EF70-200mm F2.8L IS III USM
- プロ・ハイアマチュア向けの望遠ズームレンズ。ズーム全域で開放F値が一定のため、露出設定が容易で自然風景やスポーツ、ポートレートや鉄道などに適する。
- 蛍石レンズ1枚、UD1レンズ5枚などの特殊光学材料を含む19群23枚のレンズ構成。開放F値2.8の大口径レンズで高い耐久性・堅ろう性を追求。
- 大幅な反射防止効果を発揮する特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」を採用。フレアやゴーストを大幅に抑制し、逆光性能が向上。
EF70-200mm F2.8L IS III USMCANON
最安価格(税込):¥257,999
(前週比:-1,625円↓)
発売日:2018年 9月中旬

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

てか、散財しない為には ジャンク漁り呼ばわりも気にせず
II型で我慢が良くね?
写りもまずまずといいますからね。
書込番号:21885942
3点

ネガキャンというか、メインレンズなのに、今まで違って明らかに、変更点の少ないモデルチェンジダラ、それを指摘しているだけなのでは、と思います。
多分、キヤノンフルサイズミラーレス用の、70-200F2.8、が、すごいスペックで出てくるのだとお思います。
EF35F1.4のBRレンズのやつ持っていますが、個人的にこのレンズが今一番すごいと思います。
BRレンズ入りの、EFL70-200F2.8とか、発売してくれたら、買いそうです♪
書込番号:21889230
1点

私も含めて多くの人がディスっているのは、レンズというより最近のキャノンの姿勢。高額商品で顕著だけど、適当さが目立つ。
少し前のレンズだと結構時代をリードするような製品も多かった。出たときのII型もそうだし、328・428なんかはサードパーティ製(多分画質で言えばソニー・ニコンもだけど使用したことがないので)だと比較にならないし、EF8-15 fisheyeなんかもモヤッとした絵の多かった魚眼でシャープな画像+ズームでニコンも含めて競合するものがなかった(今はニコンが互角の製品を出してきた)。hiro*さん
が上げているBR使用の35mmなんかもそう。投資していい製品を作ってその分高く売り、利益を出そうという姿勢でした。
ところが、最近は本当に適当。5D4なんかも内容はいいけど初値が高すぎ、6D2は旧世代より劣るセンサーでJPEG画質だけ上げて20万以上もしたのに初心者狙い。
70-200ISIIも出た頃は他社製品を凌駕していたけど、画質を見るとTAMRON製にまで負けそうなレベル。III型でコーティングを改良した分、TAMRONには画質面で追いつくだろうけど、凌駕する製品を作るまでのつもりはない(手ぶれ補正の性能はTAMRONに比べて落ちるし)。AFの精度やカメラ内(及び)レンズ補正の優位点はあるけど、結局マウントのシェアだよりの商売ですね。
キャノンユーザーをしては、もっと真面目に製品開発をしてほしい。だからディスる。
書込番号:21890452
9点

>写真好き好きパパさん
手抜き
写真業界を俯瞰してみると、10年前から出荷台数がどんどん減っていてきびい。
その状態で、この後ミラーレスに舵を切らないといけない(開発費を投入)ので、手抜きというか、
既存のレフに投資する余力がないのかもしれません。
ソニーはAマウント、Eマウント両方を10年ぐらい維持して、多分結構コストがかかっていたのと思うのですが、そこから抜け出して。
でも、キヤノンとニコンは、台数減少の続く可能性のある市場で、これから10年ぐらいは、効率悪いことするだけの余力を持っておかないといけないので、稼げるところでは、稼いでおこう、というような感じはします。
あくまでも、個人的な予測で、実際のデータには、基づいていませんが・・・。
書込番号:21890720
2点

>写真好き好きパパさん
コレでSONYへ移るキャノン好きカメラマンが増える♪(笑)
この新作ズームで一番嬉し勝ったのは実は、SONYかもしれない♪手ぐすね引いていますよ♪(笑)
せめて、手ブレ5段にしないとインパクトは伝わりにくいと思う素人の意見♪(笑)
ボカァ未だに17-40mmLや135mmLと200mmLU使っていますから、とやかく言える立場ではないですが!
スレ主様すいません!m(_ _)m
だけれども、キャノンファンからキャノンフアンになった、70-200mmf2.8ISVの発表でした!
書込番号:21890725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

文句を言う人ほど買わないと思う
それは良いのを出しても小さい事にケチつけるから
まぁLレンズは素人相手に商売していませんから、高い値段つけるんです
早く気が付きましょう
書込番号:21891747
12点

レンズの構成を見ると蛍石やUDをケチってないから以前の24−105みたいな騒動は起きないと思う。
なんぼなんでも・・・学習はしたでしょうから。コストダウン製品でなければいいですね。
この製品もいいけど、標準の24−105について蛍石使った改訂版を16万くらいの定価で出してくれないかな。
書込番号:21920803
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





