Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 33 | 2020年3月22日 18:51 | |
| 4 | 3 | 2020年3月11日 22:38 | |
| 10 | 17 | 2020年2月17日 19:49 | |
| 5 | 6 | 2020年1月30日 17:00 | |
| 9 | 6 | 2020年1月22日 00:34 | |
| 8 | 14 | 2019年10月7日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
Aterm wg1200hp3をコンバーターモードで中継機として使用し、そこから有線LANでPCに接続するとPCのみネットが繋がらなくなります。
試しに中継機経由の無線でスマホに接続したところ速度は上り60Mbps、下り60Mbpsと出るのですが中継機と有線接続したPCではネットが繋がりません。しかしイーサネットは接続している状態になってます。
モデム→softbankbb E-WMTA2.2→BUFFALO WSR-1166dhp2(APモード)→Aterm WG1200hp3(コンバーターモード)で使用しています
この構成で有線でネットが繋がらなくなる理由が分かりません
解決策はありますでしょうか?
書込番号:23299175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モデム→softbankbb E-WMTA2.2→BUFFALO WSR-1166dhp2(APモード)→Aterm WG1200hp3(コンバーターモード)で使用しています
まずは状況確認です。
WG1200HP3のモードスイッチはCNVにセットされていますか?
WG1200HP3をWSR-1166DHP2に無線LAN接続する設定は行いましたか?
WG1200HP3のActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
WG1200HP3に有線LAN接続しているPCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:23299188
![]()
0点
以下の情報をお願いするっす。
・「WG1200HP3」の前面ランプ状態の画像
・PCの型番
・PCを、「WG1200HP3」に、有線接続したときの、PCの「IPアドレス」
・PCを、「E-WMTA2.2」に、有線接続したときの、PCの「IPアドレス」
・PCを、「E-WMTA2.2」に、有線接続して、インターネットできるか?
>試しに中継機経由の無線でスマホに接続したところ
「WG1200HP3」は、「中継機設定」すると、「親機とおんなじSSID」になるっす。
間違いなく、「WG1200HP3」経由であることは、どうやって確認しているっすか?
まずは、ここまでどうでしょうか?
書込番号:23299190
![]()
0点
あと、
・スマホの「IPアドレス」
もお願いするっす。(^^)/
書込番号:23299192
0点
>羅城門の鬼さん
> WG1200HP3のモードスイッチはCNVにセットされていますか?
しています
> WG1200HP3をWSR-1166DHP2に無線LAN接続する設定は行いましたか?
行いました
> WG1200HP3のActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
オレンジで点灯しています
WG1200HP3に有線LAN接続しているPCのIPアドレスはどのような値になっていますか
192.168.3.10
書込番号:23299230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Qs-mochiiiiさん
クイック設定Webの現在の状態の接続先情報の接続状態はどうなっているでしょうか?きちんと接続中になっているか確認してみてください。
書込番号:23299237
![]()
0点
>Excelさん
> ・「WG1200HP3」の前面ランプ状態の画像
>PCを、「WG1200HP3」に、有線接続したときのPCの「IPアドレス」
192.168.3.10
>PCを、「E-WMTA2.2」に、有線接続したときの、PCの「IPアドレス」
192.168.3.13
>PCを、「E-WMTA2.2」に、有線接続して、インターネットできるか?
できます
pcは自作ですので型番はありません
マザーボードも型番は不明です
中継機のSSIDでpcに無線接続してインターネットに接続出来ることを確認しました
書込番号:23299246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>−ディムロス−さん
接続中になっています
書込番号:23299252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> WG1200HP3のActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
>
>オレンジで点灯しています
親機と5GHzで無線LAN接続出来ているようですね。
>>WG1200HP3に有線LAN接続しているPCのIPアドレスはどのような値になっていますか
>
>192.168.3.10
DHCPでIPアドレスを取得できていますね。
では次の確認です。
WG1200HP3に有線LAN接続しているPCでコマンドプロンプトを起動してください。
https://eng-entrance.com/cmd-usage
そして、
tracert 8.8.8.8
と入力してみて下さい。
1段目に192.168.3.1 が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
それと、
>そこから有線LANでPCに接続するとPCのみネットが繋がらなくなります。
は、具体的にはどのように確認したのでしょうか?
書込番号:23299263
0点
>中継機のSSIDでpcに無線接続してインターネットに接続出来ることを確認しました
これは、中継機設定した後で、「WG1200HP3」のSSIDを「手動で」変更しているってことでいいっすか?
PCを「WG1200HP3有線直結」で、「Aterm検索ツール」を使って、「WG1200HP3」が出てくるっすか?
でてきたら、「WG1200HP3」のIPアドレスは、いくつになっているっすか?
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp//support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:23299266
1点
>羅城門の鬼さん
初段に192.168.3.1が表示され
最終段に8.8.8.8が表示されました
windowsデスクトップ右下のWi-Fiから無線での接続
を全て切断して、イーサネットでの通信のみにしました
書込番号:23299285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Wi-Fiデュアルバンド中継モードでの動作確認になりますが、私の場合APモードのルーターに有線でPCから接続出来ていますのでWG1200HP3の機能的には可能ですね。
>Excelさん
実機で確認しているのですが親機と5GHzで接続している場合、5GHzのSSIDは親機のものになりますが2.4GHzは中継器のSSIDになり、そのSSIDにスマホを接続する事でネット接続出来る事が確認できました。たぶんスレ主さんも同じ方法で確認したのではないかと・・・
書込番号:23299293
0点
>初段に192.168.3.1が表示され
>最終段に8.8.8.8が表示されました
症状が発生した時に実行したのでしょうか?
>windowsデスクトップ右下のWi-Fiから無線での接続
>を全て切断して、イーサネットでの通信のみにしました
自らの操作で無線LAN接続を切断したということなのでしょうか?
「有線LANでPCに接続するとPCのみネットが繋がらなくなります」
のネットに繋がらないことをどのような症状からそのように判断したのかを確認したいです。
書込番号:23299307
0点
>−ディムロス−さん
>たぶんスレ主さんも同じ方法で確認したのではないかと・・・
なるほど、おんなじ「デュアルバンド対応機」でなくって、親機が他社なんで、かたっぽバンドは引き継がないってことっすねー。(^^♪
書込番号:23299310
0点
>Excelさん
> これは、中継機設定した後で、「WG1200HP3」のSSIDを「手動で」変更しているってことでいいっすか?
画像の3つのSSIDがWindowsのWi-Fi設定欄で出ていたので表示されてる中継機のSSIDに接続しました。変更は一切していません
>WG1200HP3のIPアドレスは、いくつになっている
192.168.3.2
書込番号:23299311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
では、PCを「E-WMTA2.2有線直結」で、「Aterm検索ツール」を使って、「WG1200HP3」が出てくるっすか?
書込番号:23299318
0点
「WG1200HP3」のLAN端子は、上みっつのどれかを使っているんっすよね?
書込番号:23299326
0点
>羅城門の鬼さん
>症状が発生した時に実行したのでしょうか?
はいそうです
>自らの操作で無線LAN接続を切断したということなのでしょうか?
自分で全ての無線LANを切断しました
>「有線LANでPCに接続するとPCのみネットが繋がらなくなります」
のネットに繋がらないことをどのような症状からそのように判断したのかを確認したいです。
有線接続されたPCでChromeを立ち上げ何か検索しようとしても応答時間が長すぎます、このサイトにアクセスできませんと出ます
書込番号:23299334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>症状が発生した時に実行したのでしょうか?
>
>はいそうです
tracert の結果を見ると、少なくともIPのレベルではインターネットにアクセスできています。
>有線接続されたPCでChromeを立ち上げ何か検索しようとしても応答時間が長すぎます、このサイトにアクセスできませんと出ます
IPのレベルでインターネットにアクセス出来ていても、
DNSがうまく動いていない可能性がありそうです。
PCのDNSサーバーの設定を google public DNS の 8.8.8.8 に変更してみると
改善しませんか?
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
書込番号:23299356
0点
>Qs-mochiiiiさん
全く接続できていないと「インターネットに接続されていません」となるので別のブラウザーやサイトにアクセスしてみてはどうでしょうか?たまたま試したサイトのサーバーや経路でトラブルが発生しているのかもしれません。
もしくはIPv6のみ調子が悪い事も考えられるのでhttps://www.yahoo.co.jp/に接続してみてはどうでしょうか?
>Excelさん
WG1200HP3の場合はどのポートでも大丈夫みたいです。
書込番号:23299359
0点
う〜ん、なんでしょうねぇ・・。(・・?
ためしにブラウザを、「Firefox」とか、「Edge」にしてみてどうっすか?
書込番号:23299393
0点
>Excelさん
ヤフー、IE、firefox、その他DiscordやSteam、origin等も繋がりませんでした
書込番号:23299411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こーゆーワケワカンナイ時はっすね・・・、
基本に立ち戻って、「前はダイジョウブだったから」って先入観は捨てて、できるだけ、不確定要素をなくすためにも、
・WG1200HP3電源ランプ赤点滅までリセットボタン長押し
で初期化して、「親機との接続だけの」最低限の設定だけしてやってみる。
んでそれで変わんなかったら、やっぱし「WSR-1166DHP2」の初期化もやってみる。
んでそれで変わんなかったら・・・う〜〜ん、なんだろなぁ。(ーー;)
書込番号:23299428
0点
>Qs-mochiiiiさん
WSR-1166DHP2に有線直結した場合は繋がるんですか?このパターンは誰も書いていないように思います。これが無理だとWSR-1166DHP2とWG1200HP3の問題なのかなと・・・
書込番号:23299442
0点
念のためにってことで、「E-WMTA2.2」「WSR-1166DHP2」の前面ランプ状態の画像をお願いするっす。
書込番号:23299450
0点
>−ディムロス−さん
BUFFALOをpcと有線接続してもつながりますね
…
書込番号:23299459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
atermの初期化、BUFFALOの初期化も行い接続しましたが、繋がりませんね…
書込番号:23299461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とにかく、なんかやってみて、情報をおさえていかないとってことで、モノは試しってことで・・・、
・「WG1200HP3」を、「E-WMTA2.2」に有線直結して、
・「WG1200HP3後ろスイッチ」を「BR」にしてから電源入れなおし。
って「APモード」にして、それでどうなるっすか?
書込番号:23299489
0点
>Qs-mochiiiiさん
Excelさんが書いてるのはWSR-1166DHP2とWG1200HP3のモードを入れ替えて繋ぎ変えてみるという事ですね。同じ866Mbsのルーターですので入れ替えて動けば繋がらないよりはマシだと思いますが・・・
書込番号:23299628
0点
>−ディムロス−さん
あぁ・・、入れ替えまでしなくっても、まずは簡単に、「WSR-1166DHP2」つないだまんまでいーんでないかしらね。
「AP2台状態」でもー。(^^♪
書込番号:23299641
0点
>Excelさん
>−ディムロス−さん
>羅城門の鬼さん
色々と試しましたが素人の私では不明な点が多々あるため諦めて新しく中継機を購入することにします…
懇切丁寧に素人にも分かりやすくアドバイスしていただいたお三方、本当にありがとうございます。
今回新しく買ったnecのルーターですが、勿体ないですがこのままメルカリに出品する予定です
本当にありがとうございました
書込番号:23299669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら・・そーっすか。('ω')
「Aterm検索ツール」で見つかってはいるんっすけど、ひょっとして、「WG1200HP3」の、「LAN端子」が、なーんか調子悪いのかなぁってことで、「E-WMTA2.2有線直結」すると、どうなるかしらってところだったんすけど・・・。
まっ、交換ってことであれば、それも致し方なしってところっすね。
「新品購入」だったら、初期不良対応とかしてもらえるんでないかしら。
「新品購入」?(・・?
書込番号:23299684
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
7年使ったルーターの調子が悪くなり、買い替えを検討しております。
色々調べて、この機種にしようと思ったのですが、
NEC製品の【お知らせ】として、
「管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。」
という記載を見つけ、面倒なら同等金額のバッファロー製にしようかと悩んでおります。
バージョンアップとかは、購入後、自分でしなくてはならないのですか?
タブレットからでも出来るものですか?
面倒ではありませんか?
それがあっても、バッファロー製よりもこちらの方がお勧めだと思われるご意見があれば
お伺いしたく書き込みさせていただきました。
宜しくお願い致します。
2点
オンラインバージョンアップの方法が有ります。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/verup.html#online
書込番号:23279123
0点
>「管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。」
という記載を見つけ、面倒なら同等金額のバッファロー製にしようかと悩んでおります。
管理パスワードが個々の機体ごとに異なった設定になって来ているとか、
セキュリティに関わる重要な更新は自動で行われるのがデフォルト設定になってきているとかは、
NECに限らずバッファローなどのメーカでも同じような状況になってきてます。
>バージョンアップとかは、購入後、自分でしなくてはならないのですか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/verup_mainte.html
を見れば判りますが、デフォルト設定ではメンテナンスバージョンアップが有効になっており、
重要な更新は自動で行われるようになっています。
なので、バージョンアップが面倒なら、
自動更新だけにしておくことも可能ではあります。
>面倒ではありませんか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/verup.html#online
を見れば判りますが、ローカルにファイルをダウンロードしなくても、
「更新指示」するだけ更新することも可能ですので、
面倒ではないです。
書込番号:23279142
![]()
1点
みなさま、早々にご返答いただき、ありがとうございました。
簡単に出来そうなので、こちらを購入することにしました。
購入後、また分からないことがありましたら、質問させていただきます。
書込番号:23279193
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
NTTのフレッツ光(光電話契約中)でPR-500MIにWG1200HP2をブリッジモードで使用中です。
購入から2年半程なのですが、最近調子が悪いので買い替えを検討しています。
PCを使う際は有線で直接PR-500MIに繋いでおり、母は簡単スマホで然程使わない為通常Wi-Fiはほぼ私のiPhoneだけ、後は身内が来た際、iPhoneが4、5台になります。
他はプリンター以外ネットに繋いでいる機器はありません。
木造2階建てで、今現在、1階の居間にあるPR-500MI からLANケーブルを引っ張り、家の中央にある階段下の柱にWG1200HP2を設置しています。
1階はほぼ5GHzで繋がりますが、2階の奥(階段と反対側)にある自室は5GHzでWi-Fiマークが半分くらいの状態、2.4GHzの方が良い感じです。
1、WG1800HP4とWG1200HP3で検討しているのですが、この2つだとやはりWG1800HP4の方が幅広く電波が届くのですよね?
自室には寝る時くらいしか居ないし、2.4GHzでも然程不自由はしていないのですが、どうせ買い替えるなら電波の広がりが良いに越した事がないかと検討中です。
2.WG1800HP4にはバンドステアリング、MU-MIMOというのが無く、WG1200HP3には有るようですが、これは有ると無いとでは使用上かなり違うのでしょうか?
3、自室が今の状態と同じ程度で構わないとして後継機であるWG1200HP3を購入し、今使っているWG1200HP2を完全に壊れるまで2階用に設置して、2つのSSIDを切り替えて使う事も検討しています。
その場合、居間にあるPR-500MIからもう1本LANケーブルを2階まで引っ張らないとダメでしょうか?
それとも、階段下に設置した1200HP3とLANケーブルで繋ぎ、ブリッジモードにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23236060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この2つだとやはりWG1800HP4の方が幅広く電波が届くのですよね?
さほど変わりません。
電波の強さは、電波法で定められております。
それらで違いは、WG1800HP4の方がアンテナの数が多いことで、同時接続にやや安定に有利というくらいです。
>2.WG1800HP4にはバンドステアリング、MU-MIMOというのが無く、WG1200HP3には有るようですが
大きな差は無いかと。
MU-MIMOは、子機も対応が必要ですからね。
>階段下に設置した1200HP3とLANケーブルで繋ぎ、ブリッジモードにすれば良いのでしょうか?
こちらで大丈夫です。
書込番号:23236089
![]()
0点
>1、WG1800HP4とWG1200HP3で検討しているのですが、この2つだとやはりWG1800HP4の方が幅広く電波が届くのですよね?
基本的には、電波の強さは、法律で規制されていて、現状、発売されている機種は、どれもほぼ上限になっていると考えられます。
よって、機種による到達範囲には「差はない」っちゅーのが、定説となっているっす。
んでも、現実には、
「機種を変えたら、いままで届かなかったところにも、届くようになりました。(^^)v」
ってオハナシは、タマに聞くっすね。
ただ、それは、タマタマその人の環境ではそうだったとゆーだけで、「どこでも」「必ず」そうなるという保証はないっす。
電波とゆー物はそういうものっす。
んで、当の「WG1800HP4」と、「WG1200HP3」ではどうかってお答えならば、「どっちもおんなじでっす。(^^)/」ってお答えになるっす。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を使った家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ、あるいは、中継子機側だけって使っていると、能力を生かしていないってことっす。
「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ざんねんながら、それは「ない」ってお答えするっす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
書込番号:23236185
![]()
3点
>2.WG1800HP4にはバンドステアリング、MU-MIMOというのが無く、WG1200HP3には有るようですが、これは有ると無いとでは使用上かなり違うのでしょうか?
MU-MIMOとかの「オマケ機能」には、過度の期待は禁物っす。
選択の時の「絶対的!」理由にはならないっす。
ビームフォーミングとか、MIMOとか、バンドステアリングとか、その他もろもろの機能は、メーカーはうたい文句として、
「ほらぁ、こんなに差が出るんですよ〜!スバラシイ機能でしょっ」
って宣伝しますけど、実は基本的な、置き場所、配置関係、周囲環境を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
今まで、全くダメだったものが、バッチリになるっていうような魔法ではありません。
プラスアルファのオマケ機能ぐらいに考えていたほうがよろしいのではないかなぁと。
なので、MU-MIMOとかの有無が「ゼッタイの」選択理由となることはないと考えるっす。
・・・だって、「WG1800HP4」の「バンドステアリング機能」だって、初期設定で「オフ」になっているんっすよ。
「ゼッタイにいいもん」って自信があるんだったらば、初期設定で「オン」でいいんでないのかなぁ〜〜。( 一一)
まっ、そーゆーことっす。
書込番号:23236187
![]()
3点
>その場合、居間にあるPR-500MIからもう1本LANケーブルを2階まで引っ張らないとダメでしょうか?
これが「もっともいい」方法であることには違いないっす。
親機からの有線直結! これに勝る手段はないっす。
>それとも、階段下に設置した1200HP3とLANケーブルで繋ぎ、ブリッジモードにすれば良いのでしょうか?
んで、「親機との有線直結」が難しければ、次の手段としてはこれになるっすねー。
んで、「階段下との有線直結」も難しければ、「2段階無線中継」ってことになるっす。
だけんども、できれば、「2段階無線中継」は、避けたいところっすね。(;^_^A
書込番号:23236188
0点
>パーシモン1wさん
アンテナは多い方が断然電波が広がると思い、パンフにある様々な機能も、有る方がより快適なネット環境になると思っていました…。
「ならば何故高い方の機種に付いてないの?」と不思議に思ってたのですが、期待する程の差は無いのですね…。
早々に返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:23236206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
アンテナが多ければ良いってものではないのですね…。
パンフ見てると、安い方のWG1200HP3の方により沢山の機能が付いていたので、「アンテナ優先なら1800HP4だし、機能優先なら1200HP3だし…どっちにすれば良いの?」って感じで質問させて頂いたのですが、Excelさんのお話を伺うと、期待するほどの差がないようなので、少しでも安い方の1200HP3で良さそうですね!
とりあえず、今の1200HP2は再起動すれば暫く使える状態なので、おまけ程度で2階に置いてみようかと思った次第です。
でも古い家なので、昨今の真夏の日中、2階は40℃超えの暑さになり、今調子が悪い1200HP2を設置しても、すぐ壊れるんじゃないかと思ってます…(^^;)
どちらでも使えるなら、1階の居間からケーブルを引っ張って来るより、階段下の1200HP3から引っ張った方が半分の距離で済みますので、そちらで検討してみます。
遅い時間にありがとうございました。
色々と参考になりました。
書込番号:23236211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PR-500MIにWG1200HP2をブリッジモードで使用中です。
おっと失礼、「階段下」までは、「有線LAN」引いてあるんでしたっけね。(;^_^A
んであれば、2階用中継機ってことだと、「1段階中継」ってことになるんで、そんなに速度は落ちないかもしれないっす。
なので、まずは「お手軽に無線中継」でやってみて、実際に使ってみて、速度を計ってみたりして、それでじゅうぶんであれば、それで良しってことっすね。
あるいは、いまの状態が、はじめっからでなく、「階段下WG1200HP2」が不調なために電波の届きが悪くなってるんだとすれば、ひょっとしたら、「階段下WG1200HP2」を別のものにするだけで、いまより良くなる「かも」しれないっす。
スレ主さんが考えている頭のなかまではワカンナイんすけど、
「なにがあっても、ゼッタイに、絶対に!! 後悔はしたくないんだぁぁぁ・・」
ってことであれば、予算の許す限り、高いものにしておくってことはいーかもしれません。('ω')
何を買おうとも、買う人の「自由だ〜〜!」
書込番号:23236590
1点
微妙に装置の位置を変えたり、アンテナの角度を変えるだけで、飛びは全然変わります。
例えば、金属キャビネットの上だと、mm単位で高さによって飛びが変わって来るなど。
2.4GHzとなると、波長が短いのでかなりシビアです。5GHzはさらにシビアです。
これが、「装置を買い替えて飛びが良くなった」の正体です。(笑
アンテナが沢山ついているのは、この微妙な位置による変化を機械が自動補正するためです。
(大雑把に言えば)
書込番号:23236594
0点
んで、2階用中継機ってことならば、置き場所は、ちょっと考えないとイケナイっす。
「自室の中」に置いては、あんまし意味ないっす。
確かに「自室の中」では、「電波最強!」ってなるんすけど、じつはデータ速度的には「階段下」からの電波を端末で直接使っているのとおんなじことっす。
なので、基本としては、「自室」と「階段下」の中間あたり、やや自室よりってあたりがいいと思うっす。
コンセントの都合もあるでしょうから、そこはご自由に。
有線接続の場合には、この限りではなく、「自室の中」に置いてもいいと思うっす。
新しいのを買ったらば、初めに試してみることは、ヤッパシ「階段下WG1200HP2」を変えてみてどうなるのかなーってことっすね。(^^)/
書込番号:23236622
0点
>Excelさん
またまた返信ありがとうございます。
今使ってるWG1200HP2ですが、iPhoneでWi-Fiマーク全開で付いてるのにネットが切れてるような状態になってる事があり、丁度iPhoneをアップデートした数日後だった為、最初iPhoneの方が原因だと思っていたのです。
iPhoneを何度再起動してもダメで、念の為、PR-500MIを再起動してもダメ、 最後にWG1200HP2を再起動して復活しました。
しかし一週間後、また同じような状態になり、母のスマホでもWi-Fiマーク全開で有りながら、ネットが繋がってなかった為、iPhoneが原因では無く、WG1200HP2の不調だと確信しました。
前回再起動してまだ5日ですが、また同じ状態になるようなら買い替えた方が良いと思い、2機種で検討していました。
(ちなみにファームウェアは今の時点で最新にしてあります)
WG1200HP2は再起動でまだ復活している為、「ただ捨てるよりはギリギリまで2階で使うか…」程度の考えで、今現在階段下の設置で、一応2階自室まで届いて不自由はしていませんので、どちらにするかは余計悩むところですね…(^^;)
2階に設置すると多分、この夏で壊れる気がしますので、余計な出費を抑える為、中継機能を使う事も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23236655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
返信を書いてる間にまた返信下さってたのですね!
自室は階段と反対側の奥になりますので、設置場所は階段上がってすぐの場所にする予定です♪
書込番号:23236659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
今回の不調は、電波の飛びが悪いというより、スマホのWi-Fiマーク全開なのに電波が切れていて、再起動で復活する事が数回あった為、これが続くようであればと買い替えを検討しています。
通常の状態では自室まで2.4GHzは十分、5GHzが半分程度届いているので特に不自由は感じていませんが、同じ買い替えるなら5GHzが自室まで届く方が良いかと思いました…。
WG1800HP4はアンテナ数が多い分、多少は良くなるかも知れませんね!
再度検討してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:23236669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
これにて質問解決とさせて頂きます。
また何かありましたら、よろしく願いいたします。
書込番号:23236675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自室は階段と反対側の奥になりますので、設置場所は階段上がってすぐの場所にする予定です♪
了解っす。
ひょっとしたら、「階段下WG1200HP2」を、変えただけで、「ぜ〜んぶオッケー!」ってなるかもしれないっすね。
「電波の強さはどれも一緒」「アンテナ本数は関係ないんで高いの買うだけ無駄」、なーんて、いっくら「理屈」をこねくり回しても、「実際」にはカナワナイっす。(;^_^A
すべては、「実際に」「やってみて」「計ってみて」ってことにつきるっす。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23236690
1点
>Excelさん
そうですね!いくら想像で考えてても実際にやってみないと分からないですね。
とりあえず、次にまたWi-Fi切れるような事があれば、買い替えることにします!
それまでに、どちらの機種にするか決めておかなければ…!
色々とありがとうございました(^-^)
書込番号:23236811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回の不調は、電波の飛びが悪いというより、スマホのWi-Fiマーク全開なのに電波が切れていて、再起動で復活する事が数回あった為、これが続くようであればと買い替えを検討しています。
使用位置が動くならダイバーシティアンテナは効果ありますよ。
書込番号:23236888
0点
>ムアディブさん
無線LANルーターを設置するまでは何とか自分でやれますが、機械に疎い為、自分で理解出来ない機器まではなかなか手が出せません…(^^;)
せっかく教えて頂いたのにすみません。
ご意見ありがとうございました(^-^)
書込番号:23237394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
exite MEC光 を価格.com経由で申し込みました。
ルーターの調達が必須と把握しておらず、、素人ゆえ選べずにおります。
■プロバイダ:exite MEC光
■建物:RC構造 マンション4F/5F (1LDK)
■接続媒体:ノートPC*2/スマホ*3
■使用用途:TBサイズファイルの送受信/動画視聴/swich購入予定
■検討機種
・NEC 11ac対応 867+300Mbps 無線LANルータ(親機単体)Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
・NEC Aterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4
■ご質問
・検討機種の違いはどのような点でしょうか。
・NEC Aterm WG1800HP3は非対応でしょうか。
・NECに拘っているわけではないので、他機種を含め、
値段、設定難易度、速度、安定性、熱持ちなどふまえておすすめを教えて頂けたら助かります。
何卒、ご教示のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m
2点
>・検討機種の違いはどのような点でしょうか。
詳細な比較は、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
でWG1200HP3とWG1800HP4を選択してみて下さい。
主な違いは、アンテナ本数(ストリーム数)です。
WG1200HP3 : 2本
WG1800HP4 : 3本
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
WG1200HP3でも基本的には充分です。
>・NEC Aterm WG1800HP3は非対応でしょうか。
exite MEC光のtransix(DS-Lite)に対応していうかどうかは、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
や
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
で確認できます。
WG1800HP3は非対応です。
WG1200HP3とWG1800HP4は対応していますが。
>・NECに拘っているわけではないので、他機種を含め、
値段、設定難易度、速度、安定性、熱持ちなどふまえておすすめを教えて頂けたら助かります。
コストパーフォーマンス的には、 WSR-1166DHP4 / WG1200HS3 / WG1200HP3
あたりが良いです。
書込番号:23199931
![]()
2点
>giraffixさん
こんにちは。
ん、なんか誤解があるような 。。
契約に標準付帯される機器に無線ルーターが含まれますから、さしあたり購入不要なのでは?と思いますよ。
●excite MEC光 サービス概要
https://bb.excite.co.jp/exmec/service/
とりあえず回線敷設や設置工事が一通り終わって使い始めてみて、電波の届く範囲や強さ(速さ)に不満を感じるようなときに、また考えましょうよ。
最初からあれもこれもってやると混乱して収集つかなくなりますから、段階を踏んだほうが良いです。
なお、フロアを跨ぐ前提だから中継器が必要かも?って心配されているのかもながら、
RC構造な階下〜階上を無線で中継するのはかなりの博打、機種選び以前に電波に頼るにはハードルが高いです。
なんとか階間を有線ケーブルで繋ぐ算段をしたほうがいいです。有線のほうが安上がりで確実ですから。
離れた方の階に置く無線親機は安価なもの(〜¥5000)で十分でしょう。
書込番号:23199956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>giraffixさん
あー失礼しました。多分当方のミスリードですね。
RC構造の4階あるいは5階かの1LDKにこれから住もうとしている・そのワンフロアな1LDKの中で無線を使いたい、ってことなら、上記レスの後半に書いた中継器云々は無視してください。
先ずはMEC光の契約についてくる無線ルーター(NEC WG1810HP)を使ってみて、それで某か不満を感じたときにまた考えましょう。
書込番号:23199997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>giraffixさん
度々ごめんなさい、
WG1810HP ってレンタル月額¥100なんですね。
まぁ月¥100だったら、自然故障してもそれ以上の出費が掛からない安心料と考えて借りちゃっても良いような気もします。。。
既に借りないって内容で契約済みならば、上記の 羅城門の鬼さん のアドバイス をご参考に。
書込番号:23200029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エキサイトMEC光の料金 | エキサイトMEC光
https://bb.excite.co.jp/exmec/plan/
月額100円で専用ルーター(NEC WG1810HP)をレンタル可能だから、契約内容の再確認が必要。
excite MEC光で利用可能なルータ一覧【excite MEC光】
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/115000160822/#jump3
専用ルーターを利用しない場合は各メーカーのリンク先にあるルーターから選択する。
書込番号:23200055
0点
ご返信いただき、ありがとうございます!
>みーくん5963さん
>Hippo-cratesさん
今回申し込んだ価格コムキャンペーンの契約上、
ルーターのレンタル不可・自前調達が必須だったのです。。涙(直接exciteにレンタル交渉するも却下
そしてレンタルのNEC WG1810HPは販売しておらず、対応一覧商品を並べても違いがちんぷんで、
本当に対応してくれるのか不安でした。。
>羅城門の鬼さん
ご親切にありがとうございます!!!
あげていただいた中からなんとか選んでみます!
書込番号:23200109
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
Aterm WG1200HP3とPA-WG1200HP3の違いは何ですか?
AtermとPA-の意味の違いが分かりません。
仕様だとか機能とかの違いがあるので品番を分けているのでしょうか?
それとも個人向けと法人向けとの違いですか?
6点
Aterm WG1200HP3は商品名
PA-WG1200HP3は型番
じゃないかな?
書込番号:23183350
![]()
0点
NECのPCの詳細スペック表にも似たような表現が有るので、類推すると、
Aterm WG1200HP3は型名、PA-WG1200HP3は型番。
書込番号:23183384
0点
>Aterm WG1200HP3とPA-WG1200HP3の違いは何ですか?
>AtermとPA-の意味の違いが分かりません。
紛らわしいかも知れませんが、同じものです。
気にする必要はありません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp3/spec.html
の最後の方に、
「Aterm WG1200HP3
PA-WG1200HP3」
と並列して記載されています。
書込番号:23183394
3点
>羅城門の鬼さん
理解できました。有難う御座いました。
>キハ65さん
良く分かりました。有難う御座いました。
>クールシルバーメタリックさん
良く分かりました。有難う御座いました。
書込番号:23183447
0点
>それとも個人向けと法人向けとの違いですか?
型番を変更するので、同じモデルとして掲載することはありません。
書込番号:23183449
0点
>パーシモン1wさん
商品名と型番の違いだと皆さんの回答で理解出来ました。
有難う御座います。
書込番号:23183458
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
よろしくお願いします
NEC WR8370Nを長年利用してましたが 11ac無線規格を試したくて当製品をジョーシン電機で購入しました
契約回線:eo光ホームタイプ1G 木造2階建て 2階自室に設置し利用
配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機---Win10Proパソコン )))無線 スマホ ノートPC
先週 土曜朝4時頃に動画を見ていると画面が止まりルーター機のACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU ルーター電源抜き差しで改善するも1時間半-2時間間隔で同症状が発生
接続できなくなった際ですがONUとPCを有線LANで繋ぎPPoE認証設定し接続はできました
また WR8370Nに戻し利用した場合も長時間接続して同症状は起きませんでしたのでルーターの問題と確信
先日NECに問い合わせ ルーター機に原因があり設定を変更し不安であれば店舗で初期不良交換の提案を受けました
・変更ポイント3つ PPPキープアライブ機能オン IPV6動作モードを使用しないへ PPoEブリッジ機能オフ
変更後1日様子を見ましたが症状起きず安定、ただ量販店へ行く用事もあり念の為に交換を今週 木曜日に行いました
しかし今朝4時頃に同じ症状 ACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU機 ルーター機電源抜き差しも1時間以内に再発 ONU機との直接接続は繋がりました
案内を受けたPPPキープアライブ機能ON IPV6動作モードを使用しない まで変更しても再発 (回線障害はありませんでした)
PPoEブリッジ機能オフfにすることでその後PCを落とすまで2時間は安定して繋がっていました
元々使っていたWR8370Nをクイック設定確認するとPPoEブリッジ機能は使用する になっていました
NECは変更した設定は通常行わなくても接続できると聞きました 変更しなければ安定しないということは 機器相性になるのでしょうか?
またNECから PPoEブリッジ機能をオフ にするデメリットなど説明はありませんでしたが不都合はあるのでしょうか?
これに関して調べても今一つ理解できず わかりやすく教えてもらえれば嬉しいです
3点
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、今の状態の「AMN1500」と「WG1200HP3」の「前面ランプ画像」をあげてもらうとありがたいっす。
>接続できなくなった際ですがONUとPCを有線LANで繋ぎPPoE認証設定し接続はできました
確認っす。
「PPPoE設定」は、「AMN1500」の設定画面を開いて、「AMN1500-P」に設定したってことっすか?
それとも、PC内部に設定したってことっすか?
「AMN1500」は、「ルータ内蔵」なんで、基本的には「PPPoE設定」は、「AMN1500-P」に設定すべきっす。
そして、そこに「後ろスイッチをBRにしたWG1200HP3」をつなぐってことが基本っす。
どうでしょうか?
書込番号:22971650
1点
おっと失礼!
「AMN1500」は、「ルーター機能なしのONU」っすね。(;^_^A
とゆーことは、「PPPoE設定」は「ルーターモードWG1200HP3」に設定してあるってことっすよね。
んで、念のために、それぞれの「前面ランプ画像」はお願いするっす。
あと、「WG1200HP3」は、「PPPoE設定」以外に、初期状態から設定変えてるとこってあったりするっすか?
書込番号:22971699
0点
>配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機---Win10Proパソコン )))無線 スマホ ノートPC
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/031006.html
を見てみると、ONUにはルータ機能は無さそうなので、
この構成ならWG1200HP3でPPPoE接続する必要があるようですね。
>先週 土曜朝4時頃に動画を見ていると画面が止まりルーター機のACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU ルーター電源抜き差しで改善するも1時間半-2時間間隔で同症状が発生
もしもWG1200HP3のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp3/fw.html#soft_fw
>NECは変更した設定は通常行わなくても接続できると聞きました 変更しなければ安定しないということは 機器相性になるのでしょうか?
PPPキープアライブオンもIPv6無効化もPPPoEブリッジ機能オフも
通常は設定変更する必要はない項目ですが、
インターネット接続が切断してしまう時などに設定変更すると、
効くときがあります。
一種の相性と言えば、相性です。
>またNECから PPoEブリッジ機能をオフ にするデメリットなど説明はありませんでしたが不都合はあるのでしょうか?
PPPoEブリッジ機能をオフにしても特には不都合はないです。
eo光ならマルチセッションはないでしょうから。
またIPv6を無効化しても、ほぼ全てのサイトはIPv4に対応していますので、
通常はIPv6を無効化しても不都合はないです。
IPv6接続を確認するためのIPv6専用のサイトなどはありますが。
書込番号:22971718
![]()
2点
あと、「WG1200HP3」の設定画面に入って、現在の「5GHzチャンネル」は、いくつになっているっすか?
書込番号:22971773
0点
『しかし今朝4時頃に同じ症状 ACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU機 ルーター機電源抜き差しも1時間以内に再発 ONU機との直接接続は繋がりました』
「ONU機との直接接続は繋がりました」とは、具体的にどのような接続状態となっているのでしょうか?
配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機(WG1200HP3)---Win10Proパソコン
以下のように接続したという状態なのでしょうか?
この場合、「Win10Proパソコン」がインターネットに接続できたと言うことですと、「Win10Proパソコン」の設定でPPPoE接続の設定が残っているということでしょうか?
配線:--ONU機(AMN1500)--Win10Proパソコン
書込番号:22971932
0点
>Excelさん
>「WG1200HP3」は、「PPPoE設定」以外に、初期状態から設定変えてるとこ
NECから提案受けた、PPPキープアライブ機能 オン IPV6動作モード使用しない PPoEブリッジ オフ は症状発生後の今朝変えました
5GHzチャンネルは初期値の「W56」です
ただ、オートチャンネル機能がオンになっているので上記チャンネル固定ではないと思いますけど
症状が発生した際は、WG1200HP3 ACTIVEランプのみ消灯しました
書込番号:22972064
0点
>羅城門の鬼さん
仰る通りONU機にはルーター機能はないようです
ルーターのファームウェアは購入時点で最新みたいです、またPCのネットワークアダプタ ドライバも最新でした
>インターネット接続が切断してしまう時などに設定変更すると、効くときがあります。
PPPoEブリッジ機能をオフにしても特には不都合はないです。 eo光ならマルチセッションはないでしょうから。
そういえばNECへ問い合わせた際「eo光」ユーザーへはこの設定変更を案内していると聞いたのを思い出しました
なるほど、NECとしてはそこまで込みで提案をしてくれたのかもしれませんね
書込番号:22972105
1点
>LsLoverさん
>「ONU機との直接接続は繋がりました」とは、具体的にどのような接続状態となっているのでしょうか?
配線は、---ONU(AMN1500)----Win10Proパソコン です
ネットワークと共有センター →新しい接続またはネットワークのセットアップへ進みISP書類を見ながら設定作成しました
>「Win10Proパソコン」がインターネットに接続できたと言うことですと、「Win10Proパソコン」の設定でPPPoE接続の設定が残っているということでしょうか?
ルーター機とONU機どちらに問題あるか切り分けの為に接続先を作成しただけなので消しました
現在ある接続先はPPoE設定したルーター機のネットワークのみです
--ONU---WG1200HP3---Win10Pro
書込番号:22972138
0点
>5GHzチャンネルは初期値の「W56」です
まずこれを変えてみるっす。
「W52」に手動設定して、「設定ボタン」で保存をしてから、電源を入れなおしてみるっす。
あと、ためしに変えてみた設定は、いちおー「出荷時初期値」に戻したほうがいいっす。
そーしないと、なにがなんだかワカンナクなってしまう恐れがあるからっす。
どこをいじったかが、混乱してしまったならば、「電源ランプ赤点滅までRESETボタン長押し」して、出荷時初期化をするっす。
そして、「PPPoE設定」と「5GHzチャンネルをW52」だけして、様子を見てみるっす。
つーことで。('ω')
書込番号:22972164
![]()
0点
>ルーターのファームウェアは購入時点で最新みたいです、またPCのネットワークアダプタ ドライバも最新でした
了解です。
ただ、Activeランプが消灯していたとのことなので、PPPoEルータモードの場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/functions.html
を見れば判りますが、プロバイダとのPPPリンクが切断してしまっていますので、
無線LANとは関係なくインターネット接続が切れてしまっています。
つまり、PC要因でも無線LAN要因でもなく、
WG1200HP3及びWG1200HP3よりインターネット側の要因です。
現象が再現した時にeo光のサイトの以下のURLの内容を試してみて下さい。
https://support.eonet.jp/connect/net/check/
書込番号:22972178
0点
『ルーター機とONU機どちらに問題あるか切り分けの為に接続先を作成しただけなので消しました
現在ある接続先はPPoE設定したルーター機のネットワークのみです
--ONU---WG1200HP3---Win10Pro』
通常のネットワーク構成
配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機(WG1200HP3)---Win10Proパソコン
では、WG1200HP3でPPPoE接続を行いますので、Win10Proパソコン上のPPPoE接続設定は、削除した方が宜しいかと思います。
また、WG1200HP3のPPPoEブリッジ機能が有効ですので、万一、Win10Proパソコン上のPPPoE接続設定でPPPoE接続を完了してしまうと、WG1200HP3のACTIVEランプは、「消灯」状態となるようです。
PPPoEブリッジ機能
◆補足◆
・ACTIVEランプは、本商品がPPPoE接続をしているPPPセッションの状態を表示します。ただし、他のPPPoEプロトコル内蔵パソコンがPPPoEブリッジで接続している場合には、そのパソコンによるPPPoEブリッジのPPPセッションの状態は、ACTIVEランプに反映されません。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/pppoebridge.html
書込番号:22972269
1点
WG1200HP3のPPPoE関連のログにPPPoEセッションは正常に張られているが、ISPのDHCPサーバからグルーバルIPアドレスが正常に割り当てられないなどの記録は残っていませんか?
書込番号:22972326
0点
NECサポートセンターへ問い合わせて色々確認できました
>Excelさん
初期化して「PPPoE設定」と「5GHzチャンネルをW52」試しました
2時間ほど接続できてましたが朝4時ぐらいに切断されました 違う点はACTIVEランプは点灯のまま2分ほどで復旧しました
これは過去に別製品で仰っていた「気象レーダーの影響」を考えてW52だったのでしょうか?
気象レーダーは70kmほど離れており、5GHzランプもオレンジになっていないのでNECから関係ないと返答を受けましたが
少し変化が見られましたのでこのまま様子見も考えようと思います
>羅城門の鬼さん
上記で書いた切断中にeo光回線テストをスマートホンでアクセス確認しましたが、eo光回線に異常はないと診断されました
NEC提案の様に、PPoEブリジッジ機能オフ や特定の時間(朝4時‐5時帯)でルーターを使わずONU機---PCで接続し
事象が再現されるかも試してみようと思います
>LsLoverさん
パソコン上のPPoE接続設定は機器の切り分けに使っただけですぐ削除しましたのでネットワークにはイーサネットしかありません
ですので、記載して頂いたPPPoEブリッジ機能がオン時に消灯する可能性に関しては関係がないと思います
NECに確認しましたがどうやら最近の製品ではアクセスログが確認できないようなので記録は調べれませんでした すみません
長らく質問にお付き合いと色々提案して頂いた Excelさん 羅城門の鬼さん LsLoverさん ありがとうございました
書込番号:22974050
0点
「相性問題」なんでしょうかねぇ・・・。
製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
スレ主さんとこでの「なにか」が影響して引き起こされている現象だと思うっす。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:22974213
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












