AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2020年4月10日 22:28 |
![]() |
96 | 67 | 2020年4月2日 09:45 |
![]() |
23 | 10 | 2020年3月7日 14:45 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2020年3月7日 12:01 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2020年3月5日 15:52 |
![]() |
6 | 9 | 2020年2月24日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
素人ですので、わかりづらい内容です。
似たような質問を拝見していましたが、なかなか原因がわかりません。購入して1年と半年くらいになります。NTTのルーターにこちらのバッファロー製品を接続してあります。1階が自宅、2階が事務所になっています。1階にPC1台、ルーターがあります。2階にもPC1台。
2階まではLANケーブルを伸ばしてPCを使っているのですが、ここ二か月くらい前からPC上ではネットワーク状態はインターネットアクセス状態になっているのですがすべてのブラウザを開けなくなる、重くなるという現象が頻繁に起きます。基本的にwifiはスマホで使うくらいでPCは常に有線で使用しています。
PCの方のキャッシュクリア等々はしてみましたが改善されません。しばらく放置してると使えるようになったりします。このルーターが親機のような設定になっているのですが、元からあるNTTのルーターを親機に戻す?ことは出来るのでしょうか?
ちなみに1階のケーブルに自分のPCを接続しても症状は変わりません。
他所、自宅以外のところでLAN接続するとPCは正常に作動します。
NTTのルーターは1年前に交換済みです。
戻してみて、症状が改善されればバッファローのルーターが原因なのかなと思うのですが。。。。。
よろしくお願いします。
書込番号:23312064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは状況確認です。
>NTTのルーターにこちらのバッファロー製品を接続してあります。
プロバイダはどちらですか?
v6プラスなどの IPv4 over IPv6 サービスを契約していますか?
上記レンタルルーターの型番は?
PPPランプは点灯していますか?
>このルーターが親機のような設定になっているのですが、
WSR-2533DHP2はルータモードではなく、
APモード(ブリッジモード)なのですね。
>元からあるNTTのルーターを親機に戻す?ことは出来るのでしょうか?
「NTTのルーターを親機に戻す」とは、
レンタルルータをルータモードではなくブリッジモードにしたいと言うのでしょうか?
それとも別の意味なのでしょうか?
また何故そのようにしたいのでしょうか?
レンタルルータはルータモードである必要があります。
レンタルルータがルータモードでないと、
1階と2階で複数の機器をインターネット接続することは出来なくなってしまいます。
>ここ二か月くらい前からPC上ではネットワーク状態はインターネットアクセス状態になっているのですがすべてのブラウザを開けなくなる、重くなるという現象が頻繁に起きます。
ちなみにどれ位の頻度で発生するのでしょうか?
再発した時に以下を確認してみて下さい。
PC(有線LAN接続ですよね)でコマンドプロンプトを起動します。
https://eng-entrance.com/cmd-usage
ipconfig
と入力するとイーサネットアダプタのIPv4アドレスは
192.168.xx.xx のようなIPアドレスになっていますか?
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に 192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23312162
1点

Windowsの[設定]-[ネットワークとインターネット]-[状態]-[接続プロパティの変更]でIPv4アドレスが192.168.1.xになっている場合はNTTのホームゲートウェイ(HGW)がルーターとして機能しているから、WSR-2533DHP2背面スイッチを[MANUAL/AP]に設定する。
IPv4アドレスが192.168.11.xになっている場合はNTTのHGWの初期化スイッチを長押ししてリセットする。
書込番号:23312210
1点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。 (マイドマイドデ、スンマセン)
・「WSR-2533DHP2」の、「前面ランプ状態画像」
・「NTTのルーターに」っていってるもんの、「型番」と、「前面ランプ状態画像」
・2階の有線PCの型番
・1階のPCの型番と、無線か? 有線か?
・「1階のケーブル」ってのは、どこにつながっているケーブルなのか?
>すべてのブラウザを開けなくなる、重くなるという現象が頻繁に起きます。
まぁ、いまんところは、「自宅以外のところでLAN接続するとPCは正常」ってことがあったとしても、ワタクシには「WSR-2533DHP2」のせいってゆー、「断定」は早計かなぁって気がするっすよ。
あんまし先入観を持ってはいけないと思うっす。('ω')
書込番号:23312255
1点

>くるまやさんですさん
PCを他へ持って行くと正常との事ですので、LANケーブルかWSR-2533DHP2のどちらかの異常だと思われます。
1.2FからつながっているLANケーブルをWSR-2533DHP2別の差し込み口へ変えてみる。
2.WSR-2533DHP2の裏側上部にあるモードスイッチを、AutoからManualへ、その下のスイッチをAPへ変え、電源を入れ直してみる。
3.PCを1Fへもっていき、別のLANケーブルを使って接続した場合大丈夫か確認する。
といった事を確認されてみてはいかがでしょうか?
WIFIが問題ないようでしたら、2FにWIFIの中継器を置き、そこから有線LANで繋ぐ事を、検討しても良いかもしれません。
書込番号:23312995
1点

回答ありがとうございます!
プロバイダはplalaです。
契約内容は外出中のためいまはわかりません、すいません!
型番 PR-S300SE PPPランプは点灯しています。
親機に戻すという説明がわかりづらくてすいません。
バッファローのルーターを使用しない状態で確認しようかなと思い親機?という言い方をしました。。。
発生頻度はひどい時は毎日なります。しばらく放置してると正常になっていて、2.3時間使用しているとまた同じような状態になります。
発生状況でコマンドプロテクトは
IPv4アドレス 192.168.1*となります。
最終段 8.8.8.8 に、なります。
ルーター、電源入れ直しでも状態は変わりませんでした。
wifiはスマホでは通常に使えます。
NTTルーターは交換してからまだ1年くらいです。
書込番号:23313061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>契約内容は外出中のためいまはわかりません、すいません!
ぷららならv6エクスプレスを契約しているかどうかです。
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4158?category_id=431&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F431%3Fpage%3D1%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc
>型番 PR-S300SE PPPランプは点灯しています。
少なくとも現状ではPR-S300SEにて PPPoEにて
インターネット接続されているようですね。
>親機に戻すという説明がわかりづらくてすいません。
>バッファローのルーターを使用しない状態で確認しようかなと思い親機?という言い方をしました。。。
PR-S300SEがルータとして機能していますので、
WSR-2533DHP2を取り外しても、インターネットにアクセスすることは可能です。
>発生状況でコマンドプロテクトは
>IPv4アドレス 192.168.1*となります。
>最終段 8.8.8.8 に、なります。
>wifiはスマホでは通常に使えます。
まずはWSR-2533DHP2の設定画面に入り、
WSR-2533DHP2のファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
次にDNSがうまく動いていない可能性もありますので、
PCのDNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8
に以下参照して設定変更してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
書込番号:23313495
1点

まずはっすね、再度、以下の情報をお願いするっす。
へんな誤解がおきないように、文章ではなく、できれば「画像」をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP2」の、「前面ランプ状態画像」
・「PR-S300SE」の、「前面ランプ状態画像」
・2階のPCは、「有線接続」っすよね。有線PCの型番は?
・1階のPCの型番と、接続は、無線か? 有線か?
・「1階のケーブル」ってのは、どこにつながっているケーブルのことなのか?
そういったことさえも、そばにいないワタクシには、見えていないってことなんでっす。('ω')ノ
書込番号:23313905
1点

何度も回答ありがとうございました。
いろいろ試してみたのですが、症状が変わらずでしたのでドコモ光のサポートから、ルーター、回線など
点検に来てもらう段取りになり
先日、NTTのサービスサポートが点検したのですが
ルーターに来る回線に若干異常ありの数値が出ていますと。。。。。
PC、ルーター、自宅のLANケーブル異常無しとのこと。
結局、自宅の外の電柱に付いている機器の故障でした。。。。。。。
対策品に交換しますとのことで、1時間も掛からず、
高所作業車で電柱の機器を交換して完了しました。
対策品が出てるってことは、他の場所でもなっているところはありそうですね。
そして、ネット環境も治りました!
いろいろ回答していただき、ありがとうございました。
今回のことで、回答を見ながらいろいろ勉強になりました!
以前よりもいろいろ知識が増えた気がします!
ありがとうございました!
書込番号:23331299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん、回線側の故障だったってことっすねー。(*_*)
まずはオッケーってことっで。
んでわー。(@^^)/~~~
書込番号:23331334
1点

>結局、自宅の外の電柱に付いている機器の故障でした。。。。。。。
原因が判り、解決出来て良かったですね。
起こったり起こらなかったりする現象は、
要因切り分けが難しいですね。
書込番号:23331858
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
いろいろ調べたのですが、自分の知識ではわからず、
お力を貸してください。
先日OCN光に切り替えまして、IPv6に対応している本機を購入しました。
この親器から接続している分にはIPv6の接続が確認できています。2.4GHzと5GHzのSSID共に。
(確認はこのサイト<https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP>)
しかしながら、2階の電波が弱いため、前に使っていたWSR-2533DHPを中継器として設定しました。
そうすると、中継器の2.4GHzのSSIDではIPv6接続を確認できるのですが、
中継器の5GHzに接続するとIPv6の接続が確認できません。
これはどのような原因からなのでしょうか?
設定等を教えていただけると助かります。
13点

>はい。フレッツテレビです。
ONUひかり電話テレビ用回線終端一体型ならば自分は知らないので
ひかり電話関連以外初期化に含まれるなら影響出るかもしれません。
ウィザードでインターネット接続先を設定しないを選択できませんか。?
あるいは手動でインターネット接続先設定を削除できませんか。?
書込番号:23312122
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
おおおお。
思い切って電話以外を初期化しました。
後は手順通り親器もルーターに設定したりすると、
なんとIPv4もIPv6もIPoE方式でつながりました。
これがいいのか悪いのかよくわかりませんが、
とにかく、中継器経由でもIPv6になりました。
この口コミの疑問は解決していない気がしますが、
本来やりたいことが出来るようになりました。
ありがとうございます。
フレッツテレビも問題ありません。
書込番号:23312293
1点

一難去ってはまた一難。
2つ問題が発生しました。
今まで「PR-S300SE」が"http://192.168.1.1/"で見れていたのですが、
見れなくなりました。
これはルーター機能が親機になったからでしょうか?
そして、うちはアルソックが「PR-S300SE」につながっていたのですが、
アルソックから切断されているように見えるとのことでした。
これもアルソックの回線を親機につながないといけなくなったということでしょうか?
わからないことだらけですいません。
素人がいろいろと手を出すものではないですね(笑)
でも、回線速度は快適です。
書込番号:23312334
1点

>今まで「PR-S300SE」が"http://192.168.1.1/"で見れていたのですが、
>見れなくなりました。
>これはルーター機能が親機になったからでしょうか?
各々の機器を初期化後、
何を設定したのかを具体的に書かないと、
何がダメなのかが見えてきません。
PR-S300SEにユーザ名とパスワードを入力して、
PPPoE設定は行ったのでしょうか?
書込番号:23312356
1点

>羅城門の鬼さん
申し訳ありません。
まさにこの設定どおりにやりました。
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s69
まずは「PR-S300SE」の電話関連以外を初期化。そのあとは何も設定していません。
次に下記を実施
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s68
具体的には、
1.「PR-S300SE」のLANケーブルを抜いて
2.「PR-S300SE」の電源を抜く
3.WSR-2533DHP2の電源を抜いて、MANUAL+ROUTERに変更
4.「PR-S300SE」のLANケーブルをさして、電源を入れる
5.WSR-2533DHP2の電源を入れる
それだけで、こちらも特に設定はいじっていません。
下記の確認をしたところ「OCNバーチャルコネクト」となっていました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
以上です。
書込番号:23312403
1点

>下記の確認をしたところ「OCNバーチャルコネクト」となっていました。
>https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
WSR-2533DHP2がOCNバーチャルコネクト接続となったと言うことは、
WSR-2533DHP2がルータモードとなり、
WSR-2533DHP2のLAN側に接続されている機器はインターネットに接続可能となります。
しかし、PR-S300SEは初期化されたので、
以前のPPPoE接続はされなくなっていますので、
ルータとしては機能していません。
なので、PR-S300SEのLAN側に接続されている機器は
インターネットにアクセス出来ない状態です。
OCNならOCNバーチャルコネクト接続と
PPPoE接続を併存できたと思いますので、
PR-S300SEにPPPoE設定として、
OCNから連絡済みのユーザ名とパスワードを入力すれば、
PR-S300SEは再度ルータモードとなり、
PR-S300SEに接続されている機器もインターネットに
アクセス出来るようになるはずです。
書込番号:23312439
1点

>そして、うちはアルソックが「PR-S300SE」につながっていたのですが、
なんとまぁ・・・また新しいことが出てきたっすねぇ・・・。(ーー;)
ふつーはっすね、「警備保障」の装置は、「PPPoE設定」を求めてくるっす。
なので、「PPPoE設定」が必要なんすけど、改めて、いまの「PR-S300SE」の「前面ランプ状態画像」を上げてみてくださいねー。
そうしないと、「いまどーなっているのか」が、第3者にはワカンナイっすよー。
書込番号:23312502
1点

>羅城門の鬼さん
お言葉を信じて自宅でテストしてみました、通常のネット接続に使っている親ルーターとセグメントが違うHGWにアクセスする方法がわからなかったのでHGWの無線LANを復活させてスマホで接続して設定画面を出しました。
PPPoE接続の設定をしてVPNも遊びで設定してみましたが動きましたね、もちろん今までの親ルーターでのネット接続もOKでした。
親ルーターがあってその上流にHGWがある場合は無線がなければ有線でPCと直結してHGWのDHCPからIPを振ってもらわなければならないのでしょうか?
他の方が立てたスレで質問というのもなんですが、ほとんどHGWに接続して設定する事なんて無いのですが後学の為に良い方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:23312634
1点

>親ルーターがあってその上流にHGWがある場合は無線がなければ有線でPCと直結してHGWのDHCPからIPを振ってもらわなければならないのでしょうか?
PR-S300SEとWSR-2533DHP2が各々ルータとして機能している場合、
PCをPR-S300SEに接続すればDHCPサーバであるPR-S300SEから
PCはIPアドレスを取得します。
PCをWSR-2533DHP2に接続(有線LANでも無線LANでも)すれば
DHCPサーバであるWSR-2533DHP2から
PCはIPアドレスを取得します。
つまりPR-S300SEのセグメント(ネットワーク)と
WSR-2533DHP2のセグメントは独立したネットワークとして分離された状態ですが、
各々インターネットにはアクセス可能となります。
書込番号:23312894
2点

>Excelさん
失礼しました。画像をアップしました。
PPPoEでは接続してなさそうですね。
>羅城門の鬼さん
私も再度PPPoEを設定してみたいのですが、
PR-S300SEの設定画面の出し方がわからなくなってしまいまっした。
LANケーブルのついたデスクトップは大きく2階から1階へ運ぶのが大変ですし、
ノートパソコンはLANの刺し口がないです。USBのNICを買わないといけない感じですかね?
書込番号:23313697
1点

あれあれ〜〜、「親機WSR-2533DHP2」の、「ROUTERランプ」が点いてしまっているっすよ。
「PPPoE設定」せねばならんのは、「PR-S300SE」のほうでないのかしら。
んで、そのためには、「親機WSR-2533DHP2」の後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」にしなければいけないんでないのかしら。
「警備保障」を動作させなければならん以上は、そーしないといけないんでないのかしら。
「MANUAL」「AP」にして電源入れなおせば、「192.168.1.1」で、「PR-S300SE」設定画面には入れるはずっすよー。('ω')
書込番号:23313893
1点

>PR-S300SEの設定画面の出し方がわからなくなってしまいまっした。
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/prs300se/PRS300SE_man1409.pdf
のP16以降を参照ください。
>LANケーブルのついたデスクトップは大きく2階から1階へ運ぶのが大変ですし、
>ノートパソコンはLANの刺し口がないです。USBのNICを買わないといけない感じですかね?
PR-S300SEの無線LANのオプションを契約していないのなら、
有線LAN用アダプタを買ってでもPCをPR-S300SEに接続しないと、
PR-S300SEのPPPoEの設定は出来ないです。
書込番号:23313917
1点

>私も再度PPPoEを設定してみたいのですが、
2重ルーターにすればよいのでは
余っているWi-FiルーターにIPv4PPPoEを設定して有線で
WSR-2533DHP2(IPv4 over IPv6) に接続。
Wi-FiルーターにIPv4PPPoEしたものに警備会社を接続すればよいのでは。
書込番号:23313958
1点

>Excelさん
Manual + APに戻すと最初の状態に戻ってしまいそうで、
警備保障はあきらめるなり、ケーブル伸ばすなりします。
まずは、PR-S300SEを今の状態でPPPoEの設定をしてどうなるか見てみたいです。
>羅城門の鬼さん
早速買いました。
届いてから設定します。
書込番号:23313993
1点

>Manual + APに戻すと最初の状態に戻ってしまいそうで、
んでもっすね、「戻っても」そもそも、「診断サイト」で、中継経由だと「IPv6」にならないってだけで、とくだんの実害は無いってことではなかったっすか?
んであれば、「できるだけシンプルな」構成のほうがいいとは考えるんっすけどねぇ・・・。
「診断サイト」で、中継経由でも「IPv6」って表示されるようにするってことに、こだわりすぎているような気もするっす。
そのために、ドンドンと、複雑になってしまっているような気が・・・。(;^_^A
いったん、基本を振り返ってみたほうがいいように感じるっす。
書込番号:23314144
1点

>羅城門の鬼さん
USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
見事に接続できアルソックも復活しました。
しかし、今度は下記の現象です。
親機は
IPv5:IPoE方式
IPv6:IPoE方式
右記のURLで確認(https://v6test.ocn.ne.jp/)
IPv6もOK(https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP)
中継器は
IPv5: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
IPv6: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
右記のURLで確認(https://v6test.ocn.ne.jp/)
IPアドレスはIPv4のみ取得できていて、
IPv6は取得できず、右記のURLもIPv6は認識せず(https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP)
まぁ基に戻った感じ上がります。
親機つながりではIPoE方式になっているので、
とりあえずよしとしますが、不思議。
後は、バッファローの回答を待ちます。
(バッファローからいろいろと質問返しをくらっており、対応中)
書込番号:23317330
2点

>USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
>見事に接続できアルソックも復活しました。
一応は思惑通りですね。
>親機は
> IPv5:IPoE方式
もしかして、IPv4のことですか?
>後は、バッファローの回答を待ちます。
>(バッファローからいろいろと質問返しをくらっており、対応中)
ちゃんと調査しているということですね。
書込番号:23317334
1点

>羅城門の鬼さん
すいません。
IPv4の誤記です。(´-ω-`)スイマセン
書込番号:23317347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと考え直してみたっす。
「PR-S300SE」と、「WSR-2533DHP2」を、「直列に」つないでぜんぶ何とかしようというところに無理があるような気がするっすよ。
つまるところ、純粋に「IPv4 PPPoE接続」を求めているのは、「警備保障」だけっすよね。
んであれば、いっそのこと、「PR-S300SE」後ろの「UNIポート」から、「ハブ分け」して、「IPv4 PPPoE」と、「IPv4 Over IPv6」を、根本から分けてしまってはどうっすか。
例えばこんな感じ
「光ファイバー」−>「PR-S300SEのONU部」−>「ハブ分け」−−>「PR-S300SEのルータ部 PPPoE接続」−>「警備保障」
−−>「WSR-2533DHP2 IPv4 Over IPv6接続」−>各端末
「IPv4 PPPoE」と、「IPv4 Over IPv6」の分担は、逆でもいいのかしら。
んでも、逆にすると、「PR-S300SE」用の「無線アクセスポイント」いるようになるかな。
反則技かしらねぇ。
んでも、「v6なんちゃら」と、「ポート開放を求めるゲーム関係」の、「両立」なんかの時に、よくやる手段っすよね。('◇')ゞ
書込番号:23317368
1点

>USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
>中継器は
>IPv5: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
>IPv6: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
IPv6 PPPoEの設定にIPv4 PPPoEのユーザーIDにhgw6が付与されて
IPv6 PPPoEが強制設定されませんでしか。?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/600671.html
書込番号:23317574
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
こんにちは。
ドコモ光GMOでv6プラス契約しています。
WSR-2533DHP2の無線が、ASUSのスマホ(Zenfone5、Zenfone Max M2)だけv6プラスにならないのですが、どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんか。
ホームゲートウェイにWSR-2533DHP2がつながっていて、先日までWSR-2533DHP2側(ルーター)でv6プラス設定をしていたのですが、v6プラスになったりならなかったりして、GMOに電話をして今はホームゲートウェイ側をv6プラスにしてもらっています。(WSR-2533DHP2は「MANUAL」「AP」)
一度はv6プラスで通信できていたこともあるので、Zenfoneにv6プラスが通じないわけではないと思うのですが…。
書込番号:23270589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WSR-2533DHP2の無線が、ASUSのスマホ(Zenfone5、Zenfone Max M2)だけv6プラスにならないのですが、
「v6プラスにならない」とは具体的にはどのような症状なのでしょうか?
インターネットに繋がらないのでしょうか?
IPv6通信が出来ないのでしょうか?
http://kiriwake.jpne.co.jp/
の試験を行うと、
試験1 - 試験4 と試験10 の結果はどうなっていますか?
書込番号:23270649
1点

>焼菓子さん
広告ブロックのアプリを使用していてVPNを使用しているとかChrome以外のブラウザを使用しているという事はないでしょうか?
それらのアプリを使用している場合は一度停止して、Chromeでhttp://kiriwake.jpne.co.jp/にアクセスしてみてください。
書込番号:23270669
3点

「WSR-2533DHP2」は、「GMO」の無料レンタル品っすか?
ちょっと何かの「勘違い」があるような気がするっすよ。('ω')
「v6なんちゃら」とかの、いわゆる「IPv4 over IPv6」とかで接続できているかどうかを、意識しないとイケナイのは、
・「ホームゲートウェイ」とか、
・自前でつないでいる「v6なんちゃら」対応ルーターとか、
であって、「端末側」では、意識しないで使えるってものっす。
>ASUSのスマホ(Zenfone5、Zenfone Max M2)だけv6プラスにならないのですが、
この「ならない」ってのは、「なにがどーだからならない」って思っているってことっすか?
どうでしょうか。
書込番号:23270670
3点

ご返信ありがとうございます。
インターネットにはつながっています。
切り分けは試験10だけがNGです。
他のスマホやPCは、試験10までOKです。
ZenfoneはChromeで開いていて、広告ブロックアプリもありません。
GMOの確認サイトで、他のスマホは○が出ますが、Zenfone2台は×になるので、質問しました。
書込番号:23270692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インターネットにはつながっています。
>切り分けは試験10だけがNGです。
試験10だけNGと言うことは、
IPv4通信もIPv6通信も出来てはいるようですね。
だけれどv6プラス通信は出来ていないと。
>他のスマホやPCは、試験10までOKです。
と言うことは、実際にはHGWにてv6プラスでインターネット接続できているようですね。
試験10の詳細の試験項目は判りませんが、
他の端末にて試験10がOKならば、Zenfoneも実際にはv6プラスを使えていると思います。
というのも、v6プラス接続する要となる機器はHGWであり、
他の端末はv6プラス接続には全く関与していませんので。
具体的にはZenfoneが送信したパケットがIPv4ならば、
HGWがIPv6パケットにカプセル化し、
フレッツ網にはIPv6として流し、フレッツ網からインターネットに出る時に、
再度IPv4パケットとなります。
なので、Zenfoneでv6プラス接続出来ていないと表示されても、
あまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:23270726
2点

ありがとうございます。
−ディムロス−さんのおっしゃったVPNの関係?と考えて、
セキュリティソフトなどを確認していたら、なんとNortonのブラウザでは試験10までOKになりました。
ということはChromeの何かが原因だったのでしょうか…?
羅城門の鬼さんがおっしゃるように、
Zenfoneも実際にはv6プラスを使えていて、
しかもHGWの他の端末はv6プラス接続には全く関与していないということならば、
この表示は特に気にしないようにします。
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>−ディムロス−さん
いろいろと情報を教えてくださってありがとうございました。
1人で考えてもわからないものが、短時間で解決して、とても感謝しています。
書込番号:23270765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念のためにってことで、「ホームゲートウェイ」と「WSR-2533DHP2」の、「前面ランプ状態の画像」を上げてみてください。
それと、関係ないかもしれないっすけど、「Zenfone5」なんかで、「IPv6の設定」みたいな所があったら、「有効」にしてみるとか。
>ZenfoneはChromeで開いていて、
「FireFox」など、別のブラウザを使ってみるとか。
>他のスマホやPCは、試験10までOKです。
うんうん、なるほど。
インターネット自体はできているってことっすよね。
ちなみに、朝、昼、夜、と速度を計ってみて、「極端な差」がなければ、まぁ、「v6プラス」接続できているんでないのかしら。
>Zenfoneにv6プラスが通じないわけではないと思うのですが…。
ここなちょっと認識が違っているっす。
・「Zenfoneにv6プラスが通じない」
ってことではなくって、
・「Zenfoneの位置では、v6プラスってもんが関係していないし、見えてもいない」
ってことが正解っす。
「v6プラス」自体は、ほかの端末でも「関係していないし、見えてもいない」ってことっす。
つーのもっすね、実際に、「v6プラス」なんかの、接続、認証を、まかされているのは、あくまでも、
・「ホームゲートウェイ」とか、
・自前でつないでいる「v6なんちゃら」対応ルーターとか、
であって、そこにつなぐ、PC、スマホ、プレステなんかの「端末側」では、いままでの「IPv4」設定のまんまで、意識しないで使えるってものっす。
ただ、「接続確認サイト」では、「接続ルート内のなんらかの情報」を元にして判定しているんでないのかなぁと。
それが、端末によって、「ちょこっと」違ってたりするんでないかしら。
書込番号:23270787
3点

>ということはChromeの何かが原因だったのでしょうか…?
「FireFox」など、別のブラウザを使ってみて、どうなるっすか?
書込番号:23270796
1点

ゴメンナサイ、なんか、書き込みが、すれ違いになってしまったみたいっすね。(;^_^A
書込番号:23270803
1点

>Excelさん
先に解決済にしてしまいました。ごめんなさい!
いえいえ、いろいろ勘違いしていたことがわかり、
とても勉強になりました。
今後のためにも、解説していただけてとても良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:23270817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
初心者です。
WHR-1166DHP2からの買い替えを検討しています。VPN接続(IPsec)に対応しているのかが
わからないので教えていただけますでしょうか?
【使いたい環境や用途】
在宅勤務で必要
現状、モデム→WXR-1900DHP2→パソコン(mac)
ですが、WXR-1900DHP2 がIPsecに対応
していないため買い換えたい
【予算】
1万円くらいまで
書込番号:23270018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応このような記事がありますが参考になれば・・・・
IPsecなどVPNなど使っていないので、「L2TP/IPsec」と「IPsec(拠点間VPN)」にどういう違いがあるのか分かりませんけど。
参考
【2019年版】各メーカーのWi-FiルーターでVPNを使う方法
https://24wireless.info/how-to-use-vpn-on-wifi-router
書込番号:23270068
2点

EPO_SPRIGGANさんのリンク見ると現在の機種はIPSec対応さらに企業向けのVPNにも対応していると書かれているのですが。。
現状接続できないという判断はメーカー公称なのでしょうか?
書込番号:23270165
2点

ありがとうございます!
教えていただいたリストを参考にさせていただきます。
書込番号:23270257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MacOS のVPN機能を利用して、会社にあるVPNサーバにアクセスすれば良いんじゃないの?
その場合はルータにおけるVPN通信を許可するだけになる
会社からはなんて言われてるの
書込番号:23270261
2点

ありがとうございます。
色々調べていた途中だったので
現状のところに記載した機種の型番が間違っていました。WHR-1166DHP2が今持っている機種です。
大変失礼しました。
書込番号:23270262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみたんですができなくて…
ありがとうございました。
書込番号:23270271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

在宅勤務って自宅から会社のネットワークにIPSecを利用してアクセスしたいってことだよね
Goodついてるのって外出先から自宅ネットワークにアクセスを前提に書かれてると思うけど…余計なお世話か
書込番号:23270295
3点

>nana_09さん
VPNサーバ機能付きルータで、VPNのプロトコルに対応した機種を探す事になります。
下記のページでは、IOデータの「WN-AX2033GR2」「WN-AX1167GR2」が対応しているようです。
ただ、IPSecの場合、「自宅がv6プラス、transixサービス」ではVPNサーバ機能は使用できない模様です。
https://denor.jp/vpn%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8Dwi-fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-2019%E5%B9%B4%E6%98%A5
書込番号:23270367
2点

>antena009さん
とんでもないです、説明が下手で
すみませんでした。
ありがとうございます
書込番号:23270512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっどさんさん
ありがとうございます!
教えていただいたWN-AX2033GR2なら
大丈夫そうです。
どれを買っていいのかわからなかったので助かりました。
書込番号:23270520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
GMOドコモ光を契約致しました。
当ルーターをレンタル致しましたが、光電話契約の際は光ルーター(ONU)?との接続はブリッジモードでしょうか?
また、ブリッジモード設定方法を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23267370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常は「AUTO」に設定しておけば自動で切り替えてくれます。
バッファローの情報です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16000.html
書込番号:23267396
0点

レンタルするのがひかり電話ルーターならWSR-2533DHP2はブリッジモードで使用してください。
一応「AUTO」でも大丈夫だとは思いますが、安定しなければ「MANUAL」「AP」にしてみましょう。
書込番号:23267441
0点

>当ルーターをレンタル致しましたが、光電話契約の際は光ルーター(ONU)?との接続はブリッジモードでしょうか?
無料貸し出し品っすよね?
「v6なんちゃら」の申し込みも済んでいるってことならば、「WSR-2533DHP2」が、「v6なんちゃら」の接続、認証もになう「親ルーター」として動作するんで、「ルーターモード動作」になるっすね。
後ろスイッチは「AUTO」で動作するってなっているっすけど、「安定」をめざすんであれば、「MANUAL」「ROUTER」にして電源を入れなおすってしたほーがいいっす。('ω')
書込番号:23267444
0点

>光電話契約の際は光ルーター(ONU)?
おっと失礼、「光電話」使うってなってるっすね。(;^_^A
んであれば、「単純ONU」ではなくって、「ホームゲートウェイ」的なものが設置されるんで、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」ってことになるっす。
設定は、「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」に切り替えてから、電源を入れるだけっす。
あとは、なーんにも設定いらないっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23267453
0点

『また、ブリッジモード設定方法を教えていただけたら幸いです。』
自動認識で正常にブリッジモードに設定できない場合には、以下の方法で設定してください。
Wi-Fiルーターのルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
WSR-1166DHP3、WSR-1166DHP4
WSR-2533DHP、WSR-2533DHP2、WSR-2533DHP3
WSR-2533DHPL、WSR-2533DHPL-C
Wi-Fiルーター背面のMANUAL/AUTOスイッチを「MANUAL」にし、モードスイッチをAPに切り替えます。
※ MANUAL/AUTOスイッチが「AUTO」のときは、ROUTER/APを自動判別して動作します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/290.html
書込番号:23267463
0点

詳細にありがとうございました。
試してみます
書込番号:23267487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
今回、引っ越しに至り、GMOドコモ光にする予定で、その際に貸出ルーターを下記の三種類から選べるのですが
そこで二点ほど質問です。
WSR-2533DHP2
Aterm WG2600HS
WRC-2533GST2
一つ目は、スイッチは無線でPS4は有線接続してマリオカート、モンスターハンター等のオンラインゲームをやるつもりです
そこで質問なのですが、ipv6ですと、オンラインをやる為にはパススルーとか設定が必要となる見ましたが
それは本当なのでしょうか?
もし設定とかが必要でしたらこの三つのルーターで一番設定がしやすいのはどちらになりますでしょうか
というのが一つで
もう一つですが、この三つの中ならどれがお勧めでしょうか?
部屋は六畳と小さい形になります
接続は有線でPCとPS4 wifiでタブレット2つと携帯2つとスイッチになります。
よかったら返答の方、よろしくお願いします。
1点

ルル山ルルさん、こんにちは。
最初に確認ですが、ひかり電話はお使いになりませんね?
ひかり電話を契約する場合はひかり電話ルータが付きますが、
v6プラスにも対応しますので、それでルータとして、GMOから
のルータはアクセスポイント(ブリッジ)モードで使います。
ひかり電話なしであれば、ONUにGMOのルータを接続しますが、
v6プラスであれば自動的に回線側が設定されますので、Wi-Fiの
SSIDを選んで接続すれば使えます。
v6ブラスですと、IPv4 over IPv6でのIPv4通信で、グローバルIPアドレスの
共有とポート利用範囲の制限があり、UPnPを含めてポート開放して使う
アプリで支障がでます。(実際のところできなくなります。)
パーティーを組むなどの自身がサーバとなる用途では使えません。
ルータですがお勧めというほど、差はありませんのでどれでもお好きなものを
お選びください。
サポートはAtermが良いかもしれません。
書込番号:23248872
2点

>そこで質問なのですが、ipv6ですと、オンラインをやる為にはパススルーとか設定が必要となる見ましたが
>
>それは本当なのでしょうか?
v6プラスを契約している場合は、
ひかり電話も契約していれば、レンタルしてるひかり電話用のHGWで、
ひかり電話も契約していなければ、GMOからレンタルされる無線LANルータで、
v6プラスにてインターネット接続すれば、
パススルーでなくv6プラスにてIPv6もIPv4も接続されることになります。
もしもv6プラスを契約していない場合は、
パススルーを設定することでIPv6通信することになります。
>もし設定とかが必要でしたらこの三つのルーターで一番設定がしやすいのはどちらになりますでしょうか
v6プラス接続する場合は、レンタルするどの機器でも自動判定で基本的には接続されます。
自動判定がうまく行かない場合でも、どの機器でもv6プラスを選択するだけですので、
設定は簡単です。
>もう一つですが、この三つの中ならどれがお勧めでしょうか?
仕様としてはどれもアンテナ4本の11ac対応ですので、
違いはないです。
絞るとするとWSR-2533DHP2かWG2600HSでしょうか。
WG2600HSの方は今月セキュリティのアップデートが出出たばかりなので、
確実にアップデートして下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
書込番号:23248925
1点

>今回、引っ越しに至り、GMOドコモ光にする予定で、その際に貸出ルーターを下記の三種類から選べるのですが
「GMOとくとくBB」の特典としての無料貸し出しっすね。
どれでもほぼおんなじっすけど、あえてってことならばっすね、まぁ、使い勝手と、ユーザー数の多さをかんがみて、
・WSR-2533DHP2
・Aterm WG2600HS
のどっちかを、デザインのお好みで選べばオッケーだと思うっす。
書込番号:23249214
1点

あと、「v6なんちゃら」にすると、よく聞くのが、一部のゲーム機とか、オンラインゲームとか、特殊なポート設定なんかを必要とするものが使えなくなるってことはあるかもしれません。
そういったゲームは使っていないっすか?
そもそも論になってしまいゴメンナサイなんですけど・・・、
「夜になると、も〜〜たまらんほどおそくなるんですぅ〜。(T_T)」
ってことがあるんで、
「v6なんちゃら申し込もう!うんこれでダイジョブだよね。(*^^)v」
っと思ったわけでしょうか?
結果としては、夜の速度が劇的に変わるかもしれないし、ほとんど変わらないかもしれません。
遅くなることはないですが、やってみないとわかりません。
んで、そんなことを踏まえたうえで、
「v6なんちゃら・・・必要?」
ってことをしっかり考えて、あえて不安なものには手を出さないってゆー判断も必要なのかなぁと。
書込番号:23249215
1点

んで、そーいった「ゲーム事情」があって、それでも「v6なんちゃら」も使いたいってことならばっすね・・・、
・ホームゲートウェイをレンタルして、「v6なんちゃら」の接続、認証は、「ホームゲートウェイ」にまかせる。
・無料レンタルの「無線親機」を同時に接続して、「IPv4 PPPoE接続用」として使う。
なぁんてしたりするっす。
ほかにも、色々な方法があるみたいっす。
書込番号:23249253
0点

>jm1omhさん
ご返信ありがとうございます
光電話についてですが申し込みはしてません
今後使うつもりもない形です。
光電話無しという形であればパススルーみたいなものはしなくてもという事なのですね
自分で部屋を立てるといったのが出来なくなるということですね…
サポートの対応がAtermがいい形なのですね
ありがとうございました。
書込番号:23249462
0点

>Excelさん
ご返信ありがとうございます
やはりどちらかということになるんですね
後はデザインとかサポートので決めていきたいと思います。
今のところポート開放とか言ったもののゲームはしてないです
今までが実家暮らしの光withフレッツでして
今回一人暮らしの為に新規で契約ということで
新規でならと、そして特典とかつくし無料でルーターが貸し出しされるということで
v6プラスにしたところです。
v6プラス自体をっていう考え方もあるんですね…なるほど…
書込番号:23249490
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます
今のところ、光電話の使用は考えてません
その場合はパススルーなしで普通に接続すればいいということですね
upデートの情報の件、ありがとうございます
参考にしてみたいと思います。
書込番号:23249501
0点

うんうん、特殊事情は無くって、「ふつーにインターネットできればいいだけ」ってことならば、「パススルー」とか、余計な設定は「一切!」不要っす。
気にしなければイケないのは、「ひかりテレビ」とか使う時くらいっすかねぇ。
「v6なんちゃら」では、「PPPoE設定」さえもする必要が無くって、「つないで、電源入れて、ややしばらく待つだけ」っす。!(^^)!
書込番号:23249564
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





