Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2020年1月30日 17:00 | |
| 9 | 6 | 2020年1月22日 00:34 | |
| 13 | 11 | 2020年1月1日 22:11 | |
| 6 | 12 | 2019年12月9日 17:42 | |
| 8 | 14 | 2019年10月7日 20:38 | |
| 2 | 13 | 2019年10月3日 06:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
exite MEC光 を価格.com経由で申し込みました。
ルーターの調達が必須と把握しておらず、、素人ゆえ選べずにおります。
■プロバイダ:exite MEC光
■建物:RC構造 マンション4F/5F (1LDK)
■接続媒体:ノートPC*2/スマホ*3
■使用用途:TBサイズファイルの送受信/動画視聴/swich購入予定
■検討機種
・NEC 11ac対応 867+300Mbps 無線LANルータ(親機単体)Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
・NEC Aterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4
■ご質問
・検討機種の違いはどのような点でしょうか。
・NEC Aterm WG1800HP3は非対応でしょうか。
・NECに拘っているわけではないので、他機種を含め、
値段、設定難易度、速度、安定性、熱持ちなどふまえておすすめを教えて頂けたら助かります。
何卒、ご教示のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m
2点
>・検討機種の違いはどのような点でしょうか。
詳細な比較は、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
でWG1200HP3とWG1800HP4を選択してみて下さい。
主な違いは、アンテナ本数(ストリーム数)です。
WG1200HP3 : 2本
WG1800HP4 : 3本
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
WG1200HP3でも基本的には充分です。
>・NEC Aterm WG1800HP3は非対応でしょうか。
exite MEC光のtransix(DS-Lite)に対応していうかどうかは、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
や
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
で確認できます。
WG1800HP3は非対応です。
WG1200HP3とWG1800HP4は対応していますが。
>・NECに拘っているわけではないので、他機種を含め、
値段、設定難易度、速度、安定性、熱持ちなどふまえておすすめを教えて頂けたら助かります。
コストパーフォーマンス的には、 WSR-1166DHP4 / WG1200HS3 / WG1200HP3
あたりが良いです。
書込番号:23199931
![]()
2点
>giraffixさん
こんにちは。
ん、なんか誤解があるような 。。
契約に標準付帯される機器に無線ルーターが含まれますから、さしあたり購入不要なのでは?と思いますよ。
●excite MEC光 サービス概要
https://bb.excite.co.jp/exmec/service/
とりあえず回線敷設や設置工事が一通り終わって使い始めてみて、電波の届く範囲や強さ(速さ)に不満を感じるようなときに、また考えましょうよ。
最初からあれもこれもってやると混乱して収集つかなくなりますから、段階を踏んだほうが良いです。
なお、フロアを跨ぐ前提だから中継器が必要かも?って心配されているのかもながら、
RC構造な階下〜階上を無線で中継するのはかなりの博打、機種選び以前に電波に頼るにはハードルが高いです。
なんとか階間を有線ケーブルで繋ぐ算段をしたほうがいいです。有線のほうが安上がりで確実ですから。
離れた方の階に置く無線親機は安価なもの(〜¥5000)で十分でしょう。
書込番号:23199956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>giraffixさん
あー失礼しました。多分当方のミスリードですね。
RC構造の4階あるいは5階かの1LDKにこれから住もうとしている・そのワンフロアな1LDKの中で無線を使いたい、ってことなら、上記レスの後半に書いた中継器云々は無視してください。
先ずはMEC光の契約についてくる無線ルーター(NEC WG1810HP)を使ってみて、それで某か不満を感じたときにまた考えましょう。
書込番号:23199997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>giraffixさん
度々ごめんなさい、
WG1810HP ってレンタル月額¥100なんですね。
まぁ月¥100だったら、自然故障してもそれ以上の出費が掛からない安心料と考えて借りちゃっても良いような気もします。。。
既に借りないって内容で契約済みならば、上記の 羅城門の鬼さん のアドバイス をご参考に。
書込番号:23200029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エキサイトMEC光の料金 | エキサイトMEC光
https://bb.excite.co.jp/exmec/plan/
月額100円で専用ルーター(NEC WG1810HP)をレンタル可能だから、契約内容の再確認が必要。
excite MEC光で利用可能なルータ一覧【excite MEC光】
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/115000160822/#jump3
専用ルーターを利用しない場合は各メーカーのリンク先にあるルーターから選択する。
書込番号:23200055
0点
ご返信いただき、ありがとうございます!
>みーくん5963さん
>Hippo-cratesさん
今回申し込んだ価格コムキャンペーンの契約上、
ルーターのレンタル不可・自前調達が必須だったのです。。涙(直接exciteにレンタル交渉するも却下
そしてレンタルのNEC WG1810HPは販売しておらず、対応一覧商品を並べても違いがちんぷんで、
本当に対応してくれるのか不安でした。。
>羅城門の鬼さん
ご親切にありがとうございます!!!
あげていただいた中からなんとか選んでみます!
書込番号:23200109
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
Aterm WG1200HP3とPA-WG1200HP3の違いは何ですか?
AtermとPA-の意味の違いが分かりません。
仕様だとか機能とかの違いがあるので品番を分けているのでしょうか?
それとも個人向けと法人向けとの違いですか?
6点
Aterm WG1200HP3は商品名
PA-WG1200HP3は型番
じゃないかな?
書込番号:23183350
![]()
0点
NECのPCの詳細スペック表にも似たような表現が有るので、類推すると、
Aterm WG1200HP3は型名、PA-WG1200HP3は型番。
書込番号:23183384
0点
>Aterm WG1200HP3とPA-WG1200HP3の違いは何ですか?
>AtermとPA-の意味の違いが分かりません。
紛らわしいかも知れませんが、同じものです。
気にする必要はありません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp3/spec.html
の最後の方に、
「Aterm WG1200HP3
PA-WG1200HP3」
と並列して記載されています。
書込番号:23183394
3点
>羅城門の鬼さん
理解できました。有難う御座いました。
>キハ65さん
良く分かりました。有難う御座いました。
>クールシルバーメタリックさん
良く分かりました。有難う御座いました。
書込番号:23183447
0点
>それとも個人向けと法人向けとの違いですか?
型番を変更するので、同じモデルとして掲載することはありません。
書込番号:23183449
0点
>パーシモン1wさん
商品名と型番の違いだと皆さんの回答で理解出来ました。
有難う御座います。
書込番号:23183458
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
ドコモ光でプロバイダーはGMOを利用しています。
親機のGE-ONUから有線で中継器のAterm WG1200HP3につないでパソコンやスマホのWiFiを繋いで使っていました。
ドコモの料金未払いでネットが止まってしまい本日支払いに行き帰ってきてから1度親機と中継器の電源を入れ直しましたが、中継器のアクティブランプが赤のままで直らず中継器のリセットをかけました。
リセット後から再起動してもアクティブランプとコンバーターランプがつかなくなりネットに接続出来ません。
自分でも調べましたがどのように対処すればいいのか困ってます。詳しい方お願いします。
書込番号:23142089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドコモの料金未払いでネットが止まってしまい本日支払いに行き帰ってきてから1度親機と中継器の電源を入れ直しましたが、中継器のアクティブランプが赤のままで直らず中継器のリセットをかけました。
料金をきちんと支払えば復活します。
書込番号:23142092
0点
入金が確認されてから対処されると思われますので、その段階が止まっているか処理中かのいずれかではという気がします。
正月中の営業が判りませんが問い合わせてみればと思います。
書込番号:23142107
0点
>ゆい.77さん
常識的に考えて連休中は確認が取れないから無理でしょ
書込番号:23142112
2点
>ドコモの料金未払いでネットが止まってしまい本日支払いに行き帰ってきてから1度親機と中継器の電源を入れ直しましたが、中継器のアクティブランプが赤のままで直らず中継器のリセットをかけました。
本日支払ったばかりなら、実際に回線が開通するまでに、多少のタイムラグがあるのでしょうが。
まずは、親機がインターネットに繋がったかどうかを確認すべきだと思います。
中継機を確認するのは、その後です。
またドコモ光のGMOなら、大別すると2種類の接続方式があります。
IPv4に関してはIPv4 PPPoEと IPv4 over IPv6(v6プラス)。
v6プラスは契約していますか?
v6プラスを契約しているかどうかで、接続設定方法が違って来ますし、
確認すべき箇所も違って来ます。
書込番号:23142134
1点
そうですね、まずは親機と有線で接続して確認してみます。親機で接続する場合はプロバイダーの番号などが必要でしょうか?
V6プラス対応のを選んで契約してます。
書込番号:23142191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
未払いで止まっただけならっすね、へんに、なんだかんだしないほーがいいっすよ。
ドツボにハマっていくだけっす。
正月だし、2日ぐらいは、「待つ覚悟!」がいるんでないのかしらねー。('ω')
書込番号:23142209
1点
>中継器のリセットをかけました。
んで、もう、「なんだかんだ」してしまったと。(;^_^A
これは、
・電源を入れなおして、再起動しただけ。
・リセットボタン長押しで初期化した。
のどっちっすか?
・リセットボタン長押しで初期化した。
なら、「WG1200HP3」を買ったときと、「おんなじ手順の設定」をしないといけないんっすけど、「買ったとき」にどんなことをしたか覚えているっすか?
「PPPoE設定」ってもんをしたりするんっすけど、これのオハナシを続けるにはっすね、スレ主さんの「接続環境」をわかっていないとイケナイっす。
なので、へんな勘違いが起こらないように、念のために、「WG1200HS3」の「WAN端子」の先につながっているであろう、回線側装置の
・「型番」
・「前面ランプ画像」
をあげて見てくださいね。
書込番号:23142212
1点
>親機で接続する場合はプロバイダーの番号などが必要でしょうか?
親機の型番は?
v6プラスはPPPoEと違って、
ユーザ名とパスワードは不要です。
機種によっては自動で機器自身が認識してくれることがありますが。
手動でv6プラスを指定して接続した方が確実です。
書込番号:23142219
1点
参考まで。
https://tokuhayanet.com/docomo/docomohikari-mibarai/
「利用再開のお手続きが完了するまで時間がかかる場合があります。」
契約書を確認してみましょう。
書込番号:23142265
1点
>ドコモの料金未払いでネットが止まってしまい本日支払いに行き帰ってきてから1度親機と中
そのままお待ちください
正月に解除する職員がいるはずないですし
過去に未払があった場合は最悪向こう側から契約停止にされちゃうかもしれないです。
そうなると他の回線業者と契約しようとしても断られる場合があります
書込番号:23143033
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
お世話になります。
先日インターリンク社のzoot nativeを契約したのですが、ゲーム中に頻繁に切れるので困っています。
環境は以下になるのですが、本機器の相性なのか、我が家の接続環境なのか分からず、質問させていただきました。
■構成
NTTルータ---wg1200hp3(ルータモード)---wg1200hp3(コンバータモード)---PC
■環境
zoot native(マルチセッションでの使用)
ひかり電話オプション契約あり
本製品はtransixモードで接続
■症状
ゲーム(FF14)プレイ中に3分に1回程度落ちる、または20秒ほど固まる
設定は特にいじっていません。
NTTルータはルータモードのまま使用しています。
当初UNIポートからHUBを噛ませて、NTTルータから分離させて接続しようとしたのですが、インターリンクからひかり電話契約のため、NTTルータ配下に接続してくださいと回答を受けたため、現構成となっています。
色々調べたところ、本製品は瞬断するとちらほら見たのですが、なにぶんよくわからないので改善できるのであれば、改善したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22985990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずはっすね、念のため以下の情報をお願いするっす。
・「NTTルータ」の「型番」と「前面ランプ画像」
・「WG1200HP3(ルータモード)」の「前面ランプ画像」
・「WG1200HP3(コンバータモード)」の「前面ランプ画像」
・「WG1200HP3(ルータモード)」の設定画面に入って、「現在の状態」画面の、「5GHzチャンネル」がいくつになっているか。
あと、「ゲームタイトル」が不明っすけど、おそらくは、「v6なんちゃら接続」ではダメで、「PPPoE接続」を必要とするゲームだったりはしないっすかねぇ。
だとするとっすね、
>インターリンクからひかり電話契約のため、NTTルータ配下に接続してくださいと回答を受けたため、現構成となっています。
この接続ではなくって、当初やろうとしていた、
>当初UNIポートからHUBを噛ませて、NTTルータから分離させて接続
にして、「v6なんちゃら」は「NTTのホームゲートウェイ」にまかせて、「WG1200HP3」をゲーム専用に「PPPoE接続」ってしたほうがいいような気もするっす。
ただ、そーすると、PCは「PPPoE接続」専用ってなってしまうっすけどね。
モチロン、それなりの「チョット込み入った設定」がいるとは思うんすけどね。
まぁ、あんましサポートのいいなりにはならないほ−がいいような気が・・・。('ω')
書込番号:22986045
1点
『■構成
NTTルータ---wg1200hp3(ルータモード)---wg1200hp3(コンバータモード)---PC』
『設定は特にいじっていません。
NTTルータはルータモードのまま使用しています。』
ZOOT NAVIVEでは、「DS-Lite」によるIPv6+IPv4 over IPv6によるインターネット接続が可能のようです。
また、「DS-Lite」と同時にIPv4 PPPoEサービスの提供はないようです。
「NTTルータはルータモードのまま使用」にも関わらず、「wg1200hp3(ルータモード)」でネットワークに接続しているようですが、WG1200HP3をブリッジモードで設定しなかった理由は何なのでしょうか?
ZOOT NAVIVE
「ZOOT NATIVE」はNTT東日本・西日本の「フレッツ光」対応のサービスです。
次世代のネットワーク(IPv6 IPoE接続)の「DS-Lite(Dual-Stack Lite)」方式を採用。
「DS-Lite」はIPv6のネットワークを経由してIPv4通信を行う(IPv4 over IPv6)規格です。
IPv4、IPv6の両方で「高速で安定的な通信」ができる新しいインターネット接続サービスです。
https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/
書込番号:22986244
0点
PCの移動が可能なら、NTTルータの近くに設置してNTTルータのLAN側端子とPCを有線LANケーブルで接続して、同様の現象が発生するのでしょうか?
また、wg1200hp3(ルータモード)のLAN側端子とPCを有線LANケーブルで接続して、同様の現象が発生するのでしょうか?
書込番号:22986263
0点
>NTTルータはルータモードのまま使用しています。
これって、「2重ルータ」で使っているってことは、認識しているってことっすか?
ふつうはっすね、「WG1200HP3」の後ろスイッチは「BR」にして、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使うのがお約束っすよ。('ω')
「BR」にしてから、電源を入れなおして、しばらく様子を見てみるってゆーのもいいかもしれないっす。
書込番号:22986271
2点
>先日インターリンク社のzoot nativeを契約したのですが、ゲーム中に頻繁に切れるので困っています。
https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/
を見ると、zoot nativeはIPv4 over IPv6 であるDS-Lite (transix)が基本のようです。
zoot nextと併用すれば、PPPoE接続も可能なようですが、
速度や応答性能の良いDS-Lite (transix)を使うことを基本とした方が良いです。
>NTTルータ---wg1200hp3(ルータモード)---wg1200hp3(コンバータモード)---PC
DS-Lite (transix) で接続出来ているかどうかを確認すべきですが、
まずNTTルータの型番は?
つまり、HGWなのでしょうか?それとも単なるONU?
DS-Lite (transix) で接続するためには、
NTTルータの次のWG1200HP3でDS-Lite (transix)接続している必要があります。
WG1200HP3のクイック設定WEBに入り、
動作モードがDS-Lite(transix)になっているかどうか確認してみて下さい。
それと、機器構成は有線LAN接続なのか無線LAN接続なのかが区別できるように書いて下さい。
特に2台のWG1200HP3間は無線LAN接続で良いのでしょうか?
またPCは有線LAN接続なのでしょうか?
書込番号:22986358
0点
すいません。
NTTのはPR-400NEでした。
ルータの下にルータ設置しているのはDS-liteにNTTのルータが非対応のためです。
zoot nativeのページではルータモードで設置するようありましたためそのようになっています。
当初NTTルータから分離させようとしてHUB噛ませたのですが、接続できなかったので…。
言葉足らずで申し訳ないです。
尚先般記述しましたがtransixモードでの接続です。
また無線で中継機に飛ばしてます。
中継機から有線でPCに繋いでいます。
1Fと2Fですが、本機のルータからは直線1m程度で壁1枚挟んでます。
PCはデスクトップのためルータモードの方に持っていけず…です。
5GHzの使用チャネルはW56になってました。
書込番号:22986851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとゲーム以外は接続切れたりというのは感じられません。
NTTの方もNGN固定?にしました。
書込番号:22986859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5GHzの使用チャネルはW56になってました。
とりあえず、この部分だけっすけど、「W52」に手動設定してみてどうなるっすかねぇ。
書込番号:22986883
0点
『NTTのはPR-400NEでした。
ルータの下にルータ設置しているのはDS-liteにNTTのルータが非対応のためです。』
ZOOT NATIVE対応ルーター一覧には、HGW(PR-400NE)の記載はなく、WG1200HS3は対応しているようです。
ZOOT NATIVE対応ルーター一覧
NECプラットフォームズ(Atermシリーズ)
Aterm WG1200HS3
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=93
『NTTルータ---wg1200hp3(ルータモード)---wg1200hp3(コンバータモード)---PC』
WG1200HS3(ルータモード)とWG1200HS3(コンバータモード)の無線LAN接続は11acで接続しているのでしょうか?
中継機/子機(CONVERTER)モード初期値一覧
項目名:親機⇔中継機(本商品) 初期値:5GHz優先
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/appendix/initialvalue_relay.html
子機側の電波強度は、5GHzランプが緑点灯でしょうか?
親機との電波強度を確認する
本商品を中継機または子機としてご使用のとき、親機と本商品間の電波強度を、本商品のランプで確認することができます。
電波強度
@2.4GHzランプ
A5GHzランプ
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/radioled.html
書込番号:22986936
0点
>NTTのはPR-400NEでした。
大丈夫だとは思いますが、PR-400NEのPPPランプは消灯でしょうか?
回線側の要因なのかLAN側の要因なのかを切り分けるために、
ノートPCがあれば、ルータモードのWG1200HP3に有線LAN接続して、
radishなどのサイトで実効速度を計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
そして、コンバータモードのWG1200HP3に有線LAN接続している
デスクトップPCでも実効速度を計測してみて下さい。
各々どれほどの下りの速度になっていますか?
>1Fと2Fですが、本機のルータからは直線1m程度で壁1枚挟んでます。
>PCはデスクトップのためルータモードの方に持っていけず…です。
距離的には5GHzの11acで2台のWG1200HP3間がリンクした方が良さそうですが、
もしかすると障害物に弱い5GHzでは電波の減衰が激しい場合もあります。
コンバータモードのWG1200HP3のクイック設定WEBに入り、
親機のWG1200HP3の5GHzのSSIDに接続しているのか、
2.4GHzのSSIDに接続しているのかを確認してみて下さい。
それと、判れば親機のSSIDとの接続の電波強度のレベルも確認してみて下さい。
書込番号:22987019
0点
あと、以下の情報で見えてくることもあるんで、ゼヒとも画像をお願いするっす。
・「NTTルータ」の「前面ランプ画像」
・「WG1200HP3(ルータモード)」の「前面ランプ画像」
・「WG1200HP3(コンバータモード)」の「前面ランプ画像」
書込番号:22987124
0点
今更ですが、DFSありの回線につないでらっしゃるとか?
DFSなし、または2.4Ghzで接続をお試しください。
書込番号:23097341
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
よろしくお願いします
NEC WR8370Nを長年利用してましたが 11ac無線規格を試したくて当製品をジョーシン電機で購入しました
契約回線:eo光ホームタイプ1G 木造2階建て 2階自室に設置し利用
配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機---Win10Proパソコン )))無線 スマホ ノートPC
先週 土曜朝4時頃に動画を見ていると画面が止まりルーター機のACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU ルーター電源抜き差しで改善するも1時間半-2時間間隔で同症状が発生
接続できなくなった際ですがONUとPCを有線LANで繋ぎPPoE認証設定し接続はできました
また WR8370Nに戻し利用した場合も長時間接続して同症状は起きませんでしたのでルーターの問題と確信
先日NECに問い合わせ ルーター機に原因があり設定を変更し不安であれば店舗で初期不良交換の提案を受けました
・変更ポイント3つ PPPキープアライブ機能オン IPV6動作モードを使用しないへ PPoEブリッジ機能オフ
変更後1日様子を見ましたが症状起きず安定、ただ量販店へ行く用事もあり念の為に交換を今週 木曜日に行いました
しかし今朝4時頃に同じ症状 ACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU機 ルーター機電源抜き差しも1時間以内に再発 ONU機との直接接続は繋がりました
案内を受けたPPPキープアライブ機能ON IPV6動作モードを使用しない まで変更しても再発 (回線障害はありませんでした)
PPoEブリッジ機能オフfにすることでその後PCを落とすまで2時間は安定して繋がっていました
元々使っていたWR8370Nをクイック設定確認するとPPoEブリッジ機能は使用する になっていました
NECは変更した設定は通常行わなくても接続できると聞きました 変更しなければ安定しないということは 機器相性になるのでしょうか?
またNECから PPoEブリッジ機能をオフ にするデメリットなど説明はありませんでしたが不都合はあるのでしょうか?
これに関して調べても今一つ理解できず わかりやすく教えてもらえれば嬉しいです
3点
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、今の状態の「AMN1500」と「WG1200HP3」の「前面ランプ画像」をあげてもらうとありがたいっす。
>接続できなくなった際ですがONUとPCを有線LANで繋ぎPPoE認証設定し接続はできました
確認っす。
「PPPoE設定」は、「AMN1500」の設定画面を開いて、「AMN1500-P」に設定したってことっすか?
それとも、PC内部に設定したってことっすか?
「AMN1500」は、「ルータ内蔵」なんで、基本的には「PPPoE設定」は、「AMN1500-P」に設定すべきっす。
そして、そこに「後ろスイッチをBRにしたWG1200HP3」をつなぐってことが基本っす。
どうでしょうか?
書込番号:22971650
1点
おっと失礼!
「AMN1500」は、「ルーター機能なしのONU」っすね。(;^_^A
とゆーことは、「PPPoE設定」は「ルーターモードWG1200HP3」に設定してあるってことっすよね。
んで、念のために、それぞれの「前面ランプ画像」はお願いするっす。
あと、「WG1200HP3」は、「PPPoE設定」以外に、初期状態から設定変えてるとこってあったりするっすか?
書込番号:22971699
0点
>配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機---Win10Proパソコン )))無線 スマホ ノートPC
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/031006.html
を見てみると、ONUにはルータ機能は無さそうなので、
この構成ならWG1200HP3でPPPoE接続する必要があるようですね。
>先週 土曜朝4時頃に動画を見ていると画面が止まりルーター機のACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU ルーター電源抜き差しで改善するも1時間半-2時間間隔で同症状が発生
もしもWG1200HP3のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp3/fw.html#soft_fw
>NECは変更した設定は通常行わなくても接続できると聞きました 変更しなければ安定しないということは 機器相性になるのでしょうか?
PPPキープアライブオンもIPv6無効化もPPPoEブリッジ機能オフも
通常は設定変更する必要はない項目ですが、
インターネット接続が切断してしまう時などに設定変更すると、
効くときがあります。
一種の相性と言えば、相性です。
>またNECから PPoEブリッジ機能をオフ にするデメリットなど説明はありませんでしたが不都合はあるのでしょうか?
PPPoEブリッジ機能をオフにしても特には不都合はないです。
eo光ならマルチセッションはないでしょうから。
またIPv6を無効化しても、ほぼ全てのサイトはIPv4に対応していますので、
通常はIPv6を無効化しても不都合はないです。
IPv6接続を確認するためのIPv6専用のサイトなどはありますが。
書込番号:22971718
![]()
2点
あと、「WG1200HP3」の設定画面に入って、現在の「5GHzチャンネル」は、いくつになっているっすか?
書込番号:22971773
0点
『しかし今朝4時頃に同じ症状 ACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU機 ルーター機電源抜き差しも1時間以内に再発 ONU機との直接接続は繋がりました』
「ONU機との直接接続は繋がりました」とは、具体的にどのような接続状態となっているのでしょうか?
配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機(WG1200HP3)---Win10Proパソコン
以下のように接続したという状態なのでしょうか?
この場合、「Win10Proパソコン」がインターネットに接続できたと言うことですと、「Win10Proパソコン」の設定でPPPoE接続の設定が残っているということでしょうか?
配線:--ONU機(AMN1500)--Win10Proパソコン
書込番号:22971932
0点
>Excelさん
>「WG1200HP3」は、「PPPoE設定」以外に、初期状態から設定変えてるとこ
NECから提案受けた、PPPキープアライブ機能 オン IPV6動作モード使用しない PPoEブリッジ オフ は症状発生後の今朝変えました
5GHzチャンネルは初期値の「W56」です
ただ、オートチャンネル機能がオンになっているので上記チャンネル固定ではないと思いますけど
症状が発生した際は、WG1200HP3 ACTIVEランプのみ消灯しました
書込番号:22972064
0点
>羅城門の鬼さん
仰る通りONU機にはルーター機能はないようです
ルーターのファームウェアは購入時点で最新みたいです、またPCのネットワークアダプタ ドライバも最新でした
>インターネット接続が切断してしまう時などに設定変更すると、効くときがあります。
PPPoEブリッジ機能をオフにしても特には不都合はないです。 eo光ならマルチセッションはないでしょうから。
そういえばNECへ問い合わせた際「eo光」ユーザーへはこの設定変更を案内していると聞いたのを思い出しました
なるほど、NECとしてはそこまで込みで提案をしてくれたのかもしれませんね
書込番号:22972105
1点
>LsLoverさん
>「ONU機との直接接続は繋がりました」とは、具体的にどのような接続状態となっているのでしょうか?
配線は、---ONU(AMN1500)----Win10Proパソコン です
ネットワークと共有センター →新しい接続またはネットワークのセットアップへ進みISP書類を見ながら設定作成しました
>「Win10Proパソコン」がインターネットに接続できたと言うことですと、「Win10Proパソコン」の設定でPPPoE接続の設定が残っているということでしょうか?
ルーター機とONU機どちらに問題あるか切り分けの為に接続先を作成しただけなので消しました
現在ある接続先はPPoE設定したルーター機のネットワークのみです
--ONU---WG1200HP3---Win10Pro
書込番号:22972138
0点
>5GHzチャンネルは初期値の「W56」です
まずこれを変えてみるっす。
「W52」に手動設定して、「設定ボタン」で保存をしてから、電源を入れなおしてみるっす。
あと、ためしに変えてみた設定は、いちおー「出荷時初期値」に戻したほうがいいっす。
そーしないと、なにがなんだかワカンナクなってしまう恐れがあるからっす。
どこをいじったかが、混乱してしまったならば、「電源ランプ赤点滅までRESETボタン長押し」して、出荷時初期化をするっす。
そして、「PPPoE設定」と「5GHzチャンネルをW52」だけして、様子を見てみるっす。
つーことで。('ω')
書込番号:22972164
![]()
0点
>ルーターのファームウェアは購入時点で最新みたいです、またPCのネットワークアダプタ ドライバも最新でした
了解です。
ただ、Activeランプが消灯していたとのことなので、PPPoEルータモードの場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/functions.html
を見れば判りますが、プロバイダとのPPPリンクが切断してしまっていますので、
無線LANとは関係なくインターネット接続が切れてしまっています。
つまり、PC要因でも無線LAN要因でもなく、
WG1200HP3及びWG1200HP3よりインターネット側の要因です。
現象が再現した時にeo光のサイトの以下のURLの内容を試してみて下さい。
https://support.eonet.jp/connect/net/check/
書込番号:22972178
0点
『ルーター機とONU機どちらに問題あるか切り分けの為に接続先を作成しただけなので消しました
現在ある接続先はPPoE設定したルーター機のネットワークのみです
--ONU---WG1200HP3---Win10Pro』
通常のネットワーク構成
配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機(WG1200HP3)---Win10Proパソコン
では、WG1200HP3でPPPoE接続を行いますので、Win10Proパソコン上のPPPoE接続設定は、削除した方が宜しいかと思います。
また、WG1200HP3のPPPoEブリッジ機能が有効ですので、万一、Win10Proパソコン上のPPPoE接続設定でPPPoE接続を完了してしまうと、WG1200HP3のACTIVEランプは、「消灯」状態となるようです。
PPPoEブリッジ機能
◆補足◆
・ACTIVEランプは、本商品がPPPoE接続をしているPPPセッションの状態を表示します。ただし、他のPPPoEプロトコル内蔵パソコンがPPPoEブリッジで接続している場合には、そのパソコンによるPPPoEブリッジのPPPセッションの状態は、ACTIVEランプに反映されません。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/pppoebridge.html
書込番号:22972269
1点
WG1200HP3のPPPoE関連のログにPPPoEセッションは正常に張られているが、ISPのDHCPサーバからグルーバルIPアドレスが正常に割り当てられないなどの記録は残っていませんか?
書込番号:22972326
0点
NECサポートセンターへ問い合わせて色々確認できました
>Excelさん
初期化して「PPPoE設定」と「5GHzチャンネルをW52」試しました
2時間ほど接続できてましたが朝4時ぐらいに切断されました 違う点はACTIVEランプは点灯のまま2分ほどで復旧しました
これは過去に別製品で仰っていた「気象レーダーの影響」を考えてW52だったのでしょうか?
気象レーダーは70kmほど離れており、5GHzランプもオレンジになっていないのでNECから関係ないと返答を受けましたが
少し変化が見られましたのでこのまま様子見も考えようと思います
>羅城門の鬼さん
上記で書いた切断中にeo光回線テストをスマートホンでアクセス確認しましたが、eo光回線に異常はないと診断されました
NEC提案の様に、PPoEブリジッジ機能オフ や特定の時間(朝4時‐5時帯)でルーターを使わずONU機---PCで接続し
事象が再現されるかも試してみようと思います
>LsLoverさん
パソコン上のPPoE接続設定は機器の切り分けに使っただけですぐ削除しましたのでネットワークにはイーサネットしかありません
ですので、記載して頂いたPPPoEブリッジ機能がオン時に消灯する可能性に関しては関係がないと思います
NECに確認しましたがどうやら最近の製品ではアクセスログが確認できないようなので記録は調べれませんでした すみません
長らく質問にお付き合いと色々提案して頂いた Excelさん 羅城門の鬼さん LsLoverさん ありがとうございました
書込番号:22974050
0点
「相性問題」なんでしょうかねぇ・・・。
製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
スレ主さんとこでの「なにか」が影響して引き起こされている現象だと思うっす。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:22974213
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
現在使っているルータが安価な、IOデータのwn-g300rです。
PCはLenovo V520、ssdに装換済、メモr-16G、(自分でがんばりました!)光回線ですが無線で速度が4.000Mbps代です。
主にストリーミングで動画を見ながら株板のチェック、ネットサーフィンです。
SBIのハイパーSBIがもっさりしているのと、アダルト動画のスライダーの反応が遅いのが気になる感じです。
この状態でルータを買い換えるとなにか体感できる変化はあるのでしょうか?
またWG1200HP3の他、お勧めのルータなどあれば教えて下さい。
ぐぐると「ipv6ルーター」がヒットしますがこれも意味がわからない素人です。
どなたかお詳しい方よろしくおねがいします。
1点
>この状態でルータを買い換えるとなにか体感できる変化はあるのでしょうか?
これを判断するためには、いくつか情報が足りません。
一つは無線LAN子機の仕様です。
V520はオプションで無線LAN子機を付けられるようですが、
オプションで無線LAN子機を付けているのでしょうか?
その場合は、コマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interface
を入力すると、「説明」の項目に型番が表示されていると思うのですが、
どのような型番でしょうか?
それと、親機WN-G300Rとv520との距離と障害物の状況は?
またインターネット回線の実力を確認するため、
ノートPCでも良いので、親機にPCを有線LAN接続して実効速度を計測すると、
下りはどれ程の速度なのでしょうか?
>ぐぐると「ipv6ルーター」がヒットしますがこれも意味がわからない素人です。
高速なIPv4 over IPv6を利用できる回線&プロバイダは限られています。
・インターネット回線の通信事業者名は?
・プロバイダはどこ?
書込番号:22963068
1点
>WN-G300R
仕様からして、そもそも光回線に使うようなものじゃない。
>この状態でルータを買い換えるとなにか体感できる変化はあるのでしょうか?
びっくりするでしょう。
書込番号:22963080
0点
>羅城門の鬼さん
1)
子機は、エレコム Wi-Fi 433Mbps WDC-433DU2HBKです。
2)
距離は1Fにルータ、2FにPCです。
距離的にはルータから直線で3~4m。PCはその頭上です。
3)
1Fはノート(IdeaPad 320(i5-7200U 128SSD 4G )を無線で使用。ルータの距離2メートル。
ノートの有線では下記の通り。
ピン ダウンロード速度 アップロード速度
80 ms 201.02 Mb/s 309.64 Mb/s
4)
回線はNTT
プロバイダはauです。
以上です。
なんか無知がやらかしているっぽいですね。
書込番号:22963156
0点
>けーるきーるさん
うわー、ですね。
ほんと無知なものですみません。
WG1200HP3でも十分ということでしょうか?
書込番号:22963166
0点
>羅城門の鬼さん
ちょっと違っていたかもしれません。
下りは 43.59Mbps (5.45MB/sec)
上りは、16.25Mbps (2.03MB/sec)でした。
書込番号:22963192
0点
>下りは 43.59Mbps (5.45MB/sec)
>
>上りは、16.25Mbps (2.03MB/sec)でした。
回線自体がボトルネックになっている訳ではないようですね。
つまり、無線LAN区間を改善すれば、全体の速度が改善できます。
>子機は、エレコム Wi-Fi 433Mbps WDC-433DU2HBKです。
11ac対応だけれどアンテナが1本なので、
仕様としては最大リンク速度は433Mbpsです。
しかし、親機が11acには対応していないので、
WN-G300Rとの最大リンク速度は150Mbpsです。
これらの最大リンク速度は電波が最良の場合のリンク速度ですので、
電波が減衰すればどれだけリンク速度も遅くなってしまいます。
それと無線LANはリンク速度から実効速度への落ち込みが激しいので、
V520の実効速度は4Mbpsになっているのでしょう。
>1Fはノート(IdeaPad 320(i5-7200U 128SSD 4G )を無線で使用。ルータの距離2メートル。
IdeaPad 320も11ac対応ですが、WN-G300Rとは11nでしかリンク出来ていません。
>距離は1Fにルータ、2FにPCです。
>距離的にはルータから直線で3~4m。PCはその頭上です。
水平方向の距離はあまり離れていないものの、
天井と言う障害物があるので、それなりに電波は減衰しているようですね。
親機をWG1200HP3等のアンテナ2本の11ac対応機に替えれば、
それなりに速度改善はすると思います。
2階のV520では電波が減衰しているので、
効果はIdeaPad 320ほどではないでしょうが。
11acは5GHzだけなのですが、5GHzは距離や障害物の影響を受けやすいのです。
実際に親機を交換してみて、更にV520を改善したい場合は、
アンテナ1本のWDC-433DU2HBKの替わりに、
アンテナ2本のイーサネットコンバータ(子機)を使えば改善可能です。
イーサネットコンバータは例えば、
WG1200CRやWG1200HS3などの親機をイーサネットコンバータに転用すれば良いです。
書込番号:22963234
0点
>羅城門の鬼さん
大変わかりやすいご説明ありがとうございました。
では早速こちらの、WG1200HP3と、11ac対応の2本アンテナに交換でいいですね。
例えばhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07JKPDP63/ref=sspa_dk_detail_3?psc=1&pd_rd_i=B07JKPDP63&pd_rd_w=S7sJJ&pf_rd_p=aadbaebd-99fa-42cf-90e0-095e5b21f501&pd_rd_wg=6Klna&pf_rd_r=G6TJ0WCRW9YHGQM4TND5&pd_rd_r=4abd520d-a675-4e81-b3e7-d5f042ce2daf&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyTzlRODVaWE05Rzc4JmVuY3J5cHRlZElkPUEwMTk5NTA0WDBIVEVWSk41VkkmZW5jcnlwdGVkQWRJZD1BRjREMVY0Vlc3RUtLJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
こちらの2本あんてなでいいでしょうか?
wn-g300r
書込番号:22963282
0点
>こちらの2本あんてなでいいでしょうか?
5.8GHzと書かれているので、
多分WG1200HP3など日本で発売されている親機では対応していない可能性があります。
USBアダプタにしたいのなら、
WL900U / WI-U3-866DS / WI-U3-866D あたりはどうですか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962092_K0000509581_K0000614539&pd_ctg=0064
書込番号:22963314
0点
>羅城門の鬼さん
あれ?書いた返信が消えました。
ありがとうございます。
値段の違いが判らないので真ん中のWL900Uにしてみます。
書込番号:22963466
0点
うんうん、端末側も「11ac対応」にするってことっすね。(^^♪
>値段の違いが判らないので真ん中のWL900Uにしてみます。
って、図体おっきくて使いづらくないっすか?
値段たっかいし。
こと、USB子機に関しては、NECはチョット魅力がないっす。(;^_^A
ふだん「TP-Link」はオススメしないワタクシが、この分野だけは、イチオシは「TP-Link Archer T3U」っすよ。
この分野の、価格破壊製品っす。
書込番号:22963496
0点
>Excelさん
そうなのですね。
タッチの差で購入しましたがちょっと考えてみます。
キャンセル一択すかね。
書込番号:22963523
0点
>キャンセル一択すかね。
どーするかは、ゴホンニンサマのみぞ知るってところっすねー。('ω')ノ
書込番号:22963558
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








