AVENTAGE RX-A2080
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した9.2chAVレシーバー。ESS社製D/Aコンバーター「ES9007S」を2基搭載。
- 独自の音場創生技術とAI技術とを融合したサラウンド機能「SURROUND:AI」を搭載。シネマDSP HD3とDolby Atmos、DTS:Xとの掛け合わせ再生ができる。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Bluetooth、Deezer HiFiなどに対応する。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年2月14日 13:10 |
![]() |
6 | 26 | 2021年9月20日 13:09 |
![]() |
2 | 2 | 2021年6月17日 21:45 |
![]() |
1 | 5 | 2021年5月26日 19:13 |
![]() ![]() |
38 | 38 | 2021年5月21日 12:40 |
![]() |
21 | 14 | 2021年5月16日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
初心者的な質問なのですが、最近オリンピックをNHKの地上波で見ていますと、中継からスタジオのニュースに切り替わったときに音声が20秒ほど出ません。対処方法をお教えください。テレビはテレビはソニーのブラビアXRJ-75X95Jです。
書込番号:24596830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでつむさん
テレビ音声をPCMに変えてはどうですか?
書込番号:24596986
1点

ご回答ありがとうございます!
テレビの音声出力をPCMにすれば良いのですね。今はオートになってるんですけど、変えてみます。ところで、音質はどうなるのでしょうか? ほんとに、素人ですみません。
書込番号:24599310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
eARC をオフにする。
書込番号:24599333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
以前この機種はNHK 4K AAC5.1ch音声の再生ができないというような内容の記事を読んだ記憶があります。NHK 4K放送の音声信号AACはこの機種では5.1ch再生できないのでしょうか?最近この機種の値段が下がってきたのでもしNHK 4Kの音声の再生ができるのであれば検討の価値があると思っているのですが どうでしょうか?NHK 4Kの音声を5.1chで再生できますか?ご教示よろしくお願いします。
1点

>すぐ迷うさん
NHK 4K放送のMPEG4 AAC5.1chは本機では再生できませんが、レコーダーによってはLPCM5.1chに変換して出力してくれますので、本機で5.1ch再生は可能です。
書込番号:24333266
0点

>すぐ迷うさん
BS4K放送の音声は、MPEG-4 AACですが、最近のデノンとマランツのAVアンプは
MPEG-4 AAC音声をダイレクトで5.1ch再生可能になりました。
4Kレコーダーは、パナ、シャープ、ソニー共にMPEG-4 AAC5.1chはPCM 5.1chに変換されます。
と言っても単なる変換なので、本来のPCM音質になる訳ではないです。
ソニー機は、MPEG-4 AAC 5.1chでも出力可能です。
音質的にはMPEG-4 AAC5.1chダイレクトで聴く方が良いようです。
BS4K放送の音声は、高音質のMPEG-4 ALS(ロスレス)5.1chという規格があるのですが、
これまで放送されたことがありません。パナの4Kレコーダーはこの方式にも対応していて、
やはりPCM5.1chに変換されて出力されますが、この方式で放送されれば音質は格段に向上するのですが・・・
書込番号:24333359
0点

>すぐ迷うさん
ヤマハのAVアンプは今年発売のモデル含めて放送波のMPEG4 AAC 5.1chダイレクトには対応していませんね。テレビ側ないしはレコーダー側でPCM変換後入力が必要なはずです。
現行機種で対応しているのはデノン・マランツの20年秋以降発売の機種くらいではないでしょうか。
書込番号:24333421
0点

>すぐ迷うさん
NHK4kやwowwow4kの5.1ch放送の信号情報はAACサラウンドの表示ですが、それが皆さんが言われてるようなMPEG4のAACではないんでしょうね。A2080の表示窓にはどちらもDD+と出ます(変換されてる?)
テレビ音声にしては十分なサラウンドで高音質に感じますがMPEG4だともっと高音質なのかな・・・
書込番号:24333513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
>>A2080の表示窓にはどちらもDD+と出ます(変換されてる?)
お久しぶりです。
AVアンプと4KTVを(e)ARC接続しているという事ですよね.。
おっしゃる通り、MPEG-4 AAC5.1chがDolby Digital Plus 5.1chに変換されています。
音質的にはDolby Digital 5.1chよりも高音質なので、放送音質としては満足度が高いと思います。
ところで、ヤマハのAVアンプでは音声の詳細情報が表示可能かと思いますが、DD+ 5.1chの
ビットレートは〇kbpsかわかりますか?
>すぐ迷うさん
mn0518さんのような方法もありますので、お使いのTVを確認してみて下さい。
書込番号:24333812
1点

>mmlikeさん
お久しぶりです。最近はwowwowしか観ていません(笑 先日の4k熱海花火大会ご覧になりました?youtubeでも花火大会は4kHDRでいくつかありますが、比べると映像がしっかりしておりモノが違う感じがします。それと音の迫力臨場感が全然違いますね。・・・って前置き長くなってすみません。ウチはX9400なのでARCですがA2080と接続して5.1.4ch環境です。
お話からMPEG-4 AACではないけどDD+なら同等音質と捉えてもよいのですかね?
4kHDRで放映したバッドボーイズフォーライフなんかは前後左右に音が飛び交っておりネトフリと変わらない音質でしたが、NHKの5.1ch番組はそもそもサラウンドが生きるような番組が少ないと思います・・・。
>ヤマハのAVアンプでは音声の詳細情報が表示可能かと思いますが、DD+ 5.1chの
ビットレートは〇kbpsかわかりますか?
写真の音声信号情報のことでしょうか?
ビットレート表示は出ないですね。しかもこの画面が出せるのはアンプにHDMI接続してるものを視聴してる時だけでTV視聴中は出せないんです。他になにかございましたらまたご質問ください。
書込番号:24333989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
>>MPEG-4 AACではないけどDD+なら同等音質と捉えてもよいのですかね?
Hi-Viの記事や書き込みから判断すると、 MPEG-4 AAC> Dolby Digital Plusのようです。
音の広がりや奥行き感、低域の力強さに違いがあるようです。
私のAVアンプもMPEG-4 AACには対応していないので買い替えを考えています。
特にBS8K放送を高音質で再生したいです。BS4Kはパナの4KレコをAVアンプにHDMI接続で
PCM 5.1chで再生しています。
>>NHKの5.1ch番組はそもそもサラウンドが生きるような番組が少ないと思います・・・
興味あるかわかりませんが、BS4Kで月〜木の朝6時から放送されている「クラシッククラブ」は高音質です。
16日放送予定の「イ・ムジチの四季」(5,1ch)は再放送ですがお勧めです。
>>ビットレート表示は出ないですね。
残念です。因みにBS4K放送の音声MPEG-4 AAC(24bit/48kHz) 5.1chのビットレートは480kbpsです。
WOWOW 4KはMPEG-4 ALS(ロスレス)5,1chで放送できないのでしょうかね?ビットレートは7341kbpsです。
書込番号:24334209
0点

>mmlikeさん
> 因みにBS4K放送の音声MPEG-4 AAC(24bit/48kHz) 5.1chのビットレートは480kbpsです。 WOWOW 4KはMPEG-4 ALS(ロスレス)5,1chで放送できないのでしょうかね?ビットレートは7341kbpsです。
DD+は最大で1Mbps以上は出るのでMPEG-4 AACより上だと思ってました(笑
放送波音声のビットレート表示が見れる機器があったら見てみたいですね。
しかしwowwow4kは7.341Mbpsって事ですよね、まだALSの番組がないとの事ですがロスレスならソフトと変わんないですね!
書込番号:24334235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva200さん、mmlikeさん、黒蜜飴玉さん、mn0518さん 連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。 予想外に多くの皆様から いろいろ解説していただきありがとうございます。内容が高尚すぎて理解できませんでしたが パナのレコーダ(4K対応)とヤマハのアンプをHDMIケーブルでつなげばレコーダ側で5.1chにしてくれるという理解でよいでしょうか?爺さんには難しいことがわかりませんでした。 現時点で5.1chを高音質で再生するにはデンオンかマランツのアンプを買うという選択肢しかないのでしょうか?当方パナの4Kレコーダを持っておりますが今現在AVアンプは持っておりません。また4Kのテレビも持っておりませんがそろそろこれらをそろえて暇な爺さんは5.1ch再生音でNHK4K映画を見ようと考えているところです。簡単にNHK放送を5.1ch再生するには前述のレコーダとアンプをHDMIケーブルで接続したら再生可能でしょうか?電気に弱い爺さんにご教示願います。
書込番号:24334409
1点

>すぐ迷うさん
> 簡単にNHK放送を5.1ch再生するには前述のレコーダとアンプをHDMIケーブルで接続したら再生可能でしょうか?
はい、そういう事です。特に音質の劣化は無いでしょう。
書込番号:24334430
0点

>すぐ迷うさん
現在所有されている機器がはっきりわからないのですが、
4Kレコーダーはある、4KTVはない、AVアンプはないことはわかりました。
その他にどのような機器があるのかわかりません。例えばスピーカーは何を使っている等です。
詳しく書いてもらわないとアドバイスも出来ないです。
書込番号:24334537
0点

Minerva2000さん、mmlikeさんご教示ありがとうございます。4Kレコーダはパナソニック製DMR-4W300です。テレビは9月18日にハイセンス製65U8Fが届くことになっています。AVアンプは現在は持っておりません。スピーカは息子が使っていた5.1chホームシアターのさいころのような形状のものが5個あります。アンプが壊れたので捨てるといったもののうちスピーカ(5個)だけおさがりを持っています。同じく息子のおさがりでミニコンポのスピーカが2個あるのでこれを前左右のスピーカにしようと思っています。最初は5.1chがどんなものか体験して本当に映画館のような迫力があるのかどうか または音が本当に立体的に聞こえるのか確認して それからもっといいものに変えるつもりです。年金が原資なので節約してもいいものが完全にそろうにはまだ当分かかるとは思いますが。5.1ch再生したいのは主にNHK 4K放送の映画です。だからNHK 4K放送を5.1ch再生できることが必須です。ヤマハのシネマDSPに魅力を感じており(といってもカタログでしか知りませんが)できればヤマハのアンプでと思っていたのですが 皆さんからヤマハはAACに対応していないとご教示いただいたので ご紹介いただいたデンオンか マランツ2択になるのかなあと思っています。 ご教示 よろしくお願いします。
書込番号:24336523
0点

>すぐ迷うさん
お使いのDIGAはMpeg4AACの出力が出来ず、代わりにPCM5.1で出力されます。
ヤマハこの機種を使用されれば良いです。
書込番号:24336878
0点

>すぐ迷うさん
Minerva2000さんも私も既に書いてるように、DMR-4W300のBS4K音声は、
HDMI接続でPCM5.1chに変換されて出力されるので、どこのメーカーのAVアンプでも
ほとんどが対応しているので再生可能です。ただMPEG-4のまま出力できないという事です。
予算を抑えて5.1chを体験してみたいのであれば、同じヤマハでももっと安いものでも良いと思います。
価格COMには例えば下記のような「テレビとAVアンプを接続する基本手順&ポイント」の
解説もあるので、お読みになると参考になると思います。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=17386&lid=k_topics_article_17386
書込番号:24336939
0点

mmlikeさん、Minerva2000さん ご教示ありがとうございます。大体どのAVアンプでもNHK 4Kの5.1chは再生可能とのこと承知しました。
mmlikeさんが提示された「テレビとAVアンプを接続する基本手順&ポイント」を読みました。今私が配線している状態と違います。私はBSアンテナ→パナ4Kレコーダー→テレビのようにつながっています。つまり4Kレコーダーから映像、音声情報をテレビへHDMIケーブルで出力している状態です。一方提示いただいた記事を読むとテレビ→AVアンプとなっています。レコーダはどの順番でつながるのでしょうか?
アンテナ→レコーダ→アンプ→テレビ または アンテナ→テレビ→アンプ→レコーダなのでしょうか? 私の視聴形態は100%録画してからその録画内容を再生して視聴するという形です。テレビ放送をオンタイムで直接見るということはないのでどうしても4Kレコーダを仲介しての視聴となります。テレビ、アンプ、レコーダをどのように接続するのが5.1chを再生するのに最適でしょうか?ご教示よろしくお願いします。
書込番号:24338601
0点

>すぐ迷うさん
アンテナ線とHDMIケーブルを混同していませんか?
アンテナ線は、アンテナ→パナ4Kレコーダー→テレビです。
HDMIケーブルは、パナ4Kレコーダー→AVアンプ→テレビです。
尚、HDMIケーブルは4K HDR 18Gbps対応のものが必要です。
書込番号:24338928
0点

mmlikeさん ご教示いただきありがとうございます。またMinerva2000さん、mn0518さん、黒蜜飴玉さん 無知の私のためにたくさんのご教示ありがとうございました。だいぶすっきりしてきました。アンテナ線、HDMIケーブルのつなぎ方もわかったので最初は小額投資で経験、体験をして ウィークポイント機器からすこしづつ いいものに買い替えていこうと思います。本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:24339382
0点

>すぐ迷うさん
いずれにしてもAVアンプと5.1chでしたら(機種によってはMpeg4AACに対応してないだけで)サラウンド5.1chで出力されますよ。テレビ番組は映画でもAACステレオ音源も多数ありその場合はアンプが拡張して5.1chで鳴らしてはくれます。
そもそもテレビ音源は圧縮音声になりますので、実際のところサラウンド音源番組がサラウンドで鳴ればMpeg4AACであるかないかは(個人的には)さほど重要に感じません。BDソフトのロスレス音源(←これが一番高音質)やネットフリックス、アマゾンプライムがアトモス(DD+)やサラウンドで視聴できるのもホームシアターの醍醐味です・・・
書込番号:24339834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mn0518さん
ご教示いただきありがとうございます。AVアンプと4Kレコーダがあれば5.1chが楽しめるということよく理解できました。老人は耳が衰えているのでそれほど高音質でなくても立体感がわかれば満足です。皆さんのように高音質を求めてみても老人の耳では違いが判るとは思えませんのでそこそこ臨場感があればよいと思います。インターネットで有料契約しても老々介護状態で家事全般を一人でやっている身としては支払いの金額分じっくり座ってみることができるとは思えません。炊事、洗濯、買い物、ゴミ出しなどすべての家事をこなしての余暇を録画したNHK 4K映画で楽しむのが精一杯です。(愚痴でした)
今はまだ高価なAVアンプは買えませんがNHK 4K放送もヤマハのアンプで5.1ch再生できることがわかり やはり将来はヤマハのシネマDSPを使って臨場感あふれる音場に包まれて映画を見たいと思います。
皆様のご教示のおかげで5.1ch再生について自分なりに理解してすっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:24340064
0点

>mmlikeさん
拝見いたしました。HDRでないのが残念ですが上品な画質と音質でした!これは5.1chなんですね。DD+に変換されて出力されてました。
書込番号:24345987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
実はこの番組を、次の2通りの方法で音質比較してみました。
@パナの4Kレコで録画し、HDMI接続でAVアンプでPCM5.1再生
A8KTVのUSB-HDDで録画し、ARCでAVアンプでDD+5.1ch再生
予想としては@>Aでしたが、結果は逆でした。
意外とDD+5.1chが良かったです(個人の感想です)。
この番組はピアノやヴァイオリン等の室内楽が多いのですが、再放送ながら
22日の「第16回チャイコフスキー国際コンクール ガラ・コンサート」はオーケストラの演奏です。
5.1chですので興味あればどうぞ。
https://www4.nhk.or.jp/P5215/x/2021-09-22/44/34245/2122019/
10日に久々にBS8KでN響の生中継があったのですが、DD+5.1chの音質は
放送波としては十分満足できる音質でした。MPEG-4ダイレクトの差が気になります。
書込番号:24346423
2点

>mmlikeさん
そうですね。あと映画と違って音楽系の場合は殆ど前の3chがメインで鳴ってますね。
放送波の音でしたらDD+で満足してます(笑
書込番号:24346686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmlikeさん
昨日のイ・ムジチの四季、やけに解像度高いですけど8kで放送しました?つまりは元が8kですかね?
気のせいかな(笑
書込番号:24347916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mmlikeさん
連投失礼します。テレビ側でビットストリーム(オート)からPCMに変えて聴いてみたところ、ウチはPCMの方が同じ音量でも明らかに力があって高音質に聴こえますね。PCMの場合アンプは「DD+」から「Neo:6 cinema」に切り替わり、なんでこーなるのか良く知りませんが、音はこちらのが良いです(笑 ライブソフトのLPCM音源も同様に「Neo:6 cinema」になります。
因みにアンプ側でストレートにしてみたら映画同様淡白で味気ない音でした・・・
書込番号:24347977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
いろいろテストしていただき有難うございます。
ARC接続でPCMの場合はPCM2chになります。アンプ側でNeo:6 cinemaに変換して
再生しているのだと思います。好みに合えばそれでOKだと思います。
一方4Kレコーダーの場合は、HDMIでAVアンプに接続すると、MPEG-4 AACが
PCMに変換されてPCM5.1chで再生できます。
BS4K放送の音質は、DD+やMPEG-4 AACを含めて、どれが高音質なのか知りたいです。
書込番号:24348250
0点

mmlikeさん mn0518さん Minerva2000さん 黒蜜飴玉さん
皆様にgoodアンサーを差し上げたかったのですがgoodアンサーの設定がわかりませんでした。
なぜかお礼の画面になりましたのでそのまま続けさせていただきます。
皆様のおかげでヤマハAVアンプでもNHK 4K放送で5.1ch再生可能だということがわかりました。
急がず だんだん機器をそろえていき 5.1ch映画放送を楽しもうと思います。
今回は貴重な知識をご教示いただきありがとうございました。
書込番号:24352722
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
お世話になります。
スピーカーケーブルは何をお使いですか?お勧めがあれば教えて下さい。
前まではモンスターケーブルexを使ってましたが、別室に移動予定です。
スピーカー環境は
フロント BOSE77WER
センター YAMAHA NS-C500 (最近買い替え)
その他 BOSE33WER (プレゼンス、サラウンド、サラウンドバック)と古いスピーカーです。
以前の機種はAX-V1065です。
よろしくお願いします。
書込番号:24193605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SA-KOさん
F500とC500、サラウンドのF330はアマゾンベーシック。天井側4つのSPはモールに複数本通してる関係上付属の細いの使ってます。ホームシアターとしてなら自分はこれで十分です(笑
書込番号:24193637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
アマゾン気になってたんです!
検討してみます!
書込番号:24193712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
以前他の方とのやりとりで、A2080がHDR10+信号を通すことを写真つきで教えて頂いたのですが、スペック上A2080はHDR10までのハズ・・・。アップデートの情報も無いようですが「ウチもA2080でHDR10+のソフトが観れますよ」という方、いらっしゃいますか?(A3080、1080の方も含めて)
書込番号:24156102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001106798/SortID=24131005/
このスレの事ですかね
画像だけだとUB9000をTVと直接接続しているのか A2080を経由してTVと接続しているのか判断できないですね
リンク先のスレ主サンも接続方法の記憶が若干あやふやな感じもするし
書込番号:24156274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
はい、そうです(笑
ただ、表示写真で1行目と3行目がHDR10+になってるモノがあり、これを見るとアンプ接続での表示じゃないかと思った次第です。
アンプを通さなければ、両方の表示が出ないと思うので・・・
何か自分勘違いしてます?
書込番号:24156290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先のスレ主サンの画像だけだとどのような接続か判断はできないです
書込番号:24156312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画/音 分離接続でもリンク先のスレ主サンと同様の画像は撮れますね。
もちろんUB9000→アンプ→TVでの接続の可能性もありますが。
書込番号:24156329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
確かにあの写真だけだと端が載ってないので、画/音 分離接続の可能性もありますね。
書込番号:24156344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
音質のアップグレードについて
現在の構成
5.1.2
AVアンプ RX-780
フロント NS-B500
センター NS-C500
オーバーヘッド NS-IC400
リア NS-B210
サブウーハ NS-SW500
リビングのため邪魔にならないように、
すべて天吊りしております。
センターは改造してブラケット
付けて天吊りしてます。
音はよいのですが、もっと良くしたい
&アトモス効果をあまり感じないため、
5.1.4に変更しようと思っています。
トールボーイの許可がおりそうなので、
1.NS-F500設置
2.アンプを変更→2080か、A6Aか?
としたいと思ってます。
質問内容
現在の天吊りNS-B500と、
NS-IC400の組み合わせで
アトモス用に設定できますか?
(取説読むと出来そうですが実際できますか?)
それかNS-IC400をもう
一組オーバーヘッドに付けた
方が良いですかね?
内容にこだわらず、私ならまずこうするのに
という意見があったらお願いします。
書込番号:24140407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かっしーーさん、こんにちは
わたしなら、2080、A6Aは試聴できるまで待ち、価格と内容で決めます。買ったら4年くらい使うので、その時はA6Aも過去機種です。
>音はよいのですが、もっと良くしたい
サラウンドAI付きの段階でRX-780とはダンチだと思います。
NS-F500→F700(値差に比べ音質up大)に変更し、センターSPは無し(中抜けしないと思います。)
>アトモス用に設定できますか?
ch数の関係でフロントハイトをなくし、トップフロントに設定だと思います。
センターなしだと6ch(フロント、サラウンド、トップの左右)
書込番号:24140540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっしーーさん
NS-F500はヤマハがピュアオーディオ用向けと謳っている製品です。
スピーカーは長く使えますのでF700をお薦めします。
合わせてセンターの品質不足ですので外します。
あと、フロントとリアのスピーカーは入れ替え出来ないのですか?
書込番号:24140580
1点

>あいによしさん
コスパ良いので2080にしようかな
やっぱりF700良いですか。
アトモスの設定は、アンプを2080に変えて、
フロントをトールボーイに変えて、
今ついている
B500フロントハイトを前側?2CH
IC400オーバーヘッドを後側?2CH
に設定出来ないかなーと思った次第です。
>kockysさん
リアにフロントに付いてるの持っていけますよ。
全部自分で取付しましたので。
お二人ともセンター不要ですか、
アンプの表示窓埋めたい病(笑)なので悩みます。
書込番号:24140629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かっしーーさん
2080から上は3D音場補正なので、スピーカーの位置と高さが入ります。アトモスはスピーカーの位置情報でそこから出る音をレンダリングして作ってしまうので、多少変則的な設置でも融通が利きます。
2080かA6についてはこちらにも書きました。
書込番号:24020359
>全部自分で取付しました
天井が、大変だったのでは?それはすごい
>お二人ともセンター不要ですか
もともと映画からきた規格で、スクリーン幅10mとかなら中抜け防止で必要でしょうが、一般家庭の2〜3mの間隔では不要だと思います。かっしーーさんのお宅だとスピーカー間隔に対し、試聴位置は三角形の頂点以上に充分下がれそうです。
うちはお勝手のTVにサラウンドスピーカー付けてますが、狭いのでフロントだけ床で、それ以外は天井や家具の上。目立たずじゃまにならず、すっきりがいいと思っています。
書込番号:24140677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状かなり変則的な配置ですね。トールボーイが置けるなら、私ならセンターをテレビ下に持ってきます(ココが最優先かも)。映画をよく観るなら、私はセンター必須派です。セリフの力強さが違うし、ソフトも配信もセリフ専用にchが割り振られてるからです。アンプも変えられるなら勿論A2080のほうが良いです。今のフロント宙吊りはそのままフロントハイトに変更して、天井埋め込みをリヤトップに変更すれば、アトモスでなくとも格段に音場が良くなると思います。サラウンドSPは(理想は床置きですが)現状のハイトでもYAPOがうまく補正してくれると思います。ウチもA2080にフロントはF500とC500ですがアトモスなんかは部屋がビビる位の迫力音になるので十分だと思いますよ(笑 もし700に変えるならセンターも揃えた方がバランスが崩れないと思います。新型のアンプに関しては、サラウンドAIが搭載された時くらいの大きな変更はないので金額の下がった2080がおすすめかと思います。
いずれにしても、せっかく部屋の中心で視聴出来てるので、SPはそれが生かせるセオリーな配置にするに越した事はありません。
※ウチは写真の感じです
書込番号:24140847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追:写真ですとかなりテレビから離れてるように見えますが、天井埋め込みSP真下位まで視聴位置を前にずらせるなら、それがベストだと思います。
書込番号:24140859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
2080の音場調整も密かに楽しみなんですよね。
他の書き込みも見てみます!ありがとうございます。
一つ重要な事を言い忘れてましたが、
割と部屋枠幅いっぱいのスクリーンがついてました。
F700設置の場合、設置は左右に振ってになります。
他の格安トールボーイを置いたことはあるので、
多分映像に被らず大丈夫かと思いますが、
先ずはF700サイズの模型を
作って確認して、嫁さんOK貰います(笑)
書込番号:24140860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かっしーーさん
自分で取り付けされたんですね。
フロントをトールボーイに変更した場合にはリアが弱くなるので変更の方が良くなると考えました。
センターありでも良いのですが、、同じレベルのものにしないとセンタースピーカーが足を引っ張ります。
mn0518さんが指摘されるセンター成分があるというのも分かるのですが、、
セリフは真ん中にキッチリ定位して違和感は無いです。
但し、これはスピーカー、アンプに寄っても違うかもしれませんが。。
書込番号:24140885
2点

セリフはフロントハイトがあれば音を引っ張り上げてくれるので、セリフ音は画面から力強く聞こえますよ。さらにダイアログでセリフ音を上げる設定も出来ますし・・・
書込番号:24140894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mn0518さん、こんばんは
>セリフはフロントハイトがあれば音を引っ張り上げて
10年くらい前は気に入って多用してましたが、音質が上がり、音像の出来上がりに気がつき始めると、壁一面の大きな音源で作る口元に違和感が出始めます。センター位置が画面と同じ高さに設置できるサウンドスクリーンなら成立するかもしれません、サウンドスクリーンは音を通す穴が空いていて、コントラストと彩度が落ち高価です。
書込番号:24140947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
個人的な感覚ですがサラウンドAIの場合は特に画面から聞こえる感じがします。また、普段センターを使用してると、時に無しで聞いた場合のセリフの力無さとウチの距離でも中抜け感を感じます。ただしそれなりの音量で視聴した場合ですが・・・。とはいえ物理的に画面と同じ高さが好ましいのは僕も同意見ですが、家庭では基本無理ですもんね・・・
書込番号:24140966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mn0518さん、こんばんは
>物理的に画面と同じ高さが好ましい
>家庭では基本無理
同じでしたね、どうやっても画面下から聞こえ、フロントハイトで持ち上げるとテレビ画面いっぱいの大きな口でぼやける、家庭の設置を考えてなさそう。フロントハイトで持ち上げは、重要なセンター成分を質の高いフロントでなくエフェクトスピーカーに分散する、メーカーとして窮余の策に思えました。
思い起こすと、2chピュアでセンターが必要だったことは一度もないし、ステレオの歴史100年でも家庭でセンター必要の話は聞いたことがありません。
うちはアトモスですが、スピーカー配置はまばら、センターだけ3本並べると間隔は1.5mでそこだけ密集
→映画館と一般家庭は状況が全く違う。
センター外したらすっきり解決、kockysさん指摘の通り、センターの質を気にして奮発した10万円のホーン型JBLスピーカーが物置行き(今はサラウンドSPの置台、高いだけあってガッチリしています)
>中抜け感を感じます。
濃いのに慣れた?2chステレオも中抜け感ないですか?AVならイコライザーでフロント中域を盛るのもありだと思います。
書込番号:24141130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
2chコンテンツも良く視聴され、歴の長い方こその繊細なご感想なのだと思います。
私など個々のSP云々より全体的な臨場感やバランスを重視していて、ハイトが引っ張り上げる上でのセリフの音質のぼやけなど気にした事もなかったので・・・。映画の作品を観た時にいかに自宅の環境において臨場感を出せるか・・・を重視してる感じでしょうか。
映画などのマルチch収録の場合はセリフ感も大事なのでセンターがあるかないかではある方が好みですが、例外でライブなどの2ch収録ソフトではセンターなしでも嫌いじゃありません。たぶんフロント左右からのボーカル音として聴いていたほうがむしろライブ会場の臨場感に似た心地良さがあるからだと思います。
書込番号:24141286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かっしーーさん
>mn0518さん
私も同じように臨場感重視で考えてます。
4ch環境ですがスピーカーの存在は消えて画面センターにセリフは張り付き定位してます。
前面の全面から声が出ているわけでもなく喋っている人から出ているような雰囲気です。
センターを導入する場合、いっそNS-C901に入れ替えておくのが良いと思います。
スピーカーのクラスを上げてとどうしてもこの品質バランスに行き当たります。
#センタースピーカーが無いので同シリーズのブックシェルフを使うような方も中にはいらっしゃいます。
#これは大型スクリーンで中抜け起きる場合です。
そこでセンター外してみると結果よかったということがおきます。
書込番号:24141459
2点

>mn0518さん
お部屋のお写真ありがとうございます。
いままで500シリーズでなんとなく揃えて来たので、
F500の実際の設置状況が聞けて参考になりました。
みなさん相談に乗って頂いてありがとうございました。
早速F700の大きさのものを作って、テレビ横に置いてみたら、
嫁さんに「デカ過ぎない?却下」と言われた所です。
せめてF500置けるように交渉していきます。
(先に見た目がバレない2080からかな。)
書込番号:24141479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かっしーーさん、こんばんは
>デカ過ぎない?却下
壁から、ここらへんまで使いたいと言って許可もらい、ある日配達されたら思ったより大きかったごめんね作戦はいかがでしょうか?うちはそのパターンです。
書込番号:24141542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近RX-A2080ユーザーになりました。後継機種も発表になり、迷うとこかと思いますが、
実質2080の後継はないので、目をつけているなら、早めにGetしてくださいね(笑
A6Aは。3080に近いと思います。
さて、私もまだ買ったばかりで設定に四苦八苦ですが。
バイアンプ設定で、音がよいので、使用しています。
4:0:2という表現でいいのか分かりませんが、
センターなし、フロントで、4ch分。
サラウンドで2ch分。
プレゼンス 2ch分でどうにかこうにかAtmos対応させています。
フロントプレゼンスがバイアンプと兼用のため、
Extra SP端子をプレゼンスにまわしている状況です。メーカーの人に聞いたら、これでよいそうです。
シーン選択ボタンに登録すれば、センターあり、なしを切り替えできるそうなので、時間があれば試したいです。
以前から、センターの有無は功罪あると思いますが、私は、なしで、満足しています。
フロントSPを強化するほうが、効果あると私は感じます。
結局、ウーハーも、撤去してしまいました。LFE信号のズドーンが苦手なので、気にしていません。
もし、F700を設置できたら、プレゼンスは2個でもいいか、となるかもです。
F500では、バイアンプ接続できないかもですが、それでも、
小さなセンターにしたり、プレゼンス増やしたりしないほうが、いいように思います。
意識が、プレゼンスにばかり行き過ぎないようバランス取れると良いですね?
私も、Atmos効果を、ほとんど感じることができず、悩んでいました。
結局、サラウンド用のSPを、やや高い位置にセットし、
音源がAtmosでなくても、上から音が降り注ぐようにセットしました。
以前のアンプの時、プレゼンス SPは、いったい何をやっているのか、とさえ思っていて、上記のセットにしたら、悩みは解決しました。
プレゼンスは、サラウンドを多少補うイメージで、サブで置いています。
プレゼンスについては、私もまだまだ研究中で、いつかEnable SPをセットしたいと考え中です。
サラウンドAIでは、現状でも、十分満足できていますが、プレゼンスで定評があるので、変化が起きるかもしれません。
アンプの性能をフルに生かそうと、ついトップスピーカーを増やしたくなりますよね。
Atmosでも、基本は、5.1chなので、そこを、しっかりと固めてから、SPを増やす分には効果的と思いますが、
チャンネル数に応じて、SPだけ増やすと
むしろ音源が薄くなるようで、もったいない気がします。
逆に、プレゼンス重視なら、
すべてのSPを同一にして、あちらこちらに配置すると効果あると思います。
前に家中のSPを集めて、多チャンネルを試しました。
最初は、いいですが、まもなく飽きました。
その頃に、サラウンドAIがあれば、また違った感想だったかもしれません。
AVアンプは、様々な設定ができるので、それも楽しいですね。
書込番号:24141608
3点

アトモス効果を感じるかどうかは作品によるところも大きいと思いますよ。
それこそ、頭上からの音や縦の立体音響を感じるのは一部のシーンに限られるし、内容によっては全くないものもありますからね。アトモスの恩恵で1番感じるのはトップスピーカーの情報量で(アトモスでないものに比べて)全体的に迫力が増す事だと思います。その意味においてはトップスピーカーは2つより4つあったほうがより臨場感が得られる事は間違いありません。
書込番号:24142191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bang and orangesさん、mn0518さん、こんにちは
>上から音が降り注ぐようにセットしました。
>上記のセットにしたら、悩みは解決しました。
>トップスピーカーは2つより4つあったほうがより>臨場感が得られる事は間違いありません。
上については、思い当たりますね、
うちはハイトをフロント、トップ、リアにしていて上が多いです(狭いので床に置きたくなかった)
破綻しないのは、やはりレンダリングの仕組みと、3D音場補正でSPの場所がアンプでわかるからかもしれません。
>アトモス効果を感じるかどうかは作品による
>頭上からの音や縦の立体音響を感じるの
>一部のシーン、内容によっては全くないものも
ストレートデコードだとあり得ますね。
ヤマハDSPのアルゴリズムのせいかもしれませんが、2chソースでも全て拡張して囲まれ感あります、先日視聴した東京ドームのライブでも音が降りそそいで反響し、球場の雰囲気がよく出てました(2chソース)、たくさんスピーカーを付けさせて、効果ないより、AVなんだから忠実再生とか固いこと言わず、やり過ぎくらいのエンタメ特化が遊園地っぽくて楽しいかもしれません。
書込番号:24142297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ライブ音源は映画と違って2.0ch収録の固定ビットレートが多いですが、これも包まれ感やライブ感は天井側4つと2つでは臨場感が違ってくると思います。2.0ch作品もアンプが設置チャンネル分拡張してくれますが、歓声や拍手などはプレゼンスにも割り振られますから、天井側は多ければ多いほど良いと思うくらいです。また、ライブ作品でも5.1chで収録されたものがありますが、こちらはサラウンドSPやS/Wにチャンネルが割り振られている事もあり、同じ音量で聴いても2.0収録と比べて迫力が格段に違いますね・・・
書込番号:24142414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mn0518さん、こんばんは
>天井側は多ければ多いほど良いと思うくらい
>ライブ作品で5.1chで収録されたものがあり
>同じ音量で2.0収録と比べ迫力が格段に違いますね
そう思います、コンサート行っても高い位置にスピーカー、歓声も降りそぐ感じで、下から音は聞こえないです。バックとか床だとソファーの背もたれで遮られたりなので、ちょっと高めの方が聞きやすいと思います。5.1chは情報量が増えるので当たり前なのかもしれませんが囲まれるようなリアルな臨場感がありますね。
書込番号:24142771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かっしーーさん
トールボーイは奥さんが却下ですか…まずはアンプのグレードアップでどの位変わるか?でしょうね。
780から2080だとかなり違うと思います。出力が上がるだけでなく、調整機能なども色々増えます。ただ、新型も発表されて店頭在庫も減ってくると思います。新型まで待つか難しいところですね。
まだ試した事がなかったら、ドルビーのサイトでデモ映像やテストトーン映像がダウンロード出来ますので試してみてください。
特にテストトーン映像でスピーカーの音、ザーと聞こえるかサーと聞こえるかシーと聞こえるか、確認してみてください。おそらくリアのNS-B210がシーと聞こえるように思います。
もし、フロントをトールボーイに出来たら現在フロントのNS-B500をリアに回すのが理想的ですね。勿論、リアもNS-B500にするのも有りでしょう。
フロントスピーカーを仮にスタンド設置にして奥さんを説得する…のも一つの方法でしょうね。
書込番号:24143296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>LWSCさん
アドバイスありがとうございます。
粘り強い交渉でF500が行けそうな兆しが見えてきました。
(価格でF700まではダメそうデス)
理想はリアの210をB500にしたいと思っています。
リアの天井補強はしてないので、壁の柱に設置かなと妄想しています。(耳に近い位置にも出来ますし)
一気には買えないのでボチボチ揃えます。
何かしら買いましたら報告させて頂きます。
書込番号:24143735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かっしーーさん、こんにちは
>粘り強い交渉で
よかったです、F500と700ではけっこう音の差があるので、5年も使うなら値差は大きくないと思います、現物試聴をされたらいかがでしょう、購入意志があれば、ひやかしではなく堂々と、迷ったら次のボーナスで検討とお礼を言って出ればよいと思います。
書込番号:24143784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
折角F700推しのアドバイスして頂いたのにすみません。
諸々の事情で、先ほどF500購入致しました。
視聴についてはおっしゃる通りです。
また設置しましたらご報告させて頂きます。
書込番号:24143947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かっしーーさん
私もB500をサラウンドに、210をフロントハイトにチェンジしたほうが断然音場のバランスが良くなると思います。天井側はメインで鳴るわけではないので小さいので十分な気がします。B500はスタンド設置が無理なら壁掛けで・・・
これなら基本構成の5chが500シリーズになるのでSPバランスもベストだと思います。
あと気になるのが右の棚に置いてあるのはS/Wでしょうか?テレビ下の正面に移動できるといいんですが・・・
書込番号:24144013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
ありがとうございます。
mn0518さんのシステムが後押しとなりました。
アンプも変更出来るように頑張ります。
F700推して頂いたのにF500にしたのも、
値段の事もありますが、
全体のバランスが取れるのでは?という素人考えです。
台の上にあるのはSWです。
あまり沢山床に置かない要望があるので。
(当初はトールボーイを置くなんて無理でした)
苦肉の策でその位置になっています。
出来たら床に置きたいですよね。
アバックから発送通知来ました。
待ってるときが楽しみですよね。
書込番号:24144121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かっしーーさん、こんにちは
>アバックから発送通知来ました。
ご購入おめでとうございます、週末セッティングで早速確認ですね。F500については、じっくり追い込んで、どんな音が好みかを整理し、次のグレードアップのお楽しみでとっておくのもありですね。
>沢山床に置かない要望があるので
徐々に侵食するですよ。映画とかサービスして引きずり込むと理解すすんでよいかもです。
mn0518さん、こんばんは
あらためてお部屋の写真拝見しましたが、画面とフロントのツィーター高さがバッチリ合っていて理想的では?センターで下げてバランスずらしハイトの割り振り増やすより、必要ならフロントのイコライジングでバランスを取った方がトータルの音質がよいかしれませんね。
書込番号:24144418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっしーーさん
サブウーファーを床に直接置くと床も振動するので迫力が増しますが、低音がボワボワと鳴る傾向になります。
音楽などでキレのある低音が欲しい場合、床から嵩上げして設置するのが良いです。また、理想的なウーファーの設置位置は実は部屋の中心になります。ただ、リビングだと邪魔になりますよね。
試聴位置の真後ろ、ソファーの背もたれに触れる位近くが結構良い設置位置になりますよ。(配線が長くなるので邪魔になりやすいですが)
書込番号:24144450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんばんは。今日も何作か意識しながら観たのですが、やっぱりAIで視聴した場合のセンターからのセリフの聴こえが1番しっくりくる感じですね(笑
> 必要ならフロントのイコライジングでバランスを取った方が
自分微妙なセッティングとかが苦手で、一度いじっちゃうと収集つかなくなるので、A2080でのイコライザー設定もOFFっています(笑
参考にはならないと思いますがウチの設定も載せておきます。YPAO測定よりFRハイトの音量(dB)を+1ずつ上げたのと、同SPを「大」に変えた位で、後は全て測定値のままです。因みにエクストラベースもONです。基本重低音は各SPに割り振っる感じですが、特に天井側4つのSPを「大」に変えたらアトモスやアクションものの迫力が増して劇場チックになりました(笑
書込番号:24144502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
追:ウチで1番不要なのはS/Wです(笑
書込番号:24144526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速来ましたので、取り急ぎ設置しました。
細かい所はこれから詰めて行きたいと思います。
みなさん相談乗って頂いてありがとうございました。
また相談がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24145886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かっしーーさん、こんにちは
最初からそこにあったような、佇まいですね。
書込番号:24146019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センターをテレビ下に壁掛けして、ウーファを正面か角に設置したら理想形だと思います。
左右にフロントを設定しての天井センターなら、いっそ無い方がバランスが良いと思います。
書込番号:24146379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mn0518さん、こんばんは
>天井センターなら、いっそ無い方が
ダミーでもいいかもしれませんね、見た目かっこいいです。
書込番号:24146777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん、こんばんは
このまま測定するとYPAOが困惑します(笑
書込番号:24146803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。見た目がかっこいい。
頂きまして嬉しいです。
>mn0518さん
センター下に、ウーハー下には一度やってみたいんです。
スクリーンもあって、今は下ろしたときにすべて
天井スピーカーが隠れるように調整してあるんです。
これでYPAOやりましたが、個人的には
センターの音声は上すぎる事もなく聞こえます。
意外と違和感無いです。
テレビ8割、スクリーン2割の使用頻度なので、
トールボーイをわざわざ移動します(笑)
書込番号:24147176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっしーーさん
以前プロジェクターが見えたのでスクリーンはどこかと思ったのですが、こーゆー感じなんですね。セリフの違和感がなければ良いですね。
書込番号:24147685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
YAMAHAのHPにA4A、A6A、A8Aがようやく出てきました。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/index.html
9.2chを求めていたのでA6Aをざっと見ましたが、2080と比べると
・サラウンドAiの演算速度UP(従来モデル比で約7倍の信号処理性能!)
・Auro-3Dを搭載
・回路基板を一新
・DACがES9007S X2基だったのが、旧3080同様にES9026PRO+ES9007Sの構成
・YAPOも、プレシジョンEQから旧3080と同様のハイプレシジョンEQ(3D補正バージョン)に
と、正常進化と言っていい内容と読み取れました。
・・・でも発売は8/31、
Auro-3DとHDR10+、8K/60Hz、4K/120Hzはファームウェアで対応 「予定」 ・・・
希望小売価格は大幅UPの275,000円!
いやいや、どうしよう(笑)
10点

今の日本のオーディオ関係は元気がないというか
メーカーの身売りが多く(最近ではONKYO(PIONEER)、元気なのはD&M Holdings【DENON、marantz】とYAMAHAと思ってましたが
YAMAHAも雲行きが怪しくなってますね
このままではD&M Holdings1強になるのかな?
書込番号:24133774
1点

>WRblue555さん
買うしかないですね!
https://www.phileweb.com/news/d-av/202105/13/52699.html
A8Aもありかと思います。
書込番号:24133795
1点

2080の後継は出なかったという感じのようですね。
A6Aは3080の後継で、ほんのちょっと定価を下げた。
A4Aは1080の後継で、これもほんのちょっと定価を下げた。
パワーアンプ11ch搭載初登場がA8A。
今1080使っていて、A6A欲しいなーと思いました。
大きさも1080よりもほんのちょっと大きくなった感じで今の場所に置ける。
でも高いので買わない、じゃなくて買えない、か。
どれもRCA入力をかなり減らしましたね。使わないので減らしてコスト削減してもらった方が私に良いので歓迎です。HDMIの入力ももう少し減らしてもらっても良い。
書込番号:24133876
1点

テレビ今回見送ったので、A6A買います・・・
って、高っ!
書込番号:24133934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomo蔵。さん
>kockysさん
去年の末頃から機種の更新(現有はヤマハのV585)を考え出したんですが、当時はマランツのSR6015と
デノンのX4700Hを比較検討しつつ、ヤマハの新製品まだかなぁ?と迷っている内に半年過ぎました。
新規格に対応するHDMIの不具合など確かに色々あるようですが、D&Mの方が機種更新のペースは変わらず
目新しさの訴求もあって良いですよね。
今回のヤマハの新機種については、ちゃんと3年分の進化はあったようで、特にサラウンドAIのバージョンアップは
試してみたい気持ち満々なのですが・・・高い!
おそらく初値は22万位〜でしょうね。AVアンプは次機種が出るまであまり値落ちしないようなので、X4700Hと比べると
割高感が・・・・。
ゲームしないし、4KのMPEG4-AACはいままで通りDDに変換で問題なし。
やっぱりA2080でいいかぁ(笑)
>のんびりローディーさん
今改めてみると・・・3080も9.2chだったんですね。拡張11.2だった。
DACの構成やXLRを備えていることと併せても確かに2080ではなく3080の後継機種と見るべきでした。
3080は税抜きで定価280,000円、当時は消費税8%だったから・・・・そう思うと安いのかな? ・・・いやいや違う(笑)
書込番号:24133959
1点

>mn0518さん
ウチは逆で、引っ越しのタイミングでテレビを先に買っちゃったんですよ。
3万円キャッシュバックにつられて・・・パナの4K有機65。
やっぱり20万オーバーはキツい・・・。
書込番号:24133983
2点

>WRblue555さん
いや、映像も大事!
でも音響は画を何倍にも引き立ててくれるので、同じように大事(笑
お引越しって高額家電買い換えるいいタイミングですよね。
Auro-3Dはソースが少ないですけど
> Auro-MaticUpmixerによって、モノラル、ステレオおよびサラウンドコンテンツを自然な3Dサラウンドにアップミックスすることもできます。もちろんDolby AtmosとDTS:Xにも対応。
これはAuro-3Dとはまた別なんですかね?
ロスレスフォーマットやアトモスをAuro-3Dにアップミックスして聴けるなら、どんなんだか聴いたみたいですが・・・
サラウンドAIの進化はわからないでしょうね(笑
書込番号:24134035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。AIが音質の向上なら今80シリーズの人は違いがわかるかもしれませんね・・・
書込番号:24134045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや~長かった(笑)やっと発表されましたね~
中身もかなり変わった様ですね。期待が膨らみます。
DSPのチップが専用ICからプロセッサーに変わったので長期間のアップデートも期待出来ますね。アンプ部分も電源周りがテコ入れされてる様なので早く実際の音を聴いてみたいですね。
R8Aが\41,8000…DSP-Z11に比べれば安いとも言えますが…
ヤマハの機種で11ch構成しようとしたら外部アンプ必須で値段もR8A一台買うより高くつきますし、設置スペースも二台分必要なので意外とR8Aの人気が出るかも知れませんね。
ただ…個人的には黒色しか無いのが残念でしたね。
書込番号:24134374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2080と同じように9ch必要ならやはりA6Aになってしまいますが、皆さんの言ってる通り高い!
現在9chで組んでる人はDかMに流れる人も出てきそうですね。
書込番号:24135219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WRblue555さん
新型ようやく発表されましたね!! 私も昨年から待っておりましたが、価格がリーズナブルな「A2080」の後継機がないのは残念です。天井にサラウンド、サラウンドバックと設置している為、理想は「A6A」なんでしょうけど・・・。新型購入するなら予算的に妥協して「A4A」も視野に入れないといけないと思っています。それか「A2080」を在庫あるうちに購入するか・・・。特にこだわり無ければ「A4A」より「A2080」を購入する方が良い気もしますね。
書込番号:24136155
0点

ふた晩アタマを冷やして考えつつ・・・ (てか、もう半年もボーっと考えてる) ようやく結論が出たのでA2080を
購入しました。
新シリーズの発表を受けてか、どこも「在庫限り」「在庫僅少」となっていたので、そろそろ決めないとと思いつつ
問い合わせたところ、SR6015の価格コム最安値とほぼ同額だったのでいっちゃいました。
>mn0518さん
>お引越しって高額家電買い換えるいいタイミング
その通り、こんな時ぐらいしか思い切りできませんね。
旧宅には20年近く住んでたので、TV、オーディオ以外の家電はすべて10年超え。間取りに合わない使い古しの家具類と併せて
総入れ替えでした。
なので引っ越し自体はすごく楽でしたが・・・えらい出費(笑)。
TVだけはまだまだ元気なので(パナの49EX850)寝室に壁掛け。これは単体でもかなりいい音なので寝室には充分。
>Auro-3DとAuro-Matic
これは最後まで悩んだ点でした。
チャンネルベースのAuro-3Dをきちんと効果的に出すにはAtmosに比べてスピーカー配置がシビア(らしい)と言うデメリットと、
通常フォーマットを”Auro流”に3Dアップミックスできる(らしい)というメリット、いずれにせよ両方自宅で試してみたい気がして。
でも、A6Aを購入するとしても当方の性格上「初期モノ」にはてを出さず、やっぱりこちらのレビューや口コミを見てまた半年くらい
Auroのファームアップを待ちつつボーッと悩むんだろうなぁ・・・と(笑)。
>LWSCさん
いやホントに長かったです。
たしかに3年分の進化と言えばしっかり対応してくれたように感じますが、中間グレードでコスパが良かった2080の後継機が
実質出なかったのが個人的には決め手になりました。
>Sドルフィンさん
仰るとおりですね。
旧シリーズからラインナップを縮小、統合しつつ、セパレートとの間を埋める上位機種を入れてきたヤマハの今回の展開は
勿論理解できるのですが、できれば定価20万円、実売15〜16万円でX4700Hとガチンコできる機種は欲しかったです。
それならサラウンドAIが載ってるだけアドバンテージがあり、充分売れそうな気がするんですが・・・素人考えですかねぇ。
>toroyanさん
はい、在庫があるうちにA2080を買っちゃいました。
現有機がV585なので、ウチにはこれで充分です。
皆様
スレ立てしといてアレですが、結局A2080購入で決着しました。
また使ってみて判らないことがあれば当カテでお尋ねするかも知れませんが、その時はまた宜しくお願いします。
アバックさんは6月の下旬以降、先行商談会するみたいですね。
https://corp.avac.co.jp/yamaha-rx-a8a-event
近いうちにA4A〜A8Aの機種別掲示板もできると思いますので、それまではご自由にお使い下さい。
ありがとうございます。
書込番号:24136340
3点

>WRblue555さん
僕も悩みますねー。現在5.1.4ch構成ですが2080になんの不満もないので。
新型で個人的に惹かれるのはAuro-3Dですが、はたしてサラウンドAI程の良さを実感するのか・・・。
Auro-3Dのソースは非常に少ないですが、映画ソフトで言えば国内盤では見たことないですし、海外盤日本語字幕なしの作品に一部あるだけです。なので実際にはAuro-MaticUpmixerとDolby Atmosやロスレス音声の組み合わせ?での視聴が1番多くなると思いますが、はたしてどんな音場になるのか実際に店頭で視聴してみるしかないですね。
2080+10万円の体感向上は期待してませんが、個人的にはAuro-MaticUpmixerがポイントになると思います。
あとHDR10+は2080で公表はないものの信号通すみたいです。
書込番号:24136474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと来た…と思いましたが高いですね(^_^;)
でもこれから5年以上は使うつもりだし買うって決めていたのでA6A買います(lll-ω-)ズーン
思ってた以上に高いので我が家の財務省に予算の再編どうお願いするか考えます( ´-`)
書込番号:24139010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





