REGZA 50M520X [50インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の50V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
222 | 19 | 2025年6月8日 09:20 |
![]() |
7 | 2 | 2021年11月26日 08:33 |
![]() |
8 | 1 | 2021年10月15日 14:40 |
![]() |
1 | 8 | 2021年9月27日 01:02 |
![]() |
16 | 6 | 2021年9月25日 10:54 |
![]() ![]() |
71 | 11 | 2023年9月6日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
これは質問ではなく情報共有です。
このアラートが突然出るようになりました。
「USB端子の電源容量を超えました。接続機器をはずし、本体の電源ボタンで、電源を切り、もう一度電源を入れてください。」
まず結論から言うと、東芝の出張修理で基板交換で治しました。
事の顛末はこのブログで説明していますが
https://kelvinvalleypark.info/kaden/toshiba-regza-malfunction/
症状
・USB端子接続の外付けHDDで録画再生をしている
・TVを見ようとすると突然「USB端子の電源容量を超えました。接続機器をはずし、本体の電源ボタンで、電源を切り、もう一度電源を入れてください。」のアラートが表示されるようになる
・リモコンの「録画リスト」は使えなくなるが、「みるコレ」経由なら再生や削除は可能(録画ができるかは試していません)
・TV電源オンから画面表示までの時間が長くなる(まるでブラウン管時代の感じ)
暫定的対応
・本体の電源ボタンで電源を切る
・USBハードディスクの接続ケーブルを抜く
・本体の電源プラグをコンセントから抜き、約10秒後に差し込む
・USBハードディスクを接続する
この対処方法はマニュアルに記載されているようですが、内部コンデンサの放電時間を長めに取った方が良いと思い、
・本体の電源プラグをコンセントから抜き、『約5分後』に差し込む
という対応を取りました。
当然電源プラグの清掃及びコンセント周辺のホコリなども清掃。
これでアラートが出なくなったので治ったかと思いましたが、翌日TVの電源をつけたらまたもや同じアラート。
以前価格コムの他の口コミでも同じ症状に見舞われた方がいて、USB給電に関するエラーではないか?など色々考察されていましたが、
・「みるコレ」経由なら再生、削除は可能
・USBハードディスクの接続ケーブルを抜いた状態でもアラートが出る
ということから、USBケーブルやHDD側の故障ではなく、TV側の故障と判断。
ネットで同じ症状の記事をいくつか観ましたが、みなさん基板交換をして対処とのことでしたので、わたしも同じ対応を取りました。
恐らく東芝側も同じ症状⇒メイン基板交換という事象がたくさんあるのではないでしょうか?
こちらの症状を説明すると、メイン基板交換することがさも当たり前のような感じでした。
幸いヤマダ電機の5年保証内だったので無料修理でしたが、保証期間が切れた後にこの症状が出ないことを祈ります。(メイン基板がアップデートされた物であってほしい)
基板交換をしたので工場出荷状態になり、HDDに撮り貯めたコンテンツは全てフォーマット。
SeeQVault対応HDDなら助かったのかも。
42点

先日43M520Xで同じ症状が出ました。
初期化で直りました。
初期化してもHDDは再登録され中身は消えません。
再発したら修理に出す前に初期化を試してみてください。
書込番号:24857408 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

初期化とは、テレビ本体の主電源ボタン3秒押しということでよろしいでしょうか?
書くのを忘れましたが当然それも試していますがだめでした。
初期化(電源ボタン3秒押し)で直るなら御の字ですね。
書込番号:24857818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いいえ、電源長押しではありません。
設定メニューにある設定の初期化です。(添付画像参照)
リモコン設定釦押下→その他の設定→設定の初期化→すべての初期化
これで直りましたので機会があれば試してみてください。
書込番号:24858036 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

それは試していませんでした。
これで直ればこのスレを読んだ人にはかなり有用な情報ですね!
ありがとうございました。
書込番号:24858051
18点

やっぱだめか〜残念。
結局基板交換しないとダメなのかも。
ハズレを引いたのか、東芝の品質が落ちているのか、、、、。
書込番号:24858500
12点

私はUSBを使用していないのにこの表示が出るようになりました。リセットしても治らず、やはり有償の基板交換の案内が届いています。もう二度とREGZAは買いたくないですね。
書込番号:24939996 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

設計ハード的な欠陥だと思います
電源の5V電圧の低下
USB保護抵抗(コイル)の劣化
USB電源のコンデンサの漏電
USB電圧モニターしてるICの劣化
USB電圧をテスターで測ったり
スマホのUSB充電器の5Vを
USBケーブル2本を加工して
テレビに入れてみれば直るかもね
書込番号:24940299 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

49Z720Xですが、基板改造で直りました。
●道具
ドライバー、ハンダゴテ
●手順
1.カバーを外す
2.基板を外す
3.基板裏面のIC161を外す(ICは破壊してもOK)
4.添付のように▼のすぐ下の端子とC1609の左側をつなげる(IC161の1-6pinのブリッジでもよい)
5.基板とカバーを元に戻す
●所要時間
30分から1時間程度(ハンダスキルによります)
IC161は録画用USB端子の近くにあるはずですが、モデルによってIC番号や配置が異なる可能性があります。このモデルでは基板裏側に実装してありました。
##あくまで暫定対応です。自己責任でお願いします。
書込番号:25415862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おお!すごい!
基盤のことは素人なのでよくわかりませんが、YOU TUBEおじおじさんのジャンク復活動画はよく観てます。
〉基板裏面のIC161を外す(ICは破壊してもOK)
〉▼のすぐ下の端子とC1609の左側をつなげる(IC161の1-6pinのブリッジでもよい)
基板裏面のIC161の役目は何でしょうか?外してもOKなことと、ブリッジした時の効果などもご説明いただけると助かります。
やるとしてももちろん自己責任で。
書込番号:25415956
3点

> 基板裏面のIC161の役目は何でしょうか?外してもOKなことと、ブリッジした時の効果などもご説明いただけると助かります。
推測です。49G20Xのスレでも上がってますが、接続されるUSB機器への過電流を抑制するICだと思います。このICが壊れたためHDDが悪くないのに過電流状態にハマってしまっていそうです。ブリッジすると実際に過電流が起こっても防げないので大変危険です。
必ず自己責任でお願いします。
書込番号:25416167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマダ電機の保証が残っているので、また壊れたら東芝の責任で治してもらいますね
書込番号:25419233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>grv2025さん
>スーパーリョウさん
ウチもこの症状になり、ダメ元でIC161の取り外しをやってみました。
520Xでは、
HDD用USB→裏面、IC161
KBD用USB→表面、IC160
いずれもUSBの横にありますが、一辺0.5mmくらいのICなので、ハンダ付は結構スキル無いと厳しい。
まず、ICを取り外して試してみたら、くだんのエラー表示は全く出なくなりました!
次に+5Vの短絡をしてみましたが、残念ながら、HDDの取り付けをTVが認識出来なくなりました…
どうやらこのICは、過電流チェックと、USB機器の取り付け認識をやってるようで、ICを取り外すとHDDの認識は出来なくなるようです。
また、2つのICのうち、どちらが壊れてるか分かりません。ウチはまずHDD用IC161から外しましたが、エラーは消えず。
結局、KBD用USBのIC160を取り除いたらエラーが消えました。
なので、まずは、使ってない方のUSBのICを取り除いて、エラーが消えるかをチェックし、エラーが消えたらもう片方は手をかけない、とすれば、HDD用USBはノートラブルで温存できるかと。
ということが起きることを覚悟の上で、IC取り外しを検討されると良いと思います。
書込番号:25723163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3点間違いでした…
1. HDD認識しない問題は、短絡処置ミスでした。VCCを別の所から取りUSBのVCCに結線し直したら認識するようになりました。
2. VCCは5Vではなく3.3Vでした。
3. IC161にUSB機器の検知機能はありませんでした。(D+とD-がVCCからの3.3Vと導通してれば検知される構造でした)
ということで、くだんのIC160, IC161を外し、3.3Vをハンダ付しやすいとこから引っ張ってきてUSBのVCCに繋げば、エラーはでなくなり、HDDも認識するようになりました。
(ただし過電流保護できなくなるので、セルフパワーUSBを間に噛ませるなどして機器の保護は必要そうです)
書込番号:25723511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンダ付けにトライしましたが難しいですね。
エラーもでますしハードも認識しなくなりました。
さてマザーボードが売ってるんですが、
https://ja.aliexpress.com/item/1005006180632644.html?gatewayAdapt=glo2jpn
型は同じですがどうなんでしょうか?
買って交換しようかなとおもいまして。
書込番号:25749420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちは43C310Xですが、購入して5年目にブラックアウトし、6年目の2024.8月に入ってこの「USB端子の電源容量」問題が出てHDDへの録画ができなくなりました。5年目のブラックアウトはケーズデンキの5年間保証のおかげで無償修理してもらいました。これは助かりましたね。その時はパネル丸ごと(マザー基板以外全部)交換でした。マザー基板はHDDに録画したものを見るために、仕方なしに古いものをそのまま残してもらったのです。
それで、今回はそのマザー基板が故障と。。こんなことになるなら丸ごと新品に交換してもらっていれば、修理の人も楽だったのに、そして今回の故障もなかったのに、と思い返します。
今回のマザー基板の故障はケーズの5年保証も切れてしまったので自力で直さないといけない!とWeb検索して、このスレッドに行き当たりました。まさか少しの基板修正で直せるとは!非常にありがたい情報でした。
>synergy2011さん ありがとうございます!
修理方法としては、基板上のIC161を探し、ICを外して、1番ピン-6番ピンを短絡させるというこちらで伺ったやり方です。最初ハンダごてで外そうとしましたが、ICの足のハンダが少量のせいか溶けず、仕方なしニッパで足を切りました。小さいのでなかなか手こずりました。ICを除去した後は 1番ピン-6番ピンをつなげば良いのですが、43C310Xの場合、ピン間に別のパターンが走っていたのでジャンパでつなぐ必要がありました。なんとか細目のリード線で跨いでハンダ付けできたのが修理後の写真です。この状態で電源を入れ、USB-HDDをつなぐとちゃんと認識されて録画・再生とも復活しました。(もちろん、自己責任でやっております!)
IC162もこのエラーの原因という情報もあったのですが、この機種では見当たらず、IC161のみを対処しましたが、この修理以降エラーは出ていません。
REGZAは画質も音質も優れており良い機種だと思うのですが、5〜6年で壊れるというのはいけませんね。新たな機種は改善されていることを望みます。頑張って、TOSHIBAさん!
書込番号:25837625
6点

>ピンゾロの男さん
東芝はもうテレビでは頑張りようがありません。 中国資本のTVSREGZA社に頑張ってもらうしか有りません。
書込番号:25837681
4点

この現象が発生しました。
みるコレでは録画と再生が可能なので、テレビ本体にもケーブルにもHDDにも、致命的な物理的な異状はないみたいです。
そもそもUSB端子の電源容量の超過の判定をテレビ本体でする機能は安全面でも不要。容量不足の場合、HDDが駆動しないだけですから。みるコレでは確認していませんし、単なる設計ミスですね。
書込番号:26203664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
Net.TVも対応ですね、
個人的にはABEMAに対応してほしかった…
https://www.regza.com/regza/support/dl/index.html#M520X
書込番号:24417967
3点

>CrazyCrazyさん
fire stick差せば全て対応出来ますよ。
書込番号:24463895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]

ようやくHPが更新され、次の表記がされました。
https://www.regza.com/regza/support/dl/index.html#M520X
・動作の安定を図りました。
書込番号:24396944
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
レグザで録ったものをレコーダーに移し、プロジェクターで再生できないかと考えているのですが、レグザからレコーダーを参照し、レコーダーにある録画を再生することはできても、レグザからのダビング先としてレコーダーが表示されません。
レコーダー側はDTCP-IPに対応しており、直前まで使っていたシャープのTVからはダビングできておりました。
以前からシャープのBD-W520というレコーダーを使用しており、たまたまレグザを手に入れたものでこの構成でどうにかならないものかと・・・。
メーカー違いのTV・レコーダー間でLAN経由によるダビングは難しいのでしょうか。
ちなみにTVとレコーダーは有線LANで直結し固定IPにて設定しており、HDMIは切替器経由でつながっています。
情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229650/SortID=24360833/
同様の話題参照
基本的に、テレビからレコーダへのダビング機能は、同メーカーでの組み合わせです
書込番号:24363915
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レコーダー側はDTCP-IPに対応しており、直前まで使っていたシャープのTVからはダビングできておりました。
>以前からシャープのBD-W520というレコーダーを使用しており、たまたまレグザを手に入れたものでこの構成でどうにかならないものかと・・・。
シャープは、他社製のテレビからのダビングを出来るとしているのですか?
https://jp.sharp/support/aquos/doc/dlna.html
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
最近の製品で「他社製品同士(テレビとレコーダー)による、ネットワークダビング」が出来る製品を自分は知りませんm(_ _)m
<「DIGA」で有れば、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
の様に一部の他社製品と出来る様ですが...
https://www.regza.com/regza/link/regza/02.html
>メーカー違いのTV・レコーダー間でLAN経由によるダビングは難しいのでしょうか。
「REC BOX」を経由すれば出来るのかも知れませんが、シャープは仕様がイマイチ明確で無いので何とも言えませんね。
「50M520X」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「BD-W520」
としたい所ですが、
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm#list3
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm#rec
に「BD-W520」が有りませんm(_ _)m
<「BD-S570」や「BD-W570」が出来るから、「BD-W520」も出来ると安易に考えるのは危険ですし...
書込番号:24364048
0点

>あきらっちょぶさん
こんばんは
LANダビングができるのは、同じメーカー間ですね。東芝からシャープのレコーダーへのLANダビングはできません。
間にRECBOXを挟めばダビング可能ですが、ふた手間と時間がかかるのでお勧めできかねます。
書込番号:24364308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信ありがとうございます!
プロジェクターで見たいのならレコーダーで録画しろ、ということですね。
テレビでHDMIの出力ができたら・・・。
レコーダーにDTCP-IPの再生機能があれば・・・。
たらればですね(^-^;
書込番号:24364567
0点

あきらっちょぶさん
>テレビでHDMIの出力ができたら・・・。
>レコーダーにDTCP-IPの再生機能があれば・・・。
プロジェクターはHDMI入力が可能なんですよね?
例えば下記は別の機種(Z740X)ですが、Fire TV+Dixim Play for Fire TVアプリ(有償)で再生できるそうです。m(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229649/SortID=24341874/
書込番号:24364860
0点

>テレビでHDMIの出力ができたら・・・。
そういうテレビが有るなら別ですが、現状どのメーカーもそういう機能は無いと思います。
>レコーダーにDTCP-IPの再生機能があれば・・・。
レコーダーの中には、「DLNAクライアント機能」を持った製品も有ったんですけどねぇ...
例えば、DIGAなら、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/index.html
の「【クライアント機器】」の「ディーガ」の機種なら、クライアント機能も有ります。
「FireTV Stick4K」の様な機器をプロジェクタに繋いでという方法も考えられますが、「DR録画を再生する」という機能が無いアプリばかりなので、無理っぽいですm(_ _)m
書込番号:24364893
0点

FireTV Stick4Kを使っての情報は私も目にしていました。
ちょうどAmazonでセールがあっていたので購入も考えたのですが別途ソフト代がかかるのと事前に試せないので保留していました。
それでつい先ほどミニPCが余っていたのを思い出し、PC TV Plusというソフトの体験版で試してみたところ希望が叶えられそうでひとまずこれで運用してみようと思います。現在ライセンスキー待ちです。
書込番号:24365064
0点

あきらっちょぶさん
>それでつい先ほどミニPCが余っていたのを思い出し、PC TV Plusというソフトの体験版で試してみたところ希望が叶えられそうでひとまずこれで運用してみようと思います。現在ライセンスキー待ちです。
PCの方が番組を探しやすいと思うので、そちらの方が良いかもですね。m(_ _)m
名無しの甚兵衛さん
>「FireTV Stick4K」の様な機器をプロジェクタに繋いでという方法も考えられますが、「DR録画を再生する」という機能が無いアプリばかりなので、無理っぽいですm(_ _)m
リンク先に再生可能と報告がある「Z740X」はDR録画ですよ;^^)
また「FireTV Stick 4K」でDTCP-IPに対応しているDLNAクライアントアプリは
「Dixim Play for Fire TV」アプリ"しか"ありません。(裏技を抜かせば)
(ちなみにDR録画の再生に関しては私も確認済みです)
書込番号:24365153
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
この機種、液晶パネルの故障事例が多いですね。
うちのテレビは皆様のように縦筋ではないですが、昨晩突然画面右半分が暗くなり、今日は全面暗くなりました。
購入してから2年と少しです。延長保証に入っておくべきでした‥(泣)
サポートには一応電話しましたが、デジタル機器は一定の割合で故障するので有償修理となります、とのことです。
まあ、それは分かっていますが。安い買い物ではないので、2年で使えなくなるのは悲しいです。
以上、ご報告まで。
4点

50M520Xユーザーです。
>ぶーちゃん0924さん
残念というか悔しいですよね。
家のも2年ちょっと。5年延長保証には入ってはいますが、こういう話を多く聞くとドキドキです。テレビが2年で壊れるというのは、想定外でありえねぇ〜って思います。
ただ、昨今、電化製品は壊れやすくなってるなぁと思うので、日常でよく使うものは
延長保証には入っておくのが賢明と思います。
テレビ、洗濯機、コードレス掃除機だったり、カメラとかレコーダーとか、安い買い物ではないからこそ。
家のコードレス掃除機も高い買い物だったので3年保証付けてたけど、3年半で故障したって事もありますが、、、
m(_ _)m
書込番号:24360240
0点

>ぶーちゃん0924さん
すみません。顔アイコンが「喜」設定でした。m(._.)m
書込番号:24360246
0点

>ピーシーファナーさん
返信ありがとうございます。
昔のテレビは15年くらい経っても問題なく使えていましたが、最近の家電の寿命は短くなっているようですね。
以後、延長保証は必ず入るようにしたいと思います。せめて5年くらいは使いたい。
テレビの症状ですが、その後、皆様と同じく虹色の縦縞になり、完全に死んでしまいました。
大きいので処分するのも大変そうです。
書込番号:24360473
2点

延長保証入ってない人ほど故障しているような気がしますね、ここのクチコミとか見てると。
私は高額商品は必ず入るようにしています。
書込番号:24360477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>延長保証入ってない人ほど故障しているような気がしますね、ここのクチコミとか見てると。
>私は高額商品は必ず入るようにしています。
明らかな故障の場合、こういうところに相談するより販売店やメーカーに、相談・修理依頼する方が多いと思うけどメーカー保証切れてるけど延長保証に入ってたので無料で修理して貰った場合、「壊れたけど延長保証で無料でした!ラッキー」とは書かない(方が多い)だろうけど、逆に延長保証入ってなくて「15万です」とか言われた人は「最近のTVは…」とか「メーカーの対応が…」的なことを書いちゃう(ことが多い)だろうからねぇ
書込番号:24360670
7点

>デジタル機器は一定の割合で故障するので有償修理となります
確かにその通りです。
昔の家電製品と今の製品で一番大きく変わったのは、設計思想です。
昔の日本製品はアナログ機器主体で、出来るだけ壊れないように設計していました。
今はデジタルになり、同じ品質の品が他国どこでも製造可能になりました。
少しでもコストを下げる為に高品質は捨てたのです。
個々の部品単位の品質は昔より向上しています。
故障原因の8割はハンダ付け部分の不良です。
空気中の水分などの影響などで不良が出ますが、出る出ないは運でしかありません。
もしすべての部品を手で一つ一つ取付てたら故障はほぼ無い品になります。
宇宙衛星や海底ケーブルなど超高品質な品は全て今でも手作業で組み立てています。
今家電でも昔と同じ品質で製品作ったら価格が3−10倍以上になると思います。
高額品は長期保証に入りましょう。!
私は、5万以上品は原則入る事にしています。
書込番号:24361439
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
買って2年もしない内に画面がオーロラ状、マーブル状になってしまいました。音声だけは聞こえるんですが‥。
テレビって家電製品の中でも丈夫なイメージあったんでショックです。保証付けてなかったので単なる置物になってしまいました。
オリンピック見る為に買ったんですが、見れずに終わりました。悲しい‥
書込番号:24264750 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>買って2年もしない内に画面がオーロラ状、マーブル状になってしまいました。
別に割れているわけでは無いと思いますm(_ _)m
パネルの制御基板などに不具合が出て、表示が正常に出来なくなったと思われますm(_ _)m
電源リセットは試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>テレビって家電製品の中でも丈夫なイメージあったんでショックです。
何時のことでしょうか?
ブラウン管テレビなら、構造も単純なので、「壊れ難い」という面はありましたが、今の「液晶/有機ELテレビ」は、「精密機械」です。
当然「繊細」なので、壊れ易くなりますm(_ _)m
「延長保証」も、冷蔵庫等が10年とか保証してくれるのに、「テレビ」は、5年とかしか保証してくれない事からも「壊れ難い」なんてとても思えないと分かると思いますm(_ _)m
書込番号:24264757
7点

>悲しきアジアンボーイさん
こんにちは
ご愁傷様です。
一応電源コンセント抜きリセット位は試された方が良いとは思います。まあでも症状からするとパネルのハード故障でしょうね。
薄型テレビはパネルに使っているTFT半導体だけでも数百万以上となり、量が半端ではありません。
その割には薄型テレビの故障率って他の家電とさほど変わらないレベルと思いますが、故障した時はパネル故障の比率が高く、この場合パネルモジュール全交換しかないため修理費リスクがとても高くなります。
なので薄型テレビに関しては、延長保証加入は事実上必須と思います。
まあ今回は高い勉強料と思うしかないですね。
書込番号:24264762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。液晶って壊れやすいんですね。保証は必須なんだと勉強になりました。
電源を抜いてみたり(放電)、再起動したりしましたがダメでした。高い授業料だと思う事にします。
書込番号:24264774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>悲しきアジアンボーイさん
オリンピック期間中に一大事ですね。
この機種のクチコミをご覧になればわかるように、同じ不具合が散発しているようです。
私自身も先日発生して、メーカーサポートから修理代10万円超ですと言われ、
販売店延長保証もなく泣く泣く買い替えとなりました。
書込番号:24264926
3点

私も同じです。
2年でおなじ症状になりました。
延長保証で修理してもらいましたが、修理費用が購入金額を上回り自己負担が発生しました。
ほっとしたのもつかの間、3カ月ほどして次は、違うところが故障しました。
修理費は、5万ほどかかるそうですが、修理するか思案中です。
次は、東芝のテレビ買うのを躊躇してしまいます。
書込番号:24331033
10点

私も同じ同じ症状が出ました。
購入して2年3カ月でした。
家電量販店の保証期間の為、無料でパネル交換でしたが、
同じ症状の方が多いので、消費者としては残念な気持ちです。
書込番号:24407003
8点

拝見しました
お気持ちお察ししますまだ商品があるようでしたら
ヤマダ電機のザ安心や価格.com+など他店でも大丈夫な保証システムがありますので登録などには時間がかかるが治して使うなりリサイクルショップへ処分して買い換え費用などへ充てるなどしてはいかがでしょうか
それでは
書込番号:24408118
0点

我が家も本日同じ症状で壊れました。購入してから2年6ヶ月です。
色々口コミサイト見ましたが、他の製品に比べてこの型番の故障報告が多い気がします。
東芝のテレビは安くて買い求めやすかったですが、壊れやすいのでPanasonicのテレビに買い替えようと思います。
書込番号:24436634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は先週買ったばかりの東芝レグザが壊れました。設定終わり普通に見れたのは10分位、リモコンいじってたら画面が真っ黒になり、変なボタンを押したかと、電源落としたり、リセットしたり、コンセント抜いたりしたけど直りません。東芝に電話したら、無料で修理すると言われたけど、返品を希望してます。販売店は新品と交換してくれると言ってますが、東芝は信用できなくなったので、返品して返金してほしいです。東芝残念です。昔はもっと品質良かったのに。
書込番号:24854610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆきまるvさん
メーカーがと言うより、どのメーカー、どんな商品でもたまたま不具合が出る物に当たってしまう事はあると思います
不具合が出た時に、どれだけ迅速かつ丁寧な対応をしてくれるかが大事だと思います
そこが悪くて我慢ならないなら見限ってしまって良いでしょうね
書込番号:24855208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も3年経たずして同じ症状になりました。延長保証に入っておらずあきらめておりました。
ダメもとで下記を試してみました。見事復活です。いつまで使えるか解りませんが、そんなに難しくはないのでやってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=-N5_JOPfPbI&t=386s
書込番号:25411397
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





