N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
中古車価格: 41〜503 万円 (1,809物件) N-VAN 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-VAN 商用車 2018年モデル | 608件 | ![]() ![]() |
N-VAN 商用車(モデル指定なし) | 576件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2023年2月18日 09:33 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2023年1月25日 22:01 |
![]() |
18 | 6 | 2022年7月11日 20:43 |
![]() |
92 | 10 | 2022年4月24日 07:34 |
![]() |
49 | 8 | 2022年4月7日 19:37 |
![]() |
7 | 2 | 2022年3月11日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の3月か4月に年次改良ではなくマイナーチェンジの情報がネット界隈でありますが実際どうなんでしょうね。
ちなみに、ホンダのサイトだと
https://www.honda.co.jp/N-VAN/webcatalog/styling/design/
プレミアムイエローパールとガーデングリーンが
「お選びいただけない可能性がございます」 になってますね。
この2色が無くなるんでしょうか。
個人的にはサーフブルーの復活を祈ってます。
6点

勝手な想像だけど、
センシングが全車速対応になるとかじゃないでしょうかね?
あとヴェゼルにもあるサンド色とかソリッドなグレーあたりなら人気がありそうだし追加されそう。
知らんけど。
書込番号:25099209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日ディーラーに行って聞いて来ました。
全くそういう情報は入っていないそうです。春のマイナーチェンジだとディーラーには入っていないわけないですよね。
得意のネットの先走りではないでしょうか?今まで幾度となくそんな情報は出回りましたよね。
そもそも来春にEVモデルを発表するわけですから、1年前にマイナーチェンジはないような気がしますが。どんなもんでしょうね。
書込番号:25101065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


https://www.honda.co.jp/N-VAN/webcatalog/styling/design/
ついにホンダのサイトから黄色と緑が無くなりました。
まさかの新色追加無しでしょうか?
書込番号:25139774
2点

24年春登場のホンダ軽商用EV発売がHondaからコミットメントしています。
そのでBATT搭載の為フロアなどプラットフォームの変更が必要になります。
1機種だけではパネルの型費の償却が高くなってしますので
一気にNシリーズのプラットフォーム新規となることが考えられます。
(ホンダ、国内EV第2弾は「N-ONE」ベースで 2025年に発売 )
新型「N-BOX」のスパイショットもあり
通常発売1〜1.5年前から公道による実走テストを開始しますので
N-Box FMCは来春〜来秋
N-VANは外板デザインを大きく変えず新プラットフォーム(最新Hondaセンシング、装備)で来春
なので外装色、仕様など絞り込んでいるのだと思います。
N-ONEは2025年で外板デザインを大きく変えず新プラットフォームによるEV追加と最新Hondaセンシング、装備
になるのではないかと考えます。
ついに新型「N-BOX」の覆面テスト車をキャッチ!
https://bestcarweb.jp/news/scoop/594437
100万円台の衝撃!! 24年春登場のホンダ軽商用EVが気になる
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5f59ef2745ab2e855604779103cf6cddfd891f
ホンダ、国内EV第2弾は「N-ONE」ベースで 2025年に発売
https://www.netdenjd.com/articles/-/280093
書込番号:25140845
0点

>N-Box FMCは来春〜来秋
今年中の発売ですよ。
ディラーで聞きました。
フリードや小型SUVは来年以降に伸びたそうです。
書込番号:25147576
1点

momokumoさん
N-BOXの情報ありがとうございます。
でも肝心のN-VANの情報は得られなかったのでしょうか?
書込番号:25147628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
先日、仕事用の車として+STYLE FUNターボ ガーデングリーンを購入しました^ ^
納車は3月末の予定ですが、社外ナビをディーラーさんに取り付けていただきます。
コスパのいいナビを探していたら彩速ナビ MDV-S809Fを見つけて一目惚れしました^ ^
サイズ的には取り付け可能だと思っていましたが、ケンウッドさんに問い合わせたところ、適合車種には入っていませんでした。
2DINサイズなので取り付けできそうですがどこかに干渉したりするのでしょうか?
取り付けられている方がみえたら教えていただきたいですm(_ _)m
やっぱり取り付けできないのかな…
書込番号:25111504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フローティング構造なので、車種によってはハンドルのレバー類に干渉するということで適合不可だったりします。
メーカーサイトの適合表ではN-VAN自体がありませんが、N-BOXと基本同じ構造なので自己責任という前提では一部の機種は取付可能だと思います。
現行のN-BOXでなら一部注意点がありますが、取付可能となってますので、N-VANも可能と思いますが専門店にご相談ください。
https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-s809f/compatibility/
書込番号:25111518
1点

2DINユニット上のバイザー部分が出っ張ってるのがNG理由とか?
書込番号:25111558
1点

>BOTANICALDAYさん
とりあえずでフローティングナビでどんな車種でも適合確認でパナソニック10インチナビが適合しているか確認します。
N-Vanだと10インチフローティングナビでも何処にも干渉しなさそうだし8インチフローティングナビなら特に問題無く取付出来そうですが…
書込番号:25111716
2点

そうかもしれませんね(>_<)
書込番号:25111861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
そうなんです。
8インチならいけるかなーって思ってますが、ナビ購入後に設置できなかったらショックが大き過ぎると思って( ; ; )
書込番号:25111865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>適合車種には入っていませんでした。
ナビメーカーでも現在流通している全車種の可否確認が出来る訳ではありません
確認出来た何車種かを適合や不適合にしているだけです
F 3.5さんも書いていますがパナの適合やNボを参考に一か八かでしょう。
書込番号:25112318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
そうなんですね。
一か八かも怖いですね(>_<)
やっぱり適合が確認されているナビにしようかな
ありがとうございます!
書込番号:25113372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



N VANは、
車外からドアを解錠するとき、
リモコンのボタンを押す必要がありますが、
N BOXでは、ハンドルを握るだけで、ドアを解錠できると思います。
(=オートアンロック機能)
そこで、この、
N BOXのオートアンロック機能を、
そのままN VANに移植することは可能でしょうか?
(N BOXのハンドル、キーレスユニットを、そのまま、N VANに移植するような形で・・・)
N BOXの部品と、N VANの部品は、
共通部分も多いものと思うので、
できたらすごく便利になって良いなと思うのですが・・・。
書込番号:24829813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

移植とかより
車に近づいたら鍵が解錠されるとか
車から離れたら施錠されるとかって
商品がありましたよ
その方が安くつきそうですし
握らなくても開きますし
書込番号:24829833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど!
NBOXのを流用しなくても、
汎用品があるのですね。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24829838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外の車に近くなると解錠、離れると施錠と言った商品は、鍵が車内にある状態で電波状況が悪くなると勝手に施錠されてインロックする事がありますので注意が必要ですよ。
書込番号:24830332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですか!
そう考えると、NBOXのほうが信頼性は上かもですね。😊
>こーけもーさん
書込番号:24830347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N-BOXの静電タッチ式アウタードアハンドルをN-VANに移植することは残念ながら不可能と思ってもらった方がいいでしょう。
制御するBCM自体が別物なのでN-BOX用静電タッチドアハンドルが取り付けられたとしてもタッチセンサーからの信号を制御出来ません。
BCMの移植も他の制御系が違う車種なのでほぼ不可能でしょう。
書込番号:24830749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなのですか!
NVANって、NBOXの兄弟車みたいな感じだから、割となんとかなるんじゃ?なんて思っていました。
NVANのドアのボタンスイッチを、
静電スイッチに付け替えて、なんて甘い考えは、全くもって無理な話しみたいですね。(^^;;
書込番号:24830781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
N-VAN style FUNが納車になって8ヶ月ですが、ホイールとタイヤの購入を考えております。
この車は商用ベースなので12インチのTRタイプのホイールを履いていますが、みんカラなど見ると皆さんインチアップして好きなホイールを履いているようです。
質問なのですが、12インチより大きなホイールのTRタイプあるのでしょうか?
自分は見つけられなかったので情報があればご紹介いただきたいです。
また、TRタイプじゃないホイールの場合、車検等は問題ないのでしょうか?
その他にも、アルミホイールに変えるメリット、デメリットなど教えて頂けるとありがたいです。
個人的には、燃費向上とコーナーやクランクで外側に膨らむのを抑える効果があるなら、インチアップに踏み切りたいと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
7点

TRタイプのホイールってのがよくわかりませんが
車検に通すにはVAN用LTタイヤ(プライタイヤ)とJWL−T規格のアルミが必要です。
双方を満たすものがあれば良いですが、無い場合はお勧めしません。
それなら車検用にノーマルセットを残しておけばってなりますが、
タイヤに起因する事故等の場合保険がおりない場合がありますので要注意です。
書込番号:22860636
3点

貨物自動車でも車両の最大積載量が500kg以下の場合(軽貨物自動車の最大積載量は350kgが上限)、アルミホイールなどの軽合金製ホイールに用いられる貨物自動車用の刻印(JWL-TのT)は必要ありません。
ただし、純正タイヤが12インチのLT(ライトトラック)タイヤを装着しています(145/80R12 80/78N LT)。
現実的なインチアップのタイヤサイズでは、ロードインデックスが足りるサイズが存在しません。
保安基準に適合しないのでお勧めは出来ませんが、常用軽自動車用のタイヤサイズ(155/65R13など)を履き、車検時に純正サイズに戻す方法ぐらいしかないです。
書込番号:22860645 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

12インチでアルミにしたいのであれば
JWL−T規格が欲しいです
例えば30キロの米を11〜12個積んだら
JWL−T規格のアルミじゃないとキツイかな(タイヤも純正)
ドレスアップ目的でしたら(車検は無理ですけど)
https://www.maluzen.com/shopping/w-list_cc8493_ttt_f1.html
お仕事で使われるのでしたらそのままで(純正テッチン)
書込番号:22861069
4点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001059021/SortID=22006020/
過去のクチコミに有る様にインチアップタイヤとなると155/70R13, 80Vの乗用車タイプのタイヤを探す事になります
そこにJWL-T規格のホイールを組み合わせるのが妥当の様に思います
書込番号:22861584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なお14インチ以上にインチアップするとただでさえ商用車ゆえの固い乗り心地が更に固くなります
13インチの乗用車用タイヤがバランス取れてます
書込番号:22861625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、詳しくありがとうございます。
まず、TRタイプと書いてしまいましたが、74SIERRAさんがおっしゃった通り、LTタイヤとJWL-T規格のホイールのことでした。
汲み取っていただき、ありがとうございました。
>タイヤに起因する事故等の場合保険がおりない場合がありますので要注意です。
これが一番不安ですね。純正タイヤ同等のタイヤとホイールの組み合わせが必要ということを念頭において熟考します。
kmfs8824さん
最大積載量は350kgを超えなければ、貨物自動車用の刻印(JWL-TのT)は必要ないということでしたので、ホイールについて選択肢が増えたのは嬉しい情報でした。ただ、ロードインデックスの問題で純正に戻して車検を受けなければならないのであれば、冬用セットと純正セット、インチアップセットと3セット所有することになり、保管、タイヤ交換作業の関係で現実的じゃないとも感じました。
1とらぞうさん
趣味で使うので重い荷物を運ぶことはほとんどないのですが、絶対重いものを載せないとは言えないので、JWL-T規格のホイールを探そうと思います。リンク先のホイールは格好いいですね。N-VANはボディが大きいので、これくらいインチアップしないとオシャレに見えないんですよねー。
値段的にも手頃だし、気持ちが揺れます笑
舞来餡銘さんがオススメの1インチアップですが、13インチホイールのJWL-T規格のホイールも探してみようと思います。
乗り心地の硬さですが、自分はロードバイクに乗っているので、N-VANの硬さに対する不満はなかったです。
扁平タイヤでも行けそうな感じですが、同乗者を考えるとそうも言ってられません。
乗り心地と安全性を考慮してホイール選びをしたいと思います。
書込番号:22862710
9点

>ayahito01さん
自動車メーカー純正以外の社外メーカー製ホイールでもVIAマークがあれば問題ないです。
尚、大手メーカー製のアルミホイールなら貨物用でなくても大概VIAの刻印があります。
あと、155/70R13だとロードインデックスが75なので足りてません。
それと3セット用意する必要があるとありますが、冬用は純正サイズにして、ディーラーやその他の業者で車検を通す時に冬用タイヤを車両に載せておけばいいと思うんですが。
スタッドレスタイヤをインチアップしてもあまり意味が無いように思います。
書込番号:22863181 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

kmfs8824さん、返信が遅れてすみませんでした。
最近、N-VANを乗られている方も増えてきたので、ホイールを眺めています。
仕事で使われている方は、12インチアルミをインストールしてるようです。
ボディに対してホイールが小さいですが、結局のところそれが一番走りやすいし安心できるって事なのかもしれませんね。
2セットにおさめる件もアイディアをありがとうございます。
検討してみたいと思います。
書込番号:22875190
5点

納車8ヶ月ということは車検は12~1月ですよね
であれば車検はスタッドレス&ホイールの車検に通るものにして
夏タイヤは車検には通らなくても理想のサイズがよろしいかと
外径が小さいのも安定性が無い原因ですから FFであれば
フロントは155/65R14
リアは165/60R14または165/65R14が理想的ではあります
たぶんフロントは155でタイヤがツライチくらいになる?リアは純正でフロントよりも若干出内側が多いので少しタイヤを太くできるはずです
(N-VANをじっくり見てはいないです、もしフロントと同様の出なら155にすべき)
ケッパコだと扁平率は60が限界で
65以上だと乗り心地は問題ないです
商用車は外径が20mm違うと車検は通りません(乗用車は通る)
しかし、外径が同じならば走行安定性はそこそこしか向上しないです
外径以外でロードインデックスも関係ありますのでリアを若干太くするのはロードインデックスのためです
(どうせ外径で車検は通りませんが)
FFのケッパコ(軽の箱型商用バン)はあまりないですが、走行性能で問題になるのは車高が高いのにフロント・ヘビーでコーナリングやパニック・ブレーキでリアが浮き気味になりブレイクしやすいことです(特に雨の日)
リアタイヤをリッチにすればブレイクしにくくなります
外径が大きくなって転がり抵抗は減るけど
グリップがかなり良くなり、走行安定性も良くなるので燃費は若干悪くなるかもしれません
軽量な鍛造ホイールにして
ミシュランまたはコンチネンタルなどの燃費の良いタイヤであれば
燃費はほぼ同じくらいにはなりそうです
書込番号:22917013 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

タイヤ165/55r14(LT規格)とホイール14インチ4.5J(JWL-T規格)を組み合わせれば安全基準をクリアできるので車検に通るはずです。
今はそんなタイヤやホイールが存在しています。
燃費に関しては保障できませんが…
書込番号:24715070
2点



こんばんは、
これが仕様だとは思えませんね。
雨中走行では水が入るでしょうから
耐久性のあるテープでふさぎたくなりますよね。
もっとも、ふさげば解決とも思えないので
ディーラーでチェックを受けてみたらいかがでしょうか
書込番号:24685033
2点

いいかげんなことを言わないように
右左を比べて同じなら 仕様です
溶接時は高温でガスの出入りがあるので
どっかしら開放部を設ける必要があります
書込番号:24685218
29点

溶接で全て埋めるって見たことないから仕様でしょ。
ディーラーの試乗車展示車で確認すれば良い。
書込番号:24685238
9点

何処かに水抜きがあるなら大丈夫です。
無いのなら…チャポチャポですね。
書込番号:24685435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見えない箇所のコストダウンはどこのメーカーでもやっています。接合強度に問題が無ければ溶接個所も省くのが常識です。
溶接はロボット作業でしょうから仕様でしょう。
書込番号:24685567
3点

今日は出かける予定があったので、
ホンダのDにも寄ってみるかと思ったら休みで未確認。
明日明後日は出かける用事がないので、
どなたか画像を上げていただけると確認ができるので助かります。
書込番号:24685962
1点




自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
車中泊用に+style FUNを購入しようと思っているのですが、どうせならオートブレーキホールド付電子制御パーキングブレーキが追加されたマイナーチェンジモデルが欲しいと思っています。
また、できればNスタイル+第4弾が手に入ればいいなとも思っております。年内にマイナーチェンジがあるものでしょうか?
書込番号:24643867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、
2022年6月のマイナーチェンジ情報がありますね。(真偽は未確認)
電動パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能を標準装備はありそうです。
参考URL:
https://carislife.hatenablog.com/entry/2021/12/06/000000
車中泊情報としては、段違い二段ベッドの情報が秀逸です。
参考URL:
https://kaelife.hondaaccess.jp/entry/20200305_01
書込番号:24643900
3点

>写画楽さん
早速のご回答ありがとうございました。スタイル+の順番は
N-WGN→N-ONE→N-VANの順で第4弾と発表されております。第2弾のN-WGNが夏らしいんです。
2段ベッドのご案内もありがとうございました。でも車検の事を考えて、すべて純正オプションにしようと考えております。
書込番号:24643996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


N-VANの中古車 (1,809物件)
-
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 140.1万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
N−VAN+スタイル ファン・ターボ 4WD 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ ドライブレコーダー ETC ルーフラック ヒッチメンバー
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
N−VAN L・ホンダセンシング 純正オーディオ CD ラジオ キーレス 電動格納ミラー フルフラット 車検2年付 取扱説明書
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜1519万円
-
15〜423万円
-
19〜7907万円
-
13〜209万円
-
12〜403万円
-
13〜256万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
99〜460万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 140.1万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
N−VAN+スタイル ファン・ターボ 4WD 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ ドライブレコーダー ETC ルーフラック ヒッチメンバー
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 6.7万円