FUJIFILM X-T100 ボディ [ダークシルバー]
- 2424万画素APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載した、ミラーレスデジタルカメラのエントリーモデル。
- 約236万ドット・ファインダー倍率0.62倍の電子ビューファインダーや3.0型3方向チルト式液晶モニターを搭載。430枚の連続撮影やワイヤレス通信が可能。
- 全11種類の「フィルムシミュレーション」と全17種類の「アドバンストフィルター」を搭載。高度なアート表現を手軽に楽しめる。
FUJIFILM X-T100 ボディ [ダークシルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月21日
FUJIFILM X-T100 ボディ [ダークシルバー] のクチコミ掲示板
(1227件)このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 10 | 2018年6月29日 06:21 | |
| 78 | 32 | 2018年6月25日 12:35 | |
| 28 | 6 | 2018年6月25日 12:30 | |
| 42 | 4 | 2018年6月26日 19:14 | |
| 271 | 50 | 2018年7月10日 14:31 | |
| 85 | 17 | 2018年5月27日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
ダブルズームキットのレンズは2本ともプラマウントです。プラマウントの使用経験はそれなりにありますが、酷使(頻繁な脱着)したことはありません。
実際のところ、どの程度の耐久性があるのでしょうか?
あと、コストはさておき、重さの違いはどれくらいになるものでしょう?
書込番号:21915963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
5年使ってますが、特に問題ないですよ。
雑に使わなければ大丈夫です。
仮に金属マウントにしたものがあったとしても違いは30グラムぐらいじゃないでしょうか。
大した違いはないと思います。30グラムぐらいの違いに問題を感じる人は軽量なミラーレスでも
一眼は向いていないです。
それよりもこのレンズ非常に写り良いですからね。 それが大きな魅力です。
書込番号:21916008
![]()
12点
>フォトアートさん
16-50の初代が2013年10月、55-230が2013年12月発売ですね。それで、いままで問題ないなら10年はいけますかねえ?
>30グラムぐらいの違いに問題を感じる人は軽量なミラーレスでも 一眼は向いていないです。
XT20よりXE3のほうが47g?だったか軽くて、だからEX3を選ぶなんて話がスレに何度か出てます。その気持はよくわかりますが、レンズとは違いますねえ。
書込番号:21916098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プラスチックの素材ってウンザリする程種類ありますし
素材によっては経年強度もショック耐性も物凄いです(ただ、採用された素材は知りませんw)
書込番号:21916245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Southsnowさん
>ほら男爵さん
そうですね。ぼくもほら男爵さんと同じ内容のメーカーのコメントを読んだことがあります。
たしかオリンパスのフォーサーズマウントだったと思いますが下位グレードのレンズは
一部プラマウントです。でもむしろ滑らかにセットできて僕は好きでしたよ。
XCのプラマウントも滑らかにつきます。 ガタもありませんし、精度は高いと思います。
ところで今使っている自分のXC50−230はX-A1のダブルズームですから、2013年年末ですから
5年未満でした。この冬で5年になります。今の使い方なら10年は持つでしょうね。
書込番号:21916499
8点
>Southsnowさん
ニコンの最新AF-Pレンズだってプラマウントですから、フジフイルムのXCレンズがプラマウントでも全然フシギじゃないです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1044710.html
って言うか、X-T100買ったんなら、さっさと作例出すなりレビューするなりして下さいな。
書込番号:21918754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モンスターケーブルさん
何を勘違いしてる? まして作例強制とは。。。
買ってないし、もう3代もボディーあるのに要らない。だいたい、このカメラ自体は100%興味無い。レンズ目当て。
昨日かアライが8万円ちょっとで、マップの買取が5万円。だから3万円ちょっとで2本手に入り、これならいいかと思ったが、現在、長期出張中につき手出ししにくい状況。
書込番号:21918880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さっさと作例出すなりレビューするなりして下さいな。
レビューの点数や順位が気になってしょうがないのかもね。
書込番号:21920030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>にゃ〜ご mark2さん
超了解
書込番号:21920577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっさと作例を出しやがれとは、ひどい言い方をする人がいますね…
書込番号:21928888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いやいや、モンスターケーブルさんはそこまで悪気はないと思いますよ?
ただ、「中野フジヤカメラのレビューが散々」とかいろんなところで疑問視されるオーバーな(悪意があるともとれる‐
みんなが騒ぐのを楽しんでいる感じもある)スレ立てに関しては、私も問題を感じています。 ある意味荒らし行為
にも匹敵するのではないでしょうかね。
以前言ったったことがあるのですが、改めるつもりもないようなので敢えて再度言いますがもう少し自粛を求めます。
書込番号:21929093
11点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
ダブルズームキットを買ったら、レンズのリヤーキャップはどんなものがついてるんでしょう?
以前CX16-50mm(単品ですよ!)を買ったら、白い半透明の押し込んではめるヤツがついてきて、流石にそれはないだろうと呆れました。でも富士に聞いたら、そうなってるんだそうです。
メーカーとしての価格は、その白いヤツも通常の黒いものもほとんど変わらない(違っても10円とか)はずなのに、なんでそんなケチくさいことをするんでしょうか。
たぶん、ダブルズームもそうなってると思いますが、もしそうならレンズ交換のとき、どういう感じになるか想像してみてください。アホボケカスシネと思わず口から出そうになります。
書込番号:21912726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は白くてもそんなに恰好悪い気はしませんけど、あえて白い方が使い勝手が良いのでしょうか? バッグの中で見つけやすいとか、リア用とすぐにわかるとか? すみません、まだレンズ交換式のカメラ持っていないので、あくまでも想像です。
書込番号:21912832
2点
>きくりんぐさん
こんなリヤーキャップはありえないです。
あくまで輸送用とかに使うものです。
これがレンズキットなら、実際、一度レンズをボディーに取り付けたらリヤーキャップは不要と言えなくもありません。が、ダブルズームでは事情が違いますよね。だからありえないのです。
書込番号:21912917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
ニコンのキットレンズのリアキャップも半透明のプラスティックなので
フジも真似したんだと思います。
http://powerapple.at.webry.info/201202/article_28.html
>>その白いヤツも通常の黒いものもほとんど変わらない(違っても10円とか)
そんなことないです。数百円違います。他メーカーも似たようなもんです。
・純正
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CZ7K754/
・エツミ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KRYM5ZC/
書込番号:21912976
2点
>モンスターケーブルさん
違う違う。ちゃんと読んでほしいなあ。「メーカーとしての価格は」と言ってるでしょ。つまり、製造原価のこと。どっちにしろ、数円でしょ。
書込番号:21912987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Southsnowさん
半透明のリヤ.キャップと黒いリヤ.キャップの値段の違いは
貴方が想像されるより随分差が有ります。
それは金型の原価の違いに有ります。
半透明の方は只丸いだけなので簡単に出来ます。
一方の黒い方はバヨネットに合わせて精密に金型を
造らねば成りません! 1/1000o 単位の厳しい
作業に成ります。フジフィルムとネームも入って居
ますね!
>モンスターケーブルさんのご指摘のように原価
でも2〜300円の差が有りますよ!
でも、Wズームレンズ付きを購入される場合には
50〜230o U の方にはケチらずに黒いリヤ.キャップ
を付けて販売して欲しいですね!
書込番号:21913094
5点
リヤーキャップって何
レンズリヤキャップね
書込番号:21913116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その製造原価は何処で調べたの
思い込みかい
書込番号:21913120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信見てると富士のユーザーを舐めた態度もわかる気がする。レンズのリヤーキャップはすべてのXマウントレンズに共通。となると、すでに総生産本数は100万のオーダーには載ってるはずだから、金型代が100万円でも1個1円。あ〜あ、ここまで書かないといけないとは情けないわ。
書込番号:21913210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
単価に関してはそれなりに違う
(元が高額でないので小額とも言えるが)
と思うが
それとは別にやはり標準のダストキャップは付けて欲しいかな
Southsnowさん
コメントの通りダブルズームはレンズ交換しながら撮影する訳だから
メーカーの意向ですべてのダストキャップが半透明の被せるタイプってなら仕方ないけど
逆に普段使用でなく単に保護的には
ほこりの侵入やハズレやすさ(難さ)は半透明の方が高いのかも
書込番号:21913232
1点
XFレンズとXCレンズの差別化の為だと思われます。
安いレンズはわずか数円数十円でもコスト削減を徹底するスタンスなのでしょう。
格差社会、半端ないって!(笑)
ニコンもキットレンズは白いリアキャップでした。
ソニーだと記憶していますが、ボデイキャップが白くてガッカリした事もあります。
書込番号:21913262
0点
つうか、半透明でも良いからマウント外縁までキッチリカバーして欲しいよな。
書込番号:21913304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ニコンの古い一眼レフ(F3とかFE等)も標準は白いキャップが付いてたので特にケチっているとは思いません。フジの場合黒いキャップも安っぽいのでトントンじゃないですか?
なぞなぞじゃないけど使う時に使わないで使わない時に使うものがキャップな訳ですから製品自体がしっかり作られていたらどうでもいいですよ。文面のやりとり見ているとヌカに釘のような気もしますが!
書込番号:21913315
2点
Southsnowさん こんにちは
このレンズ持っていないので 分からないのですがマウントは金属マウントでしょうか?
プラマウントの場合 白キャップの方が マウントに力が掛からず 良いような気がします。
書込番号:21913374
5点
ペンタックスのレンズでも、そういう白いキャップが付いてるのがありました。
KマウントかQマウントか忘れてしまいましたけど。。。
最初は「こんなレンズキャップだなんて、あまりにもチャチすぎるだろ!」とガッカリしたんですが、使ってみるとパチンとはめるだけでキャップが出来て、僅かながらもレンズ交換の時間が短縮できるので「こういうのもアリだな」と思うようになりました。
フジのXマウントのリヤレンズキャップというと、23mm/f2や35mm/f2で使われている厚みの薄いヤツが私は好きになれませんね。
レンズ本体が防塵防滴仕様のためにマウント部にパッキンがあり、それで密閉度が高いのか、それかパッキン自体の滑りがすごく悪いのか、手が少しでも濡れていたりすると滑ってキャップが外れないんです。
他の18-135や35mm/f1.4などに付いてる厚みのあるしっかりしたキャップだと、手が多少濡れていても外せるので、F2レンズにもそのキャップを付けて持ち出すようにしています。
書込番号:21913617
1点
皆さん、お疲れ様です。
エンプラマウント+エンプラレンズリヤキャップだと硬度が同じなのでどちらにもキズがつきます。
ですのでプラマウントの場合は必ず柔らかいABS樹脂となるんじゃないですか。
プラマウントは白いのを使う、は意識してそうするべきだと思います。
書込番号:21913644
12点
プラマウント用のキャップだからでしょう。
.
書込番号:21913829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>只今さん
差別化の意識はあるように思います。メーカーはそうでなくてもユーザーは強烈にそう感じると思います。でも、メーカーの印象を悪くしている
書込番号:21913876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
おお、本質を突いた発言!
書込番号:21913881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミニチュアダックスが好き!さん
>Nikon D777さん
>エンプラマウント+エンプラレンズリヤキャップだと硬度が同じなのでどちらにもキズがつきます。
なるほど、一応説得力のある説明ですね。でも、それならフードは、となりませんか? あと、キャノンでそんなことあったけどキャップは通常のものでしたね。
ところで、皆さん、1システムでレンズ何本持ってます? 仮に、このダブルズームキットを買ってそれだけで使っているなら、そういうのものだと割り切って使えるかもしれませんが、XFも混ざって何本も使うようになるとおかしなことになりますよ。
レンズ交換をしたときに、リヤーキャップは使い回しになるのがふつうです。やはり使用勝手の著しく違うものが混ざると違和感があるし、坊主さんの指摘のように、全面を覆ってないリヤーキャップなんてのはどう考えても欠陥品。
書込番号:21913901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
いよいよ本日の発売ですね。
幻のファーストインプレッションも削除され、本当の評価コメントが知りたいものです。
沈胴式レンズに50‐230oのレンズ、いずれもブラックが欲しいです。
XC16-50はブラックとシルバーの2本、XC50-230oもシルバーが1本あります。
必要ないと言えばそれまでですが、Wレンズキットは割安ですね。
2−3か月は待って、秋〜年末に購入予定です。
X-T2、X-T10、X-E2、E1、X-M1、X-A1とボディがありますので、本当に浮気症ですね。。
でも新しいものには惹かれます。
6点
つうか、カメラ沢山持ってる人は全部使い倒さないといけないから、こんな処を覗いたり、ましてやスレ立てする時間なんて無さそうなんだけど、実際は真逆なんだよな。
買えば買う程、新製品情報が気になり撮影が手に付かなくなる。
書込番号:21911990 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>横道坊主さん
どれも愛着があって手放せていません。。
ボディもシステムも増えるばかり。。
病気ですね。
富士の24M機は1台なので、買い増しの口実にしています。
旅行に対しても病気で、旅先の写真をたくさん撮っていますよ。
でも、腕は上達しませんね(笑)
書込番号:21912179
3点
>momopapaさん
こんにちは
レンズは売却するんですか?
書込番号:21914522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon D777さん
たぶん売りません。
他社のレンズは売ったりしていますが。
私、訳あって自宅以外にも居を構えています。
そのため、Xのボディを3台づつ各々に置いてあります。
それで、レンズが重複していて助かります。
XF18-135oももう1本欲しいほどです。。
書込番号:21914614
3点
>momopapaさん
なるほど。
そういう事だったんですね(^^)
書込番号:21915631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値段が順調に下がっていますね。
キヤノンKiss-Mと比較すると買い時が分かるかも知れません。
楽しみに待ちます。
・・・と待っている間に、X-T3とかその他新機種が登場したり。。
書込番号:21920593
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ボディ
こちらの機種は
HDR機能が搭載してあり
アドバイスフィルターHDRアートもあり
興味があります。
X-A5でHDRアートを使った事ある方の
ご意見聞いてみたいです。
本題ですが、こちらの機種は
ローパスフィルター仕様で
センサーもX-T20と異なるようですが
その点で高感度や画質が
変わるのでしょうか?
書込番号:21890133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カイラライカさん
X-T100をいじり倒した印象では、自分のX-T20と
比べて全体的な動作がモッサリしてました。
画質については、X-T100の画像を持ち帰れない
現状では比較困難です。X-T100の発売日は6/21。
書込番号:21890641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分もT-20の購入を考え比較や相談もしてみました。
T100はベイヤーセンサーで、T20はX-Transです。
そういった面で、自分がした質問の項目が参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026798/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21785418
T100になると少し改良されると思いますので参考までですが、
自分が感じたことは解像度の限界かなと。
解像度がX-A5のほうがT20より高いです。
普通で考えれば解像度が高い=綺麗と思われがちなのですが、プリントしてみるとT20の方がきれいでした。
まだ発売されていないのでわかりませんが、印刷した時の綺麗さはT-20のX-Transなのかなと思います。
あとは付属のレンズがT-20の方が良いものです。
T100はA5と同じレンズです。
書込番号:21890896
3点
>カイラライカさん
緻密なディテールの表現、(鳥の羽毛や魚の鱗、風景などの木々、建物の細部、)を追求したい画像の
場合ベイヤー機は重宝しています。
X-A5の画質を眺めていますが、このディテールの豊富さは絵作りに貢献してくれることは
間違いないと判断しています。
添付画像はX-A1ですが、Xトランスよりもディテール重視のベイヤー機も個人的には使えると思いました。
書込番号:21891464
22点
こちらのレビューでX-T20との比較があります。
両機の写りの違いはまさにこんな印象です。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/06/23/fujifilm-x-t100-first-shots
書込番号:21923541
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ボディ
転んでも(X-H1&X-E3)、ただでは起きない富士フィルムさん!(笑)
こりゃ売れるでしょ♪d(^o^)b
小生もX-E1&E2&XCズーム2本(単焦点はその昔、ドナドナ)を持つ身としては、嬉しき限りです♪
に、してもあえて二コキャノのこのラインに勝負を賭けてくるとは脱帽です♪(笑)
去年から始めた、ポートレートでも使えそうです♪
まず、キャノンレンズ→XマウントのAFアダプターを買いましょか♪(笑)
えっ!ボディ?そりゃ勿論買いますよ!┏( ^o^)┛
書込番号:21859055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>♪Jin007さん
EF135mm F2L USMですか!
新品9万円台、中古7万円台で買えるんですね。
Xマウント機なら205mm F2になりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/
ポートレートはもっぱらXC50-230mm F4.5-6.7とノクトン58mmF1.4
の2本で済ませている自分としては羨ましい限りです。
書込番号:21859105
5点
>ポートレートはもっぱらXC50-230mm F4.5-6.7とノクトン58mmF1.4
安心してください? 結構これもうらやましい\(◎o◎)/!
書込番号:21859117
7点
XT20よりちょっと重いとか、ダイヤルボタンが少ないとか、、、そういったことは売れる売れないと関係ないよね。
このカメラを買うひとの半分近くが一眼レフだと思って寄って来るんだろうねえ。店員の説明でミラーレスだというのだ知る人(けど具体的な違いはわかってよくいない)もいるし、逆にミラーレスだからこのカメラに目をつけたって人も少数いるだろうけど、最後まで「一眼レフ」だと思ったままのユーザーが1/3くらいいそう。
でも、一眼レフがどうのミラーレスがどうのなんて些細なこと。車で言えば、ATとMTほどの違いはなく、ガソリンかハイブリッドか、または4段ATかCVTか程度の違いでしかない? いや、もっと差はないかなあ。。
でも、だから「一眼レフ」という言葉は当分なくならないかもね。非電化区間でもなんでも線路の上を走るものは「電車」っていう人間が多いのと同じ。本当は、そういう言葉使いは恥ずかしいんだけどねえ。。
書込番号:21859221 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
どこのイタに何を貼ってんのやら
常識ないんですかね。┐(´д`)┌
書込番号:21859549 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>ゆ〜すけ☆さん
ですよねぇ
書込番号:21859696 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Nikon D777さん
他で叩かれても懲りない大人ですね(*´艸`*)
書込番号:21859758 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>モンスターケーブルさん
実は、富士の単焦点はスナップ用に35mm&18mmのf2シリーズを持っていたのですが、35mmの画角と18mmの筐体のプアーさがしっくりこないので、ドナドナしちゃった経緯が有ります!(笑)
たまたまネットで黒の50-230mmOISUの黒(余りU型黒は見ないので)を買っちゃいました!
そしたら、ポートレートにも十分使えますよ♪とのご意見を頂き、ちょっとX-T20が気になり始めたところにこの朗報でしたので、嬉しく浮かれてしましました♪
浮かれデジカメオヤジですいません♪(笑)
でも、富士の色目は人肌で活かしたいですよね♪
考え過ぎ?錯覚かな?(笑)
書込番号:21859828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
♪Jin007 さん
こんばんは
このスレを見て笑っちゃいました。
我が意を得たりとはこのことでしょうか。
こりゃ売れますよ。激しく同意
>まず、キャノンレンズ→XマウントのAFアダプターを買いましょか♪(笑)
何とも羨ましい限りです。小生は、キヤノン一式何故か喪失しました。
(盗難にあったのではありません。自らの意志で失いました)。
50−230は僕も持っていますよ。証拠を見せましょうか・・・・・
でも僕のは黒ではなくパンダ仕様です。
貴兄に比べあまりにも悔しいので、16−50と共に売り払い、
X100ダブルズームセットを購入しようか悩んでいます。(貴兄の黒を見なければ良かった)。
アッ、そうそう貴兄の黒と僕のパンダ仕様の交換は無理かな・・・・・・・
写りは圧倒的にパンダが上なのだけど・・・駄作を見て一考あれ。(笑い)。
何はともあれも軽くてとも重宝しています。
フジの色をお互いにたっぷりと楽しみましょう。
書込番号:21860287
6点
>♪Jin007さん
これぞ富士の色ですね。
最近、富士を本格的に使いはじめています。が、逆にだんだんと、その色に違和感を感じはじめています。もともと色にこだわりの強い人間ではなく、キヤノンもオリパナも、色的には撮って出しで不満を感じることはなかったです。なのでRAW現像(の目的はTIF)といってもパラメーターをいじることはあまりありませんでしたが、富士に限っては、とくに、植物の緑や空の青にかなり違和感があるし、またシャドウに関してレベル補正をかけすぎだと感じます。まあ、そのためにRAW現像があるわけですし、デフォルトのホワイトバランスの調整もやりはじめていますが、工業製品もみたいな、規格に則ったような色には戸惑いがあります。。。うーん、味の素の味を嫌うひとがときどきいますが、それと同じかな?
でも、大半のエントリーユーザーも多くの上級者(アマプロ関係なし)もこういう色が好きなんだろうし、たしかに、パッと見は魅力的ですけどね。
書込番号:21861253 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主さんの最初の画像って、いじりすぎてて
「色」に関してはどのレンズだろうがどのカメラだろうが関係ないと思う
肌色も不自然だし
良いとか悪いとかじゃなく、どうせパラメーターを好きなようにイジるんでしょう
本当に、良いとか悪いとかじゃなくね
あと、x-a5でafが不評だからその点がどれくらい改善されているかも重要な点かと
名前はx-tなのに中身はx-aだから
書込番号:21864426 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分も発色に違和感感じる一人。
あるカメラ量販店での客とカメラの会話:
「おまえ 色に関して嘘付いてるだろ?」
「あーら みんなが私の色 褒めるのに あなたは言いがかりつけるのね」
「不自然だよ 色が。風景撮ったり花撮ったりすると 違和感あるよ」
「そんなのあんただけよ。みんな わぁ色が綺麗だわぁ って喜んでくれるのよ」
「緑と青の特定色域だけ誇張してるだろ!」
「ふっふっふ あんたもまだ未熟ね。その色だけじゃないわ」
「嘘ついていいのか?」
「いいじゃないの 幸せならば...ってサガラナオミも言ってたわ」
「ベルビアが色誇張のフィルムをベースにしたのはわかるが アスティアだって自然じゃないぞ」
「綺麗ならいいのよ。みんなきれいな嘘で人生に幸せを感じるのっ!リバーサルフィルムなんて使ったことがない人が さすがアスティアの色だ!なんて喜んでくれるの見ると ひっひっひって笑いが止まらないわ」
まあ「これが富士らしさ」なので 惚れた人にはあばたもえくぼだろうね。。。
書込番号:21864427
15点
色に関してはどのメーカーも誇張してるので・・・
無機質よりは良いかなあ・・・と。無機質も味がありますけどね。
書込番号:21864473
2点
板本龍馬 さんへ
お主やるな。
>「おまえ 色に関して嘘付いてるだろ?」
「あーら みんなが私の色 褒めるのに あなたは言いがかりつけるのね」
「不自然だよ 色が。風景撮ったり花撮ったりすると 違和感あるよ」
「そんなのあんただけよ。みんな わぁ色が綺麗だわぁ って喜んでくれるのよ」「ベルビアが色誇張のフィルムをベースにしたのはわかるが アスティアだって自然じゃないぞ」
「綺麗ならいいのよ。みんなきれいな嘘で人生に幸せを感じるのっ!リバーサルフィルムなんて使ったことがない人が さすがアスティアの色だ!なんて喜んでくれるの見ると ひっひっひって笑いが止まらないわ」
おお、その通りジャー。好きな色は人それぞれ。干渉する無かれ。
>まあ「これが富士らしさ」なので 惚れた人にはあばたもえくぼだろうね。。。
納得、納得。高知の城下に来てみぃや。
なんぼ圧力をかけても黒いもんは黒。白じゃないぞえ。これが俺の国じゃ。
と坂本龍馬が言うちょるぞ。
お主も頑張れ。
書込番号:21864691
6点
>SA-MONYANさん
無機質なのは報道写真だけで良いですよね!(笑)
書込番号:21865418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Southsnowさん
色目についてはホント、好みですし、その日の気分によっても違う色をプリントしてしまいます♪(笑)
でも、ベースの色目が好みじゃないといじる気持ちも起きないのです♪(笑)
ま、所詮はアマちゃんのデジカメオヤジなので、その日の気分に合わせてプリントしているだけです!(笑)
でも、撮って出しの富士系ベース色は好きですよ!
ホント♪(笑)
書込番号:21865430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>酒と旅さん
楽しいコメント有り難う御座います♪
に、してもはサラリと綺麗な写真のアップ有り難う御座います!
将来的には、風景デジカメオジさんを目指して居ますよ♪(笑)
必死のパッチで撮ってきた風景では無くて、そう、サラリとした風景写真を何年かしたら撮りたい♪
あっ!自分的になので、風景写真をライフワークにして居られ方への批判では無いので、くれぐれも誤解為さらないで下さいね♪(*>_<*)ノ
書込番号:21865447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずフイルムのベルビアを10年以上使ってきた私からするとXシリーズのベルビアは相当、地味ですね。
Canonをずっと使い続けてきてX-T2を投入しましたが撮って出しのjpegでは地味過ぎるのでRAWオンリーで撮影しています。
確かに青空はCanonのように澄んだ色が出せないと感じています。
またX-trans C-MOSセンサーの弊害で解像度が高いがRAW現像調整に、もの凄く時間が掛かります。
なので結構、Canonのフルサイズミラーレスの発表が気になったりしています。
書込番号:21866622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これで12-20mmくらいのXCレンズが45,000円以内で発売されたら、フジがAPS-Cで天下取れます!
書込番号:21867247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>フジがAPS-Cで天下取れます!
デジカメって日常使いでは APS-C サイズ位が一番バランスのとれた大きさではないでしょうか。
フィルムカメラ時代には「35mmフィルム」という前提があったが、デジカメではセンサーのサイズには何の制約も無い。本来はどんなサイズにしようと自由自在ですよね。(尤も、大量生産の工業製品だから、どれかの規格がメジャーになるということは起こるが。)
その意味で、35mmを以て“フル”サイズと称するのは、もはや意味がないかも、です。
センサーが大きくなれば、レンズも必然的に大きくなります。理論的にはレンズの体積も重量もセンサーサイズの3乗倍(?)になってもおかしくない。
更に、デジカメでは電池の重さが加わりチルト液晶モニターが加わりで、フィルムカメラに較べてますます大きく重くなっています。
これから、キヤノン、ニコンが戦場を“フル”サイズに引っ越して、ソニーも付加価値の高いそちらに注力するようになれば、一般カメラユーザーの求める理想のカメラ、スイートスポットは実は APS-C サイズだった、ということになるかもね。(なるだろうか?なると良いですね。)
これから、体力とお金のあるユーザーには“フル”サイズに引っ越してもらうとして、「その他大勢」の貧乏人の一人としては、富士フイルムに APS-C 分野で頑張って天下を取って欲しいです。
書込番号:21867736
5点
ところで このカメラにはAEロックボタンが無いようだが、逆光撮影では露出補正するしかないんだろうか?
どこかのボタンにAEロック機能を割り当て可能なんだろうか?
書込番号:21868388
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
夜の街角スナップを撮るのに
高感度や解像力など
どちらが上でしょうか?
【1】
FUJIFILM X- T100 XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
VS
SONY RX100M5
【2】
FUJIFILM X- T100 XC50-230mmF4.5-6.7 OIS
VS
SONY RX10M4
※どちらも焦点距離35mm換算350mm付近
でお願いします。
書込番号:21852352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VS ・・・・・・ 以前に、夜間撮影そのもののスキル、知識、センスに自信はおありでしょうか?
・・・・・と言うのは、高感度性能やノイズ耐性に劣る と言われてる機種で、びっくりするような
素晴らしい作品を見かけることが 多く あるもんですから ( ^ ^ )
そんなときは いつも 実感します、 写真の出来は 機材では決まらないんだな、と、、
ご質問にお答えするレスではなくて ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21852419
12点
【1】 に関して言えば、レンズの明るさで、RX100M5の圧勝です。
書込番号:21852443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
んまぁ、画質というハード面では、常識的に本機の組み合わせが優位です。
相手は1型センサですから。
これを否定すると、フルサイズは存立しません。
書込番号:21852467
20点
センスのよい構図で光を上手く回して撮ればどっちでも同じ
機材の差よりユーザーの腕次第
機材頼みならカタログスペックを舐めるように見て少しでも数値の良い方を買う
書込番号:21852559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かまにひさらいやなさん
フジのAPS-Cの2400万画素のベイヤ配列のセンサーとソニーの一インチの2000万画素のセンサーの性能の比較は、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xa3&attr13_1=sony_dscrx10iv&attr13_2=fujifilm_xa3&attr13_3=sony_dscrx10iv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4800937073203641&y=0.8067591789587221
をご覧いただきたいのですが、フジのAPS-Cの2400万ベイヤ配列のセンサーの方が、ソニーのISOを2倍以上優秀である事がお分かり頂けると思いますが、フジがF5.6でソニーがF2.8の場合はフジはISOを4倍にしなければならないため、このような状況ではフジが負ける可能性は否定できません。
ただし、通常はこのようなケースは少ないので、通常はフジが良いと思いますが、【2】の焦点距離35mm換算350mm付近ではフジのレンズがF6.7でソニーがF4なので、また、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS の画質が素晴らしく良いという評判を聞いた事が無い為、この場合の画質の比較は私も良くわかりませんが、RX10mk4は35mm換算で600mmなので、分解能は高いと思います。
書込番号:21852588
2点
>【1】 に関して言えば、レンズの明るさで、RX100M5の圧勝です。
確かにRX100M5のレンズはXC15-45mmより約2段明るいので、
RX100M5がISO1600で撮れる場合はフジのX-T100はISO6400以上にになりますね。
レンズが明るいRX100m5の方が夜間撮影には圧勝のように思われがちですが、実際はそうでもないです。
以前所有していたRX100M5とX-T20を比較すると、夜間撮影の場合、ノイズはそれほど違いないかもしれませんが、解像度はフジの2400万画素のAPS-Cセンサーの方が上で写真として見るとよりクッキリしで立体感がありました。
DPReviewの画像比較ツールでRX100M5(ISO1600)、X-A3(ISO6400)、X-T20(ISO6400)をLowLightで比較してみました。
https://www.goo.gl/bYrH77
書込番号:21852673
6点
>夜の街角スナップを撮るのに
スペックはどうでもいいのですが、夜の街角でカメラを構える行為はいかがなものかと、、、
コンデジのRX100Vの一択ですが、なるべく怪しまれないようにお気を付け下さい。
男女や年齢を問わず、撮影行為に過剰反応する連中はどこにでもいますので。
撮影をしていた学生風のアンチャンが数人のリーマンに囲まれて押し問答をしている場面を見たことがあります。
商業写真を撮る方々はそれなりのオーラを出していますから、
周囲もそういう目で見ますので目立つ機材でも構わないのでしょうが、、、
書込番号:21852800
4点
夜景・・・夜の街角スナップを撮られた経験がお有りなので?
その経験が有りと言う仮定で進めますと、ご承知のとおりカメラのスペックでは優劣が決まりません。
撮影者のスキル・技量7割、人柄2割、カメラスペック他少々、と言う感じでしょうかね。
(幸いなことに当方夜間撮影では、まだ職質受けた事がございません)
ハマの夜の山下公園を街角スナップ、なんて野暮は無しですぜ?
大抵のカメラは、その特性を掴めば夜景だろうが何だろうが撮れる気がします。
スペックなんざ, ほとんど気にしたことが御座いません。
書込番号:21853756
5点
夜の街角スナップという言葉に過剰に反応する人が現れる気がした。
書込番号:21854330
4点
>過剰に反応する人が現れる気がした。
トーシローが『やらかしてから』では遅いんでね。
スルーしてくんなまし。
書込番号:21854453
2点
やっぱし、夜間の街角スナップは危ないので極力止めましょう。
マジで過剰反応するバカはどこにでもいますしね、昼間でも因縁を付けるヤツだっているわけだし、
写真より身の安全を!
書込番号:21854959
0点
写真じゃないけど・・・・・
旅先で夕方、住宅街でPCネットしてたら 近くに住んでる旦那衆数人にとがめられたことあり d(-_^)
助手席にカメラを置いてるのを見つけると、どんなものを撮ってるか見せろ、とまで言われて!
警察に突き出されそうな勢いで、ほうほうのていで逃げ出したことを思い出した f( ^ ^ )
書込番号:21854992
1点
私も実は田舎で適当な場所を見つけて星野撮影をしていたら、警察官が来て職務質問を受けた事が有ります。
住宅から結構離れていたのですが、遠くから車を見た住人が通報したようです。
警察官には機材を見せて納得してもらいましたが、基本的に星野撮影は田舎だと思って安心せず、住宅が近くに存在しない公園等で行なわないと、いつ警察官が飛んで来るか分からないと思った方が良いですね。
書込番号:21855160
1点
結論:
DSC-RX0でステルススナップ最強、でok?
書込番号:21855215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
警官が来ても、職質されてもべつに問題ないでしょう?
質問されてるだけなんだから。
人に見られても困るようなものを撮ってるわけじゃないでしょう。
やましくなければ堂々としていれば良いわけです。
書込番号:21855324
10点
>DSC-RX0でステルススナップ最強、でok?
そんなもので撮っていて職質受けたら確実にアウトだよ。
運悪くオンナが騒いだ場合は確実に立件されてしまう。示談出来れば良くて不起訴。
とにかく今の世情を考えると、こちらに悪意がなくても確実に『盗撮』になってしまう。
学生なら学校へ通報だし、勤め人なら会社へバレてしまう。
自分に非がなくても、そういう関係はとにかく厳しい結果になりますよ。
無罪を証明するには途方もない費用と月日が必要になります。
人生を棒に振る前に、とにかく撮影関係では気を付けましょう。
書込番号:21855341
6点
>やましくなければ堂々としていれば良いわけです
そんなこと絶対に通用しません。
冤罪から自分の身を守るには、とにかくヤバいことになりそうな状況からは離れることです。
私は混雑している電車内では必ず両手を挙げて吊り革を握ります。
最近の電車内には防犯カメラがありますから、確固たる証拠になります。
書込番号:21855356
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































