EF70-200mm F4L IS II USM
- シャッター速度換算で5段分の手ブレ補正効果を実現した中望遠ズームレンズ。プロ向けの「L(Luxury)レンズ」に属し、初めての白レンズにも最適なモデル。
- レンズのコンパクト化と快適なAF操作を実現する「インナーフォーカス方式」を採用。ピント合わせの際にレンズの全長が変わらないのも特長。
- 失敗写真の原因になる撮影時の手ブレをレンズ側で補正する独自の「IMAGE STABILIZER」機能や、素早いピント合わせを可能にする「リングUSM」を採用。
最安価格(税込):¥133,819
(前週比:-749円↓)
- 価格帯:¥133,819〜¥910,799 (64店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格(税別):¥185,000
- 発売日:2018年 6月28日
中古価格帯(税込):¥127,980〜¥132,800 登録中古価格一覧(4製品)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2018年12月3日 18:22 |
![]() |
51 | 12 | 2018年12月12日 11:10 |
![]() ![]() |
88 | 45 | 2018年9月30日 08:06 |
![]() |
10 | 6 | 2018年8月31日 09:10 |
![]() |
51 | 26 | 2019年1月19日 02:06 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2018年8月13日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
このレンズの初代(IS無し)を5Dmk2&1Dmk3で使っていて、1D下取りでα7U、電池持ちの悪いα7Uと5D下取りでα7Vを現在使用中♪
イルコサンの影響で、初代を下取りにして、200mmf2.8U型を買ったのですが、半逆光時からフレアが酷くて手放しました♪純正の70-200mmも持っていたのですが、望遠側があと一歩寄れないので手放しました♪
このレンズは多分、逆光にも最短距離も自分的希望にはクリアしていると思うのですが、もし表題の様な変態的な使い方を実際にしておられる方が居られればご意見下さい!
初代でもポートレートなら普通にα7Uで使えていたのと、瞳AFも強化されたα7Vシリーズならばどうかなと思いまして質問させて頂きました、
それ以外の方は、このスレは無視して下さいね♪(笑)
書込番号:22296815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノン機を手放したのならFE70-200of4、f2.8の方が良いのでは?
書込番号:22298075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
焦点距離135ミリ付近で集合写真を撮る予定です。以前どこかで、「F4Lの方がF2.8Lよりよい」というレビューを見たことがあります。ただし、何がよいのかは忘れました。さて、私としては、F4L IS U USM とF2.8L IS V USMの2つのレンズでどちらが解像度がよいかを知りたいのです。現時点で両方の下レンズを所有しておられる方はおられないでしょうが、どちらの方が解像度がよいと思われますか?それとも変わらないですか?ちなみに私はF2.8LのU型を所有しております。解像度だけなら、購入する必要はないでしょうか?ご教示ください。
2点

私はスレ主さんと同様、EF70-200mmLに関してはF2.8LU型しか所有していませんが、
「集合写真を135mm付近で撮る場合、F4U型とF2.8V型のいずれが解像度が高いか」
という点については、現行F2.8LU型で充分でしょう。
何の集合写真かは分かりませんが、たかが集合写真です。
仮に新型ズームレンズの方が解像度が高くなっているとして、プロでない私なら、集合
写真のために新型に買い替えるより、集合写真を撮る上でのレンズ選択以外の要素に
注意を払いたいですね。
また、新型ズームレンズの方が解像度が高くなっているとしても、印刷して配付される
のでしょうから、もらった人は現行F2.8LU型で撮ったのとの違いは分からないはずです。
以上は、集合写真を撮った記憶のない者のたわごとと思って頂いて結構ですが。
書込番号:22128988
6点

レビューはどうしても贔屓目に書かれます。4のオーナーなら当然持っている方を誉めるのは人情です。自分で両方買ってみて確かめるのが確実です。東大か何処かの権威ある人が明日大地震が起きると言って貴殿は信じますか? そんなものですよ。
書込番号:22129010
6点

>解像度だけなら、購入する必要はないでしょうか?ご教示ください。
購入する必要はないと思います。
書込番号:22129025
7点

写真屋さんに質問した事が有ります。
どうして 写真屋さんは
集合写真で 2L判なのに
大きなカメラを使うの?
2L判なら 小さなカメラでも 大きなカメラでも
見分けがつかないと思うけど。
⇒2L判なら小さなカメラで撮っても同じだけど
小さなカメラで撮って
お客さんから1枚 1200円です。
とか お金を貰いにくいから
大きなカメラを使ってるだよ。
⇒70-200mm F2.8と
70-200mm F4の解像度の差は
同等で
全紙に引き伸ばしても優劣がつかないと思います。
書込番号:22129080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3年ほど前でしたか、旅先で偶然にニコンのレンズ設計主任の方と同じ民宿に泊まって、酒飲んでレンズ談義したことがありますが、その方はライバルの目から見て70-200F4Lを高く評価してました。
ただ、私もF2.8LUしか持っていませんが、ほかの方の作例を見る限りでは、普通に鑑賞するにはあえてF4LUを購入するほどの差ではないように思います。
ちなみにF2.8LUは逆光に弱いのが弱点とされていて、V型はそのあたりを改善してきたと言われます。ですので、逆光性能に不満がないなら、f2.8LVもあえて購入する必然性はないと思います。
書込番号:22129409
3点

F2.8を絞ってF4で比べたとすれば、どっこいどっこいでしょう。ともに優れた性能のレンズです。
書込番号:22129601
3点

集合写真だと、絞って撮ることになるので、差はほとんど出ないと思います
書込番号:22129662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、本当にありがとうございました。どうやら購入しなくても言いようですね。無駄な出費をしなくてよかったです。また初歩的な質問をしたらよろしくお願いします。
書込番号:22132009
0点

つうか、レンズより三脚をしっかりしたものにしないと。
書込番号:22133824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
心配ご無用です。 私の三脚はベルボン ジオ・カルマーニュN730セット です。
書込番号:22134704
5点

解像度ならF4.0の方が高いですよ。
理由は簡単でF4.0の方がレンズが小さく内面反射を起こさないからです。
仮にF2.8のレンズをF4.0に絞っても余計な空間がレンズ内に有りますので解像度ならF4.0の方が高いのです。
要は内面反射の問題です。
書込番号:22135228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いまテストしてますが新型はファインダーで見たより
その画像をパソコンで確定してビックリするくらい質感がしっとりでます 今もEF70-200F2.8LIIを使用してますが、全然新型のがいいです 私は新型に乗り換えます
書込番号:22318949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
はじめまして。
撮影対象は飛行機になります。
夜間の離着陸を撮影したくレンズの追加購入を検討しています。
新型になり手振れ補正が5段になっています。
F2.8は4段なので、シャッタースピードで比較すると
同じ設定で撮影出来ると認識してよいのでしょうか?
それならば軽いF4L IS II USMを購入しようと思います。
逆にF2.8が必要なのはボケ以外に何が有るのでしょうか?
1点

>旅行好きな初心者さん
手ブレは、両者共に止まっても、
F2.8の方が、SSを1段速めに出来るので、被写体ブレは回避出来るかと思います。
書込番号:22116323
6点

旅行好きな初心者さん こんにちは
レンズの場合 少し絞ることで画質が安定してきますので F4で比べれば F2.8をF4に絞った方が有利になると思います。
でも F5.6以降 2本のレンズどちらも絞る状態だと差は少なくなってくると思います。
書込番号:22116366
5点

おかめ@桓武平氏さん、レスありがとうございます。
被写体ブレで差が有るんですね。
SS1段分で+7万と+700gはめっちゃ悩みます。
書込番号:22116374
3点

もとラボマン 2さん、レスありがとうございます。
やはりLレンズでも開放での撮影は厳しいんですね。
因みに1段の絞りで大きく変わるのでしょうか?
若くないので軽いF4LUを狙っていました。
ますます悩みます(笑)
書込番号:22116386
2点

>旅行好きな初心者さん
私は飛行機撮影はその機会がなく疎いのですが、一段分の高感度画質の差は
気にならないような撮影なのでしょうか?(夜ですよね?)
それと手ぶれ補正〇段分などと書かれていても個人的には単なる目安と捉えるように
していますし、5段分で200ミリ時SS1/6秒で手ぶれ無しで撮れるとも到底思えません。
たまに非純正で「約2.5段分の効果」などと書かれているのを目にするので、4、5段分と
聞くと「さすが純正凄い」などとは思いますが・・・(4段と5段ではその差は誤差の範囲かと)
なので私なら高感度撮影での画質劣化を防ぐ目的で70−200を検討しているなら
迷わずF2.8ですし、手ぶれ補正の効果一段分の違いで迷うような事はないでしょうね。
それと夜景の超高感度撮影で「一段絞って高画質」などとは考えませんが、通常撮影では
開放から一段以上絞って使える事は強みだと私も思います。(重いのは何とも・・・ですが)
書込番号:22116477
1点

さわら白桃.さん、レスありがとうございます。
やはり物理的な1段分は大きいのですね。
逆に手振れ補正1段分は、実際の恩恵は無い感じなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:22116508
1点

手ぶれ補正は
静止物を、撮る時はそれなりに有効だと思います
動体撮る時は無力だと思います
書込番号:22116576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅行好きな初心者さん
少しばかり夜間の離着陸の撮影の経験はあるのですが、基本的には流し撮りになると思います。
条件が同じであれば、F4の方が倍の時間流して飛行機を追尾しなければならないわけで、手振れ補正がその差を確実に埋めてくれるなら、F4で問題はないとは思います。
ただ、横方向からの撮影ならそれでいいですが、滑走路の延長線上から離着陸機を正面、もしくは後面から撮影する場合、露光時間が長くなれば、見かけ上、機体の大きさや姿勢が変化する可能性もあるわけで、それは手振れ補正だけでは何ともならないと思います。
書込番号:22116624
2点

あと、現行の大抵の一眼レフカメラのAFは、少なくとも中央部はF2.8の方が精度高くなるってのもありますね
書込番号:22116772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご質問は、夜間の飛行機の離着陸を撮影するのに、70-200mmのレンズで
F4U型とF2.8(U型、それともV型?)は、手振れ補正機能などを比較して
どっちがいいか、ということですが、天の邪鬼の私は、別の観点で考えて
みました。
参考のために次の動画を観ました。
ルーク・オザワ氏の「ルーク流EOSで撮る情景的ヒコーキ写真の世界」
↓
https://cweb.canon.jp/eos/special/5dmk4/individual/ozawa.html
前半(16分29秒)と後半(15分06秒)があります。
以下は要約です。
・機材は、7DMrakU、5DMrakW、1DXMrakUの3台と、レンズは24-105m
と100-400mmを使うことが多い。
・夜は1DXMrakUが多い。
・プロなので、特別な場所に入れてもらって撮ることもできるが、それでは
皆さんの参考にならないので、今回は皆さんでも撮れる場所から撮った
ものだけを紹介します。
(と言っても、船を借りての撮影もありますが)
・紹介するのは全て手持ち撮影。
前半は羽田空港
・作例は、朝夕の離着陸、冬場の離着陸、雨の離着陸など、それぞれ異な
る背景を1DXMrakUと100-400mm撮ったものです。
後半は成田空港、羽田空港、他
(成田)
・背景は、春の桜(桜は今まで何回も撮っているが、桜と飛行機をからめる
新たな場所を探すのに4日を費やした)。
・雨の日しか撮れないもの「ヴェイパー」もある。機種によってもヴェイパー
は異なる。ヴェイパーが虹になることもある。
・夕日と飛行機は3分に1回はからめることができる。
・雲と機影
(羽田)
・東京湾から見ることのできる羽田空港離着陸の飛行機
(他)
・冬の千歳の霧氷など
私自身は飛行機を撮ろうと思ってルーク・オザワ氏の本を買って読んだ
ことはあるものの、飛行機は撮っていません。
私は5DMrakWも1DXMrakUも持っていませんし、どれだけ動画がスレ
主さんの参考になるかは分かりませんが、100-400mmをお勧めしたくて
投稿しました。
書込番号:22117052
0点

大きく撮る事に拘らなければ、同じ価格帯の135F2Lで撮る方が画は綺麗だと思う。
書込番号:22118468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大きく撮る事に拘らなければ、同じ価格帯の135F2Lで撮る方が画は綺麗だと思う。
そうかもですね。
ルーク・オザワ氏が夜でも100-400mmU型を多用されているのは、1DXMrakUの
高感度設定によることが大きいと思います。
前回の私の投稿後、その点を追記しないといけないなあと考えていました。
書込番号:22118537
0点

F値1段の差を 手ぶれ補正1段の差で 埋めてくれるって言うのは何か違うような気がします!
F値が1段違うから、撮影設定に1段分の幅が出来るのだと思います!
私の場合は被写体が4歳娘なので、手ぶれ補正ではなくて F値(シャッタースピード)が重要と思ってます!
書込番号:22118578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほら男爵さん
>手ぶれ補正は静止物を撮る時はそれなりに有効だと思います
>動体撮る時は無力だと思います
そんなことはないでしょう。
速く動く被写体(私の場合は野鳥や昆虫ですが、ここでは野鳥に
限定します)は、飛翔する野鳥を手持ちで撮る場合、普通は次の
いずれかだと思います。
A.シャッター優先で止めて写したい(1/500秒とか状況で違いますが)。
B.シャッター優先で流し撮りをしたい。1/60秒以下など。
Aは通常の手振れ補正モードを選択すればいいですが、Bは専用の
手振れ補正モードが付いているレンズがあります。
つまり、Bは被写体の動きに合わせてカメラを左右に振っているので、
それを単純に(つまりAのタイプの)手振れと認識されては困る訳です。
さらに、例えばEF100-400mmU型の場合、手振れを「露光中のみ補正」
という機能が追加されました。これは、不規則な動体の撮影に適した
手振れ補正モードです。
飛行機や電車と違ってバスケット選手のように不規則に動く被写体を追う
場合、通常の補正モードではファインダー上での揺れ戻しがあって困る
ので、「露光中のみ補正」というのはシャッター全押しした瞬間のみ補正が
働くのでファインダー像が揺れない、というものです。
また、一般的な流し撮りでは水平方向の流し撮りにのみ対応していますが、
シグマの150-600mmの場合、カメラを斜めに振り下ろす(振り上げる)動作
にも対応する手振れ補正モードがあるそうです。
これは野鳥撮影にも重宝しそうな機能ですが、シグマのモータースポーツ
好きの社員の発案で実現した機能だそうです。
書込番号:22119607
2点

>旅行好きな初心者さん
一段絞って4なのか、絞り解放が4なのか。
各画角F2.8の解放の像が選択出来るのかできないのか。
とか。
私は、絞りは被写界深度の選択。
が主な解釈、意識ですね。
結果的には貴方と同じ、センサーサイズ、実焦点距離に於いて対象的に
浅いとか深いとかになるのかな。
フルサイズセンサーサイズに対してAPS-Cセンサーサイズは画角をほぼ同じにした場合に
被写界深度が深い。とか、小難しい話しをわざわざ小難しくすれば。。。だけど。
なんか、光学物理の世界では。
F2.8と4の壁とかあるんですかねぇ。
いちいちデカく、重く、値段も高く。なる。
書込番号:22121117
1点

今70-200/2.8の飛行機撮影のデータが見つからないのでレンズ違いの画像しか貼れないのですが。。。
えと、
4.0でなく2.8を選んで開放で撮る理由って。
SSとか被写界深度とかの以前に、ISOを落とせるからなのでは?
書込番号:22121534
4点

|
|
|、∧
|Д゚ SSッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22121662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅行好きな初心者さん
ちょい横レス失礼します。
夜流しは特殊なので…
じゃロクちゃん
SS1/125、ISO320で撮ったお遊戯会のチビ6と
SS1/2000、ISO8000で撮ったお遊戯会のチビ6
共に絞りは2.8
綺麗なのはどっち?
書込番号:22121774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ どちらも可愛い!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22121847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ6かわいいのは否定しないけど(´-ω-`)
書込番号:22121864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ うんうん!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22121871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅行好きな初心者さん
何処かで関連記事を見たような・・・と思って探したらここでした。
https://kakakumag.com/camera/?id=12461
どの様な検証なのか?(どこまでがOKでNGなのか?とか)と鵜呑みにはできませんが、
ある程度参考になりそうな検証があったので挙げておきます。(同種の新旧比較ですが)
少なくとも結果を見ると、4段分とか5段分の効果を期待するのは無理があるという事については、
自分の普段の撮影での経験から充分納得できる結果だなぁと感じます。
で、再び本題に戻ると開放F4のレンズとF2.8のレンズで夜間の動体撮影なら、同じシャッタースピードで
ISO感度を一段分下げられるF2.8のレンズを私なら選ぶでしょうね。(補正効果4段分とか5段分に関わらず)
夜間撮影なら被写界深度や絞った時のレンズの解像度よりも、より低感度で撮影できる事を選ぶのは
私もmirurun.comさんと同じです。
書込番号:22121890
3点

>mirurun.comさん
>さわら白桃.さん
夜間撮影で開放F2.8のレンズか開放F4のレンズかの選択に関しては、
お二人と同意見です。
(手振れ補正に関しての私の書込番号:22119607の投稿は、あくまでも
ほら男爵さんの意見に限定してのもので、夜間撮影で手振れ補正機能
が最優先と考えてはいません。釈明の必要はなかったったでしょうが)
書込番号:22121965
0点


あ…
>さわら白桃.さん
>酢タマネギさん
ご同意頂けて幸いです(・∀・)
>旅行好きな初心者さん
度重なる横レス、大変失礼しました。
書込番号:22122007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酢タマネギさん
たまたま、70-200F2.8LUと100-400LUとシグマ150-600Cを保有しています。ルーク・オザワ氏のビデオも一応拝見しました。
そのうえで、私が空港近辺、特に千里河畔などで夜間の航空機撮影するとすれば、やはり70-200F2.8LUを選びます。なぜなら、千里河畔のような場所では、必ずしも200ミリ以上は必要とは限りませんし、同じSSならISOを低くでき、同じISOならSSを短くできるので、私のように下手なものは、流し撮りの歩留まりを上げるために、明るいレンズは必須です。持っていれば135ミリF2とか200ミリF2を使いたいくらいです。
>LunaLynksさん
>なんか、光学物理の世界では。
>F2.8と4の壁とかあるんですかねぇ。
>いちいちデカく、重く、値段も高く。なる。
F値がレンズの焦点距離と対物レンズの有効径の比という定義がある以上、同じ焦点距離で対物レンズの有効径は1.4倍、面積では2倍ですから、正確に研磨し、コーティングするための設備投資や歩留まりを考えればデカく、重く、高くなるのは当然で、壁ではないと思います。ちなみに200ミリF2Lがいくらするかご存知ですよね。
書込番号:22122019
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 面白くねぇ〜し
⊂)
|/
|
書込番号:22122158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっなんか久しぶりに有意義なスレ発見^ ^
自分は写真歴3年の初心者なので皆さんのレス読んでるととってもためになります。
自分的には開放F4とF2.8って露出決定の幅の違いだと思ってます。手ブレ補正はその次の問題だと思います。
ただ夜の撮影ってカメラ本体にもかなり依存すると思います。
まぁ迷ったら高い方ですよ(//∇//)
書込番号:22122235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>旅行好きな初心者さん
これで最後にしますのでもう一度だけお許しください。
ロクちゃんはスマホで見てるから面白くないんだろ(・∀・)
約等倍で切り出してみた♪
これなら違いがわかると思います。
書込番号:22122867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行好きな初心者さん はじめまして!猫好きな初心者です。
レンズ違うんで参考にならないかもしれませんが、はじめて岐阜ナイト行った時のupします。
大三元&小三元... 持ってないので歩留捨てて低速SSでトライしました。
まぁ酷いんですが...ブレたらテメーの腕が無いってことで☆
全て手持ち。ピクスタスタンダード(デフォルト)RAW→jpeg変換。
トリミングあり。リサイズ無し。着陸無し!車壊れてディーラーへ...
4枚目は実店舗にて中古AB品5万円でゲトしたEF200mm F2.8L IIです。
このレンズで撮った伊丹の写真が行方不明...
>SS1段分で+7万と+700gはめっちゃ悩みます。
あ、僕なら...7万握りしめて小松行って捻りまくりのアグレス撮って、一泊して、ミサゴ探します(-ω-)/
どうぞ良いご選択を!
書込番号:22123100
2点

|
|
|、∧
|Д゚ なるほど…
⊂)
|/
|
書込番号:22126873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
連勤で皆様への返事が遅れ申し訳ございません。
また無学な私に詳しくアドバイスいただきありがとうございます。
アドバイスを纏めるとこんな感じなのでしょうか?
@飛行機の撮影のため、手振れ補正の恩恵は無い。
ASSを一段上げられるのでF2.8が良い
BISOを一段下げられるのでF2.8が良い
Cできるならもっと明るいレンズが良い
D差額で撮影旅行に行って撮影を楽しむ!
正直+7万は今の自分には大金なので、新品では無理なんです。
中古なら+3万〜で狙えるので、もう少し我慢してみようか検討します。
問題は700gも重いレンズで、流し撮りができるか経験が無いので不安です。
昨日夕方にショールームでレンズ付けて比較したらF2.8は凄く重かった。
因みに皆様はあのレンズで流す時、腕がプルプルしないのでしょうか?
書込番号:22130209
2点

>旅行好きな初心者さん
>昨日夕方にショールームでレンズ付けて比較したらF2.8は凄く重かった。
>因みに皆様はあのレンズで流す時、腕がプルプルしないのでしょうか?
飛行機の流し撮りは、したことがありませんが、野鳥の流し撮りなら、たま
にしています。
添付の画像1での機材の重量は、70D+100-400U型(三脚座あり)で、
2,315gです。
70D+70-200F2.8U型より、80g重いです。
この時は、2時間ぐらいの全てを手持ちで撮影して、うち流し撮りは1時間
ぐらいだったと思います。
私は、まだ流し撮りが得意にはなっていませんが、自転車に乗ってぶれずに
立つ場合、スタンドなしには直ぐに倒れてしまいます。しかし、ペダルを踏ん
で進めば倒れません。
これと同じで(比喩が適切ではないかも知れませんが)、重いレンズを持った
まま左右にも上下にも前後にも、少しもぶらすなと言われれば、難しいです。
しかし、カメラを横に流すことは、自転車を進めることに似て、肘を腹に付けて
上体を回転させることなどで、慣れれば案外ぶれないのではないでしょうか。
ただし、流し撮りモードでの補正機能(左右の揺れは補正しない)が前提です
が。
ですので、次の点については繰り返しになりますが、私は異なる意見を持って
います。
>アドバイスを纏めるとこんな感じなのでしょうか?
>@飛行機の撮影のため、手振れ補正の恩恵は無い
私は手振れ補正の恩恵は飛行機撮影でもあるという意見です。画像1の
流し撮りは飛行機ではありませんが、流し撮り用の手振れ補正モードを
使っています。
書込番号:22130564
2点

>昨日夕方にショールームでレンズ付けて比較したらF2.8は凄く重かった。
ファインダー覗いて構えた状態で重く感じるようでしたら、持ち運びはさらに辛く感じると思います。
>因みに皆様はあのレンズで流す時、腕がプルプルしないのでしょうか?
レンズ振ってる時の方が腕プルりません。とまりモノをずっと狙ってるほうがプルります。逆にあまり軽いと安定させるのが難しい。
以上、写真3年生の主観でございます。無理してF2.8買って、撮影時間が短くなったり、楽しくなかったり、持ち出さなくなることが容易にイメージ出来ちゃうならF4全然宜しいのではないでしょうか(^^)?関節壊すと厄介です。一応、確認ですが基本エクステ使いませんよね?
あ、僕、基本、鳥撮りなので羽田夜流しエキスパート軍団招集しときました。しばしお待ちください(-ω-)/
書込番号:22131545
2点

>旅行好きな初心者さん
PARK SLOPEさんのおっしゃる通り、夜流しでは軽いレンズの方がブレると思います。
重量が有ったほうが安定しますね・・・
ちなみに70−200は軽いレンズの部類に入ります。
まぁ私がへたっぴだからかも知れませんが(笑)
書込番号:22131599
2点

>旅行好きな初心者さん
>@飛行機の撮影のため、手振れ補正の恩恵は無い。
手振れ補正の恩恵は間違いなくあります。ただ、手振れ補正が万能なわけでも無いですし、手振れ補正だけではどうしようもないケースがありうるというだけです。
>昨日夕方にショールームでレンズ付けて比較したらF2.8は凄く重かった。
>因みに皆様はあのレンズで流す時、腕がプルプルしないのでしょうか?
私の場合は体力も持久力も予算も無いので、使うのはせいぜい2キロ級までで、それも同じ姿勢でじっとしていろと言われれば、すぐに腕が震えだします。それでも航空機は動きますから、それに合わせてレンズを振るのは何とかなります。
飛行機や鳥さん撮る方の中には、400ミリF2.8、500ミリF4、600ミリF4、800ミリF5.6などの3キロ以上あるレンズを平気で振り回す方もいますから、70-200F2.8なんてまだ軽い方で、慣れの問題はあると思います。
上手い方だと、70-200F2.8クラスで手持ちSS1秒なんて流し撮りする方もいますしね。
場合によれば、三脚をうまく使って流す事だってできますしね。
>正直+7万は今の自分には大金なので、新品では無理なんです。
純正でなくて、タムロン、シグマを考慮に入れれば、それほど高価にはならないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060744_K0000941753_K0000126374&pd_ctg=1050
書込番号:22131707
1点

>旅行好きな初心者さん
F2.8のような重めのレンズで流し撮りをする時にはやはり軽いEF-S55−250みたいに
楽はできないと私は感じます。(私が軟弱なのか・・・軽いほうが好きですね)
それでも左の肘を胸に付けて手のひらにレンズを載せて、予め上体を捻った状態で待つ
感じで構えて撮る撮り方は軽いレンズと変わりないです。(予測不能なら正対しますが)
で、飛行機撮影に限らず手ぶれ補正はほとんど全ての撮影で有用だと思いますよ。
流し撮りは専用モードがあれば使うし、無ければオフですね。
(まぁモードを使っても被写体が不規則に動いて失敗とかのほうが多いですが)
念のため以前キヤノンに訊いたところ(70−200F2.8LISUで)1/1000秒以上の高速SSでも
効きが分かりづらいだけで効いているし、三脚使用でも一秒以上のスローSSでない限りオンで
撮影してくださいという回答でした。(高速SSでも一秒以内のスローでも悪影響は出ないとの事)
斜めに上がっていく被写体については訊きそびれましたが、概ね納得の内容でした。
雲台を固定していない三脚使用や一脚使用の通常撮影は当然オンですね。
航空機撮影と直接関係ない内容ですが、何かの参考になればと思います。
書込番号:22131744
1点

旅行好きな初心者さん、初めまして(^^)/
手持ち流しのエキスパートでも何でもございませんし、目標とする先輩がまだまだ先を行っているのに?と気が引けるのですが、PARK SLOPEさんが「レスしろ!」と脅してくるのでお邪魔します。(写真は手元に元データがなくあったものを、しかもフルサイズとAPS-Cなので、添付しましたが参考にならないかもしれません)
私がアドバイスするとしたら・・・
ちびろくがカワイイの間違いない(*^▽^*)b
・・・まあ、それはおいといて(笑) どうだろ?悩みますね(;^ω^)
結局はスレ主さんが何を”よし!”と、するかではないですかね?
私の夜流しはニコン(他マウントで申し訳ない)で300/2.8をメインで使っているのですが、理由は
ISOを低く設定して少しでも綺麗に撮りたいから。です。
そのためシャッタースピードを少しでも長く開けるように練習しています。
なので、綺麗に撮りたいのであれば明るいレンズをお勧めします。
が、
手持ち撮影が前提として、70-200/2.8が重い、腕がプルプルしてしまうというのであれば根本的に無理。現実的ではないですね。
練習、筋トレ?で克服するしかないし。
たぶん、ちょっと練習すれば全然持てるようになるとは思いますが、こればかりは個人差があるので何とも言えません。
以上の理由でアドバイスしづらいです。ハイ(;^_^A
F4のレンズでもノイズは多くなりますが、撮れないことはないです。写真に満足できるか?はご自身の判断になると思います。
書込番号:22131962
4点

旅行好きな初心者さん
ちょっと気になったの失礼します。
スレ主さんは何処でどの様に夜間の飛行機を撮りたいのですか?
そこを明確にしないと適当なレスばっかり付いちゃいますよ…(^-^;
70-200も持っていたのですがストックが見つからなかったので…別のレンズですが…(^-^;
書込番号:22132042
2点

旅行好きな初心者さんのカメラはAPS-Cですか?フルサイズですか?または被写体までの距離と暗さによって両方使い分けですか?
書込番号:22132166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅行好きな初心者さん
>> 問題は700gも重いレンズで、流し撮りができるか経験が無いので不安です。
>> 昨日夕方にショールームでレンズ付けて比較したらF2.8は凄く重かった。
>> 因みに皆様はあのレンズで流す時、腕がプルプルしないのでしょうか?
流し撮りじゃないですが、
今年初めて、札幌航空ページェントの撮影でニコン機2台(Σサンニッパ+2xテレコンと純正旧70-200/2.8を使用)で、
室屋さん操縦のエクストラ EA-300の曲技飛行も撮りました。
追尾するだけで、多少腕にも負担が来ましたが、
筋肉痛にはなりませんでしたけど・・・
Σサンニッパ+2xテレコンのカメラを持った後、純正旧70-200/2.8のカメラに持ち替えると、
純正旧70-200/2.8のカメラは、軽いので持っていない感じにはなりましたけど・・・
正直言いますが、私には手の腕力がない方ですが、どうにか撮影は出来ていますので、
スレ主さまも、コツさえわかると、重たいレンズでも問題ないかと思われます。
カメラ・レンズの重さを、腰(体幹)で支えることで、腕力無くてもOKだと、思います!!
まあ、下半身は、鍛えられるといいかと思います。
書込番号:22132531
0点

>旅行好きな初心者さん
度々で申し訳ありません。
予算に限りがあるとのことですので、タムロンの現行モデルの70-200mmF2.8と
シグマのリニューアル見込みの70-200mmF2.8を検討されてはいかがでしょうか。
野鳥、サッカー、バスケのようなAFの精度と速さが求められる動体と違って
飛行機は速いといっても直線的な動きですので、純正とのAFの差は余り出ない
かと。
以下の記事を参考にして頂ければ幸いです。シグマは、リニューアル見込み情報
によれば Sportsタイプで重いので(約1800g)、タムロンの昨年リニューアルされた
機種がよいのではないでしょうか。
1.タムロンの70-200mmF2.8
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]
2017年発売、約12〜13万円、1500g。
評価情報(デジカメinfo)
↓
http://digicame-info.com/2017/03/sp70-200mm-f28-di-vc-usd-g2.html
(2017.03.03掲載)
・ズーム全域で見事な解像力
・タムロン70-200mm F2.8は、2倍近く高価な純正レンズと同等の性能だ。
http://digicame-info.com/2017/04/sp70-200mm-f28-di-vc-usd-g2-1.html
(2017.04.14掲載)
・ズーム全域でとても良好な解像力
2.シグマの70-200mmF2.8
(1)2010年発売、約11万円
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
・発売後の年数が経過しているので、評価情報は検索しませんでした。
(2)リニューアル見込み情報(デジカメinfo) →70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports
↓
http://digicame-info.com/2018/04/70-200mm-f28-2.html
(2018.04.18掲載のリニューアル見込み情報)
http://digicame-info.com/2018/09/5-17.html
(2018.09.22掲載のスペック情報。レンズの画像あり)
書込番号:22133447
0点

>旅行好きな初心者さん
これで(恐らく)、私の投稿は最後です。
私は時々、GANREFで作例を検索して参考にしていますので、ご紹介します。
GANREF
↓
https://ganref.jp/
トップページにある「写真検索」をクリックして表示されたページで下にスクロール
すると、検索条件を入力できます。
添付の画面1は、自由入力欄の「キーワード」欄に「流し撮り」を入力し、その下の
「カテゴリー」欄に2つある内の左側(大カテゴリー)で「乗り物・交通」を選択し、
その右側(中カテゴリー)で「航空機・空港」を選択したものです。
検索したところ、878件がヒットしました。
なお、画面2は、検索条件をブラウザ上で分かり易く保存するために、ブラウザの
ホルダーを作成し、その中に検索条件した時のGANREFのURLを保存しています。
流し撮りに限らず参考になれば幸いです。
書込番号:22135995
0点

申し訳ありません。
訂正します。
先ほどので最後になりませんでした。
(誤) (正)
ホルダー フォルダー
検索条件した 条件検索した
書込番号:22136307
1点

皆さん丁寧に説明頂きありがとうございます。
>酢タマネギさん
慣れれば何とかなりそうなんですね。
GANREFも見て勉強します。
ただAF速度は確保したいので、純正で考えます。
シグマの新型は気になりますが...
>PARK SLOPEさん
他の方に声かけて頂き恐縮です。
F4も捨てきれない自分もいます(笑)
カメラはAPS-Cになります。
岐阜基地では着陸手前で距離は20m位になります。
小牧基地とセントレアは50m以上としか分かりません。
>mirurun.comさん
作例ありがとうございます。
やはりブレには重さも必要なんですね。
>遮光器土偶さん
手振れ補正の恩恵もあるのですね。
勘違いしてすみませんでした。
やはり中古でも純正を優先して考えております。
>さわら白桃.さん
三脚使用時の手振れ補正OFFは知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
>柴-RYOの輔さん
作品凄いですね〜
こんな写真取れれば最高です!
頑張ってみます。
>lovesaitamaさん
岐阜と小牧基地及びセントレアでの撮影を考えています。
>おかめ@桓武平氏さん
そんな重いレンズでも筋肉痛にはならなかったのですね。
改めて体鍛え、チャンスを逃さない様にします。
書込番号:22148235
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
現在このレンズの検討中でアドバイスをもらいたいです。
望遠レンズを購入したく、他の候補はもうすぐ発売のEF70-200mm F2.8L IS III USMです。
ボディはEOS6D
持っているレンズは
・EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
・SAMYANG F2.8 14mm
・EF50mm F1.8 STM
・TAMRON SP 70-300mm
普段は風景や星景をとることが多くEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMをよく使います。
ですが最近望遠を使って、夕暮れ時の土手を歩く人を遠くからシルエットで撮った写真(分かりづらくてすみません)を見て自分も撮りたいと思いました。これを機に望遠を使った風景写真や花火などにも挑戦してみたいと考えています。TAMRON SP 70-300mmはあるのですが、AFがかなり遅いのと、AFのピントが若干甘いことが多く最近はほとんど使っていませんでした。
質問としては
・EF70-200mm F4L IS II USM と EF70-200mm F2.8L IS III USMとどちらがおすすめなのか?
これは自分としては趣味で写真を撮る程度なので値段や重さを考えるとEF70-200mm F4L IS II USMでいいかなとは思っていますが意見を聞きたいです。
・TAMRON SP 70-300mmと比べてどうなのか?
素人が見てもその違いが分かるレベルのかどうかを聞きたいです。
1点

70-200of4ISUで良いと思います。
コーティングの違いはありますが、f2.8なら現行のU型で問題ないと思います。
今回のモデルチェンジで進化しているのはf4Uだと思いますので、イチオシはf4Uですね。
書込番号:22066045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆのすけんさん
>夕暮れ時の土手を歩く人を遠くからシルエットで撮った写真
ちょっとイメージが違うかもしれませんが、添付画像のような写真でしょうか?
この種のカットであれば、夕日や夕焼け空の色を出して、人物などはシルエットでつぶしてしまうので、F2.8を持ってくる必然性はありません。
添付画像の場合はRAWで撮って、現像時にさらにアンダーに補正してますので、F4である必然すらありません。タムロン70-300が好みでなくて、200ミリあれば問題ないのであれば、70-200F4LUで十分だと思います。
タムロン70-300は古いA005は持っています。また70-200F2.8LUも持っていますが、絞ってアンダー気味に撮って、さらにRAW現像で色合いなど微調整してしまえば、私では区別できないだろうと思います。
書込番号:22066381
5点

>ゆのすけんさん
キヤノンのカメラは、フィルムのCanonetしか持っていませんが、
シルエット撮影以外の用途ですが、
三脚使う前提でしたら、F4のレンズを、
手持ちで使う前提でしたら、F2.8のレンズがいいかと思います。
私は道産子なので、
夜間のイルミネーション、雪祭り、氷濤まつりの撮影でも、
手ブレ補正付きの70-200/2.8を使ったりします。
書込番号:22066544
0点

ゆのすけんさん こんにちは
F2.8を選ぶ理由は 暗い場所で手持ち撮影やシャッタースピード上げて撮影したいなどがありますが あまり気にしないのでしたら F4のこのレンズ 持ち運びが便利ですし 描写力もいいので 良い選択だと思いますよ。
書込番号:22066790
1点

>遮光器土偶さん
まさにこのようなタイプの写真を撮りたいと思っています。
とても素敵な写真です。
なるほど、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:22067938
1点

>夕暮れ時の土手を歩く人を遠くからシルエットで撮った写真(分かりづらくてすみません)を見て自分も撮りたいと思いました。
つうか、逆光写真だとレンズ変えても甘いままかもよ。
書込番号:22071667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
はじめまして。
まずはこの掲示板でよいのか迷いましたが、もし、不適切な投稿でしたらアドバイスをお願いいたします。
この春、叔父が亡くなり叔母から故人が使っていた古いカメラを譲り受けました。
5〜6年ほど前のEOS70Dと、さらに古い20Dと、古いレンズ数本です。当方、カメラはもっぱら小さいデジカメばかりで、一眼は初めてでした。
何度か使ってみましたが、コンパクトに慣れているためなかなか使いこなせません。
それでもいろいろ古本店でガイドブックを探して、少しずつ慣れるようにしています。。
残してくれた数本のレンズのうち、標準ズーム(15-85)ばかり使ってますが、望遠ズームが苦手です。
70-210 F4とか、100-300 F4.5-5.6など最新のISやUSMがない製品でかなり古く、
中古でも1000円程度で売っているものです。(ヤフオクで見てみました)
重たい一眼の経験が浅いため、望遠ズームは手持ちでは難しいのかと思いました。
ただ、この製品はいろいろと初心者には嬉しそうな事が書かれてあり、価格に関しては、それなりなのでしょうが、
自分のような初心者が購入して、手持ちで撮ることが可能なのでしょうか。
それとも、望遠ズームは相当訓練しなければ手持ちでは難しいのでしょうか?
笑われる質問かもしれませんが、新しくて性能の高いレンズを使えば何とかなるかな、といった素人の浅はかさなのかとも思います。
どなたか、お暇なときにでもアドバイスをお願いいたします。
4点

使わないものは、使わなくても良いんじゃ無いですか?
書込番号:22045656
7点

手ブレ補正機能付きの最新機種だからもーまんたい☆
こーてまえ! ( ̄▽ ̄)b
と言った上で
望遠撮影は日中屋外とかの光量イパーイの所でなら補正機能無いレンズでもシャッタースピード爆上げで手ブレを緩和できるで。
手ブレ補正付きの望遠レンズはこの機種以外にも純正・サードパーティ製ともに用途に応じて財布に優しいモノもぎょうさんあるで。
まずは望遠レンズで何を撮りたいか。
それと予算。
この辺挙げると皆さん「いくとこまで逝け!」だの「初心者ならこの辺が手頃さね」などなど百家争鳴保証付♪
さぁ嵌ってしまえ、沼地に! m9( ̄▽ ̄)
書込番号:22045666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


すみません。投稿も初心者でして。
用途も必要ですね。
鉄道が好きなので、望遠は列車を撮るときに使っています。
といっても、出張の際に駅や線路近くで機会があれば撮っているくらいです。
書込番号:22045691
3点

>☆観音 エム子☆さん
有り難うございます。
調べてみましたら、YカメラでTとUで35000円くらいの違いです
その金額でなら、Tのほうがおすすめってことでしょうか?
書込番号:22045735
1点

IS付きで初心者に優しいレンズだと思います!
で、お手頃価格のT型も良い選択肢だと思います!
書込番号:22045755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと撮影しようという意思があればちゃんと撮影出来る様になりますよ。
私が中学1年生の時に初めて買ってもらった望遠レンズがマニュアルフォーカスのシグマタ80-200mmF3.5-4ですがちゃんと写せましたから。
当時はフィルムの時代ですしカメラも完全なマニュアルカメラでしたが中学1年生でもちゃんと使いこなしていたと思います。
書込番号:22045765
0点

鉄道で手ぶれ補正が必要なシャッタースピードなら被写体ブレしませんか?
停車しているなら、必要なのでしょうけど。
一脚かその辺の柱にもたれかかるとか利用されては如何でしょうか?
書込番号:22045798
0点

キヤノンは初心者や素人にもこういった高額・高性能なレンズを買わせちゃうのが上手いメーカーです。
買ったら買ったで骨の髄まで洗脳されます。
お気をつけ下さいm(_ _)m
書込番号:22045953
6点

>BO-KEさん
使うのは出張の時のみなら持ち運び面で優れるEF-S55−250STMを検討された
ほうが良くないですか?
未使用中古品だと¥15000でお釣りがくる値段です。
手ぶれ補正付きで小型軽量、写りもAFも充分な性能ですし、「初心者の手持ち撮影」には
ベストの選択だと感じますね。
書込番号:22045994
0点

苦手と言われてもね・・・
何が問題なのでしようか?
それが分からないと機材を変えても難しいかと。
書込番号:22046004
2点

どーもヾ(´・ω・`)
T使ってるけども何の不満ありません。
あるとすれば黒色が欲しいです♪(´・ω・`)b
書込番号:22046247
1点

>BO-KEさん
望遠が必要なんですか?
15−85で十分なら15−85のみでも良いかと思います
望遠も使ってみたいのでとの購入であれば
とりあえず
EF−S55−250stmのオークション等で販売されている新古品が良いかと思います
書込番号:22046383
3点

つうか、まだ本格的に撮り始めるかどうか判らないのに、よく10万超えのレンズ買う気になるよなあ。
飽きたらまた、機材が親戚の間でたらい回しになったりして。
書込番号:22046398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>BO-KEさん
始めまして。
15−85と言う広角も充実した大変良い標準レンズを
お持ちですので、思い切って購入してしまうのも
「アリ!」ではないかと思います。
(少なくとも4−5年はこのレンズとしっかり向き合う前提で)
目移りし始めると大して変わらないものを買い替え・追加購入する羽目になり
余計な散財となりますから。
70Dも故障しない限り今後10年以上使えると思います。
一本のズームレンズとしては、ややお高めですがあれこれ手を出すことを
考えれば「安い買い物」と言えるかもしれません。
書込番号:22046407
1点

どーもヾ(´・ω・`)
T型中古はお安いです♪(´・ω・`)b
書込番号:22046428
1点

>BO-KEさん
追伸
慌てていなければ 9月に 70−200 2.8の新型が
出ますので、お店に 70Dを持ち込んで りょうほうためさせてもらえば
良いと思います。
書込番号:22046430
0点

こんにちは♪
このレンズは、確かに良いレンズで・・・撮り鉄するにはおススメの一本だとは思うんですけど。。。
初心者から抜け出せるかどうか・・・ってのは、スレ主さんのやる気=お勉強するか?しないか?・・・で左右されると思います。
基本的に・・・レンズ交換型カメラってのは「初心者」向きではないです。
モチロン・・・最初は、誰もが初心者であって・・・誰もが通る道なんですけど。。。
初心者から抜け出せるのは・・・一部の人だったりします(^^;;;(^^;;;(^^;;;
一眼レフやミラーレス一丸のようなレンズ交換型カメラと言うのは、初心者フレンドリーと言うか??・・・言い方が悪いかもしれませんが「フールプルーフ」(よく分からない人が使う)と言う前提に立っては商品開発されていないというか??・・・そー言う方向に技術が進歩している道具ではないと思います(^^;;;
モチロン・・・「入門機種」と呼ばれる商品には、ある程度初心者フレンドリーな機能も搭載されていますけど。。。
基本的には・・・コレを足がかりに、カメラマンもお勉強や修行をして進化していただける・・・と言う前提の道具になります。
↑なので・・・今日カメラやレンズを買って・・・明日すぐに自分の思ったように写真が撮れる。。。って事は無いと思います。
この掲示板でも質問が多いのですけど・・・今週末の日曜日に運動会があります!!・・・明日カメラを買いに行きますが、最適なカメラとレンズのアドバイスと・・・撮影方法や設定を教えてください♪
↑ハッキリ言えば・・・「無理」です(^^;;;
右も左も分からない初心者さんが・・・2〜3日で運動会を失敗無く撮影できるようにはならないです(^^;;;
↑今のところ・・・今日カメラを買って・・・明日、運動会が失敗無く撮影できるカメラはこの世に無いと思います。。。
手ブレ補正機構も・・・あくまでも「補助」機能であって・・・フールプルーフではありませんので。。。
ある程度・・・手ブレしないように注意を払う・・・手ブレしない構え方やテクニックを覚える。。。と言うのは必要だと思います♪
↑あまり・・・この機能に過大な期待や・・・過信しすぎると。。。やっぱり初心者には使いこなせないのか??ってなると思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22046434
2点

皆様、お忙しい中、たくさんのご指導有り難うございます。
皆様の申されるとおり、当方初心者ということで、レンズ如何ではなく、カメラ本来の機能・性格を理解できていないところに
問題があるようでございます。
デジタル化されて、当方のようなものでも、安易に撮影が出来るという大きな勘違いをしていた自分が恥ずかしいです。
アドバイスしていただいたすべての皆様にお詫び申し上げます。
専門知識も持っていないのに、このような掲示板にて皆様のご意見を伺えるような身分ではありませんでした。
本当にお騒がせいたしました。もっと、勉強してまいります。
書込番号:22046715
2点

BO-KEさん
はじめまして。Mas@さん追跡してたらココにたどり着いた写真3年生でございます(-ω-)/
たまにですが僕も出張時、時間作って鉄撮りします。初めての場所でどんな電車がどんなアングルで撮れるのか?ワクワクしますよね。正直、鉄道には全く興味ありませんでした。このスレ↓に刺激を受け、スレ主鉄バカ親父が見たこと無い電車をupしたくて探鉄してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21767302/#tab
70-200は2.8も4も持ってません。でも初心者だからダメってことは無いと思います。必要であればor必要と感じれば(^^)
伸びないズームは比較すれば防塵防滴効果も一層期待できますし、手持ちのバランスも宜しいかと。
7D2+EF100-400IIで写真始めましたが望遠ズームはコレ一本しか買ったことがありません。むしろ初心者こそ高性能な機材の力を借りたほうが結果が良い!と僕は感じてます。駅撮りメインならEF-S18-135USMもチェックしてみてください。7.5倍ズームとしては画質も良いと思いますしAFは間違いなく爆速です。
長文駄作失礼しました。鉄撮り楽しんでください!
書込番号:22047137
1点

「フールプルーフ」とか、気にする必要も無いですよ。
予算に無理が無ければ、気に入ったレンズを購入しましょうよ。
そして、難しい事気にせずに、撮れば良いんじゃ無いですか?
うまくいかなきゃ、相談しましょう。
その、経験が大切なんだと思いますよ。
書込番号:22047153
2点

>BO-KEさん
予備知識も無く?手ぶれ補正無しの300ミリ(35ミリ換算480ミリ相当)で適当に撮れば
手ブレしても当然だと思いますよ。(シャッタースピードが重要ですね)
今や入門機のEOSキッスシリーズのダブルズームキット同梱レンズでも、優秀なAFや
手ぶれ補正が備わっています。(お母さんが運動会でお子さんを撮っていますよね)
いきなりプロ仕様の高級品までは必要無いかな?と思ったので55−250STMを薦めましたが、
憧れがあるなら欲しいレンズを購入すれば良いと思います。(練習にはうってつけですが・・・)
ですが、レンズ本体の全長が長い事や、レンズ本体重量が重い事は手ぶれ防止の観点からは
マイナス要因でしかないので、注意が必要だと思います。(軽いに越した事ないと思います)
それとメーカーが主張する「手ぶれ補正効果〇段ぶん」というのは効果の目安なので参考程度に
留めるのが良いかなと感じますね。
書込番号:22047228
0点

こんにちは♪
あれ!?? 萎縮しちゃったかな??(^^;;;
恥じる必要も無ければ・・・誤る必要もありません♪
私の前レスに書いたとおり・・・私を含めて・・・誰もが通ってきた道です(^^;;;
>デジタル化されて、当方のようなものでも、安易に撮影が出来るという大きな勘違いをしていた自分が恥ずかしいです。
↑恥じる事はありません。。。このように考えている方が「普通」です。
なにせ・・・今時は、携帯やスマホで・・・誰でも簡単に写真が撮れて、世界中に発信できる時代ですので。。。
そー考えるのが、と〜ぜんと言えばと〜ぜんです♪
その証拠に・・・今、カメラは全く売れず・・・特にコンパクトデジタルカメラは、完全にスマホにシェアを奪われてしまいました。
逆に言えば・・・一眼レフやミラーレス一眼と言うのは、皆さんが考えてるほどハイテク?なモノではなく。。。
昔ながらの(フィルムカメラ時代と余り変わらない)アナログな道具と言う事です(^^;;;
なので・・・ある程度、基本的な「撮影術」を学ぶ必要はあると思います。
そんなに難しいものではなく・・・餃子定食さんのアドバイスにもある通り、中学1年生でも楽に理解して実践できる事ですので。。。
ただ・・・逆に言えば、頭の固くなった「大人」ほど・・・この壁を乗り越えられなくて「初心者」のまま・・・と言う傾向ですので。。。(^^;;(^^;;;(^^;;;
太陽が東から昇って、西に沈む様を見て・・・太陽が地球の周りを回っていると言う「天動説」を信じている大人が。。。
ホントは・・・地球が自転しながら、太陽の周りを365日チョットかけて回っていると言う「地動説」を理解するエネルギーが必要かもしれません??(^^;;;
せっかく・・・ソコに気づいたのですから♪
ぜひ壁の向こう側へ来ていただきたいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22047275
1点

>BO-KEさん
最初はみんな初心者です。
私もBO-KEさん同様、最初はコンパクトデジタルカメラ(以下、コンデジ)で
撮っていました。
そして、多少の出費をしてでも写真を趣味にしようという気持ちになれた
ので、一眼レフを使い始めました。
そして、KissX50 → 70D → 80Dと買い換え、今年になって6DMarkUを
買い足しました。
レンズは、例えばEF 100-400mmF4.5-5.6L IS U USMのような重いものを
手持ちや三脚で使っています。
気が付くと、「多少の出費」ではなく「多額の出費」をしていました。
そして、自分の作品作りを振り返ってみると、コンデジが欠かせない相棒
であることにも気づき、昨年、コンデジも買い足しました。
「専門知識も持っていないのに、このような掲示板にて皆様のご意見を伺え
るような身分ではありませんでした」などと恐縮する必要はありません。
私は70Dは充分に気に入っていましたし、譲り受けられた70Dと100-300mm
のレンズを使って、花などを撮られてはいかがでしょうか。
そして、高性能なレンズを買うのは、写真を趣味とする本気度が自分で確認
でき、お気に入りの被写体が分かってからでいいと思います。
書込番号:22047313
0点

こんにちは。
このレンズの1型(EF70-200/4LIS)を長く使っていますが
いいレンズです。
高性能なLレンズの望遠の中では小型軽量な部類ですが、
カメラ初めての方には十分大きいと感じられると思います。
上でお書きの方がおられましたが、初めての望遠ズームなら
私もお試し価格のEF-S55-250mmがいいんじゃないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000566027/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
軽いし小さいし安いですが、こと撮るという機能については、
高級レンズよりAFが少し遅いくらいで、普通に撮る分には
大きな差はないと思います。
描写も初心者の方なら十分満足できるんじゃないかなと思います。
もしくは高倍率ズーム。
望遠ズームだと出張時に標準の15-85mmと望遠の2本持ち歩きになりますが、
高倍率ズームだと1本付けっ放しでOK。レンズ交換が不要ということは
シャッターチャンスにも強くなります。
AFが少し遅いとか画質面ではやや不利な面もありますが、検討する
価値はあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976562_K0000693429_K0000643470_K0000620116&pd_ctg=1050
シグマの18-300mmとかなかなかかな。
書込番号:22050867
1点

>BO-KEさん
こんにちは。
私も写真を初めてまだ半年の初心者です。ISがないと、明るさや、それに伴うシャッタースピードによっては、100mm程度でも、すぐに手ブレします。
そんな私でも、手振れ防止機能のレンズを使うと、そこそこ自分としてはきれいに写せます。
キャノン純正でなくても、シグマやタムロンでも、手振れ防止機能付きを使うと、きれいに撮れて、楽しくなると思いますよ。
そうすると、もっと興味がわいて、情報も集めるだろうし、練習もするでしょうし、すると、さらに上達する。そうなったら、もっともっと楽しくなって。。。
きっと、好循環になります(笑)
書込番号:22403588
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
kiss9xについてくる望遠レンズを使っているんですが少し物足りないです。もう少し画質を良くしたいのともっとアップにしたいです 。 その為こちらのレンズと100-400を悩んでいて ですが 使用がライブ会場なのでボディが軽すぎて レンズが重過ぎて 手ブレしちゃわないか心配で 手ブレ機能で補えますかね(._.) 又欲張ってLレンズにせず EF70-300mm F4-5.6 IS II USM こちらでも良いのかなって思ってます 。 カメラ初心者なので メリットデメリット教えていただければ嬉しいです(^o^)
書込番号:22027379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう少し画質を良くしたい
どのレンズも新しい設計のレンズなのであまり見分けつかないかもです
>もっとアップにしたいです
400mm買うしかないです。
>ボディが軽すぎて レンズが重過ぎて 手ブレしちゃわないか心配
レンズを持つ感じになるのでバランスは問題ないかと。ただでかいですよ400は。
>手ブレ機能で補えますかね(._.)
ライブですと被写体が動くので、シャッタースピードを稼がないと被写体ブレします。
手振れ補正無意味ではないですが、手ブレしか救ってくれません。
>又欲張ってLレンズにせず EF70-300mm F4-5.6 IS II USM こちらでも良いのかなって思ってます 。
画質上げるのにLレンズはいいと思いますが、APS−CにはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMで十分かと思います。
あとライブ会場が屋内の場合F値のなるべく小さいレンズを買いましょう。
iSO上げるで補えるならいいのですがAPS-Cだとノイズ大きいので限界があるかも
書込番号:22027438
0点

>ユッキーナはさん
>kiss9xについてくる望遠レンズを使っているんですが少し物足りないです。
ダブルズームキットで購入した場合、付属するのは55-250STMというレンズのはずです。基本的に焦点距離が長いほど離れた被写体を大きく写すことができるというのはご存知だと思います。
70-200F4LUは新型で評価も高いようですし、開放F値が4なので、テレ端でF5.6のキットレンズよりは室内などで有利ではありますが、焦点距離200ミリですから、大きく写すという点では、250ミリまであるキットレンズにやや劣ります。
100-400は純正のLUでお考えでしょうか?それでしたら、焦点距離が400ミリまでありますので、キットレンズよりは大きく写すことができますし、テレ端開放がF5.6ですから今までと変わりありません。このレンズは所有してますが、AFスピードも速くて便利に使っています。シグマの100-400は軽いですけど、テレ端でF6.3となり室内などでは若干不利になります。
70-300ISUは持っていません。AFスピードには定評がありますが、はっきり言って250ミリと300ミリの差はそれほど大きくはないです。個人的には55-250があれば不要だと思います。
いままで、キットレンズで撮っていて、ノイズ的に不満がないなら、100-400LUが高価ですけど、大きく写すという点では有利だと思います。逆に高感度ノイズが気になるというのであれば、多少小さく写ることになっても70-200F4LUや70-200F2.8クラスを選ぶことになります。
高感度ノイズの低減と焦点距離の双方を求める場合、非常に高価で重たい400ミリF2.8を選ぶことになりますが、100万出せますか?
なお、望遠レンズは左手でレンズ本体を支えるのが基本ですので、ボディの大小は関係しません。実際、600ミリとか800ミリという大砲レンズを持ってくれば、キヤノンの現行機で一番高価で大きい1DXUでも、ボディが小さく見えます。
書込番号:22027446
0点

ボディが軽すぎて レンズが重過ぎて 手ブレしちゃわないか心配で 手ブレ機能で補えますかね(._.)
⇒そー言う場合は
カメラの重心付近を
左手で保持するが良いね。
立つより
しゃがむほうがスローシャッターが安定します。
もしくは壁が有れば壁に寄っ掛かる。
書込番号:22027452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ一つ的確にお返事ありがとうございます
周りや知人に詳しい方がいないのでかなり助かります本当にありがとうございます(._.)♡
あの 、 70-300でも良いのかなって思っているんですが 250とあまり変わらないとのことなので 画質の面では如何でしょうか >遮光器土偶さん
>びっぐろーどさん
書込番号:22027465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユッキーナはさん
勿論高額な高スペックのレンズの方が画質は良いです
でも画質が良い=良い写真では有りません
今のレンズで画質が悪いのでしょうか
それとももっと良い写真が撮りたいのでしょうか
キットレンズの55-250はかなり良い画質のレンズです
より良いレンズをと考えるかこちらには解りますが
55-250はそんなに悪いレンズとは思えない
望遠具合は間違い無く200より250の方が望遠です
(250で不足を感じている場合は更に不満が増えるかも)
300は250より望遠ですか
250で不足を感じる場合は満足出来るほどの望遠では無いと思います
250で不足のせい場合は出来れば400を狙った方が良いかと思います
今の写真に不満が有る場合機材更新も良いですが
撮り方の研究(工夫)の方が撮影結果への影響は大きいです
書込番号:22027758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KissX9iについている望遠レンズはなかなか評判が良く、良い写りをすると言われています。
たしかに「値段にしては…」の一文が付くこともありますが、それでも普通に満足できるレベルだと思います。
ライブ会場が暗いのか明るいのかわかりませんが、そこそこ離れているとすると、まずはできる限り近づくことが鍵になるような気がします。
なんとかして写真を撮りたい気持ちがあっても、無理な環境下ではいくら頑張っても良い写真は撮れませんから、まずは条件をそろえることがベストかもしれません。
上位レンズのほうが画質は上かもしれませんが、撮影前の立ち位置次第でそんなのは簡単に覆りますから。
書込番号:22028050
2点

300F4 is…とか?
書込番号:22028184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユッキーナはさん
>70-300でも良いのかなって思っているんですが 250とあまり変わらないとのことなので 画質の面では如何でしょうか
先に記した通り、このレンズは所有していません。ついでに言えば55-250も使用経験はありません。ただ、どちらもコストパフォーマンスに優れたレンズと聞きます。出てくる写真に顕著な違いがあるとは、個人的には思えません。
私が仮に55-250を保有していたとして、より望遠で、画質(これもあいまいな言葉ですが)に優れたレンズを求めるとした場合には、100-400クラスをまず考慮して、このレンズは焦点距離の面から候補に入れないと思います。
古いカットで、レンズも当然異なるうえ使いまわしですが、画角を比較したカットがありますので、参考のため添付しておきます。
書込番号:22029467
1点

先に立てたスレは放置するのですか?
なぜ同じスレに続けないのですか?
手ブレ補正ばかり気にしていますが、
必要なのは目的にあった焦点距離なのか、
さらに会場の明るさによって、求めている機材に合っているかです。
もっと重要なのは被写体のスピードに対し会場の明るさが、使用するレンズの明るさ(F値)がどうかです。
レンズの明るさによって、シャッタースピードが稼げなくては、被写体を止めることが出来ません。
被写体が動いている場合は、手ブレ補正が有っても無くても撮られた画には関係してきません。
書込番号:22029521
5点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月22日(金)
- 車の擦った跡の補修方法
- ヘッドホンの音ズレ原因
- 動画データの保存方法
- 2月21日(木)
- 初めての空気清浄機選び
- 4万で室内用のタブレット
- ドラレコは前後に必要か?
- 2月20日(水)
- サラウンド機器アドバイス
- HDROP-05の使い勝手
- スピーカーがカビ臭い
- 2月19日(火)
- CR-N775に合うスピーカー
- 車の8人乗りの使い勝手
- 70Dからの買い替え検討中
- 2月18日(月)
- お薦めのカメラリュック
- PCのモデルで迷っています
- ダイソン使用前にすること
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】増税前に10万円以下でゲーミングPCを組みたい
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【欲しいものリスト】Ryzen搭載 小型PC
-
【欲しいものリスト】作れたら楽しいだろうな…見た目重視で選んでみる。
-
【欲しいものリスト】時期PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 小さいボディで高画質! 小型ドローン「TELLO」で愛車の走りを空撮してきた
ドローン・マルチコプター
- あなたのお部屋に合うのはどれ? 一芸アリの「電源タップ」大集合
電源タップ
- ギターが一番弾きやすいピックはどれ? いろんな素材で作って弾き比べ!
楽器周辺用品


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







