VIERA TH-65FZ950 [65インチ]
- 3チューナー搭載の65V型4K有機ELテレビ。明部の表現力が進化した「ヘキサクロマドライブ プラス」、「ダイナミック 3D-LUT」を搭載。
- 最大出力40Wの「ダイナミックサウンドシステム」を搭載。ダブルウーハーに加えて、低音を増強するパッシブラジエーターを合計4個配置。
- スマートフォンで見たいコンテンツ(ネット動画・放送番組・録画番組)を探してテレビで視聴できる「TV Remote2シンプルモード」や音声操作に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65FZ950 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2019年1月25日 23:10 |
![]() |
104 | 41 | 2019年1月21日 16:31 |
![]() |
3 | 5 | 2019年1月21日 11:09 |
![]() |
43 | 6 | 2019年1月19日 19:51 |
![]() |
3 | 0 | 2019年1月14日 11:06 |
![]() |
25 | 7 | 2019年1月5日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FZ950 [55インチ]
地デジの画質はどうでしょうか?
ほとんど地デジしか見ないので、やっぱりパナソニックかなと思いました。
いい感じにアップコンバートされていますか?
書込番号:22414644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ション君さん
電気屋で見た感想ですが、地デジでも綺麗でしたよ。
非常に明るい電気屋でも綺麗だったので、
一般的な家で観る分には明るさも十分だと思います。
自分も次に買い換えるなら有機ELにしようと思っています。
書込番号:22416751
0点

ヤスダッシュさんこんにちわ
自分も今日GX850と一緒に見てきました。
やっぱりFZ950の方が綺麗ですね。
あとは予算だけです。
書込番号:22419660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FZ950 [55インチ]
当方まったく知識不足のご質問で失礼します。
引越しで、こちらの有機ELテレビの購入をほぼ決めているのですが、
スピーカー付きのFZ1000ではなく、
FZ950+スピーカーは別途購入し、音響設備を一新しようと考えています。
目的は、映画鑑賞などに適したホームシアターシステムの入門編と、
音楽鑑賞(POPS,JAZZ等)です。
つきましては、以下の機器の使用に適したスピーカーを探しています。
スピーカーにお詳しい方、アドバイスを頂けますでしょうか?
予算は、4〜5万円です。
[使用機器]
・有機ELテレビ Panasonic VIERA TH-55FZ950
・レコーダー Panasonic DMR-UX7050
・CDコンポ(未定)
・スマートフォンの音源
一軒家のリビングで使用、広さは15畳程度で吹き抜けありです。
以下の点を希望しています。
・配線をごちゃごちゃさせたくないので、できるだけ無線でつなげたい(wifi / bluetooth対応?)
・ハイレゾ対応
・タワー型でも、ブックシェルフ型でも可(タワー型なら木目希望)
・今後の拡張性も視野に
・できれば総合メーカーより、スピーカーのメーカー希望(Bose, JBL,onkyo?)
以上です。
インターネットや雑誌でこの機種を知り、ご質問出せていただきました。
こちらに質問を書き込むのが適当かも分からず、
お詳しい方からすると稚拙な内容、希望が多いかと思いますが、
ご教示いただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
6点

>初心者です。。。。。さん
ご予算からするとセットものになりますので、今後の発展性はほぼ無くなります。
スピーカー専業メーカーには無線接続は、アンプ技術や無線技術が必要になりますので、ハードルが高いです。総合メーカーから選択するのが無難です。
お勧めはソニーのHT-RT5で、CD再生はレコーダーを使用することになります。
書込番号:22374674
5点

>初心者です。。。。。さん
こんにちは。
まず、リアスピーカー含めたサラウンドシステムを組むか、フロントのサウンドバーで済ませるか決める必要がありますね。
サウンドバー等に求められるのは以下の要件です。
・HDMIリンク
・4K HDRパススルー対応のHDMI入力
・ロスレスマルチ音声(Dolby TRUE HDなど)への対応
無線に関しては、基本的なテレビとの接続はHDMIの有線接続になります。Bluetooth等で接続すると音と絵が同期しませんし、電源オンオフや音量調整のリンクが効きませんので不便です。
ですので、無線といってもリアサラウンドスピーカーのみ無線接続ということになりますが、コスパも音も悪い上、予算内に収まりません。また音声が無線で伝送されるだけで、電源コードの接続は必要です。
海外スピーカーメーカーのものはお勧めできません。上記の要件を満たしてないものが殆どで、満たしていても最上位モデルのみといった展開なので、コスパも最悪です。
ということで選択肢としては、
@フロント2.1chのサウンドバーで済ませる
Aセパレートタイプの商品に有線のリアサラウンドスピーカーを足す。
こんな感じかと。
@の場合、候補は、
ソニー HT-X9000F
パイオニア HTP-CS1
等になります。
Aの場合、候補は
オンキョー BASE-V60
メインL/Rスピーカー ヤマハNS-F210 x2本
サラウンドスピーカー V60付属品を使用
予算や設置性を考えると@の方がお手軽かと思います。Aはスレ主さんが避けたい電線だらけになります。
予算オーバーですが、上位機種のHT-Z9Fだと、あとからワイヤレスのリアサラウンドスピーカーSA-Z9Rを追加してサラウンドにできます。このサイズのスピーカーが3万円を超えますので、やはり無線スピーカーのコスパは最悪ですね。
他の方がおすすめされているRT5に関しては、4K HDRパススルー非対応なので、スピーカー側のHDMI入力に4K HDR出力機器をつなぐことができません。
書込番号:22374791
5点

>初心者です。。。。。さん
DMR-UX7050にはHDMI(映像・音声)出力とHDMI(音声)出力がありますので、前者をテレビにつなぎ、後者をHT-RT5につなげば、4K HDRパススルー非対応でも問題ないです。
むしろこちらの接続の方が音質は良いとされています。
書込番号:22375003
4点

>>DMR-UX7050にはHDMI(映像・音声)出力とHDMI(音声)出力がありますので、前者をテレビにつなぎ、後者をHT-RT5につなげば、4K HDRパススルー非対応でも問題ないです。
この技は、HDMI音声出力を別途持つプレーヤーやレコーダーでしか使えません。
たとえば、HDMI出力が1系統のPS4Proはこの方法では接続出来ません。
すでにある機器を使いこなすわけでもなく、これから新たに買うと言う人に対して、わざわざ4K HDRパススルーのないものはお勧めできませんね。
書込番号:22375628 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>初心者です。。。。。さん
PS4proの場合はHDMIでテレビに接続し、光でHT-RT5に接続すれば良く、5.1チャンネルのサラウンド音声が聞けます。
ただしロスレス圧縮音声は聞けませんので、可能にしたいならラトックシステムなどのHDMIオーディオ分離器を挟む必要が出てきます。
書込番号:22376303
2点

HDMI出力が1系統しかない場合は、サウンドバー側に繋いでしまうと、4K HDR映像は伝送されないので、画質が落ちたり、最悪の場合、黒画面になったりします。
テレビ側に繋いだ場合は、ARCや光接続では圧縮音声しか戻せないので、高音質のロスレス音声が聴けなくなり、音質が劣化します。
つまり、せっかくの最高の映像と最高の音声が両立できません。やはり、新規に買われる方にこの選択肢はないと私は思います。
書込番号:22376390 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんのご希望価格とリアスピーカーの無線化と言う視点でお勧めしています。この後継機に4K HDRパススルーの機種があればそちらをお勧めするのですが、無いようですので。
>ARCや光接続では圧縮音声しか戻せないので、高音質のロスレス音声が聴けなくなり、
高音質のロスレス音声も圧縮音声ですよ。
書込番号:22376469
5点

Minervaさん、プローヴァさん、ありがとうございます。
お話が高度でなかなか理解が追いつかないのですが…(^^;;
▽無線化は諦めました。
でも、できるだけ有線のごちゃごちゃは避けたいです。
▽サラウンドシステムにこだわりはありません。
ただ、フロントのサウンドバーだと、もともとテレビとセットのもの(VIERA TH-55FZ1000)を買う方法があります。
今回は、音楽鑑賞と兼用で、FZ1000のスピーカーを上回るものを探しているので、そこが知りたいです。
▽おすすめいただいたものの中で、タワー型がいいなと思いましたが、こちらだけだと弱いでしょうか?
ー
昨日、家電量販店へ行ってきました。
店の人にすすめられたのは「DALI」の5万円のブックシェルフ型スピーカーでした。
ホームシアターシステムで弱いスピーカーを多く並べるよりは、一対のペアスピーカーに絞ってグレードを上げる方が良いとのことでした。
あと、コンポ(CD、ネットワーク音源、ラジオの再生機器)も同時に決めないとならないなと思いました。
コンポによっては、スピーカーのスペックを活かしきれないので。
話を聞いていて感じたのは、「音楽を聞くためのスピーカー」か「映像を見るためのスピーカー」かを決めるほうが良いのかな?ということですが…できれば両立させたいのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:22377464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンポは、CDと、ネットワーク音源(Apple music,spotifyなど)、ラジオ用
→こちらもオススメありましたらご教示いただけえば幸いです。
(Wifiかbluetoothでハイレゾ対応希望です)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:22377500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者です。。。。。さん
>>今回は、音楽鑑賞と兼用で、FZ1000のスピーカーを上回るものを探しているので
であれば、オンキョーのBASE-V60でシステムアップがよろしいかと思います。フロントL/Rスピーカーは予算を意識して前の書き込みではヤマハをチョイスしましたが、ソニーSS-CS3 x2本であれば確実にFZ1000を上回ることができます。
BASE-V60はAirplayとBluetoothに対応しますので、Apple MusicはAirplayで、SpotifyはBluetoothでスマホから接続すればいいと思います。レシーバーなのでFMチューナーも付きます。あとはCDプレーヤーですが、これはUX7050で再生もリッピングもできますので、こちらで聞くことができます。CDを聞くのにいちいちテレビをつけるのが嫌なら、適当なCDプレーヤーでも購入されてBASE-V60につなげればよろしいかと思います。
オンキョー BASE-V60
メインL/Rスピーカー ソニー SS-CS3 x2本(ヤマハでも可)
サラウンドスピーカー V60付属スピーカーを使用(配線がうざい場合は接続しなくてもよい)
>Minerva2000さん
意味は伝わっていると思われますが、指摘を受けましたので一応下記追加訂正しておきます。
HDMI出力が1系統しかない場合は、サウンドバー側に繋いでしまうと、4K HDR映像は伝送されないので、画質が落ちたり、最悪の場合、黒画面になったりします。
テレビ側に繋いだ場合は、ARCや光接続では音質の悪いロッシーなマルチ音声しか戻せないので、高音質のロスレスマルチ音声が聴けなくなり、音質が劣化します。
つまり、せっかくの最高の映像と最高の音声が両立できません。どちらかを捨てることになります。
またHDMI音声専用端子で接続した場合も、音声HDMIの方はHDMIリンクが効きませんので、いちいち入力切替が必要となり不便です。
やはり、新規に買われる方にこの選択肢はないと私は思います。
書込番号:22377590
4点

>初心者です。。。。。さん
サラウンドシステムにこだわらない、音楽鑑賞と兼用で、FZ1000のスピーカーを上回るものということでしたら、フロントスピーカーを重視した組み合わせとして、オンキョーのネットワークCDレシーバーCR-N775(S/B) とセルサス・サウンドのSP-ONE/Pの組み合わせはいかがでしょう?
少し予算はオーバーでしょうが、このスピーカーはHiVi誌のペア10万円以下のスピーカーで一位に輝きました。
テレビとCR-N775は光ケーブルでつなぎ、テレビのデジタル音声出力はPCMにします。
CR-N775にはアンプ内蔵サブウーファが接続可能ですが、当面必要無いでしょう。
配線は大変すっきりするでしょう。
スピーカーは再生周波数が20KHzまでですが、ハイレゾの音の良さは20KHz以上の可聴域外の再生のみに依存しているのではないので、ハイレゾの音の良さが十分感じられるでしょう。
CR-N775は希望されていることは全て可能だと思います。
ブローヴァさん、
>せっかくの最高の映像と最高の音声が両立できません。どちらかを捨てることになります。
最高の映像と最高の音声の両立をHDMIで実現するためには、映像と音声のセパレート出力が基本中の基本で、パススルーを使うのは論外です。どちらか、ではなく両方捨てることになります。
最高の映像と最高の音声のためなら入力切替の手間ごときを惜しんではいけません。
一般論として、新規に買われる方にHT-RT5の選択肢を薦めたのではありません。
繰り返しますが、スレ主さんの予算の制限と、リアスピーカーの無線化を最優先としたためHTーRT5を選択し、今回のケースではパススルーの優先順位を落としました。
初心者向きの一般論を何度も書くのはいかがなものかと私は思います。
書込番号:22378396
7点

>>最高の映像と最高の音声の両立をHDMIで実現するためには、映像と音声のセパレート出力が基本中の基本で、パススルーを使うのは論外です。
貴殿がそのように思い込むのは個人の自由なのですが、実際問題、パススルーとセパレート出力の音の差より、ロスレスかロッシーかの音の差の方がはるかに大きいです。
また、パススルーとセパレート出力の画質差より、4K HDRをレートを落とさずそのまま伝送する方がはるかに重要で効果的です。
スレ主さんが初心者であることをいいことに、基本のキに基づいた、常道的な判断を無視して、使い勝手を無視したマニアのつつく重箱の隅を得意げに語ってしまうのは、まさに噴飯物と言えますね。
書込番号:22378618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ロスレスでもロッシーでもセパレート出力の方が高音質です。最高音質を議論しているのであって、比較対象を変えて議論してもそれは議論のすり替えで、噴飯ものですね。
書込番号:22378646
6点

何度も言うように、セパレート出力のない機器だと、貴殿の提案は音質か画質のどちらかを、セパレート出力の音の差以上に我慢する必要があるから、提案として論外だということです。
セパレート出力の音の差を、RT5程度のシステムで検知できるかは極めて怪しいですが、非セパレート出力機器での、ロスレスからロッシーへの音質ダウン、4K HDR伝送不可のダメージは誰でも検知可能です。
書込番号:22379368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者です。。。。。さん
別の方の推奨システムは、スレ主さんの要求内容には文面上合致しますが、HDMIリンクが効かないので、テレビのリモコンで音量調整できませんし、電源も連動しません。テレビの音響システムとしては、とても使いにくいです。
スピーカーもミニサイズですので、AVコンテンツ再生には適しません。AV機器を買おうとしている人に対して、2chステレオを推薦されているわけです。スレ主さんの方向性に合うかどうかよく考えてください。
書込番号:22379389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
そもそもHDMI出力が1系統しかない機種は高音質、高画質を極めようとしたモデルでは無いので、特段の優先項目が無い限り、パススルーを使えば良いです。
HDMIのセパレート出力に対応した機種で高音質、高画質を狙うならパススルーは使わない方が良いということです。
書込番号:22379596
0点

>初心者です。。。。。さん
参考までにHiVi誌12月号でのSP-One/Pの和田氏のコメントを紹介します。
---------------------------------------
澄み切った爽やかなサウンドは、高密度竹材を積層したうえで二重空洞とし、さらにフロントとリアバッフルにアルミニウムを配した共振のないエンクロージャーが大いに効いているはず。カーボンファイバーコーンウーファとソフトドームトゥイーターの音のつながりもきわめて良好で、健康的で溌剌とした本機の音は音楽の楽しさをサイズ以上に強くアピールする。この音でこの価格はまさにベストバイ中のベストバイと太鼓判を押す。
-----------------------------------------
書込番号:22379607
0点

>>そもそもHDMI出力が1系統しかない機種は高音質、高画質を極めようとしたモデルでは無いので、特段の優先項目が無い限り、パススルーを使えば良いです。
ですから、RT5が高音質、高画質を極めようとしたモデルなのか?本当にこのシステムでセパレートの差がわかるか?、という部分に貴殿の提案の矛盾点があるわけです。
また、今後の発展性を考えた場合、この提案で本当に便利なのか?というのもあります。
現在でもセパレート出力を持つ機種は限られていますし、高級プレーヤーではなく、レコーダーでセパレート出力対応となっているのは、音質上の意味というより、4K HDRパススルーできない、2016年以前の少し古めのアンプとの組み合わせでの利便性を狙ったものですので、徐々に消えていくと思われます。安いUHDBDプレーヤーではほとんどの機種で省かれておりますし。
まあただ、お互い立ち位置が違いますので、これ以上の議論は無駄かと思います。私はAVはAV、ピュアオーディオとは分けてシステムを考えるクチですので、貴殿とは見解の統一は困難と考えます。
書込番号:22379621
5点

>初心者です。。。。。さん
プローヴァさんご提案のシステムではフロントスピーカーがトールボーイタイプなので、BASE-V60付属のしょぼいサブウーファ―は接続しない方が良いです。さらに付属のフロントスピーカーも使わないとなれば、アンプ6CHの内4CH分が無駄、サブウーファー、フロントスピーカーが無駄となります。極めて無駄の多いシステムと言えます。
書込番号:22379656
1点

>プローヴァさん
HT-RT5でセパレート出力の違いがはっきりと分かるから、という理由でHT-RT5をお勧めしたのではありません。
何度も勘違いしないでください。
これはお互いの立ち位置の違いによるのではなく、あなたの勘違いの多発によって議論がかみ合わないのです。
書込番号:22379675
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65FZ950 [65インチ]
本機とHT-Z9FをARC接続しています。
本機のアプリからNetflix起動にてAtmosでの視聴は可能なのでしょうか?
画面表示では「LPCM」となっています。
プレイヤー用にXBOX ONE Xもあり、こちらの方はAtmosになっていました。
言葉足らずかもしれませんが、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:22408220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バーキー’Sさん
テレビのデジタル音声出力をPCMからオートまたはビットストリームに変える必要があります。atomos再生にはテレビからDolby Digital plusが出力できる必要がありますが、テレビによっては出来ません。取説参照下さい。
書込番号:22408650
1点

>バーキー’Sさん
おはようございます。
https://help.netflix.com/ja/node/64066
上記HPに案内がある通り、テレビは対応していますので、テレビの音声出力をbitstreamに設定すればatmosで聞けます。
なお、Netflixの中でもatmosに対応するのは一部のコンテンツです。説明欄にatmosのアイコンが出てくるものだけです。
書込番号:22408748
0点

テレビアプリではAtmos作品も5.1の表示。
XBOX ONE Xでは同じ作品でAtmos視聴可能でした。
やはり、テレビアプリでは無理そうですかね‥
書込番号:22408831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バーキー’Sさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051426/SortID=22046325/
上記リンク先によれば、ブラビアならOKなのですが、テレビがFZ950なんですよね?(見落としてました)
であれば、内蔵NetflixアプリはNetflixヘルプにある通り非対応の可能性が高いですね。
X Box One Xで見るしかなさそうです。
書込番号:22408866
0点

そのようですね。
XBOX ONE X購入して正解でした!
UHDも再生出来ますしアプコンのおかげで画質も良好です!
書込番号:22409000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FZ950 [55インチ]
かなり画質が上がってそうですね。
これで4Kダブルチューナーが付いていたら最高ですが
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201901/09/46219.html
書込番号:22382461 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今年の有機にはついてくると思いますよ?
一応4KBS放送もしているので
書込番号:22382918
7点

価格重視のスタンダード版GZ1000?も出ると思う。
書込番号:22382956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gerenさん
有益な情報ありがとうございました。
私は現在TH-55FZ950+TU-BUHD100で使用中です。
4K開始時は、4K民放の色が暗くて、寝ぼけたような色で、
掲示板でも話題になりましたが、その後は改善されています。
相変わらず民放は4Kには「全くやる気なし」の状態なので、
4K普及には、最大メーカーであるPanasonicやSONYの動向が
注目されていましたが、つい先日、
Panasonicから4K内蔵の液晶が発表されました。
今後は品数も増えてくるでしょう。
ただ、一度有機ELの圧倒的な美しさを経験すると、
かなり液晶の画質が上がったとは言え、
なかなか液晶には戻れない気がしています。
有機ELが液晶に劣る点があるとすれば、
寿命・焼き付き・値段・消費電力などでしょうか。
現行モデル(FZ)が2018年6月発売だったことから、
次期モデル(GZ)は今年6月以降だと予想します。
記事によると、型番が2000番台という、かなりハイエンドのようですね。
4K内蔵の有機ELが1台ほしいので、
是非買いたいと思っているのですが、
2000番台だとかなり高価になるかも。
でも、今から楽しみにしています。
書込番号:22383676
5点

2019年モデルのGZ2000は、そんなに画質良いんですかね?
ソニーや東芝をかなり引き離したらビックリですが
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201901/12/46281.html
まあ日本メーカーとして、LGやサムスンに画質では勝って欲しいですね。
書込番号:22389572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


4Kの有機で4KBSチューナー入になれば、あとは有機のマイナーチェンジか8Kくらいだと思いますけど
8Kは見れるものが今現在存在してないから急ぐ理由もないね
でも4Kチューナーは初めてTVにスカパーチューナーが入った時やBSがデジタルになった時と何となく似てる気がする?
書込番号:22405210
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65FZ950 [65インチ]
施工説明書6〜7ページにかけての六角ボルト取り付けの際ですが、当方の場合5°にセッティングしようと5°の穴にボルトを入れると、5°+-のゆるみがあります。これは最終的に5°の角度に合わせて固定するものなのでしょうか。
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FZ950 [55インチ]
最近バージョンアップしたところ、画面が勝手に暗くなることがありました。
チャンネルを変えたり、入力切替などをすると直るので、
故障かなと思い修理を依頼したのですが、TVに異常はありませんでした。
設計の方に問い合わせてもらったところ、原因は焼付け防止のため、
自動的に明るさを落とす仕様によるものだそうです。
明るさが勝手に暗くならないよう常に同じ明るさに設定にできないかと聞いたのですが、
どんな設定にしても自動的に明るさを落とす仕様になっているとのことでした。
なまじ画質が非常によいだけに残念です。
せめて自己責任でよいのでON、OFFの設定がほしかったところです。
9点

FZはそうなんですか。
当方はEZで、リビングモードと省エネモードの25%オフで視聴していますが、
その様な現象の認識はありません。
明るさオートや省エネモードにしても変化しますか。
書込番号:22316035
4点

>ジュン0105さん
同じ静止画画面が長く続いた時に輝度が絞られる現象でしょうか?
であればそれはおそらくLGパネル共通の焼きつき防止ロジックです。
書込番号:22316411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

省エネモードは試していないのでなんとも言えませんが、
どんな設定にしても勝手に暗くする仕様だとは言っていました。
明るさオートはONにしてもOFFにしても暗くなる現象は変わらなかったですね。
たしかに静止画を長時間表示しているのならまだ理解できるのですが、
ニュースやバラエティなどの普通の番組を見ていても勝手に暗くなります。
動きのあるゲームなら大丈夫かと思ったのですが、現象は同じでしたね。
節電視聴をすると25%OFFと表示されますが、体感的には5 〜 10%OFF程度暗くなる感じです。
焼付け防止の必要性はわかるのですが、画面表示に関わる部分をユーザー側でON、OFFできないのはもやもやしますね。
書込番号:22316841
8点

>ジュン0105さん
>>ニュースやバラエティなどの普通の番組を見ていても勝手に暗くなります。
マジですか?
バラエティのように平均輝度が高いシーンでも、画面全体の輝度が絞られるのでしょうか?
例えば映画のエンディングなどで、黒地に白の文字が流れるような場合、文字が出た瞬間は明るいけど数秒で少しづつ暗くなるような制御はしているように見えます。いわれないと気付かないレベルですが。これは画面の平均輝度がとても低い中でテロップの字だけ明るいので、焼き付き防止のために輝度を絞るのはリーズナブルと感じてました。
でもバラエティなどでは少なくとも私は経験ないですね。見過ごしてるだけかもしれませんが。。。ちなみにLGのC6Pです。
書込番号:22317102
1点

> マジですか?
> バラエティのように平均輝度が高いシーンでも、画面全体の輝度が絞られるのでしょうか?
バラエティでも割とすぐに暗くなりますね。
画面の左上とかに番組名などが常に表示されているのでその影響かなと思いますね
スポーツとかでもスコアとか時間は常に表示されていますので暗くなるのは早いですね。
パナソニックだけ焼き付け防止で勝手に下げているかもしれませんね。
一律全画面暗くするのではなく、焼きつきそうな場所だけ暗くするとかしてできればいいのですが。
なんにせよ気になる人は画面切り替えて戻すと思うので、いちいち手間をかけなくてもいいよう
ソフトのバージョンアップとかで設定を追加してほしいものです。
書込番号:22320132
0点

>ジュン0105さん
有機ELは焼き付きが機能の働かないと以下様になる事も有る様です。
https://youtu.be/lZX6RwK3JjY
めざましテレビの長時間視聴は避けた方が良い
みたいですね。(^-^)
書込番号:22346158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光カーテンを引いて光を遮断して暗い部屋で試聴すれば輝度が上がりづらくなると思うから
焼き付き防止機能が働きづらくなるんじゃないかとおもうんだお(o^_^o)
書込番号:22371979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





