EF70-200mm F2.8L IS III USM のクチコミ掲示板

2018年 9月中旬 発売

EF70-200mm F2.8L IS III USM

  • プロ・ハイアマチュア向けの望遠ズームレンズ。ズーム全域で開放F値が一定のため、露出設定が容易で自然風景やスポーツ、ポートレートや鉄道などに適する。
  • 蛍石レンズ1枚、UD1レンズ5枚などの特殊光学材料を含む19群23枚のレンズ構成。開放F値2.8の大口径レンズで高い耐久性・堅ろう性を追求。
  • 大幅な反射防止効果を発揮する特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」を採用。フレアやゴーストを大幅に抑制し、逆光性能が向上。
最安価格(税込):

¥257,999

(前週比:-1,625円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥259,562

瓶底倶楽部

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥190,000 (23製品)


価格帯:¥257,999¥302,500 (23店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:88.8x199mm 重量:1480g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ EF70-200mm F2.8L IS III USMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EF70-200mm F2.8L IS III USMの価格比較
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMの中古価格比較
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMの買取価格
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMのスペック・仕様
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMのレビュー
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMのクチコミ
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMの画像・動画
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMのピックアップリスト
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMのオークション

EF70-200mm F2.8L IS III USMCANON

最安価格(税込):¥257,999 (前週比:-1,625円↓) 発売日:2018年 9月中旬

  • EF70-200mm F2.8L IS III USMの価格比較
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMの中古価格比較
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMの買取価格
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMのスペック・仕様
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMのレビュー
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMのクチコミ
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMの画像・動画
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMのピックアップリスト
  • EF70-200mm F2.8L IS III USMのオークション

EF70-200mm F2.8L IS III USM のクチコミ掲示板

(692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EF70-200mm F2.8L IS III USM」のクチコミ掲示板に
EF70-200mm F2.8L IS III USMを新規書き込みEF70-200mm F2.8L IS III USMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

付属レンズケースの色

2025/09/15 09:40


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

一度手放していたレンズですが、再度新品で購入しましたら、
付属のレンズケースの色が前回のホワイトからブラックに変わっていました。

Canon の望遠ズーム用レンズケースといえば、光の反射で独特のシルバーのようにも見える
ホワイト色のイメージが強かっただけに オーソドックスなブラックになり、少し残念です。

ちなみに付属レンズケースの型番は LZ1326(B)で
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM, RF 70-200mm F2.8L IS II USM と共通ですね。
RFレンズが出たことにより、共通化を図るために レンズケース色も従来から変えたのでしょうね。

防湿庫で保管するから レンズポーチやケースの類は 付属していても使わないという人も
多いと思いますが、わたしはレンズ使用後はこれらを利用するようになりました。

書込番号:26290712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/09/15 09:53

>Digic信者になりそう_χさん

ホワイトの型番がLZ1326なので末尾に黒の(B)としたのだと思いますが、ディスコンになってないようですから素材調達の関係も含めてRFとの統一なんでしょうね。

素材の見直しも含めてコストダウンも関係してるようには思いますが。

書込番号:26290726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9000件

2025/09/15 10:07

>with Photoさん
ホワイトのLZ1326 まだディスコンにはなっていないのですね(販売終了のショップが殆どですが。。。)

新品で販売されている望遠ズームは、EF 70-200mm F2.8L IS III USM とEF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMも今では付属レンズケース ブラックのLZ1326(B)だと思います。

ホワイトの方が好みだから、どこかで買っておこうかな(笑

書込番号:26290740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9000件

2025/09/15 10:20

ごめなさい。情報に誤りがありました。
2025/09/15 09:40 [26290712]
>EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM, RF 70-200mm F2.8L IS II USM と共通ですね。
RF 70-200mm F2.8L IS II USM なんてレンズは存在しませんね。
EF 70-200mm F2.8L IS II USM の間違いでした。すみません。訂正しておきます。

RFレンズケースがブラックなので、素材共通化によるコストダウンも見込んでか
EF望遠ズームのレンズケースもブラックに変わったのでしょうね。

それにしても Canon のレンズケースやポーチの作り込みが丁寧で、質感最高だなぁ

書込番号:26290747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/09/15 10:21

>Digic信者になりそう_χさん
ホワイトのLZ1326 まだディスコンにはなっていないのですね(販売終了のショップが殆どですが。。。)

書き方が悪かったですね。
レンズがディスコンになってないって意味です。
オンラインで旧製品になってませんし。

実際には製造終了してて在庫だけかも知れませんし、在庫数は多いだけかも知れませが。

LZ1326は終了してると思います。

書込番号:26290749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2025/09/15 21:36

こんばんは、

>ホワイト色のイメージが強かっただけに オーソドックスなブラックになり、少し残念です。

本来?、黒系ではなく、グレー系、ですよね。



書込番号:26291292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9000件

2025/09/18 20:30

>YAZAWA_CAROLさん
レスありがとうございます。
はい、グレーにも見えますね。光の反射によって、シルバーっぽく見えたり、
独特の光沢のある素材ですよね。

それが今ではブラックになっています。

書込番号:26293749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2025/09/18 21:17

こんばんは、

>それが今ではブラックになっています。

ウーーー

イメージとしても、

微妙ですね。。。

黒系が強いと、
深いバッグ等に入れた時、
見つけにくいような、、、


ビミョウ。。。

書込番号:26293801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

クチコミ投稿数:9件
機種不明
機種不明
機種不明

EF70-200mm F2.8L IS III USMを新品で購入した者です。
常用している方に教えて頂きたく、質問させて頂きました。

主に圧縮構図で撮影した時に顕著なのですが、画面手前の被写体にピントを置くと、遠景の背景が画像のようにやや滲んで溶けるように写るのが気になっています。

前のレンズとは描写がだいぶ違うのですが、これは正常な描写でしょうか?

書込番号:25979737

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/30 12:29(9ヶ月以上前)

>富士山R6さん

> EF70-200mm F2.8L IS III USMで、このボケ味は仕様でしょうか

設定条件が判らないので・・・
F2.8で撮影するとボケは出ますが。

書込番号:25979821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/30 13:11(9ヶ月以上前)

トリミングせずに生の写真をそのまま載せたがいいと思います。

2枚目以外は手振れしてるか、ピントが合ってないだけに見えますが、、、

書込番号:25979874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/11/30 13:20(9ヶ月以上前)

質問の意図が伝わらず失礼しました。
絞りを開放するとボケていくとか、ピントがあっていないかどうかは訪ねておりません。

この画像のように、ピントが外れている部分の描写(ボケの味)が、ツブツブギザギザしたり、滲むように線が溶
けているのはこのレンズ特有のものなのかが知りたくて質問させて頂きました。
以前使っていた機材では光軸がズレている時に似たような滲み方をしていたので、そこが気になっています。

反応的に、このレンズはそういう画面を出すレンズということでしょうか。

>KIMONOSTEREOさん
>湘南MOONさん

1枚目 ss1600 f4.0
2枚目 ss800 f5.0
3枚目 ss1000 f9.0

設定としは、強くボケさせる条件でも、手振れする条件でもありません。

書込番号:25979884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/11/30 13:21(9ヶ月以上前)

高解像レンズに良くある二線傾向を見受けますが、もう少し絞ると良いか?
三枚目は悪くないですね、好き好きでしょうけど。

書込番号:25979885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/11/30 14:37(9ヶ月以上前)

こんにちばんは。そのレンズは持ってない使ったことないですが・・・

レンズフィルターをつけていたら外して撮ってみて。

パソコン画面のキャプチャーでなく、
オリジナルJPEFを画像編集などせずにパソコンからアップロードしてください。
そうすると撮影情報が表示されたり、拡大表示ができるようになります、Webブラウザで。

判断はそれから・・・。

書込番号:25979978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/11/30 15:21(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>スッ転コロリンさん

フィルターは装着なし、開封後すぐの撮影です。

1枚目は手前線路、2枚目は手前タンクローリー、3枚目手前バスにそれそれAFを当ててピントを置いております。また、極端に開放したりはしていません。

ピントが来ている周辺の描写はこのように全て鮮明です。
ただ拡大してみると、ピントから離れるほどそれぞれ違う個性的なボケ方をしているのがわかります。


特に1枚目(142mm ss1600 f4.0)は、途中からギザギザツブツブしたような癖の強いボケ方です。
2枚目は背景は潰れてかき消されてる感じ、3枚目は奥のほうのイチョウはジンワリしています。

追加した4枚目は1枚目と同じ場面、焦点距離が少し違うとはいえ、背景の街並みまである程度シャープに写っています。(100mm ss1600 f5.0)

このボケ方が好みかどうか、良いかどうか、絞れば二線ボケが防げるか、という質問ではありません。

知識のある方に客観的に判断して頂きたいのは、新品状態でこのようにボケるのはこの機材の正常仕様の範囲なのかという一点でございます。

というのも、昔ぶつけて光軸ずれたレンズは、ピントが来ている所は綺麗に解像し、周辺や背景のほうだけが不安定に流れたり滲んだりして、不安定な写真になっていました。

この状況に似ていると言えば似ている、そういうものだと言わればそうなのかな?という状況です。
故障レンズは急に変化したので気づきましたが、今回は新品で比較ができません。

簡単に言うと、同じものを使ってる人から「俺のはそうはならないよ」と言う反応がないのであれば杞憂ですし、一安心という意図の質問です。

書込番号:25980049

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2024/11/30 16:11(9ヶ月以上前)

レビューの画像を見てみると、ボケが固い時もありますね。
ZZE122さんのレビュー(1477301-1)の4枚目の写真と比べてみてどうでしょうか。
メルヘンはっとさんのレビュー(1345453-2)の猫の写真の背景も場所によってはボケが雑になっています。

撮影条件でダイナミックに変わるのは致し方ありませんが、それがよく使う条件で出るのは好ましくありません。収差を高度に補正するとそんなことも起こるときがあります。

ちなみに前のレンズとは何でしょうか。

また、ボケ味は仕様には謳われていないし検査もしていないはずなので、よほどのことがない限り不具合と認められることはないでしょう。

書込番号:25980119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/11/30 16:26(9ヶ月以上前)

[書込番号:25980049]の
2枚目、タンクローリーの後ろ姿の写真

[KYOKUTO]と書いてあるすぐ右下、対向車線の車の輝点のボケ、
自分としてはいただけませんね。

他のボケに似たようなのがないのも不思議です、自分が見た限り。

新品、心配ならメーカーに相談を。
ピント面がきっちり写れば、ボケは想定外なのかもしれません。
だったら「異常なし」になっちゃうかも。

あるいは、
そのレンズで撮った写真を数多く分析、判断するしか。
と、持っていない立場ではココまで・・・。

書込番号:25980141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/11/30 16:55(9ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
やはり不自然でしょうか?

例えば新品だったとしても、管理が雑であれば既に故障している個体があっても不思議な話ではないとは思っています。

ただ他の方が使っていて、条件によりこんなふうになることがあるのであれば、と情報を知りたい所存です。

書込番号:25980188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/11/30 17:20(9ヶ月以上前)

>holorinさん
このお二人の写真のレビューは、いずれも自然な仕上がりで、ここにあげた高速ssなのに手振れしているかのようなギザギザボケのような不自然な質感はていません。
2024/11/30 15:21の件で言えば4枚目の写真ように、山や街並みまでシャープに出ているように思えます。

前のレンズは初代70-200mmで御座います。
開放ならまだしも、最低限まで絞れば、ビル1つ1つまで綺麗に解像して線は二重になりません。

新品でも酷い片ボケの商品をつかまされて返品したというページを発見済みです。
精査の話というより、本サイトを経由して最も安いお店で購入した故に、私が怖いのはそのことです。

書込番号:25980220

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2024/11/30 17:55(9ヶ月以上前)

片ボケと言うのは画面の片側などのピントが合っていないという意味なので不良と解釈していいでしょう。
お役に立てなそうなので、ここで退散します。

書込番号:25980266

ナイスクチコミ!0


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2024/12/06 12:13(9ヶ月以上前)

光軸ズレが絶対にありえないとは言わないものの、個人的にはボケ味が陽炎にやられてしまったパターンではないかと思う

書込番号:25988099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2024/12/06 16:19(9ヶ月以上前)

富士山R6さん こんにちは

初歩的な質問ですが シャープネスなどの設定はどうなっていますでしょうか?

書込番号:25988430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2024/12/09 14:27(9ヶ月以上前)

1枚目の架線を見る限り、上下方向にのみ2線ボケの状態になっており、このレベルなら自分は点検に出します。

2枚目のタンクローリーの画像は陽炎が出てしまっているのでレンズ由来なのか判断しかねます。

3枚目はそれなりに絞り込まれている為、判断しかねます。

4枚目は良好に感じます。
唯一、縦撮りですね。

>昔ぶつけて光軸ずれた
これがボデーにレンズを付けた状態での事か、レンズ単体での事か?
ボデーに付けての事でしたら、ボデーやマウントアダプターにも当然影響は出ます。
また、縦画像には出ていないので、レンズの荷重がかかったりする場合に症状が出ている可能性もあります。

書込番号:25992582

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 APS-C機で使った際について

2024/10/16 09:28(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

クチコミ投稿数:3件

現在CanonのEOS80Dを使っているものです。
この度こちらの70-200mm F2.8 VUSMを購入いたしました。
ネットで色々調べているとAPS-C機にフルサイズ用のレンズをつけると1.5倍の距離になり、このレンズだと約105-300mmくらいの写りになると見たのですが間違いないでしょうか?

一度比較してみようと80Dとセットで購入したAPS-C用の18-135のレンズで同じ焦点距離で撮ったところ違いが感じられませんでした。これはなぜなんでしょうか?

書込番号:25927624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/16 09:43(11ヶ月以上前)

そういう間違い情報を平気で流す輩がネットにウヨウヨ。

レンズの焦点距離は固有値です。不変。

書込番号:25927642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/16 09:48(11ヶ月以上前)

同じ焦点距離で撮影したら、そりゃ違わないよね。

書込番号:25927646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/16 10:00(11ヶ月以上前)

付け加えますと、
70-200mmをキヤノンAPS-C機で使った場合は、あたかもx1.6相当レンズで撮ったかのような画角になります。
センサが小さいから、その分、回りが切り取られてあたかも望遠---。

書込番号:25927658

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/16 10:01(11ヶ月以上前)

>のなめ18さん
APS-C用の18-135のレンズで同じ焦点距離で撮ったところ違いが感じられませんでした。

タムロンやシグマの高倍率ズームレンズ以外は
焦点距離と撮影倍率は同等です。

だから、EOS80Dではトリミングされるので、
70-200mm F2.8 VUSMの100mmは、160mm相当にトリミング拡大、
18-135mmの100mmも、160mm相当にトリミング拡大

焦点距離が伸びるのではありません。
あくまでどちらもトリミングで拡大するだけ、
焦点距離は伸びません。

つまり焦点距離が同じなら、撮影倍率も同じです。

これはオリンパス信者や富士フイルム信者が
間違った情報を拡散させて
自社製品を宣伝したために
誤解した情報が蔓延してます。

あくまでトリミングです。
画質はそれなりにかなり劣化するので、要注意

フルサイズのレンズはフルサイズのカメラで
実力が100%発揮される。

早くフルサイズカメラの購入をオススメします。

書込番号:25927659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/10/16 10:10(11ヶ月以上前)

機種不明

焦点距離が同じでも、フルサイズとAPS-Cの画角は違う

>のなめ18さん

レンズ自体のことではありません。

添付画像(略図)のように、画角が狭くなる単純な しくみですが、
同じ(実)焦点距離でも、
撮像素子が小さい
⇒トリミングされた状態になる
⇒(見かけ上の)画角が狭くなる
⇒望遠側に変化しているように見える(だけ)

書込番号:25927677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/16 10:14(11ヶ月以上前)

>のなめ18さん

このレンズ
中古でも、
最安価格(税込): 207,600円

画質もウルトラスーパーなら値段もウルトラスーパー

マウントアダプターで
最新鋭のミラーレスでも
完全動作保証で使えますよ。

書込番号:25927682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2566件Goodアンサー獲得:113件

2024/10/16 10:36(11ヶ月以上前)




>のなめ18さん



APS-C機にレンズを装着すると、「そのレンズの名称中にうたわれている焦点距離」「そのレンズに書かれている焦点距離」の「1.5倍になる」です。

フルサイズ用レンズでも、APS-C用レンズでも同じです。



書込番号:25927716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/16 10:36(11ヶ月以上前)

>のなめ18さん

>APS-C機で使った際について

レンズの焦点距離は変わりません
APS-Cで70-200を使用すると35o換算で
109o-310oになります
18−135oは、28−209o
70−200o等のひゅじはフルサイズを基準になっています。
70oで撮れば両方とも35o換算で109oの焦点距離に尾なります。

書込番号:25927717

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/16 11:00(11ヶ月以上前)

のなめ18さん こんにちは

焦点距離自体は変わりませんが センサーサイズの違いで フルサイズセンサーの中のAPS−Cサイズの面積分のフレミングになりますので その分 画像が拡大され 200oが300o相当の画角になります。

その為 APS-C用でもフルサイズ用でも 焦点距離が同じであれば 同じ大きさに写りますし 変わるのは どの位のセンサーサイズで撮影したかで 画角が変わります

書込番号:25927746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2024/10/16 12:01(11ヶ月以上前)

>のなめ18さん

キヤノンは1.6倍換算になります。

焦点距離は70-200oのまま、画角は35o換算になり112-320o相当になります。

書込番号:25927822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/10/16 12:46(11ヶ月以上前)

>のなめ18さん

フルサイズやAPS-C機に付けても
焦点距離は変わりません。

フルサイズ用のレンズをAPS-C機につけても焦点距離は変わらず
18-135のレンズと比較しても焦点距離を同じにするなら
無限遠にある物を撮った場合、
見た目の大きさはほぼ同じになります。
フルサイズとAPS-Cのそれぞれにボディに70-200を付けて比較するなら
フルサイズでは70-200は70-200の画角。
APS-C機に70-200を付けたら
画角が約112-320mmの画角になると言う事です。

センサーのサイズが違うと焦点距離は変わらなくても、
画角が変わるのです。


但し、
焦点距離は無限遠での表記になります。
インナーフォーカス方式のレンズですと
無限遠より近い物にピントを合わせると
画角が広く(狙った被写体は小さく)なります。
高倍率ほどその状況が顕著に出るようです。
ですから、18-135と70-200を同じ焦点距離にして無限遠より近い物を撮った場合、
18-135のレンズの方が画角が広くなる可能性があります。

ご参考までに、、

書込番号:25927893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/10/16 13:41(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

トリミングではなくクロップな

トリミングとクロップは似て非なるものだよ

書込番号:25927940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/10/17 01:32(11ヶ月以上前)

同じ焦点距離で撮っても焦点距離の1.6倍の画角は変わらないから同じです。
80DはAPS-Cですからキットレンズの18-135も実焦点距離ではなく1.6倍の焦点距離の画角で撮影してます。

書込番号:25928613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

70-200はどのレンズがいいのか

2024/07/03 18:23(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

色写り、解像感、耐久性、重さ、値段、4,5年後するであろうRFへの移行などを全て加味した上で、
純正F2.8の3型、シグマ、A025 、純正F4の2形の中でどれがいいのでしょうか?
用途は風景、鉄道でボディは7DMkUです。

書込番号:25796867

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/03 18:26(1年以上前)

純正のF4でも十分よ室内でもISO上げればつかえるわよ
屋外なら最高だわよ
純正F4が私はオススメよ。

書込番号:25796869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2024/07/03 18:31(1年以上前)

U型を使っていますがV型も当然いいですよ。
焦点距離は鉄道をどのアングルから撮るかで、選択肢は変わるでしょう。
ボケや室内撮影もあるなら、F2.8がいいですが、それらはいらなくて予算にも制約があるならF4.0もありかと。

書込番号:25796881

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2024/07/03 18:56(1年以上前)

apostoroさん こんにちは

>4,5年後するであろうRFへの移行などを全て加味した上で

ミラーレスになり今までのフィルムカメラの流れから 新設計に変わったと思いますので RF移行時に70‐200oも新調した方が良いと思います。

その為 今一眼レフで使用したいのでしたら RFの事考えずに 予算内で7DMkUに合うレンズ購入するのが良いように思います。

書込番号:25796912

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/03 20:51(1年以上前)

>apostoroさん

> 70-200はどのレンズがいいのか

用途は風景、鉄道ならば、純正F4の2で良いのでは

書込番号:25797057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/03 21:34(1年以上前)

>apostoroさん

・先ず、将来を考えるならサードパーティレンズはなしですよ。ボディと通信しないでしょうから。
・F2.8と4ですが、プロ用 vs ハイアマ用。

書込番号:25797104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2024/07/04 08:57(1年以上前)

こんにちは。

迷ったら純正だと思います。
大きさ重さが問題ないならF2.8Lの3型、軽いのが良ければF4Lの2型がいいと思います。
F2.8Lは三脚座付属、F4Lは別売りなどの違いもあります。
F2.8L+7D2ならけっこう重いので、長時間待機とかあるなら三脚か一脚もあればいいですね。

書込番号:25797538

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/07/04 09:18(1年以上前)

将来Rシリーズに移行して、
今回買うものをRシリーズで使うなら、
間違いないのは純正かと

あとは、70-200が必須なのか、

また、
>色写り、解像感、耐久性、重さ、値段を加味

といっても
色写り、耐久性など
好みや尺度なく判断できないものも入っていますからね…

何を最優先にするか決めない限り、
回答は出てこないかと。
まずは、ご自身で決めればもっと絞られるのでは? 

書込番号:25797563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/04 20:59(1年以上前)

耐久性、軽さ、値段の順に考えています。
写りはMTF的に全部問題ないと思うので同じと考えることにしました。
あと口径を他に持っているレンズと合わせたほうがいいということはあるのでしょうか?

書込番号:25798270

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/07/04 21:45(1年以上前)

耐久性ですか?

 
何人かが同じように壊れたとかしても、
それだけで、全てに通じるかの判断できないし。
n数とかわからないとね。

メーカーが問題として開示しないとはっきりしたことはわからないかと。



書込番号:25798324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2024/07/04 23:23(1年以上前)

>apostoroさん

 純正のU型を未だに住用しています。
 高感度にあまり強くない7DUでの使用という事を考えると、夕暮れ時の撮り鉄を考えているなら、F2.8が欲しいところです。
 シグマは少し重く、タムロンはズームリングの回転方向が純正と逆で咄嗟の操作で間違える可能性があるので、逆光耐性を2型から向上させた純正F2.8のV型がいいと思います。


>口径を他に持っているレンズと合わせたほうがいいということはあるのでしょうか?

 ステップアップリングを使うことなく各種フィルターが流用できますが、それは枝葉末節で本来の撮影にどんなレンズが必要かをまず考えるべきだと思います。

書込番号:25798436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/07/05 01:00(1年以上前)

>4,5年後するであろうRFへの移行などを全て加味した上で
だとタムロン、シグマともレフ機用レンズはほとんど在庫のみ生産中止が見えてますから、そうなると純正のレンズですが、早めにミラーレスに切り替えが妥当なところでしょうね。

書込番号:25798508

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4844件Goodアンサー獲得:336件

2024/07/05 07:32(1年以上前)

将来的な事、レンズ性能等、トータル的に一番のお勧めはシグマ70-200 f2.8 sports です。 ちなみにRF移行時に今回買われたレンズを売却すると仮定した場合、現時点での価格コム最安値からネットでの査定額(キタムラ、キーワードから買取り価格を調べる)で調べた買取最高値を差し引いた金額を痛手とした場合、純正レンズは10万円以上の痛手となります。販売価格に対して買取り価格が低く、この売却時の痛手が大きいのが純正レンズをお勧めしない理由です。 ちなみにシグマf2.8sports の場合は44963円となり、候補の中では最も低い痛手となります。但し、今、価格コム登録店では何処にも在庫は無いようです。口径というのはフィルター経の事でしょうか。特に合わせる事はないですが、例えば合わせる事で一枚のPLフィルター等が使い回せるといった利点位だと思います。但し、ステップアップリングというアイテムもありますしね。

書込番号:25798637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/05 16:32(1年以上前)

F2.8の中で逆光耐性はどの順でいいのでしょうか?

書込番号:25799295

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2024/07/05 17:19(1年以上前)

どれもにたようなもん 実機さわってきにいったやつにしたらいいよw

書込番号:25799347

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/07/05 19:00(1年以上前)

>apostoroさん

なんか同様な質問のスレですね…

候補のレンズを全て所有している人がどれほどいるかですね…
しかも同条件で逆光での撮影していないと
判断は難しいかもしれませんね。
ですから、ここで聞かれても有意義な情報があるか…


スレ主さんが前に立てた150-600のスレで
私のレスの内容のところとで確認してみては?
少しは役にたつ作例があるかも…

書込番号:25799430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/19 00:41(1年以上前)

F2.8の実機を色々触って見た結果一旦シグマのにします。
ミラーレスのにPZが付く可能性があるのでそれに期待してR7の後継が出たときは出たときで買うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:25816725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エクステンダーの使用について

2023/09/18 20:38(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】室内でのバレーボール撮影と、子どもの運動会

【重視するポイント】AFの速さ

【予算】30000

昨年こちらのナナニッパレンズを購入し、kissx9iと組み合わせてVリーグの撮影をしていました。
運動会には同じくx9iとタムロン の16-300の高倍率ズームを使い、APS-Cなので400mmほどになり望遠には比較的満足していました。

最近1dxの初代を中古で購入したためこれからはこちらでバレーも運動会も臨もうと思うのですが、フルサイズのため望遠に若干の不安を感じています。
そこでエクステンダー 2x の購入を検討しておりますが、屋外のスポーツや子どもの撮影でナナニッパと組み合わせた場合、AF等はやはり物足りなくなるでしょうか。
室内バレーでも使用するなら1.4xの方がいいのか…それともトリミングで対応か…

書込番号:25428247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/18 21:00(1年以上前)

>ばれおたさん

こんにちは。

>【重視するポイント】AFの速さ

キヤノンEFのエクステンダーは
x1.4でAF速度が1/2、
x2.0でAF速度が1/4

となる仕様があります。

AF速度重視であれば、
X1.4エクステンダーに
とどめておかれるのがよさそうです。

「※1 エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます。」

・EXTENDER EF2×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html

画質低下の面と、室内競技なら
F値の面でもX1.4がよさそうです。

書込番号:25428275

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/09/18 21:12(1年以上前)

>ばれおたさん
とりあえず400mmが欲しいのであれば、シグマかタムロンの100-400mmを購入しても良さそうに思います。
純正2倍エクステンダーと価格がさほど変わらないので。

書込番号:25428299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/09/18 21:20(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
せっかくのAF重視で買った1dxなのに1/4になってしまうのはもったいないですよね。。
1.4xの方向で検討したいと思います!

書込番号:25428307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/09/18 21:23(1年以上前)

>から竹さん
ありがとうございます!
シグマの100-400 は私もちょっと考えたのですが、少し予算オーバーでした…エクステンダーも中古でギリギリかな、と(^_^;)

書込番号:25428316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:53件

2023/09/18 22:09(1年以上前)

>ばれおたさん
こんばんわ。
APS-Cからフルサイズになって望遠が足りなくなる悩みは誰もが通る道ですよね。

本レンズとエクステンダーx1.4、x2を保有していますので私の経験則でお伝えしたいと思います。
他の方も書かれていらっしゃいますが、エクステンダーを使用することでx1.4でAFスピードが1/2、x2でAFスピードが1/4に悪化をしますが、個人的には鈍感なのかAFスピードが目くじらを立てるほど悪化したような感覚はありませんでした(被写体は飛行機)。
それよりも画質の低下の方が気になります。

スレ主さんがどのような作品の鑑賞方法をされるかは分かりませんが、100%等倍で見るような鑑賞方法では明らかに画質低下が確認できます。
x1.4は許容範囲ですが、x2は個人的には非常用って感じの画質ですので常用されるのであればx1.4までと考えます。
また、x1.4であれば70-200mm F2.8Lと組み合わせることで明るさはF4になりますが、x2であればF5.6になりますのでF5.6の場合はより室内での使用には苦労されるかと思います。
よって、画質、明るさを考えるとx1.4までかなと思います。
x1.4で望遠が足りないのであればトリミング、もしくは予算次第ですがヨンニッパ、ヨンヨンという感じかと思いますがちょっと非現実的な選択になってしまいますよね。

参考になれば幸いです。。。

書込番号:25428369

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/09/19 01:11(1年以上前)

×2のエクステンダーでAF速度は1/4になるのですが、それはピント移動の速度が4倍になるからのような気もします。
例えば
200mmF2.8+×2エクステンダーと
400mmF5.6
ではどちらのAFがどのくらい速いのでしょうか。

書込番号:25428551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2023/09/19 01:36(1年以上前)

1D系を長く使っています。
被写体はほとんどJリーグなどのプロサッカー。
1DXがフルサイズだからといって、焦点距離確保のため、2倍のテレコン使用はやめたほうがいい。
使っても1.4倍まで。
せっかく明るレンズなのに、2倍を使うとメリットが下がる。
体育館でフルサイズでナナニなら、自分ならテレコンを使わず、トリミングする。
開放でISOを下げ、SSを上げたいから。
せっかくの1DXなのだから、露出設定ができるように頑張ってください。

書込番号:25428562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/09/19 08:38(1年以上前)

>ENEOSハイオクさん
>holorinさん
>MiEVさん
みなさまありがとうございます!
同じ機材の方のお話、とても助かります。
思わずAFも望遠も画質も…と欲張ってしまいましたが、みなさんのお話を聞いて頭の中がスッキリしました。
いろんな保険の意味を込めて1.4のエクステンダーを購入して、あとはボディとレンズを活かして勉強したいと思います^_^
またいろいろ教えてください!

書込番号:25428722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

スレ主 pooooaさん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
風景 動物
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
???
【比較している製品型番やサービス】
EF RF F2.8 F4 sigma 70-200
【質問内容、その他コメント】
変換マウント付けるメリット デメリットも次いでに教えてください
F2.8 F4 どっちがいいか

書込番号:25329407

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/07/04 09:34(1年以上前)

>pooooaさん

>【比較している製品型番やサービス】
>EF RF F2.8 F4 sigma 70-200

【重視するポイント】
コスパ

【予算】
???


単に70−200を使いたい(憧れ)って事ですよね
物欲に対するコスパはスペックではなくどれだけ心(所有欲)をみたしてくれるかになると思います


今の憧れに対して所有欲を満たしてくれるのは

EF70−200/2.8シリーズ+マウントアダプタ
が価格、見た目、性能でCP高いと思います

長い目で考えれば

RマウントのRFレンズを選んだ方がCP高いんじゃないかな

予算がどうななおか
どちらに心が動くかじゃないででょうか

sigma 70-200(のどれを指しているか分かりませんけど)は歴代悪いレンズでは無いと思いますが
性能云々でなく所有欲は満たしてくれないと思います






書込番号:25329489

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/07/04 10:49(1年以上前)

>pooooaさん

コスパでシグマに勝るものはないと思います.
物欲を満たすなら純正EF2型かRFを買えば良いと思います.

マウントアダプターは少し長くなるくらいで特にデメリットはありません.
ただ,コントロールリング付きアダプター使用時は社外製レンズが動作しない場合があります.
シグマレンズを使う際はリング無しのアダプターが良いでしょう.

書込番号:25329547

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2023/07/04 10:57(1年以上前)

>pooooaさん

将来的にも動作が保証されているのは、
EFレンズ(マウントアダプターを介する必要あり)を含めて純正レンズですね。
必要なのは70-200で、開放値のこだわりはありますか?

書込番号:25329556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/04 21:23(1年以上前)

>pooooaさん

こんにちは。

>R7で70−200を使いたいんですけどコスパいいのありませんか

F4でも大丈夫なら、
EF70-200のF4LISなどが安価のようですね。
(修理体制は厳しいでしょうが)

・EF70-200mm F4L IS USM
https://kakaku.com/item/10501011809/

書込番号:25330334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/04 21:49(1年以上前)

動作確実なのは
マウントアダプター通して、私もEF70-200f4系統が無難だと思います。

書込番号:25330384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/07/05 11:08(1年以上前)

70−200(特にF2.8)はメーカー品なら大三元の一部で各社とも切磋琢磨しているので、性能画質ともに最新型が良いと思います・・・お値段も。

そうではなく単に画角的に便利なので多少画質や性能妥協しても使いたい、なら旧型、サードパーティー、あるいはF4という選択で、いずれにせよ「妥協する」なんてもったいない画質だと思いますよ。

上を見なければどれでも十二分に使い物になり満足いくのでは、と思います。
70−300とかにするともっと安価ですが画質がかなり落ちますよ。

書込番号:25330955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/07/05 22:04(1年以上前)

>pooooaさん

初投稿ですね。

>【使いたい環境や用途】
風景 動物
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
???
【比較している製品型番やサービス】
EF RF F2.8 F4 sigma 70-200
【質問内容、その他コメント】
変換マウント付けるメリット デメリットも次いでに教えてください
F2.8 F4 どっちがいいか


R7にRFレンズか、マウントアダプターでEFマウントレンズを付けるか、ですね。APS-Cサイズですが、70-200mmがよいのですか?

まずEFマウントレンズはありえない。何故なら、R系ボディにEFマウントレンズを付けると、開放以外で動き物を撮るとEVFが一瞬カク付くから。

Rレンズのコスパレンズを以下に列挙します:
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
RF16mm F2.8 STM
RF50mm F1.8 STM
(RF-Sレンズを除く)

F2.8とF4の件ですが、コスパを優先するならF4ですが、Lレンズになりますよ。コスパよいLレンズはないので。

書込番号:25331792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EF70-200mm F2.8L IS III USM」のクチコミ掲示板に
EF70-200mm F2.8L IS III USMを新規書き込みEF70-200mm F2.8L IS III USMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EF70-200mm F2.8L IS III USM
CANON

EF70-200mm F2.8L IS III USM

最安価格(税込):¥257,999発売日:2018年 9月中旬 価格.comの安さの理由は?

EF70-200mm F2.8L IS III USMをお気に入り製品に追加する <778

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング