N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
中古車価格: 41〜503 万円 (1,811物件) N-VAN 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-VAN 商用車 2018年モデル | 608件 | ![]() ![]() |
N-VAN 商用車(モデル指定なし) | 576件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 13 | 2024年12月9日 23:20 |
![]() |
11 | 3 | 2024年6月7日 08:26 |
![]() ![]() |
71 | 24 | 2025年2月16日 19:14 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2023年7月15日 08:40 |
![]() ![]() |
65 | 21 | 2023年6月19日 19:49 |
![]() |
12 | 10 | 2023年5月10日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
3年半で5万キロに到達、あと5年くらいは乗るつもりなのでCVTフルード交換すべきか?悩んでいます。
CVTフルードにお詳しい方やN-van乗りで交換した方からご教示いただけると助かります。
現状ほか
@本田メーカーによると交換不要となってるらしい?
Aご近所の車屋さんに尋ねると「交換はできるがCVTのメーカー5年補償が無くなるかも」とのこと
B本田ディラー整備士さんに尋ねるとオイルチェンジャーで交換するなら5万キロくらいが適正では(個人的見解)とのこと
以前、初代フィットでCVTトラブル(ジャダー発生)の時はCVTフルード交換ほかで改善(本田のリコール処理)。
現状トラブルは無いのですが「オイルは劣化する」のでメンテしてN-vanに長く乗りたいと考えています。
以上、よろしくご教示お願いいたします。
1点

>トレイサーさん
まぁOILは劣化しますからね変えた方が良いと思いますよ
書込番号:25988292
2点

>トレイサーさん
ホンダのサイトには下記のように書かれているので、取扱説明書やメンテナンスノートに書かれていなければ交換不要です。
交換の目安
トランスミッションフルードは、距離を走るなどクルマの使用によって汚れていき、また経年変化によっても酸化が進み劣化していきます。
トランスミッションをベストコンディションに保つために、一定の走行距離で交換しましょう。
※詳しくは、車両本体の取扱説明書とメンテナンスノートをご確認ください。
トランスミッションをベストコンディションに保つため、早めの交換を推奨しています。
書込番号:25988293
5点

CVTフルードはホンダメーカーで、4万キロ交換推奨されてるはずです。
整備手帳や、ネットで確認してください。
ホンダでは、軽は、4万キロ、普通車は8万キロじゃなかったかな。
自信はありますが。
後で調べます。
書込番号:25988307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え ホンダは逆に 「 変えるな 」 で話題になっていたかと
書込番号:25988328
4点

ご自身のメンテナンスノートを見てください。
私の前ヴェゼルのメンテナンスノートには、CVTフルードは、初回8万キロ、次回4万キロごと、定期交換の交換時期として記載あります。
軽は、初回は、半分の4万キロ、あとは知りません。
最新の車は違うかかもしれませんが、2018年ごろはそうなってます。
これは、真実です。
失礼しました。
書込番号:25988347
1点

>自信はありますが
2023 年夏に購入した N-VAN のメンテナンスノートだと・・・
通常なら 50000km ごと、「シビアコンディション条件なら」40000km ごととされています。
前車は FIT3HV でしたが、シビアコンディション条件でも 80000km のところ、ディーラーのおすすめで 40000km で交換したのに、ダウンサイズしちゃいました。
現車は年間7千キロ程度なので、2回目か3回目の車検の時に交換という話がでてくるかも。
>ご自身のメンテナンスノートを見てください
そう言うなら、非ユーザーが口出しする必要もなくなってしまいますね。
書込番号:25988410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機械部品は摩耗します。
それを受け止めるのがオイルです。
綺麗であって悪い事は無いです。
後悔先に立たずですよ。
書込番号:25988419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取扱説明書やメンテナンスノートに書かれている通りにすれば、間違いないのでは?
書込番号:25988422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの推奨より、なんの補償もしないネット民に意見を聞くとは…
心配ならメーカー推奨のやり方(サイクル)を、正規ディーラーに任せるのが無難。
書込番号:25988501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼しました。
2018年は古い話ですね。
とにかく、
>@本田メーカーによると交換不要となってるらしい?
は、ガセネタで、5万キロ交換推奨ということですかね。
>B本田ディラー整備士さんに尋ねるとオイルチェンジャーで交換するなら5万キロくらいが適正では(個人的見解)とのこと
なぜ個人的見解なのか、メンテナンスノートに記載あればディーラーがちゃんと伝えるべきですね。
失礼しました。
書込番号:25988511
1点

>トレイサーさん
私を含めた 2018 年モデルの場合、「定期交換項目」として通常条件でも 50000km ごとの交換を「指定」されているので、丁度交換すべきタイミングかと思いますよ。
少なくとも、「交換するな」という指定はありませんし、交換しない事で保証を受けられなくなっても困るでしょうから、保証も心配ならディーラーで交換すれば良いかと。
書込番号:25988536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
まんまズバリのご回答ありがとうございます。
5万キロまたは4万キロが正解ですね。
また、その他 知見者皆様方ありがとうございました。
販売店のメンテパックでエンジンオイル交換して貰ってたのでメンテノート見ていませんでした。また、メンテパックにも「5年・ミッションオイル交換」の項目ございました。
以前AのT車で、「ATオイル交換はトラブル発生することある」と聞いたのを信じ込んでいました。
朝一の発進が少しモタつく印象ありますので早速交換してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25988619
2点

ディーラーで交換する場合、全量交換はせずに上抜き交換の可能性が高いんですが上抜き交換の場合だと鉄粉が舞いやすいのでおすすめしません。
上抜きと下抜きをした上での交換だと安全ですがディーラーでやり方を聞かれた方が良いかと思います。
書込番号:25993126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5月30日に、オプションなしのGを購入しました
オーディオレスのためアルパインのナビをネットショップで買い自分で取り付けようとしました
24ピンのオーディオハーネスが合わないのです
2024年4月以降、変更されていて、どこにもありません
どなたか、合うメーカー型番を教えてください
アルパイン、エーモンにも問い合わせして、適合有りません
1点

>四駆スキーさん
現車のカプラーの写真を上げてもらうと、詳しい方のレスが付くかもです。
写真の「赤丸」を付けたカプラー形状でしょうか?
もしくは(写真は無いですが)そのコードの反対側に刺さる、もう少し薄めのカプラーでしょうか?
おそらく新/旧でその2種類があると思います。
例えばN-BOXとかも旧型/新型でオーディオカプラーが変更になっており、当初は皆さん苦労されたようです。
上の写真は、あえて『新型カプラー→旧型カプラー』に変換する用途のホンダ純正ハーネスです。
(右の2本はカメラやステリモ用のハーネスですので、今回はオーディオレスで不要かと)
これにより、とりあえずは旧モデル用のハーネスで作業ができましたが、今は新型カプラー用の変換ハーネスも出ています。
四駆スキーさんの現車がこの2種類のどちらかならば、配線自体は繋がる(金具等は存じませんが)かと思います。
書込番号:25761592
5点

>ぢぢいAさん
返信ありがとうございます
ホンダのディーラーでは、つながるかどうか?と言われたのですが
写真左の新旧変換コネクター(N-box用) を注文しました
明日、部品届くので、繋げてみます
書込番号:25761743
0点

昨日,本田純正部品、変換ハーネス接続出来ました
部品番号 08B40TKRA31 3種類セットで定価4400円
これで市販カーナビにカプラーオンで対応出来ます
もう一つのカプラーはまだ繋いでないですが、パーキングとリバース信号のようです
書込番号:25763423
5点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
【困っているポイント】
加速時にガクガクと1気筒が不発の様な症状が出る
役6年5万キロ走行の車両。
ゆっくり走行時には何も起こりませんが、急坂を登る時などにアクセルを踏むと突然ガクガクし加速できません。
アクセルを戻してゆっくり走れば直ります。
エンジンチェックランプは点灯します。その後消える時と消えない時がある。
エンジンチェックランプが消えないためホンダカーズに持ち込みましたが、なぜか足回りに問題はないと足回りの点検を。
後はヘッドを開けてみないとわからないと15万円以上の調査する見積書を渡される。
詳しい方、経験者、アドバイスしていただきたいです。
6点

>役6年5万キロ走行
とのことなので、
保証期間は過ぎてますから、自費修理となるのは致し方ないと思います。
>加速時にガクガクと1気筒が不発の様な症状
1気筒が失火しているとすれは、コンピュータ診断には何か出てませんか?
何も出ていないとすれば、かなり厄介だと思いますが、
不具合の原因となる故障箇所の切り分けが必要でしょう。
考えられる事は、点火系と燃料系の不具合でしょうか。
点火系ならば、
まずプラグを変えて見ることでしょう。一番、コストがかかりません。
次にイグニッションコイルでしょうか。
燃料系となると、インジェクターの不具合が疑われると思います。
となると、エンジンを開けるしかありませんね。
>後はヘッドを開けてみないとわからないと15万円以上の調査する見積書を渡される。
これは、エンジンを下ろしてヘッドを開けなければならないので、工賃を考えると適正な価格だと思います。
最後は、どこまで、修理にお金を出せるか?と言うことだと思います。
書込番号:25543999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんきーですよさん
他の意見を聞くために持ち込んだホンダカーズ以外にも、
診断してもらうことをお勧めします。
自分は購入店ではコンピューター診断で異常が無く様子を見て欲しいといわれ、
別店舗ではプラグ交換を勧められて異常が回復したケースがありましたので、
購入店は親身になってくれるなどの思い込みや、
メカニックにもピンからキリがあるんだなと感じました。
なので他のディーラーでも同じ判断がされるか確認したほうが良いと考えます。
書込番号:25544007
7点

>もんきーですよさん
N-VANで加速しない等でググるとEGRバルブの不具合なんて出て来ます。
https://www.kvanfree.com/2023/02/04/nvan202302/
車によって違うことが多いのですがプラグやイグニッションコイルの不具合等もあると思います。
一度EGRバルブのコネクターを抜いてみれば如何ですか?
書込番号:25544008
7点

いきなり、ヘッドを開ける
と言い出したのは
チョット気になりますが
負荷をかけた時や高回転時の喘息は
スパークプラグと
イグニッションコイルが
定番ですね。
エンジンチェックランプが
点灯したということは
履歴が残っているでしょうから
セカンドオピニオンを
おすすめします。
書込番号:25544031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もんきーですよさん
オイル交換等のメンテはしてましたか?
ターボはオイル交換は必須です。初代NBOXカスタムturbo乗ってた友人は三千キロ毎に交換してたので10万キロでも絶好調でした。
リコールや補償対象にはならない事を確認しましょう。
書込番号:25544041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんきーですよさん
燃料ポンプでは?
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_5423.html
考えられるのは燃料系(ポンプ・インジェクター)・点火系(プラグ・イグニッションコイル)・電源系(バッテリー・オルタネーター)かと。他の方が書いている通りダイアグみれば分かりそうなんですが。
書込番号:25544157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはプラグ交換
それでも症状が、でればイグニッションコイル交換です
症状が出たらエンジンを切らずにそのままディーラーにいけばログが残ってわかります
書込番号:25544175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イグニッションコイル、プラグの失火は
エラーログがエンジンを切ると残らないみたいなので、エンジンは切らないほうがよいです
HONDA、ターボエンジンで経験済みです
書込番号:25544265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーの見解として(足廻りは?)S07Bエンジンで起こるEXバルブのスラッジが原因なのかな。
https://honda-yorozu.jp/n-van-jj1-eng-ex/
シリンダーヘッドを降ろさないと修理出来ない案件になりそうです。
書込番号:25544317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様大変ありがとうございました。
たくさんの意見をいただけて感謝しています。
EXバルブのスラッジが原因が濃厚な気がします。
オイルは交換したてでした。
ホンダカーズに行ってからは、あまり加速しない様に乗っていましたので症状は全く出ていません。
とりあえずオイルで対策してガンガン走ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25544520
2点

これもデンソーの・・インペラ
書込番号:25545285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もんきーですよさん こんにちは
>急坂を登る時などにアクセルを踏むと突然ガクガクし加速できません
考えられるのはトラクションコントロール制御しているのではないでしょうか
N-VANは商用車の為タイヤが硬めであること
ファイナルギヤレシオを駆動力が出るようにN-BOXに比べ積載量が多い仕様の対応しています。
駆動力が高くタイヤは硬めであり上り坂では前輪荷重が少なくなりスリップ気味になります。
スリップ率(駆動輪車速/車体速)が記憶では30%を超えてくると燃料カット&ブレーキ(制動力)にて
駆動輪のスリップを抑える制御を行います。
Honda 車は全て搭載されています。
なので正常ではないでしょうか?
この制御で分かりやすいのは雪上、氷上路面での発進または定常走行から過渡的な駆動を入れてみたら体験できますが
くれぐれも安全な環境のもとで(発進で確認するのが比較的安全ですね)
ちなみに車の開発(車両操縦安定性、予防安全装置など)業務を行ってました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25545641
2点

>Hm futureさん
回答していただきありがとうございます。
トラクションコントロールではない気がします。
尋常ではない振動が出ます。
車全体が振動します。1発エンジン不発と思える様な振動です。
正常ではなくエンジンチェックランプも点灯します(ホンダカーズで消された)。
関係ないと思いますが冷却水のリザーブが半年たたずに空になります。
ホンダカーズが言うには夏に多く減るのは普通だから、正常だと思うと言われました。
オイル交換時にたまたま見たから良かったですがホンダ車は気をつける人しか乗らない方が良いのかもしれませんね。
初めは冷却水がシリンダーに入ったのかと思いました。
1ヶ月ほど前に追加してからは減っていない様に思います。
書込番号:25545738
3点

>もんきーですよさん
まずは燃料フィルター交換を
低負荷走行では何でもなくても
アクセルを踏み込むと失速のようになるのは
燃料フィルターが詰まっているときに見られる
症状です。
交換時期は4-10万キロ
一番安いところからチェックしましょう。
次に燃料ポンプ点検。
それで治らなければインジェクターとか
吸気側インテークやバルブのカーボン固着
色々とお金がかかっていきます。
多分、燃料フィルター交換一発で治るような気がします。
書込番号:25545872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
回答していただきありがとうございます。
症状はガス欠のような失速というレベルではありませんでした。
しっかりと爆発している気筒もあるような酷いノッキングのような感じでした。
ハンドルや車体がガタガタ震えて失速ではなく、ガタガタ震えまくり精神的にアクセルを離さずにはいられない壊れてしまいそうな状況だったような気がします。
精神的に加速不可能です。
そのままアクセルを離さなければスピードを維持できる気がします。
申し訳ありません、説明不足、説明下手、説明ミス などあると思います。
書込番号:25545990
1点

>kmfs8824さん
いきなり、ヘッドを開ける
と言い出した理由が判りました。
定番のトラブルなんでしょうね
書込番号:25546220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
回答していただきありがとうございました。
ほぼ間違いない様な気がします。
ホンダカーズは分かっていたけど黙っていたのでしょう。
騙された気分になります。
妻や娘が運転中には症状は出ていません。
ゆっくり走ってデメリットがあるエンジンなのかもしれません。
NBOX等同じエンジンの車はハイオクを入れた方が排気が綺麗で良いかもしれません。
ハイオクを入れているバイクや車はブローバイガスがレギュラーより綺麗なのかエアクリーナーが汚れません。
もしハイオクを入れていたならたったの6年で壊れずに済んだのかもしれません。
書込番号:25546428
2点

>もんきーですよさん
>ゆっくり走行時には何も起こりませんが、急坂を登る時などにアクセルを踏むと突然ガクガクし加速できません。
アクセルを戻してゆっくり走れば直ります。
>症状はガス欠のような失速というレベルではありませんでした。
しっかりと爆発している気筒もあるような酷いノッキングのような感じでした。
燃料フイルターの場合ガソリンが止まるのではなく供給が不足するので
ガス欠とは違います
普通6年5万キロくらいでは大丈夫ですが
あり得なくはない(僕も怪しい)とおもいます
あと
リコール前はどうでしたか
リコール後に発生ですか
リコール作業時に原因があるかも
書込番号:25546567
0点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
バイクではフィルターによるトラブルは何度か経験していますがガクガク震えたことがありませんでした。
バイクではフィルターが小さすぎたり、負圧ポンプ故障、ガス欠、ボアアップによる燃料不足、タンクのエアー穴つまり、ガソリンホースの取り回しミスなどガソリンでのトラブルは多く経験しました。
車で燃料フィルターが詰まり始めるとどの様な症状が出るのかわかりません。
今までなったことがありません。
給油時にゴミが入り詰まるのでしょうか。
ホンダ車はフィルター容量が小さく詰まりやすいのか。
書込番号:25547233
3点

遅ればせながらですが、YouTubeで緑のN-VANで個人運送をおこなっている人が
初期から同様の事象で長く修理を繰り返していた一連の動画がありますね
これと似たような症状のような気がします
書込番号:25552031
2点

>チャオチャオバンブーさん
回答ありがとうございます。
https://youtu.be/dj9xV6k9SVo?feature=shared
この通りです。
私の場合はチェックランプが消えなくなりました。
ホンダカーズで消してもらったのですが履歴は無かったと。
今はNーVANやNーBOXの購入は避けた方が良い気がしますね。
リコールが出ると良いのですが。
書込番号:25552444
5点

自分もターボ車で過去2回ほどエンジンチェックランプ点灯でガクガク来ましたが
コンピューターに履歴が残っていませんでした!
これはほぼ間違いなくエキゾーストバルブの異常ですと簡単に言われてしまいました。
時間のかかる作業なので予約待ちしてますが、もうすぐ5万キロなので新車に乗り換えも視野に入れています。
書込番号:26076620
2点

ガソリン添加剤を数回入れたら治りました。
半年以上経つちまた症状が出ましたが、添加剤を入れたら治った気がします。
書込番号:26077919
0点



納車後8,000km走行している4WDの6MTの車両です。最近加速時に駆動系からジャダー音が聞こえます。かなりの音です。
私の車両と同じ症状のオーナーさんはいますか?
こんなものなのでしょうか?
書込番号:25333157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなものだと思えば放置
おかしいと思うならディーラーに相談しましょう!
書込番号:25333173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホンダの宗一郎さん
新車でかなりの音で(一般的な)ジャダー音は考えにくいので、何か別の音だと思います。
何かが外れかけているとか、取付ミスとか可能性はいろいろありますし、気のせいという場合もあります。
ただかなり大きな音というのでしたら異常です。悪い方向で考えるべきですね。
どんな症状であれ、とにかく早くディーラーへ報告し、対処して貰いましょう。
とにかく相談したという”実績”は重要です。
書込番号:25333210
4点

MTということだと、まさかノッキング?なんてことはないですよね・・・
書込番号:25333421
0点

ご回答くださりありがとうございます。
ディーラーに電話して予約を取り付けました。
果たして原因はどこなのでしょうか。
全国で同じ症状のオーナー様がいらっしゃればと思い投稿しましたが、このような事例が少ないのか、いらっしゃいませんでした。
他の回答者で「営業車だからこんなもんでしょ!」
という文面がありましたが、あまりにも短絡的で聡明さに欠ける印象をうけました。
コストを抑えた作りにしても 、原因が何であるか推測するのが向上心のある人間かと思います。
長文になりましたが、とにかくディーラーの対応を待ちたいと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:25334020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のも前方からビビり音が聞こえます。ディーラーでは症状なしとのことですが気になりますね
書込番号:25344680
1点




The 1stさん
下記のようにN-VANはN-BOXと同じビスカスカップリング式4WDですから、パートタイム4WDでしょうね。
https://car.motor-fan.jp/article/10008963?page=3
書込番号:25307080
2点

>The 1stさん
ビスカスカップリング式ならオンデマンド4WDでしょう。
こちらは参考に。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/mission/25640/
書込番号:25307089
6点

ホンダNシリーズ共通のシンプルなビスカスカップリング式を採用したスタンバイ型の4WDです。
尚、N-VAN用のビスカスカップリングは積載量に対応するため小型自動車のフィット用と同じプレートを使用した高トルク型だそうです。
過去にあった機械式デュアルポンプシステムはシングルポンプを電動モーターで作動させるリアルタイムAWDと進化しました。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/awd/
書込番号:25307090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

The 1stさん
追記です。
N-VANとN-BOXは同じビスカスカップリング式でも、N-VANの方がプレート径を拡大して、プレート枚数とオイル粘度を変更する事でトルク応答と伝達容量の両方を高めているそうです。
書込番号:25307093
3点

フルタイムだと思う。
書込番号:25307100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

The 1stさん
正しくはパートタイム4WDでは無く、あさとちんさんの書き込みのようにオンデマンド4WDが正解ですね。
書込番号:25307113
4点

>The 1stさん
混乱なさるかも知れないのであさとちんさんとkmfs8824さんのレスの補足です。
オンデマンド4WD = スタンバイ4WD
AWDは大きく三方式で、オンデマンド4WD=スタンバイ4WDはフルタイムAWDとパートタイムAWDの言わば中間の方式です。
詳しくはあさとちんさんのレスのURLに説明があります。
書込番号:25307135
2点

皆様有り難う御座います。
>categoryzeroさん
初心者の質問ですが、N-VAN4WDはセンターデフを持っているのでしょうか?
書込番号:25307149
0点

>The 1stさん
>N-VAN4WDはセンターデフを持っているのでしょうか?
センターデフの代わりが、ビスカスカップリングです。
これで、回転差を吸収すると同時に、回転差に応じたトルクを伝達します。
皆さん、オンデマンド4WDとおっしゃってますが、
基本的に、前軸と後軸の車重が異なりますから、前後のタイヤの荷重が違う分だけ、
タイヤが潰れる量も異なり、回転数に、わずかながら差が出ます。
また、直進状態以外では、前後輪の軌跡は異なり、やはり回転数に差が、わずかに出ます。
という事で、ビスカスカップリング方式は、ほぼ常にわずかながら(1から2%に過ぎないとしても)後輪にもトルクがかかってます。
その意味では、フルタイムの4WDです。
書込番号:25307188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>The 1stさん
>N-VAN4WDはセンターデフを持っているのでしょうか?
N-VAN4WDそのものについての知識は全く持っていません。
あさとちんさん、kmfs8824さんが「オンデマンド式」とおしゃっている事をそのまま受けてレスしているだけです。
オンデマンド式におけるセンターデフについては機能としては有るけれどデバイスとしては無いとでも言いましょうか。
通常、センターデフはフルタイムAWDで使われる用語です。
駆動輪の左右の間にデファレンシャル機構(デフ)が有るのはご存知だと思います。駆動輪の左右の回転数差を吸収するためです。FFなら前輪、FRなら後輪に、そしてAWDなら前輪と後輪の両方にあります。
FFの後輪やFRの前輪のような非駆動輪は元々自由回転ですからわざわざ回転差吸収機構を設ける必要がありません。
そしてフルタイムAWDの場合は前後両方の駆動輪の回転差を吸収する為に前輪駆動軸と後輪駆動軸の間にもデフが設置されます。これがセンターデフです。
パートタイムAWDには不要です。パートタイムAWDはスリッパリーな路面でのみドライバーが手動で切り替えて使うので、前後の回転差はタイヤと路面との滑りで吸収されます。
オンデマンドAWDの場合はセンターデフという特定のデバイスはありません。前後輪の回転差はAWD作動時の連結機構で駆動力伝達と同時に吸収されます。例えばN-VAN4WDの場合はビスカスカップリングによる駆動との事ですから、この連結デバイスがAWD駆動と同時に回転差吸収も行います。その意味ではセンターデフ相当の機能は存在します。
書込番号:25307221
3点

運転手が任意に2wと4wが選択出来ないならフルタイム枠でいいんじゃないかな。
書込番号:25307310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>categoryzeroさん
>麻呂犬さん
有り難う御座います。私なりにまとめるとセンターデフを持たないフルタイム4WDかなと思いました。
だとすると、ジムニーのパートタイム4WDの様なタイトコーナーブレーキング現象が起こってしまうのでしょうか?
書込番号:25307325
1点

タイトコーナーブレーキング現象は起こりません。
tarokond2001さんの説明通り、ビスカスカップリングがセンターデフの代わりですが、「代わり」という表現が
わかりづらかったですかね。
ビスカスカップリングがセンターデフの役割をするといえばわかりやすいでしょうか。
The 1stさんがセンターデフを理解しているかどうか怪しい気がしますが、どうでしょう。
書込番号:25307354
3点

リアデフ前にあるビスカスカップリングがセンターデフの役割(前後輪の回転差を吸収)を果たしてるので、ジムニーのようなプロペラシャフト直結のパートタイム4WDのようなタイトコーナーブレーキング現象は基本的に起きません。
現在市販されているホンダの4WDシステムにはセンターデフを持ったフルタイム4WDはありません。
書込番号:25307375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The 1stさん
>私なりにまとめるとセンターデフを持たないフルタイム4WDかなと思いました。
フルタイムAWDは全輪に走行のための駆動力を常時伝達するものを指します。
N-VANの駆動方式が常時全輪に一定量以上の駆動力を伝える仕掛けで有るなら、フルタイムAWDです。
「一定量」の明確な基準は無いようですが、例えば前輪のトラクションがあって後輪のトラクションがゼロの状態、あるいはその逆の状態、でも走行可能なレベルの駆動力が常時全輪に伝達されているものだと私は理解しています。
例えば(固定配分の場合)前後輪に3:7から7:3までの範囲の駆動力が伝えられているものがフルタイムAWDだと思います。
もちろん「99:1でも常時駆動力がかかってさえいればフルタイムAWDだ」とお考えならそれも個人の自由でしょう。
感覚的にはフルタイムAWD車は走行性能の高さの代償として車両価格が比較的に高額で燃費も悪いです。そのため価格や燃費をある程度無視した高性能車に採用されることが多いと思います。
>ジムニーのパートタイム4WDの様なタイトコーナーブレーキング現象が起こってしまうのでしょうか?
N-VANはビスカスカップリング採用との事ですから、そうであるならビスカスカップリングが上述しましたように前後の回転差を吸収しますから(センターデフというデバイスは無いがセンターデフの機能はある)、タイトコーナーブレーキング現象は起きないように設計されています。
書込番号:25307409
5点

>ジムニーのパートタイム4WDの様なタイトコーナーブレーキング現象が起こってしまう
わずかですが、あると思います。
家族の車として、ビスカスカップリング方式の4WDの車(ダイハツ ミラ L285)を所有していたことがあります。
この車で、舗装された駐車場でステアリングをいっぱいに切って駐車する際には、
車の動きに「抵抗」を感じることがありました。
この時は
前後輪の回転数の差が大きい状態なので、後輪にも、それなりにトルクがかかっているためかと、思います。
ただ、
ジムニーのような、直結4WDのタイトコーナーブレーキング現象に比べると、ほんのわずかな抵抗感でした。
(ちなみに、ジムニー SJ40も8年ほど所有してました)
したがって、ブレーキキング現象について過度に心配する必要はないと思います。
(ミラは13年で15万kmほど走りましたが、駆動系や足回りの箇所などは皆無でしたから)
書込番号:25307414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
タイトコーナーブレーキング現象は少し有りそうですね。N-VANの急ハンドルは滅多にしそうもなさそうですが笑
書込番号:25307504
0点

N-WGNの4WDターボ乗ってた時は気にならなかったけど、N-VANは少し特性が違うらしいです。
タイトコーナーブレーキング現象は多少発生するみたいですが、低速では気にならないという人もいるようです。
https://car.motor-fan.jp/article/10008963?page=3
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12236502397?fr=sc_scdd&__ysp=bi12YW4gNHdkIOOCt%2BOCueODhuODoA%3D%3D
書込番号:25307629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その度合いはバスカスの能力によりますね。
書込番号:25307861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

切り替えスイッチとかロック機構が無いのて、
路面状況を気にしないで運転できるのは、
良いかも。
書込番号:25307862
2点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
最近インターナビの同期が取れなくなりました。
これは、ソフトバンクの3Gサービス終了と関係があるのでしょうか?
ホンダのHPの情報では、2024年1月にサービス終了とありますが、すでにサービスが終了したとの情報はないと思います。
ちなみにナビは、VXM−187VFEi(2018年購入)です。
0点

>COOLPIX L810さん
よくわかりませんが、以下の関係ですか?
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2110-2/
書込番号:25252725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>COOLPIX L810さん
すみません。日付見たら、去年の話でした。
書込番号:25252727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>COOLPIX L810さん
車検は、ディーラーで受けましたか。
ディーラー以外で車検受けると、通信できなくなります。
別途、お金払ったら延長できますが。
関係なければすみません。
書込番号:25252859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナビの種類によってだろうね。
うちのナビも交換の対象になってたけど、端末確認したら4G回線のものが付いてるから問題ないって…
同じナビでも前期後期あって端末が違う場合もあるんだってさ。
一応…
端末にプリントされてるロゴが「internavi」だけなら4G回線用端末で、「internaviなんちゃら」ってinternaviの後に他の言葉も付いてるロゴのは3G回線用のって言ってた。
うちのナビは無償交換対象だから車検の時にディーラーで再度確認してくれるって事になってるけど。
無いとは思うけど、端末抜けてたりしてね。
書込番号:25252977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>John・Doeさん
ありがとうございます。
2018年購入なので、有償になりますね。
目的地をパソコンで入力(住所がないところが多く地図上で設定)し、ナビで同期をとることが多いです。
お金を出してこの機能が使えるようにするか、ナビで入力するか、料金次第ですね。
書込番号:25252998
1点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
N-VAN発売前に車を予約し、同時にナビも予約しましたが、車が納車された時(2018年12月)にはナビは旧型(前期?)になってしまいました。
話は変わりますが、先日走行中に初めて聞く警報音が鳴り続け、原因を探していたら、ドライブレコーダのSDカードが抜けたとの警報でした。
端末が抜けてる可能性も無いとは言えませんね。もうすぐ6ヶ月点検なので、その時にディーラに確認してもらいます。
書込番号:25253010
1点

〉端末が抜けてる可能性も無いとは言えませんね
ゴム製のカバーもケーブルと端末に密着してるので簡単には抜けないとは思いますが。
うちのはグローブボックスの中にぶら下がってるだけなので、原因が分からない現時点では何かを出し入れしたひょうしに…って可能性はゼロではないってだけ。
うちのはまだ抜けた事はありません。
書込番号:25253034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2024年1月でソフトバンクの3Gサービスが終了しますが、ホンダはそれよりも早くインターナビの3Gサービスを終了させたようですね。
ネットで、「有償対応の場合、N-BOXで33,000円かかる」と言うのを見ました。33,000円出すなら、純正でないナビの利用も考えられますね。
又、スマホアプリで対応の場合、無料でオフライン可の良いアプリがあれば良いのですが。
今まで車検をディーラで受けてましたが、その必要性も低くなりました。
書込番号:25254167
0点


N-VANの中古車 (1,811物件)
-
- 支払総額
- 167.6万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 114.5万円
- 車両価格
- 102.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.2万km
-
N−VAN+スタイル ファン・ターボホンダセンシング ナビ 地デジ DVD/CD/Bluetooth/USB バックカメラ ETC スマートキー ルーフインナーラック
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 13.9万km
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 179.2万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜1519万円
-
15〜423万円
-
19〜7907万円
-
13〜209万円
-
12〜403万円
-
13〜256万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
89〜460万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 167.6万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 114.5万円
- 車両価格
- 102.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
N−VAN+スタイル ファン・ターボホンダセンシング ナビ 地デジ DVD/CD/Bluetooth/USB バックカメラ ETC スマートキー ルーフインナーラック
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 179.2万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 9.3万円