AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 9 | 2019年12月4日 20:36 |
![]() |
3 | 16 | 2019年11月19日 23:57 |
![]() |
12 | 7 | 2019年10月12日 15:33 |
![]() |
0 | 3 | 2019年10月5日 22:23 |
![]() ![]() |
10 | 30 | 2019年10月7日 01:18 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2019年9月29日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
現在家庭内にあるネットを繋げる家電は全て当該商品で無線で繋いでいるのですが、数日前から通信速度が遅くなり、携帯で見るインターネットは4Gよりも遅くなってしまいました。
数日前までは快適に使えていたのですがなにかご存知の方はいらっしゃいますか?
特にルーターには触っておりません。
もし、解決方法が分かる方がいらっしゃれば是非ご教授頂きたいですm(_ _)m
書込番号:23086168 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

改善するか分かりませんが、とりあえずWSR-2533DHP2やインターネット回線会社からレンタルしている機材があるならそれも一度電源を切って再起動してみましょう。
電源を入れるときは、レンタルしている機材、WSR-2533DHP2の順にそれぞれの機材が起動するまでしばらく待って順番に電源を入れましょう。
機材の誤動作で遅くなっているのであれば改善すると思います。
書込番号:23086215
1点


>数日前から通信速度が遅くなり、携帯で見るインターネットは4Gよりも遅くなってしまいました。
携帯で計測アプリ等で実効速度を計測すると、
どれくらいの速度なのでしょうか?
またAndroid機だとリンク速度(実効速度ではなく)は
どのくらいなのでしょうか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
WSR-2533DHP2との距離と障害物の状況は?
それと、PCがあれば、WSR-2533DHP2に有線LAN接続して、
radish等の計測サイトで速度を計測すると、
どれくらいの速度なのでしょうか?
有線LAN接続で計測すると、インターネット側の要因なのか
LAN側の要因なのかがある程度切り分けできます。
>数日前までは快適に使えていたのですがなにかご存知の方はいらっしゃいますか?
まずはWSR-2533DHP2のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
書込番号:23086419
1点

SSID:abcdefz、abcdefg 速度が速くなると思います(異なる英字の小文字の英字のみ)文字から海外開発だと思いました。
書込番号:23086463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずはっすね、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「WSR-2533DHP2」のLAN端子に有線直結して、今の「インターネット回線のホントーの速度」を知っておくっす。
この先に進む前に、この「ホントーの速度」を書いてみてくださいね。
「ホントーの速度」に問題がなければ、次に段階的に、
・「WSR-2533DHP2」の電源を入れなおす。
・ダメならば、「WSR-2533DHP2」のファームウェアが最新でなければ更新する。
・ダメならば、「WSR-2533DHP2底面リセットボタン」を電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を入れなおす。
ここまでやってダメならば、「WSR-2533DHP2」の故障が濃厚になるっすよ。
どうでしょうか?
書込番号:23086492
3点

そうそう、
・ダメならば、「WSR-2533DHP2底面リセットボタン」を電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を入れなおす。
ってしたときにはっすね、買ったときにした設定は、もっかいするっす。
書込番号:23086500
3点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
ここに書き込む前にファームウェアは確認しましたが、最新だったはずです。
朝バタバタしながらだったのでとりあえず関係ありそうな機器の電源を全て落として入れ直すことだけはしてきました。
今嫁に聞いてみたら『早くなってるかも!』だそうです。
私が帰ってから速度が体感的に回復していなければ、速度測ったりリセットしてみたりします!
電源の入れ直しは盲点でした(^_^;)
書込番号:23086526
1点

うんうん、「ご近所さんとの電波混雑」に関してはっすね、たいがいは「無線親機」の電源をオンにしたときに、周囲の空きチャンネルをサーチして、自動的に設定する機能があるっすよ。
なので、「電波混雑」に関しては、いったん親機の電源を入れなおすってことで、解消する可能性はあるっす。
書込番号:23086545
3点

2.4GHzは電波のゴミだめのように多くの機器で使われてますので、
どうしも干渉の影響を受けやすいです。
親機から余程遠い位置でなければ、
干渉の影響が少ない5GHzで接続した方が通信は安定しやすいです。
書込番号:23087482
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
以前、別カテでたくさんのご助言を頂きましたが、しつこいようですがまたよろしくお願いいたします。
現在の我が家では戸建て住宅の2階に親機Aterm WH832A と バッファロー製 WHR600D の2機種から電波を飛ばしてます。
Aterm WH832Aから有線で繋げてるPCなどを除いた構成は以下の通りです。
2階 Aterm WH832A ++++ WHR600D ---- (1階)WLI-TX4-AG300N ++++ SONY BDレコーダー
無線 ---- 有線 ++++
2階のWHR600DのLANポートが1G対応してないので撤去させてLAN工事も含めて以下のように構想してました。
2階 Aterm WH832A ++++ (1階)WG2600HS ++++ SONY BDレコーダー 無線 ---- 有線 ++++
ところがLAN工事(壁内配線)困難という業者の回答から、振出しに戻って1階と2階は無線の再検討となり次の2択まで絞りました。
候補@ 2階 Aterm WH832A ---- (1階)WG1200HP3 ++++ SONY BDレコーダー 無線 ---- 有線 ++++
(WG1200HP3中継機としても考えたい)
候補A 2階 Aterm WH832A ++++ WSR-2533DHP2 ---- (1階)WSR-2533DHP2 ++++ SONY BDレコーダー
無線 ---- 有線 ++++ (1階WSR-2533DHP2中継機としても考えたい)
候補A の理由としてはAterm WH832Aからの電波が体感的になんか物足りない気がしてるからです。
先ずは、候補@ 候補A が現状より改善効果が期待できるかどうか?
候補Aが候補@より投資額相応の効果が期待できるかどうか?
ご検証ねがえませんでしょうか?
1点

WH832Aが無いので検証できませんが。
候補2で、WG1200HP3を2台というのも可能です。
候補1と2で、仕様がかなり違ってるように思えまして。
また、配線を候補1で試して、弱いようなら候補2の増設をするという段階的に行うのもありです。
書込番号:23053290
0点

無線中継よりも先に、「PLC」は、検討対象にはならないっすか。
ウマクいけば、中継よりもずっと安定的に解決できると思うんすけどねぇ・・・。
https://kakaku.com/item/K0000974221/
書込番号:23053299
0点

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23053308
0点

PLCはブレーカーが2つある家など配電状況によってはうまく機能しないこともあります。このあたりは注意が必要でしょう。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
無線LANも簡単に比較できるものではありません。床下断熱材の有無や壁や家具などの障害物の配置によって状況は変わってきます。
書込番号:23053358
0点

>2階 Aterm WH832A ++++ WHR600D ---- (1階)WLI-TX4-AG300N ++++ SONY BDレコーダー
WLI-TX4-AG300NはWHR-600Dと5GHz接続なのでしょうか?
それとも2.4GHz接続なのでしょうか?
またWLI-TX4-AG300NとWHR-600Dとの水平方向の距離はどれほどなのでしょうか?
>先ずは、候補@ 候補A が現状より改善効果が期待できるかどうか?
WLI-TX4-AG300NとWHR-600Dはどちらもアンテナ2本の11n対応ですので、
アンテナ2本の11nでリンクします。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wli-tx4-ag300n.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-600d.html
一方WH832Aはアンテナ2本の11ac対応で、
WG1200HP3はアンテナ2本の11ac対応で、
WSR-2533DHP2はアンテナ4本の11ac対応です。
https://www.aterm.jp/bb-support/832a/spec.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp3/spec.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp2-cb.html
なので、候補(1)はアンテナ2本の11nでしかリンク出来ず現状と変わりないですが、
候補(2)はアンテナ4本の11acでリンク出来ますので、改善できるはずです。
たとえ現状が2.4GHz接続で、2台のWSR-2533DHP2を2.4GHzで接続しても、
11nでのリンクとなっても、アンテナ本数が2倍ですので、リンク速度も基本的には2倍になりますので。
また現状が5Ghz接続だと、11nでなく11acでリンク出来るでしょうから、
アンテナ本数が2倍になるだけでなく、更に向上する可能性が高いです。
書込番号:23053450
0点

>候補A 2階 Aterm WH832A ++++ WSR-2533DHP2 ---- (1階)WSR-2533DHP2 ++++ SONY BDレコーダー
ワタクシは、おそらくここに「アンテナ4本機」を持ってくる効果は、ないとはいわないっすけど、「薄い」って気がするっすよ。
1階と2階のあいだで、「NAS」を使うとか、「PC同士のコピー」とかの目的がなければっすね、レコーダーとか、インターネットってことであれば、「アンテナ4本機」の効果は薄いっす。
「予算に問題なし! ちょっとでも速度低下の可能性があるとイライラするんだぁぁぁ( `ー´)ノ」
ってことなら、なーんもいえないっす。
>Aterm WH832Aからの電波が体感的になんか物足りない気がしてるからです。
これに関してはっすね、「きのせいです」ってお答えするっす。(;^_^A
書込番号:23053519
0点

あと、まだ書き込み少なめな方なんで・・・、
「@」とかの「環境依存文字」は、場合によっては文字化けすることがあるんで、できれば使わないほーがいいっす。
書込番号:23053525
0点

皆様、早々のご回答ありがとうございます。
羅城門の鬼さん、いつもありがとうございます。
>WLI-TX4-AG300NはWHR-600Dと5GHz接続なのでしょうか?
AOSSで設定したっきりですが・・・ちょっとどうなってるのかわかりません。ただ、倍速モード(40MHz)にはしてあります。
仮に2.4GHz接続だったとして、5GHz接続に固定するにはどうしたらいいのでしょうか?
>一方WH832Aはアンテナ2本の11ac対応で、WG1200HP3はアンテナ2本の11ac対応で、アンテナ2本の11nでしかリンク出来ず現状と変わりないです
よく理解できてなくて失礼しますが、アンテナ2本どうしの11ac対応どうしでもアンテナ2本の11nのリンクなんですか?
なら、現状が5GHz接続であったら候補(2)が有力と判断しちゃいますね。
Excelさん、なにかとお世話になりありがとうございます。
>レコーダーとか、インターネットってことであれば、「アンテナ4本機」の効果は薄いっす。
そうなんですか? SONYルームリンクで1階のレコーダーの録画映像を2階で視聴すると途中で映像が途切れることが頻繁にあるのでアンテナ増やしたり、電波速度上げれば改善すると思ったんです。
もちろん、予算も考えて費用対効果で判断するつもりです。
書込番号:23053605
0点

>AOSSで設定したっきりですが・・・ちょっとどうなってるのかわかりません。ただ、倍速モード(40MHz)にはしてあります。
仮に2.4GHz接続だったとして、5GHz接続に固定するにはどうしたらいいのでしょうか?
LAN端子用無線子機設定ツールで確認してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60657
もしも現状2.4GHz接続だと、
上記ツールの[オプション]-[接続設定]から、
WH832Aの5GHzのSSIDを指定して接続すれば良いです。
但し、親機からの距離や障害物の状況によっては、
距離に強い2.4GHzの方が良い場合もありますので、
両方とも試して、上記ツールでリンク速度(通信速度)を確認して、
良い方を使えば良いです。
>よく理解できてなくて失礼しますが、アンテナ2本どうしの11ac対応どうしでもアンテナ2本の11nのリンクなんですか?
ここは間違ってました。
アンテナ2本の11acでリンク可能ですね。
しかし、距離が遠いなどの理由により、2.4GHz接続の方がベターな場合は、
2.4GHz接続だと11nでしかリンク出来ません。
なので、ケースバイケースです。
書込番号:23053641
0点

>アンテナ増やしたり、電波速度上げれば改善すると思ったんです。
「アンテナ4本機なら改善できるのか?」
メーカーがうたうところの、広告上の機械の性能に頼ってはイケナイっす。
電波の根本を考えずに、「アンテナ4本だから」「2.4GHzだから」・・・理屈ばっかりでは、なーんも前に進めないっす。(;^_^A
レコーダーも、テレビも、そもそも、LAN端子は100Mbpsまでしか対応しないんで、そこに「アンテナ4本機2533Mbps」の性能を期待させても、レコーダーがかわいそうっす。
電波の不安定さよりも、「PLC」のほうが、よっぽど安定するとは考えるっすよ。
どうするにせよ、最終的にはやってみないとワカンナイっす。
有線配線ができない以上、そのバクチをゼッタイに避けたいんならっすね、いっそのこと、
・TP-Link Deco M9 Plus 「トライバンドメッシュ機の3台体制」
でいくべきっす。
簡単に入手できるもので、これ以上の「電波環境」を整えられるものを、ワタクシは知らないっす。
書込番号:23053653
0点

>SONYルームリンクで1階のレコーダーの録画映像を2階で視聴すると途中で映像が途切れることが頻繁にあるので
もう、書き込みを、さかのぼって読み込むパワーがなくなっているんで、ゴメンナサイなんすけど・・・、
この途切れは、無線区間を作らないで、「有線直結」の場合には起きないってことは、確実なんでしたっけか。(・・?
書込番号:23053670
0点

>SONYルームリンクで1階のレコーダーの録画映像を2階で視聴すると途中で映像が途切れることが頻繁にあるのでアンテナ増やしたり、電波速度上げれば改善すると思ったんです。
映像が途切れるほどの低速ならば、
アンテナを2本から4本にすることにより、
少なくともリンク速度は倍になります。
電波強度が充分強い場合は、アンテナを4本にしても、
WLI-TX4-AG300Nの有線LANが100BASE-TXであることがボトルネックとなって、
思ったほど効果はないでしょうが、リンク速度が遅い現状なら、
アンテナを増やす効果はあります。
書込番号:23053695
0点

羅城門の鬼さん
教えて頂いたサイトからツールをDRしたところ、現状は2.4GHz接続でしたので5GHz接続固定に変更して様子見することにします。
ただ、一般家庭の1階と2階です。当然障害物もありますのでご指摘のとおり2.4GHz接続の方が良かったってことになるかもしれませんね。
Excelさん
>レコーダーも、テレビも、そもそも、LAN端子は100Mbpsまでしか対応しないんで、そこに「アンテナ4本機2533Mbps」の性能を期待させても、レコーダーがかわいそうっす。
確かに、「LAN端子は100Mbpsまでしか対応しない」そこも念頭においた上で、つい期待してしまっていたわけでして・・
毎回単刀直入にわかりやすく教えていただいてありがとうございます。
書込番号:23053714
0点

>確かに、「LAN端子は100Mbpsまでしか対応しない」そこも念頭においた上で、つい期待してしまっていたわけでして・・
WLI-TX4-AG300Nに有線LAN接続しているのは、レコーダなので、
100BASE-TXでも充分です。
動画視聴に必要な帯域は最大でも30Mbps程度でしょうが、
100BASE-TXでも90Mbps程度の実効速度を出せる能力はありますので。
なので、殆どのTVやレコーダの有線LANは100BASE-TXなのです。
書込番号:23053729
1点

皆様、何かと気にかけて頂きましてありがとうございました。
皆様からのアドバイスを参考に、結果としては既存のアイテムで設定の見直し等で様子見することとしました。
羅城門の鬼さんから教えて頂いたWLI-TX4-AG300Nの設定方法で、5GHz接続に変更し、更に以前別カテでExcelさんよりご指摘受けたWH832Aとの接続(5GHz)もでき、WHR600Dを外すことができました。
見た目もスッキリしました。
今のところSONYルームリンクでの視聴ストレスもないので、今までよりは改善されてるのかな?と期待してます。
アドバイス頂きました皆様へのご報告も併せまして、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:23057919
0点

>羅城門の鬼さんから教えて頂いたWLI-TX4-AG300Nの設定方法で、5GHz接続に変更し、更に以前別カテでExcelさんよりご指摘受けたWH832Aとの接続(5GHz)もでき、WHR600Dを外すことができました。
うんうん、不要な電波は、混信、速度低下の元凶になるっすから、一台減らすことができたのはいい方向だと思うっすよ。
!(^^)!
書込番号:23058076
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
引越しにあたり ドコモ光+GMOとくとくBB に契約しました。
GMOのWi-Fiルーターレンタルサービスに申し込み、本機を使用予定です。
GMOのサポートに聞けと言われそうなこともありますが、電話が全然繋がらないのでご容赦願います。
1. GMOの説明で、「Wi-Fiルーターレンタルサービスをお申込みいただくと、接続ID・パスワードの設定が
不要になります。」とありますが、これはGMO側で予め設定を施されたWi-Fiルーターが送られてくると
いうことでしょうか?または市販のIPv6対応のWi-Fiルーターなら、どれでも設定不要なのでしょうか?
2. Wi-Fi非搭載の機器用に子機を用意したいのですが、子機側も IPv6 対応のものが必要でしょうか?
また速度を求める場合、子機も本機の速度スペックと同等の物を用意した方がよいのでしょうか?
(子機は安い低スペックのもので十分?)
どなたか詳しい方ご回答よろしくお願いします。
6点

>これはGMO側で予め設定を施されたWi-Fiルーターが送られてくるということでしょうか?
そうだと思います。
>または市販のIPv6対応のWi-Fiルーターなら、どれでも設定不要なのでしょうか?
で、さだかでないのはゴメンナサイなんすけど、自前で「v6プラス」ルーターを用意する場合にも、GMOのほうに、「自前です。(^^)/」ってことを連絡しないと、接続できなかったとゆー報告があったような気が・・・、
>2. Wi-Fi非搭載の機器用に子機を用意したいのですが、子機側も IPv6 対応のものが必要でしょうか?
子機には、「v6なんちゃら」対応は不要っす。
>また速度を求める場合、子機も本機の速度スペックと同等の物を用意した方がよいのでしょうか?
速度を求めるってことならばっすね、親機とおんなじ型番のものを子機モードで使うってことが、いちばんバランスが取れていて扱いやすいことに違いはないっす。
ただし、それは家庭内ネットワークの速度を落としたくないって場合であって、「インターネット速度」に関しては、あんまし意味がないっす。
「インターネット速度」に関しては、アンテナ2本機の「NEC WG1200CR」とか、USB子機で十分だと考えるっす。
「家庭内ネットワークの速度を落としたくない」っちゅーのはっすね、無線区間を経由して、NASを使うとか、端末同士でのコピーをよくするとかって場合っす。
書込番号:22982521
2点

>電話が全然繋がらないのでご容赦願います。
あと、直接どうこうってことではないんすけど、こういったところを選ぶのはどうかなぁと・・・いぇ、余計なお世話っすね。
ワスレテください、(;^_^A
書込番号:22982524
2点

IPv6に関する処理はすべてを親機が行い、子機や端末側はIPv4もIPv6も無関係。
PCに使う無線子機はUSB接続子機が安くて使い勝手もいいが、無線区間の規格最大速度は433/866Mbpsになる。
WSR-2533DHP2と同速(1733Mbps)の無線親機を子機設定にしてもいいが、回線の実効速度を考えると能力を生かし切れないと思う。
v6プラスの接続設定に接続ID/パスワードは不要、WSR-2533DHP2のようなv6プラス対応の無線親機でv6接続に切り替えるだけでいい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
書込番号:22982530
2点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
>「家庭内ネットワークの速度を落としたくない」っちゅーのはっすね、無線区間を経由して、NASを使うとか
そうです。NASの利用やレコーダーを部屋をまたいで使うことを想定しています。
同型番の物をペアで使うのが良いことは分かるのですが、IODATAとかの同スペックの物の方が安いので
そのあたりはどうなんでしょうか。
>Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。
また説明ページへのリンクまで張り付けて頂きありがとうございます。
>v6プラスの接続設定に接続ID/パスワードは不要、WSR-2533DHP2のようなv6プラス対応の無線親機で
>v6接続に切り替えるだけでいい。
ということは、GMOでなにかしら設定を施しているわけではないのですね。
子機が2〜3台必要になりそうなので価格を考えると選定はなかなか難しいですね。
書込番号:22982700
0点

>そうです。NASの利用やレコーダーを部屋をまたいで使うことを想定しています。
「NAS」の使い方が、「レコーダー」メインってことならっすね、ほとんどの「レコーダー」は、そもそも100Mbpsしか対応していないっすよ。
なので、そこに速度を求めてもあんまし効果は・・・。
動画配信ってことでも、そんなに速度はいらないっすよ。
電波の安定度のほうが重要っす。
んで、安定度には、アンテナ本数は、あんまし関係ないっす。
速度を求める意味があるのは、ギガ対応装置間の大量、巨大、なコピーだけっすよ。
>IODATAとかの同スペックの物の方が安いので
>そのあたりはどうなんでしょうか。
・・・アイオーっすか。
ん〜、ワタクシだったらあえて選ばないっす。
安いことにはワケがある・・・「かも」しれないっす。
まぁえらぶのはゴホンニンサマっすけどね。('◇')ゞ
「どーしても予算が・・・(:_;)」
ってことならばっすね、NEC、バッファローの「中古」を探すっす。
例えば、「NEC WG2200HP」あたりだと3千円台だったりとか。
書込番号:22982796
0点

>これはGMO側で予め設定を施されたWi-Fiルーターが送られてくると
いうことでしょうか?
v6プラス用にレンタル機が用意されているので、
v6プラスとしての設定はされています。
しかし、PPPoEの時のように ユーザIDやパスワードの設定ではなく、
PPPoE / DHCP / v6プラス / transix / OCNバーチャルネットワークなどの
色々なインターネット接続方式の中でv6プラスを選択するという設定です。
>または市販のIPv6対応のWi-Fiルーターなら、どれでも設定不要なのでしょうか?
はい、v6プラス対応機ならどのWi-FiルーターでもユーザIDやパスワードの設定は不要です。
v6プラスを運営しているjpneのサイトの
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
の「特長」の説明では、
「その他の専用機器やお客さま(エンドユーザ)の設定作業は一切不要」
と書かれています。
>2. Wi-Fi非搭載の機器用に子機を用意したいのですが、子機側も IPv6 対応のものが必要でしょうか?
v6プラスは IPv4 over IPv6 の一種です。
IPv4 over IPv6 では端末が IPv6に対応していなくて、
IPv4パケットで通信しても、v6プラス対応のルータのWSR-2533DHP2にて、
IPv6パケットでカプセル化しますので、
子機はIPv6に対応している必要はないです。
>また速度を求める場合、子機も本機の速度スペックと同等の物を用意した方がよいのでしょうか?
親機のWSR-2533DHP2がアンテナ4本ですので、
子機もアンテナ4本だと最も速度が出ます。
しかし、どこまでの速度が必要なのかは用途次第です。
NASを繋ぐ場合は速度があればあるほど利便性は高まりますが、
動画再生や通常のインターネットアクセスの場合は
アンテナ2本でも必要な速度は出せることが多いです。
但し、これは親機からある程度の距離の範囲に子機がある場合であり、
距離が離れると速度も落ちますので、親機から非常に離れている場合は、
動画再生でもアンテナ4本が必要なこともあります。
>そうです。NASの利用やレコーダーを部屋をまたいで使うことを想定しています。
同型番の物をペアで使うのが良いことは分かるのですが、IODATAとかの同スペックの物の方が安いので
そのあたりはどうなんでしょうか。
NASを使うのなら、アンテナ4本の方が利便性は高いです。
しかし、子機もWSR-2533DHP2にする必要はなく、
同等の仕様の他の子機でも構わないです。
>ということは、GMOでなにかしら設定を施しているわけではないのですね。
GMOが行っていることは、
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
の一番最後の図で、
(4)のサービスオーダーシステム(jpneの設備)にオーダーを入れることだけです。
書込番号:22982963
0点

>羅城門の鬼さん
詳しい解説ありがとうございます。
いろいろと疑問に思っていたことがわかり、たいへん勉強になりました。
アドバイスを参考に子機を選定しようと思います。
書込番号:22983607
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
買い替えを検討しています。
v6プラスを使用したいと思って口コミを見ていたところ、初期の口コミでv6プラスには対応していないと書かれていました。
最近の口コミはそのようなことは書かれていないのですが、バージョンアップか何かで対応するようになったということなのでしょうか?
0点

>バージョンアップか何かで対応するようになったということなのでしょうか?
はい、そうです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1144838.html
では発売開始時は、
>光回線を「v6プラス」や「transix」に対応するサービスへと切り替える人も少なくないが、今回のWSR-2533DHP2では、これらに対応していない。
と書かれています。
しかし、
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
では、Ver.1.10にて、
>次世代IPアドレス規格「IPv6(IPoE)※」に対応しました
と書かれており、
更には、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
では、WSR-2533DHP2はv6プラス対応となっていますので、
Ver.1.10でv6プラスに対応したと思います。
書込番号:22969996
0点

ちなみに、Ver.1.11では、
>「v6プラス」や「IPv6オプション」でお使いの場合、インターネットに接続できないことがある問題を修正しました。
と、v6プラスの不具合修正をしたとのことですので、
それ以前にv6プラスに対応しています。
また、Ver.1.01では、IPv6に対しては言及していませんので、
Ver.1.10でv6プラスに対応したことは確定かと思います。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
の変更履歴参照。
書込番号:22970016
0点

>羅城門の鬼さん
早い回答ありがとうございます!
しかもわかりやすい資料まで載せてもらえてとてもありがたいです。
買い替えの参考にさせてもらいます!!
書込番号:22970069
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
質問よろしくお願いします。
@nifty withドコモ光を契約し、
VDSLでipv4 pppoe接続ができていた回線を
wsr-2533dhp2-cbを買ったので
ipv6接続オプションを通じてv6プラスとして利用したいと考えました。
結果から先に書くと、ルーター上では問題なくセットアップできたように見えます。管理画面の詳細設定からipの取得方法を「v6プラスを利用する」にて設定し、後は自動取得にて勝手に完了していました。
しかし、v6プラスの提供もとである日本ネットワークイネーブラ社のサイトで診断するとv6プラスを利用できていないとの判定がでてしまいます。
何故なのでしょうか?
回答の方を宜しくお願い致します。
購入後の経緯
wsr-2533dhp2-cbにて、ipv4 pppoe接続のルーターとしてセットアップ後にファームウェアを現状の最新版に当たるver. 1.20 にアップデートしました。
↓
管理画面からv6プラスの設定を行い、何も問題なく接続がv6プラスになりました。
↓
本当に接続出来ているのか確認したかったので試してみるとv6プラスはNG(それ以外の項目はOK)となっていて困惑する。
書込番号:22956875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結果から先に書くと、ルーター上では問題なくセットアップできたように見えます。管理画面の詳細設定からipの取得方法を「v6プラスを利用する」にて設定し、後は自動取得にて勝手に完了していました。
WSR-2533DHP2の設定画面ではインターネット接続はv6プラスとなっているのでしょうか?
>本当に接続出来ているのか確認したかったので試してみるとv6プラスはNG(それ以外の項目はOK)となっていて困惑する。
試験1 から 試験4 までは全てOKとなっているのでしょうか?
書込番号:22956894
0点

>羅城門の鬼さん
回答頂きありがとうごさいます。
>WSR-2533DHP2の設定画面ではインターネット接続はv6プラスとなっているのでしょうか?
はい、v6プラスにて通信中となっています。
>試験1 から 試験4 までは全てOKとなっているのでしょうか?
はい、試験1〜試験4まではすべてOKとなっています。
宜しくお願い致します。
書込番号:22956910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はい、v6プラスにて通信中となっています。
WSR-2533DHP2 のファームは最新でしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
書込番号:22956922
1点

「WSR-2533DHP2」が、「v6プラス」に対応したのは、「ファームウェアVer.1.10[2019/01/22]」からっすけど、その後いろいろとあったようで、およそ半年の間に通算で3回アップデートされていて、「Ver.1.20[2019/08/28]」になっているようっすよ。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
なので、まずはそこはどうなっているっすか?
書込番号:22956958
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
返信ありがとうございます。
やはりファームウェアは最新のver. 1.20となっています。
書込番号:22956974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VDSLモデムは、前と変わっていないんすよね?
前は、なにかホームゲートウェイ的なものは使っていたっすか?
「PPPoE設定」は、なにか親ルーターを使って接続していたっすか?
一晩くらい、VDSLモデムの電源を切ってみるってのはどうでしょうか。
書込番号:22956989
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
VDSLモデムは画像のとうりです。
wsr-2533dhp2-cbにする前はnec Aterm wg1800HPで使用していました。
ホームゲートウェイを使用したことはありません。
アドバイスを実行してみます。一度ルーターを初期化して、モデムとともに電源を抜いてみます。
ありがとうごさいます。
書込番号:22956995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WSR-2533DHP2」の前面ランプ画像は、どうなっているっすかね?
書込番号:22956997
0点

>Excelさん
wsr-2533dhp2-cbの現在の画像になります。
4灯ともに点灯したままになっています。
宜しくお願い致します。
書込番号:22957005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネットに接続出来てるんですよね?
ちょっと見て欲しいサイトがあります。
https://www.plala.or.jp
ですが、
一番最下部の右側にアイコンがあります。
そのアイコンの文字列はなんて書かれていますか?
書込番号:22957274
1点

>アドバイスを実行してみます。一度ルーターを初期化して、モデムとともに電源を抜いてみます。
このルータの初期化はやってみる価値はあると思います。
それと、v6プラス接続の設定は
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html#01
を参照して、以下のように行ってみて下さい。
(1)
後面のスイッチは MANUAL & ROUTER にセットして、電源オフオン。
(2)
設定画面に入り、
「IPアドレス取得方法」で「v6プラス接続を使用する」を選択して、
設定ボタン押下。
書込番号:22957281
0点

『wsr-2533dhp2-cbにて、ipv4 pppoe接続のルーターとしてセットアップ後にファームウェアを現状の最新版に当たるver. 1.20 にアップデートしました。』
PPPoE設定を無効化しても改善しませんか?
市販ルーターのPPPoE設定を入力していないか?
解決策:PPPoE設定は無効化、または削除してください。
(解説)有効なPPPoE設定(ID/パスワード)を市販ルーターに登録していると、v6プラス接続ではなくPPPoE接続が優先されてしまう場合があります。
https://www.odorikoblog.net/entry/v6-trouble/
書込番号:22957345
0点

PCのIpv6アドレス2001:0DB8:0::1は、文書記述用アドレスプレフィックスのようですが...。
文書記述用アドレスプレフィックス
・2001:db8::/32 — このプリフィックスは、文書記述用に使用される[28]。このアドレスは、マニュアルや設定サンプル等に例示としてIPv6アドレスを使用する場合に使用される。このアドレスは実際の通信には使用してはならない。IPv4では 192.0.2.0/24, 198.51.100.0/24, 203.0.113.0/24 がこの目的で使用されていた[29]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPv6%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
以下のURLにアクセスすると、IPv4 connectivityとIPv6 connectivityは、[Supported]と表示されますか?
https://ipv6-test.com/
書込番号:22957433
0点

>イグ( ^ ^ )さん
返信ありがとうございます。
どうやらipv6 で接続されているようです。
書込番号:22957461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
モデムの電源を切断し30分ほど放置、ルーターも初期化して電源を切断して30分ほど放置しました。
再接続は背面スイッチをマニュアル、ルーターの組み合わせで起動後に手動でv6プラスでの接続を選択、PPPoeは設定しませんでしたが問題なくv6プラス接続を検知したとのことで接続開始。問題なく完了。ステータスでもv6プラスで通信中となっています。
https://ipv6-test.com/ で確認するとipv4 ipv6ともにsupportedと表示されます。しかし、ipv6 の方だけホストネームが表示されませんでした。
日本ネットワークイネーブラのテストサイトでも結果は変わらずv6プラスではないと表示されてしまってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:22957511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうやらipv6 で接続されているようです。
よう・・・ではなくて。
IPv6回線でIPv6サイトが見れていると言う意味です。
>日本ネットワークイネーブラのテストサイトでも結果は変わらずv6プラスではないと表示されてしまってます。
↑
これに拘り過ぎじゃないですか。
回線を判定する方法は色々ありますので。
LsLover さんののお奨めしてる所でも
IPv6 connectivityは、[Supported]と表示されると思います。
書込番号:22957531
1点

>https://ipv6-test.com/ で確認するとipv4 ipv6ともにsupportedと表示されます。しかし、ipv6 の方だけホストネームが表示されませんでした。
私も同じくIPv6の方だけホストネームは表示されません。よ
書込番号:22957550
0点

『https://ipv6-test.com/ で確認するとipv4 ipv6ともにsupportedと表示されます。しかし、ipv6 の方だけホストネームが表示されませんでした。』
IPv6のホスト名は設定されていないようですので、OKと思います。
因みに、以下のURLにアクセスするとページの右上に「IPv6対応 via IPv6」と表示されますか?
https://www.kddi.com/
書込番号:22957556
0点

>イグ( ^ ^ )さん
返信ありがとうございます。
そうですね、拘りすぎなのかもしれないですね。
表示上はルーター側で問題なく接続しているようですし、速度も極端に遅いというわけでもないので、少し様子を見てみようと思います。
ありがとうごさいます。
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
ホスト名はでなくてよいのですね、勉強になります。
KDDIのサイトの方でも表示はipv6となっています。
様子を見てみようと思います。
ありがとうごさいます。
書込番号:22957658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

v6プラスのご本家ツールがv6プラスじゃないというのがどの理由かわかりませんが、
ユーザ拡大で判定テーブルに未登録なんて話しがあるのかも知れませんね。
v6プラスで使いたいのはどちらかといえばIPv4 over IPv6の方なので、IPv4アドレスがどう相手に
見えているのか、v6プラス設定とPPPoE設定で確認くんなどにアクセスして
ISP表示を見てください。
確認君+
https://env.b4iine.net/
こちらも使えるでしょうか
http://re.pdata.jp/
@niftyならPPPoEでの接続時は富士通となっているIPv4アドレスが使われているはずです。
書込番号:22957699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
似た書き込みがあったのですが、選択肢が違ったので・・・
Aterm WG2600HSとどちらが良いのか迷っています。
Aterm WG2600HSのページも見たのですが、レビュー少ないし、接続が途切れると書かれてるものが気になって・・・
当方、初めてのWi-Fi環境になりますので何を書いて良いかわかりませんが、
使用目的 主にスマホ(オンラインゲーム・動画・アプリのアップデート)&たまに家族がPC持ってくる程度
住居 2LDKのマンション
です。
当然ながら速くて途切れないものが良いですが、使用環境環境でもある程度個人差がでる事は承知しています。
ご意見お待ちしております
書込番号:22951395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタクシだったらっすね、いっそのこと、「NEC WG1200HS3」をオススメするっす。
キチンと「v6プラス」にも、対応しているっすよ。(^^)/
実は、いわゆる「アンテナ4本機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、ほとんどの端末はアンテナ2本までなんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
「なにがあっても、ゼッタイに、絶対に!! 後悔はしたくないんだぁぁぁ・・」
ってことであれば、予算の許す限り、高いものにしておくってことはいーかもしれません。
書込番号:22951540
0点

あれ?
「とくとくBB」って、対応無線親機の、「無料レンタル」あるんでないっけか?
書込番号:22951558
1点

ですです
その選択肢にあったのを挙げてみました
書込番号:22951574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに言うと、あと1つの選択肢はELECOM WRC-2533GST2です
書込番号:22951601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エレコムはあえて選ばんでも・・・・。
無料であれば、まぁどっちでも・・・お好みしだいでないっすかねぇ。
書込番号:22951639
0点

ELECOMについては「あえて」っていうの見たので選択肢に入れませんでした
ちなみにですが、接続?登録?簡単なのはどちらでしょう?
それと、どちらも家族の端末のみしか受け付けないように設定できますよね?
書込番号:22951692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにですが、接続?登録?簡単なのはどちらでしょう?
v6プラスなら基本的には自動判定で繋がってくれる可能性は高いです。
うまく行かない場合は、手動でv6プラスを選択すれば、
ユーザIDやパスワードを入力せずとも接続可能です。
WSR-2533DHP2だと、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021525-04.pdf
のP29参照。
WG2600HSは以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html
書込番号:22951892
0点

>ちなみにですが、接続?登録?簡単なのはどちらでしょう?
う〜ん、どうっすかねぇ・・・。
ワタクシは、どっちかっつーと、NECのほうが使い勝手がいいっすねぇ。
なにが?・・っていわれても困るんすけどねぇ。
>それと、どちらも家族の端末のみしか受け付けないように設定できますよね?
えっとすね、まずはマニュアルを読んでみるってことを怠ってはイケナイっす。(;^_^A
「WSR-2533DHP2」では、「MACアクセス制限」
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/wsr-2533dhp2/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h3anc9
「WG2600HS」では、「MACアドレスフィルタリング機能」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/mac_filter.html
ってとこを読んでみるっす。
書込番号:22951915
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お二方、ご丁寧にリンクまでありがとうございます
(。・ω・。)ノ
どっちもそんなに大差なさそうなご意見ですので、後は家族に多数決でも取ってみます!
書込番号:22952097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WRC-2533GST2、日本アンテナと共同開発( 再点検した無線LAN親機 )ランプの点灯さえ気にしなければ大丈夫です。
(無線が安定しない場合)自動で途切れた場合
5GHz帯:36 〜 48CH セット、動作取れない場合
2GHz帯:1〜7CH/3階も1階専用の方がいいです。
アプリがなく、拒否される方も多いので『 スマホ:地球儀など、iphone :サファリ 』直ぐに親機との連結が取れました。
書込番号:22954541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





