Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3 のクチコミ掲示板

2018年 6月 7日 発売

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

  • 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
  • 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
  • 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/15台/5人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の価格比較
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のレビュー
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のクチコミ
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の画像・動画
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のオークション

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日

  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の価格比較
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のレビュー
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のクチコミ
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の画像・動画
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のオークション

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3 のクチコミ掲示板

(458件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3を新規書き込みAterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

品番の違い

2020/01/21 23:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

クチコミ投稿数:5件

Aterm WG1200HP3とPA-WG1200HP3の違いは何ですか?
AtermとPA-の意味の違いが分かりません。
仕様だとか機能とかの違いがあるので品番を分けているのでしょうか?
それとも個人向けと法人向けとの違いですか?

書込番号:23183348

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件

2020/01/21 23:34(1年以上前)

Aterm WG1200HP3は商品名
PA-WG1200HP3は型番

じゃないかな?

書込番号:23183350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2020/01/21 23:48(1年以上前)

NECのPCの詳細スペック表にも似たような表現が有るので、類推すると、
Aterm WG1200HP3は型名、PA-WG1200HP3は型番。

書込番号:23183384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/01/21 23:50(1年以上前)

>Aterm WG1200HP3とPA-WG1200HP3の違いは何ですか?
>AtermとPA-の意味の違いが分かりません。

紛らわしいかも知れませんが、同じものです。
気にする必要はありません。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp3/spec.html
の最後の方に、
「Aterm WG1200HP3
PA-WG1200HP3」
と並列して記載されています。

書込番号:23183394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/01/22 00:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
理解できました。有難う御座いました。

>キハ65さん
良く分かりました。有難う御座いました。

>クールシルバーメタリックさん
良く分かりました。有難う御座いました。

書込番号:23183447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/01/22 00:29(1年以上前)

>それとも個人向けと法人向けとの違いですか?
型番を変更するので、同じモデルとして掲載することはありません。

書込番号:23183449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/01/22 00:34(1年以上前)

>パーシモン1wさん
商品名と型番の違いだと皆さんの回答で理解出来ました。
有難う御座います。

書込番号:23183458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

スレ主 myoru33さん
クチコミ投稿数:5件

よろしくお願いします

NEC WR8370Nを長年利用してましたが 11ac無線規格を試したくて当製品をジョーシン電機で購入しました

契約回線:eo光ホームタイプ1G 木造2階建て 2階自室に設置し利用
配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機---Win10Proパソコン  )))無線 スマホ  ノートPC

先週 土曜朝4時頃に動画を見ていると画面が止まりルーター機のACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU ルーター電源抜き差しで改善するも1時間半-2時間間隔で同症状が発生

接続できなくなった際ですがONUとPCを有線LANで繋ぎPPoE認証設定し接続はできました
また WR8370Nに戻し利用した場合も長時間接続して同症状は起きませんでしたのでルーターの問題と確信

先日NECに問い合わせ ルーター機に原因があり設定を変更し不安であれば店舗で初期不良交換の提案を受けました
・変更ポイント3つ  PPPキープアライブ機能オン IPV6動作モードを使用しないへ PPoEブリッジ機能オフ

変更後1日様子を見ましたが症状起きず安定、ただ量販店へ行く用事もあり念の為に交換を今週 木曜日に行いました 

しかし今朝4時頃に同じ症状 ACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU機 ルーター機電源抜き差しも1時間以内に再発  ONU機との直接接続は繋がりました
案内を受けたPPPキープアライブ機能ON IPV6動作モードを使用しない まで変更しても再発   (回線障害はありませんでした)
PPoEブリッジ機能オフfにすることでその後PCを落とすまで2時間は安定して繋がっていました

元々使っていたWR8370Nをクイック設定確認するとPPoEブリッジ機能は使用する になっていました
NECは変更した設定は通常行わなくても接続できると聞きました 変更しなければ安定しないということは 機器相性になるのでしょうか?

またNECから PPoEブリッジ機能をオフ にするデメリットなど説明はありませんでしたが不都合はあるのでしょうか?
これに関して調べても今一つ理解できず わかりやすく教えてもらえれば嬉しいです

書込番号:22971611

ナイスクチコミ!3


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/06 16:46(1年以上前)

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、今の状態の「AMN1500」と「WG1200HP3」の「前面ランプ画像」をあげてもらうとありがたいっす。

>接続できなくなった際ですがONUとPCを有線LANで繋ぎPPoE認証設定し接続はできました

確認っす。
「PPPoE設定」は、「AMN1500」の設定画面を開いて、「AMN1500-P」に設定したってことっすか?
それとも、PC内部に設定したってことっすか?

「AMN1500」は、「ルータ内蔵」なんで、基本的には「PPPoE設定」は、「AMN1500-P」に設定すべきっす。
そして、そこに「後ろスイッチをBRにしたWG1200HP3」をつなぐってことが基本っす。

どうでしょうか?

書込番号:22971650

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/06 17:07(1年以上前)

おっと失礼!
「AMN1500」は、「ルーター機能なしのONU」っすね。(;^_^A
とゆーことは、「PPPoE設定」は「ルーターモードWG1200HP3」に設定してあるってことっすよね。

んで、念のために、それぞれの「前面ランプ画像」はお願いするっす。

あと、「WG1200HP3」は、「PPPoE設定」以外に、初期状態から設定変えてるとこってあったりするっすか?

書込番号:22971699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2019/10/06 17:19(1年以上前)

>配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機---Win10Proパソコン  )))無線 スマホ  ノートPC

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/031006.html
を見てみると、ONUにはルータ機能は無さそうなので、
この構成ならWG1200HP3でPPPoE接続する必要があるようですね。

>先週 土曜朝4時頃に動画を見ていると画面が止まりルーター機のACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
ONU ルーター電源抜き差しで改善するも1時間半-2時間間隔で同症状が発生

もしもWG1200HP3のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp3/fw.html#soft_fw

>NECは変更した設定は通常行わなくても接続できると聞きました 変更しなければ安定しないということは 機器相性になるのでしょうか?

PPPキープアライブオンもIPv6無効化もPPPoEブリッジ機能オフも
通常は設定変更する必要はない項目ですが、
インターネット接続が切断してしまう時などに設定変更すると、
効くときがあります。

一種の相性と言えば、相性です。

>またNECから PPoEブリッジ機能をオフ にするデメリットなど説明はありませんでしたが不都合はあるのでしょうか?

PPPoEブリッジ機能をオフにしても特には不都合はないです。
eo光ならマルチセッションはないでしょうから。

またIPv6を無効化しても、ほぼ全てのサイトはIPv4に対応していますので、
通常はIPv6を無効化しても不都合はないです。
IPv6接続を確認するためのIPv6専用のサイトなどはありますが。

書込番号:22971718

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/06 17:43(1年以上前)

あと、「WG1200HP3」の設定画面に入って、現在の「5GHzチャンネル」は、いくつになっているっすか?

書込番号:22971773

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2019/10/06 18:51(1年以上前)

『しかし今朝4時頃に同じ症状 ACTIVEランプが消灯し繋がらなくなりました
 ONU機 ルーター機電源抜き差しも1時間以内に再発  ONU機との直接接続は繋がりました』

「ONU機との直接接続は繋がりました」とは、具体的にどのような接続状態となっているのでしょうか?

配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機(WG1200HP3)---Win10Proパソコン

以下のように接続したという状態なのでしょうか?

この場合、「Win10Proパソコン」がインターネットに接続できたと言うことですと、「Win10Proパソコン」の設定でPPPoE接続の設定が残っているということでしょうか?

配線:--ONU機(AMN1500)--Win10Proパソコン

書込番号:22971932

ナイスクチコミ!0


スレ主 myoru33さん
クチコミ投稿数:5件

2019/10/06 20:01(1年以上前)

>Excelさん

>「WG1200HP3」は、「PPPoE設定」以外に、初期状態から設定変えてるとこ

NECから提案受けた、PPPキープアライブ機能 オン IPV6動作モード使用しない PPoEブリッジ オフ は症状発生後の今朝変えました

5GHzチャンネルは初期値の「W56」です
ただ、オートチャンネル機能がオンになっているので上記チャンネル固定ではないと思いますけど

症状が発生した際は、WG1200HP3 ACTIVEランプのみ消灯しました

書込番号:22972064

ナイスクチコミ!0


スレ主 myoru33さん
クチコミ投稿数:5件

2019/10/06 20:17(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

仰る通りONU機にはルーター機能はないようです
ルーターのファームウェアは購入時点で最新みたいです、またPCのネットワークアダプタ ドライバも最新でした

>インターネット接続が切断してしまう時などに設定変更すると、効くときがあります。
PPPoEブリッジ機能をオフにしても特には不都合はないです。 eo光ならマルチセッションはないでしょうから。

そういえばNECへ問い合わせた際「eo光」ユーザーへはこの設定変更を案内していると聞いたのを思い出しました
なるほど、NECとしてはそこまで込みで提案をしてくれたのかもしれませんね  

書込番号:22972105

ナイスクチコミ!1


スレ主 myoru33さん
クチコミ投稿数:5件

2019/10/06 20:30(1年以上前)

>LsLoverさん

>「ONU機との直接接続は繋がりました」とは、具体的にどのような接続状態となっているのでしょうか?

配線は、---ONU(AMN1500)----Win10Proパソコン です
ネットワークと共有センター →新しい接続またはネットワークのセットアップへ進みISP書類を見ながら設定作成しました

>「Win10Proパソコン」がインターネットに接続できたと言うことですと、「Win10Proパソコン」の設定でPPPoE接続の設定が残っているということでしょうか?

ルーター機とONU機どちらに問題あるか切り分けの為に接続先を作成しただけなので消しました
現在ある接続先はPPoE設定したルーター機のネットワークのみです
--ONU---WG1200HP3---Win10Pro

書込番号:22972138

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/06 20:40(1年以上前)

>5GHzチャンネルは初期値の「W56」です

まずこれを変えてみるっす。
「W52」に手動設定して、「設定ボタン」で保存をしてから、電源を入れなおしてみるっす。

あと、ためしに変えてみた設定は、いちおー「出荷時初期値」に戻したほうがいいっす。
そーしないと、なにがなんだかワカンナクなってしまう恐れがあるからっす。

どこをいじったかが、混乱してしまったならば、「電源ランプ赤点滅までRESETボタン長押し」して、出荷時初期化をするっす。
そして、「PPPoE設定」と「5GHzチャンネルをW52」だけして、様子を見てみるっす。

つーことで。('ω')

書込番号:22972164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2019/10/06 20:44(1年以上前)

>ルーターのファームウェアは購入時点で最新みたいです、またPCのネットワークアダプタ ドライバも最新でした

了解です。

ただ、Activeランプが消灯していたとのことなので、PPPoEルータモードの場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/functions.html
を見れば判りますが、プロバイダとのPPPリンクが切断してしまっていますので、
無線LANとは関係なくインターネット接続が切れてしまっています。

つまり、PC要因でも無線LAN要因でもなく、
WG1200HP3及びWG1200HP3よりインターネット側の要因です。

現象が再現した時にeo光のサイトの以下のURLの内容を試してみて下さい。
https://support.eonet.jp/connect/net/check/

書込番号:22972178

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2019/10/06 21:20(1年以上前)

『ルーター機とONU機どちらに問題あるか切り分けの為に接続先を作成しただけなので消しました
 現在ある接続先はPPoE設定したルーター機のネットワークのみです
 --ONU---WG1200HP3---Win10Pro』

通常のネットワーク構成

配線:--ONU機(AMN1500)--ルーター機(WG1200HP3)---Win10Proパソコン

では、WG1200HP3でPPPoE接続を行いますので、Win10Proパソコン上のPPPoE接続設定は、削除した方が宜しいかと思います。
また、WG1200HP3のPPPoEブリッジ機能が有効ですので、万一、Win10Proパソコン上のPPPoE接続設定でPPPoE接続を完了してしまうと、WG1200HP3のACTIVEランプは、「消灯」状態となるようです。

PPPoEブリッジ機能
◆補足◆
・ACTIVEランプは、本商品がPPPoE接続をしているPPPセッションの状態を表示します。ただし、他のPPPoEプロトコル内蔵パソコンがPPPoEブリッジで接続している場合には、そのパソコンによるPPPoEブリッジのPPPセッションの状態は、ACTIVEランプに反映されません。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/pppoebridge.html

書込番号:22972269

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2019/10/06 21:44(1年以上前)


WG1200HP3のPPPoE関連のログにPPPoEセッションは正常に張られているが、ISPのDHCPサーバからグルーバルIPアドレスが正常に割り当てられないなどの記録は残っていませんか?

書込番号:22972326

ナイスクチコミ!0


スレ主 myoru33さん
クチコミ投稿数:5件

2019/10/07 19:25(1年以上前)

NECサポートセンターへ問い合わせて色々確認できました

>Excelさん

初期化して「PPPoE設定」と「5GHzチャンネルをW52」試しました
2時間ほど接続できてましたが朝4時ぐらいに切断されました 違う点はACTIVEランプは点灯のまま2分ほどで復旧しました

これは過去に別製品で仰っていた「気象レーダーの影響」を考えてW52だったのでしょうか?
気象レーダーは70kmほど離れており、5GHzランプもオレンジになっていないのでNECから関係ないと返答を受けましたが
少し変化が見られましたのでこのまま様子見も考えようと思います


>羅城門の鬼さん

上記で書いた切断中にeo光回線テストをスマートホンでアクセス確認しましたが、eo光回線に異常はないと診断されました
NEC提案の様に、PPoEブリジッジ機能オフ や特定の時間(朝4時‐5時帯)でルーターを使わずONU機---PCで接続し
事象が再現されるかも試してみようと思います 


>LsLoverさん

パソコン上のPPoE接続設定は機器の切り分けに使っただけですぐ削除しましたのでネットワークにはイーサネットしかありません
ですので、記載して頂いたPPPoEブリッジ機能がオン時に消灯する可能性に関しては関係がないと思います

NECに確認しましたがどうやら最近の製品ではアクセスログが確認できないようなので記録は調べれませんでした すみません


長らく質問にお付き合いと色々提案して頂いた  Excelさん 羅城門の鬼さん LsLoverさん ありがとうございました

書込番号:22974050

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/07 20:38(1年以上前)

「相性問題」なんでしょうかねぇ・・・。

製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。

スレ主さんとこでの「なにか」が影響して引き起こされている現象だと思うっす。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。

書込番号:22974213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

グーグルホームが使えない

2019/06/12 03:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

クチコミ投稿数:6件

以前に使ってたB社のwifiルータが不調なのでこちらに変えたのですが
このルータを介すと以前は使えていたgooglehomeの設定が出来なくなってしまいました。
「〇〇 はセットアップされているようですが、XX からの通信に応答しませんでした。Google Home Mini と XX が、相互に通信できないネットワークに接続されている可能性があります。場合によっては Wi-Fi 設定に若干の変更が必要になります。」
というエラーが出てしまい調べたところ

どうもルータモードではなくブリッジモードにすると良いらしいという話を見るのですが

ブリッジモードにするとそもそもネットに繋がらなくなってしまいます。

NTTからの終端装置はVH1004ESです。

一体どうすればよいのでしょうか。

書込番号:22729464

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/12 04:22(1年以上前)

型番は、正確には VH-100「4」E「S」 かしら。

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「以前に使ってたB社のwifiルータ」の型番
・VH-100「4」E「S」の前面のランプ画像
・「WG1200HP3」の前面のランプ画像

書込番号:22729480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2019/06/12 07:46(1年以上前)

ルータモードで問題ありません。

miniのコンセントを一旦抜いて、
再度挿して、
待機状態に。

スマホを、
1200hp3にWi-fi接続して
google homeアプリ起動すれば、

(迷子になってる)「home miniが見つかりました」
みたいな画面が出るはずなので、
あとは、画面に従って
ポチポチ押して行けば完了できます。

書込番号:22729629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2019/06/12 08:25(1年以上前)

>どうもルータモードではなくブリッジモードにすると良いらしいという話を見るのですが
>
>ブリッジモードにするとそもそもネットに繋がらなくなってしまいます。

本機以外にルータがある場合は、本機をブリッジモードにしても
インターネットに繋がりますが、VH1004ESに本機を直結した場合は、
ルータモードにする必要があります。

googlehomeの設定の時にスマホは本機の
セカンダリSSID(aterm-XXXXXX-gw / aterm-XXXXXX-ax)に接続してないでしょうか?
その場合は、プライマリSSID(aterm-XXXXXX-g / aterm-XXXXXX-a)に接続してください。

ちなみに、
https://yellowcorn.jp/thought/2018/03/11/2400/
のどのステップまで設定は進んだのでしょうか?

書込番号:22729689

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2019/06/12 08:27(1年以上前)

『以前に使ってたB社のwifiルータが不調なのでこちらに変えたのですが』

ブロードバンドルータを入れ替える場合、LAN側IPアドレス(工場出荷時:192.168.10.1)を従来と同一に設定するのも一案かと思います。

工場出荷時に設定(初期設定)されているIPアドレス(Wi-Fiルーター/Wi-Fi中継機/有線ルーター)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/166.html

ルータモードでご利用の場合(ACTIVEランプが緑点灯または消灯している場合)
・「aterm.me」を、本商品のIPアドレス(工場出荷状態は192.168.10.1)に替えて起動することもできます。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/quickweb.html

書込番号:22729690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/06/12 08:56(1年以上前)

>Excelさん
レスありがとうございます。
・以前のルータ
以前のルータですがBuffalo社の「WHR1166DHP4」です。以前の機種だとルータモードとブリッジモードとオートモードがあり、オートモードで使用していました。

・画像
添付します。判断宜しくお願いします。

書込番号:22729745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/06/12 09:02(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>at_freedさん

GoogleHome miniはwifiを接続させてminiに名前を付けた後、mini自体のwifi設定を終了させた後(接続しました!という画面)に画像の状態に遷移してしまいます。

ちなみにiPhoneの接続している同名のSSIDに繋げないと「同じSSIDに接続してください」というエラーが出るので、miniとiPhoneは同じSSIDに接続してセッティングをしていました。

書込番号:22729757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/06/12 09:48(1年以上前)

>皆様
解決いたしました。

本体の設定から「ネットワーク分離機能」という名称の機能がデフォルトでONになっていて
これがONになっていることで、同じwifiネットワーク間の端末同士の接続を制限するらしく、機能をOFFにすることで無事に解決しました。

プライバシセパレータが無いのかと思い調べていたら、別名称でした。

皆様ありがとうございました。

書込番号:22729810

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/12 10:47(1年以上前)

ん?
出荷時初期値はっすね、「ネットワーク分離機能 OFF」ってなっているっすよ。(;^_^A

ひょっとして、ひょっとすると、中古購入だったりしたっすか?

まぁなんにせよ、やっぱしまずは、おかしーなーと思ったら、「リセットボタン長押しによる初期化」は必須ってことっすかね。
ほかにもなんかあるといけないんで、解決したとしても、「リセットボタン長押しによる初期化」はやっておいたほーがいいっすよー。
(^^)/

書込番号:22729895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/06/12 11:45(1年以上前)

>Excelさん

中古物件ではないのですが
デフォルトで存在するSSIDの他に自分で名前を付けたものをセカンダリチャンネルで設定できるのですが
それを追加するときに初期設定でオンになっている仕様みたいでした。

デフォルトのSSIDの名称とパスワードが変更不可なのでセカンダリチャンネルを使って接続しようとしていたのですが思わぬ罠でした。
ありがとうございました

書込番号:22729965

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/12 11:56(1年以上前)

>デフォルトのSSIDの名称とパスワードが変更不可なので

ここちょっと勘違いがあるっすよ。
変更できるっす。

書込番号:22729983

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/12 12:04(1年以上前)

以下参照っすよー。(^^)v

「WG1200HP3 ネットワーク名(SSID)を設定する」
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/ssid.html

「WG1200HP3 親機(本商品)の暗号化を設定する」
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/wpa.html#ConfigAP

書込番号:22730000

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/12 12:05(1年以上前)

んで、「セカンダリSSID」はっすね、いろいろ〜とややこしくなるんで、ふつーは無効にして使わないほーがいいっすよー。

書込番号:22730009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/06/12 12:11(1年以上前)

>Excelさん

私もそこを参照しましたが
プライマリチャンネルの名称とパスワードは何度変更作業をやってもルータが再起動した後
元の名前から変わらない、パスワードも変わらないという現象が起こっていたので、私の持ってる機種が不調なのかもしれません。

セカンダリチャンネルは同じように操作して、指定した名称、パスワードに問題なく変更できたので、プライマリは変更不可と言う仕様だと思っていました。


チャンネルですが、プライマリの名称を使用しているとスマホ等で外出時に同じ機種のルータに勝手に接続しに行ってパスで弾かれるのがストレスなので自分で名称を決められる手段をとっています。

書込番号:22730017

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/12 12:21(1年以上前)

なんかいろいろと勘違いがあるみたいっすねぇ・・・。

>スマホ等で外出時に同じ機種のルータに勝手に接続しに行って

んで、こんなことはふつーはありえないっす。
本体ラベルに貼ってあるSSIDは、個体ごとにぜーんぶ違うんで、外でタマタマおんなじなんてことはありえないっす。
もしあったとしたら、それは、ラクァタス大使さんの親機がハッキングされているってことになるっす。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

>元の名前から変わらない、パスワードも変わらないという現象が起こっていたので、

どっか手順に間違いがあるとしか考えられないっすよー。('ω')ノ
・まずは、念のために「電源ランプ赤点灯までリセットボタン長押し」で初期化するっす。じつはこれとっても大事っすよ。
・電源を入れなおす。
・設定画面で設定開始。
・キチンと「対象ネットワークを選択」してから「選択」ボタン押しているっすか?
・設定後に、画面の下に移動して、「設定」ボタン押しているっすか?
・有線接続PCで設定するのが確実っす。

どうっすか?

書込番号:22730036

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/12 12:46(1年以上前)

あと、わざわざSSID、パスワード変えてるってのはっすね、ひょっとしたら、「WHR1166DHP4」とおんなじにしたかったってことっすかね?

セキュリティ的には、本体ラベルに貼ってある、「出荷時初期値」のままってゆーのが実は「もっとも安全」だったりするっすよ。

「いやぁ、端末が20台もあってさぁ、再設定するのタイヘンなんだよなぁ・・・」
ってことならしょーがないっすかね。('ω')

書込番号:22730095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプタの規格

2019/05/19 07:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

クチコミ投稿数:2件

ACアダプタが断線してしまい、汎用のACアダプタを購入したいのですが、
出力がDC12V1Aの汎用ACアダプタを購入すれば使えるでしょうか?
純正品はどこかで売っていますか?

書込番号:22676347

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2019/05/19 08:18(1年以上前)

AC アダプタの品番は、AL1-002242-***または AL1-004413-***、となっているので、取り寄せできるでしょう。
NECのルーターは、プラグの形状が特殊なのが多いので、一般的なACアダプターは使えないと思います。
https://aim-eco.com/?pid=119638898

ハンダ付けできるなら、プラグを付け替えれば使えるかもしれません。
各種形状の変換プラグが付いているACアダプターなら、使える可能性もありますね。

書込番号:22676395

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/05/19 08:30(1年以上前)

断線箇所は?
繋ぎ合わせて、ビニテなどで絶縁で直せない?

書込番号:22676413

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2019/05/19 08:50(1年以上前)

EIAJ #4コネクターですね。
EIAJ #4コネクターのあるACアダプターか変換アダプターを用意してください。
例えば
http://elpadirect.com/shopdetail/000000004177/

書込番号:22676449

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2019/05/19 08:58(1年以上前)

ハンダ付けできるのなら、以下参考にして修理してみては。
https://middle-managerblog.com/?p=2904
http://radioshockblog.blogspot.com/2014/09/ac.html

書込番号:22676463

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/05/19 09:10(1年以上前)

>あさとちんさん
>けーるきーるさん
>uPD70116さん
>羅城門の鬼さん
後出しで申し訳ないのですが不器用ゆえハンダ付けはできないので、
純正品の中古か変換アダプタ付きの汎用品の購入を考えてみます。
早々のご回答、皆様本当にありがとうございました。

書込番号:22676491

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC無線のみ出来ず。

2019/03/10 19:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

クチコミ投稿数:49件

HP3の設定でPCの無線のみインターネット無しで繋げません。
PCはlenovo G500、Windows10。
HP3とPCを有線で繋ぐと問題無くネット出来ます。
2.4GHzのみで5GHzは認識されません。
ちなみにiPhoneSE、iPodTouchは2.4、5GHz両方とも問題無くネット出来ます。
トラブルシューティング等ググって色々試しましたがお手上げ状態です。
らくらくネットスタートLiteは表示されませんでした。
助けて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:22523166

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2019/03/10 19:50(1年以上前)

>>PCはlenovo G500、Windows10。

製品仕様書より。
>ワイヤレス※8 802.11 b/g/n
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2013-g500_rt_0717_1

802.11 b/g/nは、2.4GHzの無線LANです。
5GHzの11ac/aには対応していません。

書込番号:22523180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 19:56(1年以上前)

2.4GHzも有線は出来るのに無線は出来ないのは何ででしょうか?

書込番号:22523202

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2019/03/10 19:57(1年以上前)

5GHz、2.4GHz両方対応するときは。仕様表に「IEEE 802.11 a/b/g/n/ac」 と書かれます。

書込番号:22523204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 20:01(1年以上前)

ごめんなさい。5GHzは出来なくても結構です。
2.4GHzで繋ぐ方法が知りたいです。
有線は可能ですが無線は出来ません。

書込番号:22523209

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2019/03/10 20:07(1年以上前)

>2.4GHzで繋ぐ方法が知りたいです。

http://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/12015/win10.html
を参照し、本機の本体に印刷されているSSID名と暗号化キーを確認し、
暗号化キーを入力してPCを本機に無線LAN接続してみて下さい。

書込番号:22523223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 20:15(1年以上前)

繋がっているようなんですが、インターネット無しセキュリティ保護有り と表示されてネットは出来ません。

書込番号:22523245

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2019/03/10 20:20(1年以上前)

機内モード(F7キー)を有効化していませんか。(ユーザーガイド19ページより)
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_g400g500g405g505g410g510_ug_japanese.pdf

書込番号:22523260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2019/03/10 20:20(1年以上前)

>繋がっているようなんですが、インターネット無しセキュリティ保護有り と表示されてネットは出来ません。

PCが本機に無線LAN接続できているものの、
本機がインターネット接続できていないようです。

契約している回線やプロバイダによりインターネット接続方法が異なりますので、
契約している回線やプロバイダにあった方法で本機をインターネット接続して下さい。

判らなければ、契約している回線やプロバイダおよび、IPv6関連の契約状態、
それと本機のインターネット側に接続されている機器の型番と
ランプの状態を書いてみて下さい。

書込番号:22523261

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/10 21:17(1年以上前)

以下、やってみてどーっすか?

http://d.hatena.ne.jp/hidehara/20140401/1396335389

書込番号:22523400

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2019/03/10 21:21(1年以上前)

iPodTouchでネットに接続できていてPCも有線接続なら問題ないとのことなので、本機のインターネット接続は問題ないことになります。
ただ、ONU等の別の機器に接続されている可能性もあるので、それぞれの機器が接続しているSSIDが本機のものか確認しておいたほうがいいでしょう。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00003/wg1200hp3.html
あと、クイック設定が使えるか確認しておいたほうがいいでしょう。ルーターモードなら「http://aterm.me/」で開くことが出来ます。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/quickweb.html

書込番号:22523407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のオーナーAterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の満足度5

2019/03/10 21:23(1年以上前)

>sassy-s.k.dさん

暗号化モードは一致していますか?
WPA/WPA2-PSK(AES)


また見えて安心ネットにノートPCが表示されていますでしょうか?

書込番号:22523412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 22:00(1年以上前)

すみません。明日早いので一旦PC切ります。
後日色々やってみるつもりです。
平日は帰宅21時位の物で。

書込番号:22523529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/03/12 21:32(1年以上前)

すみません。
Excelさん、ありりん00615さんの情報をもとにやってみたところ無線で繋がりました。
有り難う御座います。
ただし下り10Mbpsと低いですが。

書込番号:22528179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/03/12 21:34(1年以上前)

後セキュリティですが、WPA-2パーソナルと表示されます。

書込番号:22528183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パケットフィルタリングについて

2019/03/03 05:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

スレ主 buhisukeさん
クチコミ投稿数:3件

マニュアルでは判断がつかなかったため、ご存知の方がいたら教えてください。
Internet to LANでのIPパケットフィルタリングは出来るようですが、LAN to LANのIPパケットフィルタリングは出来るのでしょうか。

書込番号:22505321

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のオーナーAterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の満足度5

2019/03/03 06:06(1年以上前)

>buhisukeさん

同一サブネット内はMACアドレスを使ったL2転送なので、L3境界がないからできないんじゃないですかね?
IPアドレスはL3で使うものです。

書込番号:22505333 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 buhisukeさん
クチコミ投稿数:3件

2019/03/03 07:26(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。よく理解できました。
特定のポートだけ許可したかったのですが、諦めてOS側で制限しようと思います。

書込番号:22505399

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/03 09:46(1年以上前)

L3スイッチ、あるいはインテリジェントタイプハブとかだと、コントロールできるんすけど、
もしもルーター側でってことならば、ヤマハルーターなんかだとできるんでないかしら?

「インターネットと社内LAN (複数ネットワーク) へ通信できる端末を制限 : ルーター コマンド設定例 」
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/disjunction

あぁ・・もう「WG1200HP3」使ってるってことかしら・・。

書込番号:22505657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2019/03/03 16:45(1年以上前)

 Yamahaルーターですと可能です。
 ルーターのLANインターフェイスをポートベースVLANを切って、そのVLANのIPアドレス同士に対して、フィルタをかけて通信制限をすると良いかと思います。

 ※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200

 VLANを切ったポートからWAN側への通信ルールについても、個別の設定が可能です。
 NTT系プロバイダの場合には、複数PPPOEセッションを構成出来ますので、個別のVLANのPPPOEセッションのNAT経路を分けてあげれば大丈夫かと思います。

 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html

書込番号:22506570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2019/03/03 16:52(1年以上前)

 補足です。
 先ほどのポートベースVLANですが、Yamaha 「RTX830」以降ですと可能ですが、VLAN1〜VLAN4までの分割しか出来ません。
 LAN1〜LAN2をVLAN1、LAN3〜LAN4をVLAN2といった具合。
 VLANで分けたポートを増設されたい場合には、それぞれのVLANポートに対して、スイッチングハブを増設して下さい。

 無線ルーターの接続については、個別のVLANポートに接続する形になります。(ブリッジモード)
 無線ルーターを接続したポート側にのみ、個別のPPPOEセッション側へ経路を与える事も可能です。
 

書込番号:22506596

ナイスクチコミ!0


スレ主 buhisukeさん
クチコミ投稿数:3件

2019/03/09 04:08(1年以上前)

>Excelさん
>sorio-2215さん
YAMAHAのルーターならVLAN設定することでフィルタリング設定が出来るようになるのですね。
中古でしたら予算内で購入出来そうなので検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22518604

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/09 12:35(1年以上前)

うんうん、キチンとしたものであれば、中古でじゅうぶんっすね。

んでも中古は、最初に、完全リセットによる初期化をすることを忘れずにね〜。(^^)/

書込番号:22519411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3を新規書き込みAterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
NEC

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3をお気に入り製品に追加する <486

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング