ホンダ N-VAN 商用車 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

N-VAN 商用車 のクチコミ掲示板

(385件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
N-VAN 商用車 2018年モデル 608件 新規書き込み 新規書き込み
N-VAN 商用車(モデル指定なし) 576件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-VAN 商用車」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-VAN 商用車を新規書き込みN-VAN 商用車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NVANターボ 加速時 登坂時にガクガク

2023/12/13 07:17(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル

クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】
加速時にガクガクと1気筒が不発の様な症状が出る
役6年5万キロ走行の車両。
ゆっくり走行時には何も起こりませんが、急坂を登る時などにアクセルを踏むと突然ガクガクし加速できません。
アクセルを戻してゆっくり走れば直ります。
エンジンチェックランプは点灯します。その後消える時と消えない時がある。
エンジンチェックランプが消えないためホンダカーズに持ち込みましたが、なぜか足回りに問題はないと足回りの点検を。
後はヘッドを開けてみないとわからないと15万円以上の調査する見積書を渡される。

詳しい方、経験者、アドバイスしていただきたいです。

書込番号:25543962

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3076件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/13 08:05(1年以上前)

>役6年5万キロ走行

とのことなので、
保証期間は過ぎてますから、自費修理となるのは致し方ないと思います。

>加速時にガクガクと1気筒が不発の様な症状

1気筒が失火しているとすれは、コンピュータ診断には何か出てませんか?

何も出ていないとすれば、かなり厄介だと思いますが、
不具合の原因となる故障箇所の切り分けが必要でしょう。
考えられる事は、点火系と燃料系の不具合でしょうか。

点火系ならば、
まずプラグを変えて見ることでしょう。一番、コストがかかりません。
次にイグニッションコイルでしょうか。

燃料系となると、インジェクターの不具合が疑われると思います。
となると、エンジンを開けるしかありませんね。

>後はヘッドを開けてみないとわからないと15万円以上の調査する見積書を渡される。

これは、エンジンを下ろしてヘッドを開けなければならないので、工賃を考えると適正な価格だと思います。

最後は、どこまで、修理にお金を出せるか?と言うことだと思います。

書込番号:25543999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:171件

2023/12/13 08:17(1年以上前)

>もんきーですよさん

他の意見を聞くために持ち込んだホンダカーズ以外にも、
診断してもらうことをお勧めします。

自分は購入店ではコンピューター診断で異常が無く様子を見て欲しいといわれ、
別店舗ではプラグ交換を勧められて異常が回復したケースがありましたので、
購入店は親身になってくれるなどの思い込みや、
メカニックにもピンからキリがあるんだなと感じました。

なので他のディーラーでも同じ判断がされるか確認したほうが良いと考えます。

書込番号:25544007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/13 08:17(1年以上前)

>もんきーですよさん
N-VANで加速しない等でググるとEGRバルブの不具合なんて出て来ます。
https://www.kvanfree.com/2023/02/04/nvan202302/

車によって違うことが多いのですがプラグやイグニッションコイルの不具合等もあると思います。

一度EGRバルブのコネクターを抜いてみれば如何ですか?

書込番号:25544008

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:69件

2023/12/13 08:37(1年以上前)

いきなり、ヘッドを開ける
と言い出したのは
チョット気になりますが
負荷をかけた時や高回転時の喘息は
スパークプラグと
イグニッションコイルが
定番ですね。

エンジンチェックランプが
点灯したということは
履歴が残っているでしょうから
セカンドオピニオンを
おすすめします。

書込番号:25544031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3075件Goodアンサー獲得:254件 N-VAN 商用車 2018年モデルの満足度4

2023/12/13 08:44(1年以上前)

>もんきーですよさん
オイル交換等のメンテはしてましたか?
ターボはオイル交換は必須です。初代NBOXカスタムturbo乗ってた友人は三千キロ毎に交換してたので10万キロでも絶好調でした。

リコールや補償対象にはならない事を確認しましょう。

書込番号:25544041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6488件Goodアンサー獲得:486件

2023/12/13 10:14(1年以上前)

>もんきーですよさん

燃料ポンプでは?
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_5423.html

考えられるのは燃料系(ポンプ・インジェクター)・点火系(プラグ・イグニッションコイル)・電源系(バッテリー・オルタネーター)かと。他の方が書いている通りダイアグみれば分かりそうなんですが。

書込番号:25544157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/13 10:31(1年以上前)

まずはプラグ交換
それでも症状が、でればイグニッションコイル交換です
症状が出たらエンジンを切らずにそのままディーラーにいけばログが残ってわかります

書込番号:25544175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/13 12:03(1年以上前)

イグニッションコイル、プラグの失火は
エラーログがエンジンを切ると残らないみたいなので、エンジンは切らないほうがよいです
HONDA、ターボエンジンで経験済みです

書込番号:25544265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6045件Goodアンサー獲得:1990件

2023/12/13 13:02(1年以上前)

ディーラーの見解として(足廻りは?)S07Bエンジンで起こるEXバルブのスラッジが原因なのかな。

https://honda-yorozu.jp/n-van-jj1-eng-ex/

シリンダーヘッドを降ろさないと修理出来ない案件になりそうです。

書込番号:25544317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2023/12/13 16:47(1年以上前)

皆様大変ありがとうございました。
たくさんの意見をいただけて感謝しています。
EXバルブのスラッジが原因が濃厚な気がします。
オイルは交換したてでした。
ホンダカーズに行ってからは、あまり加速しない様に乗っていましたので症状は全く出ていません。
とりあえずオイルで対策してガンガン走ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25544520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/14 08:42(1年以上前)

これもデンソーの・・インペラ

書込番号:25545285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/14 14:51(1年以上前)

デンソーの燃料ポンプは関係ないと思います。
すでにリコール対策済みです。

書込番号:25545594

ナイスクチコミ!3


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2023/12/14 15:53(1年以上前)

もんきーですよさん こんにちは

>急坂を登る時などにアクセルを踏むと突然ガクガクし加速できません

考えられるのはトラクションコントロール制御しているのではないでしょうか
N-VANは商用車の為タイヤが硬めであること
ファイナルギヤレシオを駆動力が出るようにN-BOXに比べ積載量が多い仕様の対応しています。

駆動力が高くタイヤは硬めであり上り坂では前輪荷重が少なくなりスリップ気味になります。
スリップ率(駆動輪車速/車体速)が記憶では30%を超えてくると燃料カット&ブレーキ(制動力)にて
駆動輪のスリップを抑える制御を行います。

Honda 車は全て搭載されています。

なので正常ではないでしょうか?

この制御で分かりやすいのは雪上、氷上路面での発進または定常走行から過渡的な駆動を入れてみたら体験できますが
くれぐれも安全な環境のもとで(発進で確認するのが比較的安全ですね)

ちなみに車の開発(車両操縦安定性、予防安全装置など)業務を行ってました。
参考になれば幸いです。

書込番号:25545641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/12/14 17:23(1年以上前)

>Hm futureさん
回答していただきありがとうございます。

トラクションコントロールではない気がします。
尋常ではない振動が出ます。
車全体が振動します。1発エンジン不発と思える様な振動です。
正常ではなくエンジンチェックランプも点灯します(ホンダカーズで消された)。

関係ないと思いますが冷却水のリザーブが半年たたずに空になります。
ホンダカーズが言うには夏に多く減るのは普通だから、正常だと思うと言われました。
オイル交換時にたまたま見たから良かったですがホンダ車は気をつける人しか乗らない方が良いのかもしれませんね。
初めは冷却水がシリンダーに入ったのかと思いました。
1ヶ月ほど前に追加してからは減っていない様に思います。

書込番号:25545738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/14 19:26(1年以上前)

>もんきーですよさん

まずは燃料フィルター交換を

低負荷走行では何でもなくても
アクセルを踏み込むと失速のようになるのは
燃料フィルターが詰まっているときに見られる
症状です。
交換時期は4-10万キロ

一番安いところからチェックしましょう。
次に燃料ポンプ点検。
それで治らなければインジェクターとか
吸気側インテークやバルブのカーボン固着
色々とお金がかかっていきます。

多分、燃料フィルター交換一発で治るような気がします。

書込番号:25545872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/14 20:46(1年以上前)

>ミヤノイさん
回答していただきありがとうございます。

症状はガス欠のような失速というレベルではありませんでした。
しっかりと爆発している気筒もあるような酷いノッキングのような感じでした。
ハンドルや車体がガタガタ震えて失速ではなく、ガタガタ震えまくり精神的にアクセルを離さずにはいられない壊れてしまいそうな状況だったような気がします。
精神的に加速不可能です。
そのままアクセルを離さなければスピードを維持できる気がします。

申し訳ありません、説明不足、説明下手、説明ミス などあると思います。

書込番号:25545990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:69件

2023/12/14 23:38(1年以上前)

>kmfs8824さん

いきなり、ヘッドを開ける
と言い出した理由が判りました。

定番のトラブルなんでしょうね

書込番号:25546220 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/12/15 08:13(1年以上前)

>kmfs8824さん
回答していただきありがとうございました。
ほぼ間違いない様な気がします。
ホンダカーズは分かっていたけど黙っていたのでしょう。
騙された気分になります。
妻や娘が運転中には症状は出ていません。
ゆっくり走ってデメリットがあるエンジンなのかもしれません。
NBOX等同じエンジンの車はハイオクを入れた方が排気が綺麗で良いかもしれません。
ハイオクを入れているバイクや車はブローバイガスがレギュラーより綺麗なのかエアクリーナーが汚れません。
もしハイオクを入れていたならたったの6年で壊れずに済んだのかもしれません。

書込番号:25546428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29487件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/15 10:30(1年以上前)

>もんきーですよさん

>ゆっくり走行時には何も起こりませんが、急坂を登る時などにアクセルを踏むと突然ガクガクし加速できません。
アクセルを戻してゆっくり走れば直ります。

>症状はガス欠のような失速というレベルではありませんでした。
しっかりと爆発している気筒もあるような酷いノッキングのような感じでした。

燃料フイルターの場合ガソリンが止まるのではなく供給が不足するので
ガス欠とは違います
普通6年5万キロくらいでは大丈夫ですが
あり得なくはない(僕も怪しい)とおもいます

あと
リコール前はどうでしたか
リコール後に発生ですか
リコール作業時に原因があるかも



書込番号:25546567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/15 20:23(1年以上前)

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
バイクではフィルターによるトラブルは何度か経験していますがガクガク震えたことがありませんでした。
バイクではフィルターが小さすぎたり、負圧ポンプ故障、ガス欠、ボアアップによる燃料不足、タンクのエアー穴つまり、ガソリンホースの取り回しミスなどガソリンでのトラブルは多く経験しました。
車で燃料フィルターが詰まり始めるとどの様な症状が出るのかわかりません。
今までなったことがありません。
給油時にゴミが入り詰まるのでしょうか。
ホンダ車はフィルター容量が小さく詰まりやすいのか。

書込番号:25547233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/19 11:32(1年以上前)

遅ればせながらですが、YouTubeで緑のN-VANで個人運送をおこなっている人が
初期から同様の事象で長く修理を繰り返していた一連の動画がありますね
これと似たような症状のような気がします

書込番号:25552031

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/12/19 17:57(1年以上前)

>チャオチャオバンブーさん
回答ありがとうございます。
https://youtu.be/dj9xV6k9SVo?feature=shared
この通りです。
私の場合はチェックランプが消えなくなりました。
ホンダカーズで消してもらったのですが履歴は無かったと。
今はNーVANやNーBOXの購入は避けた方が良い気がしますね。
リコールが出ると良いのですが。

書込番号:25552444

ナイスクチコミ!5


masatenkoさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/15 21:22(8ヶ月以上前)

自分もターボ車で過去2回ほどエンジンチェックランプ点灯でガクガク来ましたが
コンピューターに履歴が残っていませんでした!
これはほぼ間違いなくエキゾーストバルブの異常ですと簡単に言われてしまいました。
時間のかかる作業なので予約待ちしてますが、もうすぐ5万キロなので新車に乗り換えも視野に入れています。

書込番号:26076620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/02/16 19:14(8ヶ月以上前)

ガソリン添加剤を数回入れたら治りました。
半年以上経つちまた症状が出ましたが、添加剤を入れたら治った気がします。

書込番号:26077919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

走行5万キロ、CVTフルード交換しますか?

2024/12/06 14:21(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル

クチコミ投稿数:69件 N-VAN 商用車 2018年モデルのオーナーN-VAN 商用車 2018年モデルの満足度5

3年半で5万キロに到達、あと5年くらいは乗るつもりなのでCVTフルード交換すべきか?悩んでいます。
CVTフルードにお詳しい方やN-van乗りで交換した方からご教示いただけると助かります。

現状ほか
@本田メーカーによると交換不要となってるらしい?

Aご近所の車屋さんに尋ねると「交換はできるがCVTのメーカー5年補償が無くなるかも」とのこと

B本田ディラー整備士さんに尋ねるとオイルチェンジャーで交換するなら5万キロくらいが適正では(個人的見解)とのこと

以前、初代フィットでCVTトラブル(ジャダー発生)の時はCVTフルード交換ほかで改善(本田のリコール処理)。
現状トラブルは無いのですが「オイルは劣化する」のでメンテしてN-vanに長く乗りたいと考えています。

以上、よろしくご教示お願いいたします。

書込番号:25988275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/06 14:38(10ヶ月以上前)

>トレイサーさん

まぁOILは劣化しますからね変えた方が良いと思いますよ

書込番号:25988292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13831件Goodアンサー獲得:2904件

2024/12/06 14:39(10ヶ月以上前)

>トレイサーさん

ホンダのサイトには下記のように書かれているので、取扱説明書やメンテナンスノートに書かれていなければ交換不要です。

交換の目安
トランスミッションフルードは、距離を走るなどクルマの使用によって汚れていき、また経年変化によっても酸化が進み劣化していきます。
トランスミッションをベストコンディションに保つために、一定の走行距離で交換しましょう。
※詳しくは、車両本体の取扱説明書とメンテナンスノートをご確認ください。
 トランスミッションをベストコンディションに保つため、早めの交換を推奨しています。

書込番号:25988293

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:332件

2024/12/06 14:50(10ヶ月以上前)

CVTフルードはホンダメーカーで、4万キロ交換推奨されてるはずです。
整備手帳や、ネットで確認してください。
ホンダでは、軽は、4万キロ、普通車は8万キロじゃなかったかな。
自信はありますが。
後で調べます。

書込番号:25988307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19678件Goodアンサー獲得:933件

2024/12/06 15:07(10ヶ月以上前)

え ホンダは逆に 「 変えるな 」 で話題になっていたかと

書込番号:25988328

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:332件

2024/12/06 15:25(10ヶ月以上前)

ご自身のメンテナンスノートを見てください。

私の前ヴェゼルのメンテナンスノートには、CVTフルードは、初回8万キロ、次回4万キロごと、定期交換の交換時期として記載あります。
軽は、初回は、半分の4万キロ、あとは知りません。
最新の車は違うかかもしれませんが、2018年ごろはそうなってます。
これは、真実です。
失礼しました。

書込番号:25988347

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5650件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/06 15:59(10ヶ月以上前)

>自信はありますが

2023 年夏に購入した N-VAN のメンテナンスノートだと・・・

通常なら 50000km ごと、「シビアコンディション条件なら」40000km ごととされています。

前車は FIT3HV でしたが、シビアコンディション条件でも 80000km のところ、ディーラーのおすすめで 40000km で交換したのに、ダウンサイズしちゃいました。

現車は年間7千キロ程度なので、2回目か3回目の車検の時に交換という話がでてくるかも。

>ご自身のメンテナンスノートを見てください

そう言うなら、非ユーザーが口出しする必要もなくなってしまいますね。

書込番号:25988410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16200件Goodアンサー獲得:1323件

2024/12/06 16:06(10ヶ月以上前)

機械部品は摩耗します。
それを受け止めるのがオイルです。

綺麗であって悪い事は無いです。
後悔先に立たずですよ。

書込番号:25988419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:99件

2024/12/06 16:09(10ヶ月以上前)

取扱説明書やメンテナンスノートに書かれている通りにすれば、間違いないのでは?

書込番号:25988422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/12/06 17:18(10ヶ月以上前)

メーカーの推奨より、なんの補償もしないネット民に意見を聞くとは…

心配ならメーカー推奨のやり方(サイクル)を、正規ディーラーに任せるのが無難。

書込番号:25988501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:332件

2024/12/06 17:29(10ヶ月以上前)

失礼しました。
2018年は古い話ですね。
とにかく、

>@本田メーカーによると交換不要となってるらしい? 

は、ガセネタで、5万キロ交換推奨ということですかね。


>B本田ディラー整備士さんに尋ねるとオイルチェンジャーで交換するなら5万キロくらいが適正では(個人的見解)とのこと

なぜ個人的見解なのか、メンテナンスノートに記載あればディーラーがちゃんと伝えるべきですね。
失礼しました。

書込番号:25988511

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5650件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/06 17:41(10ヶ月以上前)

>トレイサーさん

私を含めた 2018 年モデルの場合、「定期交換項目」として通常条件でも 50000km ごとの交換を「指定」されているので、丁度交換すべきタイミングかと思いますよ。

少なくとも、「交換するな」という指定はありませんし、交換しない事で保証を受けられなくなっても困るでしょうから、保証も心配ならディーラーで交換すれば良いかと。

書込番号:25988536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件 N-VAN 商用車 2018年モデルのオーナーN-VAN 商用車 2018年モデルの満足度5

2024/12/06 18:46(10ヶ月以上前)

>チビ号さん
 まんまズバリのご回答ありがとうございます。
 5万キロまたは4万キロが正解ですね。
また、その他 知見者皆様方ありがとうございました。

販売店のメンテパックでエンジンオイル交換して貰ってたのでメンテノート見ていませんでした。また、メンテパックにも「5年・ミッションオイル交換」の項目ございました。
以前AのT車で、「ATオイル交換はトラブル発生することある」と聞いたのを信じ込んでいました。

朝一の発進が少しモタつく印象ありますので早速交換してみます。
皆様ありがとうございました。





書込番号:25988619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2024/12/09 23:20(10ヶ月以上前)

ディーラーで交換する場合、全量交換はせずに上抜き交換の可能性が高いんですが上抜き交換の場合だと鉄粉が舞いやすいのでおすすめしません。
上抜きと下抜きをした上での交換だと安全ですがディーラーでやり方を聞かれた方が良いかと思います。

書込番号:25993126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

新形Gのオーディオハーネス

2024/06/04 05:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車

クチコミ投稿数:92件

5月30日に、オプションなしのGを購入しました

オーディオレスのためアルパインのナビをネットショップで買い自分で取り付けようとしました

24ピンのオーディオハーネスが合わないのです

2024年4月以降、変更されていて、どこにもありません

どなたか、合うメーカー型番を教えてください

アルパイン、エーモンにも問い合わせして、適合有りません

書込番号:25759779

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:93件

2024/06/05 16:47(1年以上前)

新型→旧型 変換カプラー

>四駆スキーさん

現車のカプラーの写真を上げてもらうと、詳しい方のレスが付くかもです。

写真の「赤丸」を付けたカプラー形状でしょうか?
もしくは(写真は無いですが)そのコードの反対側に刺さる、もう少し薄めのカプラーでしょうか?
おそらく新/旧でその2種類があると思います。


例えばN-BOXとかも旧型/新型でオーディオカプラーが変更になっており、当初は皆さん苦労されたようです。
上の写真は、あえて『新型カプラー→旧型カプラー』に変換する用途のホンダ純正ハーネスです。
(右の2本はカメラやステリモ用のハーネスですので、今回はオーディオレスで不要かと)

これにより、とりあえずは旧モデル用のハーネスで作業ができましたが、今は新型カプラー用の変換ハーネスも出ています。
四駆スキーさんの現車がこの2種類のどちらかならば、配線自体は繋がる(金具等は存じませんが)かと思います。

書込番号:25761592

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件

2024/06/05 19:17(1年以上前)

>ぢぢいAさん

返信ありがとうございます
ホンダのディーラーでは、つながるかどうか?と言われたのですが
写真左の新旧変換コネクター(N-box用) を注文しました
明日、部品届くので、繋げてみます

書込番号:25761743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2024/06/07 08:26(1年以上前)

昨日,本田純正部品、変換ハーネス接続出来ました

部品番号  08B40TKRA31 3種類セットで定価4400円

これで市販カーナビにカプラーオンで対応出来ます

もう一つのカプラーはまだ繋いでないですが、パーキングとリバース信号のようです

書込番号:25763423

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ79

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

マイナーチェンジで欲しいですか?この車は商用車ですので、私は不要に思いますが如何でしょうか。

書込番号:24691185

ナイスクチコミ!6


返信する
tsuka880さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件

2022/04/09 02:56(1年以上前)

>The 1stさん
オートホールドは渋滞時の疲労軽減にもなるので欲しいですね。
そして仕事で使用を考えるとデフォルトでON設定、OFFスイッチ付きにしてもらいたいです。

書込番号:24691200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/04/09 03:46(1年以上前)

〉そして仕事で使用を考えるとデフォルトでON設定、OFFスイッチ付きにしてもらいたいです。

オートホールドはホンダの軽の仕様だとデフォでオフ、スイッチ操作でオン。
使いたくなければ使わなきゃいい。

個人的には新旧色々な車乗り回すので使いませんが、ヒヤリハットが多そうな老人には止まっててくれる装置はアリだと思っています。

電動パーキングは慣れですね。
メリットと言えるほどの事はありませんが、解除操作しなくてもアクセルオンで自動解除くらいが便利かな?とは思います。

書込番号:24691218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/04/09 04:24(1年以上前)

自分は持論としてこういった機能が無いとヒヤリハットするという人は
運転自体を止めた方が良いと思います。

無理に機械にサポートさせてもいずれは事故を起こすんじゃないかな。

よく、高齢者はMTをと言うのと同じで逆に高齢者ほどサポートに
頼る運転はどうかと思います。いずれはどこかで運転を止めないと
いけない訳だからサポートしすぎるのはその判断を鈍らせるのでは
無いかと考えます。

あくまで、自分の考えですけどね。

書込番号:24691231

ナイスクチコミ!10


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2022/04/09 05:48(1年以上前)

宅配なんかだと、乗り降りが多いので、電動パーキングだと手動パーキングブレーキのように効きがあまくて坂道で勝手に動いたというような事故が無くなるのではないでしょうか。

書込番号:24691258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JABANさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/09 07:22(1年以上前)

>The 1stさん
何故、商用車だと不要なのでしょうか?
価格を抑えるためであれば、確かに車両価格は高くなりますが、毎日、様々なシチュエーションで使われ、一日の走行距離も伸びて、運転手には運転以外の作業が求められる場合も多いので、信号待ちなどでブレーキを踏み続ける必要がないオートブレーキホールドは、運転時の負担を減らす意味でもあれば良いのではと思います。

書込番号:24691315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51500件Goodアンサー獲得:15430件 鳥撮 

2022/04/09 07:27(1年以上前)

The 1stさん

ホンダ車の電子制御パーキングブレーキのオートマチックブレーキホールドは、エンジンを始動してシートベルトを着用した場合にONに出来ます。

このようなオートマチックブレーキホールドの作動条件から、乗り降りが多い用途にN-VANを使用してオートマチックブレーキホールドを使用する場合は、N-VANに乗る度にオートマチックブレーキホイールドをONにする必要がありますのでメリットが少ないかもしれませんね。

つまり、The 1stさんのお考えのようにN-VANの使用用途によっては、電子制御パーキングブレーキは不要という考え方も出来るでしょう。

書込番号:24691322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2022/04/09 07:29(1年以上前)

商用車でなくとも不要だと思います。

理由は電動部は故障が多いから。

それでも重量減となるなら故障原因増加と相殺ですが、
重量増となるなら止めてくれと言いたくなるのが各種の電動化,自動化。

書込番号:24691323

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10032件Goodアンサー獲得:1405件

2022/04/09 07:36(1年以上前)

>The 1stさん

電動化・自動運転化ですが、急には完成しませんので、開発途中の製品購入でメーカーを応援しなければ。そういう意味では、利用するしないにかかわらず付けて価格を上げたいのがメーカーの本音でしょう。

書込番号:24691337

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/04/09 09:40(1年以上前)

こんにちは、
要不要については人それぞれだと思います。
使わない、使いこなさないならいらない機能になってしまいます。
自分は、ついていれば使ってみようかという考えです。

書込番号:24691485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29487件Goodアンサー獲得:1637件

2022/04/09 10:40(1年以上前)

無いから駄目とは思いませんが

市街地走行が多く乗り降りも多い配達の方とか
有れば有効だったりしませんかね

例えば駐車時は確実さで物理レバーでも良いかもしれないけど
乗り込んで発進のときスイッチ一つで
パーキング解除は楽だと思います

信号停止時とかでも実情は次の伝票みたり
有ればフットブレーキ緩くなるのを防止できたり


書込番号:24691578

ナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2022/04/09 11:33(1年以上前)

皆様ありがとうございました。欲しい派が多そうですね。しかし私の結論としてこの車には不要と判断しました。
この機能が欲しいのは坂道発進が難しいMT車とワンペダル機能車だと思います。
機能が増えることによって左手操作が多くなるのは本末転倒かもしれません。

書込番号:24691652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/04/09 11:48(1年以上前)

>The 1stさん
〉この機能が欲しいのは坂道発進が難しいMT車とワンペダル機能車だと思います。

オートブレーキホールドとヒルスタートアシストを混同してるみたい。

一応別物ですよ。

書込番号:24691673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2022/04/09 13:41(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
https://www.automesseweb.jp/2017/07/12/25631

書込番号:24691832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/04/09 13:58(1年以上前)

で?

書込番号:24691863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2022/04/09 17:14(1年以上前)

私は欲しいので、マイナーチェンジをじっと待っています。いつマイナーチェンジしてくれるのでしょうか?

書込番号:24692116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


右助さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/08 11:22(1年以上前)

おそらく14インチ位のホイールにならないと電動パーキングの装着はないと思います

書込番号:25614401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイパーが動かなくなることがある。

2022/12/25 22:19(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車

クチコミ投稿数:24件

数か月前に1度エンジンを動かした直後にワイパーのスイッチを動かしても反応しなくなりました。だだ1度エンジンを切りしばらくしてから動かしたところ、いつも通りに動くようになりました。
それからしばらく経った先日また同じ症状があったのですが、今度は雨の中走行中にワイパーが動かなくなり10分ほどするとまた動くようになりました。
撥水コートをしていたのでなんとか走行できたのですが、かなり怖い思いをしたのですぐに点検をしたほうがいいと思いました。
ディーラーに持っていくと問題なく動くため、様子を見るように言われたのですが同じような症状になった方はいませんでしょうか?
2019年11月納車のモデルです。

書込番号:25068930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6045件Goodアンサー獲得:1990件

2022/12/26 07:21(1年以上前)

ホンダのNシリーズはワイパーモーターの負荷が大きくなるとブレーカーが作動しワイパーを停止する保護機能を内蔵してます。

数分経過するとブレーカーが復帰して通常通り動くようなります。

おそらくワイパーモーター自体やモーターに負荷をかけるワイパーリンクに異常があるのでしょう。

調べると同じNシリーズのN-BOXでは同様の異常が多数報告されてますね。

書込番号:25069214 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2022/12/27 11:25(1年以上前)

N-BOXでは多数報告あるんですね。
あれから症状は出ませんが、これから雪が降ったときなんかはどうすればいいんでしょう。年末年始の休みになりますしタイミングが悪い汗
多数報告あるのにリコールではないとなると困りました。とりあえずまた同じ現象が出たらすぐに車屋に持っていくしかないですね。
ありがとうございました。

書込番号:25070834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


グッ父さん
クチコミ投稿数:1件

2023/10/23 13:49(1年以上前)

NWGNカスタムターボにて同様の症状が出ています。デーラーに持って行っても埒が明かないので、その都度ワイパーアームの軸付近を手でどついて対応しています。
 まるで昭和のテレビのように何事も無かったように動きますが、暫くすればまた同じ症状が現れます。これまで何台も乗ってきた車では全くなかったことなので完全にリコール不具合だと感じますが、その時に不具合が出ないのでデーラーでは取り合ってもらえません。ドツキ対応で辛抱していますが急に雨が降った時に非常に危険です。次は他のメーカー車にしようかな?と感じます。

書込番号:25475144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

4wd車の普段の優位性?

2020/10/04 00:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル

クチコミ投稿数:17件

n-vanの4wd車にお乗りの方にご質問なのですが、

自分が購入しようとしているのは4wdターボです。

フルタイム4wdでも前輪がスリップ状態にならない限り
普段はFF車と操作性や走行性能に違いは出てこないのでしょうか?

常に荷室に150キロほど積んでいる状態を想定しているのですが
結局雨の日に坂道でフロントが滑ったら?滑り続けたら後輪が駆動するのでしょうか?

普段はF10対R0 な状態なのかなと? 理想普段はせめてF7対R3

色々調べてもあまり4駆の普段の使用感の記事がなくご質問させて頂きました。

4駆はこんなところが良いよ!とか良くない!などのご感想などもお聞きできると幸いです^^

書込番号:23704003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/04 04:19(1年以上前)

値段が高い>ロデオ02180さん

書込番号:23704099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/10/04 06:32(1年以上前)

生活四駆のスタンバイ式だから、滑ったら駆動です

ちなみに滑ったら駆動と言いますが、滑ったのか何時駆動になったのかは実感として気付かないレベルです

乾燥路面では滑る事無いと思うから優位性は無いんじゃないかな?

雪道以外で滑る事もまず無いと思うので、雪が降らない地域ならFFで良いんじゃないかとは思う。

書込番号:23704159

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/10/04 07:56(1年以上前)

4気筒サンバートラックに乗ってるがフルタイム4駆3速ATです。2駆、4駆、4駆と3台乗り継いでいます。
我が家の車庫入れはスロープを後進で乗り入れます、後輪駆動なので後輪に荷重はかかりにくい。

雨天では後輪がスリップして2駆のサンバーでは横滑りで危険、毎度のことで4駆に乗り換えた次第。
4駆なら雪が積もっても平気で車庫入れできます。
変わったことはスリップしないが燃費は14から12キロ弱と悪化してます。
フルタイム4駆でカップリングを介して常時4輪に駆動力が働いているようです。
今乗ってる4駆のカップリングが壊れて前輪に駆動力が伝わらず、ディーラーのスロープでスリップしてスタックしたことがあり修理しました。
フルタイムなので普段から4駆を意識することは無いです。積雪時の朝にスタックしてる車をしり目にして坂道をノーマルタイヤで登坂しても普通に上れます。

バンでも前輪駆動なら前進乗り入れだと雨天ではスリップするかもですね。
4駆は15万円ほど高いのと燃費が悪いのですが、安心料でしょうか。

書込番号:23704229

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6488件Goodアンサー獲得:486件

2020/10/04 09:47(1年以上前)

仕事&趣味用に検討しているので調べてみましたが、単純なビスカス式のようなので前輪が滑れば緩やかに後輪に駆動力が伝達されるある意味「確実な」方式だと思います。10対0とか7対3など電子制御で配分するタイプではないので、効果は大きくなくとも上りの発進などではまったりと仕事をしてくれるのではないでしょうか。

これくらいしか情報を見つけられませんでした。
https://www.webcg.net/articles/-/38360?page=2
https://autosalon.tokyo/2019/04/03/1845681/

書込番号:23704449

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/04 10:24(1年以上前)

フルタイム4WDと電子制御式4WDに乗っていた経験だと高速道路を長距離走り続けると降りた後の疲労感が違いますよ(フルタイム4WD)。
電子制御式のほうはトルク配分が表示される車種でしたが殆どフロント側にトルクがかかる事はありませんでした。

雪や豪雨や強い横風など自然の負荷に関しては4WDは有利だと思います。街乗りだけなら2WDより価格が高い・重いので燃費が多少悪い・故障したら修理が厄介など恩恵は無いです。

書込番号:23704540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/10/04 14:36(1年以上前)

>北に住んでいますさん

お話聞いてるとやはり想像している感じで普段は重たいだけの装備で普段のトラクション性能が上がる訳ではなく滑ってからなのでそれまではFF車でも違いはなさそうですね

普段はあまり雪が降らない地域なのですがでスキー場地域に仕事で行く事もあるので念の為4wdを考えています



書込番号:23705067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/10/04 14:42(1年以上前)

>神戸みなとさん
N-VANの4駆も無いよりはマシ程度に期待します、以前のハイゼットカーゴも4駆で切替式だったのですが数回しか使う事がなかったので利用頻度は少ないのですが、

無いが為にスリップして事故になるよりはプラス10万円弱なので言われてい通り安心料金ですね^^

普段の走りも4wdにすることによるプラスアルファの部分があると良いなと思い調べていますが4wdにも色々あるのですね^^

書込番号:23705080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2020/10/04 14:48(1年以上前)

>コピスタスフグさん
自分も教えていただいたサイトなども拝見していたのですが、
なかなか情報が少ないですよね汗

ディーラーで案内の人に聞いてもよく分かってない事が
ほとんどで 笑

普段から4駆の恩師があれば4駆良いですよ〜とか荷物積んでても4駆の方が安定しますよ〜となることを期待していたんですが

N-Vanの4駆にそこまで求めては行けないですね、でも仕事で雪深い地域に行く事もあるのでいざと言う時の為の4駆は必須かなと思いました^^

書込番号:23705089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/10/04 14:52(1年以上前)

>JTB48さん
やはり普段はデメリットの方が少しありますね、高級suvとは流石に性能差は雲泥の差ですか 笑

高速道路での疲労感の差はどんなところに有るのでしょか?^^

書込番号:23705096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/10/04 14:53(1年以上前)

>北に住んでいますさん
>神戸みなとさん
>コピスタスフグさん

顔マーク笑顔にするの忘れていました 汗

書込番号:23705099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6488件Goodアンサー獲得:486件

2020/10/04 17:01(1年以上前)

>ロデオ02180さん

今回のご質問を、後ろに荷物を積む貨物車なのにFFということに対して4WDにする恩恵があるか、という質問と勝手に読み取っていました。N-VANの4WDの機構は走行中に積極的に安定性を増すほどの効果は無いと思います。ただし、低速での前輪の空転等、必要な時には十分恩恵をもたらしてくれると考えていいと思います。

私の現在の自家用車はフォレスター(常時4WD)ですが、さすがにこの車だとどんな路面状況でもちょっとパワーをかければすぐに4WDの恩恵を感じられますが、そこまでの性能が「必要」になるケースはほとんど無く、ましてやN-VANでそういう走り方をする意味がないですから、N-VANのビスカス式4WDは車両に合った適切な機構だと思います。

書込番号:23705365

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3075件Goodアンサー獲得:254件 N-VAN 商用車 2018年モデルの満足度4

2020/10/04 19:04(1年以上前)

>ロデオ02180さん
NvanのFFは試乗したことはあります がAWD所有してません。
エアウェイブのAWDに6年乗ってましたのでその時の感想です。
雪道ではスタッドレスだけで発進等で困った事はありませんでした。
キャンプ場で砂利駐車等でも。
また高速で感じたのは荷物フル満載で加速した時にリア駆動されたのが印象的でした。
確か車重は70kgくらい重くなりますが、燃費は良かったですし、ドッシリした分乗り心地も良かったと記憶してます。Nvanは車重は約50kg重くなり燃費低下も1割くらいのようです。
荷物載せて雪道走るなら保険の意味合いでも付けた方が、いざと言う時悔やまなくて済むでしょう。
ただ常時四駆では無いのでカーブ等は気をつけください。特に下りでは、

書込番号:23705626 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/10/04 22:26(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こちらの質問下手ですのでお気になさらすです^^

N-VANで攻める訳では無いので車両相応の4wdシステムですね

皆様のお話を聞いていて納得してきました、

ありがとうございました^^

書込番号:23706108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/10/04 22:35(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

ご経験談ありがとうございます^^

常に荷物はいっぱい積んでなので冬の時期に雪深い地域に行く事が確実にあるので4wdは必須なのですが

保険程度でなくて事故してしまったよりは絶対良いですからね^^

そしてまさにご指摘のように常時四駆では無いので
カーブはFF車と変わらず気をつけます

スイッチでの切り替えたとスイッチ入れてからの安心感は有りますが

スイッチ入れてなかった時のスリップがあったら意味ないですからね、そういう意味ではこのビスカスカップリング式の方が結果良いからの採用なのでしょうね

皆様のご意見を聞いていて勉強になりました^^

書込番号:23706126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/26 23:10(1年以上前)

4WD車は最大積載量と燃料タンクがFF車より小さいのが不満で購入をやめました。コスト制限がある軽4WD車はパートタイム式がベストだと思いますがFF車ベースではそれも難しいですね。あと燃費対策も重要です。

書込番号:25360464

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N-VAN 商用車」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-VAN 商用車を新規書き込みN-VAN 商用車をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

N-VAN 商用車
ホンダ

N-VAN 商用車

新車価格:139〜209万円

中古車価格:41〜503万円

N-VAN 商用車をお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

N-VANの中古車 (1,814物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

N-VANの中古車 (1,814物件)