EF70-200mm F2.8L IS III USM
- プロ・ハイアマチュア向けの望遠ズームレンズ。ズーム全域で開放F値が一定のため、露出設定が容易で自然風景やスポーツ、ポートレートや鉄道などに適する。
- 蛍石レンズ1枚、UD1レンズ5枚などの特殊光学材料を含む19群23枚のレンズ構成。開放F値2.8の大口径レンズで高い耐久性・堅ろう性を追求。
- 大幅な反射防止効果を発揮する特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」を採用。フレアやゴーストを大幅に抑制し、逆光性能が向上。
EF70-200mm F2.8L IS III USMCANON
最安価格(税込):¥257,999
(前週比:-1,625円↓)
発売日:2018年 9月中旬

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 24 | 2021年1月30日 12:22 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2020年11月28日 17:53 |
![]() |
10 | 6 | 2020年11月25日 00:59 |
![]() |
22 | 15 | 2020年9月12日 19:34 |
![]() |
51 | 18 | 2020年8月20日 16:27 |
![]() |
19 | 10 | 2019年9月19日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
【使いたい環境や用途】室内でバスケットボールを撮影したいです。
【予算】15万以内
【比較している製品型番やサービス】[CANON]EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMかシグマの同じようなもの
【質問内容、その他コメント】現在CANON EOS KISS X10のダブルズームキットのレンズを使用しています。室内での撮影の為、綺麗に撮影できず、明るさが物足りないない?気がしています。初心者の為、レンズをどれを選んでいいのか悩んでおります。
アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:23845394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

70-200mmF2.8クラスは15万円だと以下の感じですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001108226_K0000941753_K0000126374_10505511839_10501010047&pd_ctg=1050
書込番号:23845616
1点

私より計算が得意な方が後から書き込んでくれると思いますが、
学校の体育館の照明は最低300ルクスが望ましいとされています。これはおおよそ7EVになります。
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/31/1292465_01.pdf
ただ実際には(ありがとう、世界さんのデータ)、
さて、これまでの過去ログから、殆どの公立校の体育館内の撮影(被写体)照度は、
およそ 100~200 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5.3~6.3、
標準値を 160 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.0と仮定していますが、
これは日本の一般家庭の夜間の居間での平均的な撮影(被写体)照度ぐらいになります。
だそうです。
6EVとはISO感度、絞り、SSの関係で表すと、ISO 100、F2.8、1/8secとなります。これではSSが遅すぎるので、ISO感度を上げる必要があります。
ISO SS
100 1/8
200 1/15
400 1/30
800 1/60
1,600 1/125
3,200 1/250
6,400 1/500
12,800 1/1000
25,600 1/2000
51,200 1/4000
という関係になります。Kiss X10のISO感度の上限は常用設定で25,600、拡張設定で51,200です。SSの最高速度は1/4000です。
一般に人の動きを止めるには1/500以上のSSが必要とされています(最低でも1/250)。ISO感度を上げるほど画面がざらつき、画質が落ちますので、Kiss X10でISO感度6,400の画像がご自身で許容範囲にあるかどうかが重要になります。
今度はフリッカーについてですが、体育館に使われている蛍光灯や水銀灯は人間の目には定常光として見えますが、実際には電源周波数の2倍で点滅しています。その周波数は西日本は60Hzの、東日本は50Hzです。この周波数×2のシャッタースピード1/120か1/100以下であれば発生しません。またこの倍数であれば発生しにくいのですが、東日本はまだしも西日本の60Hzの倍数に合致するSSが少ないのが困りものです。カフリッカーレス機能を搭載してフリッカーが起きにくくしているカメラのありますが、この機能はEos X10iには搭載されているようですが、X10には搭載されていないようです。
ただしより高速で点滅しているインバーター式の蛍光灯や、LEDが使われている場合には、フリッカーは起にくくなっています。
書込番号:23845704
1点

バスケットコートのサイズは縦28m、横15mです。仮にコートサイド中央で、コートから1メートル離れて撮影できるとして、14*16mの対角線長約21mmを最大距離と仮に考えてみます。
焦点距離200mmですと撮影距離21mでおおよそ164cmの身長の人を縦画面一杯に写すことができます(センサーサイズ23.6mm*15.6mmで計算)。
書込番号:23845730
1点

>あずきらいらいさん
おはようございます。
ダブルズームキットのレンズをお持ちとのことですので、今お使いのレンズは EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM かと思います。
望遠端の250oで使う時は明るさがF5.6になりますので、EF70-200mm F2.8L USM ISVを使うことによって両レンズの解放F5.6、F2.8を比較すると明るさで2段分のメリットを受けることができます。
これは大きな差ですね。
綺麗に映らないというのがどういう原因なのか?というのがありますが、例えば単に暗いとか、シャッタースピードをあげれないので被写体がぶれてしまっているとか、シャッタースピード、明るさを確保するためにISO感度を上げて撮影しているから等が考えられますが、上記に挙げた原因であれば100%改善はできなくても今までよりはよい結果を得られるのは確実です。
たとえば、今まで屋内でISO3200で撮影していたのであればF5.6を本レンズ解放のF2.8の明るさで撮影することでISO800(2段分の改善)になりますので高感度のISOで撮影するのに比べて明らかに画質は向上します。
デメリットは従来は望遠端が250o、今検討されているレンズが200o、50mmの望遠の差がありますが、200oでも不足がないのなら70-200oでよろしいかと思います。
ではどのレンズを購入するかということになりますが、個人的には純正の相性、安心感でEF70-200mm F2.8L ISV USMをお勧めしたいです。
予算がないならU型の中古ですね。
V型よりU型は明るい光源に対してのフレア・ゴースト耐性が弱いので(特に夜間屋外の照明とかだと盛大にでますね)、そこだけ注意をしていただければ画質、AFのスピードはU型もV型も変わらないと思います。
社外品は購入する時安いですが売る時も安いです。
それなら私なら純正の安心感を得たいと思います。
参考になれば・・・
書込番号:23845848
1点

>あずきらいらいさん
室内でバスケットボールを撮影しています。
昨年までCanon純正のEF70-300mm F4-5.6L IS USMを使用していました。
私も明るさ(シャッタースピードが稼げない)に不満があり、中古良品のCanon純正のEF70-200mm F2.8L IS II USMに買い替えました。(70-300 は、屋外ではとてもいいレンズですが、体育館だと厳しいです)
結果、劇的にストレスから解放されます。
やはりF2.8は、凄いです!
中古良品のU型を検討してみては、いかがでしょうか?
書込番号:23845877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずきらいらいさん
70-200はひとつ前のU型を所有しています。100-400LのU型も所有しています。カメラは7DUと6DUでうが、体育館内の撮影ではAFと連写性能から7DUを使いますが、RAW撮りでノイズ処理しながら現像しますが、100-400LUは距離が稼げるものの、F値の関係から使う気になれません。
シャッタースピードを稼ぐためにはやはりF値が小さいことが必須になります。動きの止まった瞬間を狙うとか、流し撮りするなどのテクニックも考えられますが、それでもF値が小さいに越したことはないです。
ISO6400とか12800にどこまで耐えられるかという問題はあると思いますが、焦点距離の不足分はトリミングで補えますけど、F値はどうしよも無いのでF2.8かそれよりF値の小さいレンズを考えるべきで。基本は70-200F2.8でしょう。
なお、シグマの現行品は純正より重いですし、その前の型はかなり古く、また画像が甘いとの評価があったと思います。純正のU型やV型はAFが高速という評価です。タムロンの旧型はAFが遅いと言われますので、狙うなら純正のU型かV型、タムロンならG2、シグマなら重くてもsportsモデルだろうと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060743_K0001108226_K0000941753_K0000079167&pd_ctg=1050
書込番号:23845956
1点

>☆M6☆ MarkUさん
返信頂きありがとうございます。
やはりこのレンズ良いのですね。検討致します。
書込番号:23846012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
返信頂きありがとうございます。
皆さん純正をすすめてくださっているので、純正購入検討致します。
書込番号:23846015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し訂正:
「ISO感度6,400の画像がご自身で許容範囲にあるかどうかが重要になります」→「ISO感度6,400以上のの画像がご自身で許容範囲にあるかどうかが重要になります」
「その周波数は西日本は60Hzの、東日本は50Hzです」→「電源周波数は西日本で60Hz、東日本で50Hzです」
書込番号:23846016
0点

>硝子の中年さん
返信頂きありがとうございます。
やはり純正が良いのですね。中古品も視野に入れて購入検討致します。
書込番号:23846017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
返信頂きありがとうございます。
U型の中古品も一度探してみます。やはり純正が欲しくなりました。購入検討致します。
書込番号:23846023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
返信頂きありがとうございます。
リンク貼って頂き感謝致します。やはり純正が欲しくなりました。中古品も含め探してみて購入検討致します。
書込番号:23846030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SidRottenさん
返信頂きありがとうございます。
まだまだ勉強不足で撮影時はスポーツモードかSSも写真を見ながら手動設定をしてISOはAUTOで撮影しております。
今回は純正が欲しくなりましたので、中古品含め購入検討致します。
書込番号:23846042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
返信頂きありがとうございます。
いつもコートサイドかゴールエンドなので、望遠はそんなにいらないのかぁと思っております。
書込番号:23846045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ENEOSハイオクさん
返信頂きありがとうございます。
詳細にご説明頂き感謝致します。
いつもコートサイドかゴールエンドで撮影しているので、
距離的には問題ないと思います。
皆さん純正をおすすめしてくださったので、中古品含め探してみて購入検討致します。
書込番号:23846049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kz@kakakuさん
返信頂きありがとうございます。
凄く綺麗な写真ですね!
やはり明るさが違うだけで、全然違うんですね。
参考になります。
中古品含め探してみて純正購入検討致します。
書込番号:23846051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずきらいらいさん
予算的にV型は厳しいのでU型のAランクを探すのが良いと思います。
サポートも2025年5月までの予定ですから心配ないと思います。
重さが苦にならないならシグマ70-200oのS LINEはオススメです。
自分は借りて使っただけですが、シャープな描写でAFもスムーズです。
予算内で新品が購入出来るのはメリットだと思いますね。
タムロンも良いと思いますが、ズーミングが逆なのでシグマが良いと思います。
書込番号:23846208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綺麗に撮影できず、明るさが物足りないない?気がしています。
明るさは、カメラの設定によっても変わってきます。
学校の体育館などですと、戸が開いていて、カメラの向きによっては逆光となり暗くなってしまいます。
露出補正やマニュアル撮影などを覚えてください。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMと本レンズですと明るさが4倍違います。
暗い条件で感度を上げずに撮影出来ます。
同じ感度でもシャッター速度が速くできますからブレ無いようになります。
バスケですと、コートの脇から撮影する場合は400mmあっても使わないですね。
目の前を通るとワイドが必要なぐらいです。
2階席からでしたら300mmぐらいは欲しいかもしれません。
書込番号:23848046
0点

>あずきらいらいさん
重さに耐えられるのであればオススメ!
自分は単焦点派且つ、重さ&ボディバランス(R系)でU型ですが、70-300mmLに買い替えました♪
RF70-200mmf2.8も買いましたが、強度に少し不安を感じ、R6の為にドナドナ致しました♪
勿論写りは大切ですが、自分との相性も有りますね!実はアマチュアはソレが一番大切だったり致します♪
書込番号:23849084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズとボデイで重量2Kgを越すかも。
2リットル入りのペットボトルを前に構えたら想像がつくね。
まあ脚などで支えて撮ることが必要でしょう、そんなたいそうなことをする気があるのかな。
高倍率のファインダー付きのコンデジで撮るとどうなのかな。
動きが止まる一瞬にシャッターが切れるという偶然に近いことを期待して撮るので連写でしょう。
連写と測距の素早さが必要なボデイに付けて撮るようなレンズです、Kissに付けて撮るのではマウントの強度も問題があると思う。
書込番号:23935777
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
将来的に70-200の望遠の購入を検討しています。
主な被写体はポートレート、ウェディング等、人物メインでスポーツ撮影等の動き物は今のところ考慮にいれていません。
【使いたい環境や用途】
α7RVを持っています。
マウントアダプター経由でもα7で使用する価値アリでしょうか?
【重視するポイント】
α7のフォーカス性能の発揮、美しい描写力
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
SONYFE 70-200mm F2.8 GM
【質問内容、その他コメント】
α7での使用感、Canonレンズならではの描写力、SONYレンズとの比較等このレンズについての感想。
おススメのマウントアダプターがあれば教えて下さい。
2点

>scudetto0104さん
アダプター使うならシグマのMC-11が良いと思います。
αとキヤノン併用ならアリかなとは思いますが、αだけで使うなら純正を購入した方が良いと思いますし、キヤノンもRF化を進めているのでゼロからならオススメしません。
書込番号:23814608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RVを持っています。マウントアダプター経由でもα7で使用する価値アリでしょうか?
MC-11経由でEF24-70mm F4 L IS USMをRIVで使っています。動き物は撮らないので、動体性能はわかりませんし、瞳AFもわかりませんが、風景などならそこそこストレスなく使えるでしょう。まあ動き物は期待しないほうがよいでしょう。FE24-015mm F4を持っていましたが、当然AFは純正のほうが速いです。合焦性能もよいでしょう。
CANON EF70-200mm F2.8L IS III USM \220,610 + MC-11 \26,480 = \247,090
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM \250,000
で価格はほとんど差がありません。わざわざ購入するメリットは無いでしょう。
書込番号:23814609
3点

あのぉ〜
キヤノンのカメラボディは、お持ちなんですか?
書込番号:23814612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
返信ありがとうございます!
やはり、ゼロからならおススメではないですかぁ。
知人のプロカメラマンの方からCanonレンズの色乗りの良さを聞いて
興味を持って調べていました。
アダプター情報、ありがとうございます!
書込番号:23814638
1点

>SidRottenさん
ご回答ありがとうございます!
知合いのプロカメラマンの方からCanonレンズは色乗りが良いというのを聞いて
興味を持って調べていました。
FE24-015mm F4をお持ちだったとのことですが、Canonのレンズと比べて色あいや表現力は
どのような印象だったでしょうか?
マウントアダプターを足すと確かに値段的なメリットはありませんね・・・・・
書込番号:23814645
0点

>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
Canonボディは持ってないです。
それでも使う価値があるか知りたくて。
知合いのプロカメラがCanonレンズの色乗りや描写力を褒めていまして、
このレンズ気になっていました。
書込番号:23814653
0点

>知人のプロカメラマンの方からCanonレンズの色乗りの良さを聞いて
Canonは人肌がうっすらピンク写り、ポートレートに向いていると言われています。ただデジカメになってからは画像エンジンの占める割合も大きので、これを好むならCanonに乗り換えたほうがよいと思います。Sonyはご存知のように青っぽい寒色系です。
>FE24-015mm F4をお持ちだったとのことですが、Canonのレンズと比べて色あいや表現力は
どのような印象だったでしょうか?
SonyのボディとCanonのレンズを組み合わせると、寒色系は少し緩和される気はします。まあプラシーボも含み微妙にです。
あまり人の意見は気にせずに、レンタルでもして自分の目で確認してみてはいかがでしょうか? MC-11は持っていても損はないので買っても良いと思います。
書込番号:23814670
2点

>SidRottenさん
>Canonは人肌がうっすらピンク写り、ポートレートに向いていると言われています。
>SonyのボディとCanonのレンズを組み合わせると、寒色系は少し緩和される気はします。まあプラシーボも含み微妙にです。
人肌の写りはなるほど惹かれるところですね!
>あまり人の意見は気にせずに、レンタルでもして自分の目で確認してみてはいかがでしょうか? MC-11は持っていても損はないので買っ>ても良いと思います。
そうですね、レンタルという手がありますね!
高い買物なので自分の目で確かめるのが1番ですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23814693
0点

>scudetto0104さん
デジタルになってから各社映像エンジンで色味を決めてる部分が大きいのかなと思います。
確かにキヤノンのLレンズは色乗りが良いと言われてますね。
ただ、ソニーでウェディングやポートレート撮影してる方も多くいます。
最終的に現像で変わると思いますから色々試したら良いのかなと思います。
書込番号:23814752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>デジタルになってから各社映像エンジンで色味を決めてる部分が大きいのかなと思います。
なるほど。そうなるとCanonボディと組合せるのが一番でしょうが、Canonボディの購入は自分にとっては現実的ではありません。
>ただ、ソニーでウェディングやポートレート撮影してる方も多くいます。
ですよね!
自分はAPS-C機で撮ってる時はソニーレンズ持ってましたが、α7RVに乗り換えた現在はソニーレンズを所有していません^^;
Gマスターも体験してみたいです!
これもレンタルしてみるのも良いかもですね。
書込番号:23814802
0点

>scudetto0104さん
こんばんは!
α7R3、EF70-2000o3型は持ってません。
使っているのは、α7R2 + シグマMC-11 + EF70-200mm2型です。
ただ、ネット情報では画質はあまり変わらないという噂ですので、コメントさせていただきます。
>重視するのは、「α7のフォーカス性能の発揮、美しい描写力」
美しい描写力は、私の審美眼が大したことないので写真をご覧下さい。
AFですが、動き物(サーキットでの走行中のバイク撮影)は全く使い物にならず。
止まっているバイクなら、一切何のストレスもなく合焦します。ポートレート撮影でAFが遅くてリズムが狂うというのはよっぽどせっかちなカメラマンさんでない限りないと思います。(一応私もポートレート撮影してます。)
純正FE85mmF11.8と比べてAF速度が遅くて困ることは一切ないと感じてます。
ピント精度ですが、純正のFE85mmF1.8よりも良いと感じてます。
室内にて同じ85mm、F2.8で撮り比べましたが、なぜかEF70-200mmの方が良かったです。
余談ですが、ポトレ撮影だとストロボコマンダーを付けることもあるかと思います。
α6400ではGODOXのコマンダーが非常に付け辛かったですが、7R2だと軍艦部がある分スムーズに付けられます。
高価なFEレンズ持ってませんが、少なくともEF70-200mm2型を使う限り、純正レンズは必要ないように感じます。
ただ純正の高性能レンズ買えたら、考えが変わるかも知れませんので悪しからず。
書込番号:23814822
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ご回答ありがとうございます!
写真もありがとうございます!参考になります!
>使っているのは、α7R2 + シグマMC-11 + EF70-200mm2型です。
装着した写真、カッコいいですねぇ。
α7R2持ってましたが、ポートレートで離れて撮影する際にフォーカス外してることがあって、
自分の腕も顧みず疑心暗鬼になって(笑)、α7R2を下取に出してR3に買換えました。
今では腕が悪かったのだと思っています。
>AFですが、動き物(サーキットでの走行中のバイク撮影)は全く使い物にならず。
動きものはそうなりますよね・・・・
>止まっているバイクなら、一切何のストレスもなく合焦します。
とのことですが、望遠側200mmの際もストレスなく合焦しますでしょうか?
バイクの写真、とてもきれいですね!
EF70-2000o3型と2型の違いって逆行時のフレア・ゴースト耐性の向上、みたいなのを聞いたことあるのですが、
そういう条件でなければ大差ないかもしれませんね。
ソニーのGマスターの70-200mmと比べてみたくなりました。
ストロボコマンダー、僕はGODOXじゃない中華コマンダーから最近Nissinに乗り換えました。
軍艦部があるほうが着けやすそうですね!
書込番号:23814877
1点

>scudetto0104さん
こんばんは!
7R2と7R3ではAF性能が結構違うらしいですね。
>望遠側200mmの際もストレスなく合焦しますでしょうか?
さっき、室内で試し撮りしてみました。
ごく普通の室内でストロボを発光させて撮ってみました。
100mmも200mmも特段差は感じられません。
ただしキヤノンカメラとEFレンズの組み合わせに比べて、大デフォーカス状態からだと、若干ピントが合うまで時間が掛かります。
7R2との組合せでもシングルショットであれば、1秒間隔程度でテンポ良く撮ることは可能です。
ただ、毎回被写体までの距離が大幅に変化する場合は、ソニー純正レンズに比べて多少遅い可能性はあります。
ポートレート撮影個撮であれば、モデルさんまでの距離がいきなり大きく変わる撮り方は少ないでしょうから、事実上問題ないレベルと思います。
近距離でモデルさんが前後に激しく走り回るとかだと、追い付かない可能性ありますね。
写真3枚貼ります。
手持ちでF2.8とF4で撮ってみました。
一枚目が全体写真。2枚目はF2.8の一部拡大、3枚目はF4の一部拡大です。
ぬいぐるみの目にピント合わせました。
手持ちで酔っ払った状態で撮りましたから、画像の大きさの違いはご勘弁を。
ピント精度は問題ないと思いますけど・・・
書込番号:23815071
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
わざわざありがとうございます!
ネットの情報見ていると望遠側で合焦し辛い旨の情報も目にしていたので気になって質問してみました。
フォーカスが大きく外れた状態だと200mm側だと多少時間が掛かるかも知れませんね。
ただ、ポートレートでモデルさんに一旦ピントが合っていれば、多少動いてもピント合わせるのに苦労しないのかも知れませんね。
色々と有用な情報ありがとうございました。
7R2→R3 、背景が抜けていて人間の顔が認識しやすい状態だと、明らかに人の顔の認識感度は上がってる事が実感出来ます!
書込番号:23815397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂いた皆様、有意義なご意見ご回答ありがとうございました。
やはり先ず一度ソニー純正Gマスターレンタルで試す。
そしてこのCanonレンズに関しても何とかマウントアダプターを入手して試す機会を出来れば作りたいと思いました。
マウントアダプターに関しては皆さんのご意見、そして他のウェブサイトを見てもやはりSIGMAのMC−11を推す声が多いですね。
それと、このマウントアダプターも少し気にはなってます。
https://s.kakaku.com/item/K0000979572/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
値段高いので悩みどころですが。
少しじっくり考えたいと思います。
また将来、結果をここに書く事が出来れば幸いです。
書込番号:23815652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scudetto0104さん
おはようございます。
追加情報、後出しみたいでごめんなさい。
人にお薦めするのなら、もう少し検証してみようと思ってさっき以下のことを試しました。
早朝の薄暗い部屋で室内灯を点けず、ノーフラッシュ、窓からの薄明かりのみで撮影。結構暗い状況です。
α6400とFE70-350の組み合わせだと、ほぼストレスなく迷わずピント合いました。
7R2とキヤノンEF70-200mmの組み合わせ、デフォーカス状態からだと、多少オートフォーカス迷います。
一度ピントが合えば、多少構図を変えてもそれ程ストレスなくピント合いますが、ソニー純正コンビよりもやや迷い易いかな?と感じます。
レベル感で言うと、薄明かりの部屋でも時々多少オートフォーカスが迷うことがありますが、一旦ピントが合えば普通に使える程度だと思います。分かり辛い表現ですみません。
それと「薄明かりだけでポートレート撮らない」なら問題ないですね。
書込番号:23815743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
何度もご丁寧にありがとうございます!
ポートレートでストロボ使用する際に露出暗めで設定する場合もありますので、有用な情報だと思います。
純正の組み合わせで合焦精度が良いのは当然ですが、Canonのこのレンズも魅力的なのでどこまで使えるものなのか知りたくて投稿しました。
α7R2→α7R3 の進化とマウントアダプターの性能で何とか使えるかも知れませんね。
あとは自分がそこまでしてCanonレンズを求めてるか。
レンタルも視野に色々と悩んでみます!
書込番号:23816910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
100-400mm付属のようなフラットなフードを探しています。
理由は、付属の花形フードは予備として保存しておきたいのとフラットフードを装着してレンズを下にして置きたいの2点です。
フィルター径が77mmなので100-400mmのフードが使えると思いきやアダプタの形状が違うようではまりませんでした。
そもそも70-200mmではフラットフードだとケラれてしまうのでしょうか?
ご教示いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

そもそも70-200mmではフラットフードだとケラれてしまうのでしょうか?
⇒70mm側でその長さが有れば
ケラれるのだと思います
それで花形に切り込んで有るのだと思います
フードが短ければケラれませんが
遮光効果が弱まります
書込番号:23801193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

花型フードは、広角側で四隅がケラれないようにしています。
フラットタイプにするなら、70mmにした時にケラれないよう短くしないと。
短くすると、望遠側での遮光性が低下します。
それでもいいなら…
フラットタイプがないならこのレンズの純正の花型フード購入し、
それを切り込まれている部分の長さでカットしてフラットにするとか…
それよりも、外径が大きく立てても安定性があるレンズならともかく、
長さに対して外径が小さい?レンズで縦置きした場合
不安定に感じます。
万が一倒れたらどうしますか?
書込番号:23801224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャン@アジアンさん こんにちは
自分の場合は フィルムカメラ時代のメタルフードステップアップリング使い付けていますが これは 生産中止で手に入らない為 下に貼ったケンコーのメタルフード 50o用の為 短いと思いますが付ける事はできると思います。
でも つなげて使えるようですので 場合によっては レンズメタルフード 77o用に82oつなげる事で長くできると思いますが この場合 70o域でケラレが出るかは 確認していませんので この部分は不安です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/accessories/hood/4961607791998.html#tab-2
書込番号:23801351
2点

つーかこのレンズの花型フードってフツーにフード下にして縦置きできる形してると思うんだけど?
あくまでII型のハナシね。III型でフードの形状変わったなら知らんけど。
書込番号:23809315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャン@アジアンさん
レンズフードってたしかU型と同じET−87ですよね?>Masa@Kakakuさんも指摘してますけど、そのままフードを下にして自立しますよ。長時間自立させるのは倒れた時が怖いのでしませんが、U型ですが短時間なら、ボディ装着したままで自立させてます。
書込番号:23809359
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
はじめまして。
レンズによる画質の違いについての質問です。
ボディは7d2を使用しております。
現在Sigmaの150-600とSigmaの70-200とx1.4テレコンを所持しています。
この度canon70-200Vの購入を考えており、テレコンx1.4も同時に購入するつもりですがこの際x2.0も購入しようか悩んでおります。
Sigma150-600と
canon70-200V+テレコンx2.0で
どの程度画質に差が出来るのかについて知りたいです。
Sigmaのニッパにテレコンx1.4装着時はあまり画質は気になりませんでした。
もしx2.0装着時の画質があまりよくないようならバズーカで事足りるので購入は見送ろうと思っています。
使用したことのある方がいましたらぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:23654518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的な違いを実体験するために、レンタルで探して比較されては?
リアテレコンは光学的な「引き延ばし」ですから、望遠の伸びと引き換えに元のレンズ性能を純粋に劣化させますが、
「どれぐらい劣化するのか?」と問われると明確な答えを出し難いですので(^^;
書込番号:23654566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくたろう君さん
こんばんは。
シグマの150-600o、70-200oは持っていませんが、純正レンズと同じ傾向だと思うのでコメントします。
テレコンx1.4ではシグマの70-200oでは気にならなかったとのことですが、純正70-200oにx1.4では等倍鑑賞をすると明らかに解像度が落ちているのが分かりますがまだ許容範囲です。
x2も使ったことありますが、さすがにx2は等倍鑑賞には耐えられないです。
私は望遠が足りない時にゴーヨンにx2を使って1000oにすることもありますが、画質重視ではなくどうしても望遠が欲しい時に限定しています。
傾向としては単焦点のレンズにx2の組み合わせはまだ我慢できますが、ズームレンズにx2は150-600oをお持ちなら避けるべきだと思います。
x2を購入してもカメラバッグが重くなるだけです。
私は購入直後は必ずカメラバッグに入れていましたが、画質を考慮すると使う機会がほとんどなく、今は必要にかられて使う時しか持ち出さないので使用頻度はかなり低いです。
参考になれば。
書込番号:23654689
3点

canon70-200 V + テレコン 2.0x V は持っていますけど、
Sigma150-600 を持っていないので、比較ができず、申し訳ありません。
35-350 のテレタン側の代わりに使ってみようかな、という段階なんで、すみません。
書込番号:23654716
1点

こんばんは。
私は70-200F2.8ISはVでは無くU型なんですけど。
しかも150-600も持って無いです。
まっ参考程度にテレコンの比較画像をUPします。
当時、確かテレコンは×1.4Uしか持って無くて
親友の428とテレコンV型を借りた気がします。
飛行機待っている時に試した程度で申し訳ないですが。
書込番号:23654904
2点

連投すみません。
あと、部屋の中で撮ったのもあったので。
どこかの書き込みで
テレコンは328を基準レンズとして開発された
みたいな事が書いてあったような・・・
328はU型でなくて初期型です。
私はテレコンは無きゃ無い方が良いかも
程度ですw
使ったら使ったで画質悪いなぁ
削除しよ。
って事にはならないです。
ちなみに親友は70-200F2.8Uに×2.0Vでばりばり
スポーツ撮っているようです。
書込番号:23654913
2点

>じーこSZ_KAIさん
カフスボタンですが、中央の赤や黒のカフスではあまり違いがありませんが、
向かって左側の黒いユニオンジャックみたいなヤツのツヤの感じはまるで違いますね。
あと向かって右側のサファイヤの付いたヤツの奥の方の打刻文字も随分と違いがありますね。
被写界深度やピント位置 の違いの影響もあるのでしょうが、とても参考になりました。
2x III テレコン使った撮影では、暗くてSSを落とすので、被写体ブレなのか画質が悪いのか良くわかりませんでした。
書込番号:23655112
0点

さくたろう君さん こんにちは
>現在Sigmaの150-600とSigmaの70-200とx1.4テレコンを所持しています。
テレコンの場合 マスターレンズの性能によって画質の落ち変わりますが マスターレンズよりは画質落ちますし 150‐600oすでにお持ちのようですので 無理にテレコン買わなくても良いような気がします。
書込番号:23655155
1点

>さくたろう君さん
一応、7DUと、70-200F2.8LUとエクステンダー×1.4V型、シグマの150-600Cは所有してます。
お持ちのシグマの150-600がCなのかSなのかは知りませんが、150-600Cであれば、400ミリでF6.3ですから、70-200F2.8に×2でもF5.6なので、その点はメリットがあると思います。
おっしゃるように70-200F2.8に×1.4では、細かく見ないと画質の低下は分かりません。ただ、AFスピードも含めて、×2を使った際の低下の可能性が気になるので、私は、コストパフォーマンスも考えて×2までは手を出しませんでした。70-200F2.8LVにエクステンダー×2の作例は少ないと思いますが、70-200F2.8LUに×2の作例は、おそらくPHOTOHITOやGANREFで探せば出てくると思うので、そちらを探してみるのも一つの手段だとは思います。
まあ、150-600でも決まれば結構いい絵を出してくれると思っているので、その上で、エクステンダー×2V型までは、あらかじめ被写体の下調べをしてレンズを選べば、無くてもいいような気はします。
ところで、余談ですが、
>Sigmaのニッパ
>バズーカ
って何のことでしょう?文脈から想像はできますけど、顔の見えない中で、ネットだけのやり取りですから、あまり略し過ぎない方がいいと思います。
書込番号:23655961
3点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
レンタルで比較が一番自分がわかりやすそうですね。
>ENEOSハイオクさん
回答ありがとうございます。
Sigmaとcanonではx1.4テレコンを装着したときの画質に差がありそうなんですね…
やはりx2だと大分画質が落ちそうですね。
>スースエさん
回答ありがとうございます。
持っていらっしゃるんですね!
どんな写真が撮れるか楽しみですね!
>じーこSZ_KAIさん
回答ありがとうございます。
参考写真とても助かります!
携帯で見た感じだと思ったよりも劣化していないように感じました。
確かに無いなら無いに超したことはないですがあっても許容できる範囲だなと思いました。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
超望遠を持っているのに画質を落としてまで無理にテレコンを使用する必要はないですかね。
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
自分の超望遠はC なのかSなのかは把握していないのですが安価な方です。
同じ距離での絞りの違いに気づきませんでした!
確かに画質もですが撮れるSSも変わってきますね。
検索手段まで教えて頂きありがとうございます。
使いどころを考えてどっちがいいのか検討してみます。
普段使い慣れた略語を使用してしまい申し訳ありませんでした。自分の周りでは浸透しているのでカメラ界隈でも通じるのかと思っていました。気を付けます。
書込番号:23656352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくたろう君さん 返信ありがとうございます
>超望遠を持っているのに
レンズが何本あろうと 撮影する時は レンズ1本ですから 逆に色々選択肢があると 迷ってしまうと思いますよ。
書込番号:23656397
1点

>携帯で見た感じだと思ったよりも劣化していないように感じました。
「画面全体」を基本として、部分的に細部を見るのであれば、リアテレコンは「昔から」の商品価値として扱えるかも知れません。
その真逆になりますが、
最近の別スレで、2倍リアテレコンの「等倍拡大での劣化」を嘆くスレがありました(^^;
銀塩時代の結構昔にリアテレコンが登場し(sigamの初期頃が有名?)、その後何十年かは「何千万画素の拡大表示」で晒される事が殆ど無い平和?な時代が続きました。
しかし、この十数年ほど前からは、幼児でさえ容易に等倍拡大が出来るようになってしまったので、
特に等倍拡大愛好者からはリアテレコンの劣化をディスられ易くなってしまったようです(^^;
書込番号:23656429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スースエさん
そうですね、左のユニオンジャックは完全に
ピント位置の違いでしょうね。
ピント位置の統一感が無くて申し訳ないです。
>さくたろう君さん
それを言っちゃーおしめぇよ。
ってかんじですが、やはり
感覚は人それぞれですから、自分で試すしかないですよね。
書込番号:23656593
1点

>さくたろう君さん
>> 持っていらっしゃるんですね!
はい。
最近は、「持っている」 と書き込んでも、「持っているなら写真を見せろ!」 という方もいらっしゃいます。
なので、証拠にはなりませんが、貼っときます。
書込番号:23657290
0点

>もとラボマン 2さん
確かに持ち運べるレンズは無限ではないので選択肢があると迷ってしまいそうですね。所持するレンズを厳選していた方がすぐ選べるかもですね!
>ありがとう、世界さん
等倍拡大すると差がわかりやすいんですね!自分は撮った写真を拡大したり大きく印刷するわけではないのであまり気にならないかもしれません。
>じーこSZ_KAIさん
やっぱり自分の目で確認するのが一番ですよね。
>スースエさん
私は気にならなかったですが、気になる方もいらっしゃるんですね。ありがとうございます。
書込番号:23658407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々なアドバイスありがとうございました。
70-200とx1.4テレコンを使用してみて画質に不満がないようならレンタルでx2テレコンを借りてみようと思います。
今回は参考写真をたくさん載せてくださった>じーこSZ_KAIさんをベストアンサーに選びます。
他の方々もありがとうございました。
書込番号:23658413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
キヤノン望遠レンズ購入で友人に相談した時の話しです。
同じ焦点距離でもF2.8とF4通しのLレンズがあり、F2.8とF4では値段もだいぶ変わるためカメラに詳しい友人に聞きました。
すると友人は「F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない」と。
彼の言うように、F値のメリットはボケ量とシャッタースピードぐらいなんでしょうか?
2点

それ以外には
○MFするとき深度が浅いので
ピントのヤマが掴みやすい
○夜間、暗い時にファィンダーの視認性が良くなります
○シャッター速度がちがうなら
連動してISO感度も変わります
○レンズが明るいと2倍テレコンのAFのスピードや
精度も出ます
書込番号:23608658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k25k25kさん
室内で暗い環境だとf2.8の方がISO感度を抑えられるメリットもあります。
f4はf2.8にはならないけど、f2.8はf4に絞ることができます。
買えるならf2.8をオススメしますね。
書込番号:23608660 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>k25k25kさん
F値が明るくなると、ファインダー像が明るくなるので、暗い場所での撮影が楽になります。
また、特に暗い場所でのAFの速さや精度が向上します。
暗い場所での撮影を重視するなら、F2.8の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23608675
4点

k25k25kさん こんにちは
>F値のメリットはボケ量とシャッタースピードぐらいなんでしょうか?
位ではなく この2つが重要だと思います。
実際 F4のレンズで F2.8のボケは出せませんし 暗い場所では シャッタースピード1段の差で ブレが収まることもあるのでこの部分重要だと思いますよ。
書込番号:23608678
3点

○F4で撮った時の
周辺減光はF2.8のほうが有利
○F2.8だとワザとレンズやボディをキズだらけにして
軽やかなカメラさばきだと
撮影会で隣のカメラマンに
『うぬぬぬぬぬっ、こいつ出来るな!』
とハッタリ噛まして
相手を引かしてモデルを一人じめ出来る
と言うメリットも有ります
書込番号:23608683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すると友人は「F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない」と。
彼の言うように、F値のメリットはボケ量とシャッタースピードぐらいなんでしょうか?
写真の上手い人は上記二つです。夜間撮影でストロボなどが使えない状況だったら2.8のほうが有利なのは言うまでもないでしょう。ボケが大きいほうが良いというのも今時画像ソフトで何とかなりますし。
しかしここで新製品をドンドン買える様な人たちには見栄張るグッズとして2.8レンズはたまらないものです。
よく大三元レンズなんて言いますよね?もとはマージャンの役の一つですけど(笑)。
書込番号:23608702
1点

>k25k25kさん
特に体育館内などの低照度条件において、スポーツ撮影のために高速シャッターを使いたいのであれば、
明るいレンズの価値が高まります。
(添付画像の表に、各々の条件で目安になるISO感度を推算しており、その値が大きいほど負荷が大きいような感じになります)
しかし、特に体育館内などの低照度条件でスポーツ撮影する可能性が無ければ、好み次第の比重が大きくなるかと(^^;
書込番号:23608711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ100%正解です。そのために高いお金を使います。
副次的には、所有者や第三者のポジティブネガティブな心理的効果もあります。
書込番号:23608739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>k25k25kさん
基本的なことは、スレ主様の友人様の言うとおりかと思います。
でも、フィルム時代は、最大のASA(ISO)が低かったので、F2.8は重宝しましたが、
現在のデジタル時代は、高感度が良くなっているので、F2.8で無くても日中での撮影では、
F4でも十分かと思います。
書込番号:23608786
0点

概ね、その2つで正解かと。
だから、やれることや、表現力の幅や、やらざるをえないことが相当に変わってきます。
あと、明るい方がテレコンは楽です。
反面、明るい故に大きく重く高くなります。
F4に抑えておけば、もう一本持っていける余力や購入できるゆとりが生まれるかもしれません。
F4にはF2.8はできません。
ただ、F4で済むのにF2.8をもたざるをえないのも辛い話です。
本当にF2.8が必要なのか?
ご自身の撮影スタイルならおわかりかな?…とも思います。
書込番号:23608881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

特に純正のF4とF2.8ズームレンズ比較で言うと、
後者の方が格上で値段も高いわけですが、
それだけコストがかけられる分、より多くの
特殊研材を使えるというメリットを忘れてはいけません。
書込番号:23608998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

f4に対してf2.8の有利なところはと考えるのは本末転倒ですよ。
今は無き昔のキャノン大撮影会で70-200/f2.8を使用していたカメラマン達が
午前中でグロッキーになって午後は休んでいるのを見て
70-200/2.8ズームは数本の固定焦点レンズを持つより搬送重量が軽いことは確かだか、
撮影時の戦闘重量が大きく負担が大きすぎると価格コムに書いたことがあります。
同じ意見が多かったのでしょう、しばらくして 70-200/f4が登場しました。
店頭で見ていると老カメラマンが、盛んに購入していましたね。結構、売れたみたいです。
つまりf2.8の画質を落とさないで軽量化したのがf4シリーズと言うことですね。
ですから買うために比較するなら重量を比較すると言うのが正解ですよ。
書込番号:23609156
3点

なぜ多くのカメラメーカが明るいレンズとそうでないレンズを用意しているのか、て事です。
傾向として、
F2.8:明るいが大きく重く、高価になる。
F4:明るさ半分になるが小さく軽く、安価になる。
感度をできるだけ抑えたい、出来るだけ露光時間を短くしたい、ていう要求があればたとえ大きく重く高価であろうとも前者になる、というわけです。
望遠ズームを持ち歩く事や軽快に撮影したい、支出を抑えたいなら後者、てところでしょうか。
この辺は多分に購入者自身の価値観によるのだと思います。
書込番号:23609235
0点

ツッコミのつもりではありませんが、
F5.6 → F4(明るさ2倍) → F2.8(明るさ2倍)
F5.6 → F2.8(明るさ4倍)
ちなみに、F5.6 → F11(明るさ 1/4 )
書込番号:23609299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k25k25kさん
>F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない
まさにその通りですが、それのために高いお金を払うと言っていいと思います。私はF2.8LのU型所有ですが、最初に試写したときにピント面とその前後のボケに感動したものです。
また、今はコロナのおかげで撮影に行ってませんが、夕暮れ時から夜間の航空機撮影などでは、F2.8のシャッタースピードにずいぶん助けられてます。
昼間の王外での使用限定で、F5.6とかF8とかに絞ってしか使わないのであれば、F2.8を購入する必要はありません。実際そのような場面では、軽いF4Lが欲しいと思ったこともあります。
ただ、ボケであるとか、屋内や夕暮れ時などでシャッタースピードが欲しいような撮影をされるなら、F4ではどうころんでもF2.8にはなりませんから、1段分のシャッタースピードを稼ぐために大きな出費をする決断は必要でしょう。
書込番号:23610005
0点

F値が小さいメリットとしては、一眼レフの場合、f2.8対応の測距センサーを使えるので(理屈の上では)より高精度にAFできる、と言うのもありますね
ただ、それ抜きでも、少しでもシャッタースピードを稼ぎたいシーンなんかもありますし、個人的にはF2.8じゃないと困るシーンは多いです
書込番号:23610479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない
えっそこが大事なとこでしょう!
この様な答え方しか無いのが残念ですね!
本当に写真が好きな方なのでしょうか?w
書込番号:23610666
7点

「今から」が肝心なのかと。
最初は「買い易いレンズ」から始めても良いのでは?
最初から重いレンズを買っても持ち出すのが面倒になって「無用の長物」化すると、撮影機会が無くなってそのまま、というよくあるパターンを避けるためにも。
書込番号:23611108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
枠失礼します♪
当方主に飛行機を撮影しておりまして、機材は5D3、7D2のボディに24-105、100-400II、428IIの三本を主に使っております
飛行機以外にも風景や様々なモノ撮影してます
夜に撮影することが多く、明るい200_前後のレンズが欲しくなり70-200か22か悩んでます
迷わず二ー二ー…って行きたい所なのですがやはりサイズも大きく(重量は気にしません)単なので飛行機以外には70-200の方が使いやすいよなーとも思ってます
両方揃えるのがいいんでしょうけど金が無いのでどちらかになります…
二ー二ーを買うか万能レンズを買うか、、と悩んでます
もしよろしければご意見頂けると嬉しいです♪
書込番号:22865656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夜に使うことが多く、1段の差が大きいと考えるならば、EF200mmF2の一択です。実際に際どいところの1段の差は大きいのですが。
EF200mmF2は必要に駆られて買うレンズと考えます。私は舞台撮影の必要性から買いました。利便性とかで悩むのならばやめたほうがいいのではないのでしょうか。
書込番号:22865728
5点

くるっぽー♪さん こんばんは
200oで足りるのでしたら 夜の撮影の場合1段の差でも大きいので200oF2良いと思いますが やはり大きさが気になるので 移動手段考えてから決めるのも良いかもしれません。
書込番号:22865921
3点

こんばんは。
実際に手にした事はございますか?
フードを外すとそれ程大きくない事に驚くと思います。
私はドンケのF2に1DXUとニーニー、35L、85LUを入れて持ち歩いてます。
TDLでもそのパターンだったりします。
複数の人達を撮らなくてはならない状況じゃないと
70-200は使わないです。
私の感覚ですとISO400→ISO800とか、800→1600にしても差は感じませんが
ISO3200→ISO6400とか、それ以上になればなるほど1段の画質差を感じます。
夜の撮影だと1段の差が大きくなりますよね。
あとはAFの差ですね。
ニーニーってAF速く無いです、70-200の方が動きについていきやすいです。
428Uを使っているなら尚更遅く感じると思いますよ。
一度だけ友人の知り合いに使わせてもらいましたが驚きました。
他に欲しいレンズが無いならニーニーでも良い気がしますが、
24-105を24-70F2.8Uにして70-200F2.8と使用するのも有りかもしれませんね。
私ならニーニーをチョイスします。
後から70-200にチェンジするのは簡単ですが
後からニーニーにチェンジしようとするとしんどいと思います。
書込番号:22866268
1点

>holorinさん
ですよね〜…実際撮っていても200_前後を使う事が多かったのでニーニー1本でもいいかなーと思ったのですが70-200あたりの明るいレンズを所有してないのでどうかな、、と悩みまして
>もとラボマン2さん
移動はいつも車や新幹線、飛行機などバラバラです…
やっぱり夜の1段は大きいですよねー笑
いつも広角寄りは100-400を使ってるので暗くて…笑
夕暮れ時くらいから使うことはほぼ無いですね
>じーこさん
写真ありがとうございます( ◜ᴗ◝)و
1度だけ友人に少し使わせてもらったことはあります…ただその時は飛行機撮ってなかったので、、
AFはやっぱり428より遅いですよね
広角寄りで明るいのはあまり使う事が無いので24-70の購入は考えてなかったですね…
けど24-70も買えばニーニーと428と三本で夜の空港撮れますよね
書込番号:22866889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるっぽー♪さん
70-200 と、高感度に強いボディを買うという手もありかと。
70-200 の III 型ですが、AF は割と早いし、IS ではバシっと止まるし、
エクステンダーの x2 の III 型付けても AF、IS 共に良いように思います。
(あくまで個人の感想です。 人によっては我慢できないかもしれない)
ニーニーは結構なお値段なので、5D4とか、6D2とか、Rとか、ボディに
頼っても良いかと思います。 邪道ですけど・・・
書込番号:22867187
1点

重いのが嫌なら135F2Lにすれば?
取り回ししやすいし、一見短そうな焦点距離も
意外と使える。
書込番号:22867387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スースエさん
あー…なるほど、
確かに40~45万あればちょっと足して70-200とボディ買えますもんね:( ˙꒳​˙ ;):
まぁもしボディ買うなら5D5待ちますかね…
>横道坊主さん
1352は考えてなかったですね
ただズーム使った時にその辺の距離で撮ってるモノが少なかったのでどうかなーと思いまして
書込番号:22868466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF400mmF2.8UとEF200mmF2とEF70〜200mmF2.8LUと200〜400mmF4LX1.4とを使用していますが
ピントの速さはEF400mmF2.8Lでニーニーは遅いです。スポーツ写真の撮影ではEF400mmF2.8と200〜400mmが多く
ニーニーはポートレート専門になりました。
ニーニーはボケは綺麗ですしF2とF2.8はやはり違いますよ!
書込番号:22928813
1点

時々、伊丹空港の千里川土手で夜間の航空機撮影します。
6DUに70-200F2.8LUですが、やはり明るいレンズが欲しいです。
汎用性を求めるなら70-200F2.8LVでしょうが、夜の航空機撮影ならMFになるとしても明るいレンズが欲しいので、特化するなら200ミリF2だと思います。
書込番号:22930111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまレスありがとうございます!
先日中古の良品がありましたので購入致しましたd('∀'*)
5D3につけた時にIS鳴りがする不具合があるロットのモノでしたので今調整の方に出しております
様々なご意見ありがとうございました!
書込番号:22932896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





