-
JBL
- スピーカー > JBL
- トールボーイスピーカー > JBL
STAGE A190 [単品]
- プロ直系の音質とすぐれたコストパフォーマンスを兼ね備えた大型フロア型スピーカー。透明感ある高域と量感豊かな低域が楽しめる。
- プロ用モニタースピーカーのために開発された最新のホーン技術を高域ユニットに採用。広く一定な定指向特性により、どこにいても自然な音響バランスを実現。
- 200mm径の「Polycelluloseコーン・ウーファー」を2本スタガー接続で搭載。スケール感と余裕ある低域、高密度で高品位な中低域を実感できる。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 33 | 2022年7月2日 18:27 |
![]() |
15 | 7 | 2022年2月19日 16:13 |
![]() |
11 | 4 | 2021年11月18日 22:20 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2021年3月19日 15:12 |
![]() ![]() |
45 | 8 | 2019年12月17日 11:19 |
![]() |
13 | 3 | 2019年2月5日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]
ペア10万円以内で低音のよく出るスピーカーはこの機種が良いでしょうか?
他におすすめがありましたらお願い致します。
よく聞くジャンルはロック、ポップス、たまにクラッシックです。
バスドラとベースのアタック音が気持ち良く聞ければ嬉しいです。
音は個人の好みなので試聴してと言うのは理解しておりますので
その上でアドバイスをよろしくお願い致します。
2点

>射水太郎さん
低温だけで言うなら、STAGE A180とサブウーファーの例えばSONY SA-CS9を買うほうが良いかもしれません。
書込番号:24699953
0点

>射水太郎さん
>>バスドラとベースのアタック音が気持ち良く聞ければ嬉しいです。
たとえば3ウェイでウーハーの直径30cm(12ich)以上のスピーカーを色々聞いてみて下さい。
音色はアンプにも左右されますが、後は好みなので
https://s.kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,3&pdf_Spec103=1,2,3&pdf_Spec202=3&pdf_Spec306=320-500&pdf_so=p2&pdf_pr=-400000
基本が決まれば予算を下げる事も可能かと、
書込番号:24700095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
サブウーハーのボンボンしたのはちょっと苦手です。
タイト気味でかつ量感もあると相反するかも知れませんが
ないんでしょうかね?
>よこchinさん
ご紹介頂いた30センチウーハーの機種は高いですね。
とても手が出ません。
昔のゴーッキュッパ製品とかで程度のいい中古があればいいですかねぇ。
書込番号:24700807
0点

射水太郎さん
>バスドラとベースのアタック音
サブウ―ファーの厚みのでる帯域より、
ちょと上の帯域でしょうね
30cmクラス10万円だと中古では?
ちょと前にハ−ドオフでNS-1000Mペア5万円を
2セット見かけましたが、探せばダイヤト―ンやパイオニアとかありそうです。ただし、30、40年選手ばかりだと思うので、もし買うなら試聴で異音がないか注意が必要でしょう。
書込番号:24700892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>射水太郎さん
昔の製品でも片側6〜7万は出さないとしっかりした低音は聞いた事がありません
(>_<)
予算に合わせるなら、あいによしさんのおっしゃる様に
こまめに中古を探すか
予算で妥協出来る製品をご自身で聞いて決めるしか無いのかも、
書込番号:24700906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>射水太郎さん
ウッドベース(コントラバス)やバスドラムの最低音が41Hzです。
STAGE A190の再生周波数範囲が36Hzからなので、鳴っているのが分かる程度の再生はできるでしょう。
足りなければ、トーンコントロールで調整する手もあります。
エレキベースだと、30Hzくらいまであるので、サブウーファーがないと再生は困難ですね。
書込番号:24700946
1点

>あさとちんさん
ベースはエレキでもアコースティックでも4弦か5弦かによって最低音が変わるだけですね。
ベースギターはダブルベースの調弦を元に作られていますので、エレキだから無条件で最低音が低いということはありません。
4弦エレキベース、4弦コントラバス 最低音 41Hz
5弦エレキベース、5弦コントラバス(Hでのチューニングの場合) 最低音 31Hz
5弦コントラバス(Cでのチューニングの場合) 最低音 33Hz
>射水太郎さん
まずは好みの音のスピーカーを選ぶことですが、スピーカーやアンプの足回りや、部屋のチューニングとアンプの機種(ランク)もかなり効きますので合わせて考慮が必要かもですね。
スピーカーは金属スパイクを使うと一般的に低音がはっきりと引き締まって動きが良くなりますね。アンプの下も効果の方向は似ています。アンプの下も是非一度試してみてください。安くあげるならベーゴマで試すこともできます。(鋳物はやや音の響きも減ってしまいますけどね)
あとは低音過多になったりしたら部屋の隅にベーストラップを置いたりするのが特に海外では一般的ですね。自分はヤマハのACP-2をたくさん設置しています。
書込番号:24702301
0点

低音と言っても通常聞いてるスピーカー低音て中低音の周波数
重低音と言われるハーブ、マリンバ、オルガンの低音が破綻なく再生されてはじめて低音と言う。
再生するには、超ワイドレンジなアンプとワイドレンジなスピーカーが必要。それに伴う録音の質。
スピーカーだけの低音低音と言っても無理な話でして、、w1番の影響が部屋壁コントロールも必要。
横スレチでしたが。低音の出るスピーカーって、スピーカー単体だけで鳴らし切る事は難しいね。
書込番号:24703003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気感とか重低音とか何十Hzとかのマニアックな低音では無くて
オーディオマニアではない一般人が思うところの低音(中低音)
と言う事でお聞きしています。
(そもそも予算がペア10万円なんです)
>よこchinさん
そんな低音は30センチクラスでないと出ないのでしょうか?
30センチウーハー搭載機種ってJBLくらいしか思い浮かばないのですが
他にもありましたでしょうか?
今のはやりのスピーカーは小型・ブックシェルフが多いですが
低音は出ないのでしょうか?
そのようなスピーカーを買う人たちは低音が出なくても構わない
と思っているのでしょうか?
>core starさん
セッティングや部屋の条件は確かに重要だとは思いますが
そもそも低音が出ないスピーカーを買ってしまうとどうしようも
ないので出るスピーカーを探している次第です。
今使用しているスピーカーは22センチウーハー2発で46kgも
あるのに低音の量感は無くタイト過ぎるゴム感のような低音で
トーンコントロールでブーストしてもモコモコになってしまいます。
ビンボー人はまともなスピーカーは買えないんでしょうかね?
書込番号:24703123
0点

>射水太郎さん
> 今使用しているスピーカーは22センチウーハー2発で46kgも
> あるのに低音の量感は無くタイト過ぎるゴム感のような低音で
> トーンコントロールでブーストしてもモコモコになってしまいます。
とのことですが、プレイヤーやアンプも含めた具体的な機器名やセッティング方法を挙げられるとみなさんアドバイスしやすいかと思います。
自分個人の趣味では、
・量感が足りない →個々人の趣味なので足りないと感じるのであれば不満かと思います
・タイトな低音 →引き締まって俊敏な低音ということであれば、とてもいいこと
・ゴム感のような →私は弾んじゃう低音は好きではないが、人によっては好む人もいるし、曲によっては合う曲もあるかも
・モコモコ →最悪。まぁ、本当に全然出ていない低音をブーストするとそんな感じになるかも?
ということでちょっとおっしゃることが分かりにくいのです。
タイトは嫌だ、でもモコモコは嫌だ、となると落としどころはどこなのかなと。
22cm2発で低音が出ないとは?とかも。
もし音量を上げるとこもるというのであればベーストラップを設置で解決できるかもしれません。
海外マニアの部屋などを見ると前面の両隅に大きなベーストラップを設置していることがよくあります。
自分は中低音がモコついたのでメインリスニングルームにはヤマハの調音パネル(ヘルムホルツ共鳴管による中低音の吸音)を7枚設置しています。
ペア10万円で何がいいかというのであれば、現状の機器とエージングをどのくらいやったか(音量も含む)と、セッティングを挙げてもらえればみなさん候補機種などを提示しやすいと思いますよ。
半自作になったりしますが、バックロードホーン型のエンクロージャなんかロック向きの気持ちの良い低音が出ますよ。
書込番号:24703174
0点

>射水太郎さん
>>そんな低音は30センチクラスでないと出ないのでしょうか?
20cmくらいのウーハーでTechnicsとかで質の良い低音をストロークで出すようなスピーカーも有りましたが
逆に見た目小さいのに高価でした。(^_^;)
現状国内メーカーが総崩れですので
中古も含めて30cmクラスのウーハーを搭載したスピーカーをお勧めしています。
アンプもダンピングファクターのしっかり稼げるトランス等上質な物で無いとマトモには鳴ってくれないとは思いますが
とにかくご自身で色々な組み合わせで聞きまくって予算で納得する物を探すしか無いと思います。
人によっては中華の5,000円くらいのデジタルアンプで充分と言われる方も居ますし。
書込番号:24703212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>射水太郎さん
ゴムの様な音で思い出したのはONKYOのパッシプラジエターを使った物に多く感じました。
今のスピーカーも22cmが2発との事ですが
片方がパッシプラジエターって事は無いですか?
書込番号:24703231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ゴムの様なと言うのは弾力があると言う意味ではなくてボコボコとした硬い感じなんです。
スピーカーはダイヤトーンのDS-1000Cですがパッシブラジエターでしょうか?
一時期Electro-Voice Status50と言うパッシブラジエターの機種を使ってましたが
ゆる〜いボワッ、ドスッとしたバスドラでした。
当方田舎なので中古を含めて試聴する機会があまりないですが、30センチウーハーの機種
がどこかに置いてて聴くことが出来ればいいなぁと思います。
書込番号:24703302
0点

>射水太郎さん
Diatone DS1000Cなのですね。
かなり古いスピーカーですのでエッジが硬化しているのではないでしょうか?
少し調べたら下記サイトのような軟化方法もあるようです。
買い替え前に試してみるのもアリかもですね。
https://ameblo.jp/biggles2/entry-12666214126.html
面倒なら耳が耐えられる程度の爆音でしばらく鳴らしてみたら動きが少しマシになるかもとか勝手に想像してますが。
書込番号:24703340
0点

射水太郎さん
エッジ軟化は効果ありです
書込番号:23311507
もしやるなら、液が垂れる汚れに気をつける必要があります。
>今のはやりの小型・ブックシェルフ
>低音は出ないのでしょうか?
>そのようなスピーカーを買う人たちは
>低音が出なくても構わないと思っているのでしょうか?
低音出すには大きな容積の箱が必要
今はスピーカ―の口径を小さくし、
相対的に箱が大きくなった効果で低音を出してますね
スピーカ―も改良され、ストロークが大きくなってます。
反面、能率がかなり下がりました。
口径が小さいので体に来るような低音は出にくくなり
更にスケールを出したいときはサブウーファーを
使ったりです。
書込番号:24703407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
>あいによしさん
エッジ軟化は指で押さえるとプニプニするまでやりました。
中古での購入当初は低音は出ずでラジオの様なカンカンな音でしたが
軟化で出る様にはなりました。
しかしそんな低音なんです。
感覚的に出ていないのでは無く今まで使って来たスピーカーと比較して
出ていないと言ったところです。
書込番号:24703488
1点

>射水太郎さん
おはようございます!
YouTubeでDS-1000Cいくつか聞いてみました。
私の好きなダイヤトーンの音では無いです
(T_T)
※ダイヤトーンのNHK用モニター長く使ってました
ゴムでもスーパーボールの様な硬質な感じで
数字的な低音は出てる気はします。
しかし低域音と中域音の途中に変なピークを感じました。
文字では伝えにくいですが
丁度スレのSTAGE A190と4312Gを比較した動画を見つけましたので
お気に入りのヘッドホンででも聞き比べてみて下げる。
https://youtu.be/nlFtg4vRkHI
これでSTAGE A190の低音をどう感じますか?
書込番号:24703580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源の録音にもよります。レーベルでも音の個性があります。
あなたの個性は分かりませんが、低域は音の基本です。
部屋の影響が大きいですが、
此処がしっかり再生できれば、あとは自分の好みにも幅が出ます。
私は密閉型とサブウーファーを併用しています。
書込番号:24704322
1点

>よこchinさん
比較のYouTubeサイトありがとうございました。
ここでの比較を聴いた感想はA190の低音の方がボワーンと広がってて
キックドラムのアタック音は4312Gの方が明確ですね。
解説にA190の低音の方が実際は量感があると書いてありましたが
これを聴く限りでは4312Gの方が出ているように感じました。
線がハッキリしているからでしょうか?
4312Gはペアで30万くらいするようなので厳しいですね。
4312シリーズの中古だったらもう少し手ごろになるのでしょうか?
悩ましい事になって来ました。
書込番号:24704766
1点

>射水太郎さん
この動画の中でもA190を音場型と評価してますがダラッと広がる感じですよね。
シアター用スピーカーとはしてはこれでも良いと思いますが、
このチャンネルは他のJBL製品も聞き比べ出来る様なので焦らず色々探してみてはどうでしょう?
一時BOSEやエレクトロボイスのPA用スビーカーなんかも流行ったのも思い出して楽しんでYouTube漁ってしまいました。笑
ALTECの映画館用スピーカーA7?とかも好きだったんですが、
私はアンプが難しくて買いませんでしたがJBLの4343もよく聞きに行ってました。
書込番号:24704877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

射水太郎さん
>4312Gはペアで30万くらいなので厳しい
30cm以上、ダイヤト―ンとは傾向違い、
バスレフ、10万円前後
10万円だと中古のパイオニアS-955あたりでしょうか
もう少し予算を上げて15から20万円だと4312G中古がありますね。
書込番号:24705319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご提案ありがとうございます。
パイオニアS-955はよく知りませんでしたのでググったら1980年製と40年以上前の製品なんですね。
まともに鳴る程度の良さそうなのはあるのでしょうか?
そう言えばその後にブームになったゴーキュッパのスピーカーも30センチウーハー搭載ながらあまり低音は出ていなかったと何かで見た記憶があります。
試聴せずに(機会がなかなか無いので)それらの昔のスピーカーにするのは危険ですよね?
やはり予算を上げて新しめのJBLにしておいた方が安物買いの銭失い防止で安心でしょうかね。
一度失敗しているので今回は是非とも成功したいですし。
書込番号:24705794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

射水太郎さん
>予算を上げて新しめのJBLにしておいた方が
>一度失敗しているので今回は是非とも成功したい
お気持ちわかります、JBLの現物試聴には行けないのでしょうか?高価な買い物、再生環境によりネットと現物も違いますので。
ちょと前に量販店行ったら、コロナで店も空いていて、JBLもたくさんあってよくわからない話し合いをしたら、A120から大型モニターまでいろいろ聞かせてもらいました。
射水太郎さんですと4312Gのほか、Lシリーズも気に入られるかも、新品も検討した上で最終的に中古にしましたもアリだと思います。
書込番号:24705981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>射水太郎さん
>バスドラとベースのアタック音が気持ち良く聞ければ嬉しいです。
(4312Gなら間違いないと思いますが、)あまり低音の下の帯域の広さは必要ないような気がします。昨今のブックシェルフ(ウーファーのストロークに余裕があるもの)でも、駆動力のあるアンプである程度大きな音量できちんとしたセッティングで鳴らせば、好みの音が得られるかもしれません。B&WのCM5(中古でペア10万円に収まりそう)とか。
試聴出来る機会があればブックシェルフでも良いかも、と思えるかもしれません。後継のB&Wの706とか(705とか、これは高いですが)聴いてみてはどうでしょう?前述の条件が必要ですが。
書込番号:24705996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>射水太郎さん
私も是非試聴する事をお勧めします。
10万以上のオーディオ製品買う時は大阪から東京にも試聴しに行きます!
書込番号:24706043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>コピスタスフグさん
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
機会を見てJBLだけではなく低音が出るという現代のブックシェルフタイプも含めて
遠方ですが試聴に行ってみたいと思います。
書込番号:24707303
3点

>射水太郎さん
>低音が出るという現代のブックシェルフタイプ
たぶん(私の場合)ですが…バスドラのアタックを気持ち良く感じるのは、60から120Hz辺りとその倍音が立ち上がり良く出て継続音がきちんと制動されている場合だと思います。能率低めのドライバーを駆動力のあるアンプで鳴らすのがここ十数年のブックシェルフのトレンドだと思うので、アンプ(お持ちのものに近いものや、買い替えの参考になるものなど)を選べる環境のお店(スピーカーのスタンド設置は必須)に、普段聴かれる音源を持って行かれることをお勧めします。
大型のPAから出るような空気の押し出しを感じるのは当然無理ですが、小さな振動板面積なりにフォーカスが定まるのがブックシェルフの良さだと思いますので、その辺の好みも確認されてはどうでしょうか。
書込番号:24707373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>射水太郎さん
こんにちは。ご希望の予算で、ジャンルがそうで新品のスピーカーなら今だと
Wharfedale Denton 85th
https://s.kakaku.com/item/K0001111104/?lid=sp_pricemenu_history_product
がお買得かもしれません。
30cmウーファー付きは、DIATON DS-800ZX改と
ONKYO D-77RX改も利用してます。
Denton 85thも当然利用しており、Denton ならお好きなジャンルの低音の出かたは、2ウェイですが設置の調整によっては侮れない鳴りになるスピーカーだと私は思いますのでお薦めしておきます。
Denton 85thなら逸品館のYoutubeもありますが、
なるべく本物を試聴してお決めください。
書込番号:24708173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30cmウーハー
低音バリバリ
www
書込番号:24712719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルテック
なんか良いなあ
知ってる?
アルテック
書込番号:24712722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルテックに
マッキン
王道
書込番号:24712723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音の音量感で選ぶならPOLK AUDIOもいいですよ。
ESやXTならセットで10万くらいで買えます。
JBLと音質傾向似てますが、よりハイファイ感がある澄んだ音です。
書込番号:24819004
0点




スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]
初心者です。マランツNR1200にこのスピーカを付けたいとおもんですけどスピーカケーブルが何を選んだらいいのかサッパリわかりません。だれかよかったら教えてください。おねがいします。
書込番号:24607031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tamurashinichi55**************さん、こんばんは。
だいたいどこでも売っていると思うので、
オーディオテクニカのAT6158(太さは約2.7sq)で良いのではないかと思います。
AT6158
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721245/
書込番号:24607077
2点

コメントありがとうございます。すいません。書き忘れたたんですけどバナナプラグいいです。
書込番号:24607100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamurashinichi55**************さん
バナナプラグは別途オーディオテクニカ辺りのものを買えば良いですよね?
書込番号:24607136
1点

定番
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
バナナプラグ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152548/
書込番号:24607397
2点


tamurashinichi55**************さん、はじめまして。
ケーブルひとつの話がなんだか紛糾していますね。電気の理屈を知り、実測もする立場からすると、別スレでのコピスタスフグさん 24605283 の
>スピーカーケーブルは、スピーカー線として売っている銅線(100円/m程度以上)で長さが2〜3メートル程度であれば、差は分からないでしょう。あえて何かを選ぶなら、バナナプラグ有無での利便性とコストをどうとらえるか、自己満足できるか、というあたりでしょう。マニアには、聴こえるはずのない違いが聴こえるようになりますが。
で、ほぼ言い尽くされています。ただの電線で高域・低域の量を(ヒトが聴き分けられる程度に)制御することは不可能です。それを主張するのは、ケーブル業者が言うなら商売ゆえでしょうし、そのアンチであれば、当業者に対してなんらかの思惑があるのだと推測します。
本題に近い所で。この掲示板ではカナレ(4芯)が推奨されることが多いですが、これはバイワイヤリングを想定しています。お持ちのスピーカーはバイワイヤリング対応のようなので悪い選択ではないと思いますが、効果があるわけでもない、というか面倒で、むしろ電線の断面積の無駄なので、これまで推奨されている中ではベルデンまたはオーテクいずれかをお勧めします。
なお、予算があって面倒でなければベルデン他でバイワイヤリングでもいいですが、効果はなく、気持ちの問題です。これについては下記の動画をどうぞ。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo
書込番号:24607587
5点

>tamurashinichi55**************さん
こんにちは
ケーブルによって変わる音質は微小な差と思ったほうが良いと思います。
思い込みなどという人もいますが、オーディオでは何を変えても音質は変わります。遊べるので、それだから長続きします。
一般的に費用対効果で判断するのが普通ですから、形や色とか質感で選んでも良いと思います。
一方、ケーブルだけは高いものを選んでも趣味の世界ですから、全く正しいと思います。
(参考程度ですが、安価でも評価があるプロケーブル製品。ご興味がありましたら検索して見て下さい。)
書込番号:24608739
3点



スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]
初めてのトールボーイスピーカー購入です。
視聴環境:6畳間洋室
アンプ:NR1711(AVアンプ)
フロント:JBL A130 ←ここを置換予定
センター:自作のゴミ(ここは同時にトールボーイに合わせて同系列予定)
ウーファー:JBL A100P
セオリーで考えればAVサラウンド環境で同系列でいいでしょってところだと思いますが...
映画視聴でも使うのですが音楽もよく聞くのでAV寄りよりも音楽寄りで考えています。
ジャンル:ジャズ(コンボメインで歌なし、トランペットが綺麗に聴けると嬉しい)をメインになんでも
視聴して決めればとも思うのですが、経験豊富な方の印象等お聞き出来たら幸いです。
初めての投稿で至らない点もあると思いますがご回答よろしくお願いします。
1点

|_ [ ] \/ |三さん
>JBL A130を置換予定
>AV寄りよりも音楽寄りで
STAGE A190じゃないでしょうか、厚み温かみ聞き慣れで
>センター:トールボーイに合わせて同系列予定
なしも試されては、家庭内では不要だと思います、映画館の幅10m以上のスクリーンなら中抜けするので必要
音命で2chピュアやっている人がセンター必要の話は聞いたことないです。
センターに音が集中するのでフロント以上でないと音質低下するでしょう。
高級AVアンプのメーカーデモでは、よくフロントに3本同じスピーカー並べてますね。
書込番号:24451369
4点

ヤマハはゆるーんとした中域重視の音づくりなので、ドンシャリ重視のジャズ (特に古い録音) には合わないと思います。
ただ、アルトのゆっくりした「歌い上げ」を良く伝えるので、まったくジャズに向かないというわけではないとも思いますけど。
かといってJBLが金管が得意かっていうと、ちょっと違うような気もしますけどね。
その分野はクリプシュが得意なんですが、さらに癖が強いです。
金管が得意なのはホーン型のスピーカーなので、それを出しているブランドはいろいろ聞いてみるといいと思います。
書込番号:24451878
1点

>ジャンル:ジャズ(コンボメインで歌なし、トランペットが綺麗に聴けると嬉しい)をメインになんでも
であれば、A190は合うのではないでしょうか。
しまりの良い低音もちゃんと出るので、ドラム、ベースが生きてくると思います。
中高音もペットとかサックスとか器楽に合いそうに思います。
ウーハーなしでも良いんじゃないかな、と思いました。
AVはウーハーありでとか使い分けても良いですし、ネットワークでうまく分けても良いかもですね。
NS-F700も健闘していましたが、私は低音が物足りなすぎに思いました。
ウーハーがあるから低音は不要とも思えますが、このサイズの買って
低音不要にするなら、もっと小さいスピーカーでも良いのでは、
と思ってしまいます。
欠点としては、
女声ボーカルはあっさり目で色気はあまり感じないかも。
グレンミラーとか、古いビックバンド音源もどうかな。。
サンラオーケストラとかは良いかもですが。
https://www.youtube.com/watch?v=vAVXGWEumUc
書込番号:24452377
3点

>|_ [ ] \/ |三さん
個人的には、低音の豊かなA190を選びたくなりますね。
トランペットは、きれいに鳴っているのは聴いたことないし、もともと音が「綺麗な」楽器ではないと思います。
結局の所、実際の音を聞いて決めてください、としか言えないのです。
書込番号:24452409
2点



スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]
10畳の洋室で昔買ったLS11-exとPMA-390reでクラシック、ジャズ、歌謡曲を楽しんでいます。
ピアノソナタや小編成のジャズは楽しく聞けているのですが、オーケストラになると悲しい限りです。
リタイアが近く、スピーカーを買い替えてみようかと考えており、いろいろと耳学問した結果、
迫力の低音に期待して、元気そうなJBL A190あたりかなあと思っています。どなたか、背中を押していただけないでしょうか。
1点

>道産子ラーメンさん
こんにちは
KENWOOD LS-11EX
¥60,000(2台1組、1993年頃)
年代物ですね。ちょっと低音がやわめかな?
JBLだと元気になるでしょうが、逆にちょっとうるさく感じるかも・・・
バランス的にはよさそうですけどね。
書込番号:24028265
1点

>道産子ラーメンさん
最近スピーカーも聞きに行ってませんが
JBLなら43XXシリーズとか
クラシックオーケストラならタンノイとか欲しく成りません?
書込番号:24028285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道産子ラーメンさん
実際に聴いて気に入ったのならばこれを選ぶのが一番いいですよ。
書込番号:24028322
0点

>道産子ラーメン さん
こんばんは。
定年をお迎えですか。長らくお疲れ様でした。
自分への御褒美で、JBLのトールボーイで、
「迫力の低音」を求めておられるなら、
「STUDIO 698」までいきませんか?。
コスパの良さと低音の迫力で、お薦めです。
機会があれば、比較試聴してみて下さい。
書込番号:24028429
0点

拝啓、スレ主様今晩は。
私為りのケンウッドの小型3ウェイの秀作の
“LS‐11シリ―ズ”の朧気乍な記憶ですが?、
当時の“バブルオ―ディオの時代”の中でも、こちらは『LS‐99系の血統』で、小型でも非常に造りや部品選びも良く、再生音も決して作った様な着色(演出)も無かった音色傾向だったとの記憶が残ってますね〜!。
ですから!、決して“取って着けた様な低音感”は確かに苦手だと思いますが!、中域から高域迄の表現力や情報量等は?、
私の感覚だと!、挙げられたレベルのト―ルボ―イSPだと残念乍クオリティ―低下が予想されますね〜?。(汗)
後は逆に!、このクラスのト―ルボ―イに在り歹な『押えが効いて無い低音の暴れ』と、其に伴っての
『部屋への悪影響』等が予想されますよ!。(溜息)
ですから!、敢えて私が提案指せて頂くとすれば!、@ もう一度“LS‐11”のセッティングや設置場所等の見直しや再検討とか?、
A どしてもト―ルボ―イSPを検討するなら?、更に2ランク上のレベルで再考するとか?。
等の観測が浮かびましたよ!。
勿論空くまでも私の主観や経験則なので!(笑)、
違う意見をお持ちの方も居られると思いますが!、
参考迄にお考え下さいませ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:24028538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、アドバイスありがとうございます。
オーケストラのコンサート会場、開演前の空気感を感じることができるシステムが欲しいなあと思っています。
願わくば、ショルティーさんなど元気な指揮者さんの隣に席を占めて、元気なオーケストラに取り囲まれてたい。
願わくは、フジコヘミングさんではなくアリス紗良オットーさんの隣に席を占め、元気いっぱいの硬質カンパネラに打ちのめされたい。
などと妄想しております。
新たにスピーカーを買って、「あまりかわらないな」ではいやですので、studio 698や4312など上位の機種についても研究したいと思いました。
某有名評論家さんのお勧めだったLS-11exを購入し、気に入って30年間聞き続けてきました。これからも大切にしていくつもりです。
リタイアまではまだ少し時間がありますので、もう少しスピーカー選びを楽しみたいと思います。
書込番号:24029893
2点

>道産子ラーメンさん
こんにちは
友人宅で日立のHS500なども聴かしてもらっていますが旧いスピーカーでも健在です。
現在のスピーカーは解像度などは高いと思いますし特にヨーロッパ系はクラシックに合うようにチューニング製造されていると感じます。
空気感を出すにはツィーターの性能が大きいと思いますがオケの迫力になるとウーファーの口径のように思います。
中高音に限ればリボン型とかエラックのJETなど美音系は素晴らしいと思います。
それに見合ったウーファーを付けていますので高価なものになりますし、迫力を求めるとさらに高額になります。
エラックのCARINAシリーズのBS243.4ブックシェルフなどはコスパ面ではかなり良いと思います。トールボーイもありますが高額になります。DALIのトールボーイOPTICON6もリボン型ツィーターを搭載しています。
失礼しました。
書込番号:24029975
0点

>道産子ラーメンさん
こんにちは
フジコなら、タンノイ一本推しなんだけどねえ。。
DALIなんかだと、
若い頃のアシュケナージもカチッと決まっててなかなかいいよ。
ただピアノの音から少し離れちゃうのは仕方ないことですよね。
書込番号:24029989
0点



スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]
初めまして、床に固定用の脚が4本出ていますがシンプルな感じが好きなのでこの脚を使わずにスピーカーを直接床に置きたいのですが可能でしょうか?
書込番号:23109139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>日夏和子さん こんにちは
4方向の脚は本体へネジ留めなので使わない時は取り付けしないことも出来ますが、
地震などでの転倒防止も兼ねていること、
それと直に置いた場合、低音のかぶり(床との共振によって余剰な低音が出る)も心配されますが、
実際に置かれる家屋の床の構造などで使わなくてもいい場合もありますので、使用してからの結果によります。
書込番号:23109163
1点

当然置けますよ。
音質は無視する考え方で良いのですよね?
スパイク足は床と切り離す役目を持ってます。
つまりその役目は不要。床面にスピーカー本体を直置きたい=音質はどうでも良い
という事です。
書込番号:23109189
7点

>日夏和子さん
外す目的は何でしょう??
安定性は悪くなると思いますが、
外せるのかな・・・購入の際にはお尋ねになった方が確実ですね。
書込番号:23109197
6点

日夏和子さん、こんばんは
外してインシュレーターに乗せたらいかがでしょうか?
ガタガタすると音によくないです。
スピーカーの下に硬貨を前2点、後ろ1点の3点に置く方法もあります。
インシュレーターだったら木製(安くなら木製ブロックとか)がよく、ゴムとか柔らかいものは音像がぼやけてしまいます。
書込番号:23109364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

設置面積は十分に広いので、足が無くても置けるとは思いますが、音質面ではかなり不満が出そうです。
インシュレーターを設置すれば音質は改善しますが、掃除等で移動が必要な際に不便だとは思います。
デザインを重視するか、使い勝手を重視するかだとは思います。
書込番号:23109520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日夏和子さん、こんにちわ。
結論から言えば、4本の脚を使わずに直接床に置くことは可能、
但し、安定性の低下、音質の低下というデメリットをもたらす、
というこになります。
4本の脚は、「アウトリガー」と呼ばれるものです。
元々「アウトリガー」とは、船の安定性向上、転覆防止のために船体から横に張り出して付けられた浮きみたいなものです。
また、クレーン車などの安定性向上、転倒防止のために車体から張り出して接地させる脚も「アウトリガー」と呼ばれます。
重心が高く不安定なトールボーイスピーカーに付けられたアウトリガーは、安定性向上という役割があります。
A190のアウトリガーはスピーカーにネジで固定する方式なので脱着可能ですが、アウトリガーを外すして利用すると、安定性が低下し、地震などの際に転倒してしまう恐れがあります。
また、アウトリガーには附属のスパイクまたはゴム脚をねじ込んで取り付けることにより音質を向上させることが可能となっています。
したがって、アウトリガーを外した状態で使うと、音質面で不利になります。
安定性、音質を重視して脚を付けた状態で利用するか、見た目を重視して脚を取り外した状態で利用するか、最終的にはスレ主様の判断になります。
書込番号:23110234
10点

>日夏和子さん
江戸川コナンコナンさんが書かれているとおりかと思います。
ご参考
JBL取扱説明書 日本語ページ P.101-110
P.103
警告:フロアスタンディング(タワー)ラウドスピーカーは重心が高く、地震の時や、揺らされたり、傾いていたり、不適切に設置されている場合は、不安定になったり、転倒することがあります。本棚やウオール・ユニットを固定するための手順および通常の金具を利用して、これらのスピーカーを後ろの壁にしっかりと固定するようにしてください。お客様は適切な設置と適切な金具の選択に責任を負っています。
固定までしている人は聞いたことがありませんが。
書込番号:23111650
2点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。見た目で外したかったのですが、音質に関係してきますと外さないほうがいいみたいですね、どうしてもそれでも見た目が気になるようでしたらインシュレーターを付けたいとおもいます。お世話になりました。
書込番号:23112171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]
この機種を所有している方におたずねします。
下部に脚がついており、四方に張り出しています。
仕様に記載されている幅、奥行はこの脚を含んだ寸法ですか。
それともキャビネットの正味の寸法でしょうか。
3点

203mmウーファーを搭載していて横幅が260mmなので本体の寸法でしょうね。
このような製品の寸法表示は本体寸法を記載して良いルールになっています。
書込番号:22436195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KURO大好きさん
早速の回答、ありがとうございます。
A190は写真を見た感じでは結構横幅があり、本体正味の寸法かとは思いましたが、
台座付きスピーカーの場合、台座を含む寸法が表記されることが多いため質問しました。
どなたか実際に使用されている方いませんでしょうか。
書込番号:22436769
0点

自己解決しました。
ハーマンインターナショナルに問い合わせてみましたところ、
本体寸法(グリルを含む)は、(W x D) 260 x 370mm、
脚(アウトリガー)を含んだ寸法は、(W x D) 370 x 500mm、
ということで、仕様書の寸法は本体正味のものということが判りました。
脚の張り出しが結構大きいですね。
安定感があります。
KURO大好きさん、ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:22444938
7点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





