BRAVIA KJ-49X8500F (B) [49インチ ブラック]
- 4K映像の美しさを最大限に高める高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載した、49V型の4K液晶テレビ。
- 超解像エンジン「4K X-Reality PRO」により、テレビ番組やブルーレイなどのあらゆるコンテンツを高精細な映像へアップコンバートできる。
- リモコンに「Hulu」「Netflix」「U-NEXT」「AbemaTV」「YouTube」などのアプリを簡単に起動できる「ネット動画」ボタンを搭載している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-49X8500F (B) [49インチ ブラック]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2019年2月7日 10:46 |
![]() |
26 | 8 | 2019年2月4日 22:33 |
![]() |
50 | 14 | 2019年1月27日 23:47 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月20日 23:55 |
![]() |
5 | 5 | 2019年1月19日 07:00 |
![]() |
52 | 8 | 2019年1月9日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500F (B) [49インチ ブラック]
パソコン用のモニター兼テレビとして49型のX8500Fを検討しています。
そこで質問ですが、X8500FのパネルはIPS、VAのどちらなのでしょうか?
こちらの口コミではIPSパネルとありましたが、ネットで少し調べたところ、VAパネルという表記があったり、PSVAパネルとも書いてあったりで気になっています。
パソコンモニターとして使うときは真正面から見るのでVAでも良いのですが、映画を見たりするときは結構色んな方向から見るのでIPSパネルが望ましいと思っています。
それと動画の再生についてもお聞きしたいのですが、NASに保存してある動画ファイル(tsファイル)を再生したいと思っていますが、動画アプリなどを追加しなくてもデフォルトのままでも再生可能でしょうか?
3点

>ニューウェルさん
こんばんは。
海外サイトの測定結果からすると、海外モデルについては、コントラストが1000:1程度なので、IPSとしか思えません。通常海外モデルと国内モデルで仕様を変えることは考えにくいわけですが。。。
部屋の電気を消して見るならIPSとVAの差はわかりますが、夜間でも照明下で見るなら、明所コントラストになるので、よくわからないと思います。
書込番号:22445414
2点

出来のいい IPSはVA並みに黒が沈みます。
また、出来の悪いIPSはVA並みに視野角が狭いです。
よって、電気屋さんで実際に見て見るのが一番いいと思います。
書込番号:22445529
3点

ニューウェルさんはじめまして。
PC用途をメインで去年の10月に9000Fを買いました。
電気店で8500Fと9000Fが並んでいてワンピースが映っていたのを
見比べたところでは圧倒的にクロの沈みとかが9000Fの方が良かった
のと、視野角もそれ程気にならない気がしたのでまあ上位機種を
買っておけば大丈夫かという気もありそうしたのですが、、、
家に設置して少し使ってみてすぐ分かったのが、どなたかが書かれ
ていたように思いますがPCモニタの距離で使用すると四隅が暗くな
ります。
これ自分的には結構気になってWindowsでいうとスタートボタンと
時計表示の所が見事に暗いので目立っちゃうんですよね・・・。
ちょっとくらい離れたくらいでは駄目で、2m位離れるとあまり気に
ならなくなります。
ということで、PC用途ではIPSの8500Fの方が良かったのかなぁと
少し思った次第です。
とはいえ実際にPCモニタとして使った場合、私の場合49インチで
すが、全画面を全て使い切ることが出来ていません。
結局目の前にある画面全体に対して2/3弱くらいの領域にほとんど
のウィンドウを置くような状態になっています。
たまに見るデータなんかを画面端に置いて資料を広げる感じで作業
できるので作業状態は良好なのですが。
8500Fは実際に使用したことはないですがVAの9000Fを使った感想は
そんな感じです。
8500Fの方をご覧になる際は50〜100cm位の距離でモニタの高さと
同じくらいの目線で四隅がどうなるか等も確認された方がよいかも
しれません。
ただ電気店は輝度MAXだったりするのであまり参考にならないかも
しれないですが・・・。調整出来るのであれば輝度を落としてみて
見るのも良いかもしれません。
私はまぶしすぎて輝度をほぼ最低にしています・・・。四隅が目立
つのはそのせいもあるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22446361
2点

>がんちゃん06さん
こんにちは。
ご指摘の四隅の輝度落ちですが、これはバックライトの問題ですね。
X8500Fはエッジ型バックライトなので、直下型バックライトのX9000Fよりは四隅の輝度落ちは確かに少ないですね。
>ニューウェルさん
下記参考まで。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x850f
書込番号:22446375
3点

>ニューウェルさん
展示見てみましたが49と85の2つは他サイズと違います。
VAパネルだと思いますが斜めから見てもシャープAJ1や東芝M520のようにとても見てられないということは無いのですが肌の色は若干白くなります。
正面から見ると43や55より輝度は高く見えます。
あくまでも展示を見た感想です。昨年発売時から展示してあると思いますので現在出荷しているものと相違有るかもしれません。(以前途中からVAからIPSに変わってた機種あり)
書込番号:22446498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

40型以上の画面をPCモニターとして使うのは、私は適していないと思っています。
実際に使ったことないですが、大きすぎて視線移動とかともなうし、左右は視野角の問題で色が変わるし、逆に使いにくそうです。
もし使うのなら、湾曲した画面が理想だと思います。
それと、テレビはとても明るくてコントラストが強いものとして設計されています。
しかし、それをPCモニターとして使用すると近くで見ることになりますので、ブルーライトによって目を傷めるのは必至でしょう。
光が出る面積が広いので、PCモニター並みに輝度を下げても目への影響は小さい画面の数倍になると思われます。
輝度をうんと下げればいいのでしょうが、そのような使い方だと輝度ムラが目立ったり、本来の色が出なかったりするのではないでしょうか。
書込番号:22446768
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
コントラストがIPSレベルということなんですね。
1000:1くらいのVAパネルはないということでしょうか?
また、エッジ型と直下型を比べるとエッジ型の方が四隅の輝度落ちが少ないのでしょうか?
パソコンのモニターとして使うことを前提とするのであればエッジ型は理想的ということになりそうですね。
リンク先には「The Sony X850F is a good 4k TV with an IPS panel」と書いてありますね。
やはりIPSパネルということなんですね。
>taka0730さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
今度の土曜日にでも秋葉原で実物を見てこようと思います。
現在、24インチモニター(VAパネル)を4枚使っています。
画面から70cmほど離れた場所で使っていますが、私にとっては非常に快適なので
49インチのX8500Fでも同じような感じになるかと思っています。
しかし、おっしゃるように輝度の問題がありそうですね。
明るすぎると目が疲れてしまいますね。
そこらへんも実物をチェックするときに確認してこようと思います。
>がんちゃん06さん
上位機種のレビューありがとうございます。
四隅の輝度落ちは程度によると思いますが、白い画面とか写した時に気になるのかも知れませんね。
やはり実物をじっくり見てこようと思います。
現在、24インチモニター(VAパネル)を4枚つかっておりちょうど4枚分の広さということで49型のX8500Fを検討しています。
上位機種のX9000Fも非常に魅力的ですね。
実物を見に行ったら輝度や画質をいろいろと調整して納得できるものかどうか確認してきたいと思います。
>サキトワさん
ありがとうございます。
X8500Fはサイズによってパネル方式が違うということでしょうか?
製造時期によってパネルが変わるなんていうことがあるんですね。
それこそメーカーがちゃんと表記して欲しいところです。
書込番号:22446865
0点

>ニューウェルさん
>>1000:1くらいのVAパネルはないということでしょうか?
少なくともソニーがVAパネルを使用しているテレビではありえません。通常5000:1近辺です。誤差範囲にすらなりません。
>>また、エッジ型と直下型を比べるとエッジ型の方が四隅の輝度落ちが少ないのでしょうか?
プレミアム価格の直下型は別ですが、普通の価格の直下型は原理的に四隅の輝度は多かれ少なかれ落ちます。エッジ型はちゃんと設計されていれば四隅の輝度落ちは通常はありません。
>>パソコンのモニターとして使うことを前提とするのであればエッジ型は理想的ということになりそうですね。
四隅の輝度落ちを気にするなら、ですね。
>>やはりIPSパネルということなんですね。
他の方がインチによる差を指摘されていますので、ちょっと49型がどうかについては、自信はありません。
同じX8500シリーズで、インチによってパネルの素性を変える等ということは普通はしませんが、確かに昔ソニーはそのようなことをやった実績はありました。。
そうなると、やっぱ実物見るしかないですね。
それも、モデルの途中でパネルの素性を変えられてたらわかりませんが。。
書込番号:22446892
0点

>ニューウェルさん
途中でパネルが変わったモデルについて詳しい方に聞いてみましたが何年も前の話でその機種のそのサイズだけ採用していたパネルの供給先が変わった為とかの話でした。
展示もそのパネルのモデルに変えた覚えがあると言ってたので展示と違う事は無いようです。
混乱を招く書き込みすみません。
ただ確かに49と85はパネルが違うそうなので実際に見た方がよろしいかと思います。
書込番号:22448772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500F [55インチ]
BRAVIA KJ-55X8500Fと VIERA TH-55FX800で
購入を迷っています。
現在のテレビは15年くらい前に購入した SONY KDL-46X1000を使っていますが最近調子も怪しくHDMIケーブル端子も2基で足りないので買換えを検討中です。
オーディオ機器はSONYが好きでずっと使っていましたがレコーダーの全録に惹かれ数年前からPanasonicに替えています。デザイン的にはフレームレスデザインFX800の方が好みですがX8500FのアンドロイドTVというのも魅力があります。
実際観比べましたがX8500Fの方が白のコントラストがはっきりとしていて明るくきれいでしたがFX800は少しだけ黄ばんだ感じでした。
色合いはFX800のほうが発色がよく少し作りすぎなイメージがありましたが好みです。X8500Fは自然でいいのですが少し色合いが薄い感じがしました。
販売員さんいわくどちらも初期設定だそうです。
価格はSONYの方が1万ほど安かったのでX8500Fに傾いているのですが先輩方のアドバイスをいただきたく久々に投稿いたしました。
価格情報などなんでも構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:22441048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
視聴環境にもよりますが斜めからも見る事があるのならVIERAのパネルの方が良いかもしれません。
見比べた時にBRAVIAの方が明るく見えても
家で見ると恐らく その設定では見ていられない明るさだと思います。
後、コレは慣れでしょうがPanasonicとSONYは
リモコンのチャンネルと音量の+と−の位置が左右逆なので私はすぐに間違えます。(-_-;)
なので私はレコーダーとテレビは同じメーカーで揃えたいです。レイアウトも似てますし、レコーダーの使い勝手も良くなるかと。
書込番号:22441302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃんひろ。さん
斜めから視聴は考えてませんでした。
たしかに自宅での視聴は配置的に正面視聴ってなく盲点でした。45度位の位置から確認して観たいです。
明るさもたしかにどちらもMAXでしたのでこちらも家では設定しませんよね。なら白の照度より色味の好みの方を優先した方が良いのかもしれませんね。
書込番号:22441583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>.strangerさん
おはようございます。
両機ともIPS倍速パネル、エッジバックライト使用のミドルレンジ機種です。両機ともIPSなので、視野角特性は広く、斜め視には強いです。
画質の基本性能は大差ありませんが、FX800の方が輝度が高く、またX8500Fにはない部分駆動も採用しているので、コントラストも高いと思います。
HDRコンテンツなどではFX800の方がきれいに見えるかもしれませんね。
FX800はデザインコンシャスなモデルなので、液晶の中では最薄部が薄くスタイリッシュになっています。尤もこちらは有機には負けますので、あまり意味がないかも知れません。
発色に関してですが、一般家庭の10倍明るい異常な環境である店頭でのデモは、テレビも店頭モードになっており、こちらは、ぎんぎんぎらぎらに目立つことを意図されたモードですから、あれで画質比較しても、たいして参考になりません。店頭より暗い自宅で見る標準モードだと、ソニーもパナソニックも、きれいな画質ですのでご心配なく。
色が薄いとか濃いとか、黄ばみ云々など、その程度のデフォルト画質の細かな差は画質調整(色の濃さ、色温度)でどうとでもなりますし。
あとは、レコーダーとの親和性ですが、普段は便利なので、テレビにつないだHDDで録画されることが多いと思います。この録画物をダビングして残すことを考えると、パナソニックの方がいいですね。パナソニックのレコーダーにワンタッチでLANダビングできます。ソニーはLANダビング自体できません。また、本体の録画機能もパナソニックは裏番組2番組に対し、ソニーは裏番組は1番組です。
OS自体の安定性も、Firefox TV OSベースのパナソニックの方がソニーのAndroidよりは安定していてサクサク感も高いと思います。TVのAndroidはスマホのAndroidほどよくできているとは言えません。
ということで総合的に見るとパナソニックに軍配が上がりますかね。ソニーの方がいい点をあまり見つけられません。
書込番号:22441914
4点

>プローヴァさん
現在、SONYの機種でipsパネルてありました?
私の勘違いならごめんなさい(^-^;
書込番号:22441938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃんひろ。さん
X8500FはIPSですよ。ソニーはパネルの種類を公表してないですが、海外のテスト結果が物語っています。
書込番号:22441953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
なるほど、勉強になります。
SONYのテレビは視野角が狭いと思い込んでました。
私の家にはADSパネルのモニターがありますが、
同じようにIPSと名乗れない理由があるのですかね。
もっと売りにした方が良いような…勿体ない気がします。
書込番号:22442117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんひろ。さん
ソニーはIPSもVAもアピールしてませんからね。ユーザーはそんなことには興味ないと思っているのか、どちらも一長一短なので、一方だけをアピールすることができないと思っているからか、まあそんなところかと思います。
各社だいたいハイエンドのみVA、あとはIPSというのが多かったですが、東芝とパナソニックは、ハイエンド液晶のカテゴリーを廃止して、ミドル以下の液晶を全部IPSにしちゃいましたね。パネル調達の事情から全部VAのシャープと対照的です。
私は個人的には、液晶でいくら頑張ったところで、コントラストや黒の再現性では有機に遠く及びませんので、液晶は明るいところでしか見れないものと割り切って、全部IPSでもいいのでは?、と思っています。
書込番号:22442132
3点

>プローヴァさん
大変参考になります。レコーダーとの使い勝手はやはりメーカーを揃えた方がなにかといいですよね。
ただFX800のレビューが無いのが少し気になります。人気ないのかなぁ〜
書込番号:22443428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8500F [75インチ]
使っていると背面からミシミシと音がするのですが、こういうものでしょうか?
使っていないときはほぼ鳴らず、電源をつけているときや録画をしているときに顕著な気がします。
設置はテレビボードの上に乗せています。併せて標準の店頭防止ベルトを付けています。
考えられるような原因はありますでしょうか。
4点

「ピシッ」というきしみ音が出る。
電源を入れているかどうかに関わらず、周囲との温度差でキャビネットが伸縮し、「ピシッ」という音が出ることがあります。
説明書に記載されています。
故障ではありません。
書込番号:22292078
8点

>灯里アリアさん
薄型テレビの場合、普通にあります。
構造材に使われている金属とプラスチックなど、熱膨張率が違う素材をビスで締結していますので、特に寒い日等に電源入れて、内部があったまってくる過程で歪みによる内部応力が生じ、ストレスが耐えきれなくなって解放される際にビシッと音がします。電源切った後も温度が下がる過程で音が出ることがあります。
画面サイズが大きく筐体が大きいほど顕著と思われます。
書込番号:22292147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dijitanさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。ミシミシと延々と音が鳴るわけではなく、1回、ミシッ!やピシッと言う音が鳴ります。
が、台座がおかしいとかでも無さそうなので何故なのかなと思っていました。
今までずっと東芝の65インチクラスを使っていましたが、こういうケースが無かったのでかなり違和感を感じてしまいました。
製品の品質が悪いから起きているというわけでも無いんですね。
書込番号:22293147
5点

>灯里アリアさん
東芝でもパナソニックでも、過去この手の報告はあります。メーカーによらず、出るときは出る感じですね。気温など設置環境と機種との相性もあるんでしょうね。
個人的経験ですが、1年も使ってるとだんだん静かになると思います。
書込番号:22293329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>灯里アリアさん
そういうのって、車の内装とかでもありますよ。
気にしないことです。
書込番号:22293908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりどうやっても仕様で済まされる範囲を超える軋み音の出る頻度から
ソニーのサポートへ連絡(OSレベルでのリブート)、当然直らずで、購入店経由で
サポートに来てもらいました。
その際、テレビは消していましたが、、、
サポート「軋み音は(ミシッ)どうやっても出ちゃうんです(ミシッ)よね〜。説明書にもそのように(ミシッ)書いていますので」
こちら 「出るのはかまいませんが頻度が(ミシッ)異常だと言ってるんです。この短時間でここまで(ミシッ)鳴るのが普通ですか?」
サポート「さすがに多いですね・・・」
ということで、やはり頻度が異常(部屋での使い方や環境に問題が無いことも当然確認)と認め、新品不良と相成りました。
追って新品交換予定です。
泣き寝入りせず良かったです。
工業製品がどうのこうのという意見をたまに見ますが、それはあくまでもメーカーの考えであって買った側からすれば
その状態がすべてですからね。
書込番号:22342702
4点

本日新品交換を行いました。
結果、半日以上経過しますが1度たりとも軋み音がしないことを確認しました。
頻度が減ればいいかなくらいの感覚だったので、完全に不良品を納品されてたんだなと・・。
久しぶりにガチの不良品に当たりました。
同様の事象が出ている方は早めにメーカーに上げたほうが良いと思います。
利用環境にもよるとはいえ、異音がすること自体が普通ではないと思うので。
書込番号:22376948
7点

その後、10日ほどで再び軋み音が復活してきました・・・。
さすがに固体不良ではないよなぁと・・。
書込番号:22408662
1点

>灯里アリアさん
音が出る要因は、温度変化に伴う、金属とプラスチックの熱膨張係数の差です。
以前より寒さが厳しくなってきたため、出てきたんだと思いますよ。15度から25度への室温変化と、5度から25度への室温変化では、締結部のストレスが変わってくるでしょう。
書込番号:22408675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ペットもいる為、常時エアコンONで室内の温度はほぼ一定で
テレビがついている、消えている問わず起きる。という時点で環境の問題と
言われても許容できないなーと。
しかも結構音がでかいのでテレビをつけてない時に鳴るとビビります。
書込番号:22411828
2点

>灯里アリアさん
そうなんですか。ご愁傷さまです。
ユーザーが許容できなくても、仕様ならどうにもならないかも。
ただソニーですので、CS観点から返品返金等はやってもらえるのではないかと。
75インチをメタルとプラで構成するのは無理があるのかもしれませんね。
交換するにしても75インチは適当な候補がで存在しませんね。
複雑な構造のパネルモジュールが内部に存在しない有機ELにすれば、ミシミシ言う確率は低いかも知れません(未検証)。65インチとか。
書込番号:22411856
0点

交換品も同様の音がすることを保守員の方も認識をされ、販売店にその旨を
共有してもらいました。
結論から言いますと、販売店にて東芝の65X920に交換してもらいました。
画面の大きさは魅力だったんですが、通常使用に難が出るのはさすがに・・・。
書込番号:22422072
0点

>灯里アリアさん
よかったですね。
有機は構造がシンプルですので、おそらくミシミシ音は出ないと思います(うちは出たことはありません)。画面サイズが小さくなったのは残念ですが、その分画質レベルは大幅にアップしますので、まずは有機の画質をご堪能ください。
書込番号:22423322
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
買うときにも920Xと迷ったんですが、正直「画面サイズ以外の全てを犠牲になる」と
覚悟はしていましたが、まさか想定してない部分の不具合でこうなるとは思いませんでした・・・。
書込番号:22424869
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500F (B) [43インチ ブラック]
テレビではなくパソコンモニターからの買い替えを検討しています。
普段は、Amazonプライムや、NHKなどのオンデマンド放送、Youtube、たまにDVD再生です。
・このくらいのサイズなら、パソコンモニターよりもテレビのほうが画質がきれいな気がする&安い
・せっかくなら4Kの映画を楽しめる環境にしたい
・どうせテレビは見ないので4Kチューナー内蔵していなくてもいい
ということで、こちら「BRAVIA KJ-43X8500F」にたどり着きました。
10年くらいテレビを保持していなかったので、最近のテレビの変わりようについていけていません。
こちらのテレビで、AmazonプライムとYoutubeは見れるらしいのは分かったのですが、オンデマンド放送は見られるのでしょうか?見られるとしたら、4K相当(アップコンバート?)で見られるのでしょうか?
DVD再生は、今まで通り、パソコンで再生しでHDMIケーブルでつなごうと思っていますが、画像劣化などはパソコンのスペックに依存するのでしょうか?
なお、パソコンには別モニターも接続しているので、購入予定のモニターでブラウザを開いたりExcelを使ったりする予定はありません。
1点

>asuka-chiさん
>>こちらのテレビで、AmazonプライムとYoutubeは見れるらしいのは分かったのですが、オンデマンド放送は見られるのでしょうか?見られるとしたら、4K相当(アップコンバート?)で見られるのでしょうか?
オンデマンドは見たい時に見れるという点で「配信」ではありますが、「放送」ではありません。
したがって、「オンデマンド放送」というのは言葉として違和感があります。
具体的に何を指しているのかはっきりしませんが、もしNHKオンデマンドや民放のティーバ等のことをおっしゃっているなら、一番簡単なのはPCのブラウザから全画面で再生して見ることですね。
Amazonプライムやyoutubeはテレビのプラットフォーム用の専用アプリがテレビに内蔵されていますが、放送局系のオンデマンド配信にはテレビ専用アプリはありません。
それ以外の方法は、例えばNHKの場合、ひかりTVやjcomオンデマンドなど有料サービスからも見れるようですので、加入していればこれらのアプリから見れますね。
TVerの場合、androidスマホから画面をワイヤレスディスプレイ(miracast)で飛ばす手もあります。
4Kのテレビは基本的にアップコンを搭載していますので、2KだろうがDVDだろうが全画面でコンテンツを見れますが、2Kの信号が4K相当の解像度にはなりません。あくまで2K並みの画質です。大体、そんなことができたら4Kネイティブのコンテンツなんていらないですよね。拡大表示に毛が生えた程度のクオリティです。
>>DVD再生は、今まで通り、パソコンで再生しでHDMIケーブルでつなごうと思っていますが、画像劣化などはパソコンのスペックに依存するのでしょうか?
画像劣化というか、そもそもDVDの規格自体が720x480の解像度しかありません。
PCで再生することで、質の良いアップコンバートは可能と思いますが、上記のように元々のコンテンツの持つ空間周波数成分以上の精細感の付加はほとんどありませんので、過度の期待は禁物です。
DVDはどんな再生の仕方をしてもあくまでDVDクオリティです。
やはりBDやUHD-BDのネィティブコンテンツの方が断然きれいですね。
UHD-BDコンテンツのPCでの再生は、まったく普及の兆しはなく、著作権周りの実装含めて現状いろいろと問題が多いので、お勧めできません。専用UHD-BDプレーヤーを使用すべきです。
書込番号:22399587
2点

プローヴァさん
「放送」と「配信」の意味をはじめて知りました^^
オンデマンドは、ブラウザから見ることができるということで、今使っているもの、パソコンで使えるものは一通り網羅できると安心しました。
>拡大表示に毛が生えた程度のクオリティです。
なるほど、納得しました。
「4Kテレビ」「スマートテレビ」の意味がようやく分かり始めました。
ありがとうございました!
書込番号:22408345
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500F (B) [43インチ ブラック]
この度レグザからLANハードディスクに録画した動画を再生しようにも設定がわかりません。
何か足りない物があるのでしょうか?
レグザは勝手に認識してましたがソニーはLANハード認識してません
アイ・オー・データのレックボックスになります。
よろしくお願いしますm--m
1点

いわゆるLANHDDとしてrecbox使ってたんでしたら
外付けHDDと同じく機器縛りがありますので
レグザ以外で再生するのは不可能
一般的なNASとして使ってたんでしたら
ホーム→アプリ→ビデオ→機器→RECBOX
といけばいいはず
書込番号:22400643
1点

>こるでりあさん
ご返事ありがとうございます。
確かに…そうでした…何気なく勝手に認識されていたので使っていました。
しかし中身が入った状態の普通のHDDになってしまったいる?状態なので中身も含めて出荷時に戻せれば良いのですがMagicalFinderが開かない状態なので私の技術じゃお手上げです。とりあえずカスタマーセンターに聞いてみます。
ありがとうございましたm--m
書込番号:22400868
2点

10年くらい前のREGZA旧機種の一部にはLAN1というLANハードディスクをUSB-HDD同様に専用で使う使う機能がありました。(写真1) それ以外のTVやレコーダーではこういう機能はありません。
それで使われていたのなら汎用NASではないのでIPアドレスの問題(単体ではネットワークに接続できない)が出ます。
CATVやスカパープレミアムチューナーでなら直接LAN録画可能ですが、この場合はDTCP-IPという共通規格で宅内ネットワーク使うので、汎用性があります。
(LAN1」「LAN-S」の言葉の意味とは?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=16435765/
( REGZA専用のLANーHDDとしてRECBOXを使っていたのなら)
汎用NASとして使いたいのなら、多分IPアドレスの再設定が必要になるので、HVL-S3背面のリセット穴を爪楊枝などで挿してください(電源が入っている状態で)。
グリーンランプが点滅しそれが終わって緑点灯になったら、マジカルファインダーで探してみては。
なおLAN1で使用していた場合、HVL-S3の(詳細設定)→(ディスク)から内蔵HDDのフォーマットを選択する必要があるはず。
書込番号:22401386
0点

スレ主さん
録画したレグザTVの操作で
LAN1など(RECBOX)⇒LAN-S(RECBOX)へ
RECBOX内のダビング(これもレグザリンクダビングに該当)をすれば、ブラビアで再生視聴できるかもです。
書込番号:22401469
1点

>ローカスPCIさん
返事ありがとうございます。
とりあえず前のレグザで認識してブラビアでは認識していない状況です。
とりあえずカスタマーセンターで聞いてみたら出先だったのでとりあえずIPを調べてほしいということだったのでカスタマーセンターの返答待ちです。
テレビ側とRECBOX側で両方質問してましたのでとりあえずテレビ側ではないと思うので後はRECBOXのところで質問解決していきたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:22403736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500F (B) [49インチ ブラック]
今、6畳の部屋に2kの40インチを置いています。
故障のため、こちらの4k対応テレビに買い換えの予定ですが、同じ40インチ位だと小さく感じると聞きました。そこで質問です。
現在使用の2kの40インチと同じ様なサイズだと、4kでは何インチ位が良いでしょうか?
当面、4kを買っても地デジ放送しか見ません。
書込番号:22378026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あおいママ〜さん
こんにちは。
4Kだから、とかは基本的に関係ないと思います。
当たり前のことですが、40インチから40インチに買い替えるなら、画面サイズは全く同じです。
でも、昔のテレビは画面周囲の額縁の幅が大きく、中にスピーカーが入ってたりするので、画面サイズ以上に立派な感じがあります。
それに対し、今のテレビはデザインが狭額縁なので、画面は同じインチサイズでも周囲の余白がないので、テレビとしてはむしろ一回り小さく見えてしまう、ということかと思います。
逆に言えば、同じ場所に入れ替えで置くにしても、その分一回り大きい画面サイズが置けるということです。
前モデルの40EX500が、スタンド込みで幅99.2cm x 高さ63.6cmですね。
それに対し、
43X8500Fは、96.5cm x 56.9cm
49X8500Fは、109.8cm x 64.4cm
となりますので、心理的に小さくなったと感じないようにするには、49X8500Fがよろしいかと思います。
書込番号:22378057
12点

とても分かりやすい説明ありがとうございます!!
書込番号:22378068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビからの視聴距離が2メートル程離れているなら49インチが良いと思います。
書込番号:22378190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

興奮してテレビが見たいなら迫力のあるおっきいテレビにした方がいいし
くつろいでテレビが見たいなら小さいテレビにした方がいいんだお
りんくんは40インチでも1〜2時間見ると疲れちゃうから
疲れたら24インチで見てるんだお
書込番号:22378649
12点

メーカーは違いますが、サイズの選択肢としては45インチのテレビもありますよ。
書込番号:22379222
0点

初めまして、>あおいママ〜さん
自分も昨年、40インチからの買い替えでしたが、49インチにしましたよ。2、3年で買い換えるものではないので、その時々に設置出来て、予算に見合う目一杯のサイズを購入するようにしています。この買い方で後悔した事はないです。
なので、設置出来るのであれば、49インチをオススメします。
書込番号:22379603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

49インチなら、一つ上のグレードの9000が宜しいかと。
私は置き場所的に49インチは置けなかったので、43インチのこちらにしました。
40cm少々のテレビ台に32インチを乗せて床座りで見てましたが、買い換えて43インチを置いてみると、上にもサイズアップした分、今までより見上げる感じとなり、1週間程は落ち着きませんでした。
が、慣れました。
人間、慣れるものです。
少しでも参考になれば。
書込番号:22379827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昔の40インチの外径は今でいうたら、43インチではありませんか?
つまり43インチでも、満足ってことですね!
書込番号:22382222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





