新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ スーパーカブ C125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 20 | 2025年5月2日 06:46 | |
| 16 | 9 | 2024年7月5日 11:05 | |
| 29 | 26 | 2023年3月13日 17:50 | |
| 25 | 8 | 2022年6月3日 07:40 | |
| 23 | 6 | 2021年6月16日 21:49 | |
| 25 | 6 | 2021年4月22日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
やはりct125かc125か 迷います。
気軽に自然の中に入っていきたいな という所で検討しているのですが…ダート・林道だとどう考えてもハンターだとは思うのですが 普段使いとか林道までの いわゆる舗装路だとc125が良いみたいです。舗装路の方が割合としては圧倒的に多いのですよねー。
c125がそこそこダート走れそうならば これにしようかなとも思っているのです。TUBE動画とか見てみると カブ110とかでガンガン?ダート走っている猛者がいるみたいで 動画見ていると案外行けそうだな とか思うのです。カブ110だと 壊れてもいいかとか雑にあつかっても大丈夫感があるのですが c125は高級カブですし…どうなんでしょうか?
c125にとりあえずアンダーガードくらいつければ 行けそうですかねー。ちなみに林道といっても当然ガレてない ダート程度の話です。当方はディグリーとかセローでこれまで林道を走っていますので 素人ではありません。
よろしくです。
2点
>小梅ちんさん
V100とかで林道とか行った事ありましたよ
ガレ場行ったらホイールが変形して交換したなんて事も懐かしいです
ダートなら十分遊べるんじゃないですか
書込番号:26142853
![]()
2点
>林道といっても当然ガレてない ダート程度
であれば、125CCぐらいであれば、どんなバイクでも走れると思うのですが・・・
スクーターでもジグサーでも・・・
>ハンターだとは思うのですが 普段使いとか林道までの いわゆる舗装路だとc125が良いみたいです。
仕事などで頻繁に使うならc125の方が良いこともあるのかなぁと思うけれど、
趣味、通勤の範囲ならハンターカブの方が楽しいかと思うのです。
舗装路だとc125が良いっていったって、タイヤの差程度のことだと思うのだけれど?
ハンターカブのタイヤが減ったら、オンロードタイヤに履き替えれば、舗装路快適、ランニングコスト下げれそうと思います。
書込番号:26142875
![]()
2点
ダートいうのが硬い土のことなのか、砂利道のことなのか、轍があるようなとこなのか、ってとこですかね?
固い土ならオンロードバイクでも十分行けます。
でも砂利道とかだとタイヤしだいで大きく変わります。轍はサスペンションの長さや最低地上高なども影響しますね。
とにかくまず影響あるのは最低地上高ですかね〜林道とかは枝とかが落ちてたりしますよね〜ああいうのがカブのミッションペダルとかに絡みやすいです。
前にも書いたと思いますが、私はWAVE125というカブを持ってます。
これで近所のダート道に入ったことありますが、上記の理由で面倒くさかったです。
このバイクの最低地上高は130mmくらいみたいです。
ハンターカブは165mm。C125は125mmだそうです。
セロー250は285mm、ディグリーは240mmだそうです。
参考までに私が所有するW800の場合は125mmですから、C125と同じっすね。
固く締まった土なら走れると思います。
んでも、C125もCT125も舗装路の快適性は大差無いと思いますよ。タイヤもどっちもオンロードタイヤですしね。
エンジンもフレームも同じでしょうしね。スポークホイールな分、ダートでの耐衝撃性はハンターカブがいいんじゃないですかね?
サスも長いんで乗り心地はむしろこっちが上かも?サブフレームもありますしね。
正直スレ主様の使い方ならハンターカブだと思いますけどね。C125は完全に街乗りオンリーでいつもピカピカ綺麗にして乗るイメージですかね〜。
書込番号:26142942
![]()
1点
>小梅ちんさん
使用用途的にはどっちでも大丈夫そうですが、C125はタンク容量が小さすぎるのが若干難点でしょうか。(3.7リッターなので、安心して走れるのは150から200キロくらいじゃないでしょうか)
CT125は5.3リッターなので長距離や山奥行くならCTのほうが安心じゃないでしょうか?
C125はカブ系の中では外装が豪華でスマートキー装備ですし完全に一長一短で非常に悩ましいですね。
>KIMONOSTEREOさん
スマートキー車両の電波出っぱなし発言放置ですが、回答いただけないんでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001320786/SortID=26137840/
書込番号:26143241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま ありがとうございます。
最低地上高が確かに 結構違いますねー。アンダーガード付けないと c125はガリっと行ってしまうかもですねー。
先日ハンターレンタルして 舗装の悪い所スタンディングとかしてみたのですが、かなりしっくりきますし ショックの吸収もいいです なんちゃってオフではないなと感じました。バイパスとか流れのはやい所では(レンタル車両はほぼ新車でした)あまり60キロ以上が伸びない印象で その辺りは結構気になりました。
林道を考えてct125は低速よりのセッティングなんだろうな という事と もう一点c125とかダックスあたりは 最新のロングストロークエンジンだと思うのですが、ハンターはそのエンジンは搭載されていない?と思うのです(違っていたらすいません)。
ハンターは確か昨年末に最新型が発表されたと思うので 次のモデルチェンジで最新型エンジンが搭載されて 多分シフトインジケーターが搭載されると期待しているのですが 次期モデルチェンジは先でしょうし…。しかしタンク容量とでかいリアキャリアとか現行モデルでも十分にいいような…悩ましいです。
書込番号:26143275
0点
ダート次第でしょうけど、未舗装林道程度ならぜんぜん問題ないのでは?
ボルティーですがこんな道なら楽しく走れました。
https://youtu.be/UX_05_0Nml8?si=_YWwt_ts3LaLi_xq
でも調子に乗ってヌルヌルのぬかるみだらけの林道に行ったらえらい目に遭いました。ぬかるみだとタイヤが少なくともブロックパターンのものでないと厳しいです。
書込番号:26143294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だって郵便配達カブがテールスライドしながら
ダート走って配達しにくるぜ
走れるの当たり前じゃん
書込番号:26143299
3点
>小梅ちんさん
>ハンターはそのエンジンは搭載されていない?と思うのです(違っていたらすいません)。
2022年12月15日発売のJA65E型エンジンからロングストローク化してますよ。
書込番号:26143306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤの溝次第だね。
泥など行くならブロックタイヤ
書込番号:26143346
0点
>小梅ちんさん
ハンドルの高さが大分違う(C125はかなり低く、スタンディングはキツそう)ようなので、確認した方が良いかと。スプロケの丁数も変えてありますね。あとは、タイヤ次第では?
書込番号:26144193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま ありがとうございました。
ハンターは乗ったので C125乗ってみて…決めます。
書込番号:26144318
0点
>小梅ちんさん
カブ系での林道利点はスタックしてもエンストしないとこですかね〜。
最低地上高が低い分、足つきもいいので二輪二足はやりやすいです。ただ先に書いたように出っ張ったステップ及びシフト、ブレーキペダルが邪魔です。C125も似たような形ですから同様でしょう。
その点ハンターカブはステップ回りもオフ向けでいいですね。
正直見た目の好みもあるのでお好きなほうでいいかもしれませんが、オフ性能は間違いなくハンターカブがいいでしょう。
書込番号:26144331
0点
>小梅ちんさん
こんにちは。
ハンターカブだいぶお気に召したようで良かったです、でもお決めになる前には
ぜひ一度クロスカブも乗り比べてください。車体が10kg程度軽いこと、ハンドル
やステップ位置のスタンディングでの感覚やメーター取り付け位置が高く走行中
に見やすいことなどをご確認下さい。(ギヤインジケータ表示も大きいです)
なおハンターカブで4速60km/h以上が伸びない点についてですが私が試乗をした
時には青信号0発進から全開でシフトアップしていったら一気に80km/hまで達し
慌てて減速したような記憶があります。
私のクロスカブはギヤレを14T:34Tのロングにしてますので加速はややモッサリ
ですが振動や音は比較的静粛で、バイパスでのクルマの流れには余裕で乗れ先頭
にも立てることを申し添えます。
では失礼します。
書込番号:26144685
0点
林道・ダートでエンストしないっていうのは いいですねー 普通のオフ車だと取り回しが大変で登りでエンストした時とかUターンも一苦労です 以前セローで林道行っていたのですが 軽いセローでも場所によっては結構大汗をかきました。
クロスも候補ではあります。なぜか評判がいい(笑)のが気になっています。しかし小排気量での10cc程度の差は大きいのかな と理屈で考えてしまいます セッティングとかなんでしょうかねー。 あえてハンターではなくて クロスって人がいますね…いったん生産中止っていうのが気になりますが。クロス買うなら 絶対くまモンにします(笑)。
ハンターとクロスで10万円くらい差があるので 差額でクロスでマフラー替えたりっていうのも面白そうです。
そうそうハンターでうまく加速するとそんなに出ましたか…自分が借りたハンターは新車だったからか 当方があまりスロットル開けてなかったのでしょうか まあそれだけ出ればバイパスとかでも安心ですね。
書込番号:26144746
0点
あくまで林道っていう目的があるなら、全体的にオフ仕様のハンターカブしかないと思いますけどね。
最低地上高と同義だけど、アップマフラーの大事な要素だと思いますけどね。
ハンターカブはタイホンダ製なんで私のWAVEと同じエンジンだと思います。って良く調べたら現行は同じみたいですが、私の所有するモデルとはちょっと違いますね。私のは現行よりショートストロークエンジンです。排気量もわずかに私のが多い。
で色々調べると同じタイホンダ製のC125は私のWAVEと同じエンジンみたいです。
https://chuburu-camera.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/wave125isuper-c.html
ということはこのクラスのホンダのカブはハンターカブもC125もクロスカブも全部全く違うエンジンってことですね。クロスカブはともかくハンターとC125は同じと思ってましたが、、、
WAVEのエンジンベースに出来たのが後のグロムらしいです。でも今のグロムはスペック見る限りハンターカブと同じ新型エンジンみたいですね。
私はまだハンターカブに試乗したこと無いので、わかりませんが、結構ロンツーとかで見かけるのを見ると私のWAVEよりはパワーが無いのかもしれないけど、振動とかは少な目なのかもしれませんね。
WAVE125は200kmが限界です。振動が厳しいですね。
おかげさまでハンターカブの素性を知ることが出来たので、もう長らく乗ってないWAVEから乗り換えを前向きに考えれそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26144969
0点
新型ロングストロークエンジン とか言っていますがこれまでのエンジンの改良型って事ですよねー エンジンを全く新しく作るのって大変ですよね。
今日c125レンタルで乗ってきました。期待値100とすると 80点くらいでしょうか?一言でいうと 「うーん、まあこんなもんか」と言った所です。エンブレムやメーターなど作りはいいです。肝心の走りは というと一般道だとハンター クロス c125は似たようなものですねー。c125は一般道では頭一つ抜けているかな と期待していたのですが 結構振動ありますし 上は頑張って80ドル((笑)くらいでした。
結局クロスカブが健闘しているっていうのは 概ね皆似たり寄ったりで じゃー値段はという所で「まあ、クロスで十分じゃね?」というパターンが多いのではないでしょうか?ちなみに改めて近所(千葉県)の大手バイクショップの値段をみてみると(乗り出し価格)、ハンター約43万円、c125は40万円、クロス37万円となっています。ちょっと意外だったのは c125とクロスって3万円の差なのか…という感じでした(ハンターとc125も同様ですが)。この差ならc125もいいかもなーと、 作りがよくて所有欲が満たされますしねー。
書込番号:26163711
0点
>小梅ちんさん
ハンターカブはかなり色々違いますから、価格差相応に思いますけどね。
クロスカブとC125はベーシックモデルとゴージャスモデルの差って感じでしょうかね?
そして人気の高さから売るときに価格が高いのはやはりハンターカブでしょう。アフターパーツも最も多く出てるでしょうしね。私も3日から休みなんで試乗してみたいですね〜。
書込番号:26164322
0点
>クロスカブが健闘している
舗装路しか走らない人や「ハンターカブ」のブランドバリューに特に魅力を感じない人、カスタム指向が強くない人にとっては妥当な選択だと思います。私には何より「国産」ということが魅力的。
書込番号:26164357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小梅ちんさん
こんにちは。
車両選定がいよいよ佳境に入られたようで一番楽しい時ですね。私もクロスカブ
とハンターカブでちょっと悩みましたのでそのあたりを追記します。
私がハンターカブで一番魅力を感じたのが満タンで300km近く足が延ばせる5.3L
タンクですがやはり価格・車高とも低くキャストホイールとチューブレスタイヤの
クロスカブにしました。タンク容量は4.1Lですが1.2L差は消防法適合の1Lアルミ
携行缶で対応してます。(なおC125はさらに少ない3.7Lです)
先にも書きましたが私のクロスカブはギヤレをノーマルの14T:37Tから14T:34Tに
してますので70ドル?超え程度なら余裕ですが、ツーリングで常にそのくらいの
ペースで走ると4.1Lタンクでは走行210km超えたあたりでガス欠の息つき状態に
なりました。(14T:34Tにしたので210kmはGPSでほぼ実測値です)
あとC125との大きな違いはハンターカブとクロスカブが一般的なバーハンドルで
スクリーン、スマホホルダー、USB電源などの選択自由度が高いことでしょうか。
では失礼します。
書込番号:26165009
0点
>コピスタスフグさん
国内生産っていっても色々ですからね〜
一時期のカワサキはタイからパーツで輸入して、国内で組み立てたものを国産と謳っていました。
ホンダがどうなのかはちょっとわかりませんけどね。
少なくともタイホンダなら品質は良いほうだと思いますよ。
あとチューブタイヤを心配する方も多いようですが、適切な空気圧ならそうそうパンクはしないですね。
ただタイホンダでつけているチューブは弱いので国内品に変えたほうがいいでしょう。私のWAVEは買ってすぐに(今は無き)タフアップチューブに変えて現在に至ります。
書込番号:26166453
0点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
>人気がないのでしょうか?
スーパーカブを買った人やスーパーカブが好きな人が、みんな価格.comを知っているとは限りませんので。
書込番号:25730930
2点
>白熊大好きさん
そんな時は、みんカラや5ちゃんねるを見れば良いのでは?
書込番号:25730951
2点
>白熊大好きさん
2023年の出荷台数は4100台で全体の12位なのでそこそこ売れている部類ですよ
単純に価格コムのユーザーとC125のユーザー層がかぶってないだけだとおもいますよ。
人気車種のz900rsなんかツーリングいけばかなり遭遇しますが、こちらも1年以上書き込みない状態です。
価格コムの口コミ量と人気があるかどうかは必ずしも一致しませんよ。
書込番号:25731977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格でしょうね、バイパスなど自動車専用道路が走れないというのが価格に見合わないのだと思うよ。
私のようにチューブレスタイヤ必須というものには次はカブの125だと思っていたのだが。
110カブがキャストホイールで出てくると高価な125にする必要も無いなと思う。
それでもツーリング用のPCX150を手離してバーディ90にだけ乗るようになると遠出は一切しなくなった、つぶれるまで乗り続けるだけだと思ってるのだが、つぶれても私が健在なら中古の110キャストモデルを買うかなと思う。
書込番号:25732881
3点
>神戸みなとさん
本当に価格が原因だとすれば、44万円で去年の出荷台18000台以上のCT125の売れ方に説明がつかない気がします。
逆にCT128が売れすぎてC125の存在が希薄になってる可能性はありそうですが…
C125の人気がいまいち伸びない理由があるとすれば
@見た目が好き嫌いわかれそう
(カブという実用車ど真ん中のバイクにお洒落的なデザインをもってきたことでカッコイイとみる人と違和感を感じる人と好みが分かれる)
Aタンク容量(3.7Lは現行カブシリーズで最低の容量)
が大きい気がします
ただ上にも書きましたが去年4100台も出荷していれば十分売れているほうの部類です。
書込番号:25733517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JA58グレーが欲しかったので先月買いました。
オプションパーツが少ないのは残念ですね
ヨシムラマフラーも納期未定ですし…
書込番号:25736717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人気がないくらいの方がいいですよ。
ハンターカブは最近どこに行ってもカブりまくりです 笑
書込番号:25775185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カブる事はお嫌いですか?
同じバイク同士会話したり会釈したり良いじゃないですか。
同じバイクでツーリング行くもう良し和気あいあい楽しいですよ。
そんな僕の愛車はカブの中で不人気のc125ですけどね。
書込番号:25780119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白熊大好きさん
自分も検討中です
人気があり過ぎても盗難の恐れなんかも増してきますし
人気があるからって気に入らないのに乗っても楽しくないと思います
バイクは実用性よりも趣味性の方が高い乗り物にどんどんなってきてると思うので
どちら様に何と言われても楽しんだもの勝ちじゃないでしょうか
書込番号:25798885
1点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
PCXを注文して今納車を待ってるところなんですが、スーパーカブC125もすごく気になります。
ただ私の人生を振り返ってみるとカブていうのは新聞屋さんお蕎麦屋さんのバイクでどうも60過ぎたじじいが乗ると農協のお父さんみたいにならないかなと考えちゃいます。
エンジンや装備などは昔とは比べ物にならないものに仕上がってますが以上な理由でなんか手が出ません。
次買うときはどうしようかと考えてるんですが、スーパーカブC125ってかっこいいですよね。
3点
>まだなんか煮え切らない気持ちが。
自分の年齢を考えてしまうともう一つ踏み切れません
ということてしたら
ここでいいコメントをもらって購入したとしても
気持ちが乗らず、所有に納得できないはずです。
自分に合うバイクはC125ではないと思います。
逆に、他のどんなバイクなら納得できますでしょうか?
書込番号:25174401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>世田谷2007さん
私も60過ぎのジジイですが、PCXの方が断然格好良いと思います。
書込番号:25174460
0点
世間一般の目からしたら、若者が乗ってても「新聞配達頑張ってるね」って思うだけですけど、、、
数年前なら「なんかそんな趣味が流行ってるらしいね」って認知もあったかもしれないけど、そのまま乗ってたら区別付かないし。
特別感=アンチ感だしたいならカスタムですよね。色々あるからネット検索してリファレンスすればよいと思いますけど。
または、純正カスタム?のハンターカブにするか。
後は、装備で旅感出す位だけど、学生さんがやってたら「昔は自分探しが、、(ry)、、と思ってた時期もありました。」って思うけど、おじさんがやってると怪しさ満点になるから周囲からは引かれるんじゃないかな。
まぁ、アンチするなら説得力は必要ですよね。なんかプランありますかって話になると思いますが。
「自分が信じる道を行け」って言われても、圧倒的な数のビジネスユーザーの存在にかき消されてしまうので、世間の認知については灯篭の斧でしょう。
バイク乗りの間では、一定の認知はあると思うけど、興味ない人にとってはスクーターの一種だし「うんうん、差別はイカンよね」くらいな認識かと。
日本一周(貧乏)旅とかでライディングより移動が好きな人なら、燃費の優位性を考えると結論はカブってのは理解はするんですけど、個人的には、峠が愉しいバイク以外でツーリングするのは勿体ないと思ってるからカブ否定です。
年金暮らしだと魅力的というのも理解できます。が、それも老後が迫ってる人でないと理解できないと思う。「田舎ではじいちゃんが軽トラ良く乗ってるな」と同程度な認識かと。
試しに家族に製品Web見せて聞いてみたら、スーパーカブは「おしゃれな気がする」、C125は「地味、もしくは郵便バイクだから配達員だね」だそうです。
誰にどう認知してほしいのかですけど。
書込番号:25174523
![]()
1点
>なんか自分を納得させる理由があれば。
そんなものは必要なし。
時間と体力低下は待ってくれない。乗らずに後悔するなら乗って後悔しろ。
と、老体にムチをうちつつYZF-R6に乗る自分が言ってみる。
書込番号:25174543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MTはボケ防止になるみたいですよ〜
書込番号:25174555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新聞屋さんお蕎麦屋さんのバイクでどうも60過ぎたじじいが乗ると農協のお父さんみたいにならないかな
バイクも人も、頑張って働いている姿はカッコいいです!
スマート…とは言えないかもしれませんが(笑)。
書込番号:25174609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>世田谷2007さん
>スーパーカブ、かっこいいのですがなーんだか。
>ただ私の人生を振り返ってみるとカブていうのは新聞屋さんお蕎麦屋さんのバイクでどうも60過ぎたじじいが乗ると農協のお父さんみたいにならないかなと考えちゃいます。
なのになぜカッコ良いと思うのか
そこが整理できれば気にならない、避けるの判断ができそう
バイクがカッコ良いのか、乗っているライダーを含めてカッコ良いのか・・・
書込番号:25174645
0点
世田谷2007さんはおいくつになるのですか?
私は来月で67歳になる爺ですが、ハンターカブに乗っています。
「カブonly!」という雑誌を本屋で見てください。結構なお年寄りがカッコよくカブに乗っていますよ。
書込番号:25174955
0点
カッコ良い悪いは他人の好みで別れる物だから、自分が好きで納得出来るバイクを選ぶべきでは?歳は関係無いと思いますが、年配のカブもなかなか渋くて良いと自分は思います。
書込番号:25175001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございます。
自分はバイクに乗っている人間がかっこいいのではなくバイクがかっこいいと思うタイプです。
4気筒ネイキッドなんか最高にかっこいいと思います。スーパーカブはまた違ったカッコ良さがあると思います。
>暁のスツーカさん
私はまだ63です、ただ昔大病をしたので見かけはずっと老けて見えます。今の夢はCBR250RRなんかに乗りたいと思ってます、本当の夢は大型に乗ることなんですが。
PCXを買いましたがやっぱりカブにしとけば良かったかなとなんか後悔してます。
PCXを4年ぐらい乗ったら多分次はカブにするでしょう。
こんなにカブがかっこいいと思ってしる方が多いので勇気が湧きました。
皆様、感謝いたします。
書込番号:25175405
0点
世田谷2007さん
63歳ならまだまだ大型自動二輪の免許大丈夫ですよ。夢をかなえましょう。私も還暦過ぎてから大型自動二輪の免許を取り、大型にも乗っています。
ただ、教習所で教習パックが使えなかった事とバランス感覚が悪くなっていて1本橋がダメダメでした。
私が昨年やっと入れて貰えたシニアライダークラブの会長と副会長は、ともに80歳台ですよ。
書込番号:25175460
0点
>世田谷2007さん
カッコ良いバイクに乗りたいが周りからライダーを含めどう見られるか気になって仕方ないって事ですか
確かに有りますが
それ気になるなら相応しいライダーに近づけるか
気にせず乗る
か
乗るのを諦める
(そのバイクはライダーを含めてカッコ悪く見られても良いと思える程の魅力がない)
って二択ですね
車も有ります
トラックをカッコ良く乗り回す方もいれば
欧州のスポーツモデルをモタモタ走らす方もいます
見る目も
メカ単体でカッコ良いと見る場合もあり
運転者や立ち振る舞いを含めてカッコ良いと見る場合があります
自分が良ければ良いんじゃないですかね
書込番号:25175472
0点
>世田谷2007さん
今では若い人の方が多く乗っているように感じます
気に入ったありだと思います
ただし、PCXのようなスムーズな走りとは違うかもです?
Cub110proに乗っていました
書込番号:25175473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暁のスツーカさん
大型二輪免許一応持ってます。ただ原付でも立ちゴケする人間はもう無理だと思います。
今年の5月からペーパーライダー教習に行く予定です。ちょっと自信をつけて250ccか400ccぐらいレンタルして乗ってみたいと思ってます。
でもいまは気持ちはカブです。
書込番号:25175501
1点
>自分はバイクに乗っている人間がかっこいいのではなくバイクがかっこいいと思うタイプです。
「バイク」に求める価値観は人それぞれですね。
スピードや走行性能への憧れ、自由にどこへでも行ける利便性、自分好みにカスタマイズする楽しみ、他のライダー達とのコミュニケーションツールとしての楽しみ方など、さまざまだと思います。
私は自分の愛車を如何に上手く乗りこなせるか、が一番の魅力だと思っています。
といってもスピードを競うようなハイレベルなものではなく、如何に安全でスムーズにカッコ良く乗りこなせるかを考えながらだったりします。
そしてその最終目標は<駅伝を先導する白バイ隊員の走り>です。
興味のない人は気づかないと思いますが、あの白バイの安定した走りは非常にハイレベルな技術です。年始の箱根駅伝ではいつも感心しながらテレビで拝見しています。
>世田谷2007さん
>今年の5月からペーパーライダー教習に行く予定です。
素晴らしいですね!楽しまれて下さい。
もしさらにスキルアップに興味が湧きましたら、ホンダのライディングスクールも検討されて下さい。
プロの指導員が的確に悪いところを指摘してくれて、安全運転にもの凄く役立ちます。
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/on-road.html
https://youtu.be/7tt8HsUvs7k
書込番号:25175515
0点
世田谷2007さん
大型自動二輪免許はお持ちだったのですね。失礼しました。
私もハンターカブで立ちごけをしています。サイドスタンドを出したつもりで、バイクから降りようとしてやっちゃいました。短足の上非力なので、教習所で教わったサイドスタンドを払ってから跨るは、怖くてできません。
どうして立ちごけしたかを認識していれば、400ccでも大型でも大丈夫ですよ。
書込番号:25176113
1点
C125はネオ・クラシックでかっこいいです。
NMAX買ったときに欲しかったけど、通勤使用で発売が間に合わなかったんで
買えませんでした。
他のカブとC125は別物だと思います。
C125なら欲しいけどカブならただでもいりません。
書込番号:25176447
0点
そうなんですよー
カブとC125は別物と思います。
逆にC125から普通のスーパーカブ110に乗り換える人もいますね。C125は乗り味がカブらしくない。
普通のバイクに近いです。
書込番号:25178272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スクーター型の利便性と、カブの燃費性能及び汎用性を併せ持つWAVE125はいかがでしょうか?
長い歴史を持つこのシリーズがなぜ国内導入されないのか不思議でなりません。
https://young-machine.com/2019/08/02/40885/
最新モデルはLEDヘッドライトになりさらに利便性が増してます。
なお、現在のホンダの250cc以下のバイクの多くはタイホンダ製です。
なおスピードメーターは160までありますが、平和に走れるのはその半分くらいです(笑)
私も2012年モデルに乗ってますが、燃費は50切ったことが1度も無いです。普通に流れに乗っても55です。
ツーリングなど行けば65前後ですね。
書込番号:25179689
0点
>たぬしさん
>他のカブとC125は別物だと思います。
>C125なら欲しいけどカブならただでもいりません。
タダなら欲しい。
>lumigayaさん
>カブとC125は別物と思います。
そうなんですか?自分には同じに見えます。
変速も常時噛合式4段リターン式。足もテレスコピック式/スイングアーム式。
乗ったらわかるかな?
書込番号:25179811
2点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
昨年の11月に小型二輪(AT)の免許を取得し、この度憧れていたスーパーカブC125(赤)を購入し、最近納車されました。今までは50ccのスクーターに乗っていましたので、初めての125ccです。身長が153cmなので足つきに不安があり、厚底ブーツを購入し対策していますが、それでも親指の付け根がつく程度です。まだ運転に慣れていなくて、大きな道を走れず、緊張>楽しさの状態です(泣)
そこでスーパーカブC125に乗られている方にお聞きしたいのですが、こんなところが楽しいよ〜というところを教えていただきたく、投稿いたしました。ささいなことでも結構なのでお聞かせいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
4点
うーん、憧れてたのであれば、
納車されるまでの間にどこ行こう・なにしよう・どうイジろうとか色々考えてたんじゃないですかね?
バイクに乗ることた自分で色々イジること自体が楽しい人もいれば、
バイクによって行動範囲が広がった結果として趣味の幅が広がるのが楽しい人もいるんで
単純に他人が楽しいことはアナタも楽しい…って理屈は成り立たないので、
ご自分で楽しさを見いだせない、色々考えてたことが出来ないんであれば
残念ながらアナタにそのバイクは合ってないのですよ。
書込番号:24771462
![]()
2点
>豆大福ちゃんさん
C125に限定せず、私が思うバイクの良さはズバリ『道迷い』が苦にならないこと。ナビ(スマホ)の指示通りに走るのではなく、好きなように走って積極的に道に迷い、「ここは一体どこだ?」のワクワクが味わえます。最悪行き止まりでもC125ならUターンも簡単ですから尚更でしょうね。
軽くて扱い易いバイクほどそれを堪能出来ますし、燃費が良ければもっと。そういう意味では、丁度C125あたりが一番楽しめそうな気がします。
書込番号:24771531
10点
豆大福ちゃんさん
足がつかないと不安ですよね。私はCT125に乗っているのですが、シート高800mmはきつかったので、2センチ薄いシートに交換しました。
サス交換でローダウンも出来ますが、リアサスだけだと光軸が変わるのでシート交換にしました。
C125用も、13,300円であるみたいです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/smartsmokers/c125-noi-front-seat-c-black-00.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02514&gclid=Cj0KCQjw-daUBhCIARIsALbkjSZSJGRlhDvRv_hz20dR6uFprvLA7Vg3VoZ4AS_IjVFqyyb1hmhubbUaAty6EALw_wcB
停車時の足の付き方も工夫したほうが良いですね。カブのシート前は何もないですから、停車時はお尻を前にずらす、片足だけ着くなど方法はいくらでも有ります。YouTubeを見れば、低身長の方が工夫して乗っている動画が沢山あるので参考にしてください。
前ふたりの方がおっしゃっているように、人が楽しいことは自分にとって楽しい事とは限りません。
でも、どうしてもというなら「カブオンリー」などの雑誌を買って読んでみた方が、ここで尋ねるより自分に合う楽しみ方が探せると思いますよ。
http://www.zokeisha.co.jp/motomoto/category/special-issue/
まずは足つき性を改善して、不安なく乗れるようにしましょう。
書込番号:24771685
0点
元はスウィッシュに惹かれていたけど、
その後、C125に心移りして購入されたんですね。
残念ながら、期待したレスが来ず、早々に解決済にして去られましたか。
C125のシート高 78cmより確実に低いのは、リード125の76cmぐらい?
いっそ、普通自動二輪免許を取得し、Rebel 250ならシート高 69cmと、
楽に跨げるようになりますよ。
書込番号:24772926
1点
追伸
普通自動二輪教習に使われている
CB400 (教習車仕様)のシート高は、75cmです。
書込番号:24772935
0点
このカブはシート高が780mmと高いね。17インチホイールだから致し方ないが凹凸の大きなところでの停車では足が届かんということもあるのでその点気を付けて。軽量車体なので傾けて静止させても苦にならんとは思うが思わぬ立ちごけもありそうだ。
ミヤタビさんという方のYouTube投稿が参考になるが彼女は背が高い女性。
私のはスズキのバーディー90というもので14インチホイールなので足付きは非常に楽だが膝の曲がりがキツイ。
3速なので速度50Kmを越すと余裕がなくなる。
125のカブはその点楽に4輪の流れに乗って行けますね。
書込番号:24774158
0点
>こんなところが楽しいよ〜
ギアチェンジのガチャガチャ。
クラッチ操作なしでギアチェンジのなんと楽で、楽しいことか♪
些細なことですが。。。
書込番号:24775118
5点
>豆大福ちゃんさん
解決済みですが、YouTubeの動画でも多々上がっていますが、自動遠心クラッチの特長として、チェンジペダルを踏んでいる間はクラッチが切れて動力が伝わらない構造となっているので、シフトダウンの時にペダルを踏んだまま軽くアクセルを煽ってエンジン回転数を保ってやるとギクシャクしたり、急激なエンジンブレーキでバランスを崩したりするリスクが減らせます。
初めて乗るギヤチェンジを色々考えながら乗ってみるのが楽しいかと思います。
書込番号:24775420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
c125を中古で購入しました。車両の程度も良く満足しているのですが、スマートキーのシリアルナンバーのプレートがありませんでした。何かあったとき?にものすごく心配なのですが、わかる方法や電池切れの時どうすれば良いか教えてください。また、ナンバーが不明な時に困ることって何があるか教えてください。
書込番号:24191439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>菅レキオさん
購入時に聞かなかったのですか?
お店に聞けない理由でもあるのですか?
書込番号:24191476
3点
>何かあったとき?にものすごく心配なのですが、わかる方法や電池切れの時どうすれば良いか教えてください。また、ナンバーが不明な時に困ることって何があるか教えてください。
電池が切れたら電池を交換ですが・・・違う意味かな?
>ナンバーが不明な時に困ることって何があるか教えてください。
鍵を無くした時。
書込番号:24191552
3点
>菅レキオさん
>シリアルナンバーのプレートがありませんでした。
これはIDタグプレートのことかな
これが無いとスマートキーの電池切れやキーが故障したときエンジン始動しようと
車体にナンバーを入力するとき IDナンバーが解らず
エンジン始動できなくなる またキーが壊れたり紛失した場合も
販売店で再登録する際にIDタグプレートが必要です。
電池切れを心配するなら 予備のボタン電池CR2032を持ち歩くんですね
交換方法は取説に書いてあります
取説も無ければ ホンダのホームページで見ることができます。
書込番号:24191699
5点
私が買った中古のキャノネットカメラはシリアルナンバーが剥がされていた、中古屋で買ったんだが多分盗難品。
怪しいのは盗難品でしょう、原付は簡単に譲り受けてナンバーもとれる。
車体ナンバーは砂刷りで読み取れるので何とかなるのでは、購入店が対応してくれなきゃメーカーサポートに問い合わせですね。
書込番号:24191819
1点
自動車だとキーシリンダーにシリアルナンバー「キーナンバー」が書かれてますがバイクはどうなんだろう?
あと、高額になりますがキーをなくした時にバイク本体を持って行けばスマートキーを制作してくれるカギ屋さんもあります。
購入店に頼れないなら「オークション、個人購入」メーカーサポートに聞いてみるのが確実かな?
書込番号:24191866
3点
自分だったら、販売店の責任においてスペアキーを付けて納車してもらいます。
書込番号:24192059
1点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
昨年12月に新車でC125ブラックを購入したのですが、本日ふと見てみるとセンタースタンドの横あたりからから透明なチューブと
黒のコードが2本飛び出ていました。下から覗いて見ると、シートの下の方に向かっていそうですがよくわかりません。
購入したときにはなかったはずですが、記憶が曖昧で覚えておりません。一体、これらの配線は何なんでしょうか?
また、どういう現象が起こっているのでしょうか?C125所有されている、あるいはバイクに詳しい諸先輩方、何卒ご教授
よろしくお願いいたします。
現時点で走行距離1500Kmぐらいで、冬場やエンジンが冷えているときに3速もしくは4速でアクセルを捻って離すとプスプスと
何かが弾けているような音がする(この現象については購入後一ヶ月点検で購入店で聞きましたが特に問題はない
とのことでした。本当でしょうか??)以外は特にトラブルもなく使用できています。また、購入後に手を加えた点は
ウインドシールドやボックスを取り付けたくらい、あとはオイルの蓋をブラックのものに変えるといったちょっとした
ドレスアップ程度で、その他は何もしていません(私の腕ではできません)
6点
燃料のオバーフローとか気化ガソリンをキャッチするキャニスターとかからのドレンチューブの類だと思います。
最後の写真にチューブをとめる留め具が写っていますから正常な状態だと思いますよ。
書込番号:24094145
![]()
5点
キャブ時代なら3本くらい出てたよ。明らかに正常です。外すと不具合になるかもね。
書込番号:24094175
![]()
2点
>nocketさん
RICKMANさんが おっしゃる通り透明のチューブは
ガソリンを入れる時溢れさせてしまったり注ぎ口の周りにこぼしたときに
トレイフューエルと言うパーツで受けて その裏に接続されたチューブで
車体を汚さないように地面に落とす物です
黒いチューブもキャニスターのドレンチューブで最初から付いてる物です。
書込番号:24094271
![]()
3点
音は聴いてみないと判んない。
バイクには、バックファイヤーとかチェーンとか鳴りそうなものは色々あるよ。
バイク屋が乗った上で問題ないと言っているなら、問題ないと思うしかない。(バイク屋が信用できないなら、そもそもそんな店で買うべきではない)
書込番号:24094607
3点
>RICKMANさん
>KIMONOSTEREOさん
>v125のとっつあんさん
>ムアディブさん
皆さん、全くの素人の私に早速のお返事、お助け本当にありがとうございました。
すぐにコードの種類やその目的など的確にご教授いただき写真までアップしてくださった方もおり、これが正常の状態とわかって
とても安心しました。また、エンジン音についてもアドバイスいただありがとうございました。
これからもC125と一緒にトコトコとツーリングに行こうと改めて思うことができました。
(本当は皆さん全員のアドバイスにgoodアンサーをつけたいのですが最高3人までと制限があるみたいなので、すいませんが
形式上返信を頂いた順につけました。皆さん、ありがとうございました)
書込番号:24095548
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














