AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 67 | 2020年4月2日 09:45 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2020年10月31日 17:47 |
![]() |
23 | 10 | 2020年3月7日 14:45 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2020年3月7日 12:01 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2020年3月5日 15:52 |
![]() |
6 | 9 | 2020年2月24日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
いろいろ調べたのですが、自分の知識ではわからず、
お力を貸してください。
先日OCN光に切り替えまして、IPv6に対応している本機を購入しました。
この親器から接続している分にはIPv6の接続が確認できています。2.4GHzと5GHzのSSID共に。
(確認はこのサイト<https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP>)
しかしながら、2階の電波が弱いため、前に使っていたWSR-2533DHPを中継器として設定しました。
そうすると、中継器の2.4GHzのSSIDではIPv6接続を確認できるのですが、
中継器の5GHzに接続するとIPv6の接続が確認できません。
これはどのような原因からなのでしょうか?
設定等を教えていただけると助かります。
13点

>中継器の5GHzに接続するとIPv6の接続が確認できません。
具体的にはどのような文言が表示されたのでしょうか?
「Pv6 アドレスが検出されませんでした」と表示されたのでしょうか?
5GHz接続時のIPv6アドレスの先頭の4文字はどのような値ですか?
ちなみに、接続端末の型番は?
>これはどのような原因からなのでしょうか?
2.4GHz接続時にOKなら、
通常は5GHz接続でもOKとなるはずです。
5GHz接続でもIPv4でインターネットにはアクセス出来ているのでしょうか?
書込番号:23291744
3点

>WSR-2533DHPを中継器として設定しました。
流用前に、いったん、「RESETボタン長押しでの初期化」はやっているっすか?
書込番号:23291807
1点

ご返信ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
IPv6の確認ページ<https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP>で、
「IPv6 アドレスが検出されませんでした」
確かにIPv6のIPアドレスが取得できていないようです。
>Excelさん
最初はリセットしていなかったのが良くなかったのかなと思い、
本日親機も流用機種の両方リセットしましたが、だめでした。
ここにいる方でも心当たりがないのであれば、
とりあえずファームウェアの上書き更新してみようかと思います。
何か他に思いつきましたら教えてくれると嬉しいです。
書込番号:23291905
2点

>確かにIPv6のIPアドレスが取得できていないようです。
IPv6アドレスの取得方法は3種類ほどありますが、
通常家庭のネットワークでは ICMPv6 のRA(Router Advertisement)によります。
ルータ(DHCPサーバ)がプリフィックスをネットワーク内の全機器に広告して、
各端末がプリフィックスを取り込んで IPv6アドレスを自動生成します。
2.4GHzでIPv6通信が出居ているのなら、
ICMPv6 RA は届いているでしょうから、
5GHzでIPv6アドレスが設定できていないのなら、
子機側のファームのバグなどが怪しそうに思われます。
WSR-2533DHP2とWSR-2533DHPのファームを最新に更新した上で、
症状をバッファローに連絡してみてはどうですか。
書込番号:23291936
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
とりあえず、ファームウェアは最新に(もともと最新でしたが)してみましたが、
改善はありませんでした。
>症状をバッファローに連絡してみてはどうですか。
それがよい気がしてきました。
実は今の流用機種WSR-2533DHPの前には、
TP-LINK RE650を使っていても同じ現象が出ていました。
この時はよくわからずなんでだろうって思って、中継器もバッファローにしたら直るかなという気持ちで
変えました。
つまり、
【変更前】
親機:WSR-2533DHP
中継器:TP-LINK RE650
【変更後@】
親機:WSR-2533DHP2
中継器:TP-LINK RE650
※同じく5GHzでIPv6つながらず、そして、5GHzがよく落ちるようになった。
【変更後A】
親機:WSR-2533DHP2
中継器:WSR-2533DHP
※同じく5GHzでIPv6がつながらず。よく落ちるかどうかはまだ不明。今のところ安定?
なので、親機が怪しいような気もしてきました。
バッファローに問い合わせてみます。
書込番号:23291960
2点

>なので、親機が怪しいような気もしてきました。
【変更後@】と【変更後A】の両方で発生しているのなら、
その可能性もありますね。
但し、可能性としては、
親機 / 中継機 / 子機 のどれでもあり得るとは思います。
ちなみに複数の子機で同様の症状となるのでしょうか?
書込番号:23291975
1点

念のために、「中継機WSR-2533DHP」の電源は落として、そもそもの、「親機WSR-2533DHP2」に、「有線直結」「2.4GHz接続」「5GHz接続」ってした場合はどーなるっすか?
書込番号:23291990
2点

>この親器から接続している分にはIPv6の接続が確認できています。2.4GHzと5GHzのSSID共に。
おっと、こんときには、「中継機」設置する前で、確認できているんでしたっけね。
スンマセン、ワタシの書き込みは無視をお願いします。(;^_^A
書込番号:23291999
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>親機 / 中継機 / 子機 のどれでもあり得るとは思います。
すいません。調べたのですが、私の知識では中継器と子機の違いがよくわかりませんでした。
2階で電波が足りないので、中継器として使っている認識です。
>ちなみに複数の子機で同様の症状となるのでしょうか?
複数ですか、ちょっと私の知識レベルだと混乱しそうで、今度時間があった時に試してみますが、
何かわかりますかね?
ちなみに、今変な現象を見つけました。
私の持っているWindows10 64bit PCでは3大とも同じ現象(5GHz帯でIPv6のIPアドレス見つからず)が
起きたのですが、AndroidのスマホのChromeからではIPv6に接続できたと出ました。
これは確か、TP-LINKが中継器の時も同じ現象だったことを思い出しました。
うーん。Windows10依存のバッファローのバグですかね・・・
書込番号:23292007
1点

>すいません。調べたのですが、私の知識では中継器と子機の違いがよくわかりませんでした。
子機も中継機も上位側は無線LAN接続ですが、
子機は通信を終端しており、受信したパケットを自機の中に取り込みます。
中継機は通信を終端しておらず、更に次の機器と無線LANで通信します。
つまり中継機はバケツリレーしています。
>複数ですか、ちょっと私の知識レベルだと混乱しそうで、今度時間があった時に試してみますが、
何かわかりますかね?
複数の子機で症状が発生しているのなら、
子機が要因である可能性は低くなります。
逆に特定の子機だけで発生していれば、
その子機の要因である可能性が高いです。
>うーん。Windows10依存のバッファローのバグですかね・・・
バッファローのバグと言うより、
Windows10のバグなのでしょうね。
書込番号:23292024
2点

>そうすると、中継器の2.4GHzのSSIDではIPv6接続を確認できるのですが、
>中継器の5GHzに接続するとIPv6の接続が確認できません。
普通は、スナオに「中継機設定」すると、「親機のSSID」を引き継ぐんっすけど、ここは、「手動で親機とは別に」設定しているってことっすよね?
たとえば、中継機側は、あえて「本体シール」に書いてあるものに設定しなおしているとか。
書込番号:23292148
2点

ところで、大丈夫だとは思うんすけど、「無線」でするときには、「有線」は抜いてから、さらに「PC再起動」しているっすよね?
書込番号:23292170
1点

ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
子機と中継器の説明ありがとうございます。
何となくわかった気がします。
>Windows10のバグなのでしょうね。
昨日、一生懸命ググったのですが、
全然同じような人にヒットしなくて、不思議な感じです。
とりあえずバッファローには問い合わせたので、回答を待ちます。
>Excelさん
>普通は、スナオに「中継機設定」すると、「親機のSSID」を引き継ぐんっすけど、ここは、「手動で親機とは別に」設定しているってことっすよね?
親機のSSIDを引き継いでいるんですが、
電波の強さで何となく親機から来ているのか中継器から来ているのかがわかります。
要は、弱いほうの電波だとIPv6でつながって、強い電波だとIPv6につながらないって感じです。
TP-LINKの時にはSSIDをあえて変えていたので、中継器のSSIDだとIPv6につながらないことを確認していました。
>たとえば、中継機側は、あえて「本体シール」に書いてあるものに設定しなおしているとか。
今は素直に説明書通りに、バッファローの赤いボタンにお任せで設定しています。
>ところで、大丈夫だとは思うんすけど、「無線」でするときには、「有線」は抜いてから、さらに「PC再起動」しているっすよね?
特に有線は使ってないですね。
光のONU(?)からLANケーブルで親機に接続し、あとは説明書に従っています。
あ、そういえばどこかのHPで、親機のスイッチは「AP」で「AUTO」って書いてあったので、
それにしましたが、それは問題ないですか?
その辺も知識不足でいまいちよくわかっていないです。
書込番号:23292303
1点

>電波の強さで何となく親機から来ているのか中継器から来ているのかがわかります。
これはっすね、特に今回のような場合には、「思い違い」を少しでも無くすためにも、「別々SSID」にして、「確実に」どっちに接続しているのかを分かるようにしたほうがいいと思うっすよ。
ひょっとしてひょっとしたらなんすけど、「中継機側」がちょっと調子悪くって、「遠くの親機よりも電波が弱くなってしまっている」、かもしれないって可能性が否定できないからっす。
こういったトラブルの時にはっすね、「ここは大丈夫だろー」って先入観は禁物っすよ。(-.-)
>あ、そういえばどこかのHPで、親機のスイッチは「AP」で「AUTO」って書いてあったので、
これはウマくないっすよー。(;^_^A
いまスグにでも、「MANUAL」「WB」にしてから、電源入れなおすっす。
書込番号:23292339
2点

あと念のために、親機のほうは、「MANUAL」「ROUTER」っすよー。
書込番号:23292342
1点

>あ、そういえばどこかのHPで、親機のスイッチは「AP」で「AUTO」って書いてあったので、
ROUTERモードにすべきか、APモードにすべきか、
判断がつかない時はAutoで良いのですが、
Autoは必ずしもうまく自動判定出来ない時があります。
なので、状況に合わせて設定した方が良いです。
WSR-2533DHP2のインターネット側がONU(HGWではなく)なら、
MANUAL + ROUTERです。
インターネット側にHGW(ルータ)があれば、
二重ルータを避けるためMANUAL + APです。
WSR-2533DHP2の設定画面に入り、
モードを確認してみても良いです。
ルータモードならMANUAL + ROUTERにセットすれば良いです。
書込番号:23292371
1点

んん?
わたくし変なこと書いてるっすね。
書き直します。
親機のほうは、「ホームゲートウェイレンタル」なら「MANUAL」「AP」っすよー。
中継機のほうは、「MANUAL」「WB」っすよー。
スイッチ切り替えたあとは、電源入れなおすっすよー。
>光のONU(?)からLANケーブルで親機に接続し、あとは説明書に従っています。
そういえば、ここまでで、「WSR-2533DHP2」の、「INTERNET端子」の先にある装置は、
「単純ONU」
「ホームゲートウェイ」
のどっちなのかが、「ハッキリ」していないっすね。
「INTERNET端子」の先にある装置の「型番」をお願いするっす。
>先日OCN光に切り替えまして、IPv6に対応している本機を購入しました。
そして、ここでいっている「IPv6に対応」ってのは、「単純IPv6」ではなくって、「v6なんちゃら」の認証をさせるために、「IPv6 over IPv4」対応の「WSR-2533DHP2」にしたってことでいーっすか?
この辺はね、みなさんよーく誤解しやすいとこなんっすy。
書込番号:23292380
1点

みなさんありがとうございます。
だんだんわからない領域に入ってきました。
私の光の端末は「PR-S300SE」というものでした。
光電話とか光テレビとかがあります。
これはONU?HGW?
>Excelさん
中継器は説明書にあったので「MANUAL」「WB」にしています。
親機も変えたほうがよさそうですね。
>羅城門の鬼さん
モード確認したら、「アクセスポイントモード (Auto スイッチ)」となっていましたが、
これは自分がそれを設定しているからですかね?
なんか光の端末にはGV-ONUとも書いてあったので、ONUでオッケーでしょうか?
知識なくてすいません。調べても自信持てなくて・・・
書込番号:23292382
1点

>Excelさん
>そして、ここでいっている「IPv6に対応」ってのは、「単純IPv6」ではなくって、「v6なんちゃら」の認証をさせるために、「IPv6 over IPv4」対応の「WSR-2533DHP2」にしたってことでいーっすか?
私もよくわからなかったですが、最近理解しました。
そして、OCNの人に騙された気分でした。
OCNの「IPv6 over IPv4」をやるにはV6アルファというのに加入しないといけないのですが、
加入すると強制的にルータがレンタルでついてくるんです。
なら、ルータ買わなくてよかったじゃんって思いました。
OCNの営業マンはこっちでルータ買えば同じことができるって言ってたのに・・・騙されました。
まぁ、とりあえずルータ買っちゃったので「IPv6 over IPv4」はしばらく諦めます。
そんなに困ってませんし。
ちなみに、混乱ついでに伺っていいですか?
TP-LINKのRE650とWSR-2533DHPでは
中継器にするにはどっちがおすすめですか?
最初TP-LINKの問題かと思って外したのですが、
結局現象は同じだったので、機能が上の方を取り付けようかと思っています。
書込番号:23292383
1点

>モード確認したら、「アクセスポイントモード (Auto スイッチ)」となっていましたが、
>これは自分がそれを設定しているからですかね?
いいえAutoで自動判定してAPモードになっています。
PR-S300SEがルータになっているようですので、
WSR-2533DHP2のスイッチは MANUAL + AP にセットして下さい。
>TP-LINKのRE650とWSR-2533DHPでは
>中継器にするにはどっちがおすすめですか?
仕様的にはどちらもアンテナ4本の11ac対応です。
しかし、据え置きのWSR-2533DHPの方が設置位置の自由度が高いですし、
無理に小型化されてないので、アンテナの配置も良いはずです。
小型のコンセント直付けタイプでアンテナ4本を適正に配置するのは
かなり困難かと思います。
書込番号:23292389
1点

>私の光の端末は「PR-S300SE」というものでした。
これは、「ONU一体型ホームゲートウェイ」っすね。
「光電話ルーター」ともいうっす。
今は、壁からのファイバー線が、「PR-S300SE」に入って、「PR-S300SE」−>「WSR-2533DHP2」って繋がっているってことで、マチガイないっすか?
せっかくレンタルしているんなら、念のために、「PR-S300SE」の「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:23292410
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
設定変更しました。
中継器もこのままでいきたいと思います。
>Excelさん
>今は、壁からのファイバー線が、「PR-S300SE」に入って、「PR-S300SE」−>「WSR-2533DHP2」って繋がっているってことで、マチガイないっすか?
はい。間違いないです。
>せっかくレンタルしているんなら、念のために、「PR-S300SE」の「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
添付画像になります。
書込番号:23292517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うんうん、「PR-S300SE」の、「PPPランプ」が点いているんで、「親ルーター」として機能しているっすね。
んであれば、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にするんで、「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチは、「MANUAL」「AP」でいいってことっすね。
スイッチ切り替えてから、「WSR-2533DHP2」の電源入れなおすと、「WSR-2533DHP2」の「ROUTER」ランプは消えるっすよね?
それで正常に「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」です。
今回のような、ちょっとワケワカンナイ状況の時には、「関係ないかしら」って思われることでも、「不安定要素はなくしておく」ってことが大切っすからねぇ。
で、いちおう今の状況をおさえておきたいんで、「親機WSR-2533DHP2」と「中継機WSR-2533DHP」の、前面ランプ状態の画像もお願いするっす。
>どなたか・・。_(._.)_
あと、「OCN光」と「ホームゲートウェイPR-S300SE」の組み合わせって、「IPv6 over IPv4」系の申し込みと接続、対応できないんでしたっけか?
(アァ・・ダメッス・・ネムタクテ・・パワーガ)
書込番号:23292658
2点

>設定変更しました。
状況は変わらないですか?
バッファローの方でも原因が判らず、迷宮入りしたとしても、
IPv6 の接続性がなくても実用上は不便ではないです。
まだ商用的なサイトでIPv6しか対応していないサイトはないでしょうし。
なのでIPv6接続されていなくても、実効速度の速い5GHz接続の方が良いです。
v6アルファにすると直るかも知れませんが、直らないかも知れません。
PPPoE接続の速度で不満がないのなら、
v6アルファは有料なので、PPPoEのままで良いかと思います。
ちなみに、
>OCNの「IPv6 over IPv4」をやるにはV6アルファというのに加入しないといけないのですが、
v6アルファはIPv6 over IPv4ではなく、
IPv4 over IPv6です。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
つまり、IPv6のネットワーク(フレッツ網)上にIPv4のパケットを流しています。
確かに昔はIPv6 over IPv4のネットワークもありましたが、
今はIPv4 over IPv6が主流です。
書込番号:23292671
1点

>羅城門の鬼さん
>v6アルファはIPv6 over IPv4ではなく、
>IPv4 over IPv6です。
あぁ、逆っすね。
まんまコピペでした(;^_^A
あらためて、「OCN光」と「ホームゲートウェイPR-S300SE」の組み合わせって、「IPv4 over IPv6」系の申し込みと接続、対応できないんでしたっけか?
書込番号:23292692
1点

あと、スレ主さんの「最終目的」としては、着地点はどこになるっすか?
もしも「単純IPv6ができない」ってだけのことならば、いまはまだ「単純IPv6」で接続できるホームページはまだまだ少なくって、「Google」とか、「YouTube」あたりだけっす。
なので、あんまし気にしなくってもいーんでないのかしら。
それとも、「夜になると5Mbpsしかでないんですぅ〜(:_;)」ってことにでもなっているんで、「v6なんちゃら」にしたいってことっすか?
書込番号:23292705
2点

>羅城門の鬼さん
朝時間がなく、設定変更したあと確認できていません。
帰ったら確認します。
>Excelさん
V6アルファもやりたかったのですが、
追加費用もかかるとのことで、
とりあえず今のままいきます。
ルーターレンタルなしサービスが出ればまた考えます。
今はこの変な現象を改善できればという想いです。
書込番号:23292888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なりまっちゃんさん
今回の件とは全く関係ないかもしれませんが私も海外製のルーターを最近購入して最初セットアップした時はIPv6が繋がりませんでした。
その時はWi-Fiチップのドライバーを最新にした所、繋がるようになりましたのでもし内蔵の無線LANのPCをお使いなら新しいドライバーが無いか調べてみてはどうでしょうか?
スマホでは繋がるとの事で、もしかしたらWindows10の問題かもしれません。
書込番号:23293486
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
家に帰ってトライしてみましたが、
やっぱり駄目だったようです。
>−ディムロス−さん
ご返信ありがとうございます。
>その時はWi-Fiチップのドライバーを最新にした所、繋がるようになりましたのでもし内蔵の無線LANのPCをお使いなら新しいドライバーが無いか調べてみてはどうでしょうか?
私のPCは自作でWiFiは外付けのものを使っています。
そちらも再インストールしてみましたがダメでした。
他のPCでもダメなので、Windows10なのかもしれません。
とにかく、バッファローの返信を待ってみます。
返信来たらご連絡しますね。
書込番号:23293711
1点

今は、「PR-S300SE」に「PPPoE設定」が入っていて、「親ルーター」として機能しているんで、「PR-S300SE」のv6パススルー設定が、「オフ」になっているってことも考えたんっすけど、「5GHz」だけなんですもんねぇ・・・。
フシギっすねぇ。(・・?
書込番号:23293749
1点

>ルーターレンタルなしサービスが出ればまた考えます。
v6アルファの実態はOCNバーチャルコネクトですので、
https://24wireless.info/ocn-virtual-connect-router-list
を見てみると、PR-S300SEはOCNバーチャルコネクトに対応していますし、
PR-S300SEでOCNバーチャルコネクト(v6アルファ)が繋がりそうです。
もしかすると、それで直るかも知れません。
書込番号:23293807
1点

>中継器:TP-LINK RE650
TP-LINK RE650はDHCP IPv6 PDに対応しているのですか。?
ホームゲートウエイのPPPランプが点灯していますがIPv6の接続方法は?
つまり、IPv6 IPoE方式?、IPv6 PPPoE方式?
書込番号:23294736
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信できず申し訳ないです。
>TP-LINK RE650はDHCP IPv6 PDに対応しているのですか。?
ごめんなさい。知識不足でどう調べていいものかわかりません。
いずれにしても、中継器WSR-2533DHPでもRE650でも同じ現象です。
>ホームゲートウエイのPPPランプが点灯していますがIPv6の接続方法は?
>つまり、IPv6 IPoE方式?、IPv6 PPPoE方式?
こちらはOCNはIPv6 IPoE方式と思います。PPPランプが点灯しているのは、
IPv4時はPPPoE方式をとっているからじゃないでしょうか。
皆様へ
バッファローからはまだ解決の連絡がありません。
1通目
IPアドレスは取得できていますか? ⇒ IPv6のIPアドレスは取得できていませんと回答
2通目
親機、中継器、ipconfigのキャプチャ画面をください ⇒ 送信済み(さきほど)
こんな状況です。
また、連絡来たらご連絡します。
書込番号:23308663
1点

>なりまっちゃんさん
中継器と有線直結した場合はIPv6アドレスは普通に取得できるんでしたっけ?もしこれが出来るなら子機との相性というか外付けの子機が古いものでしたらWindows10に最適化されたドライバーが供給されない為なのかもしれません。
直接解決につながるかはわかりませんが可能性を探るという意味で少し調べてみたいのですが、複数PCがあるようですが外付けの子機の型番はわかりますか?
書込番号:23308685
1点

>こちらはOCNはIPv6 IPoE方式と思います。PPPランプが点灯しているのは、
>IPv4時はPPPoE方式をとっているからじゃないでしょうか。
これはちょっと勘違いがあると思うっす。
「PPPランプ」が点灯しているのは、「PR-S300SE」に「PPPoE設定」が入っていて、そして「親ルーター」として動作しているんで、「IPv4時は」ってことではなくって、「すべてはIPv4 PPPoE接続」になっているっすよー。
んで、いまだに、「親機WSR-2533DHP2」と「中継機WSR-2533DHP」の、前面ランプ状態の画像がないっす。
念のために、上げてみてくださいね。('ω')
書込番号:23308767
1点

>こちらはOCNはIPv6 IPoE方式と思います。PPPランプが点灯しているのは、
IPv4時はPPPoE方式をとっているからじゃないでしょうか。
基本的にはその可能性が高いとは思いますが、
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/pppoe.html
を読むと、PR-S300SEでも IPv6 PPPoEが対応しており、
かつ申込不要で自動で変更されるようですので、
PR-S300SEの設定画面に入り、状態を確認した方が良いかも知れません。
書込番号:23308778
1点

>羅城門の鬼さん
>かつ申込不要で自動で変更されるようですので、
うん、なるほどなるほど、( ..)φ
書込番号:23308805
2点

>−ディムロス−さん
受信機ってことですよね?
PCの1台はTP-Link WiFi 無線LAN 子機 USB3.0 AC1900というやつです。
他2台はノートPCでもともと内蔵されているものです。
>Excelさん
写真を貼ります。1枚目が親機、2枚目が中継器です。
>羅城門の鬼さん
久しぶりにPR-S300SEの設定画面を開きました。
基本設定で、IPv4 PPPoE接続は接続されていて、
(なぜか前のプロバイダの認証IDとPASSで接続できていた不思議。今のに変更しておきましたが。)
IPv6 PPPoE接続は状態が「停止」となっているので、まぁ使ってないのかなと。
DNS設定では「IPv6 IPoE通信優先機能」があり、『自動設定』となっていました。
優先する、しないがありましたが、このままでいいのですかね?
あと不思議なのが、
https://flets.com/customer/tec/square6/setup/router_v6set/prs300se_v6set.html
ここにある設定ですと、詳細設定⇒高度な設定のところに
[ブリッジ設定]IPv6ブリッジ(有線LAN)にチェックを入れる
とありますが、その欄は見当たりませんでした。写真3枚目。
なぜかよくわかっていません。
調べているとわからないことだらけですね。
書込番号:23309023
1点

> [ブリッジ設定]IPv6ブリッジ(有線LAN)にチェックを入れる
>
>とありますが、その欄は見当たりませんでした。写真3枚目。
>なぜかよくわかっていません。
必ずIPv6ブリッジが有効になるように変更したのでしょうね。
WSR-2533DHP2経由でIPv6でインターネットに繋がっているので、
IPv6ブリッジは無効にはなっていないはずです。
書込番号:23309072
1点

>写真を貼ります。1枚目が親機、2枚目が中継器です。
うんうん、いい状態だと思うっす。
「IPv6ブリッジ」の設定はっすね、おそらくは「PR-S300SE」に「無線カード」が刺さっていないんで、「PR-S300SE」くんがそれをわかっているんで、「有線」「無線」の区別なく、「PPPoEブリッジ」設定いっぽんなんだと考えるっす。
んで、いまは「PPPoEブリッジ使用する」ってなってるんで、それでいーと思うっす。
基本的には、「PR-S300SE」くんは、端末側が「有線なのか」、「無線なのか」はわかっていないっす。
にもかかわらず、「有線」と「無線」で結果が変わってしまってことはっすね、ヤッパシ、「判定サイト」側が、「端末のなんらかの情報」で、「なんらかの区別」をしているってことではないっすかねぇ・・・。
んで、なにかが、特別に変わるってことではないんで、やっぱさほど気にすることはないんでないかしらねぇ。('ω')
んで、「どーしても、まだ、なにかやってみたい」ってことならっすね・・・、
スレ主さんとこの今の環境では、「v6なんちゃら」は関係ないんで、
・「PR-S300SE」のPPPoE設定を削除して、NAT機能を停止する。
・「親機WSR-2533DHP2後ろスイッチ」を「MANUAL」「ROUTER」にしてから電源入れなおし。
・「親機WSR-2533DHP2」を「親ルーター」として、「PPPoE設定」する。
ってしてみると、どーなるっすかねぇ。
書込番号:23309073
1点

んで、「親機WSR-2533DHP2」が、マチガイなく「親ルーター」として設定できているかどうかの確認はっすね、たんにインターネット出来るってだけではなくって、
・「親機WSR-2533DHP2」の設定画面で、「WAN側IPアドレス」が、「192.168.1.なんちゃら」になって、「いない」
・「有線」「無線」かかわらず、接続している端末のIPアドレスが、「192.168.11.なんちゃら」になっている。
ってことで、判断できるっすよ。
ジブンの設定したことが、ちゃんとできているのかっちゅー、こういう確認はとても大切っす。
できている「つもり」「思っている」ってだけでは、イケナイっすよー。('◇')ゞ
書込番号:23309103
1点

>なりまっちゃんさん
子機のドライバーの更新がいつくらいまでされていたのか、もしあるなら新しいドライバーを試して頂きたかったのですが肝心の型番が書かれていない為わかりませんでした。TP-LinkのはArcher T9UHかなと推測しましたが公式サイトでも2018年のものしかなく更新が止まっているようですね。
純粋なIPv6が繋がらない事による弊害はあまり無いと思いますのでこのまま放置してもよいのかなとも思いますが、試すとするならWSR-2533DHPを親機、WSR-2533DHP2を中継器にしてみる事や、WSR-2533DHP2を親機、RE650を中継器、WSR-2533DHPを中継器モードにしてPCと有線直結してイーサネットコンバーターとして利用してみるという事が考えられますね。
書込番号:23309205
1点

>なりまっちゃんさん
返信拝見しました。
OCNの場合HGWにIPv4 PPPoEを設定すると自動でIPv6 PPPoEが強制で設定されます。
巷の情報ではOCNはIPv6 IPoEが開通していればOCN V6アルファ未契約でも
IPv4 over IPv6が使えるようです。下記の情報を参考にHGWを初期化して
AirStation WSR-2533DHP2でIPv4 over IPv6を設定されたらどうでしょうか。?
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s69
その上で各クライアントにIPv6が配布されるか確認されたらいかがでしょうか。?
書込番号:23311262
1点

https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-2533dhp2-cb.html
ファームウエアのバージョン確認も忘れずに1.20以降です。
書込番号:23311269
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
やってみたいですが、
民法のテレビも光なのですが影響はないですかね?
ちょっと心配になりました。
書込番号:23311748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民法のテレビも光なのですが影響はないですかね?
フレッツテレビですか。?
書込番号:23311962
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご連絡ありがとうございます。
はい。フレッツテレビです。
書込番号:23311971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はい。フレッツテレビです。
ONUひかり電話テレビ用回線終端一体型ならば自分は知らないので
ひかり電話関連以外初期化に含まれるなら影響出るかもしれません。
ウィザードでインターネット接続先を設定しないを選択できませんか。?
あるいは手動でインターネット接続先設定を削除できませんか。?
書込番号:23312122
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
おおおお。
思い切って電話以外を初期化しました。
後は手順通り親器もルーターに設定したりすると、
なんとIPv4もIPv6もIPoE方式でつながりました。
これがいいのか悪いのかよくわかりませんが、
とにかく、中継器経由でもIPv6になりました。
この口コミの疑問は解決していない気がしますが、
本来やりたいことが出来るようになりました。
ありがとうございます。
フレッツテレビも問題ありません。
書込番号:23312293
1点

一難去ってはまた一難。
2つ問題が発生しました。
今まで「PR-S300SE」が"http://192.168.1.1/"で見れていたのですが、
見れなくなりました。
これはルーター機能が親機になったからでしょうか?
そして、うちはアルソックが「PR-S300SE」につながっていたのですが、
アルソックから切断されているように見えるとのことでした。
これもアルソックの回線を親機につながないといけなくなったということでしょうか?
わからないことだらけですいません。
素人がいろいろと手を出すものではないですね(笑)
でも、回線速度は快適です。
書込番号:23312334
1点

>今まで「PR-S300SE」が"http://192.168.1.1/"で見れていたのですが、
>見れなくなりました。
>これはルーター機能が親機になったからでしょうか?
各々の機器を初期化後、
何を設定したのかを具体的に書かないと、
何がダメなのかが見えてきません。
PR-S300SEにユーザ名とパスワードを入力して、
PPPoE設定は行ったのでしょうか?
書込番号:23312356
1点

>羅城門の鬼さん
申し訳ありません。
まさにこの設定どおりにやりました。
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s69
まずは「PR-S300SE」の電話関連以外を初期化。そのあとは何も設定していません。
次に下記を実施
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s68
具体的には、
1.「PR-S300SE」のLANケーブルを抜いて
2.「PR-S300SE」の電源を抜く
3.WSR-2533DHP2の電源を抜いて、MANUAL+ROUTERに変更
4.「PR-S300SE」のLANケーブルをさして、電源を入れる
5.WSR-2533DHP2の電源を入れる
それだけで、こちらも特に設定はいじっていません。
下記の確認をしたところ「OCNバーチャルコネクト」となっていました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
以上です。
書込番号:23312403
1点

>下記の確認をしたところ「OCNバーチャルコネクト」となっていました。
>https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
WSR-2533DHP2がOCNバーチャルコネクト接続となったと言うことは、
WSR-2533DHP2がルータモードとなり、
WSR-2533DHP2のLAN側に接続されている機器はインターネットに接続可能となります。
しかし、PR-S300SEは初期化されたので、
以前のPPPoE接続はされなくなっていますので、
ルータとしては機能していません。
なので、PR-S300SEのLAN側に接続されている機器は
インターネットにアクセス出来ない状態です。
OCNならOCNバーチャルコネクト接続と
PPPoE接続を併存できたと思いますので、
PR-S300SEにPPPoE設定として、
OCNから連絡済みのユーザ名とパスワードを入力すれば、
PR-S300SEは再度ルータモードとなり、
PR-S300SEに接続されている機器もインターネットに
アクセス出来るようになるはずです。
書込番号:23312439
1点

>そして、うちはアルソックが「PR-S300SE」につながっていたのですが、
なんとまぁ・・・また新しいことが出てきたっすねぇ・・・。(ーー;)
ふつーはっすね、「警備保障」の装置は、「PPPoE設定」を求めてくるっす。
なので、「PPPoE設定」が必要なんすけど、改めて、いまの「PR-S300SE」の「前面ランプ状態画像」を上げてみてくださいねー。
そうしないと、「いまどーなっているのか」が、第3者にはワカンナイっすよー。
書込番号:23312502
1点

>羅城門の鬼さん
お言葉を信じて自宅でテストしてみました、通常のネット接続に使っている親ルーターとセグメントが違うHGWにアクセスする方法がわからなかったのでHGWの無線LANを復活させてスマホで接続して設定画面を出しました。
PPPoE接続の設定をしてVPNも遊びで設定してみましたが動きましたね、もちろん今までの親ルーターでのネット接続もOKでした。
親ルーターがあってその上流にHGWがある場合は無線がなければ有線でPCと直結してHGWのDHCPからIPを振ってもらわなければならないのでしょうか?
他の方が立てたスレで質問というのもなんですが、ほとんどHGWに接続して設定する事なんて無いのですが後学の為に良い方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:23312634
1点

>親ルーターがあってその上流にHGWがある場合は無線がなければ有線でPCと直結してHGWのDHCPからIPを振ってもらわなければならないのでしょうか?
PR-S300SEとWSR-2533DHP2が各々ルータとして機能している場合、
PCをPR-S300SEに接続すればDHCPサーバであるPR-S300SEから
PCはIPアドレスを取得します。
PCをWSR-2533DHP2に接続(有線LANでも無線LANでも)すれば
DHCPサーバであるWSR-2533DHP2から
PCはIPアドレスを取得します。
つまりPR-S300SEのセグメント(ネットワーク)と
WSR-2533DHP2のセグメントは独立したネットワークとして分離された状態ですが、
各々インターネットにはアクセス可能となります。
書込番号:23312894
2点

>Excelさん
失礼しました。画像をアップしました。
PPPoEでは接続してなさそうですね。
>羅城門の鬼さん
私も再度PPPoEを設定してみたいのですが、
PR-S300SEの設定画面の出し方がわからなくなってしまいまっした。
LANケーブルのついたデスクトップは大きく2階から1階へ運ぶのが大変ですし、
ノートパソコンはLANの刺し口がないです。USBのNICを買わないといけない感じですかね?
書込番号:23313697
1点

あれあれ〜〜、「親機WSR-2533DHP2」の、「ROUTERランプ」が点いてしまっているっすよ。
「PPPoE設定」せねばならんのは、「PR-S300SE」のほうでないのかしら。
んで、そのためには、「親機WSR-2533DHP2」の後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」にしなければいけないんでないのかしら。
「警備保障」を動作させなければならん以上は、そーしないといけないんでないのかしら。
「MANUAL」「AP」にして電源入れなおせば、「192.168.1.1」で、「PR-S300SE」設定画面には入れるはずっすよー。('ω')
書込番号:23313893
1点

>PR-S300SEの設定画面の出し方がわからなくなってしまいまっした。
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/prs300se/PRS300SE_man1409.pdf
のP16以降を参照ください。
>LANケーブルのついたデスクトップは大きく2階から1階へ運ぶのが大変ですし、
>ノートパソコンはLANの刺し口がないです。USBのNICを買わないといけない感じですかね?
PR-S300SEの無線LANのオプションを契約していないのなら、
有線LAN用アダプタを買ってでもPCをPR-S300SEに接続しないと、
PR-S300SEのPPPoEの設定は出来ないです。
書込番号:23313917
1点

>私も再度PPPoEを設定してみたいのですが、
2重ルーターにすればよいのでは
余っているWi-FiルーターにIPv4PPPoEを設定して有線で
WSR-2533DHP2(IPv4 over IPv6) に接続。
Wi-FiルーターにIPv4PPPoEしたものに警備会社を接続すればよいのでは。
書込番号:23313958
1点

>Excelさん
Manual + APに戻すと最初の状態に戻ってしまいそうで、
警備保障はあきらめるなり、ケーブル伸ばすなりします。
まずは、PR-S300SEを今の状態でPPPoEの設定をしてどうなるか見てみたいです。
>羅城門の鬼さん
早速買いました。
届いてから設定します。
書込番号:23313993
1点

>Manual + APに戻すと最初の状態に戻ってしまいそうで、
んでもっすね、「戻っても」そもそも、「診断サイト」で、中継経由だと「IPv6」にならないってだけで、とくだんの実害は無いってことではなかったっすか?
んであれば、「できるだけシンプルな」構成のほうがいいとは考えるんっすけどねぇ・・・。
「診断サイト」で、中継経由でも「IPv6」って表示されるようにするってことに、こだわりすぎているような気もするっす。
そのために、ドンドンと、複雑になってしまっているような気が・・・。(;^_^A
いったん、基本を振り返ってみたほうがいいように感じるっす。
書込番号:23314144
1点

>羅城門の鬼さん
USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
見事に接続できアルソックも復活しました。
しかし、今度は下記の現象です。
親機は
IPv5:IPoE方式
IPv6:IPoE方式
右記のURLで確認(https://v6test.ocn.ne.jp/)
IPv6もOK(https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP)
中継器は
IPv5: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
IPv6: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
右記のURLで確認(https://v6test.ocn.ne.jp/)
IPアドレスはIPv4のみ取得できていて、
IPv6は取得できず、右記のURLもIPv6は認識せず(https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP)
まぁ基に戻った感じ上がります。
親機つながりではIPoE方式になっているので、
とりあえずよしとしますが、不思議。
後は、バッファローの回答を待ちます。
(バッファローからいろいろと質問返しをくらっており、対応中)
書込番号:23317330
2点

>USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
>見事に接続できアルソックも復活しました。
一応は思惑通りですね。
>親機は
> IPv5:IPoE方式
もしかして、IPv4のことですか?
>後は、バッファローの回答を待ちます。
>(バッファローからいろいろと質問返しをくらっており、対応中)
ちゃんと調査しているということですね。
書込番号:23317334
1点

>羅城門の鬼さん
すいません。
IPv4の誤記です。(´-ω-`)スイマセン
書込番号:23317347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと考え直してみたっす。
「PR-S300SE」と、「WSR-2533DHP2」を、「直列に」つないでぜんぶ何とかしようというところに無理があるような気がするっすよ。
つまるところ、純粋に「IPv4 PPPoE接続」を求めているのは、「警備保障」だけっすよね。
んであれば、いっそのこと、「PR-S300SE」後ろの「UNIポート」から、「ハブ分け」して、「IPv4 PPPoE」と、「IPv4 Over IPv6」を、根本から分けてしまってはどうっすか。
例えばこんな感じ
「光ファイバー」−>「PR-S300SEのONU部」−>「ハブ分け」−−>「PR-S300SEのルータ部 PPPoE接続」−>「警備保障」
−−>「WSR-2533DHP2 IPv4 Over IPv6接続」−>各端末
「IPv4 PPPoE」と、「IPv4 Over IPv6」の分担は、逆でもいいのかしら。
んでも、逆にすると、「PR-S300SE」用の「無線アクセスポイント」いるようになるかな。
反則技かしらねぇ。
んでも、「v6なんちゃら」と、「ポート開放を求めるゲーム関係」の、「両立」なんかの時に、よくやる手段っすよね。('◇')ゞ
書込番号:23317368
1点

>USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
>中継器は
>IPv5: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
>IPv6: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
IPv6 PPPoEの設定にIPv4 PPPoEのユーザーIDにhgw6が付与されて
IPv6 PPPoEが強制設定されませんでしか。?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/600671.html
書込番号:23317574
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
親機がこれで、戸建て2階用の中継器を検討していますが、オススメはありますか?
以前、コンクリマンションの中でIOデータの
WN-G300EXPを使っていましたが、
つなぐ時に苦労したのにあまり電波がよくありませんでした
親機タイプのを中継器として使うことも考えています
設定が難しいのは無理なのでbuffaloで揃えた方がいいのでしょうか
書込番号:23288844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WN-G300EXPを使っていましたが、
つなぐ時に苦労したのにあまり電波がよくありませんでした
WN-G300EXPは2.4GHzしか使えないので、
無線LAN区間の実効速度が半減してしまっていました。
5Ghzにも対応した中継機の方が良いです。
2.4GHzと5Ghzを組み合わせて中継すれば、
実効速度の半減は防げます。
>親機タイプのを中継器として使うことも考えています
そうですね。
通常の据置きの親機から中継機に転用したタイプの方が
設置位置の制限が少ないので、より良い位置に置けます。
中継機は出来るだけ親機と子機(PC等)の中間あたりに設置するのが良いです。
>設定が難しいのは無理なのでbuffaloで揃えた方がいいのでしょうか
はい、中継機のトラブルでサポートに連絡した時に、
親機と別のメーカの中継機だとたらい回しにされる危険がありますので、
出来れば親機と同じメーカの方が良いですね。
親機がアンテナ4本のWSR-2533DHP2ならば、
中継機もアンテナ4本の機種の方が良いです。
WSR-2533DHPL-Cあたりでどうでしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhpl-c.html
書込番号:23288868
4点

せっかくアンテナ4本機の「WSR-2533DHP2」を使っているんっすから、予算に問題がなければっすね、親機の「WSR-2533DHP2」ともっともバランスが取れているもんってことで、
・おんなじ「WSR-2533DHP2」をもうひとつ買って、
・後ろスイッチを「MANUAL」「WB」にして電源を入れて、
・AOSSボタンで親機と接続する。
ってゆーのが、「イチバンのオススメ」であることにはマチガイないっす。
・・・だけんども、こと「インターネット速度」に関しては、じつは「WSR-2533DHP2」を中継機にしても、「ほぼ、まったく」意味が無いってことも、確かでございます。
「WSR-2533DHP2」2台体制が、ホントーに意味があるのは、NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いっす。
なので、「予算が・・・」ってことであればっすね、アンテナ2本機の、
・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
ってあたりが、オススメってことになるっす。
モッチロン、予算が許せば、そして、なにがあっても後悔はしたくないってことであれば、「WSR-2533DHP2」2台体制でいいっすよー。(^^)/
書込番号:23288931
4点

要はつながればいいので、私はEBAYで5ポンド(800円くらい)のを使い続けています。
私のように知識が全くなくても絵つきの説明書がついてくるし、だんだん調子悪くなってきたら(1年くらい)、そんなお値段なのでポンと買い替えができ、またフレッシュに戻ります。
使い捨てっていう考えでいいんじゃないですか。
今使ってるの、多分こんなの。
6部屋、レンガ造りのコテージですが、絶好調。
https://www.ebay.co.uk/itm/300Mbps-Wireless-N-Range-Extender-WiFi-Repeater-Signal-Booster-Network-Router/273246469477?hash=item3f9ec23d65:g:WjQAAOSwAk9ZnU4~
書込番号:23289785
2点

ご意見ありがとうございます。
挙げてくださった商品のレビューを読んだりしているうち、親機がWSR-2533DHP2なのに2階で切れるのがよくない状態なのでは…と思い始めました。
木造2階建て、1階リビング端に設置
ドコモ光
1階ではノートPC、プリンタ、FIREスティック、タブレット1台
2階でタブレット1台、スマホ2台
スマホの接続が勝手に切れて4Gになってることがしばしばですが端末が多すぎますか?
親機交換も考え中でまだ決められません。
ちなみにebayはshippingの方が高くなったりするので考えてないですが、出品の中で自分に合った安いものがうまく見つけられて羨ましいです。ただ私にとっては現実的でないですね。
購入先は量販店か国内のネットになると思います。
書込番号:23292298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>親機がWSR-2533DHP2なのに2階で切れるのがよくない状態なのでは…と思い始めました。
WSR-2533DHP2は確かにアンテナ4本であり、上位機種の方ではありますが、
使われている子機(PC等)は全てアンテナ2本以下でしょうから、
アンテナ2本の親機であってもあまり変わりはないはずです。
つまり、WSR-2533DHP2に過大な期待を寄せても、
無線LANである限り、距離が離れていたり、
階が違う場所など途中に障害物のある場所だとどうしても電波は減衰してしまいます。
>スマホの接続が勝手に切れて4Gになってることがしばしばですが端末が多すぎますか?
決して子機が多すぎる訳ではないです。
>親機交換も考え中でまだ決められません。
WSR-2533DHP2は発売からまだ2年も経ってないですし、
仕様的には決して悪くないです。
個別不良でない限り、親機を買い替える必要はないです。
中継機は適正な位置に置けば、それなりに改善はします。
つまり、親機と子機の中間あたりが中継機のより良い設置位置です。
アンテナ4本の中継機にすれば、
それだけ親機側のリンク速度は稼げますので、
やや子機側に寄った位置におけば、
親機側のリンク速度と子機側とのリンク速度が同じ程度となり、
アンテナ2本の中継機よりも全体の実効速度が向上します。
書込番号:23292349
5点

>スマホの接続が勝手に切れて4Gになってることがしばしばですが端末が多すぎますか?
イマドキの11ac対応機は、20台くらいでも簡単にネをあげたりはしないっすよ。
その「切れたとき」に、電波はアンテナいくつくらいになっているんっすか?
親機のスグそばでも切れるんっすか?
>親機交換も考え中でまだ決められません。
故障ってことがハッキリしてるんでもなければ、「WSR-2533DHP2」は変える必要はないっす。
単純に、「電波問題」なら、まずは1台、買ってみて、おいてみて、使ってみないと、なーんにも始まらないっすよー。('ω')ノ
相手は、電波ですんで、最終的には、スレ主さんのところで「実際に」やってみないとなーんにもワカンナイっす。
だーれも保証なんてできないんっす。
いっくらあーだこーだと「理屈」ばっかりこねくり回すよりも、サァ!前に進みましょー。
書込番号:23292360
4点

>購入先は量販店か国内のネットになると思います。
くれぐれも、販売店の「魔の誘い」に誘導されて、意味もなく、アンテナ4本機とか、11axなんかのタッカイもんを買わされないよーにねー。(^^♪
書込番号:23292365
4点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
繰り返しありがとうございました。
結論ですがWSR-2533DHPL-Cを中継器として買ってみました。
ネット注文なので設置はまだです。
NECも検討したのですがやはりメーカーを揃えておくことにしました。
他のスレッドにもお二人が繰り返し書き込まれていたことも参考にさせていただきました。
とりあえず、やってみます(OvO)
ありがとうございました!
書込番号:23293300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結論ですがWSR-2533DHPL-Cを中継器として買ってみました。
うんうん、いーんでないっすか。(^^)/
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「2階のお部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23293737
4点

>Excelさん
なるほどご丁寧にありがとうございます!
2階の廊下(小さな吹き抜けがあります)に置こうかと思いつつ、そこにあるインターホンの子機がコードレスなので離した方がいいのか?などと考えていました。
ポイントは中間地点に置くことですね!
書込番号:23293824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
突然すいません。
中継器に使ったWSR-2533DHP2の有線LANポートも使えるのでしょうか?
書込番号:23759208
0点

>プクプクぱぱさん へ
「中継機モード」のLAN端子は、「たんなるハブ」として使えるっすよ。
そこにつないだ、「有線機器」は、あたかも、「親機に有線直結」しているように見えるっす。
ただ、「通信速度」は、「無線中継」の速度になるっすけどねー。('ω')ノ
書込番号:23759253
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
こんにちは。
ドコモ光GMOでv6プラス契約しています。
WSR-2533DHP2の無線が、ASUSのスマホ(Zenfone5、Zenfone Max M2)だけv6プラスにならないのですが、どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんか。
ホームゲートウェイにWSR-2533DHP2がつながっていて、先日までWSR-2533DHP2側(ルーター)でv6プラス設定をしていたのですが、v6プラスになったりならなかったりして、GMOに電話をして今はホームゲートウェイ側をv6プラスにしてもらっています。(WSR-2533DHP2は「MANUAL」「AP」)
一度はv6プラスで通信できていたこともあるので、Zenfoneにv6プラスが通じないわけではないと思うのですが…。
書込番号:23270589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WSR-2533DHP2の無線が、ASUSのスマホ(Zenfone5、Zenfone Max M2)だけv6プラスにならないのですが、
「v6プラスにならない」とは具体的にはどのような症状なのでしょうか?
インターネットに繋がらないのでしょうか?
IPv6通信が出来ないのでしょうか?
http://kiriwake.jpne.co.jp/
の試験を行うと、
試験1 - 試験4 と試験10 の結果はどうなっていますか?
書込番号:23270649
1点

>焼菓子さん
広告ブロックのアプリを使用していてVPNを使用しているとかChrome以外のブラウザを使用しているという事はないでしょうか?
それらのアプリを使用している場合は一度停止して、Chromeでhttp://kiriwake.jpne.co.jp/にアクセスしてみてください。
書込番号:23270669
3点

「WSR-2533DHP2」は、「GMO」の無料レンタル品っすか?
ちょっと何かの「勘違い」があるような気がするっすよ。('ω')
「v6なんちゃら」とかの、いわゆる「IPv4 over IPv6」とかで接続できているかどうかを、意識しないとイケナイのは、
・「ホームゲートウェイ」とか、
・自前でつないでいる「v6なんちゃら」対応ルーターとか、
であって、「端末側」では、意識しないで使えるってものっす。
>ASUSのスマホ(Zenfone5、Zenfone Max M2)だけv6プラスにならないのですが、
この「ならない」ってのは、「なにがどーだからならない」って思っているってことっすか?
どうでしょうか。
書込番号:23270670
3点

ご返信ありがとうございます。
インターネットにはつながっています。
切り分けは試験10だけがNGです。
他のスマホやPCは、試験10までOKです。
ZenfoneはChromeで開いていて、広告ブロックアプリもありません。
GMOの確認サイトで、他のスマホは○が出ますが、Zenfone2台は×になるので、質問しました。
書込番号:23270692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インターネットにはつながっています。
>切り分けは試験10だけがNGです。
試験10だけNGと言うことは、
IPv4通信もIPv6通信も出来てはいるようですね。
だけれどv6プラス通信は出来ていないと。
>他のスマホやPCは、試験10までOKです。
と言うことは、実際にはHGWにてv6プラスでインターネット接続できているようですね。
試験10の詳細の試験項目は判りませんが、
他の端末にて試験10がOKならば、Zenfoneも実際にはv6プラスを使えていると思います。
というのも、v6プラス接続する要となる機器はHGWであり、
他の端末はv6プラス接続には全く関与していませんので。
具体的にはZenfoneが送信したパケットがIPv4ならば、
HGWがIPv6パケットにカプセル化し、
フレッツ網にはIPv6として流し、フレッツ網からインターネットに出る時に、
再度IPv4パケットとなります。
なので、Zenfoneでv6プラス接続出来ていないと表示されても、
あまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:23270726
2点

ありがとうございます。
−ディムロス−さんのおっしゃったVPNの関係?と考えて、
セキュリティソフトなどを確認していたら、なんとNortonのブラウザでは試験10までOKになりました。
ということはChromeの何かが原因だったのでしょうか…?
羅城門の鬼さんがおっしゃるように、
Zenfoneも実際にはv6プラスを使えていて、
しかもHGWの他の端末はv6プラス接続には全く関与していないということならば、
この表示は特に気にしないようにします。
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>−ディムロス−さん
いろいろと情報を教えてくださってありがとうございました。
1人で考えてもわからないものが、短時間で解決して、とても感謝しています。
書込番号:23270765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念のためにってことで、「ホームゲートウェイ」と「WSR-2533DHP2」の、「前面ランプ状態の画像」を上げてみてください。
それと、関係ないかもしれないっすけど、「Zenfone5」なんかで、「IPv6の設定」みたいな所があったら、「有効」にしてみるとか。
>ZenfoneはChromeで開いていて、
「FireFox」など、別のブラウザを使ってみるとか。
>他のスマホやPCは、試験10までOKです。
うんうん、なるほど。
インターネット自体はできているってことっすよね。
ちなみに、朝、昼、夜、と速度を計ってみて、「極端な差」がなければ、まぁ、「v6プラス」接続できているんでないのかしら。
>Zenfoneにv6プラスが通じないわけではないと思うのですが…。
ここなちょっと認識が違っているっす。
・「Zenfoneにv6プラスが通じない」
ってことではなくって、
・「Zenfoneの位置では、v6プラスってもんが関係していないし、見えてもいない」
ってことが正解っす。
「v6プラス」自体は、ほかの端末でも「関係していないし、見えてもいない」ってことっす。
つーのもっすね、実際に、「v6プラス」なんかの、接続、認証を、まかされているのは、あくまでも、
・「ホームゲートウェイ」とか、
・自前でつないでいる「v6なんちゃら」対応ルーターとか、
であって、そこにつなぐ、PC、スマホ、プレステなんかの「端末側」では、いままでの「IPv4」設定のまんまで、意識しないで使えるってものっす。
ただ、「接続確認サイト」では、「接続ルート内のなんらかの情報」を元にして判定しているんでないのかなぁと。
それが、端末によって、「ちょこっと」違ってたりするんでないかしら。
書込番号:23270787
3点

>ということはChromeの何かが原因だったのでしょうか…?
「FireFox」など、別のブラウザを使ってみて、どうなるっすか?
書込番号:23270796
1点

ゴメンナサイ、なんか、書き込みが、すれ違いになってしまったみたいっすね。(;^_^A
書込番号:23270803
1点

>Excelさん
先に解決済にしてしまいました。ごめんなさい!
いえいえ、いろいろ勘違いしていたことがわかり、
とても勉強になりました。
今後のためにも、解説していただけてとても良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:23270817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
初心者です。
WHR-1166DHP2からの買い替えを検討しています。VPN接続(IPsec)に対応しているのかが
わからないので教えていただけますでしょうか?
【使いたい環境や用途】
在宅勤務で必要
現状、モデム→WXR-1900DHP2→パソコン(mac)
ですが、WXR-1900DHP2 がIPsecに対応
していないため買い換えたい
【予算】
1万円くらいまで
書込番号:23270018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応このような記事がありますが参考になれば・・・・
IPsecなどVPNなど使っていないので、「L2TP/IPsec」と「IPsec(拠点間VPN)」にどういう違いがあるのか分かりませんけど。
参考
【2019年版】各メーカーのWi-FiルーターでVPNを使う方法
https://24wireless.info/how-to-use-vpn-on-wifi-router
書込番号:23270068
2点

EPO_SPRIGGANさんのリンク見ると現在の機種はIPSec対応さらに企業向けのVPNにも対応していると書かれているのですが。。
現状接続できないという判断はメーカー公称なのでしょうか?
書込番号:23270165
2点

ありがとうございます!
教えていただいたリストを参考にさせていただきます。
書込番号:23270257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MacOS のVPN機能を利用して、会社にあるVPNサーバにアクセスすれば良いんじゃないの?
その場合はルータにおけるVPN通信を許可するだけになる
会社からはなんて言われてるの
書込番号:23270261
2点

ありがとうございます。
色々調べていた途中だったので
現状のところに記載した機種の型番が間違っていました。WHR-1166DHP2が今持っている機種です。
大変失礼しました。
書込番号:23270262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみたんですができなくて…
ありがとうございました。
書込番号:23270271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

在宅勤務って自宅から会社のネットワークにIPSecを利用してアクセスしたいってことだよね
Goodついてるのって外出先から自宅ネットワークにアクセスを前提に書かれてると思うけど…余計なお世話か
書込番号:23270295
3点

>nana_09さん
VPNサーバ機能付きルータで、VPNのプロトコルに対応した機種を探す事になります。
下記のページでは、IOデータの「WN-AX2033GR2」「WN-AX1167GR2」が対応しているようです。
ただ、IPSecの場合、「自宅がv6プラス、transixサービス」ではVPNサーバ機能は使用できない模様です。
https://denor.jp/vpn%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8Dwi-fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-2019%E5%B9%B4%E6%98%A5
書込番号:23270367
2点

>antena009さん
とんでもないです、説明が下手で
すみませんでした。
ありがとうございます
書込番号:23270512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっどさんさん
ありがとうございます!
教えていただいたWN-AX2033GR2なら
大丈夫そうです。
どれを買っていいのかわからなかったので助かりました。
書込番号:23270520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
GMOドコモ光を契約致しました。
当ルーターをレンタル致しましたが、光電話契約の際は光ルーター(ONU)?との接続はブリッジモードでしょうか?
また、ブリッジモード設定方法を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23267370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常は「AUTO」に設定しておけば自動で切り替えてくれます。
バッファローの情報です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16000.html
書込番号:23267396
0点

レンタルするのがひかり電話ルーターならWSR-2533DHP2はブリッジモードで使用してください。
一応「AUTO」でも大丈夫だとは思いますが、安定しなければ「MANUAL」「AP」にしてみましょう。
書込番号:23267441
0点

>当ルーターをレンタル致しましたが、光電話契約の際は光ルーター(ONU)?との接続はブリッジモードでしょうか?
無料貸し出し品っすよね?
「v6なんちゃら」の申し込みも済んでいるってことならば、「WSR-2533DHP2」が、「v6なんちゃら」の接続、認証もになう「親ルーター」として動作するんで、「ルーターモード動作」になるっすね。
後ろスイッチは「AUTO」で動作するってなっているっすけど、「安定」をめざすんであれば、「MANUAL」「ROUTER」にして電源を入れなおすってしたほーがいいっす。('ω')
書込番号:23267444
0点

>光電話契約の際は光ルーター(ONU)?
おっと失礼、「光電話」使うってなってるっすね。(;^_^A
んであれば、「単純ONU」ではなくって、「ホームゲートウェイ」的なものが設置されるんで、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」ってことになるっす。
設定は、「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」に切り替えてから、電源を入れるだけっす。
あとは、なーんにも設定いらないっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23267453
0点

『また、ブリッジモード設定方法を教えていただけたら幸いです。』
自動認識で正常にブリッジモードに設定できない場合には、以下の方法で設定してください。
Wi-Fiルーターのルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
WSR-1166DHP3、WSR-1166DHP4
WSR-2533DHP、WSR-2533DHP2、WSR-2533DHP3
WSR-2533DHPL、WSR-2533DHPL-C
Wi-Fiルーター背面のMANUAL/AUTOスイッチを「MANUAL」にし、モードスイッチをAPに切り替えます。
※ MANUAL/AUTOスイッチが「AUTO」のときは、ROUTER/APを自動判別して動作します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/290.html
書込番号:23267463
0点

詳細にありがとうございました。
試してみます
書込番号:23267487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
今回、引っ越しに至り、GMOドコモ光にする予定で、その際に貸出ルーターを下記の三種類から選べるのですが
そこで二点ほど質問です。
WSR-2533DHP2
Aterm WG2600HS
WRC-2533GST2
一つ目は、スイッチは無線でPS4は有線接続してマリオカート、モンスターハンター等のオンラインゲームをやるつもりです
そこで質問なのですが、ipv6ですと、オンラインをやる為にはパススルーとか設定が必要となる見ましたが
それは本当なのでしょうか?
もし設定とかが必要でしたらこの三つのルーターで一番設定がしやすいのはどちらになりますでしょうか
というのが一つで
もう一つですが、この三つの中ならどれがお勧めでしょうか?
部屋は六畳と小さい形になります
接続は有線でPCとPS4 wifiでタブレット2つと携帯2つとスイッチになります。
よかったら返答の方、よろしくお願いします。
1点

ルル山ルルさん、こんにちは。
最初に確認ですが、ひかり電話はお使いになりませんね?
ひかり電話を契約する場合はひかり電話ルータが付きますが、
v6プラスにも対応しますので、それでルータとして、GMOから
のルータはアクセスポイント(ブリッジ)モードで使います。
ひかり電話なしであれば、ONUにGMOのルータを接続しますが、
v6プラスであれば自動的に回線側が設定されますので、Wi-Fiの
SSIDを選んで接続すれば使えます。
v6ブラスですと、IPv4 over IPv6でのIPv4通信で、グローバルIPアドレスの
共有とポート利用範囲の制限があり、UPnPを含めてポート開放して使う
アプリで支障がでます。(実際のところできなくなります。)
パーティーを組むなどの自身がサーバとなる用途では使えません。
ルータですがお勧めというほど、差はありませんのでどれでもお好きなものを
お選びください。
サポートはAtermが良いかもしれません。
書込番号:23248872
2点

>そこで質問なのですが、ipv6ですと、オンラインをやる為にはパススルーとか設定が必要となる見ましたが
>
>それは本当なのでしょうか?
v6プラスを契約している場合は、
ひかり電話も契約していれば、レンタルしてるひかり電話用のHGWで、
ひかり電話も契約していなければ、GMOからレンタルされる無線LANルータで、
v6プラスにてインターネット接続すれば、
パススルーでなくv6プラスにてIPv6もIPv4も接続されることになります。
もしもv6プラスを契約していない場合は、
パススルーを設定することでIPv6通信することになります。
>もし設定とかが必要でしたらこの三つのルーターで一番設定がしやすいのはどちらになりますでしょうか
v6プラス接続する場合は、レンタルするどの機器でも自動判定で基本的には接続されます。
自動判定がうまく行かない場合でも、どの機器でもv6プラスを選択するだけですので、
設定は簡単です。
>もう一つですが、この三つの中ならどれがお勧めでしょうか?
仕様としてはどれもアンテナ4本の11ac対応ですので、
違いはないです。
絞るとするとWSR-2533DHP2かWG2600HSでしょうか。
WG2600HSの方は今月セキュリティのアップデートが出出たばかりなので、
確実にアップデートして下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
書込番号:23248925
1点

>今回、引っ越しに至り、GMOドコモ光にする予定で、その際に貸出ルーターを下記の三種類から選べるのですが
「GMOとくとくBB」の特典としての無料貸し出しっすね。
どれでもほぼおんなじっすけど、あえてってことならばっすね、まぁ、使い勝手と、ユーザー数の多さをかんがみて、
・WSR-2533DHP2
・Aterm WG2600HS
のどっちかを、デザインのお好みで選べばオッケーだと思うっす。
書込番号:23249214
1点

あと、「v6なんちゃら」にすると、よく聞くのが、一部のゲーム機とか、オンラインゲームとか、特殊なポート設定なんかを必要とするものが使えなくなるってことはあるかもしれません。
そういったゲームは使っていないっすか?
そもそも論になってしまいゴメンナサイなんですけど・・・、
「夜になると、も〜〜たまらんほどおそくなるんですぅ〜。(T_T)」
ってことがあるんで、
「v6なんちゃら申し込もう!うんこれでダイジョブだよね。(*^^)v」
っと思ったわけでしょうか?
結果としては、夜の速度が劇的に変わるかもしれないし、ほとんど変わらないかもしれません。
遅くなることはないですが、やってみないとわかりません。
んで、そんなことを踏まえたうえで、
「v6なんちゃら・・・必要?」
ってことをしっかり考えて、あえて不安なものには手を出さないってゆー判断も必要なのかなぁと。
書込番号:23249215
1点

んで、そーいった「ゲーム事情」があって、それでも「v6なんちゃら」も使いたいってことならばっすね・・・、
・ホームゲートウェイをレンタルして、「v6なんちゃら」の接続、認証は、「ホームゲートウェイ」にまかせる。
・無料レンタルの「無線親機」を同時に接続して、「IPv4 PPPoE接続用」として使う。
なぁんてしたりするっす。
ほかにも、色々な方法があるみたいっす。
書込番号:23249253
0点

>jm1omhさん
ご返信ありがとうございます
光電話についてですが申し込みはしてません
今後使うつもりもない形です。
光電話無しという形であればパススルーみたいなものはしなくてもという事なのですね
自分で部屋を立てるといったのが出来なくなるということですね…
サポートの対応がAtermがいい形なのですね
ありがとうございました。
書込番号:23249462
0点

>Excelさん
ご返信ありがとうございます
やはりどちらかということになるんですね
後はデザインとかサポートので決めていきたいと思います。
今のところポート開放とか言ったもののゲームはしてないです
今までが実家暮らしの光withフレッツでして
今回一人暮らしの為に新規で契約ということで
新規でならと、そして特典とかつくし無料でルーターが貸し出しされるということで
v6プラスにしたところです。
v6プラス自体をっていう考え方もあるんですね…なるほど…
書込番号:23249490
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます
今のところ、光電話の使用は考えてません
その場合はパススルーなしで普通に接続すればいいということですね
upデートの情報の件、ありがとうございます
参考にしてみたいと思います。
書込番号:23249501
0点

うんうん、特殊事情は無くって、「ふつーにインターネットできればいいだけ」ってことならば、「パススルー」とか、余計な設定は「一切!」不要っす。
気にしなければイケないのは、「ひかりテレビ」とか使う時くらいっすかねぇ。
「v6なんちゃら」では、「PPPoE設定」さえもする必要が無くって、「つないで、電源入れて、ややしばらく待つだけ」っす。!(^^)!
書込番号:23249564
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





