N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
中古車価格: 41〜503 万円 (1,809物件) N-VAN 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-VAN 商用車 2018年モデル | 608件 | ![]() ![]() |
N-VAN 商用車(モデル指定なし) | 576件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 7 | 2021年9月26日 17:41 |
![]() |
33 | 8 | 2021年3月31日 21:52 |
![]() |
17 | 3 | 2021年3月20日 12:52 |
![]() |
40 | 19 | 2021年3月9日 12:33 |
![]() |
7 | 2 | 2021年2月23日 18:46 |
![]() |
160 | 41 | 2020年12月14日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
N-VANを5月に購入して、楽しい毎日を送っています。
ただ、リアップとホイール&タイヤの交換をしたところ、乗り心地の悪化と燃費が落ちてしまう結果となりました。
リフトアップとホイールは気に入ってるので変更する予定はないのですが、タイヤはできれば替えたいと考えています。
N-VANは商用車のため、車検に通せないタイヤがあると聞いたことがあるのですが、現在のブロックタイヤのようなタイヤ以外で以下のホイールに合う車検に通るタイヤはありますでしょうか?
ホイール MLJ XTREME-J XJ04
タイヤ NANKANG FT-9 ホワイトレター 165/65R14
書込番号:24363068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>N-VANは商用車のため、車検に通せないタイヤがあると聞いたことがあるのですが
https://www.webcartop.jp/2021/02/652271/2/ 例サイト
ホイールも同じくそうですが、「 商用車 タイヤ 車検 」でググるのが良いでしょう。
書込番号:24363103
3点

激安大好きなのさん
燃費悪化の要因はタイヤの外径が大きくなった事でトリップメーターの積算が少なくなったからではありませんかんか。
両サイズのタイヤの外径は下記の通りで、外径が33mm(約6%)大きくなってしまうのです。
・145/80R12:537mm程度
・165/65R14:570mm
この外径が大きくなる事で速度計は6%程度遅く表示され、トリップメーターは6%程度少なく積算されるのです。
以上のような事から燃費は計算上6%程度悪化する事になりますので、計算上の燃費の悪化も防ぎたいならタイヤの外径を純正タイヤに合わせる必要があります。
例えば下記のPARADA PA03 165/55R14C 95/93Nなら外径が538mmですので、計算上の燃費が悪化する事も無いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001262771/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/parada_pa03/
ただし、PARADA PA03 165/55R14C 95/93Nの適用リム幅は5〜5.5Jですので、XTREME-JXJ04が4.5Jなら適用リム幅外となってしまいます。
書込番号:24363122
5点

N-VANのインチアップした際の荷重指数(LI値)を調べた事があります。
G、Lグレードの4WDのリアはLI値75以上のタイヤが必要です。
165/65R14はLI値79なのでタイヤの耐荷重は問題ないでしょう。
ただ、外径差が33mmもあるため速度計の誤差が気になります。
40km/h時の実速度は42.32km/h(上限42.55km/h)です。
速度計は実速度より2km/h程度速く表示されてますのでこれも問題ないはずです。
ただ、貨物自動車用タイヤとして外径は小さくなりますが、ヨコハマタイヤのPARADA PA03 165/55R14C 95/93Nを履かせた方が車検的にはより安全と考えます。
書込番号:24363144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご丁寧にありがとうございました!6%分の燃費悪化は外径が大きくなったことによるものなんですね。
残念ながら4.5Jでしたので教えていただいたタイヤははけないようでした。
書込番号:24363549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えていただいたタイヤいいですね!
こちらを検討します!
書込番号:24363631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさんの回答と同じタイヤなので、当方のホイールには装着不可でした。良さそうなタイヤだったので残念です。。
書込番号:24364199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>激安大好きなのさん
4.5Jのリム幅ならリフトアップした見た目を考慮してサイズは165/65R14、NANKANG FT-9のようなM/Tタイヤではなく一般的なエコタイヤの中から選択すれば乗り心地や燃費は大幅に改善されると思います。
https://s.kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=65&pdf_kw=%92%E1%94R%94%EF
車検に関しては先述した通り165/65R14で問題ないはずです(LI値&速度計誤差)
ただ、ディーラーの入庫はNGになる可能性はあります。
リフトアップした見た目とのバランスが?ですが、軽自動車で一般的な155/65R14(LI値75、外径差+20mm)が理想的ではありますが。
書込番号:24364284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



次回マイナーチェンジで、全車速ACC &電動パーキングブレーキ(ブレーキホールド付き)が発売されればいいなーと思ってます。
開発費用をかけられる車ではないし、可能性どれくらいですかね?
一度、ブレーキホールドの快適さを味わってしまうと、、(笑)
情報お持ちの方、または予想でも構いませんので、よろしければ書き込みお願い致します!
2点

1994sennaさん
電動パーキングブレーキはN-BOXのマイナーチェンジで採用されなかったのですから、N-VANの次回のマイナーチェンジでも採用はされないと考えます。
書込番号:24037506
6点

>スーパーアルテッツァさん
N-BOXのマイナーチェンジでは、開発期間が無かったので採用できなかったってホンダの方のコメントを読んだ記憶があります。
N-BOXでの採用は次期型になってからなんでしょうね!
そうなるとNーVANでの採用は無しなのかもしれませんね。
今のままのNーVANでも十分魅力あるんですけどね!
そうなると来年くらいに行われるマイナーチェンジって、どんな改良になるか少し気になります。
書込番号:24037510
2点

>1994sennaさん
予想ではなく要望に近いものですが、下位グレードにターボモデルを追加した方がいいと思います。
書込番号:24037714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1994sennaさん
N-BOXで採用されなかったところを見ると、私も電動Pと全車速ACCの採用は無いと思います。
ではマイチェンではターボ+6MTが投入されたら魅力アップ間違い無し、外観の変更も最小限でしょう。
ひょっとしたら2シーターが設定されるかも?
書込番号:24039048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩ダヌキさん
同感です!
下位モデルでも、動力性能は欲しいってユーザーは多い気がします。
あと、下位モデルでも色設定は増やしてもtらいたいです!
私はNーVAN買うなら色は赤にするつもりです!(笑)
>tsuka880さん
2シーター、いいですね!
お飾りの後席付けるなら、いっその事、2シーターは全然有りだと思います!
元々、一人乗りメインで、たまに二人乗りっていうのが実情で、後席は緊急用なので、それならいっその事、2シーター設定出して、後席減らした分、価格安くしてもらった方が有難いって言うユーザーは多い気がしますね!
書込番号:24039065
2点

>1994sennaさん
普段から後席は畳んだままのユーザーも多いでしょうし、ハイゼットキャディーが廃止らしいので、その辺の需要も取り込めたら少しは販売促進につながるかと思います。
あと欲を言えば、スライドドアのイージークローザーの設定が有れば良いなと思います。
書込番号:24039318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1994sennaさん
確かに電動パーキングブレーキと、全車速ACCは魅力ですね。
でも、MCでは、付かないでしょうね。
自分は、助手席をもう少し座り心地の良いものに、改善して欲しいですね。
現状は、フラットになるのが魅力で、バイクや長物が積めるので、変更はできないでしょうね。
例えば、メーカーオプションで、助手席をスライドできる通常シートタイプと選択できるとか。
今の、ままでは、座り心地が悪くて、妻からのOKがもらえません(笑)
長物やバイクを積まず、2人で行動する人には魅力だと思います。
書込番号:24042673
9点

>tsuka880さん
>katokichi77さん
面白いアイデア、いっぱいですね!
意外とこういう書き込みはホンダの人も見てるかもしれませんね?(笑)
ホンダって、親父さんの魂持った人がまだいそうな気がします!
書込番号:24053903
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
USBオーディオモデルにDMH−SZ700の取り付け作業中です。
ほぼ完了しましたが、パーキングブレーキ信号線が見つかりません。
何処にあるのか等、対象方法をお知りの方がいらしたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
4点

ここに書き込む前に、グーグルで検索しました?
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/justfitguide/pdf/ho-nvan-201807-1910r1.pdf&ved=2ahUKEwi-
こんな簡単に見つかるのに質問するのは、もしかして、遠回しに、知らないふりして、走行中に動画が映るようにする方法を聞き出そうとしてます?
だとしたら、削除されますよ
書込番号:24030912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K2-13で検索したら一発で解決>青タコさん
書込番号:24030923
1点

というか、作業前に情報を揃えないで始めちゃうところが凄いよ。
書込番号:24031718
9点



900x2400oのパネルを積み込むことはできますか?
公開されているデータでは2635oとありますが、
これは助手席側の足元スペースに納まるような
低いモノの場合ですよね?
1点

最後部はタイヤハウスがあり、その部分でちょうど幅900mm位。2635mmは後部席と助手席を倒してフラットにした時ですので900×2400の荷物は実質無理です。
因みに後部席のみフラットにした時で1350mm前後です。
書込番号:24005118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。パネルを立てられれば可能性ありますね。
失礼しました。
書込番号:24005128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ELY8934さん
積載頻度や重さ、枚数にもよりますが
僕が昔(もち違う車)やったほうほう
床でなく天井近くに積む
(運転者の頭の上)
安全がどうのとかコメント出るかもしれませんが
積み方や固定方法、移動距離により可能かと思いす
昔ライトバンで色々なな大きさの物運んだ事あります
幅が狭ければ助手席の足元まで使ったり
細い物はドアとシートの間つかったり
車のセンター インパネの上フロントガラスまでの長さ載せたり
スペースが有っても固定の方が難しいです
でもこの車で900×2400は厳しいかも
書込番号:24005335
3点

>スピルカさん
早速ありがとうございます。
分かりにくかったですね(汗)すみません。
荷室は他の軽バンより狭いけど、助手席フラットは強みですよね。
書込番号:24005595
1点


>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
当方は数枚のパネル状を運ぶことが多く、平積みよりも立て掛けがメインです。
N-VANなら狭い区域でも搬入しやすそうなのでどうかなと。
フラットな低床なので運転席側に寄せれば左側の視角もどのくらい確保できるか実車で確認します。
書込番号:24005627
4点

>岩ダヌキさん
画像添付ありがとうございます。
右上の使い方でフロントボードに当たるまでの寸法が実用なんですが
メーカーとしては床面の最長をアピールしたいですよね(笑)
書込番号:24005653
1点

長さ2400が入れば積めると思うのですが,幅900mmが左のサイドミラーにかかると見えなくなるかもしれないです。
実際に確認するのが確実です。
斜めに積むならば,自分の方に高くして,側面の方を低くして見えるかどうか?
書込番号:24005700
3点

>akaboさん
まさしくその積み方です!
左側の窓が隠れてしまうと危険なので、運転席側に斜めによしかければ視界は良好でないかと妄想しています(笑)
実車で確認したいと思います。
書込番号:24005809
3点

〉運転席側に斜めによしかければ視界は良好でないかと
スペースは有ってもも後固定方法の検討
カーブでの横Gも有るし
加速は注意しても
急ブレーキは避けられない場合も有るので
経験上
書込番号:24006703
4点

実車の実測値で232?234cmでした。
前端は足元カタログ最深部では無く、エアコン吹き出し口下最凸部(最浅部?)からです。
パネル縦積みだとここに当たります。
積み方や安全性は当方から言うつもりはありません。
スレ主さまの判断にお任せします。
汚い実車画像ですいません。
書込番号:24006846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
安全も確保できるかも大切ですね。
専用のオプションもあったので検討してみます。
書込番号:24007826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜蝶々さん
実測までしていただいてありがとうございました。
大変参考になります!。
約80ミリ程度なら斜めに配置して積めば入りそうですね。安全確保と併せて検討してみます。
書込番号:24007860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

N-VANをこれから購入検討ということでしょうか?
ワシは,ミニキャブに長物を載せています。
サーフボードのようなものは,ノーズ側が細くなっていくので視野が確保できますが,900mm幅の四角いものを助手席側ウィンドウを犠牲にして載せると,左側の安全確保が難しいですよ。
サイドミラーはかろうじてセーフになったとしても,ウィンドウ面が使えないと,車両や歩行者,自転車などの姿を目視出来なくなります。
軽箱バンでなく,N-Boxやソリオ等,絶対的な長さが不足した荷室を斜めに横切って載せようとしても,思ったように載らないのは,左側が見えなくなるからです。
N-VANの助手席側が低くなるとは言え,せいぜい数十cm差でしょう。
駐車場から左右確認して広い道に出る時とか,危ないですよ。事故を起こしたら何にもなりません。
公道でなくて,構内を運ぶ程度なら許される程度かな?
書込番号:24007993
1点

軽トラにして、引越屋のように屋根上に幌をつければいいと思う。
書込番号:24008103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
現在は社用車としてエブリーに乗っていますが、1800oまでのものであれば助手席を起こしたままでも積めるのですが、2000oになると倒した助手席に立て掛けて乗り上げるような形になり、仰るとおり左側の安全確認に不安があるためN-VANを検討しています。
直立でなく運転席側に傾けることで頭ひとつ出せると、床面フラットの長所が生きてくるなと採用候補にしております。
ただ、2400oはムリがありそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24010904
1点

>脱落王さん
軽トラ帆付きは無敵ですよね。
他の製品運搬用に使っていたこともあり大変便利でした。
ありがとうございます。
書込番号:24010910
0点

>2000oになると倒した助手席に立て掛けて乗り上げるような形になり、
助手席は後ろに倒せないんでしたっけ
あと平にワイド900は運転席まで来るのではは?
書込番号:24011053
2点

>ELY8934さん
既にEVERYに乗っているのですね。EVERYとN-VANには長さで20cm位の違いがあると思います。
気になったので,ミニキャブでざっと測ると,後端から運転席側のステアリング下端までが2400mm位でした。
N-VANの場合,真っすぐに荷室を使うと真横の視界を遮る形になり,サイドミラー迄の前後距離が稼げないと思います。
斜めに荷室を横切って載せようとすると,サイドミラー迄直線的に向かうので,これまた視界に悪さをします。
絶対長が短い車で思ったように載せられないのは,こういうことです。
ホンダ車が低床でN-VANの助手席が低いとは言っても,15〜20cmがせいぜいだと思うので,幅900mmの物体は,厳しいと思います。幅80cm,70cmとは事情が違ってきます。運転しないで載せるだけなら問題ないですけどね?
雨の心配がなければ軽トラの屋根に斜めに立てかければ載りそうです。
何事も,考えるだけではなく実際に積んでみるとよく分かると思いますよ。
書込番号:24011157
1点



近々、ファンターボ納車ですが、バイクを積むために5mm厚のゴムマット(軽トラ荷台用)をネット購入で自作加工しようか迷っているのですが、分割出来る12mm厚のフロアキット(板)に床用シートを貼りつけている方もいるようです。実際に使用している方がいれば耐久性等の使用感をご教授願います。
(バイクはSR400を積む予定ですが、ちょっと不安です)
2点

車に運び込むのにラダーが2本いります、一本では無理、エンジン停止では登らないでしょう、途中でエンストすると転落します。
VFR400Rが盗難にあい、連絡があって引き取りにいったのですが、軽トラに積むのに苦労しました、(お巡りさんに手伝ってもらいましたが)
書込番号:23915632
1点

厚み10_のN-VAN専用のコンパネ使用してます。
いままで車載したバイクはMOTO GUZZI V11とZX-12Rを積んで300`の旅に出ましが燃費は20走りましたよ。
書込番号:23984436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今年の8月登録の新車N-VAN乗っています。
スタッドレスタイヤを探しているのですがホイールは12インチならいいのでしょうか?
いろいろ見ていると13インチ履いている方もいます。
マルゼンでホイールセットで購入しようと考えているのですがhttps://www.maluzen.com/shopping/c_cc8492_ttt_f1.html
に表示されるものは車検も通りますか?
あと、マルゼンで注文しようとするとオプションでナットを選ぶようになっているのですが、
これは必要でしょうか?
値段もそこそこお値打ちでオススメのタイヤあったら教えてください。
8点

13インチのが良いですよ。断然安いから
この手は安ければ安い方が良いです。
12インチは取っておくべきです。
重たくなるけど、15インチくらい履けるんでは?
165/60/15とかくらいまで
Nバン6MTターボ出たら履きたい
書込番号:23839767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はけるっていうのか、車検は通るんでしょうか?
13インチならこのあたりでも大丈夫なんでしょうか?↓
https://www.maluzen.com/shopping/product-option_cc8492_wpf157799_wpr157799_wsf356727_wsr356727_tpf39577_tpr39577_ttf_f1_prd195.html
書込番号:23839802
1点

私もN-VANユーザーです。155/65/R13のスタッドレス買いましたが車検は通りません、恐らく。
N-VANは4ナンバーの軽貨物車ですから12インチの純正サイズかつ軽貨物用タイヤじゃないと駄目です。
処分せずに取っておきましょう。
書込番号:23839933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バンの場合はタイヤによっては車検が通らない場合(耐荷重が大きいものでないとダメとか)もあるようですから、一度ディーラーに問い合わせといた方がいいと思います。
一応規格値に沿ったタイヤ外径の計算値を書いておきます。
標準:145/R12:536.8mm
実際の製品は若干異なります。
145/R13だと外径562.2mmになってしまい、メーター誤差が大きくなるなど、宜しくないように思います。
13"で近いものは、
145/70R13:533.2mm
155/70R13:547.2mm
155/65R13:531.7mm
165/65R13:544.7mm
あたりですけど、ブリヂストンを見る限り、バン用タイヤにはこのサイズはないようです。
また、軽商用車用のスタッドレスは145/(80)R12しかありません。
履いている人がいるからと言って、それが正しいとは限りませんのでお気をつけて。
書込番号:23839940
9点

>車検も通りますか?
ちなみにN-VANの車両総重量は1390kg〜1460kgです。
155/65R13の負荷能力(365kg)は4本で1460kgです。
一方、N-VAN(FF ターボ 車両総重量1430kg)の前軸重と後軸重の計算をしたyoutubeの動画を見たところタイヤ一本あたりの負荷能力は359.5kg(後輪)必要なようです。
計算でいくとグレードによっては155/65R13の乗用スタッドレスタイヤもおそらく履けるのでしょう。
ただ、車検を通す前提なら145/80R12 80/78又は145R12 6PRの方が無難です。
>マルゼンで注文しようとするとオプションでナットを選ぶようになっているのですが、これは必要でしょうか?
ホンダ純正ホイールナットは球面座ナットなので社外ホイールには装着出来ません。
なのでオプションで別途テーパーホイールナットを購入して下さい。
書込番号:23839975 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

貨物車だと普通車用のタイヤやホイールは車検に通らない可能性は高いです
だけどスタッドレスならば皆大抵普通車用のスタッドレスを履いていますね(貨物車用のスタッドレスって殆ど無いし銘柄選べない)
8月登録なら車検の夏には夏タイヤに履き替えすると思うので問題無いのでは?。
書込番号:23840352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


masamori80さん
マルゼンさんがN-VANに装着出来ると商品説明しているのですから、問題無く取り付け出来るでしょう。
書込番号:23840372
3点

>確かに夏なので車検は問題ないですね。
まあ違反は違反だけど
大して荷物積まなければ実状問題ないでしょうね
書込番号:23840508
2点

車検場ではそこまできっちりは確認してないよ
大まかかにヘッドライト、ウインカー、ホーン
あとはテスターでメーターテスト、ブレーキテスト、ライトの光軸、下回りの錆や穴あきのチェック
タイヤも1サイズUPなら普通に通るでしょ
書込番号:23840575
4点

メーターも問題ないです?13の方が若干安いんで
書込番号:23840587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車検場ではそこまできっちりは確認してないよ
否定派しなし僕もそれを見越したりもするけど
車検に通る(通った)=合法(違法性が無い)
では無いからね
先日ユーザー車検行ったら別に書類ありませんかなんて言われ
何かと思えばマフラーらしく
ノーマルですよって言ったらもう一回見に行ってOKもらった
気になれば細かく見る時もあるんだななんて思った
(今まで1回も聞かれた事無いし実際ノーマルだし)
ホイールナット叩かれなかったのは初めて
※僕も乗用車用13インチにすると思いますよ
書込番号:23840608
5点

>masamori80さん
車検の事を心配なら ノーマルタイヤは取っておくべきです。
特に商用車(4ナンバー)は タイヤに関しては厳しく指導されています。
外径誤差も数mm ± です。
また耐荷重(ロードインデックス)も規定以下だと車検も通りません。
車検の事を考えるなら 外径とロードインデックスは必須条件なので再考してみては?
書込番号:23840814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。車検は夏なので、雪のシーズンが終われば今のノーマルタイヤに履き替えます。
書込番号:23840825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メーターも問題ないです?
タイヤ外径差5mm、メーター誤差0.96%の誤差程度の違いなので問題ありません。
件の155/65R13 73 をN-VANに使用した場合、保安基準適合か管轄の軽自動車検査協会に問い合わせました(管轄の検査協会により差異あり)。
乗用タイヤを貨物自動車に履かせた場合、例えタイヤの負荷能力が足りていても、車両の軸重計算をした表の提出を求める場合があるそうです。
おそらく指定工場のディーラーだと無条件にタイヤの交換を求められるでしょう。
N-VANの場合、4WDの一部グレードだと後輪の負荷能力が微妙に足りません(保安基準不適合)。
タイヤ販売大手のフジコーポレーションでは『N-VAN 2018〜/全てのグレード/インチアップの際、タイヤは貨物の規格外になります』の一文があります。
大手のタイヤ販売会社が適合としてる意図は分かりませんが、貨物自動車をインチアップする際は注意が必要です。
書込番号:23840851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いやいや、審査事務規程改正で貨物車でも、荷重指数が適正であれば
ラジアルタイヤでも車検も通るよ、プライスタイヤじゃなきゃダメなのは昔の話。
販売店はキチンと適合タイヤを調べて掲載してるよ。
書込番号:23840877
11点

ありがとうございます。
マルゼンで13インチを購入しようとおもいます。オートバックスとかで値段は変わらないでしょうか?
書込番号:23840886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masamori80さん
>標準:145/R12:536.8mm
>モモくっきいさん
13"で近いものは、
145/70R13:533.2mm
155/70R13:547.2mm
155/65R13:531.7mm
165/65R13:544.7mm
この辺りなら誤差範囲だと思います
オートウェイで安く探せば
書込番号:23841005
5点

>masamori80さん
僕だったらですけど
まずスマホのGPS等で速度計の誤差を確認(大抵速めにでる)
その分程度の外径upは狙います
理由は
多少でも車高を上げる為
と
偏平度合いを減らし気積(空気の量)を増やし対荷重も増やせる
から
多少大きくしすぎても車検時にノーマル使うなら問題なし
書込番号:23841014
6点

私は距離メーター誤差は高速道路のキロポストで測ってました。
タイヤは荷重を空気で支えていますので、幅が同じ場合は偏平率が下がると荷重指数は下がっていきます。
書込番号:23841098
1点

N-VANは乗ってないので分かりませんが、4ナンバーの旧型サンバーみたいに営業さんの意向で無理やり12インチ(145R12-6PR)を履かされたクルマもあります。旧型ディアスワゴンは165/70R13を履いていたので、恐らく145R13-6PRが適正なのだと考えられます。荷重指数が輪重を割り込まなければ、車検も通るし整備不良で因縁付けられても返せます。
書込番号:23842083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>多少大きくしすぎても車検時にノーマル使うなら問題なし
こういう、車検制度をかいくぐるような事を「問題なし」というのはどうかと思います。
書込番号:23842227
4点

.>こういう、車検制度をかいくぐるような事を「問題なし」というのはどうかと思います。
本当は(厳密には、正式には)ダメだと先にコメントしてますよね
それを承知で会話が進んでいませんか?
書込番号:23842342
6点

最後に教えてください。
155/65R13と165/65R13はタイヤの幅が
違うだけですよね?
設置面の大きな方がスタッドレスには向いているのでしょうか?
どちらがオススメですか?
書込番号:23843297
2点

〉155/65R13と165/65R13はタイヤの幅が
違うだけですよね?
違います幅が違うと厚みも変わります
幅×65%(幅が10mm違えば厚みが6.5mm増えます)
なので直径も変わります
(直径は13mm大きく成ります)
車高は6.5mm上がります
書込番号:23843316
5点

gda_hisashiさんから回答無いですね(笑)
一般的には幅広はアイスバーンに強く(接地面が大きい)、雪道に弱い(接地圧が小さい)って言われますね。
当然、幅狭はその逆になります。
タイヤ径が大きい方が地上高が稼げて雪道には有利なのは想像できますよね?
一通り読ませてもらいましたが、質問の内容や、車検の心配を見る限りノーマルサイズが無難かと思います。
どうしても13インチということで有れば、
NVANを購入された店にマルゼンのサイトを見せて
「このタイヤを履いてても、点検や車検をやってくれますか?」
って問い合わせてみれば納得いくんじゃないですか。
ホンダ車の場合、純正ホイールから社外ホイールへ替える場合は、ナットの交換は必須です。
書込番号:23843602
1点

>gda_hisashiさん
>本当は(厳密には、正式には)ダメだと先にコメントしてますよね
ダメだと言った時点でおしまいの話でしょ?
厳密には、とか、正式にはどうかではなく、それ以外の事は「こういう、車検制度をかいくぐるような事を「問題なし」というのはどうかと思います」て事です。
スレの本題に立ち還れば、そもそも、乗用車用タイヤを履かせたいのであれば、それで車検が通る車を選んでおくべきなのです。
>74SIERRAさん
>一通り読ませてもらいましたが、質問の内容や、車検の心配を見る限りノーマルサイズが無難かと思います。
私もそう思います。
ノーマルサイズのスタッドレスタイヤがあるわけですからね。
スレ主さんへ。
タイヤの計算上のサイズを示してあるのですけど‥‥。
実際にタイヤの組んだ時のサイズはリム幅によって変わってきます。
12"の標準リム幅は4"ですが13"は5"です。
外側基準に考えるとオフセットが1/2"ほど大きくならなければなりません。
この辺もちゃんと考えておかなければ,不法改造の族車と同じになってしまいますよ。
>スタッドレスタイヤを探しているのですがホイールは12インチならいいのでしょうか?
いろいろ見ていると13インチ履いている方もいます。
最初に言いましたが、「履いている人がいるからと言って、それが正しいとは限りませんのでお気をつけて。」です。
取扱説明書に書いてあるタイヤから選びましょう。
12"のホイールをスタッドレス用に用意するのであれば、オフセットが同じであるか確認をお忘れなく。
書込番号:23843758
1点

>ダメだと言った時点でおしまいの話でしょ?
ダメな話だと楽しく会話できないのかな?ネット警察?
私なんかはダメな話ほど興味をそそられるんだけどw
書込番号:23843849
5点

>とうことは155にしておいた方が良いのでしょうか?
僕だったら
先にもコメントした通りノーマル(145/R12:536.8mm)より小さくはしたくない
だから
155/70R13:547.2mm
か
165/65R13:544.7mm
>モモくっきいさん
がコメントしているように1mm(ほんのちょっと)でも違反は違反
それが気になればまず速度計の誤差(余力)を確認した方が良いと思います
547.2mm(約2%up)でもまだ十分余裕がありそうな気もします
又
モモくっきいさんにいやいや・・・なんて言われるといけないので
一応
荷重指数も足りないと違反は違反ですから
といいつつ他にもコメントありますが
車検なんてそんな厳密では無いですから
40km/hでパッシングなんて言われますが
本当に40km/hぴったりで走行させパッシング出来ている方なんて多くは無いと思いますよ
(本来は39km/hじゃダメだし41km/hでもだめ)
大体メーターの針も有る程度太さがあったりするし大体40km/hですよ
僕ユーザー車検多く行うけど
そんな事相手も解って検査させているんだから
そりゃ確かに高速道路での車間距離は・・・
車線変更の3秒前にウインカー・・・
みな決まりは決まりですけど
書込番号:23844050
3点

基本的に、今の販売店は違法改造等に厳格で基準に反した物は販売しないので
リムやらオフセットなんか気にしなくていいです。
マッチングガイドから適正な商品を選択し紹介してくれます。
バン用スタッドレスは耐偏摩耗性能が良いが氷雪上性能や乗り心地が乗用車用より
劣るので乗用車用を選ぶ人も多いのも現状。
又、常時積載量いっぱいに積んで走る積み込み量が少ない等人によって使用形態
地域性による道路状態も様々なのでここで聞くより
車、タイヤに関して知識が不足してるのであれば一度地元の販売店で相談するのが一番
ここ書いてあるスレ主さんからの少ない情報では
これが良いなんてアドバイスはできないと思うよ。
書込番号:23844242
3点

> 本来は39km/hじゃダメだし41km/hでもだめ
許容範囲つーのあるんだよ年式によるが31km/h~44km/hくらい
音ゲーじゃないんだら、ピッタリじゃなくていいんだよ。
書込番号:23844308
8点

>juve10さん
>音ゲーじゃないんだら、ピッタリじゃなくていいんだよ。
ウケました(笑)
たまにいるんですよね、メーターの誤差範囲とかも知らずに知ったかする人
>gda_hisashiさん
デジタルメーターならどう説明されるんですか?
書込番号:23844371
5点

>許容範囲つーのあるんだよ年式によるが31km/h~44km/hくらい
違う意違う許容じゃなく検査の話 決まりでは速度計40km/hぴったりに安定させてパッシングしないといけなくない?
ノーマルは見た目燃費も含め範囲の中でも速め(実際は短い、遅い)場合が多いよね
この車は解らないけど実際の速度は速度計の表示の90%強から95%程度の速度って場合が多いかと思います
>デジタルメーターならどう説明されるんですか?
デジタルの1km/h以下はどう表示されますか?
40.2km/hの時どう表示されるのでしょうね
だから結構大きくしても車検は大丈夫
原状は先にコメントした通り本当の速度(例えばGPSでの速度計)
との誤差を見ればもしかすると10%くらい外径が大きくなってもOKなんて事もありえなくない
僕の車も標準より5%くらい大きいタイヤ履いているけどそれでもまだ表示速度は実速度より高いよ
>juve10さんコメントでいけば
旧基準だから更に5%近く大きくしても車検はOKってなりそうだね
(少な目に出る場合車検はOKでも速度違反には気をつけないといけないけど)
はみタイとかボデイに干渉とかはまずいけど
それが無ければ結構タイヤサイズは緩く考えても大丈夫って事じゃないでしょうかね
>多少大きくしすぎても
もしメーカーがぴったしサイズだったとしても(メーカーが実際の速度より低く表示する
(速度オーバーする)表示は考えられないので
新基準でも6%くらい大きくても車検はOK(もしかすると10%くらい大きくてもOK?)って事でしょ
書込番号:23844485
1点

別に私は数字ピッタリ、なんて話をしているわけではないのですが‥‥?
車検の時だけ元に戻して通せばいい、てのは不法改造の族車と同じ考え方だよ、て言っているのです。
オフセットは大事ですよ。
ホイールを扱ってる店には大抵各車種ごとのリム幅とオフセット範囲の一覧表が備え付けてあるはずですから、その範囲に入るホイールを選ぶ必要がある、て事です。
で、標準のタイヤ外径に近いタイヤサイズを選び、そのタイヤが車の説明書に記載されているタイヤの荷重指数を下回っていないか見ておこう、という事です。
インチアップして偏平率が下がると荷重指数も小さくなりますから、注意が必要ですよ、と。
書込番号:23845698
0点

>gda_hisashiさん
>デジタルの1km/h以下はどう表示されますか?
40.2km/hの時どう表示されるのでしょうね
何をトンチンカンな話をされているのかが解りません
アナログ、デジタル共に表示されていません
>だから結構大きくしても車検は大丈夫
原状は先にコメントした通り本当の速度(例えばGPSでの速度計)
との誤差を見ればもしかすると10%くらい外径が大きくなってもOKなんて事もありえなくない
小さくても差異の範囲であれば問題ありません(そのためのテスターです)
書込番号:23846450
2点

カーポートマルゼンさんからの回答です。
『基本的にVAN系のお車は12インチよりインチアップされる場合、加重指数が足りなくなりますのでご注意ください。
購入することは可能ですが当社よりその旨のご連絡はさせていただいた上での購入となります。』
『点検、車検は行えてないため保証は致しかねますのでご了承ください。』
とのことです。
今の販売店は違法改造等に厳格で基準に反した物は販売しないのと書かれてる方がいますが、私的に大手タイヤ販売店は売るけどその後は自己責任でと解釈しております。
スレ主さんのグレードについては分かりませんが、N-VANのG、Lグレードの4WDのリアに荷重指数73のタイヤを履かせると負荷能力が足りません。
しつこいようですが、保安基準不適合になる場合は注意が必要です。
書込番号:23846533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保安基準不適合だったら、公道走れないですからね。ダメでしょ。
書込番号:23846575
4点

ホンダに限らず、ホイールは適正なナットのタイプがありますのでそれに合わせるのはMUSTです。
トヨタだってディーラー販売のTRDホイールにしてもナットタイプ変わっちゃいますよ。
書込番号:23847703
0点

ブリヂストンの説明。
小型トラック用タイヤ82シリーズと80シリーズの互換性について
下記車両には新車装着タイヤに 80 シリーズ(例.145/80R12 80/78N)が装着されていますが、82 シリーズ(例.145R12 6PR)も装着可能となります。
145R12 6PR LT → 145/80R12 80/78N LT
ホイールのオフセットが45mmで大丈夫かだけは確認しておいた方がいいと思います。
書込番号:23848550
3点


N-VANの中古車 (1,809物件)
-
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 140.1万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
N−VAN+スタイル ファン・ターボ 4WD 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ ドライブレコーダー ETC ルーフラック ヒッチメンバー
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
N−VAN L・ホンダセンシング 純正オーディオ CD ラジオ キーレス 電動格納ミラー フルフラット 車検2年付 取扱説明書
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜1519万円
-
15〜423万円
-
19〜7907万円
-
13〜209万円
-
12〜403万円
-
13〜256万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
99〜460万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 140.1万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
N−VAN+スタイル ファン・ターボ 4WD 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ ドライブレコーダー ETC ルーフラック ヒッチメンバー
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 6.7万円