N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
中古車価格: 41〜503 万円 (1,842物件) N-VAN 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-VAN 商用車 2018年モデル | 608件 | ![]() ![]() |
N-VAN 商用車(モデル指定なし) | 576件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2023年2月18日 09:33 |
![]() |
14 | 3 | 2023年10月23日 13:49 |
![]() |
10 | 4 | 2022年12月6日 05:12 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2022年9月25日 19:59 |
![]() |
18 | 6 | 2022年7月11日 20:43 |
![]() ![]() |
79 | 16 | 2024年2月8日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の3月か4月に年次改良ではなくマイナーチェンジの情報がネット界隈でありますが実際どうなんでしょうね。
ちなみに、ホンダのサイトだと
https://www.honda.co.jp/N-VAN/webcatalog/styling/design/
プレミアムイエローパールとガーデングリーンが
「お選びいただけない可能性がございます」 になってますね。
この2色が無くなるんでしょうか。
個人的にはサーフブルーの復活を祈ってます。
6点

勝手な想像だけど、
センシングが全車速対応になるとかじゃないでしょうかね?
あとヴェゼルにもあるサンド色とかソリッドなグレーあたりなら人気がありそうだし追加されそう。
知らんけど。
書込番号:25099209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日ディーラーに行って聞いて来ました。
全くそういう情報は入っていないそうです。春のマイナーチェンジだとディーラーには入っていないわけないですよね。
得意のネットの先走りではないでしょうか?今まで幾度となくそんな情報は出回りましたよね。
そもそも来春にEVモデルを発表するわけですから、1年前にマイナーチェンジはないような気がしますが。どんなもんでしょうね。
書込番号:25101065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


https://www.honda.co.jp/N-VAN/webcatalog/styling/design/
ついにホンダのサイトから黄色と緑が無くなりました。
まさかの新色追加無しでしょうか?
書込番号:25139774
2点

24年春登場のホンダ軽商用EV発売がHondaからコミットメントしています。
そのでBATT搭載の為フロアなどプラットフォームの変更が必要になります。
1機種だけではパネルの型費の償却が高くなってしますので
一気にNシリーズのプラットフォーム新規となることが考えられます。
(ホンダ、国内EV第2弾は「N-ONE」ベースで 2025年に発売 )
新型「N-BOX」のスパイショットもあり
通常発売1〜1.5年前から公道による実走テストを開始しますので
N-Box FMCは来春〜来秋
N-VANは外板デザインを大きく変えず新プラットフォーム(最新Hondaセンシング、装備)で来春
なので外装色、仕様など絞り込んでいるのだと思います。
N-ONEは2025年で外板デザインを大きく変えず新プラットフォームによるEV追加と最新Hondaセンシング、装備
になるのではないかと考えます。
ついに新型「N-BOX」の覆面テスト車をキャッチ!
https://bestcarweb.jp/news/scoop/594437
100万円台の衝撃!! 24年春登場のホンダ軽商用EVが気になる
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5f59ef2745ab2e855604779103cf6cddfd891f
ホンダ、国内EV第2弾は「N-ONE」ベースで 2025年に発売
https://www.netdenjd.com/articles/-/280093
書込番号:25140845
0点

>N-Box FMCは来春〜来秋
今年中の発売ですよ。
ディラーで聞きました。
フリードや小型SUVは来年以降に伸びたそうです。
書込番号:25147576
1点

momokumoさん
N-BOXの情報ありがとうございます。
でも肝心のN-VANの情報は得られなかったのでしょうか?
書込番号:25147628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



数か月前に1度エンジンを動かした直後にワイパーのスイッチを動かしても反応しなくなりました。だだ1度エンジンを切りしばらくしてから動かしたところ、いつも通りに動くようになりました。
それからしばらく経った先日また同じ症状があったのですが、今度は雨の中走行中にワイパーが動かなくなり10分ほどするとまた動くようになりました。
撥水コートをしていたのでなんとか走行できたのですが、かなり怖い思いをしたのですぐに点検をしたほうがいいと思いました。
ディーラーに持っていくと問題なく動くため、様子を見るように言われたのですが同じような症状になった方はいませんでしょうか?
2019年11月納車のモデルです。
書込番号:25068930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダのNシリーズはワイパーモーターの負荷が大きくなるとブレーカーが作動しワイパーを停止する保護機能を内蔵してます。
数分経過するとブレーカーが復帰して通常通り動くようなります。
おそらくワイパーモーター自体やモーターに負荷をかけるワイパーリンクに異常があるのでしょう。
調べると同じNシリーズのN-BOXでは同様の異常が多数報告されてますね。
書込番号:25069214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

N-BOXでは多数報告あるんですね。
あれから症状は出ませんが、これから雪が降ったときなんかはどうすればいいんでしょう。年末年始の休みになりますしタイミングが悪い汗
多数報告あるのにリコールではないとなると困りました。とりあえずまた同じ現象が出たらすぐに車屋に持っていくしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:25070834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NWGNカスタムターボにて同様の症状が出ています。デーラーに持って行っても埒が明かないので、その都度ワイパーアームの軸付近を手でどついて対応しています。
まるで昭和のテレビのように何事も無かったように動きますが、暫くすればまた同じ症状が現れます。これまで何台も乗ってきた車では全くなかったことなので完全にリコール不具合だと感じますが、その時に不具合が出ないのでデーラーでは取り合ってもらえません。ドツキ対応で辛抱していますが急に雨が降った時に非常に危険です。次は他のメーカー車にしようかな?と感じます。
書込番号:25475144
1点



こんばんは、
助手席まで含めて平らになるというのはN-VANが稀有の存在だけれど、
そんな長尺ものを積むことがあるのだろうか。
車中泊を想定するならば、
人が横たわれるという点では今のアトレーのスペース効率は優れていると思います。
書込番号:25040376
3点

>アルパ・チーノさん
リヤシートのみなら、スズキスペーシアベースも良さそう
書込番号:25040401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後席を畳んで前席より後ろのカーゴスペースがフルフラットになるのはハイゼットカーゴ、エブリイバンとそのOEM車ぐらいですね。
フラット時室内長が2mを超えるN-VANのシートアレンジはある種特殊です。
書込番号:25040450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アルパ・チーノさん
N-VANは指名買いじやないですかね
書込番号:25040929
2点



むだな事はしない
これが一番おすすめですよ
書込番号:24939516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

The 1stさん
それなら下記のN-VAN+スタイルのマフラーカッターに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_van_plus_style/partsreview/review.aspx?bi=11&ci=131&trm=0&srt=0
書込番号:24939562
2点



N VANは、
車外からドアを解錠するとき、
リモコンのボタンを押す必要がありますが、
N BOXでは、ハンドルを握るだけで、ドアを解錠できると思います。
(=オートアンロック機能)
そこで、この、
N BOXのオートアンロック機能を、
そのままN VANに移植することは可能でしょうか?
(N BOXのハンドル、キーレスユニットを、そのまま、N VANに移植するような形で・・・)
N BOXの部品と、N VANの部品は、
共通部分も多いものと思うので、
できたらすごく便利になって良いなと思うのですが・・・。
書込番号:24829813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

移植とかより
車に近づいたら鍵が解錠されるとか
車から離れたら施錠されるとかって
商品がありましたよ
その方が安くつきそうですし
握らなくても開きますし
書込番号:24829833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど!
NBOXのを流用しなくても、
汎用品があるのですね。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24829838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外の車に近くなると解錠、離れると施錠と言った商品は、鍵が車内にある状態で電波状況が悪くなると勝手に施錠されてインロックする事がありますので注意が必要ですよ。
書込番号:24830332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですか!
そう考えると、NBOXのほうが信頼性は上かもですね。😊
>こーけもーさん
書込番号:24830347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N-BOXの静電タッチ式アウタードアハンドルをN-VANに移植することは残念ながら不可能と思ってもらった方がいいでしょう。
制御するBCM自体が別物なのでN-BOX用静電タッチドアハンドルが取り付けられたとしてもタッチセンサーからの信号を制御出来ません。
BCMの移植も他の制御系が違う車種なのでほぼ不可能でしょう。
書込番号:24830749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなのですか!
NVANって、NBOXの兄弟車みたいな感じだから、割となんとかなるんじゃ?なんて思っていました。
NVANのドアのボタンスイッチを、
静電スイッチに付け替えて、なんて甘い考えは、全くもって無理な話しみたいですね。(^^;;
書込番号:24830781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>The 1stさん
オートホールドは渋滞時の疲労軽減にもなるので欲しいですね。
そして仕事で使用を考えるとデフォルトでON設定、OFFスイッチ付きにしてもらいたいです。
書込番号:24691200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉そして仕事で使用を考えるとデフォルトでON設定、OFFスイッチ付きにしてもらいたいです。
オートホールドはホンダの軽の仕様だとデフォでオフ、スイッチ操作でオン。
使いたくなければ使わなきゃいい。
個人的には新旧色々な車乗り回すので使いませんが、ヒヤリハットが多そうな老人には止まっててくれる装置はアリだと思っています。
電動パーキングは慣れですね。
メリットと言えるほどの事はありませんが、解除操作しなくてもアクセルオンで自動解除くらいが便利かな?とは思います。
書込番号:24691218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は持論としてこういった機能が無いとヒヤリハットするという人は
運転自体を止めた方が良いと思います。
無理に機械にサポートさせてもいずれは事故を起こすんじゃないかな。
よく、高齢者はMTをと言うのと同じで逆に高齢者ほどサポートに
頼る運転はどうかと思います。いずれはどこかで運転を止めないと
いけない訳だからサポートしすぎるのはその判断を鈍らせるのでは
無いかと考えます。
あくまで、自分の考えですけどね。
書込番号:24691231
10点

宅配なんかだと、乗り降りが多いので、電動パーキングだと手動パーキングブレーキのように効きがあまくて坂道で勝手に動いたというような事故が無くなるのではないでしょうか。
書込番号:24691258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>The 1stさん
何故、商用車だと不要なのでしょうか?
価格を抑えるためであれば、確かに車両価格は高くなりますが、毎日、様々なシチュエーションで使われ、一日の走行距離も伸びて、運転手には運転以外の作業が求められる場合も多いので、信号待ちなどでブレーキを踏み続ける必要がないオートブレーキホールドは、運転時の負担を減らす意味でもあれば良いのではと思います。
書込番号:24691315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

The 1stさん
ホンダ車の電子制御パーキングブレーキのオートマチックブレーキホールドは、エンジンを始動してシートベルトを着用した場合にONに出来ます。
このようなオートマチックブレーキホールドの作動条件から、乗り降りが多い用途にN-VANを使用してオートマチックブレーキホールドを使用する場合は、N-VANに乗る度にオートマチックブレーキホイールドをONにする必要がありますのでメリットが少ないかもしれませんね。
つまり、The 1stさんのお考えのようにN-VANの使用用途によっては、電子制御パーキングブレーキは不要という考え方も出来るでしょう。
書込番号:24691322
2点

商用車でなくとも不要だと思います。
理由は電動部は故障が多いから。
それでも重量減となるなら故障原因増加と相殺ですが、
重量増となるなら止めてくれと言いたくなるのが各種の電動化,自動化。
書込番号:24691323
6点

>The 1stさん
電動化・自動運転化ですが、急には完成しませんので、開発途中の製品購入でメーカーを応援しなければ。そういう意味では、利用するしないにかかわらず付けて価格を上げたいのがメーカーの本音でしょう。
書込番号:24691337
2点

こんにちは、
要不要については人それぞれだと思います。
使わない、使いこなさないならいらない機能になってしまいます。
自分は、ついていれば使ってみようかという考えです。
書込番号:24691485
2点

無いから駄目とは思いませんが
市街地走行が多く乗り降りも多い配達の方とか
有れば有効だったりしませんかね
例えば駐車時は確実さで物理レバーでも良いかもしれないけど
乗り込んで発進のときスイッチ一つで
パーキング解除は楽だと思います
信号停止時とかでも実情は次の伝票みたり
有ればフットブレーキ緩くなるのを防止できたり
書込番号:24691578
2点

皆様ありがとうございました。欲しい派が多そうですね。しかし私の結論としてこの車には不要と判断しました。
この機能が欲しいのは坂道発進が難しいMT車とワンペダル機能車だと思います。
機能が増えることによって左手操作が多くなるのは本末転倒かもしれません。
書込番号:24691652
2点

>The 1stさん
〉この機能が欲しいのは坂道発進が難しいMT車とワンペダル機能車だと思います。
オートブレーキホールドとヒルスタートアシストを混同してるみたい。
一応別物ですよ。
書込番号:24691673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


で?
書込番号:24691863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は欲しいので、マイナーチェンジをじっと待っています。いつマイナーチェンジしてくれるのでしょうか?
書込番号:24692116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく14インチ位のホイールにならないと電動パーキングの装着はないと思います
書込番号:25614401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


N-VANの中古車 (1,842物件)
-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 168.7万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 12.5万km
-
N−VAN G 4WD 登録済未使用車 ホンダセンシング レーダークルーズ コーナーセンサー スマートキー オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 150.5万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜1519万円
-
14〜423万円
-
19〜7907万円
-
13〜209万円
-
12〜403万円
-
13〜256万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
99〜460万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 168.7万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
N−VAN G 4WD 登録済未使用車 ホンダセンシング レーダークルーズ コーナーセンサー スマートキー オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 150.5万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.5万円