Primacy 4 225/40R18 92Y XL
- 履き始めから履き替え時までウェットブレーキング性能が向上したプレミアムコンフォートタイヤ。スポーツ・セダン・ステーションワゴン・ミニバン用。
- 従来品と比べ、履き始め時のウェットブレーキング性能が5%、履き替え時のウェットブレーキング性能が3%、静粛性が6%向上している。
- タイヤラベリング制度で高いグレーディングを取得。新溝形状の採用により、ぬれた路面での排水性能が向上。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2021年2月26日 08:13 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2021年2月28日 20:26 |
![]() |
10 | 10 | 2021年3月5日 15:27 |
![]() |
19 | 24 | 2021年2月2日 17:42 |
![]() |
7 | 10 | 2021年1月22日 07:46 |
![]() ![]() |
28 | 5 | 2021年1月21日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R17 87W
購入は少し前になりますが、製造週を確認してみますと、2本が36週、1本が37週、もう一本が41週となっていました。製造国は4本とも同じでした。確かスペイン。同時に4本を注文してもバラバラの製造週の製品が販売されるのですね。製造国が違うのは良くないとは思いますが、製造週が1-2か月ほど違っても問題は無いのでしょうか。
製造週・製造国の確認・指定は出来ませんと表示しているネット販売店もありますね。 4本タイヤを交換するのですから同じ製造月で、製造国のものを履きたいとは強く思います。
3点

>UNMさん
>製造週が1-2か月ほど違っても問題は無いのでしょうか。
全く問題無いと思います
書込番号:23986050
6点

2年前に取引先のタイヤさんで友人のオデッセイ用にPrimacy 4を取り寄せてもらいました。
スレ主さんと同様、2本がスペイン産、2本がイタリア産でしたね。
製造週までは覚えてませんがバラバラだったと記憶してます。
そこの部分をタイヤさんに指摘したら、曰くミシュランだけは一度発注かけたら返品きかないんだよなぁと嘆いてました。
>4本タイヤを交換するのですから同じ製造月で、製造国のものを履きたいとは強く思います。
この気持ちはすごく分かります。
一応ですが友人のオデッセイ用のPrimacy 4は4本ともビビの出かたなど何の問題もなく履けてます。
書込番号:23986082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>曰くミシュランだけは一度発注かけたら返品きかないんだよなぁと嘆いてました。
ミシュランは全額返金プログラムって行っていませんでしたっけ
今回のような場合返金は出来るけど替わりのタイヤはミシュランを選べないんじゃなかったかな
(気に入った製造国製造週が来るまで返金をつづける事は出来ない)
本来はタイヤ性能に満足できなかった方への返金プログラムなので
書込番号:23986108
1点

>gda_hisashiさん
全額返金プラグラムと業者の発注済み返品は全く別モノと捉えますがどう思われますか?
書込番号:23986147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UNMさん
実用上は全く問題ないです。
しかし気になるなら全額返金プログラムを利用して他のタイヤに履き替える方法があります。
ミシュラン正規店で購入したものに限りますが、、
該当するか調べてみては如何でしょうか。
書込番号:23986341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>製造週が1-2か月ほど違っても問題は無いのでしょうか。
全く問題ないです。
まして生産国が同じですから。
タイヤは基本4本で流通することが多いですが、パンク等で1本買いもあるため、製造年週がズレることもあります。
>4本タイヤを交換するのですから同じ製造月で、製造国のものを履きたいとは強く思います。
同意です。
さらにできたての新しいものですとうれしいですね。
書込番号:23986524
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 195/65R15 91V
現在、プリウスを年間走行距離約5〜6000kmほどで乗車して、屋外駐車場に駐車しています。
タイヤの交換を検討しており、交換後はこのタイヤに4〜5年間程乗り続けたいです。
検討中のタイヤは、Primacy4とADVAN db V552です。
ゴムの劣化を含み、どちらのタイヤが長持ちするでしょうか?
皆さんの実績あるご判断をお聞かせ、お願いします。
4点

Hononanaさん
耐摩耗性ならPrimacy 4が上です。
ただ、Hononanaさんの場合は走行距離が少ないので、耐摩耗性が劣るADVAN dB V552でもスリップサインが出る前に寿命となりそうです。
これは一般的には5年を超えるタイヤ交換した方が良いと言われているからです。
つまり、5年で25000〜30000km走行したとして、耐摩耗性が劣るADVAN dB V552の方でもスリップサインは出ていないけど交換時期を向かえると考えらからです。
Hononanaさんのお考えなら4〜5年使えれば良いようですから、Primacy 4、ADVAN dB V552の何れのタイヤでも大丈夫そうですね。
ただし、タイヤの摩耗状態は乗り方や車によって大きく変わりますのでご注意下さい。
書込番号:23978216
2点

>Hononanaさん
耐摩耗性ではPrimcy 4でしょうけど、劣化(ひび割れ)はV552のほうが耐久性があると思います。
年間走行距離が5000〜6000キロなら、V552を推します。
書込番号:23978254
4点

ご回答ありがとうございます。
4〜5年使用して、走行距離が20000〜30000kmですと、溝の深さよりも劣化の耐用年数が双方とも寿命になるとのことですね。
あと1点教えてください。
他の口コミをみますと、V552の方が水はけが劣ると記載されていましたが、運転に支障が出るくらいV552は劣るのでしょうか?
スリップは怖いので、教えてください。
書込番号:23978743
1点

>Hononanaさん
運転に支障が出るようなタイヤが市販される訳ありません。
そんな心配しなくても大丈夫です。
ヨコハマのフラッグシップなのですから、安心して履いて下さい。
書込番号:23978774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hononanaさん
タイヤが新しい間は通常の運転で排水性能の差が問題となるような事は無いでしょう。
ただ、摩耗してくると排水性能の差が緊急時にブレーキを掛けた時の制動距離に影響を与えるとお考え下さい。
例えば下記のJAFのテスト結果のように、タイヤが2部山となると排水性能が低下して10部山のタイヤに比較して100km/h走行時では約5割も制動距離が延びてしまうのです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/tire/wear-test
という事で高速道路を頻繁に走行されるなら、排水性能は重視された方が良いかもしれませんね。
書込番号:23978846
1点

>V552の方が水はけが劣ると記載されていましたが、運転に支障が出るくらいV552は劣るのでしょうか?
支障が出るほど劣るタイヤは、今現在一般販売されません。
というのは平成22年1月以降、低燃費タイヤラベリング制度でJATMA加盟メーカーから販売されるタイヤにはウェットグリップ性能表記がされるようになりました。
タイヤの残り溝が3mm以上あれば排水性もある程度担保されますので、不安に思うほどのことではありません。
車検に関係するスリップサインは残り溝1.6mmですが、残り溝3mmを目安に交換していけば通常走行でスリップするほどのことはないです。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/groove-depth/index.html
ただ、最近のゲリラ豪雨のようなヘビーウェット時は太い排水溝が欲しいですが、そんなときはそれほど速度を出すこともできません。しかし気にせずに走行されてしまう場合には、少なくとも排水性に優れた銘柄のほうが有利です。
書込番号:23978848
2点

ADVAN dB V552を履いて4シーズン経過しました。
ゴムの目立った劣化はありません。
比較してるタイヤが分かりませんが、水捌けが劣ると口コミにあるようですが全く感じた事はありません。
当然雨の日の運転に支障をきたすなどございません。
ちなみにこの春からPrimacy 4に履き替える予定があります。
書込番号:23978852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R17 87W
2007年式W245メルセデスB200ターボです。 2年前に購入して前後ショックとエンジンマウントブッシュを交換しコンフォートな走りを目指しております。
現在ルマンVの残り5mmなのですが、トレッドに小さなひびがあり、次はPRIMACY4に換えようかなと思いましての投稿です。
VE304、V552、GR-X2とも迷いましたがコスパからミシュランかなと感じております。B200TはFF、スポーツサス、215/45R17装着で、重量1.5t、その割に後部が軽いため現在のXL規格だと2.6kgfでもどうも跳ねる感じで、段差などでラゲッジボードが共振して耳障りです。質問は、215/45R17の場合、市中では、87Wと91WXLST(2020発売)があると思います。どなたか詳しい方、87Wと91WXLのどちらが、B200に向いているかお分かりになりましたらアドバイスお願いします。静寂性を重視したいとおもいます。
今日メーカーのHPみたら87Wが無くなっており、今後は91WXLに統一するのでしょうか? よろしくお願いします。
2点

>premio8さん
こんにちは。
確かにプライマシー4はプレミアムコンフォートタイヤの中では一番安いですが、
安いのは並行輸入品だからです。(メーカーのHPは国内正規品について書いてあります)
国内正規品ならば国産メーカーと大差ない価格になるでしょう。
並行輸入品が悪いという訳ではありませんが、留意が必要です。
静粛性が重視するポイントならばプライマシー4にアドバンテージはありません。
レグノやアドバンDBのほうが静粛性は上だと思います。
ただ安いのが魅力(並行輸入品の場合ね)なので、選択肢としてはアリと思います。
書込番号:23958201
1点

>premio8さん
HPでは215/45R17 91W XL STだけに見えますが。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
確か、この車はADVAN SPORT V105を着けていた気がしますが、
スポーツサスということもあり、私ならMICHELIN Pilot Sport 4 S または、MICHELIN Pilot Sport 4 にしたいところです。
静粛性なら、今お履きの上級タイヤのダンロップ VEURO VE304 215/45R17 91W XL
をお薦めします。
書込番号:23958244
1点

>現在ルマンVの残り5mm
>後部が軽いため現在のXL規格だと2.6kgfでもどうも跳ねる感じ
LEMANS Vで、はねる感じがするのですね。
>87Wと91WXLST
91W XL STが後発ですね。
サイレントチューン。静粛性重視です。
そう考えると、87Wはカタログ外・継続生産でない限り、製造年週の古いものしかないことになります。
87Wはないのかどうか、メーカーの問い合わせてみてはいかがでしょうか?
メルセデス指定空気圧は2.3barではないですか?
ETRTO STDの2.3bar=23okPaの負荷能力は510kgです。
XLでも230kPaでよろしいかと思うのですが、260kPa入れられていたのですね。
>静寂性を重視
↑静粛性最重視であるなら国産プレミアムコンフォートから選択したいですが、サイレントチューンのPrimacy 4 STを選択してもウェット排水性や耐摩耗性でメリットを享受できると思います。
書込番号:23958325
1点

皆様
アドバイスありがとうございます。正規品も並行輸入品(スペイン)も同じですとの販売店さんのコメントがありまして、87Wを買おうかと思ってましたが、XLSTと87Wだとどちらが静かなのかなと、ふと疑問になりましておたずねしました。
新車装着はわからないのですが、どこかにGOODYEARのEXCELENCE MOとありました。空気圧は添付通りです。
これはSTDだと2.4と理解して、XLなので2.6入れてます。暖まると2.8まで上がりますね。上げすぎですかね?
ミシュランHPのショップではまだ両方売ってますね。〔同価格〕サイズラインナップでは、以前STの省燃費マークが無かったのですが、今はA-aとなってます。ショップでは87WだけがA-aですが、、、87Wの市中在庫があるので迷うところです。
87Wと91WXLだと大差ありませんかね?ミシュランに詳しい方是非ご教授ください。
書込番号:23958429
0点

87Wと91WXLなら91WXLのほうが乗り心地が固いでしょう。
XL規格になれば負荷能力はあがりますが固くなります。
書込番号:23958450
1点

>STDだと2.4と理解して、XLなので2.6
乗用車用のタイヤの負荷能力には、規格が3つありまして、
・JATMA規格
・ETRTO STD規格
・ETRTO XL規格
です。
空気圧の読み替えが必要なのは、日本国内向けのJATMA規格からXL規格にする場合です。
ETRTO STD規格の87からXL規格の91の場合は、空気圧を変える必要はないですよ。
https://caritem.web.fc2.com/kihon/etrtoaircheck.html
87Wと91W XLでは、確実に後者の方が剛性が高いですが、履き比べないと分からないでしょうね。
書込番号:23958795
2点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
ETRTO規格内だと87も91XLも耐荷重同様ということですね。
仮定ですが、指定がETRTO240で、もしJATMA規格の87タイヤにした場合は、
230でも可という事になりますでしょうか?
PRIMACY4だと87も91XLも同じETRTO空気圧240であれば、乗り心地は体感出来る
大きな差が無いかもしれませんね。
今回は87にしてみて乗り味をチェックしてみようと思います。
書込番号:23959163
1点

>指定がETRTO240で、もしJATMA規格の87タイヤにした場合は、230でも可という事になりますでしょうか?
ETRTO STD規格87で240kPaですと、負荷能力は525kg。
JATMA規格87で負荷能力が525kgをクリアするには、230kPaで530kgになりますからpremio8さんのお考え通りです。
書込番号:23959482
1点

皆様
ありがとうございます。
今回の履き替えはPRIMACY4 215/45R17 87Wにしてみようと思います。
書込番号:23959751
0点

追記 並行輸入スペイン製PRIMACY4 215/45R17 87W装着しました。第一印象は、突き上げが優しくなった感じです。同じ空気圧260BARで比較、4年落ち、4.8mm残のルマンVよりがたつき感が減りました。これから高速乗って乗り心地、ノイズ、ふらつきなどチェックします。一つ驚いたのは、新品でも装着時の溝が6.5mmくらいしかありません。走行距離とトレッド面の減り具合をこれから観察しようと思います。このサイズには91WXL、91WXLST、91VS1(UK)とありますが、91Wつけた方よろしければ感想お知らせください。
書込番号:24003536
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/55R17 91W MO
現在、ホンダの新車装着タイヤでグッドイヤーのEfficientGripを履いています。
車種はステップワゴンスパーダHVでタイヤサイズは205/60R16です。
昨年3月に納車されて走行距離は3500キロなのですが、悪路などでの突き上げが酷く静粛性もないので残り溝はありますがタイヤの履き替えを考えています。
以前、初期型のアルファードGにレグノの履かせていたのですが思ったよりも静かなタイヤだとは思えず、今回はあえてレグノを候補に入れずPrimacy 4を履かせてみたいと思っています。
今までミシュランタイヤを履いたことがなかったので半分好奇心もありますが・・・・・
EfficientGripがどんなタイヤか知りませんが、HV車に新車装着されてくるタイヤとしては向いていないと思いました。
他にもこんなタイヤもオススメだよというタイヤがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

サイズ違いのタイヤのクチコミですが、インチアップするって訳ではないのですよね?
ミシュランに関してコムのマニアックな件を除き、良いイメージしか無いので試してみるのも良いと思います
ただ突き上げは車のサス系が原因の可能性もあるので過度な期待はしない方が良いかも知れません。
書込番号:23936512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国内正規流通品に205/60R16は5種類あります。
・205/60R16 92H
・205/60R16 92V MO
・205/60R16 92V ST
・205/60R16 96W XL
・205/60R16 96W XL ★
乗り心地を改善するなら92Hを、静粛性を重視するなら92V ST(サイレントチューン)をおすすめします。
2番目のMOはメルセデス認証タイヤ、5番目の★はBMW認証タイヤです。
それらを除外すると、1番目、3番目、4番目が候補になるかと思います。
タイヤのサイドウォール剛性は、92H → 92V → 96W XLの順に高くなります。
書込番号:23936572
1点

>エヌの流星さん
EfficientGripといってもスタンダードからコンフォートまで何種類かあります。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_se=173&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_so=e2
205/60R16なら、MICHELIN Primacy 4 205/60R16 92H(空気圧240kPa)と、MICHELIN Primacy 4 205/60R16 96W XL(空気圧250kPa)があります。
17インチにアップなら205/55R17 91V(空気圧240kPa) 6Jx17 ET50 5x114.3 ですが、
ミシュランだと一般用はXL規格のタイヤMICHELIN Primacy 4 205/55R17 95V XL(空気圧260kPa)しかありませんので、ご注意を。
17インチの空気圧で、突き上げが減るかどうかは疑問です。
突き上げ感の改善なら、16インチのノーマルタイヤのほうがよさそうです。
書込番号:23936594
2点

エヌの流星さん
下記のEfficientGripが装着されているとう事ですね。
https://www.goodyear.co.jp/press/2015/0427-68712.html
次に現在の候補となっているPrimacy 4ですが、下記のように205/60R16というサイズでも何種類か発売されています。
・Primacy 4メーカーWebページ
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
・Primacy 4価格コム検索結果
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_subse=2256&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60
ここでXL規格でロードインデックス96のPrimacy 4は、下記のTOYOやブリヂストンの説明のようにタイヤの構造を強くしたタイヤとなります。
・TOYO
https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_24.html
・ブリヂストン
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
このタイヤの構造を強くするという事は剛性が高くなるという事ですから、乗り心地は硬くなる傾向です。
ただし、下記の欧州ラベリングのように96XLというサイズのタイヤの方が省燃費性能は高いのです。
・Primacy 4 205/60R16 92H:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 4 205/60R16 96W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
以上の事から乗り心地重視ならロードインデックス92のPrimacy 4を選択して下さい。
又、省燃費性能重視ならロードインデックス96XLのPrimacy 4が良いでしょう。
書込番号:23936619
2点

ガソリンスパーダに乗ってます。
RPステップワゴンの純正装着タイヤはグッドイヤーのEfficientGripかBSのTURANZA ER33ですね。
私のはTURANZA ER33でしたが静粛性を上がる目的でヨコハマタイヤのプレミアムコンフォートタイヤであるADVAN dB V552に履き替えました。
目的であった静粛性は改善されましたが、舗装状態の悪い路面での突き上げ感はタイヤ交換だけでは改善されませんでした。
5ナンバー幅で車高が高い上に多人数乗車を想定している国産ミニバンは走行性能を安定志向に振っているためか乗り心地の面で不利です。
ちなみに友人は現行オデッセイの乗り心地に辟易していたためスレ主さんも候補に挙げているPrimacy 4に履き替えましたが、乗り心地は多少マシになった程度だそうです。
突き上げ(乗り心地)の改善は足廻りの交換又はタイヤのインチダウン(15インチは不可)が早道だと思ってます。
ちなみに私自身は今春Primacy 4に履き替える予定です。
書込番号:23936654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
やはりサスに寄りますか・・・・・
過度な期待はしないでよく考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23936823
0点

>Berry Berryさん
タイヤサイズだけで見ては駄目なんですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:23936827
1点

>funaさんさん
インチアップするつもりでいたのですが標準サイズするか迷っています。
自分の希望が叶わないのであれば気分転換に17インチで決めたいと思います。
いろいろ参考にできるコメントありがとうございます。
書込番号:23936837
0点

>エヌの流星さん
タイヤの銘柄を買えただけで突き上げの改善は難しいように思います。
あわせてインチダウンを検討してみたらいかがでしょうか。
プライマシー4は良いタイヤですね。
他にお勧めのタイヤということでビューロ304(ダンロップ)を推します。
各社のプレミアムコンフォートタイヤで一番発売が新しタイヤです(^^)/
書込番号:23936839
0点

>スーパーアルテッツァさん
剛性が高くなるという事は乗り心地は硬くなる傾向なのは理解できますが、
その中でも丁度良い感じのタイヤを探しています。
Primacy 4はあまり悪い評価がないので候補に入れました。
やはりミニバンにはミニバン専用タイヤが最終的には良いのでしょうかね?
もう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23936859
0点

>kmfs8824さん
小変更されたようで試乗車と購入した車とでサスの硬さが違い、尖ったような乗り味になってしまいました。
悪路を走るとまともに凹凸を拾ってしまい、乗り心地が悪いので静粛性も悪いしタイヤ交換を考えました。
貴重な体験談を聞かせて頂いたので、もう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23936880
0点

>ぜんだま〜んさん
やはり難しいですか・・・・・
ビューロ304ですか?
後ほど見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:23936884
0点

インチアップは突き上げを助長しますね。
タイヤの扁平率が下がるため(60→55)、剛性が上がります。
また、適合するPrimacy4はfunaさんさんが記載されてますが、205/55R17 95V XLで空気圧が260kPaになるため、現状よりも硬くなることが明らかです。(銘柄よりタイヤサイズが乗り心地には影響しやすいですから)
インチアップするなら、スパーダやアブソルート(オデッセイ)の特性として、硬い足回りを享受するしかないように思います。
書込番号:23936932
2点

皆様
インチアップは断念しようと思っています。
少し質問の内容を変更させて下さい。
スーパーアルテッツァさんにお調べ頂いた下記のEfficientGripが装着されているようです。
(スーパーアルテッツァさん,ありがとうございます。)
https://www.goodyear.co.jp/press/2015/0427-68712.html
この純正タイヤと同サイズのPrimacy 4を比べた場合、どんなメリットやデメリットがありますか?
突き上げの件については見解次第で妥協したいと思います。
書込番号:23937096
1点

エヌの流星さん
ミシュランのプライマシー4は、現時点でこの世に存在する最も乗り心地が良いタイヤだと思います。
レグノがフワフワゴツゴツの安っぽいノーマルダンパーに対して、プライマシー4はフラットでしなやかな上質なオーリンズダンパーのイメージです。
ただ、乗り心地を根本から改善するには、初期の動きが良く衝撃吸収性に優れた高性能なサスペンションへ変更する必要が有ります。
※乗り心地は、単純に硬いとか柔らかいとかのレベルではありません!インチダウンなんかで良くなりません!
重要なポイントは、路面の追従性が良く車体がフラットで足だけ上下するのが理想的です。予算可能ならオーリンズがオススメです。他に、HKSやテインのフレックスAにアクティブプロの組合せが良いかと思います。
書込番号:23937302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エヌの流星さん
>やはりミニバンにはミニバン専用タイヤが最終的には良いのでしょうかね?
これに関しては下記のブリヂストンの回答も参考にしてみて下さい。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=17&id=27
この回答では、ミニバンにセダン・クーペ専用タイヤを装着した場合、ふらつきが大きいと感じる可能性があるという事です。
ただ、この辺りの感じ方は人それぞれですから、エヌの流星さんがスパーダハイブリッドにミニバン専用タイヤ以外のタイヤを装着しても、ふらつきが大きくなったと感じるかどうかは何とも言えません。
>この純正タイヤと同サイズのPrimacy 4を比べた場合、どんなメリットやデメリットがありますか?
>突き上げの件については見解次第で妥協したいと思います。
EfficientGripの評価に関して、は下記のステップワゴンスパーダハイブリッドのパーツレビューが参考になるかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/step_wagon_spada_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=EfficientGrip&trm=0&srt=0
このパーツレビューではEfficientGripの乗り心地の評価は悪くないようです。
それとEfficientGripの欧州ラベリング‘(国内モデルとは仕様が異なる可能性があります)は下記の通りですから、静粛性も69dBと先ず先ずです。
・EfficientGrip ECO EG02 205/60R16 92H::省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性69dB
これに対してPrimacy 4の欧州ラベリング‘の静粛性は前述のように68dBですから、数値的には僅かながらPrimacy 4が上となります。
書込番号:23937534
1点

>エヌの流星さん
昨年3月に納車されて走行距離は3500キロということなので、
サス自体がまだ馴染んでおらず、本来の性能を発揮していない(=動きが悪い)
可能性もあると思います
次に交換するタイヤの銘柄を吟味しつつ、もう少し走行距離を稼いで様子を見るのも一手です
タイヤもほとんど摩耗していないでしょうから、もったいない気もします(ケチなもので)
書込番号:23937543
0点

>エヌの流星さん
突き上げ感でいえば16インチ据え置きでもXL規格でなく、ロードインデックス92のタイヤのほうがよいと思います。
ダンロップ VEURO VE304 205/60R16 92H
MICHELIN Primacy 4 205/60R16 92H
グッドイヤー EfficientGrip Comfort 205/60R16 92H
ブリヂストン REGNO GRVII 205/60R16 92H
ではいかがでしょうか?上からおすすめ順です。
書込番号:23938270
2点

>トランスマニアさん
予算があまりないのでタイヤで少しでも改善できる銘柄を探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23938727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
EfficientGripがそんなに良いタイヤだとは思いませんでした。
でも、上手く表現できないのですがゴムが硬いというかメーカー独自の性質のように感じてしまい懸念してしまっています。
ほんと悩みます。
書込番号:23938736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しいたけがきらいですさん
馴染むという意味では仰ると通りなのでしょうけど、質問を変えてお聞きするとすれば何キロまで走れば馴染むのでしょうか?
書込番号:23938748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
上げて頂いた銘柄で仕切り直したいと思います。
余談ですがゴムの硬さはどのメーカーも違いはあまりないと思いますか?
書込番号:23938753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で組み替えた経験からPrimacy4はサイドウォールがとても柔らかいです。
グッドイヤーのEfficientGripは分かりませんが、Primacy 4はサイドウォールがしなやかなためBSのタイヤのような初期応答性は鈍いですが、タイヤ全体を巧く使っているためか背高ミニバンにありがちなトレッド面の片減りが起きにくいです。
ちなみにステップワゴン純正装着のEfficientGripはHVモデルをはじめガソリンスパーダ、ガソリンノーマル、モデューロXとステップワゴン全てのモデルに採用されてる汎用性の高いタイヤです。
私も購入する予定ですが、気になってるようならPrimacy4を履かせてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:23938822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答を頂いた皆様ありがとうございます。
もう少しこのタイヤと付き合ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23942375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 235/45R18 98Y XL
広い知見をお持ちの方がいらっしゃいましたらご助言頂けますと幸いです。長文で失礼いたします。
当方、乾燥車両重量が1.6t位のセダン(4WD)に乗っています。
それなりにスポーツ志向ハイパワーの車両で、これまで標準装着のコンチネンタル Sports Contact 5(235/40R18)を履いておりましたが、劣化が進んだためタイヤ交換を検討しております。
本来であればスポーツタイヤから選定すべき車両と思いますが、峠道やサーキットを攻める事もなく、一般的な流れ(+α?)くらいの速度でしか走らない事や、今より静粛性や乗り心地を優先したい気持ちもあり、走行性能とコンフォート性のバランスの良いプレミアムコンフォートから選んでも良いのではないか考えております。
真っ先に候補に上がったのが、以前別の車で装着していたヨコハマのADVAN dB V552(以下、V552)ですが、私の車のサイズ展開が無く苦慮しています。
候補のタイヤは以下の3銘柄です。
・ブリヂストン REGNO GR-X2(以下、GR-X2)
・ダンロップ VEURO V304(以下、V304)
・ミシュラン Primacy 4
色々なレビューなどを拝見しまして、WEBでの全般的な性能比較はV552を含め、下記のようなイメージかなと思っております。
評価軸の並び順は私が優先したい項目順です。
(Primacy4での質問欄なのでそちらを軸に記入していますが、決まっている訳ではありません。悪しからず。)
・静粛性 高 GR-X2>V552≧VE304>Primacy4 低
・ドライグリップ 良 Primacy4=V552>GR-X2=VE304 普通
・直進安定性 良 Primacy4=GR-X2=V552=VE304 普通
・乗り心地 良 Primacy4=GR-X2>V552=VE304 普通
・コスト 安 Primacy4>VE304=V552>GR-X2 高
・ウェットグリップ 良 Primacy4=V552>GR-X2=VE304 普通
・耐摩耗性 良 Primacy4=VE304>GR-X2=V552 普通
・低燃費性 良 Primacy4=VE304>GR-X2=V552 普通
ここからがご助言を頂きたい部分ですが、
1 上記評価でここは決定的に違うなどはございますでしょうか?
2 優先したい静粛性での評価内容で、きれいな路面での評価は概ね上記評価で間違いないと予想しておりますが、荒れた路面や摩耗進行後の評価としても妥当でしょうか?
当方、比較的荒れた路面の国道を100キロ程度週末に往復し、その他含め2年でV552を3万キロほど乗りまして、2万キロ弱の頃までの綺麗な路面では静粛性を感じておりましたが、荒れた路面や、摩耗進行時の静粛性はかなりの低下を感じておりました。
荒れた路面や摩耗進行時に、プレミアムコンフォート同士の静粛性を比較した場合、明確に分かる位の差はあるのでしょうか?
3 上記候補の中や、その他でも結構ですので、検討対象となる様なお勧めのタイヤはございますでしょうか?
お手数ですが、ご助言を頂けると幸いです。
長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
3点

スレ主です。
一部でV304と誤記しておりました。正しくはVE304です。確認不足で申し訳ございません。訂正させて下さい。
書込番号:23908182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1 上記評価でここは決定的に違うなどはございますでしょうか?
乗り心地についてです。
>・乗り心地 良 Primacy4=GR-X2>V552=VE304 普通
とありますが、車重の違いによって変わる要素なので、一概にどれがよいという判断は難しいです。
例えば、BSは車重がそこそこある車にとっては乗り心地がよく感じやすいですが、車重がそれほどでもない車では硬めに感じる傾向が見られます。
また、人によって感じ方も変わりますし、柔らかい乗り心地を好みとする方もいらっしゃれば、逆に硬めを好む方もいらっしゃいます。
MICHELINは空気圧によって感覚が変わりますし(私感)、通常は今まで装着されていたタイヤからの判断が基準になりますから、判断が難しいです。
現在、摩耗末期・経年劣化がみられるCSC5を装着されているので、プレミアムコンフォートである俎上の全ての銘柄で乗り心地は改善されます。
しかし、上記の要素が絡んでいるため、その改善の程度はどのくらいと申すことができません。
>2年でV552を3万キロほど乗りまして、2万キロ弱の頃までの綺麗な路面では静粛性を感じておりましたが、荒れた路面や、摩耗進行時の静粛性はかなりの低下を感じておりました。
プレミアムコンフォートは使い方もプレミアムです。
性能低下を感じた際には、賞味期限が切れた状態になるわけです。
そう感じたら、たとえ溝がいくらか残っていたとしても早めの交換をすることになります。
>3 上記候補の中や、その他でも結構ですので、検討対象となる様なお勧めのタイヤはございますでしょうか?
プレミアムコンフォートの銘柄は、PIRELLI CinturatoP7(CPC2)・・・旧製品の方ではなく、昨年発売された銘柄も該当しますが、中国資本が入り、Made in Chinaに抵抗がなければ、候補に挙がると思います。
旧製品は私も使用しましたが、ウェットに強く、上質なライド感でした。
先代よりドライ・ウェット・コンフォート・耐摩耗の項目で改善が見られるようです(メーカーHPより)。
書込番号:23908741
0点

shougo02さん
>1 上記評価でここは決定的に違うなどはございますでしょうか?
静粛性ですが、レグノよりdBの方が優れてます。
こちらの書き込みが参加になります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001025402/SortID=21943800/#21944158
>2 優先したい静粛性での評価内容で、きれいな路面での評価は概ね上記評価で間違いないと予想しておりますが、荒れた路面や摩耗進行後の評価としても妥当でしょうか?
プライマシー4はトータルパフォーマンスに優れたタイヤです。荒れた路面や摩耗時も乗り心地と走行性能と静粛性が良いと思います。特に摩耗時は、他社と比較したら圧倒的な高性能を発揮するでしょう。
繰り返しになりますが静粛性限定ならアドバイスdB V552になりますがトータルパフォーマンスを考慮した場合、プライマシー4一択になります。
ミシュランタイヤは満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。
安心してお試し出来ます。
他社を選択して満足出来ない場合は我慢するか?買い替えで無駄な出費になります。
書込番号:23908776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乗り心地 良 Primacy4=GR-X2>V552=VE304 普通
乗り心地に関して補足します。
乗り心地 良Primacy4>VE304>V552>GR-X2普通
これが個人的な見解です。
例えるなら、レグノがふわふわゴツゴツするノーマルダンパーで、プライマシー4がふわふわゴツゴツしないオーリンズダンパーのイメージです。
書込番号:23908808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※参考までに
レグノGR-X2
ドライ ★★★
ウェット ★★★★
高速 ★★★
ハンドリング ★★★
乗り心地 ★★★
静粛性 ★★★★
耐摩耗性 ★★
燃費 ★★★★
アドバンdB V552
ドライ ★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★
ハンドリング ★★★★
乗り心地 ★★★★
静粛性 ★★★★★
耐摩耗性 ★★★
燃費 ★★★★
VE304
ドライ ★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★
ハンドリング ★★★★
乗り心地 ★★★★
静粛性 ★★★★
耐摩耗性 ★★★★
燃費 ★★★★
プライマシー4
ドライ ★★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★★
ハンドリング ★★★★★
乗り心地 ★★★★★
静粛性 ★★★★
耐摩耗性 ★★★★
燃費 ★★★★★
アドバイスdB V552が候補から外れた場合、静粛性重視ならVE304ですが、トータルパフォーマンス考慮するとプライマシー4一択になります。
書込番号:23908831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ご紹介頂いたPIRELLI CinturatoP7(CPC2)ですが、欧州ラベリングのノイズレベルが72dBとやや大きそうです。
その他のコメントもありがとうございました。
>トランスマニアさん
他スレでも色々と拝見しておりますが、ミシュラン愛のあるコメントありがとうございました。
御両者のコメントも参考に引き続き検討させて頂きます。
書込番号:23910155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このミシュランの返金って実際にされた例あるのかな?(笑)
書込番号:23913805
0点


>shougo02さん
標準18インチでコンチネンタル、1.6トンの4WDと言うとドイツ車(アウディかVW)かと思いましたので、足回りをその前提で、変わった。
(REGNOはドイツ車のしっかり目の足回りだと跳ねやすい、と言うのを前提にしています。)
☆静粛性 高 VE304≧V552≧GR-X2>Primacy4 低
☆ドライグリップ 良 V552≧Primacy4=GR-X2=VE304 普通
・直進安定性 良 Primacy4=GR-X2=V552=VE304 普通
☆乗り心地 良 V552=VE304≧Primacy4=GR-X2 普通
・コスト 安 Primacy4>VE304=V552>GR-X2 高
☆ウェットグリップ 良 V552≧Primacy4=GR-X2=VE304 普通
☆耐摩耗性 良 Primacy4>VE304≧GR-X2≧V552 普通
☆低燃費性 良 Primacy4=VE304≧GR-X2≧V552 普通
静粛性を除くとPrimacy4はトータルバランスが高いと思います。
ライフは短いものの、年走行距離が短いなら、グリップと静粛性を優先してV552。
全体のトータルバランスなら最新のVE304。(サイドのデザインが好み合えば。)
都市部中心ならGR-X2。
以上、ご参考になれば。
書込番号:23918279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼく、フライもん!さん
ご回答ありがとうございました。鋭いご賢察で仰られている様にドイツ車です。
皆さんレグノの評価が高くないですね。GR-XTの頃に国産4WDのハイパワーツーリングワゴンに履かせまして、私も静粛性以外はさほどでも無く、仰られている様に高速の継目などて跳ねる様な印象がありました。
その後も色々検討しているうちに、今のタイヤがXL規格である事を見逃しておりまして、選択肢がVE304しかないことが判明しました。
皆さまコメントありがとうございました。
書込番号:23920298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/50R17 93W XL
ボルボV40T3SEに乗っています。現在のタイヤはピレリのチントゥラートP7ですが、そろそろ替え時と思っています。
プライマシー4の205/50 R17に関して、静粛性やグリップ性能、走行安定性の一定の評価は良くわかりましたが、燃費に関してはどうでしょうか?
今のピレリより燃費が悪くなることはありますか?
因みに乗り方は街乗り中心で、年間でも3,000`程度の乗り方です。
ご経験のある方や、知見のある方、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>年間でも3,000キロ程度
燃費気にするレベルですか? 安いエコタイヤで十分なような・・・・
書込番号:23855020
20点

NAOKISAN-Uさん
現在V40に履かせているCINTURATO P7と、履かせる事を検討中のPrimacy 4の欧州ラベリングは下記の通りです。
・CINTURATO P7 205/50R17 93W:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
・Primacy 4 205/50R17 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
上記のように両タイヤ共に欧州ラベリングでの省燃費性能はCと同一です。
この欧州ラベリングから判断すると、CINTURATO P7からPrimacy 4に履き替えてもV40の実燃費は同程度になりそうですね。
書込番号:23855277
2点

年間3000キロ?
何年式?2013年で3000X7=21000キロ
2015年で3000X5=15000キロ
早いような?タイヤの劣化で?
燃費タイヤは雨の日に弱い、転がりがいいから(安全運転では問題なし)
制動距離が・・・
書込番号:23855289
3点

>価格良識さん
その通りかもしれませんね。安めのエコタイヤで良いのかと思いました。
>スーパーアルテッツァさん
ほぼ、ピレリと同様な感じですね。大変参考になります。
>1とらぞうさん
2016年式なのですが、ユーズドでしたので、前の方が結構乗っていたようですね。
又、雨の日のことを考えたらご指摘のようにあまり転がり抵抗のないものは良くないかもですね。
皆さま、ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23856328
1点

>NAOKISAN-Uさん
走行距離からすると、6年で2万km前後ですので、摩耗より紫外線等によるゴムの劣化でタイヤの寿命が来る様に思われます。
リッター12kmで150円でガソリン代は25万円程で、燃費が10%程度変わると2,3万円(年5000円)程度の違いですね。
Primacy4自体も燃費性能は悪く無いはず(私はPrimacy3ユーザー)ですので、燃費性能を考えられたのは単なる経済性だけでなくエコフレンドリーなタイヤを選びたい、と言うご希望かと思います。
プレミアムコンフォートタイヤで、Primacy4を超える燃費が期待出来そうなのは、国産のより新しいタイヤである、BSのREGNO、DLのVE304あたりだと思います。
利用環境が分かりませんが、降雪地域で路面が大型車チェーン等により毎年度末に荒れる場合は、ミシュランより国産の方がやや静粛性が高いと思われます。
書込番号:23919111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





