PMA-800NE
- デジタル入力を搭載し、サウンドクオリティを磨き上げたエントリープリメインアンプ。「シングルプッシュプル回路」により、繊細さと力強さの両立を実現。
- PCM192kHz/24bitに対応する光デジタル入力を3系統、同軸デジタル入力を1系統装備。輻射ノイズによる音質への悪影響を抑える。
- アナログ信号入力時は、デジタル入力回路を完全に停止させた「アナログモード」で作動。高周波ノイズの発生を抑え、澄み切ったサウンドを実現する。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2019年3月31日 21:57 |
![]() |
31 | 11 | 2019年2月24日 20:48 |
![]() |
32 | 5 | 2019年2月24日 15:54 |
![]() |
0 | 0 | 2019年1月28日 14:04 |
![]() |
48 | 12 | 2019年1月8日 19:17 |
![]() ![]() |
50 | 15 | 2018年10月24日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


システムの買い換えで悩んでおります。
現在のシステムは以前適当に中古でそろえた
マランツ PM8100SA
マランツ CM6001
ALR JORDAN ENTRY si
以上のセットで使用していますがCDが壊れてしまったので
CDと合わせてアンプの買い替えも考えております。
そこで候補として最新のエントリークラス
PMA800NE
DCD800NE
を考えたのですが、量販店で買うとセットで約10万円…
10万円あれば中古のPMA-1500SEとDCD-1500SEが買えますので、
そちらにした方が音が良いのかもと思って悩んでおります。
最新のエントリークラスと数年前のワンランク上の比較ですが、
やはり古くても上位モデルの方が音質などは有利でょうか。
仮に1500のセットにした場合、スピーカーがENTRY siでは
1500の実力を発揮できないかったりしますでしょうか。
音楽を聴く環境は、普通の一戸建ての防音ではない8畳間で、
近所迷惑にならない程度の音しかだせないので
けっきょく1500を買っても宝の持ち腐れで差は感じられないでしょうか。
よく聴く音楽はクラシック(主にピアノ)と日本のポピュラー(男性・女性共に)です。
ENTRY siの音は気に入っています。ちなみにPMA800NEを第一候補にしたのは
近日アナログプレーヤーを譲り受ける予定でして
それにMCカートリッジがついているので、
MC対応のアンプということと、現代のマランツのデザインが好きではないという理由でした。
ハイレゾとかデジタル接続にはこだわりはありません。
なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、
ご意見いただけると助かります。
よろしくお願いします。
5点

>m475さん こんにちは
当方も各社のアンプ、CDプレヤーを使ってきましたが、特にDENONはREまで使ってきましたが、
NEになって、従来のDENONとは随分変わったと思います、具体的にはスピード感が加わり、一皮むけた
生々しさがあります。
DENON持前の存在感はそのままです。
おすすめは、NEタイプのコンビです、REタイプより音はいいと思います。
書込番号:22566144
0点

>m475さん
CD装置あるPCはお持ちですか?
CD付きPCがあるならアンプはパイオニアA-70DAはいかがでしょうか。MM/MCもあります。少し予算オーバーかもですがスピーカーも余裕あるアンプとなり鳴りも良いかも。
PCでCDをデータで取り込むとUSBメモリとかも利用できますしデータ曲になると連続して何百曲も再生が出来る環境を作れ便利ですよ。
PCが無いなら、試聴して気に入れば800NEで良いかと思います。
書込番号:22566741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>m475さん
AMPはメーカーを変えると、音色がまったく異なります。
視聴して決めたほうがいいですよ。
同じメーカ内でのグレードの差による差は、メーカ間の差に比べれば誤差です。
私は Pioneer の A-50 から、グレード的には下がる DENON の 800NE に変更
しましたが、音質は満足いくものになりました。
好みの問題もあるので、やはり視聴が必要と思います。
書込番号:22566993
6点

CDはピックアップ等、中古は心配が有りますね。
10万円の予算でお勧めなのは、低価格のCDプレーヤーと高価格のアンプの組み合わせです。
およそ10万円の予算であれば、高性能な型落ちアンプを選択して「A-70A」+「PD-10AE」の組み合わせ、デジタル接続を利用可能な「PMA-1600NE」+「C-7030」の組み合わせは良さそうです。
アンプは中古で選択するのも有りだと思います。
書込番号:22567462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>里いもさん
>fmnonnoさん
>mt_papaさん
>KURO大好きさん
皆様情報ありがとうございます。
上級アンプとエントリーCDの組み合わせもよさそうですが
アンプの重量が15kg超えると設置環境的に厳しいものがあるのと
CDの中古はたしかに敬遠したくなり、
その後また他社製品も調べていたら
他の候補として目に付いたDENONより価格が安くMCカートリッジ対応の
ONKYO A9150 と C-7030 の組み合わせも気になってきました...
やはりアンプとCDはデザイン面も考慮して同メーカーで揃えたい気持ちもあります。
DENONのセットかONKYOのセットかを候補として
聴き比べされた方はいらっしゃいますか。
当方田舎で試聴へ行くことが困難でして...
何か参考情報があればよろしくお願いします。
書込番号:22567925
0点

>m475さん
試聴できないのはきびしいですね。
細かいことを書いてもあまり意味がないので(結局は、趣味・趣向)簡単に書くと、
個人的には、マランツの音に不満を感じていなく、好みの音だったのであれば
ONKYOで、ちょっと音が軽いとかもう少し低音が出てほしいと思ったらDENONという
判断もありだと思います。
書込番号:22568053
7点

お疲れ様です。
私もEntry Siを愛用していますが、パワーよりも小音量時に音痩せを感じさせないアンプを選ぶことかなと思いますよ。
デノンとオンキヨー。私感ですと躍動感のデノン、繊細さのオンキヨーといったところでしょうかね。
連休もありますし、足をのばされて聴かれてみてはいかがでしょうかね。
書込番号:22568085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m475さん
スレ主さんが、どういう音が好みか分かりませんが、DENONの音は暖色系で押し出し感のある音に感じます。
ONKYOは使ってましたし、友人も使ってますが、クリアですが寒色系の硬質な音に感じます。
上の方もデジタルアンプからアナログアンプの800NEに替えて音的に良くなったと書かれています。
書込番号:22568229
0点

>m475さん
どちらも試聴した事ある者です。
クラシックのピアノだと、ONKYO A-9150が良いかも。特に9150ならカワイの技術が入ってるのかピアノ系はとても綺麗な高音出ます。全体的にONKYOのアンプは色が無いので音源の良さ悪さが出ますね。
よく寒色系といわれるピュアなデジタルアンプでは無いので昔からのONKYOよりの音です。後昔よりならTX-8250もありこちらはオールジャンルのネットワークプレヤーなので接続も多彩で応用が効くのでよかも。
DENON も800NEはDENONの伝統の低音の太さが薄れて聴きやすい低音がでる感じなので昔のDENONの音を期待されると少し違うかも。
書込番号:22568500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mt_papaさん
>達夫さん
>里いもさん
>fmnonnoさん
再度情報ありがとうございます。
皆様のコメントと
いろいろ考えた結果、予算面と、
過去にONKYOは使った事がないことらの興味で
今回ONKYOのセットを購入することに決めました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22571570
1点



前にも同じような質問ありましたが、当方も迷っているのでアドバイスいただけたら幸いです。
使用環境としまして、今現在はAVアンプのSTR-DN2030を使用していまして、
途中、DACをDEQ2496、アンプをmacro-tech5002vzを使用してましたが
アンプが故障してどうにもならなそうなのでDN2030に戻しましたら音がすごい軽いような感じで
流石にさみしいと思いましたのでプリメインアンプの購入を考えています。
スピーカーはPioneerのS-81です。
ウーファーはVictorのSX-DW7をアンプの出力に噛ませてあります。
(AVアンプのプリ出力よりそっちの方がしっくりきたので)
そこで本題なのですが、こちらの800NEと1600NEどちらのほうがおすすめでしょうか?
聞く音楽のジャンルは、アニソン、ボカロなどがメインで、
後はアニメのMADやAMVなどに使われてる様々な曲(日本の曲や海外の曲などいろいろあります・・・)
です。
800NEのほうが新しいのですが、1600NEのほうが上のグレードとして
倍以上に高かったりしてどちらのほうが良いのかすごい迷っています。
6点

>まっつー4649 さん
こんばんは。
良いスピーカーを使用されているので、
個人的な見解ですが、バランス的にも候補の2機種では力不足かと...
最低でも「2500NE」。出来れば「SX11」までいった方が後悔しないのでは?、
と思います。STR-DN2030で不満を感じておられるのですから...
又、DENONに限らず、他のメーカーも幅広く比較試聴される事をお薦めします。
因みに、音さえお好みに合えば、パイオニア「A-70DA」が
ここの最安値で半額以下になっていて、実勢価格は「1600NE」とほぼ同じ位で、
定価ベースでは6万円高い、1ランク上の機種なのでお薦めです。
書込番号:22460435
8点

まっつー4649さん。
グレード的にPMA-800NEが格下であることをご承知でPMA-1600NEと比較しようとされているのは、PMA-800NEが2年ほど発売が新しいのでPMA-1600NEとの音質差がかなり縮まって肉薄しているのではないか、というご期待からでしょうか?
結論から申し上げますと、最新の7万円のアンプと2年前の15万円のアンプ、2年程度でこの差が埋まる(またはかなり差が縮まる)ようなことはありません。性能、音質ともPMA-1600NEの圧勝でしょう。
この2機種での比較でしたら迷うことはないと思います。
S-81、あるいはS-81Bの方かもしれませんが、どちらにしろ同軸ユニットなので反応の速さを備えたアンプでないと生かしきれないであろうこと、お聴きのジャンルがアニソンやボカロなのでこれも反応の速さが欲しい、となるとDENONはちょっと方向が違う感じがします。
書込番号:22460833
7点

こんばんは。お疲れ様です。
1600NEに軍配は上がると思いますが、月刊「Stereo」2018年11月号にデノンサウンドマネージャーの山内慎一氏の800NEシリーズ開発インタビューが掲載されてますね。
ご興味があればバックナンバーを注文されてみては。
書込番号:22461741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まっつー4649さん、こんばんは
1600です。800とは差が開きます。
書込番号:22461813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっつー4649さん
「音がすごい軽い」と書かれているので、DENON の NewEra (NE) シリーズのAMPと
組み合わせるのは良いと思います。
私は 800NE を買いましたが、スピーカーのグレードが高いので、1600NEのほうが
無難な気がします。 800NE は 1600NEの弟ではなく、390の兄貴です。(と、DENONの人に
言われました)一部、1600NE の部品は使っていますが、設計は 390 + デジタル回路です。
値段からしても、そうだろうなと思えるはずです。
800NE でも満足する可能性はありますが、なかなか買いなおしはできないので、
1600NE にしといたほうが良い気がします。
私は、発売から、半年悩み、試聴を繰り返し、私の環境だと、800NE で十分と
決断できたので、800NE にしました。決断まで 半年かかった。(笑)
書込番号:22462497
3点

安価なプリメインアンプでも一般的にはAVアンプよりも高音質ですが、それで満足されるとも限りません。
同じスピーカーでの試聴は叶わないのでしょうが、クオリティ的には同格であると思われる「703 S2」、「OPTICON8」辺りでアンプの試聴をされた方が良いと思います。
私も「A-70DA」、「PM-14S1」辺りががお買い得で良いと思います。
書込番号:22462651
1点

こんばんわ!
僕も色々とアンプは悩んで、DENONのPMA-2000REを買いましたが、ど〜も納得できずに居たところ「エーワイ電子」というガレージメーカーを見つけまして、安かったので物は試しと購入しましたが、これがびっくり!2000REと比べて真の太いしっかりとした音が出ました。
あらためて2000REを同じスピーカーで鳴らすと、なんだかうるさい音に聴こえたんですね。
エーワイ電子のアンプの方が、飾りっ気がなくて素直な音。出力値はたった5W×5Wですよ。。。
スピーカーはELAC197とモニターオーディオのシルバー8ですが、問題なく鳴ります。
それまでは、ブランド物の高額なアンプが良いと思っていましたが、エーワイ電子のアンプにはびっくりです。
以来、これしか使っていません。
エーワイ電子では貸し出しもしているようなのでご興味があれば是非!
https://ay-denshi.com/epws-6/
書込番号:22466621
1点

https://proaudiosales.hibino.co.jp/crown/762.html
アムクロンの業務用パワーアンプに
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
べーリンガーのデジタルイコライザーを組み合わせていたわけですね・・・・・・・
アンプの故障とのことですが、ヒビノさん、修理不可でしたか?
あそこは、割となんとかしてくれると思うのですが・・・・・・・・・・
書込番号:22474091
0点

おはようございます。
電化製品には寿命というのもありますがね。
https://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/economics/20180413386608.html
持ち込み依頼が基本のようですが、電話で問い合わせても良いかと思います。
書込番号:22475395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ思い出しましたが、一時期、トライオードで他社製品を含めたリペア部門「TARES」を運営してましたね。ですが、確か1年余りで頓挫してしまいました。
待望論があるとは思いますが、こうしたリペア/メンテナンス業は企業にとっては利益面を含め難しい経営でしょうね。
書込番号:22477808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々アドバイスの方ありがとうございます!
色々意見いただきまして、今までもそうだったのですが、
バランス接続でDEQ2496と5002VZも使っていたので
PioneerのA-70Aの方気になって試聴してみたところ良さそうなので購入させていただきました。
実際家で聞いてみると5002VZと比べてそんな変化無いように感じたのですが、
かなり繊細な音?でクリアな感じにすごいなった感じがすごいです。
これはこれでニュートラルなサウンドとしてDACで味付けすればさらに面白そうなどと思い、
今のところDEQ2496で接続していますが、
そのうちoppoのsonicaDACやらHA-1あたりを購入して接続してみたいと思います。
蛇足ですが、車の方もDS-G300をカロの902XS内臓アンプで
ウーファーをSW-G50をモスコニのone130.2で使用してますが、
なんか物足りなくなってきてしまいました^^;
書込番号:22491528
0点



標記の通りの買い替えを検討しており、皆さんの所感を伺いたく。
動機としては、音質に不満がある・音質向上したいというところではなく、
リモコン入力などの取り回しを改善したいというところになります。
かといって、音質が現状からグレードダウンするような買い替えも望ましくなく。
グレードとしては「ミドルクラス」から「エントリークラス」への変更となります。
他の口コミで、2年程度の差であれば、新しい下位機種が先行の上位機種を
上回ったりはしないであろう、という書き込みを拝見しました。
では8年ほどの期間経過では如何でしょうか。
「なんとも言えない」のか、「8年だとしても上位グレードが勝る」のか。その逆か。
本テーマを一見しての感想、肌感覚、「理由はうまく言えないけどこう思う」程度で結構ですので、
有識者であろう皆さまの所感を、参考までにお聞かせ願えますでしょうか。
聴き比べてどちらが好みというのがハッキリすれば1番なのでしょうが、
古い機種なので、同条件での聴き比べなどは中々難しいかなという点に加え、
「見る人が見れば聴き比べるまでもなく明らか!」となると徒労となるかと思い、
一先ずこういった形で質問させて頂きました。
尚、環境としては、集合住宅内の六畳間、DALIのMENTOR/Mを使用しています。
(その時点で既に1500SEを活かせてないのでは、と言われると耳が痛いです)
以上、よろしくお願いします。
3点

>サンビリーさん こんにちは
8年の違いがどうかは、何とも言えないですね、メーカーは社員の8年間の昇給などで如何にコストを下げるか考えています。
時代の変化や進歩への対応にもコストがかかります。
以上の理由からエントリー機への買換えには慎重にならざるを得ません。
一度試聴されてからがよろしいかと思います。
書込番号:22488817
2点

音質に不満がないなら今のままが良いと思います。
汎用部品でローコスト設計している可能性もありますので、昔の製品の方が音質的には有利な場合があります。
書込番号:22488901
9点

どうも。
DENONという会社は製品の棲み分けがハッキリしていて、下位機種が上位機種を凌ぐ事はないよ。
大容量のコンデンサ、駆動力のあるトランスは時間を経ても下位機種に奢られない
ましてや能率の悪いスピーカーを使っているのでしたら下位機種のB級アンプは苦しいっす。
エントリー機種に拘るのでしたら思い切って評判の良いD級アンプ(マランツやパイオニアなど)を選んだ方がいいかも
D級アンプはスピーカーの能率を気にしなくて済みますから、後は各メーカーの音造り次第だよ。
書込番号:22488923
9点

皆様ご回答ありがとうございました。
総じてこの買い替えに関しては否定的な印象を持たれるということが分かりました。
>里いもさん
>カナヲ’17さん
業界企業の一般論として、グレードをまたぐほどのレベルアップがなされるかどうかという点において、
そうではない場合がある、むしろその可能性が高いということで認識いたしました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
>痛風友の会さん
DENONの個社事情に踏み込んだご回答、および建設的なご提案ありがとうございます。
ハッキリとしたご意見を頂けたので、根本的に検討の前提を見直す気になることができました。
先述の通り、音質とは別の問題として買い替えのニーズ自体は高かったのですが、
音質低下を伴わずに要件を満たすには、やはり同グレードの後継という選択が無難に思えました。
近々自分のお金を自由に使えなくなりそうなので、ちょっと焦って本件を検討していたのですが、
大人しく予算の問題をクリアするまで、買い替えの検討は保留しておこうかと思います。
皆さま、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22489210
6点

熟成された普通のプリメインアンプって、なかなか下剋上ってわけにはいかないみたいですね。
デジタルアンプなら下剋上有り得る?
書込番号:22490804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





本日購入して、セッティングも終了しそのサウンドを楽しんでいるところなのですが、一つ疑問なことが・・・。
それは画像の熱を逃がす穴のところにプラスティック状のものがありますが、何のためのものかが取説にも記載がないため不明なのです。
当方はオーディオに関してはそれほど詳しくないため、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授くださると幸いです。
3点

単なる推測ですが、プラスティックの板は、穴が開いていないのですよね?
空気の流れ方を調整し、空冷したい場所の空冷力を増すためでは?
後は、埃に弱い場所なのか?
書込番号:22359800
5点

>ガラスの目さん
早々の書き込みありがとうございます。
実は穴が開いているのです。それも本体の穴に合わせてあるのです。
また可動式ではないようで、スライドして温度調節や埃対策のようなことにも使用するようにも思えません。
ちなみにこのプラスティック状の大きさは、全体(熱を逃がす穴の部分)の4分の1弱くらいしかないため更に何の意味なのかがよく分からないでいるのです。
書込番号:22359834
2点

>ponpon2012さん こんにちは
四隅のプラスチックの部分は小窓が開く(外れる)のでしょうか?
書込番号:22359848
2点

>ponpon2012さん
面白いですね
それ自体は何か意味を成しているように見えませんし、私は何か検品用のパーツと予想します。
あくまで予想ですよ。
書込番号:22359871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
四隅のプラスティックのもは小窓は開くような構造はしていないようで、単にこの穴の開いたプラスティック状のものを爪で引っ掛けてとめているだけの物てあるように見えます。外そうと思えば外せそうですが、仮に外したとしても意味が分からないです。
>ガラスの目さん
検品パーツ・・・ 確かにそれはあるかもれませんね!?出荷段階で取り忘れ?とかですかね?
現状のままだと付いている理由がまったく分かりませんし、意味あるものなら取説にも記載があってしかるべきかとも思います。
書込番号:22359906
3点

推測に過ぎませんが、ケースへ収納してから最終チェックを行うためのポイントがこの小窓を開けることで行い、終わって閉めているのではないでしょうか。
書込番号:22359974
2点

>里いもさん
おっしゃる通り「最終チェックを行うためのポイント」で最後に外すべくものを外し忘れたように思えてきました。
更に憶測するに、本体の上蓋には組み立て以前に保護の意味でもっと全体的にこのプラスティック状の物がついて製造業者から納品されているような気さえしてきました。
どちらにしても大きな問題ではないのですが、先ほどメーカーに問い合わせしておきました。年末年始でもあり、回答は年明けとなりそうですが、答えがわかりましたらご報告させていただきます。
書込番号:22360025
3点

購入してすぐに客センに聞いたことがあります。
これは熱対策だそうです。
ここの部分が一番熱を持つとかで付けてあるそうです。
外さずそのまま使って下さいって言われました。
書込番号:22360037
9点

pma-800neで画像検索すると
言われている透明の板みたいな物が
確かに付いてますね。
標準装備品と考えて良いかと思います。
他の方の言われてる通り熱対策なんでしょうね。
そのまま使われるのが一番かと。
書込番号:22360073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>銀猫小判さん
ここが一番熱を持つ位置の熱対策だったのですね。
モヤモヤがふっきれました。ありがとうございました!
書込番号:22360090
1点

>旅日記さん
旅日記さんの助言で私もいろいろと画像を見てみたところ、やはり付いてますね。
熱対策ならこのまま付けたままにしておきます。ありがとうございました。
書込番号:22360102
2点

本日メーカーより以下のように回答がありました。
-------------------------------------------------------------------------
〇〇様
ご連絡有難うございます。
本体上部のプレートにつきましては、
部品により天板が熱くなることがある為、直接肌の触れないようにカバーしております。
どうぞよろしくお願い致します
D&Mお客様相談センター●●
-------------------------------------------------------------------------
とのことで、やはり熱対策のようでした。
改めて皆様のクチコミに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:22380552
6点



オーディオ初心者でこの度予算20万程度で一式購入を考えています。
pcでの再生がメインなので、
@usbdacでpma1600と繋ぐ
Apma800とdnp800で組むのかで悩んでいます。
音質はどちらがいいのか、今後の拡張性なども含めてご意見いただきたいです。
他にもこんな組み方があるなどの提案もあれば嬉しく思います。
悩んでいることとしては、
@の場合、pma1600が一人暮らしワンルームには重く、大きすぎる。
Aの場合、nas、ルーターなどの購入費用も含めるため、結果高くなる。
ことが挙げられます。
書込番号:22107214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
このクラスのアンプでしたらパイオニア インテグレーテッドアンプ A-50DAがブッチ切りで音質が良いと思いますよ、
なぜ勧めるかと言えば、デジタルアンプですのでスピーカーの駆動力の心配が不要なので、低能率の小型スピーカーを鳴らし切ることが出来るのと、
一昔前のように余韻の乏しいデジタルアンプの概念を払拭出来るほど音質が向上しています。
私の友人が購入して聴かせて貰ったのですが、完全に上位クラスのアンプを食っている音でした。
音源に関する拡張性も問題ないかと(笑
書込番号:22107236
12点

>ひまじんさんさん
ワンルームでPCメインなら、KENWOODの
NA-9シリーズでアンプ、スピーカーも良いかも。
発表したてで試聴もしてませんが、期待もてる音がするかと。
http://s.kakaku.com/item/K0001084929/?lid=prdnews_77312_K0001084929#tab02
http://s.kakaku.com/item/K0001084956/?lid=prdnews_77312_K0001084956#tab02
書込番号:22107461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひまじんさん さん
はじめまして、こんばんは。
>@の場合、pma1600が一人暮らしワンルームには重く、大きすぎる。
>Aの場合、nas、ルーターなどの購入費用も含めるため、結果高くなる。
個人的な見解ですが、
仰る通り、重量はpma1600の方が重いですが、pma800とdnp800の方が
体積は大きく、場所を取ります。(重ね置きは基本的にNGなので尚更。)
又、DACがアンプとプレーヤー、両方にあるので重複し、1つ無駄になります。
pma1600が実売10万円位。予算の残りでペア 10万円位のスピーカーを購入するのが、
音のクオリティも高く、トータルで出費も抑えられるかと...
後、経営危機が囁かれている事が気にならないなら、
パイオニア「A-70DA」も比較試聴してみて下さい。
実売価格が1600と同じ位ですが、定価ベースでは6万程高く、
事実上、1ランク上のクラスでコスパは高いです。
只、オーディオ機器選択は基本的に、「聴くジャンル」「好みの音傾向」
「部屋の広さ」「設置予定場所スペース」に合うスピーカーを選んでから、
そのスピーカーに合うアンプを選ぶのがセオリーとされています。
書込番号:22108550
5点

返信遅くなりました。
>痛風友の会さん>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。お二人共パイオニアのアンプをおすすめされており、このサイトでの評価も高いので、候補として考えていきたいと思います。同じ価格帯でワンランク上の音質を味わえるのであれば、経営危機など気にしてられません(笑) アフターケアが心配ですけれども、、、
スピーカーの質問は別にしようかと考えていたのですが、>レオの黄金聖闘士さんのご回答にも出てきましたのでお伺いしたいのですが、
@おすすめいただいたアンプにおすすめのスピーカーを教えていただきたいです。
A個人的には、Q350・DIAMOND 225あたりを考えているのですが、どうでしょうか。
私が聴くジャンルとしては、洋楽のポップをメインに聴き、邦楽ロックはたまに聴く程度です。うまく説明できませんが、低音もある程度響き、高音の抜けも欲しいです。
部屋は洋室8帖ワンルームです。
>fmnonnoさん
KENWOODについても視聴してみたいと考えております。自分の耳に合うメーカーもまだ分かっていない状態ですので(笑)
自分だけで調べていると偏りがちになるので、ご提案ありがとうございました。
質問なのですが、KENWOODはどのような音楽が得意なのでしょうか?
書込番号:22109508
3点

>ひまじんさん さん
こんばんは。
「Q350」は試聴した事が無いのでコメント出来ませんが、
聴かれる、洋楽POPSにアップテンポな曲が多いなら、
モニターオーディオ「bronze2」をお薦めします。
ボーカルが前に出て、メリハリがあると思います。
まぁ、聴いて貰う方が早いと思いますので、
「bronze2」と「Diamond 225」だけですが、
同じ「セッティング」・「曲」で聴き比べてみて下さい。
何方の音がお好みなのか?、で方向性が見えてくると思います。
Monitor Audio「bronze2」
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
Wharfedale「Diamond 225」
https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To
書込番号:22109632
2点

>ひまじんさんさん
KENWOOD は、昔の小型アンプKAF-5002を利用してます。
前のモデルNA-7しか試聴してませんが、
POPなど、オールジャンルを気軽に聴くに良いと思います。
特に新製品なので未試聴ですがスピーカーのリボンツイターは期待です。高域が綺麗に鳴るのかな。
書込番号:22109878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

800NE は試聴しましたけど、A-50DAや、A-40AE などとまったく異なる
音作りなので、DENON サウンドが好みなら、1600 or 800 で良いとして、
Aのほうが遊べるのでいいと思います。ワンルームで1600は本来の
能力を発揮させるのは難しいでしょうね。
書込番号:22110361
4点

どうも。
パイオニア インテグレーテッドアンプ A-50DAに合わせるスピーカーでオススメは
・ATC new SCM7だよ。
ハイエンド系のブランドで、そこら辺のヤワなアンプでは鳴らし切ることが出来ないスピーカー
出てくる音は濃密なウエット系で余韻・音のキレもすばらしい密閉式エンクロージャー(箱)です。
スピーカーはバスレフといって、低音を稼ぐために穴が空いているけど、コレは空気の流動を多くしてやる為にはボリュームを上げなければならない
密閉箱はその必要が無く、小さな音量でも音の芯がハッキリしており、集合住宅のような場所ではベストかと、
密閉箱のスピーカーは設計が難しく、ATCと KRIPTON(クリプトン)の2社が主だったメーカーで、
両者を比較するとKRIPTONは音が軽く感じるためにATCを選びました。
検討しているQ350・DIAMOND 225より格上の音だよ
余談ですが、デノンなどアナログアンプ(B級アンプ)もソコソコ音量を上げないと音潰れして面白くないかと思いますよ、
若しくは、A級アンプを奢ってやるコトになりますが、A級は発熱量が大きく、寿命もB級に比較して劣るので敢えて外しました。
予算の範囲で高音質な物が買えないのも理由ですが...
書込番号:22110528
4点

こんにちは
1600が大きく、重いという見方ならばDENON PMA
60しかないでしょう。
問題はSP選択ですが、アンプを置くスペースはないけれどもQ350あたりの結構大き目は大丈夫ですか。
聴かれる音楽ジャンルはわかりましたので、置く、
ここに置こう、という条件を指定してもらえると選抜
できます。
書込番号:22111043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、幅広く試聴されてみてはいかがでしょうか。
好みのスピーカーを決め、他の機器はデノンが良いのか他社でも良いのかを判断されてみてはいかがでしょうか。
当面はスピーカーに充てる予算を増やし、レシーバーなどの小型の機器を使用するなども考慮されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22111654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日短い時間でしたが、視聴してまいりましたので、簡単にまとめさせていただきます。個人的なメモのようになり、申し訳ございません。
@パイオニアの二機種(A-50・A70)の差を聞き取れなかったため、この二択であればA-50を購入し、浮いた分をスピーカーにまわす。
Aデノンかパイオニアについては保留。費用面だけを考えるとパイオニア。
BQ350・DIAMOND 225の視聴はできていない。
>レオの黄金聖闘士さん
youtubeの比較動画拝見しました。おっしゃるとおり、アップテンポの曲であれば、「bronze2」が合うと思います。
ちなみに店員さんに聞くと、このbronze2と「ELAC BS U5 SLIM」をおすすめされたのですが、視聴されたことはございますか?
>fmnonnoさん
KENWOODは視聴できませんでした。また時間あるときに行きます。
>mt_papaさん
ワンルームで1600はもったいないとは薄々感じていました(笑)
>痛風友の会さん
おすすめされたスピーカーですが、お店には見当たりませんでした。
視聴して決めたいので、一旦候補から外したいと思います。申し訳ございません。
>はらたいら1000点さん
大きさはあまり気にならないのですが、重すぎました、、、
スピーカーは、テレビを挟むように置こうと考えており、スピーカーとの距離は座って聴く場合2mほど。ただ座って聴くというよりもBGMに近い感じで聞くことが多いと思います。
>すいらむおさん
今回の視聴で即決するのは、難しいと感じたため、ご指摘のとおり幅広く視聴してみます。
書込番号:22112107
2点

>ひまじんさん さん
こんにちは。
ELAC「BS U5 SLIM」は実際に聴いた事がないので、
よく分かりませんが、試聴されて、どうでしたか?。
只、比較するなら価格帯的には、モニターオーディオ「Silver50」との
比較で結論を出されては?、と思います。
只、前回リンクを貼った所に、「BS U5 SLIM」もあったので聴いてみましたが、
スピーカースタンドが変更されている事と、録音レベルが少し低い様ですが、
私は、「BS U5 SLIM」(定価 12万)の半額以下とは思えない、
「bronze2」(定価 5万4000)の方が圧倒的に好みですね。聴き比べてみて下さい。
ELAC「BS U5 SLIM」
https://m.youtube.com/watch?v=ysYrNUMUXBk
https://m.youtube.com/watch?v=njHhNlRZpIw
Monitor Audio「bronze2」
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
書込番号:22113695
1点

>ひまじんさんさん こんばんは
皆さま貴重なご意見で白熱中のところ失礼いたします、1600NEやBronze, Diamond225のユーザーです。
先日、パイオニアのプロフェッショナルブランドのTAD 38cm×2 木製スコーカー、ツイーターユーザーの友人が当方のPMA-1600NEと
Diamond225の音を聞いて大変驚かれて予定時間を延長して聞いて帰られました。
理由は、男女ボーカルなどのメリハリが良く、もっと聞きたくなる音とのことでした。
アンプとスピーカーをバイワイアリングで接続してることもそれに役立っているかもしれませんが、1600NEのスピーカーをドライブする
力が大きく関係してると思いました。
大きく電力供給出来る電源部やリモコンでの音量調整にはモーターでボリュームを回すなどのことが重量を重くしてるかと思います。
どこのメーカーもコスト優先で製品作りをしてる訳で、軽くしたいのは山々かと思いますが、あの重量をあのコストで作れるのはDENON以外に無いのではないでしょうか。
すべては出音のための重量かと思っています。
それに上位機種2500NEと共通のDAC内蔵も嬉しいですね、PCとUSBで結びネット音源を高音質で聞くことが出来ます(やってます)。
書込番号:22114452
3点

>レオの黄金聖闘士さん
BS U5 SLIMの感想ありがとうございます。私も感想を述べたいところですが、短い時間であったのと、聞き分けられる耳がないためわかりませんでした(笑)
>里いもさん
PMA-1600NEを使われているということでご回答ありがとうございます。ほんとにいい音出ていると思います。オーディオ沼にはまってしまいそうなので、一旦考え直します。
皆様ご回答ありがとうございました。方向性はまだ決まっていないのですが、PMA-800NEの掲示板で話すのは違うような気がするので一旦ベストアンサーを決めさせていただきます。
他の掲示板で書き込むことがあれば、よろしくお願いいたします。
しばらく納得いくまで視聴を繰り返したいと思います。
書込番号:22117267
3点

>ひまじんさんさん
ワンルームなら N10 でもいいのでは。
いいスピーカーつなげば、そこそこいけるのでは。
ワンルームだと、どうしても小音量でしか聞けない or ヘッドホンで聴くという
ことを考えると割り切るのも手だと思います。
書込番号:22204761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





