AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2019年4月1日 10:01 |
![]() |
21 | 11 | 2019年3月24日 15:18 |
![]() |
15 | 11 | 2019年3月14日 14:48 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2019年2月28日 14:01 |
![]() ![]() |
36 | 16 | 2019年2月24日 01:31 |
![]() |
26 | 34 | 2019年2月3日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
ルーターの傍で設定するかマニュアルでアクセスキーを入力して設定した方が早いですよ。私は初めからマニュアルで設定してます。
書込番号:22570551
1点

AOSSやWPSがうまく行かない場合は、
以下参照し手動で接続してみて下さい。
基本は、接続する先のSSIDを指定して、
本体に記載の暗号化キーを入力することです。
Windowsは、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12238.html
Androidは、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12594.html
の「パスワードを入力して接続する方法」のタブ参照。
iOSは、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2263.html
書込番号:22570555
1点

本機のSSIDと暗号化キーは本体底面のセットアップカード参照ください。
書込番号:22570561
1点

お互いの設定を初期値の状態で行う事と、機器同士を近づける事くらいでしょうか。
(かえって面倒なので手動がお勧めですm(_ _)m)
書込番号:22570669
2点

まさかとは思うんだけんど、「WSR-2533DHP2」のAOSSボタンを押してるだけで、もういっぽうの端末側のWPSボタン操作とか、接続操作をしていないとか・・・。('ω')
書込番号:22572339
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
ソフトバンク光を使っています。パソコンは光BBユニットから有線LANで接続していて
250Mbps程出ています。アンドロイドスマホは当機にてwifi接続(5G)していますが
50Mbps程しか出ていません。以前はWG1200HP2を使っていたのですが
もう少し出てた気がしますが。 因みにこのサイトです。 https://fast.com/ja/
皆さんの速度も同じ位でしょうか?
何か設定等間違っているのでしょうか?
何か改善策ありましたらご教授お願いいたします。
3点

>アンドロイドスマホは当機にてwifi接続(5G)していますが50Mbps程しか出ていません。
電波とゆーのは、不安定なものでございます。
この時の測定条件、スマホのリンク速度は?
「WSR-2533DHP2」が置いてあるおんなじ部屋の中で、2mくらいのところで測ってみるとどうっすか?
書込番号:22552393
4点

あと、インターネット回線側の速度も、時間帯で結構変動が大きいんで、有線とおんなじタイミングで測ったほーがいいすね。
書込番号:22552399
2点

>50Mbps程
2.4GHz接続なら「そのくらい」だと思いますが、5GHz帯だと遅いと思います。
スマホのWiFi設定で2.4GHz帯も設定しておられるのであれば、
WiFi2.4GHz帯の接続は一旦削除、LTEの接続もOFF、BluetoothもOffにして速度を測ってみてください。
5GHz帯とBTは理論的には無関係ですが例えばスマホによってはBT機能自体がWiFiに干渉する場合があるようです。
スマホの機種名がわかったほうが解決が早いかもしれないです。
書込番号:22552428
3点

>アンドロイドスマホは当機にてwifi接続(5G)していますが
50Mbps程しか出ていません。以前はWG1200HP2を使っていたのですが
もう少し出てた気がしますが。
まずはスマホのリンク速度はどれ程なのでしょうか?
https://netsurbible.com/wifi-link-speed
ちなみに親機からスマホまでの距離は?
WG1200HP2の時と同じ位置で使っているのでしょうか?
またインターネットとの実効速度は時間帯など色々な要因で
変動しますので、交互に計測するなどしないと
正確な比較にはなりません。
>因みにこのサイトです。 https://fast.com/ja/
皆さんの速度も同じ位でしょうか?
v6プラス回線で無線LAN接続のPCで計測しても同じような実効速度でした。
下り53Mbps。
その直後でradishで計測すると、下り120Mbps程度でましたが。
無線LANのリンク速度は866Mbps。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>何か設定等間違っているのでしょうか?
5GHzのSSIDに接続しているのなら、
WSR-2533DHPは11ac対応機ですので、
スマホも11ac対応なら11ac接続できますし、
特に設定すべき項目はないと思います。
ちなみに、スマホの型番は?
書込番号:22552455
2点

皆さん返答ありがとうございます!
機種はXperia X Compact SO-02J です。
距離ですが同じ部屋の1m以内で測っています。
リンク速度なるものをこの度初めて知りました(;´・ω・)
因みに65Mbpsでした。
WG1200HP2の時と同じ位置で使っています。環境も変えていません。
計測時間は土曜午前10時頃にPC、スマホほぼ同時に測定しています。
会社のWXR-1750DHP2で計測すると100Mbps以上出ているので
何か設定間違えているのかな?と思いました。
書込番号:22553144
0点

「5GHz接続している」ことは確認できているわけですね。
・画面上部分を下にスワイプする「クイック設定」を表示させて、「機内モード」を一度オンにしてからオフに戻す。
(Wifiは自動的にオフ、オンに切り替わると思います)
これを試すとwifiの接続が改善されることがあるようです。
他に、wifiのチャンネル確認と最適化(チャンネルの変更)という方法もあるようですが、いろいろ面倒なのでこれは次善の策として考えたほうがいいと思います。
以下のサイトを参照してください。
https://arakoki70.com/?p=835
書込番号:22553250
2点

>因みに65Mbpsでした。
11ac対応のスマホを1mの位置で使っているリンク速度にしては遅いです。
ここがそもそも遅いのが原因のようです。
せめて11nの倍速でリンク出来たら、
135Mbpsまたは150Mbps程度なるはずですし、
11acだと433Mbps程度でリンク出来るはずです。
本当に5GHzのBuffalo-A-XXXXに接続できているのでしょうか?
まるで2.4Ghzに接続しているようにも思えます。
もしも本当に5GHzで接続出来ているのなら、
設定画面に入り、5GHzの設定が、
デフォルトのままの倍速モードが80MHz、
認証方式がWPA2-PSK、暗号方式がAESになっていることを確認ください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021525-03.pdf
P41参照。
書込番号:22553448
2点

>因みに65Mbpsでした。
う〜ん、1mでこの数字はちょっと・・・(?_?)
試しになんか無線接続のもの、ほかにないっすか?
書込番号:22553569
1点

皆さんお忙しいところ返信頂きありがとうございます。
皆さんの貴重なアドバイスを色々試したところ
リンク速度390Mbps
5G接続(Buffalo-A)で90Mbpsまで改善致しました!
何が原因で改善したのかわからないのですが
機内モードのをオンオフの可能背が高いです。
まだ改善の余地がありそうですが
どうしたものか
何はともあれありがとうございました!
書込番号:22555120
0点

>リンク速度390Mbps
5G接続(Buffalo-A)で90Mbpsまで改善致しました!
ほぼそのスマホの上限値ですね。
書込番号:22555180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンク速度390Mbps
これは、ほぼいっぱいっすね。
これ以上はムリっすね。
>5G接続(Buffalo-A)で90Mbpsまで改善致しました!
んで、これはインターネット回線側も関係してくるとは思うんすけど、アンテナ1本だとこんなもんでしょうねぇ。
>まだ改善の余地がありそうですが
あんましないとは考えるっすよ。
無線は有線並みにはいかないっす。(;^_^A
書込番号:22555188
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
WiFi経由でPC<-->スマホ タブレット<-->PC間のファイルコピーを良くするのですが
結構な確率でエラーが出てコピーに失敗します。
ファイルサイズに関係なく2.4GHz 5GHzともにエラーが出ます。
以前使っていたIOデータの安物ルータでは
一度も起きたことも無く使用している端末も変わっていないので
本機が原因だと思うのですが、何か設定などで対策出来ますでしょうか?
1点

WSR-1166DHP3-BですがWiFi間ではやりとりはしていませんがクラウドとかメール添付じゃダメなのでしょうか?
気休めかもしれませんが有線間でやり取りすればエラーが減ると思いますよ。
書込番号:22529757
1点

私は、BUFFALO WSR-1166DHP2のWiFi環境で、スマートフォンとPC間でファイル転送していますが。
通常のネットアクセス(ブラウザなりYouyubeなり)で問題が無いようでしたら。PCとスマートフォンそれぞれのローカルIPアドレスを固定してみましょう。
書込番号:22529772
2点

>結構な確率でエラーが出てコピーに失敗します。
・どんなエラーっすか? エラー内容をお願いするっす。
・PC、スマホ、タブレットそれぞれの、「WSR-2533DHP2」とのリンク速度は、どのくらいになっているっすか?
・「WSR-2533DHP2」を初期設定から変更しているところはあるっすか?
書込番号:22529791
2点

>lengerさん
Windows パソコンからスマホのフォルダを操作する場合には、
FolderRobo
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170801/n1708011_author.html
を使ってコピーすることをお勧めします。
書込番号:22529792
4点

>WiFi経由でPC<-->スマホ タブレット<-->PC間のファイルコピーを良くするのですが
PCもスマホ(タブレット)も無線LAN接続している場合は、
片方を5GHzのSSIDに接続し、他方を2.4GHzのSSIDに接続した方が、
通信は安定します。
同じCHで複数の機器が通信すると互いに干渉しますので。
更には、親機から遠い機器の方を2.4GHz接続にして、
近い方の機器を5GHz接続にした方が良いです。
2.4GHzの方が距離による電波の減衰は比較的小さいので。
ちなみに、PCの型番とスマホの型番は?
また、各々親機からどれくらいの距離で使っているのでしょうか?
書込番号:22529968
2点

>JTB48さん
クラウドやメール経由だとひと手間掛かるので出来たら今までどおり使えたらと思います
大きなファイルだと更にめんどくさくなりますしね
>KAZU0002さん
PCの方は固定していましたがスマホはしてませんでした一度 スマホも固定して様子を見たいと思います
>Excelさん
主にファイルマネージャーというアプリを使ってファイル転送しています
エラー内容は(ファイル名)の転送に失敗しました画面に出ているだけす
リンク速度はPCは110Mくらいで スマホとタブレットは50〜70Mくらいです
設定は初期設定のままです
>papic0さん
無線で使えるか解りませんが無線で使えるなら便利そうですね でもちょっと用途が違いますね
>羅城門の鬼さん
ネットは私しか使わないのでスマホとタブレットで同時に
ファイル転送やネットをすることが無いのですが
それで勝手に通信はしてるはずなので干渉の可能性はありますね
片方の端末を2.4GHzにして様子を見たいと思います
ファイル転送はする時は1mくらいしか離れてないですね
PCは自作PCです
【マザボ H170-PRO】【CPU Core i7 6700K】【メモリ 16G】【OS WIN7 64bit】
【スマホ SH-M08】【タブレット MediaPad M3 Lite 10 wp】
です
皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
頂いたアドバイスをもとにしばらく様子を見たいと思います。また結果報告にきます
書込番号:22531249
0点

皆様のアドバイスを元に30Mくらいのファイルを4つ程
スマホ〜PCに何度かファイルコピーしてみましたが
70%くらいの確率で失敗します。ほぼ完走できないので
コピーに失敗したファイルはもう一度コピーするといった
作業が必要になります。同じ機器を使っている方どうですか?
自分だけの環境なら初期不良なんですかね;;
以下エラー全文
失敗しました
ファイルがコピー出来ませんでした
ネットワークエラーが発生しました
(ファイル名)
書込番号:22531372
0点

>lengerさん
〉無線で使えるか解りませんが無線で使えるなら便利そうですね でもちょっと用途が違いますね
Windows Explorer は、通信が不安な時に再試行してくれません。
robocopy や、robocopy をGUI化したアプリを使うと、不安な通信環境下でも、通信を継続できるので、
単純なコピーにも使えますよ。
もちろん、有線LAN でも、無線LAN でも、パソコン内蔵のフォルダ間でも使えます。
書込番号:22531383
1点

なるほど・・・。
なにかがあるけど、そのなにかがワカンナイってことっすねぇ・・。
PCは有線接続、SH-M08は11ac、M3 Lite 10 wpは11ac、ってことっすよね?
「WSR-2533DHP2」の「INTERNET端子」の先にあるであろう回線側装置の型番は?
「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチの状態は?
「WSR-2533DHP2」の「ROUTER」ランプの状態は?
>WiFi経由でPC<-->スマホ タブレット<-->PC間のファイルコピーを良くするのですが
念のために、やってみることは・・・、
・「WSR-2533DHP2」の5GHzチャンネル設定を「W52」固定してみる。
・「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチが「AUTO」になっていたら、「MANUAL」にして、モードに合わせてキチンと「ROUTER」か「AP」にして、電源を入れなおす。
どうでしょうか?
書込番号:22531510
1点

>papic0さん
同期とかバックアップだけではなく普通のファイルマネージャー的なことも出来るんですね
PCの方から無線でファイル移動出来たら便利だなと思っていたことがあったんですが
それが出来るんですね これは便利そうなアプリですね。早速導入してみたいと思います
>Excelさん
>>PCは有線接続、SH-M08は11ac、M3 Lite 10 wpは11ac、ってことっすよね?
ですです。
>>回線側装置の型番
ARRIS CM820C
>>後ろスイッチの状態
AUTO>ROUTERになってました
>>「ROUTER」ランプの状態は?
4つとも点灯状態です
教えて頂いた通り5GHzをチャンネル52にしスイッチをMANUAL>ROUTERにして
電源を入れ直してから何度かファイル移動してみたら一度もエラーになること無くスマホからも
タブレットからもコピーできるようになりました。設定を変更したことで
何が変わったのか難しい理屈は解りませんが、ありがとうございました
>All
質問したことで便利なアプリを知れたことと沢山のアドバイスをくれた方ありがとうございました
書込番号:22531654
0点

うんうん、
「WSR-2533DHP2」後ろスイッチはっすね、「AUTO」はやめたほうがいいっす。
「WSR-2533DHP2」の動作させるべきモードがキチンとわかっているんであれば、「MANUAL」にして、「ROUTER」か「AP」か「WB」にしたほーが、なにかと安定するっす。
「ARRIS CM820C」は、たんなるケーブルモデムなんで、「WSR-2533DHP2」はルーターモードでいいっすね。
んで、おそらくは、「W52」設定が効果があったんでないかなぁって気がするっす。
様子見っすね。('◇')ゞ
書込番号:22531678
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
最近夜になるとWi-Fiで通信が遅い事がよくあるので(Wi-Fi使う台数が増えたので?)こちらの商品を購入しました。ですが、V6プラスを知って少し悩んでます。
今の環境
回線 docomo光 + @nfity
ルーター ELECOM wrc 1750ghbk
設置場所 二階建て5LDKの 2階
調べたところ docomo光 + @nfityだと変更?オプション?でV6プラスにできるみたいなのですが、こちらのルーターを返品してv6プラス対応のWXR-1901DHP3 を買うか、そのままWSR-2533DHP2-CBを使っていこうか迷ってます。
WXR-1901DHP3か、WXR-1901DHP3 でv6プラスにするか、どちらが、高速通信できるのでしょうか?
ちなみに、同時に使う時はPCでオンラインゲーム1人、タブレットで動画1人、スマホで動画2人等です。
よろしくお願いします。
書込番号:22497999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数字が苦手さん、こんばんは。
現在の用途としては何が主体でしょうか? v6プラスではグローバルIPアドレスの共有と
ユーザの使えるポート範囲が制限されますので、外部からIPv4でリモートアクセスする
という用途には向きません。ゲームなどでポート開放を設定して、、という話も同じく
影響します。
それ以外、IPv4通信での混雑時間帯での速度低下については、軽減に効果があるで
しょう。
ご承知の様にv6プラスですと対応ルータが必要です。また、Wi-Fi(無線LAN)環境を
重視したい場合は、メッシュWi-Fiにするという方法もよいでしょう。ブリッジモードで
接続してメッシュWi-Fi機能が使えるモデルを選択します。(最近は大分増えました。)
TP-Link Deco M4
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-5700_Deco-M4.html
Amazon扱い
TP-Link メッシュ Wi-Fi システム 無線LANルータ― 867 + 300 Mbps Deco M4 2ユニット
http://amzn.asia/d/f8z6gEx
書込番号:22498043
1点

>こちらのルーターを返品してv6プラス対応のWXR-1901DHP3 を買うか、そのままWSR-2533DHP2-CBを使っていこうか迷ってます。
夜間などIPv4 PPPoEだとユーザで混雑している時間帯での高速化には、
v6プラスは効果があります。
なので、v6プラス対応のWXR-1901DHP3に替えた方が良いのでは。
>ちなみに、同時に使う時はPCでオンラインゲーム1人、タブレットで動画1人、スマホで動画2人等です。
v6プラスではグローバルIPv4アドレスを複数のユーザで共有しているため、
任意のポートを開放することが出来ません。
なので、影響を受けるゲームが全くない訳ではないですが、
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1151113.html
を見れば判りますが、大抵のゲームで影響ないようです。
またもし万一ポート開放が必要な場合でも、
お手持ちのWRC-1750GHBKでIPv4 PPPoE接続し、
ゲーム機器をWRC-1750GHBKに接続すれば、ポート開放可能です。
書込番号:22498318
2点

>jm1omhさん
お返事ありがとうございます。
現在の用途は主に
PCでオンライン(FPS)たまにPS4でオンライン(FPS)
Fire TV Stickで動画 スマホで動画やサイト見たりするくらいです。
書込番号:22498433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
V6プラスにしたらPS4で困るなぁと考えていた所でした。
ありがとうございます。
書込番号:22498449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何回かルーターとモデムのACアダプターを抜いてみて下さい。
私は東京都在住ですが、クライアントが八王子、府中、世田谷、渋谷、新宿など接続先が変わります。
家から近い遠いは関係無いようです。
回線スピードが100位はコロコロ変わります。
時間帯、接続先のベストはわかりませんが回線スピードは確実に変わります
書込番号:22499164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わが家のベストはAM7時台クライアント八王子で300後半です。
ドコモ光、So-netです
書込番号:22499167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LANケーブルのカテゴリーが付属ケーブルは5eだったら6aにしても変わります。
500円位です
書込番号:22499272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
こちらを Wi-Fiで使ってたのですが、遠い部屋まで届かないのでこちらを親機、古いWSP-1166DHPを中継器として設定したら突然、親機の Wi-Fiがつながらない状態になりました。POWERが15秒毎に緑色に点滅しています。
説明書や困った時の例など見ましたが解決できません。宜しくお願いします。
書込番号:22489083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>POWERが15秒毎に緑色に点滅しています。
WSR-2533DHP2のパワーランプでしょうか?
それならば、まずはWSR-2533DHP2を電源オフオンしてみて下さい。
ちなみにパワーランプの点滅はエラー検知したことを示しています。
少なくともパワーランプの点滅はしなくなりましたか?
点灯に変わった場合、WSP-1166DHPの電源をオフにしたら、
まずは以前のようにWSR-2533DHP2に
子機が無線LAN接続できるようになりましたか?
書込番号:22489109
3点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。 WSR-2533DHP2の方のPOWERが緑に点滅していましたが電源をオフ、オンに何回かしたら点灯に変わりました。中継器として使おうと思っていたWSR-1166DHPはもう電源を切ってます。点灯になりましたが、 Wi-Fiがつながらない状態です。遅くにすみません。
書込番号:22489143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まずは以前のようにWSR-2533DHP2に
子機が無線LAN接続できるようになりましたか?
接続出来ません。
書込番号:22489196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番は「WSP-1166DHP」でなくって、「WSR-1166DHP」っすよね。(;^_^A
んで、いまは「WSR-1166DHP」は電源を切って、関係ない状態ってことっすよね。
>点灯になりましたが、 Wi-Fiがつながらない状態です。
「WSR-2533DHP2」のSSIDはでてくるっすか?
いま「WSR-2533DHP2」のすべてのランプ状態と、後ろスイッチの状態を教えてください。
それぞれ画像でも可。
「WSR-2533DHP2」に有線PCを接続するとインターネットはできるっすか?
書込番号:22489209
3点

>中継器として使おうと思っていたWSR-1166DHPはもう電源を切ってます。点灯になりましたが、 Wi-Fiがつながらない状態です。
という事は、WSR-1166DHPには関係なく繋がっていないという事なのですね。
Wi-Fi自体が繋がっていないのか、
Wi-Fiは繋がっているものの、インターネットには繋がらないのか、
切り分けは出来ていますか?
まずは状況確認です。
WSR-2533DHP2のINTERNET ランプとROUTER ランプは
どうなっていますか?
AUTO/MANUAL スイッチとROUTER/AP/WB スイッチは
どうなっていますか?
インターネット回線の種別(光回線等)は?
インターネット回線の通信事業者名(NTT等)は?
プロバイダ名は?
WSR-2533DHP2のインターネット側に接続されている機器の型番は?
WSR-2533DHP2にPCを有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:22489242
2点

>Excelさん
SSIDは出てきてます。
有線PCは繋がります。
ランプのPOWERのところが点滅しています。
書込番号:22489273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
インターネットはマンションで一括で加入しているサイバーホームです。
有線PCは繋がります。
書込番号:22489290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
SSIDは出てきて、「接続」状態にはなっているってことでいいっすか?
無線で使用している端末の型番は?
んで、その端末のブラウザに、「192.168.11.1」っていれて、「WSR-2533DHP2」の設定画面は出るっすか?
書込番号:22489303
2点

>インターネットはマンションで一括で加入しているサイバーホームです。
>
>有線PCは繋がります。
一応はWSR-2533DHP2自体はインターネットに繋がっているようですね。
では、無線LAN区間の確認です。
PCをWSR-2533DHP2に無線LAN接続操作をしてみて下さい。
そして、コマンドプロンプトを起動し、
ipconfig を入力してみて下さい。
https://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html
Wireless LANのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
更に
tracert 8.8.8.8
を入力すると、一段目に192.168.xx.xx のような値が表示されますか?
書込番号:22489311
2点

>Excelさん
接続しようとするとパスワードが違いますと出てパスワードを打ったら使用できませんと出ます。
無線で使用している型番とは?サイバーホームのルーターの型番ですか?それとも、スマホiPhone]ですか?すみません。
書込番号:22489330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、POWER緑点滅ってことなんで、安定性を上げるために、念のために、後ろスイッチは「MANUAL」「ROUTER」に切り替えてから、電源入れなおしをしたほうがいいす。
書込番号:22489333
2点

>接続しようとするとパスワードが違いますと出てパスワードを打ったら使用できませんと出ます。
一旦WSR-2533DHP2を初期化して、
再度無線LAN接続してみて下さい。
底面にRESETボタンがありますので、
暫く押下すると初期化されます。
書込番号:22489351
3点

>接続しようとするとパスワードが違いますと出てパスワードを打ったら使用できませんと出ます。
なんかの勘違いがあるといけないんで、IDとパスワードを入れようとしている画面画像を上げてみてくださいね。
有線PCから「192.168.11.1」って打ってもダメっすか?
有線PC、iPhoneのIPアドレスはいくつになっているっすか?
「WSR-2533DHP2」の設定画面が開けないちゅーのは、また別の問題をはらんでいるっす。
「WSR-2533DHP2」の初期ユーザー名とパスワードは、SSIDが書かれている「セットアップカード」に記載されているっす。
初期値から変更しているっすか?
書込番号:22489359
2点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
リセットしたら接続出来ました!
Excelさん、羅城門さん、夜遅くまで長い間、ありがとうございました。なかなか簡単な事も分からずに初心者の私に親身になって答えていただき有難うございました!
書込番号:22489380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん、よかったすね。!(^^)!
「WSR-2533DHP2」の設定画面には入れるよーにはなったっすか?
中継設定は、正常にできたっすか?
書込番号:22489446
3点

>Excelさん
はい、無事に出来ました(*'▽'*)
とても勉強にもなり助かりました。
また機会がありましたら宜しくお願いしますm(__)m
有難うございました!
書込番号:22489455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
ケーブルインターネット120Mの契約をしています。
現在のネットワークが非常に遅く、また建物内に電波が届きにくいので、
ルーターと構成を変更したいです。
RC3階建て+4階部分が屋上で、宅内にインターネット配線はあります。
※以下、「−」は宅内インターネットコンセント等を使用しての有線接続です。
現状:
ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − Apple AirMac EXtreme(ルーター)(2階)
これだと3階にWi-Fiがいかないので、これとは別に中継器を3階に設置。
【困っている点】ルーターすぐそばのPCでも速度が10M出ていない。屋上にはWi-Fiが飛ばない。
【質問】以下のいずれのプランがオススメでしょうか?あるいは他の方法や機器がよいのでしょうか?
1.ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − AirMac EXtreme(ルーター)(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(子機/APモード)(2階)
他に、屋上階のコンセントに中継器を設置。
2.ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(ルーター)(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(子機/APモード)(2階)
他に、屋上階のコンセントに中継器を設置。
1だと、Wi-Fiの引継ぎ問題がないので、変更が楽な上に、ルーターの購入が一台で済みます。
1で問題ないなら1でいいかと思っていますが、
親機ルーターと子機でメーカーが違うので相性悪かったり、ルーターが古い機種の交換にならないから、スピードでないかも???
と懸念しています。
どうなんでしょうか?
【質問2】
仮に2の構成にした場合、新たに設置するルーターのSSIDとパスワードを、手動で構わないので現状のAppleのものと同じにすることはできますか?
どうしたらよいのか皆目わからず、ずっと先送りしてきたのですが、
目に余る速度に、色々調べて、やっとここに書けるような内容が分かったような状態ですので、
なるべくわかりやすく教えていただけると助かります。
なお、ルーターは、当機種とNEC AtermWG2600HP3とどちらがよいか悩みつつ、Amazonの価格でこちらに傾いています。将来的な光回線への変更なども含め、なるべく良いものを入れたい考えです。決めたわけではありませんので、選定機種についてもアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
1点

>現在のネットワークが非常に遅く、また建物内に電波が届きにくいので、
まず、おおもとの回線が遅いのか、宅内無線が遅いのかの切り分けはできているっすか?
おおもとの回線がどの程度なのかをシッカリと把握しておいてから、このお問い合わせを進めないと、なにをやっても「ムダ」だったってことにもなりかねないっすよ。
なので、
・ルーターにPCを有線直結して、回線速度を計ってみてくださいね。
・無線で使っている各端末の型番と、接続しているSSIDはそれぞれ2.4GHz? 5GHz?
その先のおはなしは、それがわかってからにしたほーが、あともどりの可能性が低くなるっす。
どうでしょうか?
書込番号:22436539
1点

>新たに設置するルーターのSSIDとパスワードを、手動で構わないので現状のAppleのものと同じにすることはできますか?
あと、これは可能っすよ。
んでも、何か事情がない限りは、できれば、あたらしい無線親機のものを使ったほーがいいかとは思いマッス。
ムカシと違うものにするってことも、ささやかながら、セキュリティアップになるかもしれないっす。
「いやぁ、んでも端末が15台もあるんで、ぜ〜んぶ接続しなおすのがメンドクサイんだよなぁ・・」
ってことであれば、致し方ないっすかね。('◇')ゞ
書込番号:22436542
2点

そして、単純に、
「WSR-2533DHP2」と「WG2600HP3」どっちにするのがいい?
って聞かれれば、予算を抜きにすれば、
「いろいろ考えると、WG2600HP3にしたほーが、いいでしょうねぇ」
ってお答えするっす。(^^)/
その根拠は?・・・まぁたんなるそんときの好みの問題ちゃぁそれだけなんすけどね。
・・・失礼!
書込番号:22436544
2点

>ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − AirMac EXtreme(ルーター)(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(子機/APモード)(2階)
ここは装置間は全部有線接続っすか?
「(子機/APモード)」ってなってるっすけど、「子機」ってのは無線接続ってことっすよ。
「AP」ってことだと、有線接続ってことっす。
誤解が生じないように、こういったことはハッキリさせたほうがいいっす。
あとっすね、無線親機は「浴室天井裏」から出すことはできないっすか?
電波がムダになっているよーな気がするっす。
それだけでも、電波の範囲は広がるよーな気がするんすけどねぇ。
出すと電波がどーなるかを試してみることは簡単っす。
親機とACアダプターだけ持って歩いてみればいいだけっすよ。
相手は電波ですんで、そばにいない他人が、いっくら検討しても、最終的には、実際にやってみないとワカリマセン。
だーれも保証できないっす。
書込番号:22436545
1点

おっと失礼、無線親機は、買ってから「浴室天井裏」に置くってことですね。
んであれば、「浴室天井裏」には置かないほうがいいっす。
電波がムダになるからでっす。
書込番号:22436549
1点

>【困っている点】ルーターすぐそばのPCでも速度が10M出ていない。屋上にはWi-Fiが飛ばない。
もしもインターネット回線のCATVがボトルネックになっている場合は、
いくら無線LAN区間を改善しても効果が少ないです。
なので、まずはPCをAirMac EXtremeに有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
有線LAN接続でも10Mbpsなら、CATVがボトルネックとなっています。
>【質問】以下のいずれのプランがオススメでしょうか?あるいは他の方法や機器がよいのでしょうか?
ルータを交換すべきかどうかは、AirMac EXtremeの仕様に依存します。
https://discussionsjapan.apple.com/docs/DOC-1111
を見れば判りますが、AirMac EXtremeの世代によって、仕様が異なります。
11ac対応機なら、WSR-2533DHP2に替える必要性はそれほどはないです。
しかし、11ac対応機でないなら、11ac対応機に替えた方が良いです。
>1.ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − AirMac EXtreme(ルーター)(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(子機/APモード)(2階)
WSR-2533DHP2を有線LAN接続するのなら、子機モードではないです。
単なる親機の増設となります。APモードで。
>親機ルーターと子機でメーカーが違うので相性悪かったり、ルーターが古い機種の交換にならないから、スピードでないかも???
11acもリリースされて数年経っているので、
相性問題はあまりないのでは。
>仮に2の構成にした場合、新たに設置するルーターのSSIDとパスワードを、手動で構わないので現状のAppleのものと同じにすることはできますか?
手動設定で構わないのなら、何とでも設定は変えられます。
最近は親機入れ替えの時の設定引っ越し機能が大抵の無線LANルータが
サポートするようになってきてますので、引っ越し機能をまずは使い、
引っ越せなかったSSIDに関して後から手動設定すれば良いのではないでしょうか。
>なお、ルーターは、当機種とNEC AtermWG2600HP3とどちらがよいか悩みつつ、Amazonの価格でこちらに傾いています。将来的な光回線への変更なども含め、なるべく良いものを入れたい考えです。
将来もしもフレッツ回線(NGN)にする可能性があるのなら、
IPv4 over IPv6に対応した機種にした方が良いです。
https://光回線.tokyo/about_IPv6_IPoE/IPv6_IPoE_IPv4.html
もう一つの観点は、アンテナ本数です。
WSR-2533DHP2もWG2600HP3もアンテナ4本です。
しかし大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
親機のアンテナも2本あれば、速度的には充分です。
価格が気になるのなら、アンテナ2本のIPv4 over IPv6対応機
にするのが良いと思います。
安価なアンテナ2本のIPv4 over IPv6対応機としては、
WG1200HS3が良いのではないでしょうか。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs3/
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:22436740
1点

>Excelさん
ありがとうございます。ご質問頂いた件、回答します。
>・ルーターにPCを有線直結して、回線速度を計ってみてくださいね。
ルーター(Apple AirMac EXtreme MD031J/A)直結ではなく、
宅内のインターネットコンセントからLANケーブルでPCにつないで計りました。
ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏)−インターネットコンセント
でルーターは介していませんのでこれが回線の実力かなと思ったのです。
86Mbpsでした。
同じインターネットコンセントにつないだルーター
(Apple AirMac EXtreme MD031J/A)に直結して計ったところ
74Mbps出ていました。
>・無線で使っている各端末の型番
GalaxyNote8, Huawei nova lite2,iPad mini2, Amazon Echo dot 2台(各階)
Nintendo Switch, プリンタ2台(各階),タブレット2台, TOSHIBA dynabook PTB77NG-HHA
他に時々、Microsoft SurfacePro4, arrows RM02
>接続しているSSIDはそれぞれ2.4GHz? 5GHz?
これまで意識してこなかったので、明示的に5GHzを名前でわかるようにしたところ、
TOSHIBAのPCは2.4GHzでした。GalaxyNote8も2.4GHzでした。
ただ、どちらのWi-Fi画面でも5GHzも飛んでいました。
それと無関係かもしれないのですが、Wi-Fiの中に、
ブルーレイレコーダー(ディーガ)が飛ばしているものがありました。
PanasonicのHPで調べたところ、
「ディーガを無線親機に設定することで、無線アクセスポイントがなくてもお部屋
ジャンプリンクを楽しむことができます。」
とありました。
設定した記憶もないのですが、AirMac EXtreme(ルーター)のすぐとなりに
ディーガDMR-BRX4000はおいてあります。これは無線親機設定を無効にした方がよいのでしょうか?
ディーガDMR-BRX4000は、AirMac EXtremeから有線直結しています。
>>ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − AirMac EXtreme(ルーター)(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(子機/APモード)(2階)
>ここは装置間は全部有線接続っすか?
>「(子機/APモード)」ってなってるっすけど、「子機」ってのは無線接続ってことっすよ。
>「AP」ってことだと、有線接続ってことっす。
勉強不足ですみません。
APモードで有線接続するものを「子機」といい、
無線接続するものを「中継器」というのかと思っていました。
ルーターも「子機」と記載したものも全て有線接続します。
「子機」と記載したものは有線接続でAPモードにするつもりです。
「中継器」と記載したものは無線接続するつもりです。
よろしくお願いします。
書込番号:22436804
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>まずはPCをAirMac EXtremeに有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
ケーブルインターネットのモデムから直接配線されている
インターネットコンセントを使用して直結すると86Mbpsでした。
同じインターネットコンセントにつないだルーター
(Apple AirMac EXtreme MD031J/A)に直結して計ったところ
74Mbpsでした。
契約は120Mです。
どうなんでしょうか?
>ルータを交換すべきかどうかは、AirMac EXtremeの仕様に依存します。
型番はMD031J/Aで、11nまでで11acには対応していませんでした。
なので買い換えにより速度が出るなら買い換えようと思います。
>WSR-2533DHP2を有線LAN接続するのなら、子機モードではないです。
>単なる親機の増設となります。APモードで。
勉強不足ですみません。
やっと理解できました。親機の増設をAPモードで行う、といえばよかったのですね。
>しかし大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
>親機のアンテナも2本あれば、速度的には充分です。
>WG1200HS3が良いのではないでしょうか。
そうなんですね。
WG1200HS3なら、WSR-2533DHP2やWG2600HP3を買う値段で2つ買えるので
機能的に変わらないならそっちの方がいいですね。
ありがとうございます。
総合的に見れば、WG1200HS3を2つ購入して、最初に記載した2の方法で親機と親機の増設
という形で接続するのがいいのでしょうか?
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:22436808
1点

>ケーブルインターネットのモデムから直接配線されている
>インターネットコンセントを使用して直結すると86Mbpsでした
インターネット側は充分な速度を出せる能力はあるようですね。
なので、無線LAN区間を改善すれば、実効速度は上がると思います。
>契約は120Mです。
>どうなんでしょうか?
契約の回線速度は理論値ですので、
86Mbpsや74Mbps出ていれば充分ではないでしょうか。
>型番はMD031J/Aで、11nまでで11acには対応していませんでした。
>なので買い換えにより速度が出るなら買い換えようと思います。
そうですね。
11ac対応の子機(スマホ等)もそこそこお持ちのようですので。
>総合的に見れば、WG1200HS3を2つ購入して、最初に記載した2の方法で親機と親機の増設
という形で接続するのがいいのでしょうか?
親機2台だけでなく、中継機もWG1200HS3の方が良いです。
コンセント直付けの中継機専用機よりも、
据え置きタイプの方が設置位置の自由度があります。
また中継機としてもWG1200HS3は優秀で、
複数台の中継機を使うことも出来ます。
つまり、中継機1台だけではまだ電波が届きにくい場合は、
後から中継機を追加出来ます。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:22436869
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
おかげさまで大分クリアになりました。
それでは、WG1200HS3を3つ購入して、
ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏)
− WG1200HS3(親機ルーター)(3階浴室天井裏)
− WG1200HS3(増設親機/APモード)(2階)
以上が有線接続
+ WG1200HS3(中継器/無線接続)(4階屋上棟屋内コンセントに設置)
でいきたいと思います。
最後にもう一つ教えてください。
WG1200HS3よりもWG1200HP3の方がよかったりしないのでしょうか?
バンドステアリングという機能があるのとないのでどの程度違いがでるのか
わからないです。
よろしくお願いします。
書込番号:22436950
1点

>バンドステアリングという機能があるのとないのでどの程度違いがでるのか
わからないです。
それほど重要視する必要はないと思います。
書込番号:22436963
1点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね。
ではおすすめいただいたWG1200HS3の方を3つ購入して構成したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22436988
1点

すでに解決済みですが・・・、
>ルーターは介していませんのでこれが回線の実力かなと思ったのです。
>86Mbpsでした。
とゆーことは、回線帯域は十分っすね。
改善すべきは無線ってことっす。
>ディーガDMR-BRX4000はおいてあります。これは無線親機設定を無効にした方がよいのでしょうか?
これは有線接続すべきっす。
有線接続できるものは可能な限り有線にすべきっすよ。
無線機器をできるだけ減らすことで、無線帯域の奪いあいを減らせるっすからね。
あと、実際にやってみてからっすけど、無線親機を「浴室屋根裏」には置かないほーがいいかもってことには変わりないっすよー。(^^)/
書込番号:22437165
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
>これは有線接続すべきっす。
ディーガはすでに有線接続しています。
ただ、ディーガ自体も無線親機になっているようなので、
もし競合などが発生しうるのなら、ディーガの無線親機機能を止める必要があるのかなと思った次第です。
いかがですか?
>無線親機を「浴室屋根裏」には置かないほーがいいかもってことには変わりないっすよー。(^^)/
浴室天井裏には、元々、ケーブルインターネットの回線(モデム?)があって、
そこからスイッチングハブを介して宅内にインターネット配線がはられています。
親機増設(APモード)を宅内既設のインターネットコンセントを利用して行うには、
親機となるルーターを、モデムとスイッチングハブの間に設置する必要があるとの認識です。
であれば選択肢は他にないのかなと。
間違っていたら教えて下さい。
また、先日初めて浴室天井裏をのぞいたところ、築6年ですが、全く湿気も埃もなく、かなりきれいで、
電気(電球)も設置されており、そこそこ天井高さもあり(元々階高が3m弱あるので)、思っていたよりもずっとよい環境でした。
幸い、適当な脚立も家にあるので、ここで問題ないと考えております。
建築会社に、浴室天井裏に設置します、といわれた際は、湿気は大丈夫なのかと不安になりましたが、
のぞいてみて不安は払拭されました。
まあ、ルーター再起動の際は今より手間ですね。
湿気と手間以外におすすめできない理由がありましたら、どういう理由か教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:22437239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もし競合などが発生しうるのなら、ディーガの無線親機機能を止める必要があるのかなと思った次第です。
無用な電波は、混信、速度低下の元になるっすよ。
設定で止められるものは、止めるべきっす。
あぁ・・親ルーターがほかにないってことっすよね。
んであれば、「ケーブルインターネットのモデム」のそばに置くのも致し方ないっすね。
閉ざされた空間では、電波の飛びは悪くなるっす。
念のために、「ケーブルインターネットのモデム」これの型番は?
書込番号:22437391
1点

>Excelさん
何度もありがとうございます。
ブルーレイレコーダーの無線親機設定は解除するようにします。
ケーブルインターネットのモデムは、
BN-NUX BCW710J
というものでした。
検索してみたらこれにも無線ルーターの機能があるみたいに書いてありました。
無線ルーターのレンタルオプションは頼んでいないので、
ちょっと想定外でした。
ただ、Wi-Fiの中にそれらしきものは出ていません。
どういうことなのか、私にはさっぱりわかりません。
先ほどルーターを3台注文してしまったのですが、どう設置するのがいいのか、、、
浴室天井裏の件、なるほど、密閉空間というのがよくないんですね。
3階Wi-Fiの電波が弱そうなら、3階にも増設親機(APモード)の設置を考えます。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:22437527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無線ルーターのレンタルオプションは頼んでいないので、
ちょっと想定外でした。
契約しているCATVに確認してみてはどうですか。
多分、オプション契約がないので、
無線LAN機能は無効なのでは。
書込番号:22437559
1点

自分で書いておいてなんですが、
BN-nuxは無線ルーターとして使われていないし11nのスペックしかないので、設置は当初計画通りでいいですよね。
想定外が動揺して失礼しました。
書込番号:22437570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうんなるほど、「BCW710J」っすね。
・・・あれぇ?
ひょっとして、無線はなくっても、ルーターとしては動作してたりするんでないのかしら?
だとすると、天井裏に親ルーター置く必要なくなるっすよー。('ω')
これを調べるためにっすね、
・「BCW710J」のLAN端子に、有線PCをつないでインターネット出来るか。
・今つながっている「AirMac EXtreme」のWAN側情報を見て、IPアドレスがいくつになっているのか。
どっちかをやってみるっす。
ひょっとしたら、1台、節約できるかもしれないっすよ〜。(^_^)v
書込番号:22437589
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
>・「BCW710J」のLAN端子に、有線PCをつないでインターネット出来るか。
BCW710JのLANポートとPCを有線接続したところ、
問題なくインターネットできました。
>・今つながっている「AirMac EXtreme」のWAN側情報を見て、IPアドレスがいくつになっているのか。
AirMac EXtreme MD031J/AのIPアドレスは
192.168.0.11となっていました。
ここからどうすればよいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:22438001
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





