REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2019年5月2日 10:12 |
![]() |
18 | 5 | 2019年4月20日 00:30 |
![]() |
8 | 1 | 2019年4月24日 16:38 |
![]() |
35 | 20 | 2020年8月1日 19:22 |
![]() |
65 | 7 | 2019年5月2日 10:09 |
![]() |
191 | 76 | 2019年4月27日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
バズーカーウーハーがついていませんが男性の声が甲高くなってしまうことは有りませんか? 別売りの純正のウーハーが有りますが、テレビのサウンドシステムとの相性はどうなのかでしょうか?
書込番号:22616800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝純正のバズーカー砲スタイルの
ウーファーを使用していた時があります。
テレビは65Z20Xです。
使用しても使用しなくても大きな差は感じませんでした。
結局すぐに売ってしまいました。
この類は絶大な効果を期待しがちですがそれほどもありません。
勿論無いよりはましですが無くてもさほど不満になりません。
数万円出して買うほどの費用対効果は無いと思います。
中古のAVアンプ(数千円〜)のほうが遥かにましです。
書込番号:22616837
1点

低音は、一度に動かす空気の量が重要なので、25cmくらいの直径のスピーカーでないとなかなかでません。
低音の出るサブウーファーを付けると、今まで聞こえなかったドラムの音とかが聞こえて感動します。
書込番号:22617075
2点

今のテレビの画像に問題がありこちらのテレビを購入しようと思うのですが、ホームページで見る限りあまり音響に力を入れていないように感じるのですが、本格的なシステムを組むスペースもなく、シアターバーでは画面と被ってしまいそうな気がするのですが。
書込番号:22617154
0点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>バズーカーウーハーがついていませんが男性の声が甲高くなってしまうことは有りませんか?
音声設定はどうしているのでしょうか?
工場出荷状態が「最善」では無いので、各ユーザーが自分好みの設定にする事が重要だとは思いますが...
<その上で物足りないというので有れば、設定情報を提供して貰って、他に設定の調整で改善出来るか聞くとか...
購入前というなら、メーカーから取扱説明書をダウンロードして一読してみると、色々と判る事も有ると思いますm(_ _)m
>別売りの純正のウーハーが有りますが、テレビのサウンドシステムとの相性はどうなのかでしょうか?
「相性」って..._| ̄|○
自社製品を繋いで、音声が変になるとは思えませんm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/option/soundsystem/ba51.html
<動作確認もされていますから、もし接続して音声に問題が出たのなら、「初期不良品」と言うことに...
書込番号:22617159
1点

すみません、相性というかテレビの音とシアタースピーカーを同時に音を出し連動させるイメージが湧いてこなかったものですから。
又このテレビはスタンドが低いので後のスペースにフロントスピーカーを設置してもよいものなのでしょうか?
書込番号:22617179
0点

>シアターバーでは画面と被ってしまいそうな気がするのですが。
前面に受けた赤外線を電気信号に変え、後面から再び赤外線を出す物もあります。
テレビの足の下に木の台を作るだけでも、問題解決できます。
テレビ搭載のスピーカーは、無いものとそて、画質でテレビを選びましょう。
書込番号:22617185
2点

こんにちは。
55X920、純正ウーハー、他メーカーサウンドバー使用者です。
>甲高く
なりません。でも聞こえづらいです。
なので音量をつい上げがちになります。
>サウンドシステムとの相性
テレビのスピーカーとウーハーのマッチングはいいです。音の乱れとかはありません。でも音としてはそれほど良いとは思いません。
なお、他メーカーのサウンドバーを買うときは、レグザのホームページで動作確認が取れているものを選ぶのが無難です。
書込番号:22618340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スーパーさん
このテレビの音響は薄型テレビとして普通のレベルです。スピーカーユニットが底面設置で下を向いているので音は籠りがちでクリアではありません。定位のはっきりしないどこから出ているかわからないような音です。
改善策ですが、純正品バズーカは設計がかなり古く音声フォーマットへの対応やパススルーなども仕様が古いので今更感があります。ウーファーといっても7.5cmユニット二個なので低音量も知れてます。
という事で場所がない中、低音を改善したいならウーファーボックスが別についているサウンドバーがいいと思いますが、高さ的に画面に被りますので、テレビ側を板等で少し底上げする必要があります。
ウーファーボックスの置き場がないなら、低音は諦めて音のクリアさだけを求めてサウンドバー設置ですね。
書込番号:22618630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RSS ーBA51を装着でバズーカーシステムに少しは近づけますか?
書込番号:22621571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RSS ーBA51を装着でバズーカーシステムに少しは近づけますか?
自分が貼ったリンクに有る
https://www.youtube.com/watch?v=z7uJneAFmsM
この動画の状態(聞こえ方)がそのまま現実かどうかは判りませんが...
ある程度のイメージにはなるかも!?
書込番号:22623593
1点

RSS-BA51はRSS-AZ55についているのと同じバズーカ サブウーファーですね。Z720XなどについているバズーカはRSS-AZ55よりさらに小さい簡易版です。
書込番号:22623625
0点

ニュース番組で男女2人のアナウンサーが並ん話す時の音声か女性の音声は自然ですが男性の音声が何とも不自然に聞こえます、設定で改善出来ないものでしょうか?
書込番号:22637000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニュース番組で男女2人のアナウンサーが並ん話す時の音声か女性の音声は自然ですが男性の音声が何とも不自然に聞こえます、設定で改善出来ないものでしょうか?
「不自然」の状況が判らないので、何を設定で修正すれば良いのか誰にも判らないと思いますm(_ _)m
設定は、「音声メニュー」で選択している状態から、「選択:メモリー」と変わります。また選択肢直せば全て標準に戻ります。
なので、気兼ねなく色々設定を変えてみれば良いと思いますm(_ _)m
書込番号:22639138
0点

>家電スーパーさん
>>男性の音声が何とも不自然に聞こえます、設定で改善
底面スピーカーのテレビは、底面から壁方向に行って戻る音と、底面から前に出る音が打ち消しあったり強め合ったりします。それが音の周波数により状況が変わります。
ですので、気になる場合、壁とテレビの距離を可能な範囲で調整してみるとか、壁て音が反射しない様、カーテンや布などを壁に設置してみる程度でしょうか。試す価値は十分ありますが、この場合別の音域で気になる点が出る可能性はあります。
根本的に解決するには高品位なサウンドバーや、外部アンプとスピーカーを使うしかないですが、まずは上記トライですね。
書込番号:22639647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
素人の質問ですみません。
調べれば?といわれる内容ですが心優しい方ご教授下さい。
OLEDで4Kチューナー内蔵のテレビはこのレグザだけでしょうか?
後、ほかにどこを気にして検討すればよいでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:22612286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽とちゃきさん
こんにちは。
他にハイセンスのE8000もOLEDでBS4Kチューナー内蔵になっています。LGはW9P、E9P、C9Pなど内蔵機を発表済みです。パナソニックやソニーはまもなく発表されるのではと思います。
・画質面
使われているOLEDパネルはすべてLGディスプレイ製なので、画質傾向は各社似ていますが、地デジなど低品質コンテンツのお化粧のうまさなどで多少の差はあります。高画質コンテンツでは大きな差は出ません。
HDR(ハイダイナミックレンジ)形式の対応がHDR10とHLGのみのものや、Dolby Visionにも対応するものなどあります。
・音質面
画面にアクチュエーターをつけて画面から出音させるソニー、サウンドバー形式スピーカーを付加したパナソニック最上位機種、普通の薄型テレビ並みの音響システムのもの、いろいろです。
・機能面
チューナー数の違いで、裏番組の同時録画番組数が異なりますので比較してみてください。
書込番号:22612340
3点

太陽とちゃきさん こんにちは。
価格.comで検索すると、東芝とハイセンスとLGの13製品が出て来ますよ。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec055=1&pdf_Spec056=1&pdf_Spec114=2
書込番号:22612437
5点

>プローヴァさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
ずばり、今くらいで検討するならどの機種が良いでしょうか?
65インチが希望になります。
書込番号:22613362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mugcup27さん
お返事ありがとうございます。
国産でいうと東芝一択と言ったところでしょうか?
ソニーやパナも追従するでしょうが、価格はぐんと上がるでしょうね。買うなら東芝かな?
東芝と他者とを比較してメリットデメリットお教え頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:22613365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽とちゃきさん
今の時期は各社そろそろモデル末期で値段は落ち切っていますので、価格帯は有機ELとしては底値になります(昨年末に出たハイセンスを除く)。今の価格帯がほぼ予算で、BS4Kチューナーが必須であれば、中身やフィーチャーを比べるべくもなく東芝一択となります。
間もなくパナソニックやソニーから発表されるであろう今年2019モデルは、各社独自TCON等で画質アップに積極的ですので、2017→2018年モデルの時よりは画質アップが期待できるかも知れません。
でも一方で今の有機でも液晶に比べるとずっと綺麗ですので、今の有機を買われても後悔はないでしょう。
2019年モデルが今くらいの価格帯まで落ちるにはあと1年待たねばなりません。
書込番号:22613485
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
先日、55X920を購入しました。数日見ていたら、どうもテロップ等が縁に近いなあと気づき、画面サイズ切換でHDを見たら、設定が
オーバースキャンになっていました。M520も所有しているので、こちらで確認したら、ジャストスキャンでした。
気になったので店舗に見にいったら、X920はオーバーシャンで他液晶モデルは全てジャストスキャンでした。
X920をジャストスキャンにすると左右の縁の付近の上から下まで画像に乱れ(縁に沿って線が出る等)が液晶モデルより
ひどかったです。私は乱れを隠すため、今回、デフォルトをオーバーシャキャンにしたのではないかとか思っています。
東芝は以前はオーバースキャンでしたがここ最近はジャストスキャンになっていたので(私はZ20Xからの買い替えです)
有機ELモデルのみオーバースキャンになったようで違和感を覚えました。
皆様にお尋ねしたいんですが、お買いになった皆様のX920もデフォルテでオーバースキャンでしょうか。また、有機ELだと
ジャストスキャンに設定を変えても問題ないでしょうか。よろしくお願い致します。
7点

本日設置し、色々触ってた時にこちらのスレを思い出し、見てみました。
確かに初期ではオーバースキャンになっていました。そこからジャストスキャンに変えるとこれまた確かに左右縁から1cm(ないくらい)上下に線が走っているような(波打つ?)状態でした。
これが仕様なのかはわかりませんが、まあオーバースキャンで見たら問題ないし、いっかなーと思いました。
書込番号:22622808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
本体の音質には満足できずAVアンプの購入を検討していますが、私の4Kコンテンツ視聴のメインであるNHK BSの5.1chサラウンドフォーマットがMPEG4-AAC3/2.1chとやらで、現状このフォーマットに対応したAVアンプは発売されておらず再生されないもしくは2chとなってしまうとの情報にたどり着きました。
おうちクラウドディーガ DMR-SUZ2060で録画したBS4KはこのフォーマットをPCM5.1chとやらで出力することによりヤマハRX-A2080で再生できたとの情報もありますが、果たしてX920からそれが可能なのか・・・
以下のPDFも見つけましたがちんぷんかんぷんです(笑
https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2019/01/201901_006-012.pdf
X920をお使いの皆さんで、X920本体+AVアンプでNHK BS4K5.1chを視聴されている方がいらっしゃいましたなら、その方法をご教授ください。
アナログ時代のオーディオファンで、最近の映像や音声の事情にはからっきし疎いもので御指南のほどよろしくお願いいたします。
4点

ヤマハのRX-S602とHDMIで繋いでいます。
テレビ・アンプ共にHDMIのARC(オーディオ・リターン・チャンネル)に対応していますので、
テレビの音声はHDMIを通じてアンプに入力されます。
それで問題なく5.1chは再生されています。
入門・普及機のRX-S602でも再生されるくらいですし、
今時のアンプならば再生出来ないはずはないと思います。
書込番号:22602321
3点

>で〜さんさん
どうなんでしょ・・・
本日再放送の「ブルー・プラネット/4kHDR」ではこんな感じです。
ウチは65x920にヤマハA2080で5.1.4chですけど、ちゃんとサラウンドになってましたよ。
大波のシーンはサラウンドどころか立体音響すら感じました・・・
アンプ表示もドルビーデジタルプラスなのでサラウンドも間違いないかと。
書込番号:22602363
2点

>バッハの平均律さん
>mn0518さん
早速のレスありがとうございます。
・・・先週末・今週末とヨドバシカメラのサラウンドコーナーでヤマハの説明員さんと数時間話してきました。
RX-V585もしくは485、頑張って1080を購入できればと色々話を聞いていた中で最後にこの件の話をすると、少なくともヤマハのアンプは再生不可とのことでした。ヤマハの本社技術?の方からもそうした内容の注意喚起メールが届いていたようですし、説明員いわく「今年はAVアンプの新製品が出ないらしく、この問題も関係しているようだ・・・」とのことでした。「NHKが業界との調整なく普及していないフォーマットを採用したためメーカーも混乱しているらしい」と・・・
「BS4k 5.1ch再生 AVアンプ」等でググってもスンナリとはいかないようで・・・
でも、お二人さんちゃんと聞けてるんですよね!
ヤマハ製品で問題ないようですが、なんなんでしょう(^^;;;
他にヤマハ585、485、1080もしくは他メーカー製品の方、如何でしょうか?
書込番号:22602400
2点

>で〜さんさん
私はYAMAHA の古いAVアンプ 「DSP-AX4600」 と繋いで 5.1ch を楽しんでいます。
取扱説明書 (181ページ) デジタル音声出力詳細設定 をご参照下さい。
AVアンプで5.1ch を楽しむ場合は・・・・・・・・・・・・・・・
デジタル音声出力 → ビットストリーム → デジタルスルー にする。
私は2台 55X920 使っていますが、1台はピュアオーディオアンプに 「PCM設定」 で、2chステレオを
1台はAVアンプに光デジタルケーブルをつないで「デジタルスルー設定」で5.1chを楽しんでいます。
書込番号:22602448
5点

>で〜さんさん
本機は4K放送のmpeg4AACをDolby digital plus に変換して出力可能なのでそれが受けられる最近のAVアンプであればサラウンド再生が可能です。
>DCR-777さん
4K放送では無いのでは?つまりmpeg2AACで受けているのでは?
書込番号:22602529
2点

>で〜さんさん
>>少なくともヤマハのアンプは再生不可とのことでした。
BS4Kの音声はMPEG4/AACですね。これをそのまま受けられるAVアンプはなく、現在は出力機器側でLPCM5.1chやDolby Digitalに変換してアンプで受けるという方法をとっているようです。
東芝のテレビはDolby Digital変換出力ができるので対応するAVアンプは多く再生互換性が広いと思います。
パナソニックのテレビもオート設定でDolby Digital変換出力をする様です。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43892/~/4k%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AEhdmi%2F%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88gx850%2Fgx750%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89
Dolby DigitalやLPCM5.1chへの変換出力がないテレビもあるようなので、そのままでは再生できない場合もあるようですね。
そういう事例があるから、ヤマハとしては、注意喚起メールを流しているのかと思います。それをヨドバシの店員が拡大解釈してヤマハは全部だめ、と言っているのではないかと思います。
書込番号:22602880
2点

テレビの設定→音声設定→音声出力詳細設定→デジタル音声出力と進むとPCMとビットストリームの選択になり、
ビットストリームを選ぶとオート・Dolby Audio変換・デジタルスルーの選択になります。
デジタルスルーはAACをそのまま出力するということですが、
デジタルスルーに切り替えてもアンプから音声は出ます。
現状ではMPEG4に対応したAVアンプがないので、
4KではMPEG4ではなくMPEG2が使われているということでしょうか?
書込番号:22603202
0点

>バッハの平均律さん
確かに不思議ですね。
ちなみに、テレビの出力をデジタルスルーに設定している際のアンプ側の信号表示はMPEG/AACになっているんでしょうか?
書込番号:22603227
0点

4K放送ではMPEG4-AACが使われています。
書込番号:22603233
0点

>Minerva2000さん
BS4Kが公式にMPEG4-AAC/MPEG4-ALSで放送されていることになっている、という情報は言われなくてもみなさんご存知でしょう。
バッハの平均律さんがおっしゃっているのは、アンプ側がMPEG4-AACを受けないのに、テレビ側で強制的にそういう出力設定にしても音が出るのが違和感がある、という話かと思いますが。
書込番号:22603255
0点

バッハの平均律さん「現状ではMPEG4に対応したAVアンプがないので、4KではMPEG4ではなくMPEG2が使われているということでしょうか?」
暫定的に4K放送ではMPEG2-AACが使われているので、ビットストリームで音声が出るのでは?というご意見ですね。
書込番号:22603270
1点

プローヴァさんのご指摘を受けてアンプの表示を確認したところ、
Dolby Audio変換では「DD+」、デジタルスルーでは「DD」となっていました。
デジタルスルーには「AACとDolby信号をそのまま出力します。」との説明書きが表示されますので、
アンプの「DD」の表示が正しければドルビーデジタルで放送されていることになります。
そんなはずはないと思うのですが、何かが間違っているのかもしれません。
書込番号:22603319
1点

>バッハの平均律さん
DDですか。そうなると、謎が深まりますね!
いずれにせよ音が出ているとのことなので文句はないのですが。
書込番号:22603336
1点

>バッハの平均律さん
ビットストリームのMPEG4-AACが受けられる機器は現状無いので、テレビ側が気を利かせてDolby Digitalに変換しているのかもしれませんね。
その場合は今後、MPEG4-AACが受けられる機器が出てきた時にはファームウェアのバージョンアップで、ビットストリームでMPEG4-AACを出すように変更するのかもしれませんが、こうすると混乱が起きそうです。
書込番号:22603345
1点

テレビの音声出力をデジタルスルーにすると、
地デジとBS2KではNHK・民放ともに「AAC」となりますが、
4KではNHK・民放ともに「DD」になります。
Minerva2000さんがおっしゃるように、
テレビがAACを一旦ドルビーデジタルに置き換えるように処置しているのでしょうか。
いずれにしましても、
4Kの音声がMPEG4だから5.1ch再生できないということは実際にはあまり起こらないようですね。
書込番号:22603456
1点

難しいことを考えず・・・・・・・・・・・・・・・!
取扱説明書通りに設定し、AVアンプに繋げば、古いAVアンプでも
5.1ch の素晴らしい音声が聴けるのだからそれで良いのではないでしょうか?
書込番号:22603507
1点

>DCR-777さん
4K放送のMPEG4-AACを受けた場合、このTVではDolby Audio変換ではDolby Digital Plusが出力され、デジタルスルーでは気を利かせてDolby Digitalに変換されて出力されているようですが、将来ファームウェアのバージョンアップで、デジタルスルーで本来の仕様であるMPEG4-AACが出力されるようになると、お使いのAVアンプではテレビの4K放送のサラウンド再生が出来なくなるかもしれません。
これが「こうすると混乱が起きそうです」の意味です。
バージョンアップではDolby Digitalに変換出力するモードが追加されていれば良いのですが。
書込番号:22603555
4点

出先から戻ってみるとこんな展開に・・・
正直皆さんのやり取りの内容はよく理解できません。(^^;
が、
”やはり現状、音声においても色々なフォーマットがあり素人には理解不能な状況にある!”
ってことは理解できました。(^^;;
そして、X920は、今回の質問の肝であるBS4k5.1ch放送を普及している音声フォーマットに変換して出力してくれるということも判明したようですね。
結果、安心してヤマハのAVアンプを購入してBS4kサラウンドを楽しみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22603565
4点

私も >で〜さんさん 同様、このスレッドの内容は良くわからないことが多いのですが、勉強不足を省みず?ちょっと理解できていない現象があるのでコメントさせていただきます。
当方の環境は、55X920に古いヤマハのRX-V373をARC接続しています。
V373はサラウンドデコーダーを選択し、2ch音源の場合はマルチに出力され、マルチ音源の場合はストレート出力するはずの設定で使っています。
まず理解できていない現象の一つ目。
X920側のデジタル音声出力設定を「ビットストリーム→オート」とすると、5.1音源の場合(4Kの場合だけだったか、2K放送でもそうだったか忘れました)音が出ない!
そこでX920側のデジタル音声出力設定を「ビットストリーム→デジタルスルー」として大きくは問題なく楽しんでいますが、不思議なことに、どうも音源がモノラルの場合にサラウンドデコーダーが効かずストレートになるのです。それも番組により、センタースピーカーから音が出ている場合と、フロント左右の2つから出ている場合があります。具体的にはNHKのニュース的な番組で主に経験しています。単純なモノラル音源と2か国語対応音源の差かとも思いますが、はっきり切り分けできていません。
最近二つ目の不思議な現象に気が付きました。
ネットフリックスを視聴すると、ネットフリックス側の設定が5.1だと音が出ない、5.1をやめると(多分2chだと思う)音が出るようになります。
Z720の方のスレッドで >プローヴァさん が「amazonもNetflixも問題なく」とコメントされていたのを思い出し、何か設定等に問題があるかもしれないと気になってきた次第です。
*実際には、Netflixはあまり使用していないので、実害は小さいのですが、、、
書込番号:22646849
1点

私もその問題抱えていました。
SONYにも尋ねた所現在APEG-2AAC対応したアンプは無い様です。
サウンドバーは、あるそうですが
物足りないですね。
書込番号:23572698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
購入して2ヶ月たちましたが、購入してすぐに何もしてないのに電源が急にきれまた電源がはいる、ということが2、3度ありました。その後は何事もなかったので安心してたんですが、昨日電源が切れたりついたりという状態がずっと続きました。2.3秒ごとについたり消えたりです。購入した店舗に連絡したところ一度コンセントを抜き10〜20分後にまた戻してください、とのこと。時間をおき再度コンセントをつなぐも
同じ状態が続きます。いまは修理か交換をお願いし販売店からの連絡まちとなってます。
画面も綺麗で買って良かったと思ってたのに、あまりにヒドイ不具合なのでビックリしてます。
書込番号:22596891 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

策年末に購入した者ですが、一度もそのような現象には遭遇しておりません。
念のためですが、コンセントの電圧を確認されるのも良いかと思います。
書込番号:22597453 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

55X920 では y72288さん の不具合は発生していませんが、液晶の 49Z720X では 夜中に勝手に電源が入る怪奇現象が何回もありました。東芝のサービスマンが来ても原因が判らず、闇雲に基盤交換を言いだしたので断ると、次は新品と交換すると言い出したので、今の720X はオセロ状の斑点が出るので断り、次に返金を提案したので、返金を希望しました。
書込番号:22599026
9点

私も同じ症状になりましたがAmazonのfire stickのリモコンが誤動作してテレビのon、off信号が出続けていたことが原因でした(fire stickの新しいリモコンには赤外線機能が追加されています)。テレビの赤外線受信部を指で塞ぐとテレビの不具合なのかリモコンが原因なのか切り分け出来ますので同様な症状起こった場合は試してみることをおすすめします。スレ主さんの投稿から時間経ってしまっているのでもう解決していると思いますが参考まで。
書込番号:22624405 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>y72288さん
私も今朝(04/27)、勝手にTVが起動しました
机にはレグザとレコーダー(芝機)とFiretvStick4Kのリモコンが・・・・
こちらのスレを見ていたので原因はfiretvのリモコンかなと思っていますが、一回しか発生していないので確定には至らずです
とりあえずリモコンの電池を抜いて外出しています
皆さんはどのような対応(リモコンのリセット?、アマゾンへの相談など)されていますか
一番いいのはリモコンのTV登録を外すことですかね
音量調整以外使わないし・・・・
書込番号:22627906
4点

>温泉おじんさん
私の場合はfiretvの電池を入れ直したら直りました。リモコンの不具合でon・off繰り返している状態ならリモコンの赤外線送信部を携帯のカメラを通して見ると赤外線ダイオードが発光しているのが確認できるはずです(部屋を暗くしないとうまく見えないかもしれません)
書込番号:22631721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2018年12月に65X920を購入し、週に2回程DVD映画鑑賞をしていました。2019年5月1日に10時間程DVDやTVを見ていましたが、電源を切り30分後にONにすると画面全体に横線模様が出現しTVもDVDも見れなくなりました。2時間後にもONにしましたが状況に変化は無しでした。翌日、修理依頼を予定しONにすると正常に戻っていました。
この様な故障を経験した方はいませんか?
書込番号:22639637
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
現在42Z1を使用しています。
4K映像に興味があるのと、タイムシフト録画がとても便利そうなので購入を検討しています。
最初Z720を考えていたのですが、店頭で実物を見ると地デジの画質が汚かったのです。
ただZ720以外の他社のテレビもほとんどが地デジの画像がとても汚く見えて困惑してしまいました。
そこで思い切ってX920はどうかな?と思ってまた店頭に確認しにいったのですが、
Z720よりは地デジがマシに見えたのですが、やはり人の輪郭とか時々解像度の悪い画像に見えてしまったりする時があって気になりました。
地デジの画質は自分で調整したらなんとかキレイにできるものでしょうか??
店頭でみたかぎりでは地デジは今のZ1の方が明らかに画質がキレイなため、4Kテレビの購入自体を一旦見送るかどうしようか今悩んでいます。
もし調整でZ1くらいの画質に出来て違和感なく地デジが見られるならやっぱりX920を購入したいなと思っています。
タイムシフト録画がとても魅力的です。
もし何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
5点

>chappy_macaronさん
こんにちは。
多くの展示品で地デジが汚く見えるということであれば、おそらく視聴距離の問題と、店頭画質モードの問題が絡んでいると推察されます。
ご家庭で適切な視聴距離で見る以上、4Kテレビの地デジ画質が少なくとも古いテレビに負けるということはありません(逆に大幅に改善もしませんが)のでご安心ください。
今現在42インチとのことですが、視聴距離はどのくらいでしょう。
42インチなら1.5mも離れれば地デジで「粗」は目立ちませんが、55インチとなると、3H(Hは画面の縦寸)=2mは離れないと粗が見えてしまいます。でも実際の量販店の展示状況では、多くのお店で、55インチも65インチも2mの視聴距離がなかなかとれていませんので、画面に近づきすぎて見ていることになります。なので粗が見えて汚く見えるのです。地デジは放送解像度が1.44Kしかありませんので、4Kテレビで見ても1.44K程度の画質レベルしか得られません。
まずは、お店でも55インチなら2m程度は離れて鑑賞してみてください。それで綺麗に見えれば、ご家庭でも同じ視聴距離とれば問題ないということが言えますね。
もう一つ、店頭は2000lxという一般家庭の約10倍の明るさが基準になっていますので、テレビにとっては明るすぎる異常な環境です。この環境下で他社より目立つ画つくりをするために、店頭モードは各社ぎんぎんぎらぎらな画作りになっています。それを上記の様に近接視聴すると「品のない」画像に見えがちですね。
こちらもご家庭ではスタンダードやリビングなどの画質モードに設定することで、ご家庭の照明レベルに合わせた十分明るい画質で見られますので問題ありません。
ということで、まずは55インチなら店頭でも最低2m程度離れて地デジの番組を見てみてください。4Kのデモ映像が流れていたらもっと近くで見ても十分綺麗に見えると思います。
2m離れた距離から見れば、地デジ画質でも液晶も有機もそこそこな画質でみれると思いますが、やはり黒の沈み感やコントラスト感、視野角の広さやムラの少なさ、動画画質のブレの少なさで、有機の方が大幅に高画質になります。これらは店頭でもよく見ればわかりますが、ご家庭の明るさで見るとはるかに大きな差となって認知できます。有機を買われた方はもう液晶には戻れないとみなさんおっしゃいますので、そういうことですね。
書込番号:22587804
10点

>店頭でみたかぎりでは地デジは今のZ1の方が明らかに画質がキレイなため、
>4Kテレビの購入自体を一旦見送るかどうしようか今悩んでいます。
見送るべきでしょう。後で後悔するだけです。
消費税増税で節税を考えるなら夏まで待って。
新製品が各メーカーから出揃うかもしれません。
>もし調整でZ1くらいの画質に出来て違和感なく地デジが見られるならやっぱりX920を購入したいなと思っています。
基本がしっかりしていないといくら調整しても高画質になりません。
書込番号:22587837
9点

>タイムシフト録画がとても便利そうなので
BS放送は対応してないですよ。
書込番号:22587847
6点

>chappy_macaronさん こんにちは
地デジの元になる画素数は42型で見るのも55型で見るのも同じものです、言い換えると42型から55型へ引き伸ばしされて
見ることになります。
55になって表示が悪くなることではないと思います。
書込番号:22587856
5点

>プローヴァさん
現在の視聴距離は1.8mくらいです。
最初にZ720を検討していた時は49型か55型が迷っていたのですが、
X920だと55型になってしまうので、この視聴距離だ我が家ではダメかもしれませんね。。
今、42Z1を近距離(50cm)で見てみたのですが意外とそんなに粗が目立たず私は全然気にならないのですが、
店頭でみた4Kテレビの地ジデ画像はほとんどの製品が汚かったため(おそらく1.5mくらいから視聴)、
店頭モードの問題の方が大きいのかもしれないですね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
もう一度店頭で2mくらい離れてみたりして、どうするか決めようと思います。
書込番号:22587880
6点

chappy_macaronさん
こんにちは
見え方は、本当に人それぞれなので、
自分が納得できる機種が良いとしか言えませんが、
Z1の方がキレイに感じているのは、やはり長年の調整が
自分にぴったり合っているからだと思います。
買い替える場合は、機能を優先して、ある程度の妥協点も必要かと思います。
私は、X920の購入を考えていますので感想を述べます。
私は、Z2000−ZG2−Z8−Z10X−Z720をメインに使ってきました。
Z1の画質比較だとZG2が近いかと思いますが、
Z10Xを購入して地デジを見た時は、ZG2の方が明らかにキレイで、
愕然としたことを覚えています。Z10Xは50インチ、ZG2は55インチです。
明らかにZG2の方が粗くなるはずなのに、その逆に感じました。
VAパネルとIPSパネルの差は、自分には許容出来ませんでした。
そこで、Z720! まさに、ようやくZG2の見慣れた地デジ映像を、
完全に超えたと感じました。55インチ比較なので、まちがいありません。
もちろん、見るchによります。NHKはダントツに美しい!BS超えや
4K(BSNHK以外のCH)に近いとさえ思える映像もあります。
しかし、民放は画質が粗くて見るに耐えない番組もたくさんあります。
ところが、最近の4Kテレビは、美しい映像は、本当に美しい!
Z10Xで4Kを見た時は圧倒されました。BSもキレイでした。
しかし、地デジが弱い、視聴時間の長い地デジが弱くてはどうにもなりません。
それに比べると、Z720は強い、繊細、全部入り! 反応も早い。
文句がありませんでした。(故障さえなければ・・・現在は手元にありません)
Z720とX920の比較感想は言えませんので、ユーザーにお願いしますが、
Z720の地デジ調整は、X920と同じものを使っているので、
液晶IPSパネルか有機ELパネルかの差になると思います。
55インチを選ぶなら、これだけでも、2択になってしまいます。
画質の差は「歴然!」と語る評論家もいますが、個人の好みですし、
操作性(反応)なども、Z720が早いので、比較対象です。
ユーザーの書き込みなど、参考になる視聴距離や角度も考えて、
まず、家電店で、地デジのNHK番組を比較されると良いと思います。
それでも「う〜ん、どうかな」と思ったら、夏以降、秋まで待つべきです。
BS4Kを見たい、スカパープレミアムを見たい、タイムシフトも必須、
2画面視聴は絶対必要、など、条件を絞り込んで検討ください。
書込番号:22587889
5点

>chappy_macaronさん
>>X920だと55型になってしまうので、この視聴距離だ我が家ではダメかもしれませんね。。
視聴距離1.8mなんですね。
でも、最適視聴距離に関しては感覚に個人差がありますし慣れの要素もありますので、一概にだめとは言えません。店頭で確認しましょう。
店頭モードの影響が大きい場合、とりあえず店頭でも画質モードを「スタンダード」にしてみる手はあります。周りが明るいので、しょぼく見えると思いますが、輪郭の汚さなど気になる点は解消される可能性はあります。
書込番号:22587976
2点

>chappy_macaronさん
4Kを見てしまうと地デジは物足りなく見えるのは当然かと思います。
書込番号:22587987
6点

皆様アドバイスありがとうございます。
>My価格さん
今まで画質へのこだわりはそこまでなく、気になった点もなかったため42Z1は画質を「おまかせ」のまま使っています(笑)
55インチのZ720で地デジをキレイに視聴されているのですね。
4Kテレビに買い替えて地デジが汚くなったという書き込みは確かにみたことがない気がするので
汚く見えるのはやはり店頭モードのせいなのでしょうかね。。
ちょっと粗いなという程度ではなく、酷いと思うくらいどれも汚なかったため心配だったのですが、自宅ではきっと大丈夫なのでしょうかね。
(パナは少しマシだな、とか若干の差はあったものの店頭で見た画質は素人の私でもあり得ないほどの汚さだったのです。。)
もう一度、店頭で地デジのNHK番組等見てみよよと思います。
タイムシフト録画や2画面視聴は必須に考えているので、もし購入するならZ720かX920の2択かなと思っています。
地ジデがZ1並みにまともに映るならX920でなくてもZ720でもよいかなと思います(斑点問題?があるみたいで少し不安なのですが)
Z720は土曜日ヤマダ電機で、X920は日曜日にビックカメラで観たため、もう一度同時比較しに店舗に行ってみようと思います。
>プローヴァさん
店頭モードではなく自宅のような環境で確認できたらいいのですが、出来ないのでとても難しいですね。。
>画質モードを「スタンダード」に
ぜひとも店頭で試してみたいと思います!
>里いもさん
不思議と今の自宅のZ1では地デジの画質に特には不満はないのですよね。。
書込番号:22588027
2点

確かに、店頭モードは明るさ優先でノイズが多いので、リビングモードとかに切り替えて見ないと分からないですね。
それでも、Z1のほうが綺麗だと思われたなら、それを使い続けたほうがいいです。
そのころの東芝のテレビは画質の評価が非常に高かったので、地デジに関しては買い替えるメリットはないと思います。
タイムシフトがほしければ、東芝のタイムシフト付きブルーレイレコーダーを買えばよいのではないでしょうか。
8万円前後で販売されているようです。
書込番号:22588061
2点

>chappy_macaronさん
Z720Xについては積極的にお勧めできません。
年末頃から斑点問題が「傾向不良」として出始め、一応対策は出たようですが、公式発表はしておりませんし、対策品の中でもバラツキがあります(下記参照)。
製品ランク的にもミドルハイくらいの商品で、仮に斑点不具合がなかったとしても、本来ハイエンド有機のX920には太刀打ち出来ません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001082975/SortID=22565248/
書込番号:22588066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アプコンすると画像がギザギザで汚くなるんだお
それを誤魔化すためにぼんやりと映して誤魔化したりするメーカーもあるけど
誤魔化しても汚いんだお
書込番号:22588108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

設置の際に55X920モデルを購入前に 横幅とテレビの土台の寸法を計ってから 検討を考えると良いでしょう。
設置が出来なかったり 設置スペースが足りず所有することができず手放す羽目になるのは、大変です。 2階とか階段を使うとかになれば、重労働です。
部屋の明るさや夜間や日中や朝など輪郭がどう見えるかは、時間帯で変わります。 色の調整は、視聴しているうちになれると思います。
白が白らしく見えず慣れるまで時間がかかると思います。東芝の特性なので何とも言えません。4Kで画質が良くても白飛びとか、黒つぶれとかもちゃんと観察したいところです。
明るさセンサーもあります。部屋の明るさに応じて 輪郭や輝度、明るさなどを自動調整してくれる機能があります。白熱色、蛍光色と選ぶ機能があります。
42Z1モデルにはセンサーがあると思います。 スポーツなどの動きの激しい映像や音楽番組などの複数のアーティストが激しく動きまわる画面がブロックノイズだらけで見れたものではないのですが、
920モデルではどうみえるのかみたいところです。あとは遅延ですね。パソコンをつなぎ遅延が気になります。私は49BZ710モデルを使ってますが遅延が気になります。 地デジはお世辞にも綺麗に見えませんが、慣れるまででしたね。
書込番号:22588325
1点

>taka0730さん
ちょうど昨日、東芝のタイムシフト付きブルーレイレコーダーをHPで見ていたのですが
思っていたよりも高くて見送ろうと思っていました。。
>プローヴァさん
Z720Xはあまりお勧めできないのですね。。
店頭でX920と比較してみようと思います。
>パンツそうばんちょう
画像が汚かったのは覚えているのですが、具体的に細かくどこかどう汚なかっか記憶が薄れてきているため
また確認しに行こうと思っています。
確かに、画像の輪郭がギザギザではなくてかなりボヤボヤしていたと思います。
人の肌もかなりおかしなことになっていた気がして、とにかく全体的にすごく画素数の低い動画をみているような感じだった気がします。
>HRVVさん
かなり横長のテレビボードを使用しており大きいテレビ自体の設置は問題ないです。
白飛び、黒つぶれも次回実物をよく確認してみたいです。
42Z1は確かに番組の最後に左右に流れるテロップみたいなのはとてもヒドイですね。。
自宅のような環境下で地ジデ画像を実際に確認できないのでとても悩ましいです。
週末にまた店頭に出向いて、2mくらい離れて、設定を「スタンダード」に変えてみて視聴してみたいと思います。
書込番号:22588422
2点

>chappy_macaronさん
私の経験上 Z720X 及び、X920 は 控えた方が良いですよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082975/#22579881
書込番号:22589173
4点

>chappy_macaronさん
>>店頭でX920と比較してみようと思います。
店頭展示品は初期ロットの問題のない頃の製品ですので、問題はありません。それを見て発注するとリスクのある商品が来る可能性があります。
書込番号:22589211
1点

>パンツそうばんちょう
何回ニックネームを変えるつもか?
真面目に質問して、真面目に答えているのに・・・・・・・・・・・。
「だお」 「だお」 「だお」 ・・・・・・・・・・ いい加減にして下さい。 イライラする!
書込番号:22589221
15点

訂正です
(誤) 何回ニックネームを変えるつもか?
(正) 何回ニックネームを変えるつもりか?
書込番号:22589233
5点

>DCR-777さん
とても参考になる情報をありがとうございます。
有機ELと液晶の、地上波の画質の違いがとても気になるので
週末家電量販店で同じ設定にして自分の目でぜひ比較してみたいと思います。
仮に、どちらも地上波の画質に問題がなかった場合は、
うちの視聴距離の関係で(1.8m)、有機の55型と液晶の50型で悩みそうです。
>プローヴァさん
確かにそうですね。
リスクは避けたいです。。
4Kテレビの購入自体を今は見送ることも視野にかなり入っています。
書込番号:22589784
1点

>chappy_macaronさん
>週末家電量販店で同じ設定にして自分の目でぜひ比較してみたいと思います。
比較の際、画面右上の放送局のロゴの部分をチェックしてみて下さい。
ロゴの周りにモヤモヤとしたノイズ (モスキートノイズ) がどの程度出ているか確認して下さい。
モスキートノイズが激しく出ている場合は、画質が悪い状態です。
その時の画像は、背景が動くとザワザワ、ガヤガヤ した状態で、顔は油絵状態で、化粧ずれの現象が発生すると思います。
リモコンの設定でどの程度改善できるか是非チェックして下さい。
お店によっては地上波のアンテナケーブルが繋がっていない店もありますのでご注意ください。
又、ご自宅の42Z1と比較すると正しい判断ができます。
書込番号:22589829
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





