AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2019年8月18日 21:38 |
![]() |
4 | 13 | 2019年8月8日 22:18 |
![]() |
6 | 4 | 2019年7月28日 09:22 |
![]() |
8 | 10 | 2019年7月28日 00:27 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2019年7月19日 10:45 |
![]() ![]() |
20 | 21 | 2019年7月18日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
購入し、一度は5GHzでiPhoneとか、パソコンは繋がったのですが、プリンターを繋げるためにAossボタンを押したら、5GHzが途切れてしまい、繋がりません。
それどころか、検索しても、SSIDで2,4GHzは出てきても、5GHzが出てこなくてなってしまいました。
Aossボタンを押したのがいけなかったのでしょうか?
2,4GHzも繋げても、すぐに途切れてしまい、使用できる状況ではありません。
全く詳しくない初学者のため、平易な言葉で教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22853985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それどころか、検索しても、SSIDで2,4GHzは出てきても、5GHzが出てこなくてなってしまいました。
設定画面に入り、5GHzのSSIDが有効になっているのかを確認しても良いでしょうが、
2.4GHzの方もどうも状態がおかしいようですので、
一旦リセットで設定を初期化し、再設定した方が確実だと思います。
リセットボタンは底面にあるので、長押ししてください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021523-01.pdf
ついでにファームが最新でない場合は、
アップデートもしておいた方が良いです。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
>Aossボタンを押したのがいけなかったのでしょうか?
通常はAOSS(WPS)ボタンを押下しても、
そのような状態にはならないはずです。
書込番号:22854021
2点

プリンターの型番は?
ふつーはっすね、たいがいのプリンターは、2.4GHzにしか対応していないっすよ。
書込番号:22854052
0点

あとは、「WSR-2533DHP2」の初期化っすね。
マニュアルより、
「底面のRESETボタンを前面のPOWERランプが緑色に点滅するまで(約3秒間)押し続けてください。」
書込番号:22854058
1点

通常はボタンを約1秒押すことでAOSS設定に入るが、10秒以上押してしまうと無線引っ越し設定になってしまう。
一度WSR-2533DHP2をリセットして再設定を。
書込番号:22854176
1点

>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
速やかなご回答いただきありがとうございます。
仕事が終わった今晩、リセットしてみようと思います。
またご報告させていただきます。
書込番号:22854355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
速やかなご回答いただきありがとうございます。
プリンターは、キャノンのMP640です。
もう10年近く使用しています。
仕事が終わったら今晩リセットしてみます。
またご報告させていただきます。
書込番号:22854364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーシモン1wさん
速やかなご回答いただきありがとうございます。
再起動とは、他の方がおっしゃっているリセットということでしょうか?
仕事が終わった今晩リセットしてみようと思います。
またご報告させていただきます。
書込番号:22854370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源抜いて、10分ほど放電待ちして、電源をつける。
これで再起動します。
PCの再起動と同じです。
他の方がいうリセットは、初期化のことです。
書込番号:22855610
0点

ご返信いただきました皆様へ
まず、電源を抜いて再起動しましたが、状況は変わらず、
続いて、リセットをして、最初から設定すると、5GHzで設定ができました。
ですので、このお礼はパソコンからご報告させて頂いております。
プリンターの設定でまた変なことになったら怖いので、またの機会にしたいと思います。。。
本当に皆さまありがとうございました。
書込番号:22855954
0点

わが家も5Gが飛んでませんでした!
PS4だけが5Gだけの設定のため子供に言われて今気づいてリセットして復活です。
テレビやスマホ、タブレットは自動で2.4Gになってたので全く気づかず問題がありませんでした。
2.4Gでも、4Kに違和感なく見れるものですね。
書込番号:22866072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わが家はマニュアル、APモードです。
不具合が同じ内容かはわかりませんが。
書込番号:22866080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
現在、バッファローのWZR-HP-G302Hを使用していますが、買い替えを検討しています。
候補に挙げているのが、WSR-2533DHP2とWXR-1900DHP3です。
建物はハウスメーカーのプレハブ2階建てで、ルーターは1階のリビングに設置して、2階の
子ども部屋まで使えるようにしたいと考えています。
WSR-2533DHP2はスピードが速いのが魅力ですが、WXR-1900DHP3は外部アンテナが3本あり
電波の飛びがよさそうです。
今のWZR-HP-G302H(外部アンテナ2本)では2階まで十分に届いています。
ご存じの方がいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

>現在、バッファローのWZR-HP-G302Hを使用していますが、買い替えを検討しています。
これですね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-hp-g302h.html
11nで2.4GHzしか対応していないので、
11ac対応の親機にすれば、比較的親機の近くなら、
11ac対応の子機だと結構速度向上するはずです。
>WSR-2533DHP2はスピードが速いのが魅力ですが、WXR-1900DHP3は外部アンテナが3本あり
電波の飛びがよさそうです。
WSR-2533DHP2とWXR-1900DHP3の大きな違いは、
WSR-2533DHP2がアンテナ4本で最大リンク速度1733MBpsで、
WXR-1900DHP3がアンテナ3本で最大リンク速度1300Mbpsあることです。
子機(PC等)でアンテナ4本の機種は殆どないですので、
親機がアンテナ4本であることは特に優位性はないです。
それと、もしもフレッツ系の回線を使っている場合、
WXR-1900DHP3ならばv6プラスなどのIPv4 over IPv6 に対応していますので、
インターネット側の速度向上も現在契約していないなら 可能です。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
>今のWZR-HP-G302H(外部アンテナ2本)では2階まで十分に届いています。
2階にも電波が充分届いているようですので、
中継機を使う必要もなさそうですし、
11nから11acへの速度向上が期待出そうに思います。
書込番号:22839495
0点

>WSR-2533DHP2はスピードが速いのが魅力ですが、
まず、ここに誤解があるような気がするっす。
メーカーでうたうところの、「1733Mbps」なんて速度は、おんなじ「WSR-2533DHP2」をもう1台使って中継するってとき以外には、ほとんど意味のない数字っすよ。
そういったところは、認識できているっすか?
いわゆる「アンテナ4本機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、ほとんどの端末はアンテナ2本までなんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
ではないってところは、認識しておいてください。
書込番号:22839629
2点

とゆうことをふまえたうえでってことならばっすね・・・、どっちもおんなじっす。(;^_^A
極端なところ、アンテナ2本機でも、実用上の速度はおんなじだし、到達範囲も変わんないってことっす。
ハイエンド機だろうが、入門機だろうが、電波のとどく範囲は大差ないっす。
「特別に」遠くまでとどくという機種はありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には、
「到達範囲を広げるために機種を選ぶ」
という選択の考え方はありません。
同じ環境で、より速度を上げるという考え方はあります。
なぁんてことを書いといてなんなんすけど、相手は電波ですんで、地方都市在住さんのところでどーなるかは、最終的にはやってみないとワカンナイっす。
だーれも保証はできないんでございます。
一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22839633
0点

あららぁ〜〜、スンマセン、コピペそのまんまで、おなまえが、ASSYKさんでなくなっちゃってるっすね。
<(_ _)>
「なぁんてことを書いといてなんなんすけど、相手は電波ですんで、地方都市在住さんのところでどーなるかは、」
書込番号:22839640
0点

あと、ムカシの2.4GHz専用機はっすね、イマほど規制が厳しくなかったりするのか、
「親機新しくしたら、2.4GHz接続でも届かなくなりました〜(:_;)」
ってオハナシを聞いたりするっす。
こういった場合にも、新しい方が必ず届くっていう保証はなくって、やっぱし中継ってことにはなるっすかねぇ。
書込番号:22839669
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
早速の回答ありがとうございます。
お二人の話からすると、どちらでも速度的にはほとんど差がないということのようですね。
となると、やっぱり気になるのは外部アンテナの存在です。
外部アンテナは指向性があるので、狙った場所へ電波を飛ばせると聞きます。
建物の2階に飛ばすにはやはり外部アンテナが有利なのか?と考えた次第です。
それもあまり差はないのでしょうか?
書込番号:22841074
0点

>外部アンテナは指向性があるので、狙った場所へ電波を飛ばせると聞きます。
そうですね。
外部アンテナなら、
https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
のように電波がとびますので、方向がある程度判ります。
>建物の2階に飛ばすにはやはり外部アンテナが有利なのか?と考えた次第です。
WXR-1900DHP3なら、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021289-01.pdf
を参照して、適切にアンテナの向きを調整すれば、
有効だと思います。
書込番号:22841220
0点

>外部アンテナは指向性があるので、狙った場所へ電波を飛ばせると聞きます。
現実的には、そんなうまいこといかないっす。
電波は、特に5GHzなんかはっすね、床や天井、壁を貫通しているわけではなくって、反射や回折、隙間の通り抜けなんかで四方八方に飛んでいるってことのほうが、多いとは思うっす。
なので、よく聞くおはなしが、
「1階から2階まで、ドアを開けていると届くんだけんど、ぜ〜んぶ閉めるとダメなんですぅ〜(:_;)」
ってことっす。
んで、各社とも、アンテナの取付なんかを工夫して、本体からは、だーいたい球状に電波が飛ぶようにはしているんすよ。
「電波は水平に出てるので、アンテナをちょっと上に向けると2階にとどく・・・」
なんてことは、わたしにはちょっと、まっすぐに納得はできないんです〜。
ちょっと上に向けたことで、電波全体の流れが「ちょっと」変わってとどくようになるかもしれないってことかと。
んでも、そんな程度で変わったレベルでは、そもそも満足なレベルまでいかないと思いますけどね。
これ見よがしな「外部アンテナ」は、たんなる「ギミック」って考えたほうがいいっす。
書込番号:22841243
0点

唯一、外部アンテナの意味をみいだせることはっすね・・・、
どーしても無線親機を、本棚の本の間に挟まなくってはいけないっていうような場合っす。
外部アンテナだと、本の上にちょっと出すことができるんで、本体に密着した障害物を避けることができるって効果はあるかもしれないっす。
たとえ木製でさえも、狭い箱型のスペースなどにおさめてしまうと、反射、回析がおきる前に、そもそも電波の放射が悪くなって到達距離が短くなります。
なので、無線親機の周囲は、できるだけ開放状態がのぞましいのです。
書込番号:22841261
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
どうやら外部アンテナの利点は多少あるものの、あまり気にするほどでは
ないようですね。
価格とデザインから好きなものを買うことにします。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:22842739
1点

うんうん、モチロン、メーカーだってキチンと考えて製品をだしているとは思うっすよ。
たかがシロートのワタクシが、なにを言ってるんだと・・・。('◇')ゞ
んでもっすね、アンテナが外部に出ていることを、「ゼッタイに第1選択条件!」ってするほどのことではないんでないのかなぁと。
「外部アンテナ場所くうしー、みためはこっちが好きー、予算はここまでー、」
とかって選択も、またありなんでないかしら。
書込番号:22842848
0点

>ASSYKさん
>2階の子ども部屋
>十分に届いています
というのが、どのくらいの距離で、リンク速度がいくつ、なのかが分からないので、判断できないのが正直な見解ですが
予想するに、どちらを使っても
子ども部屋では最新規格のaやacでは速度が出せずに今までと同じnの150MBpsなどを使うしかなくなって、
速度は変わらない未来を予想します
親機の直近の部屋ではac使った速度改善は出来る、直近のPCスマホがacでつながることでみんなで使っても混みにくい、ということはあるので
気にしないのであればよいですが。
中継器も買いたくなるかもしれません。
書込番号:22845647
1点

>ユーザーズさん
正直言って、2階の子ども部屋ではあまりスピードは出なくていいかな(むしろ出ないほうがいい)と思ってます。
つながる程度でいいと思っています。あまり快適にネットが使えると、部屋にこもりきりになるかもしれないので。。。
ルーターを設置するリビングで快適なスピードが出れば、それで十分と思っています。
書込番号:22846056
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
現状のFWではOCNバーチャルコネクトで接続出来ないんでしょうか?
近日対応予定って書いてありますけど、FWアップしないと接続不可なのでしょうか?
BUFFALOのサイトを見ていると、対象プロバイダのDTIは、v6プラスとOCNバーチャルコネクトの
どちらで開通するのかわからないです。
新規開通がOCNバーチャルコネクトだとしたら、現状は接続不可ということでしょうか?
0点

>BUFFALOのサイトを見ていると、対象プロバイダのDTIは、v6プラスとOCNバーチャルコネクトの
>どちらで開通するのかわからないです。
確か、「v6プラス」は、新規申し込みは終わっていて、これから申し込み分は、「OCNバーチャルコネクト」だけになるんでなかったかしら?
だとすれば、やっぱしファームウェアのアップデートを行わないと、「OCNバーチャルコネクト」対応はできないってことになるんで、公開を待つしかないってことにはなるっすね。
書込番号:22824381
1点

>現状のFWではOCNバーチャルコネクトで接続出来ないんでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見ると、現状ではWSR-2533DHP2は未対応ですね。
>近日対応予定って書いてありますけど、FWアップしないと接続不可なのでしょうか?
はい、不可です。
>対象プロバイダのDTIは、v6プラスとOCNバーチャルコネクトの
どちらで開通するのかわからないです。
https://www.dti.co.jp/release/190626.html
を見ると、今月申し込んだのならOCNバーチャルコネクトのようですね。
また
https://4466.jp/
では、v6プラスになる条件が
「2019年6月25日以前にIPv6(IPoE)接続サービスへお申し込みいただき、移行が完了していないお客様」
と記載されていますので、今月申し込んだのならOCNバーチャルコネクト。
>新規開通がOCNバーチャルコネクトだとしたら、現状は接続不可ということでしょうか?
WSR-2533DHP2は現状ではOCNバーチャルコネクト接続は不可。
但し、有料ながら、DTIのオプションでPPPoE接続は可能なので、
WSR-2533DHP2がOCNバーチャルコネクト対応するまでは、
PPPoE接続する手もあります。
それよりもOCNバーチャルコネクト対応のWXR-1750DHP2
あたりにしておいた方が良いとは思いますが。
書込番号:22824400
1点

失礼。
DTIでOCNバーチャルコネクトとPPPoEが併用できるかどうかは不明でした。
なので、やはりOCNバーチャルコネクト対応機にしておいた方が良いのでは。
WXR-1750DHP2など。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61674
の変更履歴を見れば、Ver.2.55で
「「OCNバーチャルコネクト」に対応しました」
と記載されています。
書込番号:22824421
1点

的外れだったらスルーしてください。
ひかり電話も契約して使用するなら、通常はホームゲートウェイを経由する使い方になるかと思います。
ホームゲートウェイをルーターにして、市販Wi-Fiルーターをアクセスポイントとして使うのであれば、OCNバーチャルコネクトに対応するかどうかは関係なくなります。
ONUを分離して使えるタイプのホームゲートウェイをレンタルできるなら、ホームゲートウェイをひかり電話アダプターとして共存させて、市販Wi-FiルーターをOCNバーチャルコネクト接続で使うことはできます。
私は、ドコモ光+ドコモ光電話で、ぷららv6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)を契約していて、後者の使い方をしています。
書込番号:22824874
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
今まだ古いルータをAirStation HighPower Giga WSR-300HPを使用してます。
本ルータは、ストリーム数4だったりして欲しいと思いますが、もう少し6000円台まで価格は下がりますでしょうか?
古いルータはac規格もないので、ac規格は速いですか?
今20メガぐらい無線lanでは速度出てます
書込番号:22807618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本ルータは、ストリーム数4だったりして欲しいと思いますが、もう少し6000円台まで価格は下がりますでしょうか?
そのうちに日本のメーカからも11ax対応機が発売されるようになるでしょうから、
型落ちとなって、価格は下がってくると思います。
11axは技術内容の大枠がほぼ固まり、色々な承認の段階にあります。
現在は海外メーカから最上位機種として何台か発売されています。
https://kakaku.com/item/K0001167267/
https://kakaku.com/item/K0001117057/
>古いルータはac規格もないので、ac規格は速いですか?
今20メガぐらい無線lanでは速度出てます
WSR-300HPは5GHzに非対応であるのに対して、
11ac対応機は5GHzに対応している点が大きいです。
2.4GHzだと干渉の影響が大きく、リンク速度がある程度出ても、
実際の実効速度はかなり落ちてしまうことが多いです。
もっとも5GHzは距離が離れると電波が減衰し易いのですが、
現在2.4GHzの11nで20Mbps程度出ているのなら、
電波状態も良いようですので、11ac対応の子機との組み合わせなら、
実効速度は向上するはずです。
但し、インターネット回線自体がボトルネックの場合は、
インターネット回線の速度に抑えられてしまいます。
なので、PCをWSR-300HPに有線LAN接続して実効速度を計測し、
無線LAN接続時よりも実効速度が良いことを確認しておいた方が良いでしょう。
書込番号:22807669
2点

通信は相手があって成り立つもの。
無線親機を11ac/1733Mbps対応機にしたところで通信相手の端末が11acや5GHzそのものに対応していなければ意味はないし、11ac対応端末であっても現行機では866Mbpsが上限だからやはり宝の持ち腐れになる。
書込番号:22807674
1点

>今20メガぐらい無線lanでは速度出てます
有線直結ではどんくらいっすか?
イマドキの11ac対応機にすれば、可能な限り有線速度に近づいていくってことになるっす。
んでもメーカーがうたっているところの、
「4x4アンテナを搭載し、5GHz帯は最大1733Mbpsを、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能です。 ・・・(数値は理論値です。)」
なんて速度は、無線では、とてもとても出ないっす。(;^_^A
サイコーに条件がいい場合でも、「300Mbps」をちょっと下回るくらいっす。
書込番号:22807739
1点

>本ルータは、ストリーム数4だったりして欲しいと思いますが、
そしてっすね、若花田さんは、「アンテナ4本機」のホントーの意味は、ご理解なさっているっすか?
「モッチロン、わかってまーす。そのうえでこの子をえらんでまーっす。(^^♪」
ってことであれば、なんもいうことはありません・・・、待っている間の時間のほーがモッタイナイっす。
ご自身で、「いまだ!!」って時にお求めください。
んで、実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
ではないってところは、理解しておいたほうがいいっす。
んで、「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、ほとんどの端末はアンテナ2本までなんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
なんていっときながら、モチロン! 予算の許す限り高いものを選べば、「あっちにしておけばよかった・・・」って後悔は少なくなるっす。
つーことで。!(^^)!
書込番号:22807745
2点

>古いルータはac規格もないので、ac規格は速いですか?
無線LANは速い規格にしてもあまり有効ではないです。
ベストに近い状態であれば速くなりますけど、電波があまり強くないところであれば然程変わらないでしょう。
規格より電波の強さの方が重要です。
新しい機器は法律の問題で上限は決まっていますが、中継機など設置して電波が強い状態になるようにした方が通信速度を上げるには有効です。
あと、インターネット回線が遅ければ、電波の強さを強い状態にしても、どんなに上位の規格にしても無意味になるので、自分のインターネット回線の通信速度は把握してから無線LAN環境の改善を考えた方が無駄がないです。
実際うちでも。通信速度の速い機種にわざわざお金をかけて交換してほぼ効果がなかったですけどね。
書込番号:22807800
1点

>201912月の価格
えぇ〜〜、12月まで待つってこと・・・そんな先のことはよくワカンナイっす。(;^_^A
書込番号:22807891
0点

現在の環境に不満がなければ壊れるまで、もしくは不具合がでるまで使われたほうがよろしいと思います。
御家族の使い方は色々です。
使い方の変化や住環境の変化によって不具合が出た時に最適な物があるはずです。
私のルーターはIPV6に対応していない製品ですが、終端装置PR-400MIがIPV6に対応しているので買い換えないで設定変更だけでV6プラスで接続してます。
書込番号:22808588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。よくまだまだ検討します
書込番号:22809025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ありがとうございます。全然分かってないので検討します。
書込番号:22809043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今20メガぐらい
というのが速度測定サイトの実績であれば
windows上のリンク速度は40-50くらいで見えているのかと思います
電波が遠くへ飛ぶgでこれではaやacでは電波が弱くて同等か悪化するか。
433MBpsにしか対応してないPCなら特に厳しいのでせめて866に対応してるPCがほしいところ
書込番号:22824387
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
以前はWSR-1750DHP/2NにHDDを接続して簡易NASとして使用していましたが、
接続環境を変更するために当機種を購入いたしました。
現在は2533DHP2を親機として、1750DHP/2Nを中継器として使用しております。
また、1750DHP/2NにはHDDを接続して簡易NASとして使用したいと考えております。
以前はNASに写真や動画を追加したときに1750DHP/2N のair stationのメディアサーバーにある
アプリケーションの更新を行なうとデータが更新され、タブレットやスマホで閲覧できていました。
しかし、現在は2533DHP2のair stationが表示されるのでメディアサーバーの項目が無く
更新できずに困っております。
お伺いしたい内容は、上記の使用環境で中継器の簡易NASにある
写真や動画のデータを更新したい場合にどのような操作を行えば宜しいでしょうか?
また、以前はPS4のメディアプレーヤーで簡易NASの閲覧することができていたのですが、
現在の環境ですとNASを認識できずに困っております。
こちらも対処方法がありましたらご教授頂ければと思います。
素人で詳しくない為、拙い文章で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
1点

『以前はWSR-1750DHP/2NにHDDを接続して簡易NASとして使用していましたが、
接続環境を変更するために当機種を購入いたしました。』
「WSR-1750DHP/2N」正しい型名を投稿してください。
WZR-1750DHP/E
WZR-1750DHP
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1750dhp.html
WZR-1750DHP2/E
WZR-1750DHP2
『現在は2533DHP2を親機として、1750DHP/2Nを中継器として使用しております。
また、1750DHP/2NにはHDDを接続して簡易NASとして使用したいと考えております。』
『お伺いしたい内容は、上記の使用環境で中継器の簡易NASにある
写真や動画のデータを更新したい場合にどのような操作を行えば宜しいでしょうか?』
従来と同様に簡易NASを接続している中継機の設定画面を開けば宜しいかと思いますが...。
書込番号:22806466
1点

>MONSTER'S GARAGEさん
中継機は、ブリッジなので、本来はIPアドレスを持ちません。
設定画面だけは、ブリッジとは別の機能なので、IPアドレスを持ちますが、親機・子機と同じネットワークに属するIPアドレスは持ちません。
その中継機に簡易NASをつなげるとしても、子機とは別のネットワークにあるので、子機からはアクセスできないと思います。
わたしが、WSR-1750DHP/2Nや2533DHP2のことを知らず、見当はずれのことを書いていましたら、ご容赦ください。
書込番号:22806519
3点

中継機のLAN側IPアドレスは、機種により違う可能性もありますが...。
中継機(WZR-1750DHP、WZR-1750DHP2、WZR-S1750DHP、WZR-1166DHP、WZR-1166DHP2)では、LAN側IPアドレスは「192.168.11.100」
に設定されるようです。ご自宅のネットワークに合わせてLAN側IPアドレスを変更すれば、PCなどのIPアドレスを変更せずに設定画面にアクセスできます。
中継機能の設定方法(WZR-1750DHP、WZR-1750DHP2、WZR-S1750DHP、WZR-1166DHP、WZR-1166DHP2)
手動で設定する
4.設定用パソコンのIPアドレスを192.168.11.xxx(例:192.168.11.135)に固定します。
5.中継機と設定用パソコンをLANケーブルで接続します。
6.Internet Explorerを起動し、アドレス欄に「192.168.11.100」と入力します。
7.下記の画面が表示されたら、以下のように入力し、[ログイン]を選択します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15065.html
エアステーション設定ツールをインストールすれば、ネットワーク上のAirStationを検索して、LAN側IPアドレスも変更可能です。
エアステーション設定ツール(Ver.2)
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
エアステーション設定ツール (Mac用)
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60699
書込番号:22806561
2点

連続投稿申し訳ありません。
スマートフォンをご利用の場合には、StationRadarをインストールして、ご利用ください。
StationRadar
かんたんにネットワーク上のエアステーションを検索し、設定画面を表示できます(Wi-Fiリモコン)。来訪者のために一時的にゲストポートを解放したいときなどにも便利です。
https://www.buffalo.jp/support/other/app.html
書込番号:22806582
1点

まずはっすね、LsLoverさんもご指摘のとおり、「正確な」型番を再度確認してくださいね。
最後に「2」があるなしとかで、仕様が違ったりする可能性もあるんで、じつはとっても大事なことなんす。
んで、「WZR-1750DHP2」ってことでいくっすよー。('◇')ゞ
「WZR-1750DHP2」中継機モードでも、USBハードディスクが使えるって前提で行くっす。
この前提がダメだったら、なんともならないんすけどね。(;^_^A
以下、じっさいに機械を持っているわけではないんすけど、想像で書いてみるっす。
細かい説明は、書くのメンドイんで、少し、はしょるっす。
想像力働かせてねー。
「WSR-2533DHP2」のIPアドレスが初期値の「192.168.11.1」であるって前提で、
・まずは、「WZR-1750DHP2」のIPアドレスを、「192.168.11.200」にする。
「エアステーション設定ツール」をインストールする。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
「本製品を選択して、[次へ]をクリックします。」
「[この無線親機のIPアドレスを設定する]をクリックします。」
「新しく設定するIPアドレスを入力して[次へ]をクリックします。」・・・ここで「192.168.11.200」っすよ。
「本製品に設定されているパスワード(出荷時状態では「password」)を入力し、[次へ]をクリックします。」
「[完了]をクリックします。」
「以上で設定は完了です。」
・したらば、「192.168.11.200」になった、「WZR-1750DHP2」にアクセスする。
「\\192.168.11.200」ってすると、どうなるっすか?
書込番号:22807326
1点

>お伺いしたい内容は、上記の使用環境で中継器の簡易NASにある
写真や動画のデータを更新したい場合にどのような操作を行えば宜しいでしょうか?
中継機モードで親機に無線LAN接続した状態では、
デフォルトだとWSR-2533DHP2のIPアドレスは192.168.11.100かと思います。
一旦WSR-2533DHP2の設定画面に入り、
WSR-2533DHP2のIPアドレスをDHCPで自動取得するように変更すれば、
WSR-2533DHP2の簡易NASにも今まで通りに入れるようになるはずです。
まず、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15257.html
を参照して、PCの有線LANのIPアドレスを192.168.11.30あたりに手動設定します。
そしてPCをWSR-2533DHP2に有線LAN接続します。
次にPCのブラウザから192.168.11.100を入力して、
WSR-2533DHP2の設定画面に入ります。
[詳細設定]-[LAN]の画面にて、
LAN側IPアドレスの項目で「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を選択し、
「設定」ボタンを押下してみて下さい。
最後にPCの有線LANのIPアドレスを自動取得に戻します。
これでPC等の子機からも簡易NASにアクセスできませんか。
書込番号:22807328
1点

>LsLoverさま
>papic0さま
>Excelさま
>羅城門の鬼さま
早速の返答&アドバイスありがとうございました。
ご指摘のあった正しい型名についてですが、WZR-1750DHP2/N でした。
大変失礼いたしました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JWFB6CK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
ブックマークしていた設定画面を新しい環境で開いた時に
2533DHP2の設定画面になってしまったので、
中継器は設定画面を開けないのかと考えておりました。
結果としては、お教え頂いた通り中継機のIPアドレスが「192.168.11.100」となっており
microsoft edgeのアドレス欄に入力したところ
1750DHP2の設定画面にアクセスすることができました。
アプリケーション設定後に無事にデータの更新やPS4等での閲覧も可能となりました。
本当に助かりました。 皆さまありがとうございました。
書込番号:22807805
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
現在は小さな木造戸建2階建て(4LDK)にて、auひかりでホームゲートウェイBL1000HW(支給のもの)にBuffaloのWHR-HP-GNを接続して、googleのスピードテストでダウンロード、アップロードとも、無線で30Mbps前後出ています(MacBook Pro 2017とiPhoneXRにて測定)。
ホームゲートウェイもWHR-HP-GNも1階のリビングに置いてあり、計測数値は3m離れた場所でも2階でも30Mbps前後は変わりません。もちろん多少は変わります。
家では他に家族でスマホが3台、タブレットが1台、Nintendoスイッチが1台ありますが、特に問題なく使えてます。
今度、自宅で仕事をすることになり、「もっと速いほうがいいのかな?」と思いルーターの買い替えを考えました。同じバッファローのほうがいいのかと思ってこちらに質問させていただきました。
以下質問です。
この機種に変更した場合、気になるのが
・速度はどのくらい速くなるのか
・同じように2階でも使えるか
また、どの機種、どのメーカーにするかも決まってないので、他にオススメのがあったら教えていただけますでしょうか。
ホームゲートウェイと同じNECのほう(WG2600HS PA-WG2600HSとか?)がいいのか、今と同じバッファローがいいのか(ヨドバシではWXR-1901DHP3を勧められましたが)も迷ってます。または「もっと下の機種でもそんなに変わらないですよ」とかあれば。
長くなりましてすみません。よろしくお願いいたします。
1点

>この機種に変更した場合、気になるのが
>・速度はどのくらい速くなるのか
>・同じように2階でも使えるか
WHR-HP-GNは、
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-hp-gn.html
の仕様を見れば判りますが、アンテナ1本の11n対応で最大リンク速度は150Mbpsです。
但し、2.4GHzにしか対応していません。
基本的に親機はアンテナ2本以上ですし、
MacBook Pro 2017もiPhoneXRも各々アンテナ3本と2本でしょうから、
少なくとも現状よりは速くなるはずです。
auひかりなら、インターネット回線がボトルネックになることはないでしょうし、
無線LAN区間を改善すれば実効速度も向上するはずです。
https://fujikuro.blog.so-net.ne.jp/2015-04-15
を見てみると、MacBook Pro 2013 がアンテナ3本ですので、
MacBook Pro 2017 もアンテナ3本でしょうから、
親機もアンテナ3本機で良いのではないでしょうか。
アンテナ3本のNECのWG1800HP4あたりが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001095156/
アンテナ4本の親機を買っても、子機がアンテナ3本なら、
アンテナ3本でしか通信出来ません。
但し予算に余裕があるのなら、子機が多い場合は、
CPU能力の高そうなアンテナ4本の親機にするのも良いかも知れませんが。
書込番号:22793524
3点

WHR-HP-GNは最大速度が2.4GHz/150Mbps(11n)、端末側が11ac(5GHz)に対応しているなら買い換えることで速度向上は望める。
ただし5GHz帯は2.4GHz帯に比べ電波の到達距離や壁床といった遮蔽物による減衰が大きいため、2.4GHzでは接続できていた場所でも接続が安定しないということもある。その場合は速度は遅くなるが安定的に接続できる2.4GHzを選ぶことになる。
それと11ac対応の端末でも最大速度は866Mbps止まりだから、ネット接続中心に使用しているなら1733MbpsのWSR-2533DHP2はオーバースペックかもしれない。端末側の無線仕様が不明だが、WSR-2533DHP2のおまけ機能をあまり考えていないなら安価なWSR-1166DHP3で十分だと思われる。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp3-bk.html
https://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:22793529
2点

「BL1000HW」が親ルーターになっているんすよね?
んで、いまは無線を契約していないんで、「BL1000HW」の無線機能は使えないから、「WHR-HP-GN」をブリッジモードで使っているんすよね?
ほんとうはっすね、念のために「BL1000HW」に有線接続して、回線の「本当の速度」を計ってみたほうがいいんすけどねぇ。
だって、いっくら「光回線」っていったって、環境によっては、20Mbpsしかでなかったり、夜になると数Mbps・・なぁんてこともあったりするんすよー。
おおもとがそのくらいだったら、いっくらがんばってもダメっす。
Macにアダプタとかつけてとか、一時的になにか借りたりとかで、有線接続して測定できないっすか?
書込番号:22793692
2点

みなさまお答えいただきありがとうございます。
>Excelさん
MacBookProにアダプタつけて有線接続したらダウンロード、アップロードとも92Mbpsでした。これは遅いということでしょうか。
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
やはりこの機種だとオーバースペックですかね。
ところでお二人がすすめてくださった機種ですが、転送速度が2.4GHzの場合、300と450、5GHzの場合866と1300と違いますよね。数字が大きいほうが遠く&速くつながる、という認識をしてたのですが、そんなことはないのでしょうか?(それならWG1800HP4?)それもあってWSR-2533DHP2を候補として選んでみたのですが・・・。
たびたびの質問申し訳ありません。
書込番号:22794996
0点

>数字が大きいほうが遠く&速くつながる、という認識をしてたのですが、そんなことはないのでしょうか?(それならWG1800HP4?)
親機だけがスペック(アンテナ本数等)が良くても、
子機のスペックと一致したスペックでしか実際の通信は出来ません。
なので、子機のスペックに合った親機を選択することが重要です。
MacBook Pro 2013がアンテナ3本のようですので、
アンテナ3本の親機を勧めました。
書込番号:22795016
1点

>MacBookProにアダプタつけて有線接続したらダウンロード、アップロードとも92Mbpsでした。
これは、マチガイなく「BL1000HW」のLAN端子につないでってことでいーっすか?
念のために、「WHR-HP-GN」ではないっすよね?
うんうん、大体そんなところってことで、こればっかりは、地域と現場で、きまってしまうんで、なんともならない部分っす。
「夜になると、ガクッて数Mbpsになってしまって・・・(:_;)」
ってことであれば、「v6プラス」契約にすることで、夜間低下は抑えられるかもしれないっす。
んで、回線側が100Mbpsくらいなんで、そこに使用する無線親機は、あんまし高スペックはいらないってことになるっす。
予算優先であればっすね、アンテナ2本機の「WG1200HS3」以上にしても、インターネット速度は変わんないってことっす。
書込番号:22795052
2点

実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
ではないってところは、理解しておいたほうがいいっす。
んで、「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、ほとんどの端末はアンテナ2本までなんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
端末が、アンテナ3本だったとしても、家庭内ネットワークで、端末同士でコピーをやる時ぐらいにしか生かせないってことになってしまうっす。
なんていっときながら、モチロン! 予算の許す限り高いものを選べば、「あっちにしておけばよかった・・・」って後悔は少なくなるっす。
なので、実際に効果があるかどうかは別にして、アンテナ3本端末があるんだったら、無線親機も「アンテナ3本機」以上にしておくってこともアリだとは考えるっす。('ω')
書込番号:22795060
1点

みなさまのご意見伺って、改めて質問を整理してみました。
@先の質問で転送速度の違いをお聞きしたのですが、数値(転送速度が2.4GHzの場合300と450とか)よりもアンテナ本数のほうが大事、ということでよろしいでしょうか?NECで例えさせてもらうと、WG1800HP4とWG1200HP3はアンテナ数が違うから、WG1800HP4のほうが速い、みたいな。
AバッファローとNECならアンテナ数同じなら性能的にそんなに変わらないですか?
B今回、今使っているバッファローで有線接続して計測したところ90Mbpsくらい(無線で30Mbps)でしたが、私の場合は例えばWG1800HP4に買い替えても速度はそんなに変わらないということになりますか?無線でしか使わないのですが、今が30Mbpsなら60Mbpsになるくらい、とか??(ルーター変えたらすごく速くなるという認識でした。)
何度も申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:22795924
0点

どんなに早い親機を使おうとも、それが生きてくるのは、「家庭内ネットワーク」の端末同士のオハナシであって、「インターネット速度」には、ほぼほぼ関係がないってことは、認識していてください。
>数値(転送速度が2.4GHzの場合300と450とか)よりもアンテナ本数のほうが大事、ということでよろしいでしょうか?
「のほうが大事」ってことではなくってですね、「アンテナ本数」=「仕様上の通信速度」ってことっす。
>バッファローとNECならアンテナ数同じなら性能的にそんなに変わらないですか?
仕様上は「おんなじ」っす。
>私の場合は例えばWG1800HP4に買い替えても速度はそんなに変わらないということになりますか?
「WG1800HP4」って限定ではなく、おそらく、イマドキの11ac対応機でありさえすれば、「WG1200HS2」程度に変えても、変わると思うっす。
で、その変わり方は、「WG1800HP4」にしてもおんなじくらいにしかなんないっす。
なぜなら、回線側が、「アンテナ2本機以上」のとこまでは早くないからっす。
端末が、5GHz11acに対応しているのならば、限りなく「有線直結速度」に近づいてはいくっすね。
ただ、相手は電波ですんで、「どのくらい」になるかは、最終的にはやってみないとワカンナイっす。
それでも、「少しでも」「数字の上だけでも」はやくしたいって思いが強ければ、そして予算に問題がないんであれば、可能な限り、お値段の高い機種を選んだほうがいいってことはいえるっすね。
そうすれば、「あぁ・・・あっちにしていれば・・・」ってゆー後悔はないでしょうからねぇ。
あくまでも、選ぶのは、ご本人サマでございマッス。('◇')ゞ
書込番号:22795950
1点

あと、まだ書き込みが少なめな方なんで・・・、
「@」とかの「環境依存文字」は、場合によっては文字化けすることがあるんで、できれば使わないほーがいいっす。
書込番号:22795951
1点

>@先の質問で転送速度の違いをお聞きしたのですが、数値(転送速度が2.4GHzの場合300と450とか)よりもアンテナ本数のほうが大事、ということでよろしいでしょうか?
違います。同じ意味なのです。
つまりアンテナ本数と対応規格により、仕様上の最大リンク速度が決まります。
11ac だと最大リンク速度 = アンテナ本数 x 433 Mbps
11n だと最大リンク速度 = アンテナ本数 x 150 Mbps
>AバッファローとNECならアンテナ数同じなら性能的にそんなに変わらないですか?
大きな違いはないと思います。
>B今回、今使っているバッファローで有線接続して計測したところ90Mbpsくらい(無線で30Mbps)でしたが、私の場合は例えばWG1800HP4に買い替えても速度はそんなに変わらないということになりますか?
まずは有線LANと無線LANで速度差があるので、
無線LAN区間を改善すれば、実効速度は改善され余地があります。
そして、最大リンク速度が150MbpsでWHR-HP-GNでさえ、
実効速度が30Mbps出ているのなら、電波環境は左程悪くはないようです。
但し、最大リンク速度でリンク出来るほど電波環境は良くはないようです。
そのような電波環境なら、5GHzの11acでリンク出来れば、
現状より改善します。
改善の程度は60Mbps程度になる可能性が高いです。
アンテナ2本の11ac対応機でも結構改善するとは思いますが、
最大リンク速度でリンク出来るほどは電波が強くないようですので、
MacBook Pro 2017に関してはアンテナ3本の11ac対応機の方が
多少なりとも速くなる可能性があると思います。
書込番号:22796269
1点

>B今回、今使っているバッファローで有線接続して計測したところ90Mbpsくらい
の部分ですが既にExcelさんも指摘していますが、バッファーローのLAN端子ではなくauからレンタルしているBL1000HWのLAN端子に接続して測定してみて下さい。
というのは、バッファローの方は優先100Mbpsまでの使用なのでその上限の90Mbpsの値になっている可能性が高いからです。
要はau回線のもともとのポテンシャルによって回答内容が違ってくるのでそこを知りたいのです。
BL1000HWのLAN端子でしたら1Gbpsまで対応していますので(10Gbpsの端子も1つありますが…)
ひょっとすると、マットキーさんの回線速度はもっと出ているかもしれません。
ちなみにウチなんかはBL1000の有線は700Mbps以上出ていますので、それだけ出ているなら
そして、アンテナ3本の子機もあるようなので、アンテナが多い機種の方が絶対ベターです。
書込番号:22797201
1点

>クリッサダさん
念の為、10Gbpsのほうにも接続してみましたが、ダウンロード91.0Mbps、アップロード92.2Mbpsでした。
通常の1Gbpsも再度接続してみましたが、ダウンロード86.6Mbps、アップロード92.1Mbpsでした。
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
私の質問に何度も答えていただきありがとうございます。
「アンテナ本数 x 433 Mbps、」のところようやく理解しました。
今回はAtermのWG1800HP4に決定しようと思います。
みなさま本当にありがとうございました。
あ、あと、バッファローのページなのにAtermにして済みません。
書込番号:22798170
0点

うんうん、まずは「気持ちは決まった!」っと。
んで、なんだかんだ、「理屈」はこねくり回したっすけど、「実際」にはかなわないんで、ゼヒとも結果を希望するっす〜。(^^)/
書込番号:22798200
1点

amazonで注文しました。
でも在庫あり、なのに届け日が7/24っていったい・・・(prime会員じゃないから?)
セットアップしたらこちらに結果報告させていただきます。
書込番号:22798311
0点

つないだら、後ろのスイッチを「BR」にして電源入れるだけっす。
まずは、あんまし変な設定とかしないで、そのまま使ってみるっす。
書込番号:22798367
2点

結果報告です。(重ね重ねバッファローのページなのに済みません。)
何故か16日の昼間に届いたので、先ほど接続してみました。
MacBook Pro 2017とiPhoneXRにて測定
前回:BuffaloのWHR-HP-GNを接続、googleのスピードテストでダウンロード、アップロードとも、無線で30Mbps前後。
今回:NECのWG1800HP4を接続、MacbookProで計測
5GHzで、ダウンロード254Mbps/アップロード501Mbps。
2.4GHzで、ダウンロード181Mbps/アップロード204Mbps。
iPhoneXRで計測
5GHzで、ダウンロード249Mbps/アップロード371Mbps。
2.4GHzで、ダウンロード74Mbps/アップロード72Mbps。
2階でも計測しましたが、それぞれ多少変化はあるものの、無事接続できました。
すみません、ここまで速くなるとは思ってませんでした。
みなさまいろいろとありがとうございました。
書込番号:22802991
0点

うんうん、まずはよかったっすね。
ちっとばかし、(・・? なのがっすね、「BL1000HW」に有線直結して測ったときには、「90Mbps」くらいだったんすよね。
ナゼに、いまこんなに早いのか・・・、理屈が合わないっす。(;^_^A
前の計測は、なにかどっかに勘違いがあるとしか思えないっす。
今の状態で、「BL1000HW」と「WG1800HP4」に有線直結してどんくらいっすか?
書込番号:22803031
0点

あぁ、ひょっとして、Macに使った、「LANアダプター」のほうが、100Mbpsまでのヤツだったのかしらねぇ。
書込番号:22803032
0点

WG1800HP4に付属していたLANケーブルで接続、MacbookProで計測
ダウンロード211Mbps/アップロード538Mbps。
WHR-HP-GNの時使用していたLANケーブルで接続、MacbookProで計測
ダウンロード14Mbps/アップロード89Mbps。
すみません、LANケーブルの問題が一番大きかったかも。。。
WG1800HP4付属のものはケーブルに5eと書いてありますが、
前まで使ってたケーブルは何も書いてないです。
追記、失礼しました。
書込番号:22805156
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





