AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 30 | 2020年10月24日 21:09 |
![]() ![]() |
5 | 26 | 2020年10月15日 09:46 |
![]() |
2 | 72 | 2020年8月9日 21:45 |
![]() |
5 | 10 | 2020年7月22日 19:34 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2021年4月17日 17:05 |
![]() |
2 | 23 | 2020年7月19日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
引越しをして、木造2階戸建てです。
2階クローゼット内に集中のところがあり、
そこにこれを置いてます。
リビングをスッキリさせることが目的でした。
リビングのネット環境も悪くは無いのですが、端末により遅かったりがあるため、
中継器を買おうと思ってますが、種類も多いためオススメがありましたら教えてほしいです。
ドコモ光で、plalaを使用してます。
書込番号:23742723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継器を買おうと思ってますが、種類も多いためオススメがありましたら教えてほしいです。
中継器は親機と同じ仕様の機種にすると仕様的に過不足がないので、
互いの性能を引き出せることが出来ます。
また親機と同じメーカの方がサポートに問い合わせた時に
たらい回しにされずに済みます。
なので、WSR-2533DHP2またはその後継機のWSR-2533DHP3が良いのではないでしょうか。
ちなみに中継器を使う場合は、親機と子機(スマホ等)の中間あたりに置くのがベストなのですが、
親機と子機の距離があまりないようでしたら、クローゼットのすぐ外側(リビング内)あたりに
置くのが良いと思います。
なおWSR-2533DHP2やWSR-2533DHP3の中継器としての設定方法は以下参照下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:23742821
1点

>2階クローゼット内に集中のところがあり、そこにこれを置いてます。
まずは、外の見えるところに出しましょう。
少しでも障害物をなくすために。
配置的に、建物の中心付近になるのか、端になるのか。
見えない電波なので、一般的にこれなら良いだろうという製品(ベターな製品)はありますが、それがベストな製品とは限りません。
設置してみないことにはベストかどうかはわかりません。
書込番号:23742827
0点

中継専用機なら同じメーカーの
・AirStation HighPower WEX-1166DHPS
https://kakaku.com/item/K0001017272/
・AirStation HighPower WEX-1166DHP2
https://kakaku.com/item/K0001156726/
・AirStation HighPower WEX-1166DHP2/D (AirStation HighPower WEX-1166DHP2の同型機)
https://kakaku.com/item/K0001153537/
辺りが子機の性能も加味すると良いかと思われる製品です。
無線LANルーターを中継機として使用するなら
・AirStation WSR-2533DHPL-C
https://kakaku.com/item/K0001152858/
・AirStation WSR-2533DHP2-CB
https://kakaku.com/item/K0001074908/
・AirStation WSR-1166DHP4-BK
https://kakaku.com/item/K0001169686/
・AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK
https://kakaku.com/item/K0000960654/
辺りが良いかと思います。
上2機種は現在設置されている WSR-2533DHP2-CBの性能を活かせる製品で、
下2機種は大抵の子機の性能を考えれば十分な製品、
というところで選んでいます。
他メーカーの製品もありますが、うまく中継できないときにメーカーのサポートを受けにくいので、とりあえず同じメーカーの製品からの選択にしています。
書込番号:23742829
0点

「予算に問題なーし(^^)/」ってことであれば、
・「WSR-2533DHP2」後継の、「WSR-2533DHP3」を、もういっこ買って、「中継機モード」で置く
っちゅーのが、「イチバン、バランスがイイ!」ってことになるっすね。
「WSR-2533DHP2」は、「アンテナ4本機」ってゆー仕様なんっすけど、この「能力」を生かすことは、「なかなかムズカシイ」っす。(;^_^A
なので、「予算の関係で、できるだけお手軽なほーが・・・(:_;)」ってことならばっすね、「アンテナ2本機」の、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200CR
あたりにしても、「インターネット的使い方」しかしていないってことならば、ほとんどカワンナイっす。('ω')
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23743051
1点

>リビングのネット環境も悪くは無いのですが、端末により遅かったりがあるため、
リビングあたりに、「LANのクチ」は、あったりしないっすか?
あと、リビングが「最終目的地」ならばっすね、中継機を置くとしたらば、「リビング」に置いてはイケナイっすよ。(;^_^A
んで、基本的には、「中継機」はっすね、「最終目的地の近く」においてはイケナイっす。
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」の場合はこの限りではなくって、「最終目的地」の「お部屋の中」に置くのが正解っす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23743056
1点

私の体験からすると 中継器は専用機でなくて、親機と同じ機種を購入して中継したほうが効果ありますよ。
さらに理想は 中継器を部屋の中央に設置できれば良いかもね。
Wi-Fi6は環境が整うまで見送って、親機と同じ無線ルーターをもう1台購入してください。
中継にこだわるなら 最近発売になったNECの製品(WG2600HP4、WG1200HP4)も検討の価値がありますね。
この機種はメッシュ機能付きなんで、メッシュについてはネット検索して勉強してください。
この場合はお手元のWSR−2533HP2−CBは不要になってしまいますので オークションで売り飛ばしてください。
書込番号:23743065
0点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
やはり、親機を中継器に使用するのがベストなのでしょうか。
設置に来た方も親機と同じものを購入したほうが、とアドバイスをいただきました。
親機からリビングまでは、対角線上にあります。
AVアンプがWiFiで拾えず、仕方なく今はリビングに移動させてしまいました。
こうなると今度は2階が弱くなってしまいました……
ありがとうございます。
親機を購入する方向で考えます。
書込番号:23743403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーるきーるさん
すぐに見つかるLANケーブルの中に短いものしかなかったので、、クローゼットから出せませんでした。
長いのがあったはずなので探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23743405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
たくさんの情報をありがとうございます!!
これを見ると、ますます中継器の購入を悩んでしまいますね。
たしかに、別のメーカーにしてしまうと、たらい回しにされたというコメントを見かけました。
同じメーカーにするのが、1番いいですよね。
他の方も親機を中継器にするほうがというコメントもあるので、そちらに傾きそうです。
書込番号:23743413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
集合のところから、リビングまでは対角線上にあって、その間にコンセントはないんですが、階段とリビング傍の玄関にコンセントがあるので使用するとしたらそこです。
壁にLANの口があるのでテレビに直接繋いでいて、他をWiFiにしたかったんですが、
実は、AVアンプがWiFiの電波を拾いませんでした。
SwitchのWiFiも弱く、他の携帯もWiFiが不安定と声が出たので、今朝どうしようもなくなってルーターをリビングに移動させました。
親機の価格を見たら、予算内に収まりそうなので、購入を検討してます。
すごく詳しくお話してくださって、ありがとうございます!
書込番号:23743430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumasan001さん
みなさん同じように親機を中継器にするのがいいといいますね:( ;´꒳`;):
素直に親機にしようと思います…
書込番号:23743437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壁にLANの口があるのでテレビに直接繋いでいて、他をWiFiにしたかったんですが、
壁にLANの口があるのでしたら、大元のWSR-2533DHP2と有線LANで接続してアクセスポイントにした方が通信速度的に良いです。
大元のWSR-2533DHP2のLANポートを壁のLANの口にケーブルでつないで、目的の部屋(もしくはその周辺)のLANの口に無線LANルーターをLANケーブルでつないで、バッファローの製品だと背面のスイッチを「MANUAL」「AP」にして電源を入れればインターネットに繋がるようになるはずです。
WSR-2533DHP2と無線で中継するより有線で接続する方が通信速度にロスが少なくなるので良いです。
書込番号:23743456
0点

>壁にLANの口があるのでテレビに直接繋いでいて、他をWiFiにしたかったんですが、
なぁーんだぁ、(*'▽')
リビングにあるってことっすよね?
これがあるんならばっすね、「中継」なーんてやってるどころではないっすよー。
ココに、「PC有線直結」すると、インターネットできるようになっているんっすよね?
ヤッパシ、聞いてみないとワカンナイもんっすねぇ。(#^.^#)
んで、「インターネットできるLANのクチ」なんであれば、ココに、
・バッファロー WSR-1166DHP4 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・NEC WG1200HS4 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・NEC WG1200CR 有線はいっこあればじゅうぶん、1000円でもおてがるなほうがって場合
あたりを、「有線直結」して、「アクセスポイントモード」として使うっす。
テレビは、「アクセスポイント」の、LANのクチにつなげばオッケーっすよ。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23743678
0点

あと、「リビングのLANのクチ」は、「おおもと」は、どこからきているっすか?
おそらくは、
>2階クローゼット内に集中のところがあり、
ココにある、「WSR-2533DHP2」の、LANのクチから、「リビングのLANのクチ」に、行っていないっすか?
ほかのお部屋にも、「LANのクチ」は、ないっすか?
「集中のところ」が、どーいう配線になっているかの「画像」なんてあると、わかりやすいっすよー。!(^^)!
書込番号:23743688
0点

>EPO_SPRIGGANさん
LAN集合のところには、今はモデムしかありません。
モデムから、ネットのLANを壁へ入れて、
リビングまで通してます。
なので、リビングの壁のLA Nの口からルーターに有線で接続してます。
そこからWiFi、有線でテレビにつないでやってます。
やはり、改善するにはルーターは2つ必要ということですね。
書込番号:23744226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
2階クローゼット内にLAN集合があります。
そこには今はモデムしかありません。(今朝ルーターを1階へ移動させてます。)
2階クローゼット内のLAN集合にモデムを接続、
そこからネットのLANを壁へ入れてます。
LAN配線は1階リビングまで通してます。
1階リビングのLANの口にルーターのLANを接続させてます。
そのルーターからテレビに有線接続、他は無線状態です。
これをやったことにより、1階のネット環境はよくなりましたが、2階のネット環境がわるくなったようです。ドア付近まで来ないとネット対戦出来ないみたいです。
私のiPhoneでは遅さを感じないので、端末によるのかと思います。
LAN配線は、リビングまでしか通ってません。
一応各部屋に口はあるのですが、無線前提でいたので何もしていません。
書込番号:23744246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2階クローゼット内にLAN集合があります。
ちょっと、ここんところの、「画像」をお願いできないっすか?
書込番号:23744257
0点


>これをやったことにより、1階のネット環境はよくなりましたが、2階のネット環境がわるくなったようです。
「2階」は、「前はダイジョウブ」だったんすか?
んであれば、
・「2階でもつなげるように」「WSR-2533DHP2をリビングに持ってこないで元に戻す。」
・「リビング用のアクセスポイント」を、いっこ追加する
ってことでどうでしょうか。('◇')ゞ
>LAN配線は、リビングまでしか通ってません。
>一応各部屋に口はあるのですが、無線前提でいたので何もしていません。
ホントーはっすね、「各お部屋のLANのクチ」を生かすのがイチバンなんっすけど、
「各お部屋」から、「クローゼット内に集中」のところまでは、「配線はきている」んっすか?
それとも、「リビング以外の配線はまったく来ていない」ってことっすか?
書込番号:23744268
0点

おっと、ニアミスしたっすね。(;^_^A
うん、ヤッパ「画像」はわかりやすいっす。(^^♪
白い同軸ケーブルが、「黒いハコ」に入っていて、そっから「カベのLAN端子」に行っているっすね。
んだと、「VDSL回線」なのかしら。
「黒いハコ」の、型番と、前面ランプ状態の画像があるといいっすね。!(^^)!
こーいった形で、「各お部屋にLANのクチ」がある場合って、
・どっかにハブがあって、そこから、「各お部屋に分配している」
ってことが多いんっすけど、そーゆーふうにはなっていなくって、
・「クローゼット内に集中」のところから、「直接リビングに行っている配線だけ」
しかないってことっすよね?
あと、「画像のLANのクチ」のとこに、ちーっちゃく「CATなんちゃら」って書いてあるのは、なんて書いてあるっすか?
書込番号:23744287
0点

>Excelさん
壁に書いてあるのは、高い位置にあるのでよくわかりませんでしたが、CAT5に見えます。
クローゼット内の集合からリビングまでしか配線はされてません。リビングのみ配線されてます。
2階にルーターがあるときは、2階のネット環境は大丈夫でした。
ただし、1階のネット環境は弱かったです。
たくさんお話が聞けて、スッキリしました!
お話して色々わかってきたので、
もう1台親機を買うことにします!(*´-`*)
素直に後継機を買おうと思ってますが
クローゼット内に後継機を置いた方がいいですか?それとも後継機をリビングに置いた方がいいですか?
書込番号:23744333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素直に後継機を買おうと思ってますが
いーえ、必ずしも、そーではないっすよー。(; ・`д・´)
「後継機」がいいのは、「中継」の場合であって、「有線アクセスポイント」として置く場合には、
・後継機がゼッタイにいい
ってことにはならないっす。
まっ、「予算に問題なーし(^_^)v」ってことであれば、イイんっすけど、「ちょっぴしムダが多い」とは思うっす。
なので、「おてがるなほーが・・(:_;)」ってことならばっすね、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS4
・NEC WG1200CR 有線はいっこあればじゅうぶん、1000円でもおてがるなほうがって場合
ってあたりで、「必要にしてジュウブン」ってことにはなるっすよ。
>クローゼット内に後継機を置いた方がいいですか?それとも後継機をリビングに置いた方がいいですか?
この判断のためにっすね、念のために、
・「黒いハコ」の、型番と、前面ランプ状態の画像
・いま使っている、「WSR-2533DHP2」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。
書込番号:23744355
0点

>LAN集合のところには、今はモデムしかありません。
モデムから、ネットのLANを壁へ入れて、
リビングまで通してます。
この「LAN集合」からリビングを含めていくつかの部屋にLANケーブルが敷設されているのですよね。
それならば無線LANルータは「LAN集合」のところに置き、
無線LANルータから各部屋に分配した方が良いです。
ルータモードの無線LANルータで一旦受ければ、
無線LANルータ経由で各部屋に配線すれば、
各部屋で有線LAN接続してもインターネットにアクセスできるようになりますので、
各部屋へのLANケーブルが生かせられます。
そして中継器として追加しようとしてていた機器は、
リビングに置き大元のWSR-2533DHP2と有線LAN接続すれば、
無線LAN接続の中継器よりもネットワークは断然安定します。
書込番号:23744365
0点

>壁に書いてあるのは、高い位置にあるのでよくわかりませんでしたが、CAT5に見えます。
てことはっすね、場合によっては、「ギガLAN」にならない可能性もあるっす。
まぁ、インターネット回線が、「VDSL」100Mbpsまでだったら、いいんっすけど・・・。(-.-)
書込番号:23744393
0点

>Excelさん
確かに……
性能を潰してしまう可能性を考えると無駄な買い物になりそう……
モデムとルーターの写真を付けます。
ルーターは特に何も触れてない状態です。
たぶん、購入当初から?かな……
壁の文字がわかりました!
CAT6と書かれてます。
書込番号:23744934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
LANの口だけあって、ケーブルは入ってないんです。
無線を前提としていたので、
リビングだけLAN配線されてるだけです。
各部屋に有線接続できれば、色々解消していたと思います……
書込番号:23744938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、ヤッパ「画像」はわかりやすいっす。('◇')ゞ
「回線側装置」は、「GV-ONU」、「ドコモ光テレビオプション」を契約してるっすね。
「WSR-2533DHP2」の、「ROUTERランプ」が点いてるんで、「親ルータ」として動いている。
ってあたりがみてとれるっすね。
「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチは、いまスグにでも、
・「MANUAL」「ROUTER」に切り替える。
・電源を入れなおす。
ってしたほーが、何も変わらないんっすけど、「なにかと安定する」ってことがあるっすよ。
>CAT6と書かれてます。
んであれば、「ギガLAN」になるっすね。(^^♪
「プロバイダー」はどこになるっすか?
書込番号:23745040
0点

>LANの口だけあって、ケーブルは入ってないんです。
無線を前提としていたので、
リビングだけLAN配線されてるだけです。
それならば、クローゼットとリビングあたりでネットワークを使うと言うことで、
WSR-2533DHP2をクローゼットに置き、
有線LAN接続で更にもう1台親機をリビングに置けば良いです。
但し、この場合は大元のWSR-2533DHP2とは無線LAN接続ではないので、
WSR-2533DHP2と同じ仕様の機種にする必要はなく、
アンテナ2本の親機でも充分です。
たとえばWSR-1166DHP4やWG1200HS4あたり。
モデム === WSR-2533DHP2(クローゼット) === WSR-1166DHP4(リビング)
=== : 有線LAN
大元のWSR-2533DHP2と有線LAN接続すれば、
ネットワークとしては非常に安定します。
書込番号:23745063
0点

あと、「WSR-2533DHP2」に、「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」は知っておいたほうがいいっす。
計るには、
「通信速度測定システム Radish Network Speed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
とか。
書込番号:23745087
0点

皆様、
たくさんの情報をいただきありがとうございました。
LAN集合は初めてだったのと、
これまでに1階と2階でここまで使用感に差が出ることがなかったので、
焦りましたが、たくさんの方の情報のおかげで解決することができそうです。
ありがとうございます!
書込番号:23746161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
初めてのご質問の為、誤字、脱字等お許し下さい。
【困っているポイント】
こちらの機種を約10ヵ月程使用していましたが、先日NTTのONU(PR-S300SE)が故障してしまい(PR-400NE)に交換していただきました。その後無線LANでの速度がかなり不安定になっています。早い時は200Mbps台のスピードが出ますが遅い時は10Mbps前後です。時間帯は関係なくバラつきがあります。最適な設定方法などありましたらご回答いただけると助かります。
【使用期間】
OCN for ドコモ光 2年間使用
WSR-2533DHP2 2020年1月から使用
【利用環境や状況】
OCN for ドコモ光
IPv6確認済み OCNバーチャルコネクト
PR-400NE → SCM-PDS型 ひかり電話
WSR-2533DHP2
設定内容
マニュアル
ルーターモード
IPアドレス取得方法 OCNバーチャルコネクト使用
IPv6接続方法 インターネット@スタートを行う (チェック)IPv6ブリッジを許可する
オートではOCNバーチャルコネクトを認識せず。
以前のPR-S300SEの時は遅さを感じなかったのでオートのまま使っていました。
速度確認も特にしていませんでした。
【質問内容、その他コメント】
古いPCの為、参考になるかわかりませんがPC有線接続でのスピードテストが160Mbpsでした。
2010年製のNEC・LL750AS6B
よろしくお願いします。
1点

>オートではOCNバーチャルコネクトを認識せず。
これは、「WSR-2533DHP2後ろスイッチがAUTO」だと認識せずってことっすよね?
まずはっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-400NE」ホームゲートウェイの、「前面ランプ状態の画像」
・「PR-400NE」の「LAN端子」に、「PC有線直結」して再起動してから、「ヤフー」「価格コム」が表示できるか。
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:23724053
0点

そうそう、「WSR-2533DHP2」の、ファームウェアは、バージョン、いくつになってるっすか?
書込番号:23724083
0点

>Excelさん
お早い返信ありがとうございます。
PR-400NEのランプ状態画像を載せます。
再起動後にヤフー等には繋がっています。
書込番号:23724094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のために、以下の「IPoEの提供状況」を確認した「画像」をお願いするっす。<(_ _)>
「OCN IPv6インターネット接続機能(IPoE)」
「ご利用/対応機器/設定について」
「Q1. IPoEを利用可能か確認する方法はありますか?」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html
書込番号:23724122
0点


>早い時は200Mbps台のスピードが出ますが遅い時は10Mbps前後です。
どのような端末で速度測定しているのでしょうか?
端末の型番は?
有線LAN接続ですか、それとも無線LAN接続ですか?
>古いPCの為、参考になるかわかりませんがPC有線接続でのスピードテストが160Mbpsでした。
2010年製のNEC・LL750AS6B
このPCでの速度測定もバラツキがあるのでしょうか?
書込番号:23724184
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
iPhoneXRで無線LAN接続での計測です。
古いPCでの計測はこちらに投稿前にした物です。
PCは普段使わないですが一応有線で繋いで計測してみました。
書込番号:23724208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらでよろしいですか?
IPoE(ホームゲートウエイ対応)の方は未提供のようですね。
なので、PR-400NEではOCNバーチャルコネクト接続されておらず、
WSR-2533DHP2でOCNバーチャルコネクト接続していると言うことですね。
>IPアドレス取得方法 OCNバーチャルコネクト使用
IPv6接続方法 インターネット@スタートを行う (チェック)IPv6ブリッジを許可する
「インターネット@スタートを行う」ではなく、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
の方法2の方でOCNバーチャルコネクトを指定して再度接続設定してみてはどうですか。
書込番号:23724211
0点

>iPhoneXRで無線LAN接続での計測です。
iPhoneXR以外でも10Mbps程度の速度になることがあるのでしょうか?
もしもiPhoneXRでしか確認されていないのなら、
iPhoneXR固有の問題なのかも知れません。
書込番号:23724278
0点

>羅城門の鬼さん
iPhoneXR
iPhoneXS
iPad Air
任天堂Switch(ゲーム中に切れる場合がある)
古いPC
この辺りを無線LANでつないでいますが全て遅くなる感じです。
当サイトの口コミで見た気がするのですが、OCNバーチャルコネクトと当該機の相性が悪いのか、単純に設定がおかしいのか悩んでいます。
書込番号:23724310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhoneXR
>iPhoneXS
>iPad Air
>任天堂Switch(ゲーム中に切れる場合がある)
>古いPC
この古いPCはLL750AS6Bのことなのでしょうか?
もしもそうならば、インターネット側のOCNバーチャルコネクトの問題ではなく、
無線LAN区間の問題なのでしょうかね。
>OCNバーチャルコネクトと当該機の相性が悪いのか、単純に設定がおかしいのか悩んでいます。
まずは、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
の方法2を試してみて下さい。
書込番号:23724330
0点

キホン的には・・・、
・「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にする。
・念のために、「WSR-2533DHP2」うしろリセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして、初期化する。
・しばらく待つ・・・待つ・・・すると、「自動判定」で繋がる・・
はずっなんっすけど、ダメだったんですよね。(;^_^A
もしも、待ちくたびれるほど待っても、「つながんない・・(T_T)」ってなったらばっすね、「手動設定」するっす。
「OCNバーチャルコネクト回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)」
「方法2 IPアドレス取得方法を手動で設定して接続する」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html#a02
あと、「IPoE接続環境確認サイト」のところの「画像」をお願いします。<(_ _)>
「IPアドレス」は、「しも半分」は、隠してくださいね。
「IPoE接続環境確認サイト OCNのお客様のためのサイトです。」
https://v6test.ocn.ne.jp/?_ga=2.210577565.982968615.1602590796-72190115.1591265391&_ebx=evt61456c6.1559852912.7d1fytl
書込番号:23724367
0点

>羅城門の鬼さん
古いPC はLL750AS6Bです。
現在の設定は
IPアドレス取得方法 OCNバーチャルコネクト使用
IPv6接続方法 インターネット@スタートを行う
IPv6ブリッジを許可するにチェック
現在が教えていただいた設定になります。
ipv6 接続方法もここ2〜3日で色々変えてみましたが、変わらず不安定でした。
書込番号:23724371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
現在の設定は下記の通りで教えていただいたサイトを見て設定しました。
IPアドレス取得方法 OCNバーチャルコネクト使用
IPv6接続方法 インターネット@スタートを行う
IPv6ブリッジを許可するにチェック
IPアドレスは画像を付けておきます。
書込番号:23724394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在が教えていただいた設定になります。
了解です。
>IPアドレスは画像を付けておきます
ちゃんとOCNバーチャルコネクトでインターネット接続できているようですね。
設定としてはこれ以上試すべき項目はないです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
の「B ホームゲートウェイ*1を利用する」に書かれていますが、
ひかり電話を契約しているとのことですので、
ホームゲートウエイで利用可能となったタイミングで、順次メールで連絡が来ます。
そのメールが来たら、PR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続し、
WSR-2533DHP2をブリッジモードでPR-400NEに有線LAN接続してみてはどうですか。
OCNバーチャルコネクトと無線LANを各々の機器に負荷を分散されますので、
ネットワークも安定化する可能性があります。
書込番号:23724432
0点

「インターネット@スタート」とかは、設定しないほうがいいと思うっすよ。
なので、念のために、「もっかい初期設定」をやり直してみたほうがいいと思うっす。
・「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にする。
・念のために、「WSR-2533DHP2」うしろリセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして、初期化する。
そして、
「OCNバーチャルコネクト回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)」
「方法2 IPアドレス取得方法を手動で設定して接続する」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html#a02
「インターネット@スタート」は使わない、
>IPv6ブリッジを許可するにチェック
これも設定しない。
トニカク、余計な設定は、「一切しない!」でやってみてどうなるっすか?
書込番号:23724442
0点

そうそう、それから、「PR-400NE」ホームゲートウェイの電源も、入れなおしてみたほうがいいっすよ。
もしも、入れなおして、「ランプ状態」が変わったら、教えてくださいね。('◇')ゞ
書込番号:23724456
0点

>Excelさん
明日もう一度一通り試してみます。
遅い時間までありがとうございます。
書込番号:23724522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
遅い時間までお付き合いありがとうございます。
明日もう一度色々試してみます。
書込番号:23724526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームゲートウェイのPPPランプを消すことが前提だと思います
ホームゲートウェイの設定画面から、PPPoEV4の該当するプロバイダの接続を解除して、チェックを外して、設定を実行してください
次に、ホームゲートウェイと2533DHP2だけを接続して実行してみてください
今までホームゲートウェイに接続していたLANや無線は全て2533DHP2のみに接続します
本来であればホームゲートウェイのDHCPサーバーのV4を無効にするのが、いいのですがそこは無視でも大丈夫かと思います
書込番号:23726221
1点

OCNを使用してますが、私の場合はPPPoEでの接続では特に夜の時間帯(大体19時〜24時)が速度測定をしても一けた台が多いです
24時を境に速度が戻っていく感じですかね
IPoEの提供状況の画像を見ましたが、私も同じ契約状態ででOCNバーチャルコネクトを使用しています
書込番号:23726302
0点

>snow nightさん
ご意見ありがとうございます。
別の口コミで見たものがありまして、二重ルーター状態かと思い無線LANの設定をマニュアル、APモードにする設定か、ONUの方でPPPランプを消す設定のどちらか試してみようと思いましたがやはりONUで消す方がいいのでしょうか?
書込番号:23726424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snow nightさん
昨晩、設定でバッファローの無線LAN側をAPにして速度計測を何度かしましたが21:00〜24:00ぐらいは10〜30Mbps位でした。
投稿前8:00で58Mbpsでした。
いずれもI PoE側です。
PR-400NE 側でもルーター機能を消して試したかったのですが、設定が分からずじまいで諦めました。
バッファロー側のルーター機能の方が優秀とどこかの口コミがありましたので試した買ったのですが素人には無理と諦めました。
しばらく様子見です。
書込番号:23726977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>snow nightさん
ご意見ありがとうございました。
しばらく様子見てみます。
最初に返信をいただきましたExcelさんをベストアンサーに選択させていただきました。
書込番号:23726980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨晩、設定でバッファローの無線LAN側をAPにして速度計測を何度かしましたが21:00〜24:00ぐらいは10〜30Mbps位でした。
うん、そうっすね。
この状態だと、「PR-400NE」が、「PPPoE接続」の「親ルーター」として動いているんで、「WSR-2533DHP2」は、
・「ただ、素通ししているだけ」
で、「WSR-2533DHP2」の機能は、「一切機能していない」ってことになるっす。
「PR-400NE」の、「PPPoE接続」の切断をしたいってことであれば、以下を参考にねー。(^^♪
「切断」をしたら、下のほうにある、「設定」で保存することを忘れずにねー。
「PR-400NE,RT-400NE,RV-440NEのインターネット設定」
http://ezxnet.com/ntt/entry1126/
書込番号:23727098
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
こちらのルーターに変えてから目に見えるレベルで回線が重くなったのですが、
ルーターを変えることでゴールデンタイムに重くなる。などありますか?
ドコモ光のGMOとくとくBBを使っており、
先ほど(21:10)スピードテストしたところダウンロード12.49Mbpsアップロード238.64Mbpsです。
夕方は400と600位出ていました。
改善方法等ありましたら教えていただけると幸いです。
2点

>先ほど(21:10)スピードテストしたところダウンロード12.49Mbpsアップロード238.64Mbpsです。
まずっすね、これは、「有線直結PC」で計った速度っすか?
んで、へんな勘違いがないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP2」は、「プロバイダーからのレンタル」っすか?「自前購入」っすか?
・「WSR-2533DHP2」の、「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態」の画像。
・「WSR-2533DHP2」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態の画像」
を、お願いするっす。(__)
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23581314
0点

>こちらのルーターに変えてから目に見えるレベルで回線が重くなったのですが、
あと、前に使っていたモンは、「型番」は、なにになるっすか?
まだ、手元にはあるっすか?
書込番号:23581319
0点

>ドコモ光のGMOとくとくBBを使っており、
もしもv6プラスを申し込んでいないなら、
v6プラスを申し込んで下さい。
https://gmobb.jp/service/docomohikari/v6/
PPPoE接続だとユーザで混む夜間などだと速度低下していたのが、
v6プラスだと速度低下しなくなります。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
に載っているPR-500シリーズなどのHGWをレンタルしていて、
ひかり電話を契約していたら、HGWで自動でv6プラス接続されるようになります。
もしもHGWをレンタルしていない場合は、
WSR-2533DHP2がv6プラスに対応していますので、
WSR-2533DHP2のインターネット接続設定でv6プラス接続することは可能です。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:23581324
0点


ちなみに今はかってみたら
ダウンロード560になってました。アップロード260になってました。
書込番号:23581357
0点

>Excelさん
これは自前で購入しました。
後ろ側スイッチはAUTOでROUTER
前面ランプは4つ緑点灯です
書込番号:23581378
0点

>OKとなっています
確かにv6プラスでインターネット接続できているようですね。
>ダウンロード560になってました。アップロード260になってました。
バラツキはあるようですが、充分な速度は出ていますね。
もしもHGWでv6プラス接続出来ている場合は、
二重ルータ状態を避けるためにも
WSR-2533DHP2はブリッジモード(APモード)にしてみて下さい。
後面のモードスイッチを MANUAL & AP にセットして電源オフオンすれば良いです。
HGWをレンタルしていますか?
ひかり電話は契約していますか?
書込番号:23581380
0点

>羅城門の鬼さん
RX-600MI」を使っておりますが、Ipv6しかつなげません
書込番号:23581407
0点

>RX-600MI」を使っておりますが
ひかり電話を契約していますか?
>Ipv6しかつなげません
どうやってそれを確認したのでしょうか?
RX-600MIにPCを有線LAN接続し、
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストすると、試験1と試験2の結果はどうなっていますか?
書込番号:23581417
0点

>羅城門の鬼さん
ひかり電話を契約しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001120912/SortID=23279761/?lid=myp_notice_comm#23280002
こちらでも書かせていただいているのですが、モデムからPCに直接接続すると、特定のサイトしか開けません
書込番号:23581425
0点

>ダウンロード560になってました。アップロード260になってました。
念のための確認なんっすけど、これは、
・有線直結PCで計ったっすか?
・有線だとすれば、「どこの端子」につないで計ったっすか?
それと、「RX-600MI」の、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:23581437
0点

>ひかり電話を契約しています。
それならば、本来はRX-600MIでv6プラスでインターネット接続され、
RX-600MIに直接接続したPCでIPv4のサイトも見れるはずです。
現実にはそうなっていないのなら、
GMOのサポートに連絡して、そのことを伝えて、
RX-600MIでv6プラス接続できるようにしてもらうべきです。
その後でWSR-2533DHP2は MANUAL & AP で
ブリッジモード(APモード)にするのが良いです。
それが本来の姿です。
書込番号:23581448
0点

>こちらでも書かせていただいているのですが、モデムからPCに直接接続すると、特定のサイトしか開けません
「モデム」ってのは、「RX-600MIホームゲートウェイ」のことっすか?
んで、「Google」とか、「YouTube」しか開けないってことでないっすか?
んであればっすね、「RX-600MI」は、「親ルーター」としてうごいてないっす。(;^_^A
念のため、「RX-600MI」の前面ランプ状態の画像を〜〜。('ω')ノ
書込番号:23581455
0点

>NEC Aterm WG2600HSです
「WG2600HS」は、プロバイダーからのレンタル品っすか?
そして、「WG2600HS」の、「後ろスイッチ」は、どこの位置で使っていたっすか?
>これは自前で購入しました。
>後ろ側スイッチはAUTOでROUTER
「自前購入」了解っす。
んではっすね、「WSR-2533DHP2」の、ファームウェアは、「最新の1.46」になっているっすか?
なっていなければ、「アップデート」するっす。
方法、わかるっすか?
書込番号:23581473
0点

>それで回線って良くなったりしますかね
要因次第ですね。
しかし改善する可能性はあると思います。
何ならGMOに連絡する時に、
WSR-2533DHP2でv6プラス接続していて、
速度が遅くなることがある旨も伝えた方が良いかも知れません。
書込番号:23581481
0点

おっと失礼、「WSR-2533DHP2」の、ファームウェアは、最新は、「1.20」っすね。(;^_^A
「1.20」になっているっすか?
なっていなければ、「アップデート」するっす。
書込番号:23581486
0点

>Excelさん
ファームウェアの更新はしてあります。
ACTが点滅してます
書込番号:23581503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
わかりました。
電話してみます
書込番号:23581506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは自前で購入しました。
>後ろ側スイッチはAUTOでROUTER
んで、スレ主さんの状況だと、
・「WSR-2533DHP2」の「後ろスイッチ」は、「MANUAL」「ROUTER」にセットする。
・念のために、「WSR-2533DHP2」の、「底面リセットボタン」を、電源ランプ点滅まで長押しする。
・ランプが安定するまで、少し待つ。
これで、インターネットは普通にできるっすか?
スレ主さんの環境では、「RX-600MI」ホームゲートウェイのLAN端子は、「WSR-2533DHP2」をつなぐ以外には、つかってはイケない状態っす。
書込番号:23581518
0点

>Excelさん
LANはルーターに刺さってるものしかありません。
あとは電話線と光回線のがつながってるだけです。
書込番号:23581524
0点

「GMOとくとくBB」はっすね、「v6プラス対応ルーター無料レンタル」のサービスを受ける形にするとっすね、
・「無料レンタルルーター」側での、「v6プラス接続」
になるっす。
それが、前に使っていた、「WG2600HS」ってことではないっすか?
なので、「RX-600MI」ホームゲートウェイは、「親ルーター」として動作していないっす。
これを切り替えるには、「GMO」に連絡して、「切り替えの依頼」をしないとイケナイっす。
だいたい、1週間くらいかかることもあるみたいっすよ。
んで、「切り替えしないで」ってことならば、「WSR-2533DHP2でv6プラス接続する」って形になるっす。
そのために、「WSR-2533DHP2」は、スイッチ「MANUAL」「ROUTER」にしてリセットボタン長押しするっす。
んで、ランプが安定したら、「WSR-2533DHP2」に有線直結PCして、ブラウザに「192.168.11.1」って入れて、設定画面を出すっす。
したらば、設定画面の、「詳細設定」「ステータス」「システム」のとこの、「動作モード」「Internet」の項目の「画像」をお願いするっす。
「MACアドレス」ってところは、隠してくださいね。
まずはここまでっす。
書込番号:23581557
0点

>Excelさん
一応ルーターを自前で購入する前に聞いたらV6プラス対応のものなら何でもよくて
特に設定などはいらないといわれました。
書込番号:23581566
0点

>特に設定などはいらないといわれました。
そーっす。
そのために、「スイッチ切り替えて」「リセットボタン長押しで初期化して」ってことをやってみてくださいねーってことなんっす。
そして、ウマクいってるかどーかの「確認のために」、「設定画面」を見てみてくださいねーってことっす。
書込番号:23581575
0点

>一応ルーターを自前で購入する前に聞いたらV6プラス対応のものなら何でもよくて
特に設定などはいらないといわれました。
v6プラス対応のRX-600MIをレンタルしていて、
ひかり電話も契約していることを認識した上での説明だったのでしょうかね。
本来は自動でRX-600MIにてv6プラス接続するはずなのですが。
書込番号:23581581
0点

>羅城門の鬼さん
v6プラスはつながっているのでは無かったのでしょうか?
書込番号:23581612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v6プラスはつながっているのでは無かったのでしょうか?
http://kiriwake.jpne.co.jp/
の試験10がOKなので、確かにv6プラスで接続されているようですが、
RX-600MIに直結するとIPv4サイトが観れないのなら、
WSR-2533DHP2でv6プラス接続されているのではないでしょうか。
試しにRX-600MIに直結したPCで
http://kiriwake.jpne.co.jp/
の試験10の結果はどうなっていますか?
書込番号:23581628
0点

>v6プラスはつながっているのでは無かったのでしょうか?
いまはっすね、スレ主さんの頭の中も、「なにをやっているかワカンナーイ」「混乱状態」だと思うんっすね。
ワタクシも、「現場に手を伸ばす」ことはできないんで、「一歩ずつ」、「確認しながら」、やってもらってるってことっす。
なので、ココはひとつ、「基本に立ち戻って」「初期状態から」やり直してみるってことで、いかがっすか。('ω')ノ
書込番号:23581633
0点

>Excelさん
全くわかりません。初期状態は時間がある時に一旦行います
書込番号:23581642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スンマセン、あと、そもそものオハナシになってしまうんっすけど・・・、
ナゼに、「WG2600HS」からの交換ってことにしたんっすか?
なにか、ちょーし悪かったっすか?
書込番号:23581643
0点

>Excelさん
アクティブランプがいきなり点滅し出してネットが切断されるのでかえました。
変えてからは一度も止まってはいません
書込番号:23581645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクティブランプがいきなり点滅し出してネットが切断されるのでかえました。
んで、プロバイダーには、「こんな風になって、チョーシ悪いから何とかしてー( ;∀;)」っては、連絡したんっすか?
書込番号:23581650
0点

>Excelさん
プロバイダは初期不良の可能性があると言っており、NECにも対処法聞きましたが駄目でした
書込番号:23581658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NGになりました
やはりv6プラス接続はRX-600MIではなくて、
WSR-2533DHP2でなされていますね。
通常はHGWでv6プラス接続されるはずですし、
HGWがルータとしてv6プラス接続し、
WSR-2533DHP2が親機として機能分担した方が、
速度的にも有利なはずです。
書込番号:23581659
0点

>プロバイダは初期不良の可能性があると言っており、NECにも対処法聞きましたが駄目でした
「GMO」で、交換はしてもらえないのかしら。(-.-)
書込番号:23581667
0点

>羅城門の鬼さん
GMOにはなんて言えばいいでしょうか?
RXを親ルーターにしてください?とかですかね。
書込番号:23581672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
修理という形になるそうで、交換はしてないらしいですが
レンタル品なので使い回しが多いんだと思います。
書込番号:23581675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GMOにはなんて言えばいいでしょうか?
>RXを親ルーターにしてください?とかですかね。
まず現状の構成を説明します。
そしてRX-600MI直結だとv6プラス接続されておらず、
WSR-2533DHP2でv6プラス接続されていることを説明します。
RX-600MIはv6プラスに対応しているので、
RX-600MIでv6プラス接続したいと申し入れれば良いのでは。
書込番号:23581686
0点

>RXを親ルーターにしてください?とかですかね。
「切り替え」のーほーに行くっすか。(;^_^A
んであれば、
・「レンタル無線親機」でやっていた、「v6プラス接続」を、「RX-600MI」ホームゲートウェイでの接続に切り替えてー。
・「RX-600MI」の、「ひかり電話」ランプ点いてまーす。
とかって、依頼するっす。
書込番号:23581689
0点

まぁ、「GMO」のほーでも、わかるでしょうから、さほどの心配はないと思うっすよ。(^-^)
書込番号:23581691
0点

んで、「切り替え」ってことならば・・・、
「RX-600MI」ホームゲートウェイの「LAN端子」有線直結で、「ヤフー」「価格コム」とか、ふつーのホームページが表示できるようになったらば、それが「切り替え完了」の合図っす。
「ランプ表示」とかは、とくに変わんないとおもうっす。
したらば、「WSR-2533DHP2」のほーは、後ろスイッチ「MANUAL」「AP」にしてから、「電源入れ直し」ってするっす。
念のために、それまで使っていた端末なんかも、ぜーんぶ、「電源入れ直し」ってしたほーがいいっすよ。
書込番号:23581702
0点

>Excelさん
切り替えじゃない方法はあるんですか?
書込番号:23581868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
RXをv6プラスにした場合、RXからWi-Fi飛ばすことになりますか?
RXがある場所とスマホ等を使う場所が遠いので電波が心配なのですが…
書込番号:23581899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RXをv6プラスにした場合、RXからWi-Fi飛ばすことになりますか?
>RXがある場所とスマホ等を使う場所が遠いので電波が心配なのですが…
RX-600MIはv6プラス接続となると、
ルータとして機能するようになるだけです。
現状RX-600MIが親機として機能していないのなら、
v6プラス接続となってもそのままです。
そして、RX-600MIがv6プラス接続となったら、
http://kiriwake.jpne.co.jp/
の試験10がOKとなります。
先にも書きましたが、それを確認したら、
WSR-2533DHP2のモードスイッチは MANUAL & AP にセットして、
電源オフオンして下さい。
書込番号:23582096
0点

>切り替えじゃない方法はあるんですか?
今のままで、「無線親機」のほーで、「v6プラス接続」するって形で、まずは、
・「WSR-2533DHP2」の「後ろスイッチ」は、「MANUAL」「ROUTER」にセットする。
・念のために、「WSR-2533DHP2」の、「底面リセットボタン」を、電源ランプ点滅まで長押しする。
・ランプが安定するまで、少し待つ。
ってしてみるってことっす。
>RXをv6プラスにした場合、RXからWi-Fi飛ばすことになりますか?
いーえ、そーではないっす。
その場合には、
・「WSR-2533DHP2」の「後ろスイッチ」は、「MANUAL」「AP」にセットする。
・「WSR-2533DHP2」の、電源を入れなおす。
ってするっす。
>RXがある場所とスマホ等を使う場所が遠いので電波が心配なのですが…
ん?
いまでも、「WSR-2533DHP2」は、「RX-600MI」のスグ横にあるんっすよね?
ちがうのかしら。('ω')
書込番号:23582186
0点

>Excelさん
仕事中なので取り急ぎ
ルーターはONUから20mほど離れた私の部屋にあります。
有線を壁を這わせて繋げており、そのルーターからゲーム機などに繋いでます。
書込番号:23582232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターはONUから20mほど離れた私の部屋にあります。
ってなるとっすね、「あいだをつなぐLANケーブル」の不具合って可能性も、「ゼッタイにない」ってはいえないっすよねぇ。('ω')
LANケーブルは、シッカリとした「Cat5e規格」以上のものを使っているんっすよね?
書込番号:23582268
0点

>ルーターはONUから20mほど離れた私の部屋にあります。
>有線を壁を這わせて繋げており、そのルーターからゲーム機などに繋いでます。
有線LANが20mと比較的長いので、
大丈夫だとは思いますが念のために、
WSR-2533DHP2の設定画面に入り、
「通信パケット」のページで有線のエラーがないことを確認してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-2533dhp2/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc46
書込番号:23582275
0点

>Excelさん
前のNECのを使っていた時にLANが問題だと思って変えました。
6aのものです
書込番号:23582279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
家に帰り次第やってみます
書込番号:23582280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
やり方を教えていただけないでしょうか?
書込番号:23582883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やり方を教えていただけないでしょうか?
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-2533dhp2/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc20
では2.4GHzと5GHzの各々の「無線チャンネル」が自動になっていますが、
出来るだけ干渉の少ないチャネルに手動設定するということです。
どのチャネルが最も干渉が少ないのかは以下のようにして確認して下さい。
AndroidまたはWin10に WiFi Analyzer をインストールします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
表示方式をチャネルグラフ(解析)にすれば、近隣の親機のチャネル使用状況が判ります。
2.4Ghzの場合は±4CHの範囲のSSIDは全て干渉源となりますので、
±4CHの範囲のSSIDが最も少ないCHを選択します。
5GHzの場合はW52(CH36/40/44/48)が最も混雑しているでしょうから、
W53かW56のCHを選択すれば干渉は避けられます。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
書込番号:23583280
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
試してみます。
ONUをv6プラス対応にした場合、ルーターをブリッジモードにしたらルーターからWi-Fiは飛ばせますか?
そのルーターから有線でゲーム機などに繋げますでしょうか?
書込番号:23583769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONUをv6プラス対応にした場合、ルーターをブリッジモードにしたらルーターからWi-Fiは飛ばせますか?
WSR-2533DHP2はルータモードであっても、ブリッジモードであっても、
子機(PC等)をWSR-2533DHP2にWi-Fi接続することは可能です。
つまり、ルーティング機能と無線LAN機能は独立しています。
>そのルーターから有線でゲーム機などに繋げますでしょうか?
可能です。
有線LANのハブ機能もルーティング機能とは独立していますので。
書込番号:23583870
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。頭の中が整理できました。
GMOでこんなページを見つけたのですが、v6プラスには接続してたのでやらなくていいですよね?
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018578
一応電話した時に聞こうとは思います
書込番号:23583879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GMOでこんなページを見つけたのですが、v6プラスには接続してたのでやらなくていいですよね?
v6プラスでインターネット接続するには必要な手続きのようですが、
既にv6プラスでインターネット接続できていますので、
もう手続き済みなのでは。
GMOに確認してみて下さい。
書込番号:23583908
0点

>ONUをv6プラス対応にした場合、ルーターをブリッジモードにしたらルーターからWi-Fiは飛ばせますか?
>そのルーターから有線でゲーム機などに繋げますでしょうか?
「ONU」っていってる「RX-600MIホームゲートウェイ」を、「v6接続に切替すること」と、「そこから電波を出すこと」とは、
・直接は関係のないこと
っすよー。
いま「WSR-2533DHP2」のある場所と、「別の場所」=「ホームゲートウェイのある場所」からも電波を出したいって場合にはっすね、
・「RX-600MIホームゲートウェイ」の隣りにも、「別の無線親機」を置けばいいっす。
・「別の無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定できるものならば、なんでもいいっす。
・「v6プラス非対応」でもオッケーっす。
・いまとおんなじ機種でもいいし、例えば、「おてがるな、WSR-1166DHPL2」でも、じゅうぶんっす。
・「RX-600MIホームゲートウェイ」の、「有線LAN端子」も使えるっす。
ってことでどうっすか?
書込番号:23583929
0点

>Excelさん>羅城門の鬼さん
特に電波を飛ばしたいわけではないので大丈夫だと思います。
とりあえず
RX600-MIをv6プラス対応にするのと、
ルーターをマニュアルAPにして電源入れ直しで
改善するか見てみる。で大丈夫ですかね。
書込番号:23584139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更なのですがRX600-MIをv6プラス対応にするメリットって、ルーターへの負荷を減らすって事であってますか?
書込番号:23584724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今更なのですがRX600-MIをv6プラス対応にするメリットって、ルーターへの負荷を減らすって事であってますか?
まぁ、「ない」とはいわないっすけど、ふつーの使い方では、
・「それを気にしないとイケナイよーな場面は」、
ほぼほぼ、無いんでないのかなぁって考えるっす。('ω')ノ
書込番号:23584754
0点

>Excelさん
じゃあこのルーターが問題なんですかね…
このルーターに変えてからゴールデンタイムこんなに遅くなったんです🙄
書込番号:23584906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今更なのですがRX600-MIをv6プラス対応にするメリットって、ルーターへの負荷を減らすって事であってますか?
はい、少しでもWSR-2533DHP2の負荷を減らすということですね。
またそHGWがルータとして機能することが本来の形ですし。
書込番号:23585086
0点

とりあえずNECのルーターにしたらまったく重くなりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23589436
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
ひかりTV視聴に際して、ひかりTVチューナーとパソコンが別の部屋にあるため、
下記のような配線を考えております。(ぷらら光マンションタイプのVDSL回線です。)
パソコン近くに親機が無いのが気になりますが、是非についてご意見いただけるとありがたく思います。
:・VDSLモデム:VH−100「2」E「S」
↓ 有線
・ルーター(親機) BuffaloWSR−2533DEP2
↓ 有線 ↓ 無線
・ひかりTVチューナーST-4100 ・ルーター(子機) Aterm WG2600HP3
↓ 有線
・PC
0点

特に問題は無いと思います。
ひかりTVの方は有線ですので通信に問題は出にくいと思いますし、
PC側の無線の方も距離や障害物でどの程度通信速度が出るか分かりませんが、アンテナ4本同士の無線LANルーターですので無駄も少ないですし、PCに直接USBなどの無線LANアダプタを付けるよりは遙かにいいでしょうでしょう。
書込番号:23550372
1点

念のために、ルーター型番は「WSR-2533DHP2」でしょうか?
>パソコン近くに親機が無いのが気になりますが、
んで、とくだん、問題はないと思うっすよ。
「ひかりTVチューナー」そのものは、「有線直結」なんで、いいと思うっす。
んで、「ひかりTVチューナー」に直結したテレビではなくって、PCとか、スマホとか、そーいった「端末で視聴」するってことっすよね?
であれば、あとは、「無線環境」を、どー整えるかってことにつきるっす。
PCは、有線直結しかできないんで、「WG2600HP3」を、「有線LANコンバーター」として使うために、「PCのスグそば」に置かなければいけないと。
「親ルーター」がわに寄せることもできないってことっすよね。。
あとは、「WG2600HP3」までの「電波環境」しだいってことになるっす。
もう、「親ルーター」「WG2600HP3」は、両方とも使っているんっすか?
それとも、どっかの部分はこれからっすか?
あるんならば、簡単に調べるにはっすね、「WG2600HP3」の設定画面で、「親ルーター」からの電波の強さがわかるっす。
あるいは「WG2600HP3」の場所でスマホを使って、リンク速度を見てもいいっすね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23550388
1点

>Excelさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
>念のために、ルーター型番は「WSR-2533DHP2」でしょうか?
失礼しました。親ルーターの型番は「WSR-2533DHP2」です。(打ち間違い失礼しました。)
>「ひかりTVチューナー」に直結したテレビではなくって、PCとか、スマホとか、そーいった「端末で視聴」するってことっすよね?
親ルーター「WSR-2533DHP2」から繋いだ「ひかりTVチューナー」に有線直結したテレビでの視聴をと考えています。
>PCは、有線直結しかできないんで、「WG2600HP3」を、「有線LANコンバーター」として使うために、「PCのスグそば」に置かなければいけないと。
「親ルーター」がわに寄せることもできないってことっすよね。。
そうです。PCを親ルーターの近くに置けないため、子ルーターの「WG2600HP3」に有線直結させるプランです。
現在「WG2600HP3」を子ルーターにしており、親ルーターはこれから買います。
(現状はPC側に親ルーターとしてWG2600HP2を使用しています。)
書込番号:23550417
1点

>親ルーター「WSR-2533DHP2」から繋いだ「ひかりTVチューナー」に有線直結したテレビでの視聴をと考えています。
うん、んであればっすね、「パソコン近くに親機が無いのが気になりますが」ってことは、「ひかりTV」とはまったく関係ないっす。
>現在「WG2600HP3」を子ルーターにしており、親ルーターはこれから買います。
>(現状はPC側に親ルーターとしてWG2600HP2を使用しています。)
「WSR-2533DHP2」は、まだないってことっすね。
いまあるのは、「WG2600HP2」「WG2600HP3」ってことっすね。
「WG2600HP2」は、能力としてはジュウブンって気もするんっすけど、なにか変える事情があるってことっすね。
「WG2600HP3」を「親ルーター」にして、「WG2600HP2」を「有線LANコンバーター」にするってことでもいーんでないのかしら。('ω')
書込番号:23550471
0点

>Excelさん
>「WG2600HP3」を「親ルーター」にして、「WG2600HP2」を「有線LANコンバーター」にするってことでもいーんでないのかしら。('ω')
はじめはご指摘の通りの構想だったのですが、回線事業者のぷらら光に問い合わせたところ、私の契約の場合、ぷららv6エクスプレスの接続が【OCNバーチャルコネクト】になり、かつWG2600HP3が「OCNバーチャルコネクト」に対応していないため、子機として利用せざるをえないかと考えて、全部組み直そうと考えておる次第ですm(_ _)m
書込番号:23550477
0点

>かつWG2600HP3が「OCNバーチャルコネクト」に対応していないため
うんうん、これをやるってことっすね。
了解っす。(^_^)v
書込番号:23550493
0点

そうそう、「ホームゲートウェイ」的なモノはなくって、あっても「ひかり電話」は使っていないとかってことっすよね?
書込番号:23550508
1点

ありがとうございますm(_ _)m
「ホームゲートウェイ」的なモノはなく「ひかり電話」は使っていないですm(_ _)m
書込番号:23550521
0点

>ひかりTV視聴に際して、ひかりTVチューナーとパソコンが別の部屋にあるため、
>下記のような配線を考えております。(ぷらら光マンションタイプのVDSL回線です。)
>パソコン近くに親機が無いのが気になりますが、是非についてご意見いただけるとありがたく思います。
ひかりTVはIPv6のマルチキャストを使っていますので、
基本的にはあらゆる機器にマルチキャストのパケットが届きます。
このマルチキャストのパケットが無線LANにも送信されると、
無線LANの帯域が圧迫され、PCの実効速度があまり出ない可能性があります。
これを避けるために、WSR-2533DHP2の設定画面にて、
Snooping機能を「使用する」に設定して下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021525-04.pdf
P47参照。
その設定さえされていれば、
親機WSR-2533DHP2も 子機WG2600HP3もアンテナ4本ですので、
この2台の機器の間はアンテナ4本でリンクされれば、
それなりの速度が確保されると思います。
書込番号:23550724
1点

>羅城門の鬼さん
親切なご助言ありがとうございますm(__)m
Snooping機能を「使用する」に設定したいと思います。
重ね重ね感謝ですm(__)m
書込番号:23550804
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
【困っているポイント】
WSR-2533DHP2 がフリーズします。
【使用期間】
約半年
【利用環境や状況】
PC1台
スマホ3台
タブレット1台
家電1台
【質問内容、その他コメント】
WSR-2533DHP2で無線を飛ばして全ての機器を無線接続しています。
しかし、最近PCやスマホを使ってネットをしていると、突然ネットが繋がらなくなります。
スマホやPCを使ってる家族全員が同時に「ネットが繋がらなくなった!」と言い出し、WSR-2533DHP2を調べて見ると、AOSSボタン長押しやリセットボタン長押しが全て反応なし(ランプが点滅しない)、電源を抜いて強制的に再起動しています。
強制的に再起動すると、回線が復活するのですが酷い時で、ものの数分で(調子が良いと1〜2時間で)回線が繋がらなくなり、見てみると上記の症状に陥っています。
これを一日何回も繰り返しています。
これは壊れているのでしょうか?
または解決方法があるのでしょうか?
わからないので困ってます。
助けて下さい。
9点

ネット自体が遅くて、
宅内で負荷かかると
シボンヌ。
baffaloの普及機のアルアルだと思います。
お買い替えの予定は無いのでしょうから、
100均の節電スイッチ挟んで、
その都度オンオフで回避するしか無いです。
書込番号:23396404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
購入して半年なので出来れば保証修理で直したいです(泣)
やっぱり無線機器が壊れているのでしょうか・・・
書込番号:23396467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぞいげんてさん
私は故障と思います。メーカーに相談してみては?
書込番号:23396484
0点

>スマホやPCを使ってる家族全員が同時に「ネットが繋がらなくなった!」と言い出し、WSR-2533DHP2を調べて見ると、AOSSボタン長押しやリセットボタン長押しが全て反応なし(ランプが点滅しない)、電源を抜いて強制的に再起動しています。
確かに本機が要因のようですね。
まずはファームが最新でない場合は更新を試してみてください。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-2533dhp2-cb.html
それで改善しない場合は、
底面のRESETボタン長押しで初期化して、再設定してみて下さい。
それでもダメなら、ユーザでこれ以上は対処することは出来ないですから、
バッファローのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:23396519
1点

>snooker147さん
やはり故障が疑わしいですか・・・(泣)
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新の物が入っています。
一度強制的に再起動させて、リセットボタンを長押しで初期化後再設定したのですが、10分程でWSR-2533DHP2がフリーズになりました(泣)
書込番号:23396573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度強制的に再起動させて、リセットボタンを長押しで初期化後再設定したのですが、10分程でWSR-2533DHP2がフリーズになりました(泣)
もう設定の問題ではなさそうですので、
バッファローに連絡した方が良いです。
ファームが最新であることとRESETは試したことは伝えて下さい。
書込番号:23396581
1点

>リセットボタン長押しが全て反応なし(ランプが点滅しない)、
この段階でアウトっす。(;^_^A
「故障」しかないんで、いろいろやったりしても「徒労」になってしまうんで、あたらしくすることをオススメするっす。
>電源を抜いて強制的に再起動しています。
どーしても、なんかやってみるとすればっすね、この後の「リセットボタン電源ランプ点滅まで長押し」はやっていないっすよね?
止まってからではなく、キチンと使えているときに
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押し
をしてみるってことっす。
ジブンでは、「リセットボタン」押しているつもりで、じつは押せていない
ってことも、タマーにあるんで、「WSR-2533DHP2設定画面」のなかで、「工場出荷時初期化」をやってみてもいーんでないかしら。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23396705
0点

皆さんありがとうございます。
本日メーカー保証で修理に出した無線機が戻ってまいりました。
不具合なく接続できました。
ありがとうございます。
書込番号:23407978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絶好調っすね。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23407981
0点

皆さん申し訳ございません。
保証修理から戻ってきて、治ったかな?と思ったのですが・・・
本日4回目のフリーズがおきました。
修理内容は「特に問題が検出されなかったので、初期化してお返しします。」でした。
もうどうしたら良いか・・・(泣)
書込番号:23410505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まったく同じ症状です。
このバッファローの無線ランの固有の欠陥なのでしょうか。
かなりストレスです。
書込番号:24086190
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
数日前にWSR-2533DHP2-CBを購入しました。
現在ケーブルテレビで光通信契約しています。
スマホやpc、テレビ等無線通信もできましたが
一部繋がりずらい部屋もありもう少しでも向上しないか検討してます。
色々調べましてこの機種をIPv6へバージョンアップしようとおもったのですが、
かえってやることでデメリット等あるのでしょうか?
自分の浅い知識では、通信が繋り安くなったり速くなるなら
したいのですが、繋がらないものが出てきたりするものなのか?
そもそもケーブルテレビの方にモデム等も変えないと意味ないものなのか?いまいちわからなくなってしまい質問させてもらいました
本当無知な質問ですいません、よろしくお願いします
書込番号:23382974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在ケーブルテレビで光通信契約しています。
これはIPv6なの?
>一部繋がりずらい部屋もありもう少しでも向上しないか検討してます。
中継機を足せばいいと思うけど。
書込番号:23383034
0点

>現在ケーブルテレビで光通信契約しています。
どこのCATVなのでしょうか?
J:COMの一部のコースなどでは、IPv6に対応していますが、
IPv6に対応していないCATVもあります。
>自分の浅い知識では、通信が繋り安くなったり速くなるなら
したいのですが、繋がらないものが出てきたりするものなのか?
CATVの場合はIPv6通信出来るようになっても、
特に速度が速くなることはないです。
但し、IPv6通信できるようになっても、特にはデメリットはないです。
IPv4の経路とIPv6の経路と2種類の経路が出来るので、
IPv4で障害が発生しても、IPv6で通信出来るケースはあろうかと思います。
但し、IPv6に対応したサイトが少ないので、
IPv4しか対応していないサイトに関してはIPv6通信可否は意味ないですが。
>そもそもケーブルテレビの方にモデム等も変えないと意味ないものなのか?いまいちわからなくなってしまい質問させてもらいました
モデムがIPv6に対応しているかどうかは確かにあるでしょうが、
それよりもCATV自体がIPv6に対応しているかどうかが重要です。
書込番号:23383057
0点

IPv6自体のデメリットは無いです。しかし下記に掲載したウェブサイトを見ればお分かりになるようにネットワークそのものはケーブルテレビ局自体のキャパによりますのでIPv6に対応してるかは勿論複雑な経路を通す事にもなるので速くなるかは分かりません。
https://www.catv-jcta.jp/p/service/cabletv.html
個人的には大手回線業者と定評あるプロバイダーの組みあわせが金銭的には高いですが安定かつ速い接続が出来ると思いますよ。
書込番号:23383150
0点

>色々調べましてこの機種をIPv6へバージョンアップしようとおもったのですが、
まずっすね、よく勘違いしやすいんすけど、「単純、純粋IPv6」と、「v6なんちゃら」つまりは「IPv4 over IPv6」とは、違うっすよ。
そこんところは心配ないっすか?
>そもそもケーブルテレビの方にモデム等も変えないと意味ないものなのか?いまいちわからなくなってしまい質問させてもらいました
んで、契約している「ケーブル会社」で、「IPv4 over IPv6」に対する対応はどーなっているのかを、「直接!」確認してもらうのがイッチバン確実っすよ。
ここんところは、「へんに、他人に」まかせないで、キチンと確認したほーがいいっす。
んで、つづきはそれがハッキリしてからって順番にしないと、スレ主さんも、回答するほーも、ムダばっかりっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23383292
0点

んで、「ふつーにインタネットするだけ」だと、「v6なんちゃら」にしてもいーと思うんっすけど、「一部のオンラインゲーム」なんかが使えないってことがあるっす。
そーいった使い方はしていないっすか?
書込番号:23383300
0点

>一部繋がりずらい部屋もありもう少しでも向上しないか検討してます。
つながりづらいってことは、「電波環境の問題」であって、「v6なんちゃら」とは無関係っすよ。
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23383306
0点

現状CATV同軸回線でIPv6に対応しているのはJ:COMや富山のCTTなどごく少数。
CATVの光回線接続だとauと提携している局でサービスを開始しているところが増えてきている。
それとIPv6の接続方法は複数あり、その局がどの接続方法を使っているか、IPv6でどういう利用をするかによってメリット・デメリットも変わる。そのあたりを契約している地域CATV局のサイトで確認してみては。
書込番号:23383324
1点

皆さん無知な自分にたくさんのアドバイス本当にありがとうございます
やはりIPv6事態勘違いしてた部分が多いみたいです
自分のなかでは、IPv6にするのはWi-Fi5→Wi-Fi6へ
アップデートみたいな感じで考えてました
Excelさんのv6なんちゃらというのも正直違いがわかってないので明日ケーブルテレビに問い合わせてみようとおもいます
因みに地元の地域ケーブルテレビで契約してます
書込番号:23383870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>因みに地元の地域ケーブルテレビで契約してます
自宅内には、「光ファイバー」できているっすか? 「同軸ケーブル」できているっすか?
「同軸ケーブル」だと、「v6なんちゃら」は、望みがウスイんでないかしらねぇ。
まっ、ケーブル会社に問い合わせが、イチバンっすよー。(^^)/
書込番号:23383889
0点

>自分のなかでは、IPv6にするのはWi-Fi5→Wi-Fi6へ
>アップデートみたいな感じで考えてました
IPv6対応は通常デュアルスタック化ですので、
IPv4通信出来る状態に更にIPv6通信も出来るようにすることです。
まぁ、CATVの場合はIPv6で通信出来たとしても特に速くなる訳でもないので、
あまりIPv6対応は気にしなくても良いと思います。
書込番号:23383893
0点

本日ケーブルテレビに問い合わせしたところ、
IPv6に対応していないようでした。
全く無駄な取り越し苦労でしたが、いろいろと勉強もでき
スッキリもしました
ケーブルテレビの人にも勧められたのですが、無線が悪い部屋は
古い無線ルーターをAPモードで中継器(あってるのか?)のように使用してみようかと思います(各部屋へ有線ケーブルは来てます)
質問に対応して頂きありがとうございました
書込番号:23386374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはipv6なんちゃらってのはお勧めしません。
私が使用したのはv4とv6が混在するやつですが、電波を掴んでいる時はメッチャ速いですが、アンテナ3本立っていてもたまに干渉するのか1日に数回はフリーズを起こします。
寧ろv6を諦めてv4のみにしていた方が、遅い時は物凄く遅いですが、変なフリーズは起こりにくい気がします。
どちらも必ずフリーズを起こさないわけではないので、どちらが正解という訳ではありませんが、私はv4のみの道を選びました。
ネットに拘るなら後はnuro光を試すくらいじゃないかなぁ?
書込番号:23386375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPv6に対応していないようでした。
はい、CATVでIPv6に対応している会社は非常に少ないです。
>ケーブルテレビの人にも勧められたのですが、無線が悪い部屋は
古い無線ルーターをAPモードで中継器(あってるのか?)のように使用してみようかと思います(各部屋へ有線ケーブルは来てます)
LANケーブルが来ているのなら、
有線LAN接続してAPモードにすると良いです。
その部屋の無線LAN通信が改善します。
中継機は上位側が無線LANですので違います。
書込番号:23386400
1点

>古い無線ルーターをAPモードで中継器(あってるのか?)のように使用してみようかと思います
うん、ちょっち違っているっすね。(;^_^A
「APモード(アクセスポイントモード)」と、「中継機モード」ってのは、「別もん」っす。
「各部屋へ有線ケーブルは来てます」
ってことなんで、この場合は、回線側が有線接続なんで、「アクセスポイントモード」ってことになるっすね。
んで、なにか「古い無線ルーター」持ってるもんがあるってことっすか?
「型番」は?
古すぎると、あし引っ張られるっすよ〜。('◇')ゞ
書込番号:23386446
0点

>Excelさん
10年以上前から使ってきたバッファローのWHR-AM54G54という機種です。
元の質問とずれてしまうのですが、よかったらご教授下さい。
インターネットの引き込み(?)モデルがあるのが、2階寝室のクローゼットの中のにきてます。そこから各部屋にLAN配線がいってます。どうやら一階と二階の無線感度がわるく、特に速度を求めたり無線機器が多いのも一階リビングのため、
二階クローゼット中のモデム→古いルーター(ルーターモード)で各部屋へ有線LANたこあし配線→一階リビング有線から新しいルーターをAPモードで一階無線は接続という風にしてみました。
とりあえず使えていますが、2階(寝室でスマホぐらい)に来たときに手動で古いルーターに切り替えたりしてます
間違いやご指摘あったら伺いまいのですが。
このような使い方であっているのでしょうか?
書込番号:23386609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにケーブルテレビの契約は
光50Mの契約です
書込番号:23386612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いルーター(ルーターモード)で各部屋へ有線LANたこあし配線
んん?
ここに親ルーターとして、「WHR-AM54G54」使ってるってことっすか?
今回の「WSR-2533DHP2」を、ここと交換したってことでなくってっすか?
てっきりそうしたと思っていたすよー。(;^_^A
・・・んであれば、それはヤメタほうがいいっす。
「WHR-AM54G54」は、もー引退していただいて、「親ルーター」を「WSR-2533DHP2」にして、「NEC WG1200CR」あたりを「アクセスポイント」として置くってゆーほうがいいっすよ。
「NEC WG1200CR」は、とってもおてがるっすよー。(^^)/
書込番号:23386666
0点

ちょっと全体像がよくワカンナイっすけど、
クローゼットの中のケーブルモデム−>「WSR-2533DHP2親ルーター」−>各部屋
ってして、あとは必要なところに、「WG1200CR」をアクセスポイントとして置くっす。
「WSR-2533DHP2」をどっかの部屋の「アクセスポイント」としてだけ置くなんて、買った意味ないっすよー。
(; ・`д・´)
書込番号:23386671
0点

最初はモデム→WSR-2533DHP2親ルーターとして使っていたのですが今回ルーターを購入したきっかけがリビングでの無線機がエアコンやらプリンター、レコーダー等多数に増えたためでした。
そしてその二階からだとリビングまで無線が不安定なら購入した意味がないかと思いケーブルテレビにも伝えたところ
現在の契約が50Mで100MまでならWHR-AM54G54もルーターとして有線で繋ぐなら衰えない(ここが多少疑問でした?)とのことでそこからリビングへ有線→WSR-2533DHP2とやってみたわけなんです。
それと二階での無線使用頻度が寝る前のスマホ位なので
それのみにWSR-2533DHP2の無線を使うのももったいないような気もしていました。
やはり親ルーターが古いと有線で来ていてもその先は良くないのでしょうか?
書込番号:23386882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり親ルーターが古いと有線で来ていてもその先は良くないのでしょうか?
もうね・・いろいろとイマドキの親機としては使うべきではないっす。(´・ω・`)
アマリにも世代が離れている組み合わせは、「腕に自信のある人」以外はやめるべきっす。
書込番号:23387171
0点

ありがとうございます。
やはり古い過ぎますかね、古いルーターは引退させようかと思います。
一方でWSR-2533DHP2を1階に無線で使用出来ないのに
使うのももったいないような気がしてしまいます。
いっそのことモデム→に有線ルーター?ハブ?でも購入して
WSR-2533DHP2はリビングにおいたほうが効率いいのかなぁとかまたまた素人な考えをもってしまってます…。
書込番号:23387400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローゼットにモデム? → 有線ルーター(基本的に無線ルーターが主流)接続 → LANを1FへWSR-2533DHP2-CB で接続
【注意点】は、モデムの後の有線ルーターが親機となり、WSR-2533DHP2-CB と同様かそれ以上の機種を接続するべき。
光50M?の契約であるなら速度はそんなに出ない。ので契約変更しないのであればルーターのスペックに拘る必要はないです。
速度を気にするなら、基本の契約を1Gbps以上の契約にしましょう。まずはそこからです。
書込番号:23543565
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





