REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2020年6月13日 10:48 |
![]() |
12 | 8 | 2020年5月19日 23:10 |
![]() |
25 | 13 | 2020年5月11日 16:40 |
![]() |
21 | 14 | 2020年5月9日 09:32 |
![]() |
20 | 1 | 2020年4月2日 13:32 |
![]() ![]() |
102 | 15 | 2020年3月31日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
55X920ユーザなのですが、色々調べさせてもらったところ、下記スレッドにて
REGZAのUSB録画のLAN再生には、フルセグ機(MPEG2-TSのハードウェアトランスコーダ搭載)が必要ということを知りました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000953782/SortID=21779292/
ので、再生可能そうなタブレットを調べてみたのですが、現在新品で手に入るフルセグ搭載機は、下記NECの製品しかないようです。
https://s.kakaku.com/item/K0001226084/
NECのフルセグタブレットは、再生実績を見たことがないので、本当にこちらの機種にDTCP-IP対応のアプリを導入することで再生可能かが分からず、購入を躊躇しているのですが、どなたか分かりませんでしょうか?
書込番号:23454813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記を見る限り、「Video & TV SideView」での再生はSONY製品以外では制限がかかるようです。
https://osa030.hatenablog.com/entry/2017/05/18/230103
SONY製品以外で再生が可能だったのは、「Twonky Player」だけですが結局使い物にならなかった様です。
RECBOX DRを利用する手もあったようですが、今は売られていないですね。
書込番号:23454872
0点

>stay_hornetさん
こんにちは。
タブレットを用意できても、サーバーにトランスコード再生を要求しない再生アプリがタブレットにプリインストールされているかどうかわかりませんね。
Diximなどが対応しているトランスコード再生可能な東芝のレコーダー等を別途用意してサーバーにした方が再生機側の制約が少なくなって良いと思います。対応機はDiximのホームページで確認可能です。この方式ならDiximはiOSなどにも対応してます。
書込番号:23455093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
出典が定かではないのですが、Dixim Playは、トランスコード配信要求無しで再生できるようにアップデートされたとの記載をどこかで見ましたのでそれで試そうかと思っておりました。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
確かに価格的にもRecboxなどを購入した方がリスクも少なくて良いかとも思っていました。
ただ、録画番組がUSB HDDとRecboxの2重管理になってしまうのがなぁ。。。
というところで、悩んでいた次第です。
東芝が、レグザリンクとかタイムシフトリンクに対応したポータブルデバイスを出してくれれば、即買いなんですけどね。。。
書込番号:23457540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stay_hornetさん
テレビのHDDは録って消しに特化した方がいいと思います。
テレビの場合、メイン基板が壊れたら道ずれで(修理しても)コンテンツは見れなくなりますので。
書込番号:23457649
1点

上記のBlogではすべてのDiximアプリが失敗に終わっており、かろうじて再生できたのがTwonky Playerだけだったようです。TV接続のLAN再生は諦めるしか無いと思います。
昔のREGZA TabletやXpeira Z2 Tabletが特殊なだけです。
書込番号:23457781
0点

お二方ありがとうございました。
今の録画の仕方を考えた方が良さそうと言うことですね。
値段的にも該当のタブレットより、Recboxのが安いのでひとまずそれを導入してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23460948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>テレビの場合、メイン基板が壊れたら道ずれで(修理しても)コンテンツは見れなくなりますので。
レコーダーも同じだと思っていたのですが、レコーダーの場合は何か救済方法が有るのですか?
書込番号:23462660
0点

DTCP-IPの機器があればその問題もなくなります。下記はRECBOXの売り文句です。
「RECBOXにダビングするとDTCP-IP対応テレビであれば再生が可能なので、買い替え後も以前から録りためた番組を観ることができます。」
DTCP-IPに対応していればNASでも良いのですが、比較的安定した動作をするのがREC-BOXです。
書込番号:23462696
0点

>名無しの甚兵衛さん
話の趣旨が理解できませんか?
テレビに録画機能を付加したいとき、外付けHDDをつける手段とレコーダーをつける手段があります。
どちらでも録画再生はできますが、前者はTVと一体機器として動作、後者はTVとは別機器として動作します。
後者はTV自体が壊れてもレコーダーは独立機器なので使い続けられますが、前者はTVの内蔵基板が壊れると外付けHDD自体が故障していなくても「道ずれ」でHDDの中身が見れなくなるという意味です。ハード的に壊れてないに中身が見れないというのはつらいと思います。
レコーダーの内蔵基板が壊れてもHDDの中身は見れなくなりますが、テレビなど他の壊れていない機器を「道ずれ」にはしません。
RECBOXもレコーダーと同じ位置づけで同じファンクションを持ちますので、テレビが壊れてもレコーダーと同じく録画物は続けて見れます。他の機器を道ずれにしません。ただRECBOX自体が壊れるとレコーダーと同じく中身は見れなくなりますが、こちらも他の機器を道ずれにはしません。
結局のところTVに外付けHDDをつけることは一体機器としての動作、レコーダーやRECBOXをつけることは別機器としての動作になります。
一体機器と別機器では後者の方がリスク分散できますので、システムとしての故障率を下げることができるでしょう。
テレビは消費電力が高く熱を持つので、低消費電力でクールなレコーダーに比べて、システムとしてより長寿命とは言えません。
書込番号:23463442
0点

>プローヴァさん
>どちらでも録画再生はできますが、前者はTVと一体機器として動作、後者はTVとは別機器として動作します。
>レコーダーの内蔵基板が壊れてもHDDの中身は見れなくなりますが、テレビなど他の壊れていない機器を「道ずれ」にはしません。
「コンテンツ(録画済み番組)」の話から「他の機器」に話がずれていると思いますm(_ _)m
テレビでもレコーダーでも結局メイン基板が壊れればコンテンツは道連れですよね?
そもそも「内蔵HDD」とか「USB-HDD」というのも、論点からずれていると思います。
テレビにも「内蔵HDD」に依る録画機能付き製品は有ります。
<https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a58ra2000/recording.html#section01_02
内蔵だと救済できるって訳でも無いですよね?
レコーダーにも「USB-HDD」を繋げられる製品は多く有ります。
なのでレコーダーの場合は違うのか?という疑問が生まれた次第ですm(_ _)m
<https://panasonic.jp/diga/products/4w400_200/rec.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-ut09/recording_02.html#usb_hd
https://jp.sharp/bd/product/4bc40bt3.html
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBT4000_3000_2000_1000/feature_7.html#L2_460
書込番号:23465541
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
購入して1年と半月たちましたが、昨日突然画面が真っ暗になり、最初は音だけ聞こえていましたが、暫くして電源が落ち、その後赤色点滅4回消灯2秒を繰りかえすようになりました。取扱説明書を見たところ、パネル故障が考えられるとのこと。
その後、電源を抜き、本日再度電源を入れても同じ現象のため、販売店を通じて修理を依頼しました。
購入して1年を少し超えましたが、販売店の5年延長保証に入っているため、費用は掛からないかと思っていますが、実は同様の事態は今回で2回目で、購入初日も使用後数時間で突然画面が消え音だけ聞こえる状態になり、初期不良として販売店に交換してもらいました。
1年で2度もパネルが故障するテレビは初めてで、今回修理で直ったとしてもまた半年か1年後には故障するのではないかと不安です。この機器を使用されている皆さんで他に同じような方はいないかと思い、投稿しました。
4点

故障個所が改善されている交換パーツでない限りは、同じ症状は発生すると思った方が良いと思います。パネル自体のふぐあいならパネル製造メーカーに非はあると思います(自社国産メーカー製造パネルを使っているテレビは十数年経っていても故障知らず)。他のメーカーも自分のところで製造した部品ではないのにいい迷惑だと言っているところもありそうです。
書込番号:23409635
2点

自分はTVでなくコードレス掃除機で起きました。
これも東芝製でした。
同機種を2台使っていて、交代で使って、取説に書いてあった電池の充放電回数の6割も行かず使えなくなりました。
1台目が起き、直ぐに2台目が同症状に。
たまたま延長保証に入っていましたが、延長保証の切れる直前にまた、1台目に2回目の劣化が。
メーカーに聞くと、電池の劣化でなく、電池パックに内蔵されている基板の不良で、電池が残っていても、ないと判断して止めるようです。
次に起きたら実費の電池交換になるので、販売店を通して対策の電池を出すか、出さないなら2台とも返金にしてくれと頼みました。
対策の電池を出せなかったので、返金になりました。
同じ内容のことがここ(価格.com)の書き込みでも沢山ありました。
リコールをしないメーカーって、どうなんだろうと思いました。
今回のTVも短期間に2度目ということは、修理してもまた起きるでしょうね。
自分なら販売店に言い、返金か、別の機種に代えて貰う交渉をしますね。
書込番号:23409713
1点

ありがとうございます。
先ほど、REGZAサポートセンターから修理の日程の件で電話があり、修理は一番早くて今週火曜日、訪問時間は当日、朝10時までに修理担当者より連絡するとの内容でした。訪問時間が当日の朝にならないとわからないとの内容に呆れてしまいました。通常は、訪問日が後日であっても、事前に訪問時間は決めるものと思いますので顧客対応にもびっくりです。
2度あることは3度あるかもしれませんので、だめもとで販売店に他社製への交換を相談することも考えてみます。
書込番号:23409805
1点

>thai12345さん
こんにちは。
取説やWebの故障診断はそれほどあてになりません。今回、一度交換してもらっていて交換機でも起こっていることから、むしろパネルの可能性は低いと思います。
有機ELのパネルはご存じの通り各社すべてLGディスプレイ製なので、パネル起因なら他社でも起こるはずですがそういう傾向的な話は口コミでは聞いたことはありません。またパネル起因としても2回続けて不良品が来る可能性は非常に低いです(そもそも不良確率が高い問題が本当にあったら、もっと口コミ等で炎上するはずですから)。
おそらく東芝機の問題と推察されますが、それにしても2回続けて不良品を引くのは不思議ではありますね。
初期不良交換された個体もインジケーターの点滅はあったのでしょうか?ファームウェア起因の一時的な動作不良は今のスマートテレビなら各社多かれ少なかれありますので。
いずれにせよ、サービスで直ればよしとするしかないですね。
書込番号:23409860
2点

REGZAの場合、壊れるという人と壊れないという人の両極端です。VIERAを使ってきた私にはどうも壊れやすいように思えます。
書込番号:23411788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thai12345さん
こんにちは
基盤ではなく 共通部の動作不安定が原因なのではないでしょうか。
書込番号:23411793
1点

>プローヴァさん
>MiEVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
訪問修理により、復旧いたしました。
基盤から信号を送ってもパネルの反応がなく、パネルのショートによる故障とのことで、パネル交換となりました。
メーカーの方の話によると、今回故障する前からパネルが何度がショートしていた記録が基盤に残っているとの
ことでした。また、今後も同じことが起こるかどうかはわからないといわれました。
初回の故障時は、販売店から接触不良であることから初期不良品との説明を受けた記憶がありますが、
機器交換となったため、今となってははっきりした原因はわかりません。
また故障するようなことがあれば報告させていただきます。
書込番号:23414594
0点

>thai12345さん
まずは直ってよかったですね。
しかしそうなると、パネルは同じLGなのになんで東芝だけこういう症状になるか、という疑問が残りますね。
断定などできませんが、パネルはいっしょでも熱設計や駆動回路などに何かに原因があるのかも知れませんね。
書込番号:23414761
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
家電知識がないので説明がうまく書けるか不安ですがよろしくお願いします。
以前は「みるコレ」ですぐに起動しAmazonプライムなどを利用していましたが、観ている途中で切れたりし一度修理(基盤交換)していただきました。
ですが昨日は問題なかったのに
今日は「みるコレ」押した時から「しばらくお待ち下さい」のままです。問題確認しましたらネット接続できていません、と表示されます。携帯、PC接続◯
そのような経験又は修理等により改善された方いらっしゃいますでしょうか?長文ですみません。
書込番号:23392819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ネットワーク接続問題は、他のレグザのモデルでも発生している様です。
つまり、「ソフトウェア」の不具合の可能性が非常に高いです。
最悪、アップデートを待つしか無いですが、
「Wi-Fiで×だけど、有線なら○」なら、何とかして有線接続を試して見るとか...
<どの情報でも、「接続形態」がはっきりしないので、「Wi-Fiだけ」なのかが..._| ̄|○
書込番号:23392843
3点

>maruko2121さん
この手のはソフト不具合でしょうね。
綺麗にするには電源切って20分程度放置すれば回復する可能性ありです。
書込番号:23392848
2点

他にも同様の書き込みがあるので、東芝映像ソリューション側の問題だと思いますよ。
書込番号:23392850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
>kockysさん
>名無しの甚兵衛さん
皆さま、すぐのお返事ありがとうございます。
うちのTVだけが悪いのではと不安でしたが
安心致しました。前回の修理業者さんもちょっと困ってる様子でとりあえず基盤交換してみるって感じでしたので、皆様のおっしゃる通りだと思います。
Amazon で見かけた、Fire TVスティックとやらを購入してみる事にします。これで映るといいのですが、、。
本当にありがとうございました。
書込番号:23392897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に回答してくださいました>ずるずるむけポンさん様をベストアンサーとさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23392903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっかり間違えてしまいすみません
最初に回答してくださいました
>名無しの甚兵衛さん様をベストアンサーと
させて頂きました。
書込番号:23392919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家のREGZAもネット接続出来ません。
Twitterを見たところ、他の方も同様の症状のようです。
早く復旧して欲しいですね…
書込番号:23393071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TLM463さん
困っている人はたくさんいらっしゃるのですね
私だけじゃないと分かって安心です。
とても気に入ってる TVだけに早い対処方を
願うばかりです。ありがとうございました。
書込番号:23393147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.nojima.co.jp/support/faq/47180/
↑5月9日から症状が出ているそうです
ノジマ電気より
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23393326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝復帰したようです。 TVを初期化したら映りました。ありがとうございました。
書込番号:23394099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TVを初期化したら映りました。
あら...初期化しないとダメでしたか..._| ̄|○
何か、記憶された設定情報に問題が有ったのかも知れませんね(^_^;
それでも正常になって良かったですm(_ _)m
書込番号:23395530
0点

>名無しの甚兵衛さん
この度の質問にすぐに回答頂きまして
本当にありがとうございました。
名無しの甚兵衛さん様をgoodアンサーにと
思っておりましたら
先に解決済みを押してしまい、もうgoodアンサーを選ぶ表示が出てきません(汗)失礼致しました。
書込番号:23396990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
ニンテンドースイッチが手に入らないため、メルカリでWii Uを手に入れて子供と遊ぼうと、先ほどからゲームをHDMIで接続しているのですが画面に映りません。TVリモコンの画面表示ボタンを押すと、Wii U と右上に文字が出るので認識はされているはずです。HDMI端子は4つすべてをゲームモードにしてみましたがダメでした。試しに寝室のシャープ LC-32H30 32インチにつないだところ、普通に映りました。こちらは普通の2KTVです。もちろん、Wii U側の設定はHDMIで1080Pに設定しています。TV側の問題と思いますが、どなたかご存知ないでしょうか?よろしくお願いします。
2点

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96063&fw=1&pid=19316
130頁を参考にHDMIモードを互換性優先にしてみてください
書込番号:23380716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ずるずるむけポンさん
互換性優先モードもダメでした。もちろん高速信号モードもです。一応、Wii U側で解像度を1080pから1080iにしてみましたがダメでした。
書込番号:23380749
0点

>すずあきーさん
はい、読んでみました。ただ、初期設定ができないかったので、シャープの2KTVで設定し、その後、再度X920でやってみていますがダメです。
書込番号:23380753
0点

こんばんは
その映らないレグザにほかの機器を繋いだら映りますか?
書込番号:23380824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
シャープのブルーレイレコーダーは使用できています。そのHDMI端子、ケーブルでもやってみましたがダメでした。
書込番号:23380880
1点

こんばんは
レグザの電源抜き差し、ほかに繋がっているのを外してもですか?
1080p、1080i以外では?
書込番号:23381118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
REGZAの電源ON/OFFはしてみましたがダメで、コンセント抜き差しはしていません。解像度設定はWii U側でのみできるのですべてやってみましたがダメでした。こんなことあるんですね・・・
書込番号:23381272
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>メルカリでWii Uを手に入れて子供と遊ぼうと、先ほどからゲームをHDMIで接続しているのですが画面に映りません。
「55X920」って、HDMI端子が1個しか無いんですか?
結構、ちゃんと挿さっていなかったり、違う端子に繋いで入力を間違えていたり...(^_^;
書込番号:23386901
1点

追記ですm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=23306709/
に有るように、アップデート以降、HDMI入力に不具合が起きているようですm(_ _)m
書込番号:23386909
1点

>「55X920」って、HDMI端子が1個しか無いんですか?
>HDMI端子は4つすべてをゲームモードにしてみましたがダメでした。
最初の書き込みくらいちゃんと読めよw
書込番号:23386910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、ありがとうございました。本日無事REGZAに映すことができました。よくわからないながらもWEBで再度調査した結果、HDMI連動不具合、という可能性あるかも・・・ということで、HDMIの13ピンを殺すCEC遮断アダプタという物を購入して試したところ、すんなりと映りました。ただのコネクタなのに3000円近くもするので外れたら涙なとこでしたが運がよかったです。
書込番号:23390791
3点

>めいめいRさん
こんばんは
解決おめでとうございます。
夜更かしはほどほどに。。。。。
書込番号:23390796
2点

こんにちは
CECカットで直るとは…。
参考事例ありがとうございます。
書込番号:23391524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
55X920にはタイムシフト機能が付いているので、タイムシフト機能で録画している時の消費電力を手持ちの SANWA TAP-TST8 ワットモニターで簡易測定しました。
ちなみに55X920の消費電力は定格ではメーカの仕様書では定格動作時(リモコン待機時)385W(0.4W)です。
55X920のTV視聴時の実際の消費電力はTAP-TST8 SANWA ワットモニターの測定では
(HDDの録画、再生をしていない時)
電源ON 輝度0 の時: 67.5W
暗めの部屋で標準モードで再生時: 100-150W (シーンによる)
輝度80(鮮やかモード)で再生時: 120-220W (シーンによる)
程度です。以前使用していた 液晶 Regza 55Z9000 よりは大分省電力になっています。
タイムシフト録画用に、4TBの最安値のUSB3 HDD(IODATA HDCZ-UTL4K/E)を買い、念のためPC (Linux CentOS)に接続して使用している HDD の Model numberを hdparm -I /dev/sd.. で調べてみると
Model Number: ST4000DM004-2CV104、SeagateのBarraCudaでした。
(SeagateのHDDは好きではないですが、この価格ならば仕方ありません。)
この4TB HDD1台をTV本体のタイムシフト用HDD端子Aに接続して、地デジの6chを録画する設定をして、TVの電源を切ってしばらく経って消費電力が落ち着いてから(6chの録画をしている時間帯に)
TV+HDDの消費電力をみると添付写真のように 37.0 W でした。
この状態での電気代は、関東地方であした電気(25.5円/kWh)では1時間あたり0.94円。
タイムシフトの録画時間として設定にある雛形の最初の設定(月から金PM7:00-翌AM1:00 土日 AM8:00-翌AM1:00)だと1週間64時間で60円、 1ヶ月278時間で262円程度の電気代がかかりますが、この程度ならば許容範囲内です。
また、TV視聴中のタイムシフト録画(6ch)による消費電力の増分は
電源ON 輝度0 の時 -> 67.5W(HDD無接続) 72.6 W (6chタイムシフト録画時)
5.1 W 程度の増分で微々たるものです。
このタイムシフト機能はコストパーフォマンス的にも優れているようなのでしばらく使ってみます。
19点

>netcatさん
定格以外の消費電力については、東芝に問い合わせても満足な回答を得られない中、netcatさんの記事は大変参考になりました。
さて、本スレッドの本題からズレて恐縮ですが、タイムシフト用にIODATA HDCZ-UTL4K/Eを使用されているとのこと、1年以上ご利用かと存じますがその後の調子はいかがでしょうか?
タイムシフト対応を謳うモデルは限られ高価なため、耐久性を気にしつつもテレビ録画対応の汎用モデルの使用を模索しており、お尋ねする次第です。
なおタイムシフト録画は、平日6時間、土日17時間のパターンを考えています。
書込番号:23317816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
【質問内容】
REGZA(X920)に外付けHDDをUSB接続しています。
また、Panasonic ブルーレイレコーダー、DMR-BRZ1020を所有してします。
外付けHDDに録画した番組をブルーレイディスクにダビングしたく、
無線LANで、REGZAとレコーダーをネットワーク接続しています。
ブルーレイレコーダーのHDDに録画した番組をホームネットワークにてREGZAで再生できますので、ネットワークはきちんとつながっている事は確認できるのですが、
外付けHDDの録画番組をダビングしようとしても、ダビング先としてブルーレイレコーダーが表示されません。「ダビング先が見つかりません」と言われてしまいます。
REGZA外付けHDDの録画番組をダビングするには、
東芝製のレコーダーでないとできないのでしょうか?
Panasonic製のブルーレイレコーダーでブルーレイディスクにダビングする方法を、どなたか教えてくださるとありがたいです。
東芝のお客様サービスに電話しましたが、他社製のレコーダーの事は分かりません。としか言われませんでした。
はじめての投稿です。機械音痴のため、要領得ない文面ですが、
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23305541 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>東芝製のレコーダーでないとできないのでしょうか?
他の方法もありますが、費用が発生します。
東芝ブランドのLANダビング対応BDレコーダーを購入するのが簡単、確実です。
そうすれば、TVのUSB HDDを使わずに今後録画できます。
書込番号:23305559
19点

その通りです。 他社では無理です。
同社内でも対応している必要はありますしね(笑)
色々と制約もあるしね・・・
TVに接続してるUSB-HDDは 録る見る消す と考えた方が良いです。
書込番号:23305770
10点

>つんづきと呼んでくださいさん
こんにちは。
LANダビングは、一般に同じメーカー間の機器でないとできません。
残念ながらレグザから直接DIGAにダビングする方法はありません。
また、同一メーカーであっても、現在のところBS4Kからの4K番組の録画物はLANダビングできません。
従来BSや地デジなど2Kコンテンツをメディアに焼きたいのであれば、東芝ブランドのレグザブルーレイを買ってダビングするのが確実で手間がありません。
ほかにRECBOX等を介して、テレビ→RECBOX→DIGAとダビングする方法もありますが、面倒です。
書込番号:23305796
9点

規格云々なのですが他社排他的仕様が時々?見受けられますね。
書込番号:23305852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>東芝製のレコーダーでないとできないのでしょうか?
直接ダビングするのは、「東芝製のレコーダー」だけです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
>Panasonic製のブルーレイレコーダーでブルーレイディスクにダビングする方法を、どなたか教えてくださるとありがたいです。
「レグザリンク・ダビング対応ネットワークHDD(NAS)」を経由することで可能になります。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
<バッファローの製品でも同様の機能を搭載した製品が有ります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/ls520d0802g.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bxt970.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
>麻呂犬さん
>規格云々なのですが他社排他的仕様が時々?見受けられますね。
まぁ、自社で製造しているのに他社製品を買わせたい企業は無いので仕方が無いと思います。
書込番号:23306353
8点

丁寧なご説明をいただきありがとうございます。
何らかの投資をしないとできない事は残念ですが、
よく分かりました。有難う御座います。
書込番号:23306623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実のところTVからレコーダーへダビングが
できなくても不都合は無いんでしょ。
東芝TVからパナレコへコストをかけずに
ダビングをする術は先の回答者が述べてる
通りだけども、本当にダビングをしたいと
いうなら東芝レコーダーを買わずとも
できる方法はあります。
X920とBRZ1020はSQVに対応しているから
SQV-HDDを買ってX920に繋ぎ、通常録画枠の
録画番組群からダビングして
それをBRZ1020に繋いで
内蔵HDDにムーブさせればよいのでは?
と思ったのだけど、誰も提案せず……。
書込番号:23306804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SerQVault企画はメーカーまたぐとフリーではありません。
私が試したところ、REGZA 55G20XからDMR-BRZ1020、
DMR-BRZ1020からAQUOSレコーダー4B-C20AT3は利用出来ませんでした。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22702813/
書込番号:23307530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SerQVaut企画→規格 の誤りです
書込番号:23307532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つんづきと呼んでくださいさん へ
解決済みになっていますが、スレを読んでいて気になる事が有ったので書かせて頂きます。
>外付けHDDの録画番組をダビングしようとしても、ダビング先としてブルーレイレコーダーが表示されません。
>「ダビング先が見つかりません」と言われてしまいます。
「REGZA側からDMR-BRZ1020へダビングが出来ない」という事ですよね?
では、
DMR-BRZ1020側からREGZAに対して「お引越しダビング」の命令をしたらどうですか?
私は東芝の製品を所有していないので試す事は出来ないのですが、
シャープのBDレコーダーBD-T1650の外付けUSB-HDDからDMR-BRZ1020への「お引越しダビング」は出来ています。
書込番号:23308279
4点

>Abacaさん
東芝のテレビからLANダビングをするには、レグザリンク・ダビングという
独自の機能を使用する必要があります。
そのため、どうやっても上記に対応している製品(NAS等も含め)が必要になります。
書込番号:23309939
1点

Abacaさん
>DMR-BRZ1020側からREGZAに対して「お引越しダビング」の命令をしたらどうですか?
ヤス緒さんの返信どおり、
[東芝レグザTV]⇒[Diga]へのダビングは
レグザから操作するアップロードダビングでも、Digaから操作するダウンロードダビングでもいずれもダビング不可能なのです。
ここのクチコミでは定番の回答です。
書込番号:23310395
6点

>ヤス緒さん
>ローカスPCIさん
回答ありがとうございます。
DTCP-IP対応のDLNA機能を、各メーカーが独自の名前で呼んでいて、
Panasonicは「お部屋ジャンプリンク」
東芝は「レグザリンク・シェア」 という記述がネット上に有ったので、
RECBOXにできるなら直接ディーガからも出来ると思っていたので。
また、レグザのレコーダーからディーガにダビングが出来たとの
記述があった様な、、、
なので、上のような書き込みをしましたが、
>[東芝レグザTV]⇒[Diga]へのダビングは
>レグザから操作するアップロードダビングでも、
>Digaから操作するダウンロードダビングでもいずれも
>ダビング不可能なのです。
>ここのクチコミでは定番の回答です。
だったのですね、失礼しました。
改めて、調べ直してみると、
IODATAなどはレグザリンクに対応させる事で、
ダビングを可能にしている。という事ですね!
何となく理解しました。
書込番号:23314024
1点

Abacaさん
>また、レグザのレコーダーからディーガにダビングが出来たとの記述があった様な、
↑↑は可能なのです。
あくまでもレグザTV⇒Digaへの直接ダビングができないということです。
レグザブルーレイ対応機種⇒Digaへは可能です。
書込番号:23314047
3点

ローカスPCIさん
度々のご回答ありがとうございました。
ここは、
つんづきと呼んでください さんのスレなので、
ここまでとしたいと思います。
ローカスPCIさん
ヤス緒さん
また、別の所でもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:23314530
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





