Primacy 4 205/60R16 96W XL
- ぬれた路面にも強いプレミアムコンフォートタイヤ。履き替え時のウェットブレーキング性能が約13.3%アップ(PRIMACY 3と比較)。
- 新配合コンパウンドの採用で、ぬれた路面でのグリップ性能が向上。低燃費性能とウェットの両立を高次元のバランスで実現。
- 周波数をコントロールしてパターンノイズを低減する従来のバリアブルピッチに「サイレント・リブテクノロジー」を追加。さらに静粛性が向上した。
Primacy 4 205/60R16 96W XLMICHELIN
最安価格(税込):¥13,165
(前週比:±0 )
発売日:2018年 7月 2日

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2023年2月5日 08:59 |
![]() |
16 | 7 | 2023年1月4日 23:42 |
![]() |
1 | 2 | 2023年1月3日 16:10 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2022年12月14日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2022年10月18日 16:52 |
![]() |
32 | 1 | 2022年9月9日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/55R17 101W XL
スバルXVで、LEMANS Vを履いていますが、経年劣化でひび割れが目立つようになり交換を検討しています。
LEMANS Vは乗り心地、静粛性を重視して購入したので今回も乗り心地、静粛性を重視でワンランク上のadvan dbとprimacy4を検討しています。
個人的には静粛性より乗り心地を重視したいのですが、どちらが優れているでしょうか?
書込番号:25122809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別車種で2年前にADVAN dB V552からPrimacy 4へと履き替えました。
静粛性はADVAN dB V552が良いです。
ハッキリと静粛性が上がったのが体感できます。
Primacy 4は乗り心地が比較すると優れてます。
これも履き替えて直ぐに体感できます。
個人的にはPrimacy 4の乗り心地と操縦安定性の良さが気に入ってます。
ちなみにどちらを選んでも後悔はないですよ。
書込番号:25122824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1,欧州ラベリングにより確認してみますと、静粛性は、車外騒音の低いV552が期待出来ると思います。
Primacy4は国産プレミアムコンフォートほど静粛性には拘っていないですが、高速走行では快適と思います。
2,乗り心地は、他銘柄も並べて比べるとPrimacy4の柔軟性が特筆もので、Primacy4ならタイヤ全体が撓んで粘るような、MICHELIN独特の乗り心地が得られると思います。
V552も充分な柔軟性を感じますが、Primacy4に比べれば剛性感のある乗り心地になると考えます。
参考までに、写真3枚目は、最新モデルのPrimacy4+です。ラベリング上では同一ですが、ウェット性能の向上が謳われているため、車外騒音の数値では僅かに低下が見られます。
書込番号:25122968
1点

>cbr_ssさん
〉も乗り心地、静粛性を重視でワンランク上のadvan dbとprimacy4を検討しています。
primacy4は良いタイヤと思いますが目的とはちょっと違うような気がします
VEUROはいかがでしょうか
書込番号:25123662
0点

cbr_ssさん
乗り心地と走行性能ならトータルパフォーマンスに優れたミシュランのプライマシー4が一番です!
参考までに
アドバンdB V552
ドライ ★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★
ハンドリング ★★★★
乗り心地 ★★★★
静粛性 ★★★★★
耐摩耗性 ★★★
燃費 ★★★★
VE304
ドライ ★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★
ハンドリング ★★★★
乗り心地 ★★★★
静粛性 ★★★★
耐摩耗性 ★★★★
燃費 ★★★★
プライマシー4
ドライ ★★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★★
ハンドリング ★★★★★
乗り心地 ★★★★★
静粛性 ★★★★
耐摩耗性 ★★★★
燃費 ★★★★★
書込番号:25124674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
私も参考にさせてください。
その評価のソースは何ですか?
書込番号:25127618
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/55R18 102V XL (PEU)
primacy4とprimacy4+は何が違うのでしょうか?
春から夏頃にタイヤを買い替えようと思っています。車種はフォレスター(SJG)でオンロードしか走りません。SUV用はロードノイズが大きいから嫌いです。
ヨコハマのブルーアースも気になってます。
詳しい方ご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25082682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペカルさん
こんばんは。
「安全性と走行安定性を向上させた」と謳われており、
Primacy 4に比べるとウェットブレーキング性能が約3.7%停止距離が短くなった、という試験結果が載っています。
以下が製品発表時のプレスリリースです。
https://news.michelin.co.jp/articles/20220215-michelin-primacy4plus-2022-release
私は買い替えタイミングの都合で、primacy4+ではなくprimacy4を昨年4月に購入しました。
大きな違いはないと考えているので、
両方ともに取り扱いがあるなら価格で決めて良いのかなぁという印象です。
ブルーアースについてはわからないのでノーコメントですみません。
書込番号:25082727
2点

欧州ラベリングで比較されてはいかがでしょうか
写真1枚目、MICHELIN Primacy 4+ 225/55R18 102V XL
写真2枚目、MICHELIN Primacy 4 225/55R18 102Y XL AO2
(Primacy4のうち、AO2が一番高性能なラベリングです)
写真3枚目、MICHELIN Primacy SUV+ 225/55R18 98V
Primacy SUVは、Primacy4より転がり抵抗とウェット性能は低いですが、Primacy4+よりは車外騒音が低いことが分かります。
他サイズも見てみると、Primacy4+になってウェット性能は向上した一方で、車外騒音は僅かに低下しています。実際に違いを感じるかは、車両本体の静粛性とも関係すると思います。
乗り心地の良さも含めると、仰るようにSUV用ではない方が快適だと思います。
書込番号:25082733
1点

ペカルさん
両タイヤの比較は欧州ラベリングが参考になるでしょう。
という事でPrimacy 4+とPrimacy 4の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4+ 225/55R18 102V XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 4 225/55R18 102V XL S1(PEU):省燃費性能A、ウエット性能A、静粛性68dB
上記のように静粛性は数字的にはPrimacy 4が上です。
又、履き替え時のウエット性能はPrimacy 4+が上とメーカーは製品説明していますが、欧州ラベリングでのウエット性能は共にAとなっています。
以上の事から静粛性重視なら、Primacy 4の方が良さそうですね。
参考までにヨコハマのコンフォート系SUV用タイヤのBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングは下記です。
・BluEarth-XT AE61 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
この欧州ラベリングのようにBluEarth-XT AE61の静粛性は数字的にはPrimacy 4と同じなのです。
この欧州ラベリングから判断すると「SUV用タイヤ=静粛性が悪い」とは一概に言えないと考えて良いでしょう。
最近はSUV用タイヤでも静粛性重視のタイヤが他のメーカーからも発売されています。
例えば下記のブリヂストンのALENZA LX100も静粛性が高いSUV用タイヤと言えそうです。
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/lx100/
書込番号:25082769
2点

SUV用のBluEarth-XT AE61 225/55R18 98Vの欧州ラベリングを見ると、車外騒音の数値はPrimacyと遜色ありませんね。
自身の場合は、旧型ヴェゼルで車外騒音が70dBのBluEarth RV02(215/55R17サイズ)を使用、荒れた舗装路での騒音が気になっていたのでTOYO TIREのPROXES CL1 SUVへ交換したのですが、その騒音ははっきりと改善しました。
旧モデルPROXES CF2 SUV(69dB)でも静かとの評判があったのですが、モデルチェンジで向上しているでしょう。国産品ではかなり安価なPROXES CL1 SUVですが、充分に静かな走行音と感じています。
PROXES CL1 SUVの非対称パターンの効果があるかもしれませんが、車外騒音が70dBを下回ると静粛性が高く感じるように思います。
なお、BluEarth RV02は交換時期でも偏摩耗がなく省燃費だったものの、我が家の使用環境(青空駐車かつ走行距離少)が影響するのか、サイドウォールよりも前にトレッドの縦溝がヒビ割れてしまい、BluEarth-XT AE61は選択できませんでしたが、当該品にすれば最上位のウェット性能を期待できるものと思います。
最後に乗り心地ですが、SUV用は乗用車用に比べると剛性が高いはずで、ステアリング操作に対する反応とトレードオフですが、サイドウォールの柔軟性を感じやすいPrimacy4を選択したほうが、乗り心地には幸せかもしれません。
書込番号:25082858
2点

BluEarth RV-02からPROXES CL1 SUVへの交換で静かに感じたのは、下記のパターンノイズの違いもあるように思います。(テスト車両やタイヤサイズが異なるので、横並びでの比較はできませんが)
交換前のBluEarth RV-02
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00061/06.pdf
交換後のPROXES CL1 SUV
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00126/06.pdf
同様に、以下銘柄のパターンノイズも確認ください。
PRIMACY4
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00115/06.pdf
(総合バランスに優れるのが特徴で、国産プレミアムコンフォートほど静粛性には拘っていないと言われる所以?)
ALENZA LX100
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/06.pdf
(SUV用レグノ、流石の静粛性ですね)
何度もスミマセンでした。
書込番号:25082923
2点

>SUV用はロードノイズが大きいから嫌いです。
>ヨコハマのブルーアースも気になってます。
BluEarth-XT AE61はSUV用タイヤなので、BluEarth-RV RV03の方でしょうか?
ミニバン用タイヤもSUV用と同様で、乗用車カテゴリーの銘柄より、乗り心地や静粛性で不利になることが言えます。
>primacy4とprimacy4+は何が違うのでしょうか?
そもそも静粛性とウェット性能は相反する性能です。
つまりウェット性能を上げると、静粛性が低下します。
・・・最近、机上の理論がどうのこうのと書かれてしまったので、実例を挙げてお伝えしますと、、、
国産プレミアムコンフォートの銘柄で、TOYO PROXES C1Sという銘柄がありました。
このタイヤ、静粛性能がかなり高く、BRIDGESTONE REGNOと同等で、REGNOより乗り心地が良いと定評のタイヤでした。(しかも安い!)
・・・が、摩耗してくると、雨天時の首都高橋桁接続の鉄の部分で滑るということがありました。マンホールの蓋でも同様です。
このタイヤが発売当時はエコタイヤラベリング制度が導入されたころで、ウェットグリップ性能aのタイヤって存在するの?というくらい、性能aタイヤ製造のハードルがとてつもなく高い時代ということもありましたが、日本人がこだわる静粛性を主眼に置いて作られたタイヤだったわけです。
今現在では、コンパウンドを路面の微少な凹凸に食い込ませてウェットグリップ性能を稼いでいます。
しかしながら、それは排水が追いついていないといけないわけで、静粛性を重視すると排水性が落ち、排水性を重視すると気柱共鳴音が増します。(気柱共鳴音はサイドブランチ構造といって、主溝を袋小路と連結させて、音を外に漏らさないようにしなければなりません。袋小路は水の逃げ場をなくします。)
なお、気柱共鳴音は大体、200Hz近辺の音になり、ソとソ#(ピアノでいうと左手親指の位置)の間の音になります。
さて、話を戻しますと、
メーカーでは、Primacy 4+がウェットグリップを向上させていると謳っていますが、実際はPrimacy 4とあまり変わらないようです。
Primacy 4
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_PRIMACY_4.pdf
Primacy 4+
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_PRIMACY4Plus.pdf
この程度の差であれば、実際に履き比べても違いが分かるか疑問ですね。
どちらかといえば、マイナーチェンジをして販促する狙いもあったのではないかと邪推するくらい?
ただ、後継のPrimacy 4+が登場しているということは、従来品であったPrimacy 4は生産が終了し、在庫限りということが考えられます。
また、製造年週も不利であることを踏まえてください。
MICHELIN Primacy 4は欧州プレミアムコンフォート。
静粛性は国産プレミアムコンフォートに及ばずとも、乗り心地は優秀です。
排水性にも配慮がなされ、それに伴うノイズは多少なりとも発生します。
走行速度が高く、移動距離の長い地域の欧州メーカーだけに、、耐摩耗性やそれなりの運動性能も有しています。
Primacy 4、Primacy 4+のお好きな方を選択されても良いでしょう。
書込番号:25082999
3点

皆様ありがとうございました。
primacy4+にします。購入予定の店舗(ネット)ではprimacy4+の方が少し安かったです。
全員をベストアンサーに選びたかったのですが3人までしか選べませんので先着順に選ばさせていただきました。
書込番号:25083032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 185/60R15 88H XL
3年ほど前にこのタイヤに4本全て交換、半年後にパンクしたため1本だけ同じ銘柄に履き替えています。
・後から交換した1本、20年24週ブラジル製
・元からついていた3本、19年46週イギリス製
ふと眺めていると、前者の方が製造時期的にも新しいにも関わらず、ビード付近のクラックの進行が明らかに早い気がします。
製造国による品質の違いでしょうか?
ローテーションも適切に実施しているので特定のタイヤに負荷がかかるような状況は考えにくいと思っています。
0点

製造国による品質の違いは分からないですが、
船便で赤道通過する際、完成車や部品はけっこう気を使っているみたいですので、多少は影響が有るのではと。
熱帯通過処理とかって言ったかな。
書込番号:25080821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱帯通過処理するのは主に電気部品らしいですが、
ゴム製品って熱で加硫や劣化が進むので、そこらもあるのかなと、想像ですが。
書込番号:25080839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/55R16 91W
Primacy4に交換して約2ヶ月経過。
一般道の小さな段差もガタっと拾ってくるのが凄く気になっています。。
静粛性が高いと評判だったけど、こんなもんですかね?
ちなみに交換前はアウディA4の標準タイヤでCONTINENTALでした。
何か改善されるようなメンテナンスあれば教えて頂きたいです。
書込番号:25051254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cada504さん
指定空気圧および今の空気圧はどれだけ入れてるかわからないですけど、
空気圧の変更。
書込番号:25051283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cada504さん
こんにちは。
Primacy 4にして8ヵ月です。
一般道(時速40kmぐらいまでかな?)で段差での突き上げが気になる場面はあります。
高速道路での継ぎ目なんかは上手くいなしている感じがします。
何となくの印象ですが、
コンフォートタイヤとしては少し硬めでガッチリ感があり走行安定性は高い、
どちらかというと高速度域を重点的に設計されていそう、という感じです。
また、静粛性はロードノイズなどの「音」の話なので乗り心地とは別次元の話かと思いますが、
Primacy 4の静粛性は「ソコソコ」という評判だったかと思います。
静粛性に定評のあるのは、レグノ等の国産メーカーのブランドかなと。
改善されるメンテナンスに関しては、空気圧が高すぎないか確認する、でしょうか。
ちなみに、CONTINENTALのどのシリーズだったんでしょうか?(CONTINENTALはメーカー名です)
書込番号:25051316
5点

静寂性と段差を乗り越える衝撃は別物です。
書込番号:25051326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cada504さん
段差のガタであれば空気圧でコントロールできます
ただしPrimacy4は空気圧を変えると(特に前輪)ハンドリングが結構変化しましたので、そこはお好みで!
ちなみに当方はハンドリング重視で空気圧を前輪だけ高めにしています
ここからは余談として
静粛性や乗り心地は交換前のレグノX1が良好でした。
段差のガタは何故かPrimacy4が良好でした。
もしかしたら、タイヤとホイールやサスペンション等の相性も考えられます
標準タイヤに特段不満が無い場合は標準タイヤにこだわる方も居ますから
以上となります
書込番号:25051370
3点

>cada504さん
欧州ラベリングによると、Primacy 4の205/55R16 91Wの車外騒音は68dBです。
充分に優秀ですが、騒音だけなら国産プレミアムコンフォートタイヤは更に上位です。
なお同じサイズでContinentalの車外騒音が小さな銘柄を探すと、UltraContactのようで69dBでした。
タイヤ単体で比較すると、Primacy 4の方が車外騒音は低いです。
次に、アウディA4のタイヤ交換候補を価格comで探すと、205/60R16サイズしか候補表示されませんでした。
205/55R16へ変更していたら、Primacy 4の柔軟性があるサイドウォールの面積が減って、乗り心地には不利だと思います。
なお寒くなるとゴムは硬くなるはず、自身はマメに空気圧管理しています。
書込番号:25051434
1点

>静粛性が高いと評判だったけど
静粛性に関しては、Primacy4はプレミアムコンフォートの銘柄の一つですが、国産プレミアムコンフォートの方が上です。
なので、期待が大きければ大きいほど「こんなもんか」で終わってしまう心配がありますね。
>何か改善されるようなメンテナンスあれば
MICHELINは空気圧に少し敏感ですから、微調整でちょうどよい塩梅を探りましょう。
少し気になる点が。。。
>アウディA4
もしかしたら車とタイヤとの相性があるような気がしてなりません。
Audiは、フロントサスを固める傾向がありますので、メーカー全体として、細かな路面のギャップをよく拾います。
そのため、Primacy4でも抑えきれないのでは、、、と思います。
タイヤがこのままであるなら、速度域を変えるか、空気圧調整で乗り切るのしかないでしょう。
書込番号:25051539
6点

> もしかしたら車とタイヤとの相性があるような気がしてなりません。
ドイツのクルマにドイツのタイヤだったのに、フランスのタイヤでは合いませんでしたか
ドイツとフランスではやはり気質というかコンセプトの違いみたいなものがあるんでしょうかね
うまい空気圧セッティングが見つかるとよいですが
(そういうのも含めてクルマの楽しみですよ)
書込番号:25053547
0点

>ドイツとフランスではやはり気質というかコンセプトの違いみたいなものがあるんでしょうかね
あります。
猫足に代表されるプジョー。
シトロエン、ルノーがフランス3大メーカーですね。
ただ、柔らかくて・・・ではなく、剛性も高まり、最近ではフランス車はドイツ車に似てきたと言われています。
しかしながら、思想としてはしっかりと根底に残っているようですね。
せめてAO(アウディ承認)があれば良かったのですが、このサイズはないみたいです。
寒くなってきたため、気温低下によって体積が小さくなる分、空気圧調整もこまめにしないといけないです。
書込番号:25053571
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/50R18 92W AO
Primacy 4 215/50R18 92W AO はミシュランのホームページだとアウディ承認、とありますが、クラウンアスリート210系に装着しても大丈夫なのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
0点

>いち001さん
こんにちは。
BMWの承認タイヤスターマークと一緒ですよから!
認定タイヤは間違いないけど、高額です。
トヨタのクラウンなら、ミシュランいいのではないですか?私も200系クラウンロイヤルサルーンに乗ってますが、来年はこのタイヤかヨコハマのdbか検討中です。
Audi以外でも、サイズさえあれば問題ないです。
書込番号:24953375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いち001さん
ミシュランを使うならPrimacy 4+が発売されましたので、試されてみては?
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4-plus
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_se=412&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50
書込番号:24953385
0点

いち001さん
AOでも装着可能です。
ただ、Primacy 4+なら215/50R18というサイズが発売されていますね。
参考までに今回候補になっているPrimacy 4とPrimacy 4+の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4 215/50R18 92W AO:省燃費性能B、ウエット性能B、静粛性69dB
・Primacy 4+ 215/50R18 92W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
この欧州ラベリングから判断すると、両タイヤの静粛性は同等と言えるでしょう。
又、ウエット性能はPrimacy 4+が上、省燃費性能はPrimacy 4が上となりそうです。
私ならウエット性能が高いPrimacy 4+に魅力を感じますが如何でしょうか。
書込番号:24953447
0点

こんにちは。
Primacy 4 215/50R18 92W AOは汎用のPrimacy 4をベースとしてAudi Q2用にチューニングされた仕様です。
つまりAudi Q2のクルマとしての性能を最大限に引き出すためのタイヤです。
装着されても問題はありませんが、他の方からもあるようにPrimacy 4+のほうが製品としては新しいです。
Primacy 4との違いは、履き替え時(残溝約2mm)のWet性能です。寿命までより安心して使える、といったところです。
参考になりましたら幸いです。
ちなみに元々の純正サイズは215/50R18なのでしょうか?調べた限りでは215/55R17か225/45R18でした。
書込番号:24970401
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/45R18 95Y XL
2019年5月に交換してから、早8万キロを走行し、残り溝が3oになったので交換します。走行距離の90%以上が高速走行なので、摩耗については参考にならないかもしれません。primay4は、乗り心地が良く、残り溝3oになっても新品時の乗り心地をほとんど維持していたように思います。ただし、燃費は新品時に比べてリッター当たり、肌感覚で0.5qは悪化していました。静粛性は、ノイズの絶対値は摩耗とともに大きくなっていたのだと思いますが、不快を感じることはありませんでした。前のタイヤがREGNO GR-XUだったのですが、REGNOは5万5千キロ、残り溝4o程度で交換したくなったことを考えると、乗り心地、ノイズの質についてはprimacy4のほうが私には合っていました。今度交換するのは、ヨコハマのADVAN db v552ですが、primacy4と比較するのが楽しみです。
21点

スミマセン、トピ主です。1年間のうち、3.5か月はスタッドレスを履いてましたので、primacy4(225/45/18)の総走行距離は、8万キロではなく6万キロでした。訂正いたします。
書込番号:24915371
11点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





