PMA-800NE
- デジタル入力を搭載し、サウンドクオリティを磨き上げたエントリープリメインアンプ。「シングルプッシュプル回路」により、繊細さと力強さの両立を実現。
- PCM192kHz/24bitに対応する光デジタル入力を3系統、同軸デジタル入力を1系統装備。輻射ノイズによる音質への悪影響を抑える。
- アナログ信号入力時は、デジタル入力回路を完全に停止させた「アナログモード」で作動。高周波ノイズの発生を抑え、澄み切ったサウンドを実現する。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2020年7月14日 19:05 |
![]() |
16 | 3 | 2020年5月27日 22:23 |
![]() |
7 | 2 | 2020年5月7日 16:54 |
![]() |
49 | 25 | 2020年3月13日 05:35 |
![]() ![]() |
118 | 11 | 2020年2月11日 21:58 |
![]() |
137 | 33 | 2020年1月27日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
18坪の美容室店舗にて、埋め込み型のLinnのsweetspotという小さいスピーカーを使っています。(天井に2つ埋め込まれています。)
iMacのiTunesで音楽を流しています。CDプレーヤーなど他の機材は使いません。
今までは、元々自宅で使っていたオンキョーのA-933のアンプを使っていましたが突然壊れてしまったので、買い替えです。
スピーカーケーブルは業者さんがつけてくれた普通の細いケーブルです。
【重視するポイント】
私自身音楽が好きなので、音が良くなるならばいいアンプ(十万円ぐらいのものとか)に買い替えたいなー、とは思うのですが、スピーカーは小型だし、美容室でそれほど大きな音で鳴らすわけでもないので、高ければいいってものでもないのかなー?と思ったり。(お客様の心地の良い音とか?)
オーディオの相談を出来る人もいないし、考えすぎて訳が分からなくなりました。
主に流す音楽はジャズやソウル、ヒップホップやエレクトロ系です。
【予算】
5万〜10万ちょっとぐらい
(そんなに金額は気にしてないです。)
【比較している製品型番やサービス】
pma800ne、pma1600ne、pma60、pma150h
特にDENONじゃなくてはダメってことではないです。
なんとなく安心なだけで。
【質問内容、その他コメント】
すいません、オーディオ初心者で専門用語などわかりません。
私は茨城在住で近くで視聴できるところもありませんでした、コロナのこともあるので東京に試聴しにいくってこともなかなか出来なくて困っています。
行ったとしても、スピーカーや環境などの関係もあるかと思い、お店で聴いて分かるかな?との不安もあるし。
結局どれでも問題ないような気もするのですが、じゃあせっかくだから!って1600とか買ってもオーバースペックで無駄になってもなー、、、
って思うので、、、。
アドバイスお願いします!
書込番号:23531807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>umi0724さん
ご要望の用途…お店のBGM的に流す…のであれば、PMA-800NEで十分かなと
スピーカー対応インピーダンス A-933 4Ω〜16Ω でPMA-800NE も同じく4Ω〜16Ωなので
天井スピーカーにも適合しています。
あと、置き場所的にコンパクトなものが良ければ PMA-60の適合インピーダンス規格も同じなので
こちらでも大丈夫です。
天井スピーカーで聴く位置がころころ変わりますし、BGM用途に高価アンプは、個人的に要らないかなと
思います。
書込番号:23531901
3点

古いもの大好きさん
ありがとうございます!
なるほど!やっぱりそうですかね。
pma800NEかなー
アドバイス助かります!
書込番号:23531957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umi0724さん
こんばんは。
ガッツリと聴くというのではなく、BGMとして流すだけであれば、PMA-800NE、PMA-60や場合によってはPMA-600NEでも良いような気がします。
これまでiMacとA-933はどうやって(どの端子とどの端子をどんなケーブルで)繋いでいたのでしょうか?
PMA-60だと、USB-DACというのを備えているのでUSBケーブルでiMacと接続可能です。
お客さんに見える場所に置くなら、PMA-1600NEだと、オーディオ好きのお客さんが見れば「良いアンプ使ってるね!」なんていう話になるかもです。
PMA-60やPMA-150Hのようなデザインシリーズだと、お客さんが「可愛い♪」「オシャレ♪」なんて言ってくれるかもです。
お店に置くならそういった付加価値を考えるのもアリだと思います。
書込番号:23532030
3点

>umi0724さん
お店の業務用なら、USENのレンタルチューナーやアンプが良いのでは。
著作権問題もクリアできますし。USENで検索され相談されるのも良いかと。
書込番号:23532049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umi0724さん
こんばんは。
お店のアンプなので@どこに置いているのかA現在はヘッドフォン端子からでしょうか、今後はUSB端子からなのか
などによって推奨アンプは変わってくると思います。
今回はUSB-DACが搭載機種、コンパクトなアンプで発熱が無いデジタルアンプならPMA60のような気がします。
アンプはカウンターの下に設置が多いと思いますが、その辺が不明なので・・・
書込番号:23532133
2点

>DELTA PLUSさん
なるほどやっぱりそうですかね。
600でも良いんですね。
今までは何も分からずに、iMacのイヤホン端子からアンプのLINE とかに繋いでいました。
USB-DACっていうの使った方が音が良くなるんですかね?
それならそっちの方がいいですね!
じゃあpma-60がいいかな?
残念ながら置き場所はカウンターレジの下の見えないところなので、お客様には見えないですね。見えたら確かに1600でも良かったですね!
ありがとうございます!
>fmnonnoさん
確かに!その方法もありますね!ありがとうございます!
>cantakeさん
今はカウンターしたに置いて、イヤホン端子ですね。
良くなるならばUSB端子にしたいですね!
大きめでも置けることは置けるのですが小さいなら小さい方が助かりますね。
やっぱりpma-60かなー?
ありがとうございます!
書込番号:23532182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umi0724さん
お返事ありがとうございます。
私の長男もお店を営業していますので、想像していました。
デジタルアンプは発熱がないので安心感もあります。
お店の皆さんも扱いやすい機種をえらんで、良い音響環境の職場を目指して下さい。
失礼しました。
書込番号:23532223
2点

回答してくださった皆さん
ありがとうございました!
ずっと抱いていたモヤモヤが解消されました!
これで気持ちよく購入出来そうです!
書込番号:23532432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
今更乍、(済)の所を僭越ですが失礼します。
何方も取りあげて無かった!、業務使用アルアルを幾つか挙げて起きます。
@ 先ずは“アンプの熱対策”の件です。此は所謂アンプの熱暴走対策での、アンプ周辺に空間と風通しの為に間を開ける事。
A 理容美容店舗の宿命の湿度・湯気対策です。此は出来るだけ影響の少ない所に設置する事!。
B 此が一番不安点ですが!、アンプの電源のオンオフの時に!、いきなり“ブレ―カ―落とし”をするのでは無く(汗)、
面倒臭いですが!(汗)、その都度アンプの電源のオンオフを先に済ませてからブレ―カ―を弄る事をお勧めしておきます!。
大分アンプへの負担が減りますよ!。
一応私也の経験則での進言です!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23533330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>素端麗-萌瀬爾さん
なるほど!
そういうところも気を付けてみます!
ありがとうございます!
書込番号:23534041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【デザイン】
上級機の流れをついており、良いと思います。AC電源コード直付けなどのコストカットはみられますが。
【操作性】
良好です。
【音質】
B&W607を接続。DACはiFi-Audio micro iDSD Black Label。mora qualitasでWindows PCで再生
Vivid & Spaciousなサウンドは十分受け継がれていると感じます。音の解像度、分解、広がりが良い。
低音がやや強い印象はあります。
【パワー】十分です。
【機能性】必要十分
【入出力端子】
必要十分。バイワイヤリングで使用しています。
【サイズ】
大きすぎず重すぎず、設置は楽です。
【総評】
コストを考えれば素晴らしいサウンドだと思います。
【残念な点】
正月に普通に使用中、突然ボンという音とともに保護回路が作動し、使用できなくなった。
1月正月明けに修理に出したところ、2月25日に故障部品が届く見通しが立たないので、3月下旬以降までは修理できないとの返事があった。中国からの補修用部品の供給に難があり、修理に少なくとも3か月かかるようです。
安くて良いアンプですが、修理に3か月かかるのでは使い物になりませんね。3か月以上アンプなしではやってられないので、仕方なく1600NEを泣く泣く購入して使用しています。
11点

数日前から私の800NEも保護回路が働くことがでてきました。頻度もだんだん
あがっているようです。
朝、最初に電源を入れるときに、保護回路が働き、電源が入らないことが多いです。
朝の最初なので、当然、温度は低い状態です。
電源ボタンを長押ししていると、電源がはいるので、今のところなんとか使えています。
明日、DENONに電話してみようと思います。
ただ、修理期間中、AMPがなくなるのはあり得ない(無理)なので、修理代次第では
もう1回800NEを買うか、600NEを買って、その間に800NEを修理に出すか、
悩ましいところです。
AMPが壊れるなんてあんまり聞かないので(過去に経験もなし)ちょっとびっくりかつ残念。
書込番号:23425156
2点

今日、DENON サポートの人と話ができました。
・朝いちばんで現象が起こるのであれば、故障の可能性が高い
・長押しで起動するのは、内部電荷が放出されての結果も考えられる
現象が静電気である可能性もあり(静電気になにかの部品が弱くなっている)
とのことで、しばらく様子見で使っていき、我慢ならなくなったら買い替えを
したいと思います。(修理で数か月使えない状態が続くのはNGなので)
書込番号:23426224
1点

今日、ついにwowowのライブを見ている途中でいきなり電源OFFになりました。
(保護回路が働いているような状態)
1年半の命でした。
リビングで、BGM的に聴く音楽と、wowowのライブや映画を見るときにメインに使っていたのと、
つないでいるスピーカがそんなに高価でもなく、アンプにやさしいDALIのZENSOR5なので、
本日、600NE をポチりました。明日届きます。
600NEを使いながら、今後のことも考えて、800NE を修理に出すか、2つAMPがあっても
仕方ないので、修理代、送料がもったいないので廃棄するか、ちょっと悩もうと思います。
AMPってなかなか壊れないものだと思っていましたが、ちょっと残念。
NEシリーズの音作りは好きなので、懲りずに DENONを買いますが。(笑)
書込番号:23430917
2点



初めての書き込みになります。
B&Wのスピーカーが欲しくて3年前に683S2、同時にアンプはマランツPM6006にを購入しました。
アンプですが店員さんはもう少し上のグレードを薦めてきましたが、予算の都合上と使用していたラック棚に収まるサイズを考慮してこれにしました。
最初に聴いた音の印象は、店と家では音量や環境も異なるためなんとも言えませんが、重厚感がなく薄っぺらな感じで少しがっかりしました。低音が乏しくラウドネス使用やBASSを上げると籠ったような音になります。(全体的に音が前に出ない感じ)
サブウーハーを追加したらどうかなとも考えていましたが、この掲示版を見たらどなたかがデノンのアンプの方がマランツより低音は出てラウドネスも無いのが理解できると書いてあるのを拝見しました。
価格的、また出力もさほど変わらないため不安ではありましたがこの連休中にこのデノンアンプを購入しました。
主にクラシック音楽を聴くことが多いですが音は期待通りで低音も豊かで高音もシンバルなんかはシャーンと鳴って前より繊細に聴こえます。
前の薄っぺらな感じはなくなり厚みも増し大変満足しています。
皆さまありがとうございました。
いずれグレードアップする時はまたこの掲示板を参考にさせて頂きたいと思います。
5点

>よちゃんバナナさん
こんにちは
購入おめでとうございます。
私も800NEを愛用しております。
接続はRCA固定出力でしょうか。
可変の方は、若干音質が悪いですね。
光出力もなかなかいいですよ。
書込番号:23387525
1点

B&Wとデノンって合うんだ?
まだアンプが非力じゃね?せめて1600は行きたいよね?
書込番号:23387823
1点




>mksntrohyktさん
こんにちは
出力が違う DAC対応フォーマットが違う 光入力数が違う 微妙に重量が違う
音はそんなに変わらないかな・・まあ発売が新しい分、違うのかも・・
んなところでしょうかね。
書込番号:23124352
1点

>ドッドコムCDさん
聞き比べても誤差範囲ですかね・・・
600だけを考えていたので
あえて800は、視聴しませんでした!
イメージとして中途半端な感じが、してて・・・
どうせならエントリークラスで割り切って600の方に
って思っていたので・・・
書込番号:23124369
2点

>mksntrohyktさん
聴いたことはないけど・・
多分素直な音作りじゃないかなと思います。
DNP800NE持ってますけど、素直でいい作りですよ。
お金があり、新しい物好きなら800NE、こだわりなければ、600NEでよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:23124526
2点

800と600を、1本70万くらいするスピーカー(効率は必ずしもよくない)
で聞き比べました。(ヨドバシの試聴コーナー)
600はボリュームを少し上げると、こもった感じの音になりました。
スピーカーのドライブ能力にかなり差があります。
小さな、効率のよいスピーカー(10マン以下)を普通の音量で
鳴らすなら、そんなに気になる差はないかもしれません。
書込番号:23125365
5点

>mt_papaさん
成る程・・・
ちょっとした違いの様ですが、
比べてみないと分からない部分ですね!
参考にします!
書込番号:23125384
0点

昔の都市伝説?に、アンプには、スピーカー1本分の値段をかけろってのが
ありましたね。
ちなみに、試聴した1本50マン以上のスピーカーには、800NEでも不足と
店員さんは言っていました。少なくとも 1600NE , できれば 2500NE が必要と。
まぁ、どんなスピーカーをつなぐかにもよると思います。
書込番号:23125520
1点

>mt_papaさん
800NEと600NEをつないで試聴された70万円のスピーカーってなんですか?
興味あります。
書込番号:23126576
1点

アンプの違いがわかるスピーカーで、と店員さんにお願いしたので、はっきりと
覚えていないです。すみません。
B&W 804D3 だったかもしれません。(確信なし) ※見た目の記憶
書込番号:23126612
3点

>mt_papaさん
ご返信ありがとうございます。
800NEでもそこそこ鳴ってたということなので、それはそれですごいですね。
ただ、同じ70万円クラスといってもJBL4367WXは800NEじゃ無理かな。
書込番号:23126793
0点

この前、PMA-800NEを試聴させていただきました。最初はOBERON3でピアノのタッチが元気なJAZZを聴いたのですが予想通りの当たり前の音でした。で、隣りにあったJBLの4312M IIを聴かせていただいたところ
「なんじゃ、この打楽器を叩いたようなピアノの音は!これが乾いた音のことか?でもこっちの方が好きかも。」と興味津々に。
で、どうせたいして変わらないだろうけど念のためと、PMA-600NEのほうに変えてもらったところ
800のときは大変硬かった音が600ではなんというか柔らかいというか、耳に優しく美しく聞こえるではないですか。
「なんかアンプの設定違いますか?」って確認したけれど、なんら設定はなくノーマルなままでした。
もう、こうなってくると、摩訶不思議というか、聴く曲やスピーカーによって千差万別だなあ。
と思いました。ということでこのときの印象では600の方が好みだった。おかしいのかな、私の耳。
ちょっと別室にとアンプを考えているのですが、これならbluetoothがあって600の方が何かと便利かもと思ってしまいました。
書込番号:23129036
3点

800と比べて600の方は・・・
出力を上げて行くとこもった感じ?
一方、600は、柔らかい感じ?
色々、参考になります!
ワタシとしては、2500が、出て来た時と同じ様な
感じの鳴り方で600でもイケてるなぁ〜
ただ、沢山の音を聞き比べて居る販売店の意見も
気になるし・・・
書込番号:23129388
0点

最後は自分の耳で聞いて選ぶしかないですね。
それができないなら、販売店のアドバイスに従って、両方買える予算があるなら
「高い方」です。
書込番号:23130563
3点

これCDプレイヤーの話じゃないですか!?
https://yoshidaen.net/staffcolumn/tencho/20191004denon-dcd-800ne/
《吉田苑のコメント》
「DCD-600NEとDCD-800NEとの値段の差が1万円、その音質差はその価格差以上にあります。
アンプにPMA-600NE CDプレーヤーに DCD-800NE の組合せは、入門クラスとは思えない充実したサウンドを奏でてくれる驚くべきハイコストパフォーマンスシステムとなっております。」
書込番号:23148060
1点

ちなみに吉田苑の2019ベストバイはこちらです
http://yoshidaen.net/recommend/201912202019bestbuy/
1位 DENON PMA-800NE 定価 77,000円(税込)、 DCD-800NE 定価 66,000円(税込)
2位 Nmode X-PM7mk2 定価 330,000円(税込)
3位 SFORZATO DSP-Pavo + Soundgenic RAHF-S1 Diretta システム 総額 498,300円(税込)
選定基準は次の通りのようです、
「選定基準は「音質に対するコストパフォーマンス」のみです。
出した金額に対して、どれだけの音質が手に入るかを基準として選択しております。
音のみで判断しておりますので、デザイン等の付加価値はあまり考慮しておりません。」
1位のPMA-800NEの評価にはPMA-600NEにも触れています
「アンプは下位モデルのPMA-600NE がBluetooth 対応ですので、Bluetoothが必要な場合は PMA-600NE もおすすめです。」
PMA-600NEとPMA−800NEとの価格ドットコムの価格差は13,000円くらい
DCD-600NEとDCD−800NEの価格ドットコムの価格差は9,000円くらい
エントリーでもすごいみたいな感じですね、エントリーで好みの音がしそうなのは390REかなって思いますがデジタル入力も必要なら600NEではなく800NEのほうかなって思います、聴いてみないと分かりませんがね、でもこういうベストバイも一応参考になるかのかもですね!?
書込番号:23148153
4点

>tanbanさん
もう、ご自身でお気付きの様ですが、
CDの話では、ありません!
アンプの方です!
800は、実売価格が、上下しているので
ほぼ1万プラス程度とみています。
書込番号:23148422
0点

>mksntrohyktさん
確かに吉田苑ベストバイではPMA-800NEがどのアンプよりCPが高いと評価されていますが、一万円差ならPMA-600よりPMA-800の方が良いとは言っていません
吉田苑ではCDなら800NEがいいとはっきり言っていますがアンプの方はそうはいっていません、フルートゥースが必要なら600NEもお勧めですと評価しています
ご自分が一万円差ならと800NEがいいか否かを判断すればいいのではないでしょうか
逆に一万円も安くてブルートゥースも搭載なら600NEの方がいいと判断される方もいると思います
書込番号:23148469
3点

>mksntrohyktさん
吉田苑の、1万円差ならCDプレイヤーのDCD-800の方がDCD-600より確実にいいという評価をアンプと勘違いされたのかと思いました、がそうではないのであれば私の勘違いですのでおわびしないといけないですね
確かに600と800はアンプもCDも価格差が1万円くらいというのが悩ましいですね
実は今日の夕方ビックカメラで何社(6台)のアンプを試聴してきました
600は低域が800に比べて柔らかい気がします、全域的にも柔らかく感じました、でも低域があまり出ない小型ズピーカーには相性がいいような気がしました
800は600に比べてタイトな感じで全体に音の分離がある感じでした、中型クラスのスピーカーをバランスよく鳴らすような気がしました
600はブルートゥースがあればコンポ的に使えますね、コンポより大きいですが‥
価格ドットコムではアンプは600の方が売れていて、CDは800の方が売れていますね
吉田苑の次の評価の組合せみたい
https://yoshidaen.net/staffcolumn/tencho/20191004denon-dcd-800ne/
しかし、価格僅差なので悩みますよね
書込番号:23148570
2点

>mksntrohyktさん
スレ主様には本当に申し訳ない事を書いてしまいました
申し訳ございません
よくよく読み返しましたら、私の勘違いはなはだしい事が分かりました
本当にごめんなさい
恥ずかしいです
もともと早が点の性格でして、お許しください
(涙)
書込番号:23148684
1点

吉田苑がどのように評価しようが、単なる1評価者です。
聴くのは吉田苑ではなくあなたです。
あなたの耳で聴いて、心地よい音を選べばいいだけです。
なぜ、吉田苑に拘るのか意味がわからない。(笑)
書込番号:23149164
5点

拘りの有る吉田苑のベストバイだったから・・・
ちょっと気になっただけで
最終的には、自分の耳で確かめますよ!
でもねぇ〜
他人の評価もやっぱり・・・
気にするでしょ?
じゃ無ければ、ネットの口コミだって
此処まで広がらなかったし・・・
書込番号:23149466
2点



この度、ピュア・オーディオを組みます。
スピーカーはB&Wの607に決めています。
プリメイン・アンプとCDプレーヤーは、デノンのPMA-390REとDCD-755REにするつもりでしたが、モデルチェンジしてしまったようなので、後継機にしようと思います。
800NEと600NEどちらが後継機ですか?
CDプレーヤーは仕様上、DCD-755REとDCD-600NEは同等に見えますが、値段が下がっているので、どこか目立たないところでグレードを下げているのではないかと心配です。
アンプは、PMA-600NEだとPMA-390REより出力が低いので、後継機は出力が同じPMA-800NEのように思います。
アンプとCDプレーヤーは揃えたいので、600NEでもいいかなとも思いつつ、出力を同じにするなら800NEなので迷います。
800NEにすると、アンプはDAコンバーターとかMCカートリッジ対応とか使いそうもない機能がついてきます。
800NEにした場合、CDプレーヤーもUSBがつきますが、これはパソコンとかつなげられるのですか? USBメモリーしか使えないのだと、多分、わたしには必要のない機能になってしまいます。
まとめますと、PMA-390RE+DCD-755REの後継機を買いたいが、出力が同じで後継と思われる800NEだと余計な機能が沢山ついてくる、600NEだと機能的には無駄はないが出力が下がり下位グレード感がある、とういことで、どちらにするか迷っているということです。
ベテランで親切な方のご意見を求めています。よろしくお願いします。
7点

なるべく音質とるなら、AMPは 800NE , CDPは 600NE でいいんじゃないでしょうか?
600NE にも BT という余計な機能がついています。
また、純粋に音でアンプの 600NE , 800NE を比較すると、800NE がいい部品を使っています。
書込番号:23224091
13点

コストパフォーマンスが高いのは、600NEで、多機能で高音質なのは800NEですね。
エントリークラスは少しでも安価に、その上位は多機能なのが一般的です。
スピーカーが607なら上位を買っておく価値は有るでしょうね。
可能で有れば、聴き較べて納得されてからの購入をお勧めします。
書込番号:23224146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>星の夢飛行さん こんにちは
PMA-1600NE他DENONを使っています。
まず機種グレードの選択基準ですが、ローエンドエントリーはなるべく避けるべきかと思います、理由は価格を他社と競争できる
ように作られたものだからです、価格が決められて作られたとも考えられます。
800NEのDAコンバーターはいずれ必要になるでしょう、PCとのUSB接続によって高音質なハイレゾ音源やネット音源の再生に
無くてはならないものだからです、MCカート対応はコストのかかるものではありませんので、おまけだと思ってください。
DCD-600NEが安くなったのも他社との競合からでしょうけど、CDプレヤー自体の必要性がネット音源の利用者が増えてることから
薄くなってることもあり、入手しやすくされてると考えられます、しっかりDENONの音がすると思います。
書込番号:23224148
2点

>星の夢飛行さん
少し整理させて下さい。まず、シリーズを揃えたい。
つまり、下記の組み合わせで迷っている。
・PMA-800NE + DCD-800NE
・PMA-600NE + DCD-600NE
買えるのならば当然上位機種をお薦めします。このあたり同一メーカーならば差別化はしっかりしてますよ。
http://manuals.denon.com/DCD800NE/JP/JA/OBAOSYltmwlnxz.php
ご質問の件です。パソコンは繋がりません。USBメモリー再生のみです。
#繋がると書いている人が居ますが。。。
書込番号:23224158
15点

星の夢飛行さん、こんにちは。
仕様等から比べてみれば、
PMA-800NE=PMA-390RE+DACで値上げ
DCD-800NE=DCD-755REのDAC部分をグレードアップ
44.1k/16bit→44.1k/32bitとDCD-755REではビット拡張だけだったものが、
44.1k/16bit→705.6k/32bitとDCD-800NEではアップサンプリングもされるようになっています。
それに伴い、DACチップも上位機と同じPCM1795に変更されています。
PMA-600NE=SW OUTがあるなどからコストダウンした新コンセプトらしい
DCD-600NE=DCD-755RE−USB入力で値下げ
>800NEにした場合、CDプレーヤーもUSBがつきますが、これはパソコンとかつなげられるのですか?
>SBメモリーしか使えないのだと、多分、わたしには必要のない機能になってしまいます。
DCD-755REの機能を引き継いだだけなのでUSBメモリー接続用です。
ただし、Apple製品への対応がなくなった反面、
DCD-755REではMP3、WMAだけだった対応が、DSDも含むハイレゾ対応に変わっています。
ということなんで、予算的に問題なければ800NEシリーズの方がお勧め。
書込番号:23224172
10点

>星の夢飛行さん
PMA-390RE+DCD-755REの後継機がどれかと言ったら、価格的にPMA-600NEとDCD-600NEになるでしょう。
PMA-600NEの出力45Wは、フルに出したら間違いなく近所から苦情が来ますから、十分だと思います。
予算が許せば上級機がお勧め、は当たり前ですが、390シリーズはよくできたアンプでしたから、600NEでもなんとかなるでしょう。
書込番号:23224195
11点

>星の夢飛行さん
出力ですが、単に数字だけでは音質の評価に直接関係することはありません。
例えば、600NEの半分もないL-550AXUが10倍位の価格になってます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182074_K0000864606&pd_ctg=2048&spec=101_3-1_6-1_9-1-2-3_2-1,103_7-1-2-3-4,104_11-1-2-3-4,106_9-1-2,107_8-1-2-3-4-5,105_8-1-2-3_9-1-2-3,102_10-1-2
書込番号:23224212
1点

>星の夢飛行さん
こんばんは。
私は、600NEも800NEも聴いたことがありませんが、ご検討中の機種のルーツであるDCD-755AEとPMA-390AEを長年BGM用として使っていますので、多少参考になるコメントが出来るかと思います。
正直なところ、このご質問を見る前は755RE/390REの後継は600NEだと思い込んでいましたが、ご指摘の通り、アンプに関しては800NEが後継と考えるのが妥当ですね。
390シリーズはIIから一貫して「定格出力:50W(8Ω)、実用最大出力:100W(4Ω)」を継続してきましたが、これが引き継がれているのは800NEの方です。
600NEの70W(4Ω)というのは明らかに1クラス下と思います。
出力はそんなに必要ない、あるいは、出力で駆動制動力は語れないという意見もあり、ある意味それは正しいですが、390、800NE、600NEなど同シリーズの場合には、出力と駆動制動力の間には強い相関にあると考えて間違えありません。
私は38cm口径のウーファ搭載機から16.5cm×2搭載機まで何種類かのスピーカを使っており、390AEもこれらにつないで色々テストしましたが、正直なところ、390AEの駆動制動力は大きいとは言えず、ひいき目に見て価格相応だと思っています。
仕様から判断して、800NEの駆動制動力は恐らく390AEと同等だと思うので、600NEはそれ以下と考えた方が無難です。
B&W607は負荷としては大きくないので、600NEでも問題ないとは思いますが、そもそも、390AE(800NE)がそれほど余裕のある方ではないので、他のスピーカと組み合わせる可能性があるなら、アンプは少しでも余裕のある800NEを選ぶのが賢明と思います。
800NEは余計な機能が付いているとのことですが、確かにMC対応はアナログを使わない方にとってはその通りですが、DACについては結構役に立つケースがあるかもしれませんよ。
例えば、テレビの音声をオーディオで鳴らす可能性はありませんか?
以前はテレビにアナログ出力(RCA)が付いていましたが、最近のテレビはデジタル出力しか付いてないものが多くあります。
こういった場合、アンプにDACが付いていると大変便利です。
(イヤホン端子からのアナログ接続は音質面に疑問があるので除外しています。)
CDPは、他の方も仰っているように、仕様だけ見れば600NEでもよいかと思いますが、下記URLのような評価もあります。
https://yoshidaen.net/staffcolumn/tencho/20191004denon-dcd-800ne/
ショップの評価なので、セールストーク的な要素も入っているだろうし、信憑性についてはスレ主様の判断次第ですが、もしこの通りだとすると、「揃えたい」というご希望も合わせて800NEで統一するのも良いかもしれませんね。
上記のコラムについてですが、スペースの都合もあるのでしょうが、試聴した時の条件が全く書いてないので、私としては話半分かなと言う気がしています。コラムとはいえ、最低限、どのようなスピーカで聴いたのかは記載すべきだと思います。
(添付しておいて、批判的なコメントとなってしまい申し訳ありません。)
機種選定はオーディオの楽しみの一つでもあるので、是非楽しんでください。
以下、ご質問とは直接関係ありませんが、ちょっとスレをお借りします。
>里いもさん
こんにちは。
貴殿は、下記スレでCDP+アンプ合わせて10万円以下ではピュアオーディオにはならないと公言されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812045/SortID=23135995/#23136227
それに対して、私が反論したところ、「言論の自由は憲法で保証されている、それも知らんのか」というような暴言を吐かれました。
暴言の部分は管理者に削除され残ってはいませんが、このスレのスレ主様は、CDP+アンプ合わせて10万円以内でピュアオーディオの構築を希望されています。
(高い方のPMA-800NE+DCD-800NEの最安=98,010円)
「10万円以下ではピュアオーディオにはならない」というのが貴殿の主張であるなら、このスレに書き込むこと自体、不適切な行為ではありませんか?
いつも皆さんから指摘されているような、GA狙いでスレ主に合わせて(媚びて)適当なことを書き込むのは止めてください。明らかに、荒し行為ですよ。
書込番号:23224289
31点

>blackbird1212さん
詳しいご解説ありがとうございます。
仕様と価格の関係が良く分り、スッキリしました。
アンプはPMA-800NE、CDプレーヤーはDCD-600NEが後継なのですね。
blackbird1212さんの解説とbebezさんが添付してくださったコラム記事を見てDCD-800NEがとても良く思えてきました。
>bebezさん
色々な角度からアドバイスをいただきありがとうございます。
38cmと16cm×2ですか、凄いですね。羨ましいです。
とても参考になる内容が沢山ありましたので、参考にさせていただきます。
>mt_papaさん
>KURO大好きさん
>kockysさん
>あさとちんさん
沢山のアドバイスや情報をいただきありかとうございます。
800NEのセットに心は決まりそうです。
600NEならスピーカーを一つ上の606にしようかとも思っていましたが、まずは足元を固めます。
次は、606でなく603クラスを狙いたいと思います。
その為にも、800NEにするのがいいかなと思っています。
>里いもさん
10万円のセットではダメですか?
里いもさんはお金持ちなんですね。
私は、身の丈に合わせてコンポレベルのセットから始めます。
書込番号:23224557
11点

>星の夢飛行さん
こんばんは。
> 800NEと600NEどちらが後継機ですか?
600NEシリーズ開発者は、
「これまでデノンHi-Fiのエントリーモデルとしてはプリメインアンプが1991年に発売された「PMA-390」、CDプレーヤーが2000年に発売された「DCD-755」があり、これらがモデルチェンジを繰り返してきましたが、600NEシリーズがその後継となります。」
と明言しており、公式には、
・PMA-390REの後継がPMA-600NE
・DCD-755REの後継がDCD-600NE
となっているようです。
開発者のインタビューを見る限りは、「エントリーモデル」という位置付けにおいてのモデルチェンジという要素での後継の意味合いが強いように思います。
https://www.denon.jp/jp/blog/7778/index.html
みなさんが書いているようなスペック等から見たユーザー側からの解釈はとても興味深く拝見させていただきました。
実質的に考察していく視点は大変勉強になりますね。
> PMA-390RE+DCD-755REの後継機を買いたいが、出力が同じで後継と思われる800NEだと余計な機能が沢山ついてくる、
> 600NEだと機能的には無駄はないが出力が下がり下位グレード感がある、
> とういことで、どちらにするか迷っている
私より何倍もお詳しい方々からのアドバイスがあり、お気持ちもお決まりのようなので私の出る幕はなさそうです^^
一言、「800NEのセットが良い!」と背中を押させていただきます^^
楽しんで下さい^^
書込番号:23224677
9点

>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
PMA-600NEですけど、メーカーは390REの下を作りましたとは言えないので、実際は下でも後継と言うでしょうね。
スペックを見て、後継は800NEじゃないかと思っていたところ、ベテランの方々からそれを裏付けるコメントをいただき、自信を持つことができました。
回答をくださった皆さんへ
短時間の間に沢山のコメントを寄せてくださり、ありがとうございました。
前にも書いた通り、800NEのセットにしようと思います。
これにて締めさせていただきますが、大変有意義だったと思います。
書込番号:23224879
1点



現在使用しているスピーカーは古い物で、約30年ほど前に購入したYAMAHAのNS1000monitorです。最近アンプを新調しようと思い、このデノンのアンプを考えていますが、先日電気屋でお店の人から「NS1000moniterを鳴らすにはこのアンプでは非力。もっとスピーカー駆動力の強いアンプでないと」と言われ、勧められたのがケンブリッジオーディオのCXA60でした。
しかしCXA60までのアンプを購入する気がしないので、やはりこの800NE辺りで何とかしたいと思ってます。やっぱり800NEでは駆動力が弱くて低音がちゃんと出ないのでしょうか?また800NEと同じくらいの価格帯で若干スピーカー駆動力が800NEより強いアンプをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えると幸いです。
2点

>katsiki777さん こんにちは
30年ほど前にご購入とのこと、当時はどんなアンプをお使いでしたか?
元々NS1000は低音を出しにくいスピーカーでしたので、当方は当時FX-3を使っていました。
現在、PMA-1600NEとメインにPMA-2500NEを使っていますが、うまく鳴ってくれています。
PMA-800NEではお店で言われてる通り、心細い気がします。
2500NEまでご検討ください。
中高音をきれいに出すだけなら1600NEで行けるでしょう、お聞きになるジャンルがよるかと思います。
書込番号:23184901
2点

>katsiki777さん
価格コムで最安値で考えます。
PMA-800NEが¥45,000程度
CXA-60が\87,000程度 そうしてここまでの価格は考えてないと言うことですよね。
スピーカーに対してアンプが非力なのは確かでしょうが、妥協してこのままでいくのが良いのではないですか?
あと、アンプも以下のような商品から選ぶのもありではないですか?
中古なら以下のような製品もあります。新品で無いと駄目ですか?
○PMA-1500NE \36,800
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171056/
○PMA-1500RE \62,000
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/167414/
参考までに
PMA-2500NEが\183,000程度
PMA-1600NEが\120,000程度
書込番号:23184956
7点

>katsiki777さん
非力かどうかは、リスニングルームの広さやリスニングポジションにもよると思うのですが、現在のアンプのワット数と部屋の広さを大体で良いので教えていただけないでしょうか。
それと、おそらく店員の方はこのアンプはダンピングファクターが小さくて駆動力が足りないから不適切だと言われているのではないかと思いますが、NS1000Mは密閉式スピーカーなので、多少ダンピングファクターが小さくても、大音量で聞かなければあまり問題にならないのではないのではないでしょうか。
書込番号:23185066
7点

>katsiki777さん
こんばんは。
パイオニアのA-50DAをお奨めします。価格COMの最安は、PMA-800NEと大きく違わない59,800円です。
昨年、大型スピーカ駆動用としてPMA-1600NEと比較の上で購入しましたが、JBL38cmも問題なく鳴らすことができます。
駆動制動力に優れるD級アンプで、出力段の仕様は上級のA-70Aと同一ですので、NS-1000Mも十分に鳴らせると思います。
レビューを投稿してありますので、参考になさってください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/#1264456-1
書込番号:23185118
8点

拝啓、今日は。
スレ主様此れは率直な私の主観ですが?、
良く使い込まれた(エィジング済)の
『千モニ』で在れば?・・・、
そんなに鳴らし辛さやアンプを選ぶと言った事は無いと思いますよ?。
有るとすれば!、鳴らす側のアンプの実力や音色の傾向に、スレ主様の趣向(好み)が合って居るのか?が大事ですよ!。
所謂『スピーカーとアンプの相性』では無く!(汗)
実際は『千モニとそのアンプでの再生音質と“スレ主様の趣向”との相性』が大事なんですよ!。(笑)
“800NE”なら「其なり(力量)」の音色で鳴るし、“アキュ”や“パスラボ”や“マッキン”でも?、
各々「其なり」に再生出来る筈ですよ!。
悔いの無い選択を!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23185959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
>里いもさん
30年ほど前に使っていたアンプは同時購入したサンスイのAUα707iというモデルでした。しかしこれはもう音が出なくなってしまい、納戸に入って10年以上になります。現在は707以前に使っていたサンスイのAU207という入門機で40年くらい前のモデルを使ってます。これは30w+30wほどの出力でNS1000Mには非力ですが、それなりに鳴っています。低音は「普通に鳴っている」という感じで違和感は感じないのですが、どこか音がキンキンするし楽器の分離、音の解像度は落ちます。電気屋さんはデノンのアンプを勧める気がなかったらしく、展示してあったPMA1600は勧められませんでした。はっきとした理由はわかりませんけど。でも個人的は1600はありだと思ってます。PMA800が若干駆動力が弱くても許容範囲内(まあこれも個人によると思います)ならそれで良いのかな、というのが今回考えていることです。今のAU207でもそれほど難は感じていないので。しかしこのAU207もそろそろ寿命らしくかなり調子が悪くなりました。(片チャンネルの音が出ない時や雑音がキツい時などが頻発)
聴くジャンルはクラシック音楽のみで交響曲中心です。あまりピアノ独奏とかリートとかは聴いてません。弦楽四重奏とかピアノ三重奏などの室内楽はよく聴きます。あとモノラル録音の歴史的録音もよく聴きます。1940年代から50年代の録音でフルトヴェングラーとかですね。フルトヴェングラーのベートーヴェン第9がそれなりに鳴ってくれれば理想です。(理想といっても曖昧で、すいません)
>kockysさん
確かにアンプの力が極端に落ちなければ妥協もありですね。中古という選択肢ですが値段という問題は確かにクリアーできて良いですね。あのスピーカーは古いですから、いつダメになるか分からず、(古いNS1000Mはコーンがボロボロになるという現象があるそうです。幸いまだなってませんが)スピーカーがダメになった時、買い替えでまた同じレベルのスピーカーを買うハメになるというのは正直相当今では負担です。それを考えるとお店の人に勧められたケンブリッジのアンプでは個人的には行き過ぎという意味もありまして。しかし中古だとかなり安くなるもんですね。次のスピーカーも中古で行けば良いのかな。
>とにかく暇な人さん
現在のアンプのワット数が30+30(約40年前のサンスイの入門機)です。部屋は6畳の洋間でフローリングの床です。ご近所の問題もあってそれほど大きな音は出せないので、アンプのパワーは必要ないのかも知れません。お店の人の話だとワット数とスピーカーの駆動力とは別だと言ってました。その人によるとサンスイのアンプは駆動力は弱いのだそうです。
>bebezさん
パイオニアは念頭に置いてなかったのでこれから考えてみます。ありがとうございます。しかしJBLの38センチってウーハーの直径ですか?仮にそうならかなりの駆動力ですね。
>素端麗-萌瀬爾 さん
なるほど。かなりエイジングはされているはず(笑)なので、かつてのように硬い音質でもないし、入門機のアンプでもそれほど違和感なく鳴ってます。個人的には色付けされたり個性的な音質とかは苦手で音源に対して素直に鳴ってくれれば良いなあと思っています。クラシック音楽の場合、演奏の微妙なニュアンスが大事でそこが演奏の命だと考えています。ですからその演奏の微妙なニュアンスを歪みなく再生して欲しいわけです。でもそうすると通常は高級機の世界になってしまうのかな。でもまあ現在使っている入門機であるAU207でも微妙なニュアンスはそれなりに再生できていますから、やっぱりデノンの800でもいいのかとも思うし。。。まあ、迷うところです。
書込番号:23185995
1点

>katsiki777さん
ご回答ありがとうございました。
>現在のアンプのワット数が30+30(約40年前のサンスイの入門機)です。部屋は6畳の洋間でフローリングの床です。
という事なら、こちらのアンプで十分ではないでしょうか。
2020/01/22 22:20 [23185066]では、スピーカーの駆動力というものが良く分からない為、あいまいな書き方をしましたが、スピーカーの駆動力についての定義ははっきりしていないようですね。
スピーカーの駆動力という、定義がはっきりしていないものに、あまり拘らないほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23186026
3点

katsiki777さん、こんにちは
値段と新品で考えるならA-50DAでいいと思います。
パイオニアのAVデジタルアンプを使っていましたが駆動力があってウーファーの締まりがよかったです。低音不足に聞こえる可能性があるのでトーンコントロールのBASSは持ち上げになるかもしれません
、以前は8万円くらいでしたが、かなり下がっておりAV撤退で処分価格なのでしょう。
書込番号:23186028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とにかく暇な人さん
現在のアンプのレベルからするとこのアンプの方が力が強いし全体的に性能が上という感じですから、おっしゃる通り問題はないと言えますね。
>あいによしさん
パイオニアのA-50DAもネットで調べてみましたが、>bebezさんの投稿を読んで興味を持ちました。こんなアンプもあったのですね。A-50DAとか800NE辺りに絞って考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:23186604
3点

>katsiki777さん
保証は出来ないですが、大音量で鳴らさなければ、普通に鳴らせると思いますよ。
ただし、音質が好みに合っているかどうかは分からないので、もう少し納得できるまで調べたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23186614
3点

>katsiki777さん
ジャズやポピュラーと違い、クラシックには微妙なニュアンスの表現が求められますね。
果たしてデジタルアンプではどうでしょうか。
まして以前お使いのアンプがAU-707iとのこと、尚更です、当方毎晩クラシック主にバイオリンやチェロの協奏曲ですがアンプは
DENON PMA-1600NEです。
デジタルアンプも含め色々取り換えてみましたが、アナログアンプの1600NEが協奏する響きがとても優れていると思います。
クラシックをメインでしたら、低域はそれほど必要ないとおもわれますので、前回の書き込みを訂正いたします。
1600NEの当方のユーザーレビューもご覧頂ければ幸いです。
書込番号:23186653
0点

>katsiki777さん
こんばんは。
A-50DAのレビューをご覧いただいたようですね。
レビューを投稿した後で購入したB&W804D3も鳴らしてみましたが、CP抜群のとても良いアンプであることを再認識しました。
私が購入した時は7万円台後半でしたので、今はとてもお買い得になっています。
是非、ご検討ください。
以下、少しスレをお借りしますね。
>里いもさん
こんばんは。
貴殿の投稿の内、私が最近目にしただけでも、JBLはダメ、マッキントッシュはダメ、B&W805D3はダメとダメ出し続きで、今度はデジタルアンプにダメ出しですか?
これだけダメ出しできるのは経験豊富と言えないこともないですが、全くあさっての選定しかできず、使いこなしもできないってことの裏返しではないでしょうか?
また、所有経験に基づくようなコメントをされていますが、単なる妄言もかなり混ざっているのではありませんか?
デジタルアンプはどの機種を何年、どのスピーカにつないで使用されたのですか?
A-50DAを否定するに十分な根拠をお示しください。
また、FX-3についても疑問があります。
>当方は当時FX-3を使っていました。
>現在、PMA-1600NEとメインにPMA-2500NEを使っていますが、うまく鳴ってくれています。
「当時」と「現在」を使い分け、結局何が言いたいのか良く分りません。
そこで、ずばり質問させていただきます。
1)現在、FX-3を所有しており、1600NEおよび/または2500NEで鳴らしている。
2)以前FX-3を所有していたが、1600NEおよび/または2500NEで鳴らしたことはない。
3)805D3と同様、FX-3を所有していたというのは妄言である。
1)〜3)のいずれが正解ですか?
上記質問は、里いもさんの投稿の主旨を補完するためのものでもありますので、「横スレには対応しない」と一蹴されずに、真摯にお答えいただきたく存じます。
書込番号:23186816
16点

>katsiki777さん
予算をキッチリ決めて楽しむ場合、現物確認の上の中古はありだと思います。
今回のスピーカー何年使ってますか?それを考えた時に5年落ちのスピーカー候補にするのはアリだと思いませんか?
更に人気がないけど自分は気に入ったスピーカーが見つかれば価格も安いよ自分にとっては良い事づくめですよ。
私がリンクしたショップでも半年の保証が付いてます。これで不具合あれば直ぐに気付くでしょう。
あとbebezさんが勧められてるアンプはアリですよ。これも中古で以前はあったのでパイオニアのデジタルアンプのリンク貼ろうと探したんですが。。現状在庫なしでした。中古の型番と価格は忘れました。以前、ここにリンク貼ったりしてたので売れてしまったのかもです。。
参考に前回のショップで5万円以下で絞ったプリメインアンプとスピーカーです。NS-1000Mの初期型も有りますね。
https://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=50000&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_used=1&genre=A0&q=&ts_submit=検索
https://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=50000&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_used=1&genre=A3&q=&ts_submit=検索
書込番号:23186942
4点

ヤマハにパイオニアのアンプ いい組み合わせですね。DENONもいいが、パイオニアの方が鮮明感がありますね。
書込番号:23186955
2点

里いもさんは今度はデジタルアンプのネガキャンですか。
B&W、オンキヨーは音が悪くてスグに処分したとか言ってネガキャン。でも買い物下手、使いこなす力量がないことを自認。
AVアンプは1chあたりに掛けられたコストが低いから音が悪いとネガキャン。でも実はAVアンプを使ったことがなくてAVアンプがどういうものか無知。
AVアンプを使ったことがないのに使ったことがある詳しい人のフリをして何度もAVアンプスレでデタラメコメントをして多くの人から批判を受けている。
こんな人がデジタルアンプのことを批判しても説得力がないし、オオカミ少年が言えば言うほどデジタルアンプを使ったことがあるのかすら怪しいという疑念が沸々と湧いてくる。
里いもさん、本当にお願いします。いい加減に冷やかし、煽り、荒らしはやめて下さい。
書込番号:23187005
15点

最近は、よほど変なメーカでない限り、どのアンプでもそこそこ鳴ります。
ただし、音色は主にメーカーによってかなり違います。
同じメーカーなら、グレードが違っても、同じサウンドマネージャが音作りをしている
ので同じ傾向です。好みの音かどうかは非常に大事です。
私は、A-50 を売って、800NE を現在使っていますが、かなり満足度があがりました。
書込番号:23187053
2点

>katsiki777さん
A-50DA中古がアバックにありました。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=34187
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=32901
価格コム最安値との差が\15000程度ですね。
書込番号:23187078
1点

>kockysさん
こうして見てると様々なアンプやスピーカーがあって面白いですね。確かに5年ほどの前のモデルを中古で買うのは上手い方法かも知れないですね。自分のスピーカーは30年ものですからね。5年や6年などまたく気にならないです。選択肢がかなり広がりますね。リンクありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
デノンはよくピラミッド形式みたいなこと言われて安定感のある音というイメージありますから交響曲を聴くには向いているような気がして。パイオニアの鮮明感には惹かれますね。
>mt_papaさん
800NEは安定感ありそうで買うに際してリスクをあまり感じないというのが今回購入候補している理由の一つでした。いずれにせよ800NEは気になるアンプの一つです。
書込番号:23187154
1点

>katsiki777 さん
こんばんは。
正反対の意見が出てくると迷われると思うので、少し見解を述べさせて貰います。
里いも さん は、よく知らない事を適当に妄想で回答するので、
デタラメ回答者として有名な方です
試聴しても自分の好みと要望に合致するかも分からず購入し、
「使いこなせなかった」だけなのに、さも機器に問題があった様にネガキャンを展開します。
ご自身をベテランと勘違いした方の戯言に過ぎません。
>ジャズやポピュラーと違い、クラシックには微妙なニュアンスの表現が求められますね。
果たしてデジタルアンプではどうでしょうか。
デジタルアンプ、正確には「D級アンプ」ですが、価格帯や機種の違いを無視して、
十把一絡げに論じている時点で経験に乏しい、矮小な物の見方をしているのが分かると思います。
bebez さん は、回答者としては日が浅いですが、
オーディオの知識と経験は、超ベテラン クラスの方です。
どちらの意見が信用に足るかは言わずもがな...
私も新品・ご予算、の条件を勘案すると、bebez さんお薦めの「A-50DA」に一票です。
只、「A-50DA」はお家事情で定価の半額位になっていて、コスパが跳ね上がっています。
定価ベースで比べると、
「A-50DA」 税抜定価 113000円
「PMA-1600NE」 税抜定価 150000円
1ランク違うと言えるか?、少し微妙な価格差なので、優劣というよりは、
お好み次第なので、一度は比較試聴して欲しいと思います。
件の人物の論拠はデタラメですが、
もし、ご予算が許せば「1600NE」も「有り」だと思うので...
後、補足として「800NE」でも鳴らせるでしょうが、
センモニの真価を引き出せるのか?、と問われれば、自信を持ってお薦めは出来ません。
書込番号:23187259
10点

katsiki777さん こんばんわ
センモニですよね、こいつは優秀なスピーカーで、今、同等のスピーカーを購入しようとしたら・・・・100万コースです。
よく、古いスピーカーは性能が落ちていて、どうのこうのと書いている人がいるのですが(あまり、これを指摘しない方が、中古市場が楽しいので書きたくないんだけどねw)、なかなかスピーカーは壊れません。
壊れる場所ってのは、だいたい決まっていて、というか、実際に消耗パーツ以外が壊れるようなら「その環境自体に問題がある」事が多いです。
よく壊れる消耗パーツは、ウーハーやコーンタイプユニットのエッジにウレタンを使っているモノ。 中高域の調整をするアッテネーター。
これは、使用時間によって、「必ず」壊れます。ところが、センモにのウーハーは特殊な処理をした布エッジですから、よほど湿気があるとか、寒暖差がある場所に置いていない限りはあまり悩む必用は無いと思います。
ネットワーク素子に使うコンデンサの容量抜けを指摘する人がいるのですが、確かに電解コンデンサは「ドライアップ」という減少が起きて容量がかわりますが、密閉スピーカーの中におかれた電解は意外に容量抜けていないことが多いですし、当時のパーツは見つからないと思いますが、これは「交換してしまえば良い」部分でもあります。
センモには、ウーハー用のネットワークに電解があったかな・・・・・・ダメなら、フィルムコンにしてしまえば良いと思うんです。
中高域は、ちょっと特殊なハーメチックなペーパー^コンデンサで、これはまず大丈夫でしょう。(これ、容量抜けてたら、やっぱり環境を疑う方が良いと思います)。
これは、貴重なパーツなので、交換が効かないかな・・・・・・・・・
ボク的に、センモにの最大の問題は、エンクロージャーに「これでもか」と詰め込まれた吸音材がグラスウールな事です。
吸音材と言っても、完全に音を吸収するわけではないので、音を反射するのですが、その反射音ががさついていて、あまり美しくない音になります、エンクロージャー内だし、密閉だから関係無いんじゃ無いかと思う無かれ、グラスウールが振動してがさついた音はしっかりと外にでてきます。 なので、レストアとして、このグラスウールを、ウール系の素材(建物の断熱材に使うサーモウールで充分)にするだけでかなり違います。
あとは、スピーカーターミナルが、どうでしょうかね、バネ式のターミナルだったと思うのですが、このバネが緩くなってる可能性が高いです。これも、わりと簡単に交換できるので、「ごめん」と謝りながら、ちょっと穴を大きくして、大きくてしっかりしたターミナルに交換しても良いかなと思います。
(もう一つ、ユニットを取り付けてるネジを強度チタン→64チタンORβチタニウム に交換すると、傑作ベリリウム振動板の良さが引き立ちますt。ただし、64チタンやβチタニウムのネジとしては非常に高価です。モーターバイク用のネジにちょうど良いサイズがあれば中国製の64チタンでも良いと思います)
あtれ・・・・・すいません、スピーカーの話しではなく、アンプでしたね?
正直、あまりお勧めのアンプって無いんですよね。
強いて言えば、予算を考えたら、所謂アナログアンプといわれるAB級アンプよりも、D級アンプの方がいいかなと思っています。
アンパイをフルなら、何人かのかたがお勧めにしているPioneerのA-50ですかね。
若干の冒険をしてもよいというのなら
https://www.indeed-hifi-jp.com/%E8%A3%BD%E5%93%81%E8%A9%B3%E7%B4%B0/
こちらの、TDA7498E MKUをお勧めにしておきます。
このアンプ、バラしてみましたが、設計がめちゃくちゃいいですし、使ってるパーツも悪くない、非常にセンスのある製品です。
付属の巨大なACアダプタでも「そこそこの音」がしますが、可能であれば、トランスを使ったリニア電源を組み合わせる事をお勧めします。
BOWSさんとボクが作った電源の写真をいれておきます。
特注の巨大なRコアトランスに、パワエレ用の巨大なコンデンサ、さらに、ロシア軍事用のテフロンコンデンサを使い、平滑用のダイオードには、1200W20Aという「オーディオにつかうのこれ?」的な超オーバースペックなSicSBDを使っています。(SBDだけでなくすべてのパーツがオーディオで使うにはかなりオーバスペックなパーツを盛り込んでいます・・・・・・てか、実際には、オーディオ用につかうパーツって、たいしたことないんですよね。) 重量は、これだけで10sオーバーです。
このぐらいの電源を与えて、はじめてD級アンプというのはその性能を発揮すると言っても過言ではありませんし、Indeedのアンプは、元の設計が非常に良いので、こういう電源を与えてあげるとちょっとハイエンドの域に近い音を出してきます。
(なんで、調子にのって、チューンして楽しんだのは内緒ですが、実際に、改造Indeedにてんこ盛り電源を組み合わせたら、みんな大好きアキュフェーズのアンプを売り飛ばしたって人が実際にいるわけです。)
書込番号:23187428
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





