AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2022年9月10日 06:49 |
![]() |
1 | 12 | 2021年10月20日 18:13 |
![]() |
3 | 6 | 2021年6月18日 20:31 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2021年5月11日 23:50 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2021年1月4日 09:49 |
![]() |
3 | 22 | 2020年11月8日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]

バッファローでメッシュ(EasyMesh)に対応している機種は以下です。
https://www.buffalo.jp/support/taiou/easymesh.html
しかしWSR-2533DHP2はこの一覧表に載っていませんので、
メッシュ(EasyMesh)に対応していません、
また
>この機種でドコモ5gホームルーターのメッシとして使用出来るのでしょうか?
ドコモ5gホームルーターとはHR01のことですよね。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/special/home5g_hr01/index.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=ols_202207_ols-top&utm_content=google_search_all_0727_hr01&utm_term=dcmhikari_202207_HB0221005_100025&gclid=Cj0KCQjwyOuYBhCGARIsAIdGQRM-PGjWDQE9IH458waavq8l1tAhAru7JEDHeyxmDzD0c27Hen0gGw4aAjOZEALw_wcB
このURLを読んでみると、HR01はメッシュに対応していないようです。
なので、既にHR01があって、メッシュを構成したい場合は、
HR01を単にルータとして使い、
メッシュ対応機を2台以上用意して以下のような構成にする必要があります。
HR01 === メッシュ #1 (コントローラ) --- メッシュ #2 (エージェント)
=== : 有線LAN
--- : 有線LANまたは無線LAN
メッシュ対応機としては、
https://www.buffalo.jp/support/taiou/easymesh.html
のコントローラとしては一覧表の「Wi-Fiルーター」から1台、
エージェントとしては一覧表の「Wi-Fiルーター」または「中継機」から1台以上を
選べば良いのではないでしょうか。
例えばWSR-1800AX4Sを2台選ぶのが無難だと思います。
書込番号:24915811
2点

メッシュWiFiは出来ないけど、中継機として電波の届く範囲を広げることはこの製品で出来ますよ。
書込番号:24916016
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
本製品をAirStation HighPower WEX-1800AX4EA
とAOSSボタンを押して接続しようと何度試みても
接続出来ません。
何か良い方法があれば教えて下さい。
書込番号:24403513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WSR-2533DHP2の近くにWEX-1800AX4EAを設置して設定していますか?
WEX-1800AX4EAを手動で設定する方法もありますが、そちらは試されたのでしょうか?
取扱説明書 P.48に手動での接続方法について記載がありますので、AOSSでだめならそちらで接続を試してみましょう。
WEX-1800AX4EA取扱説明書 P.48
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35022233
書込番号:24403602
0点

私も中継器(NEC)をbafflowのルーターとaossボタンで接続させるとき手こずりました。
結局ルーター本体の近くで何回も挑戦しただけです。30分くらい掛かったかな。
なかなか三発や五発ではいかないみたいですよ。
(*^_^*)
書込番号:24403612
0点

>dragone55さん
> WEX-1800AX4EAとAOSSボタンを押して接続しようと何度試みても
>接続出来ません。
接続に失敗したら、そのたびに、WEX-1800AX4EAをRESETする必要があります(毎回、WEX-1800AX4EAをRESETしないと、まず、うまくいきません)。
親機(WSR-2533DHP2-CB)も電源OFF/ONして安定してから、再、度接続設定してください。
初期設定方法は、以下のURLが参考になります。
「中継機WEX-1800AX4、WEX-1800AX4EA(EasyMesh、WiFi6、WPA3対応)の違い、設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/03/07/wex-1800ax4_setting/
ピンポイントの手動設定の方法なら、
「セットアップガイド」の「本製品の WPS ボタンを使わずに設定するには」を参照してください
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022197-03.pdf#page=2
書込番号:24403671
0点

接続方法にはWPS(AOSS)による方法と
手動での接続方法の二通りがあります。
WPS(AOSS)でうまく行かないのなら、
以下の手動接続を試してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145189.html
書込番号:24403931
0点

皆さんのアドバイスのおかげで無事接続出来ました。
ありがとうございます😊
書込番号:24404355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続出来て良かったですね。
ちなみにどのようにして、接続したのでしょうか?
書込番号:24404480
0点

既に無事接続されているようですが...。
『
本製品をAirStation HighPower WEX-1800AX4EA
とAOSSボタンを押して接続しようと何度試みても
接続出来ません。
』
WEX-1800AX4EAを無線親機(WSR-2533DHP2)接続する場合、セットアップガイドに従って対応してください。
『
セットアップガイド
2 Wi-Fiルーター(親機)の近くで本製品の電源を入れる(起動する)
3 本製品を Wi-Fi ルーター(親機)に接続する
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022197-03.pdf
既にEPO_SPRIGGANさんから、以下のように投稿されています。
『
WEX-1800AX4EAを手動で設定する方法もありますが、そちらは試されたのでしょうか?
』
WDSで接続する場合、WEX-1800AX4EAはWi-Fi6対応の商品ですが、WSR-2533DHP2は、Wi-Fi5対応ですので、2.4GHz帯と5GHz帯のSSID2:[使用する]->[使用しない]に設定を変更してからWDSでWSR-2533DHP2にWi-Fi接続しては、如何でしょうか?
WEX-1800AX4EAの取扱説明書の初期設定一覧を確認すると以下の様に記載されています。
『
初期設定一覧(P74)
SSID 1:使用する
無線の認証:WPA2-Personal
無線の暗号化:AES
SSID 2:使用する
無線の認証:WPA3-Personal
無線の暗号化:AES
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022233-02.pdf
書込番号:24404758
0点

AOSSで数回試みて接続しました。
書込番号:24404916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回投稿時には、以下のように投稿されていましたが。
『
AOSSボタンを押して接続しようと何度試みても
接続出来ません。
』
[ 書込番号:24404916 ]では、以下のように投稿されています。
『
AOSSで数回試みて接続しました。
』
何か接続手順を変更するなどいてWi-Fi接続されたと言うことでしょうか?
書込番号:24405006
0点

>LsLoverさん
恐らくですが、私がNEC(レンタル品)の中継器で行った方法と同じと思われます。
私も何回も本体近くでaossボタンを押す作業を何回も繰り返しました。
確かリセットをしてaossボタンを押す、それの繰り返しです。
『なんじゃい!このボロは!』と毒づきながら30分ほど掛かったかな。
(^_^)v
一度接続すれば安定しましたけど。
書込番号:24405093
1点

追記です。
本体近くとは、延長電源ケーブルを用いて親機本体に10〜30cmで行いました。
バッファロー親機の認識がし難いのが問題かも知れませんね。
(*^_^*)
書込番号:24405103
0点

>入院中のヒマ人さん
お世話になります。
『
恐らくですが、私がNEC(レンタル品)の中継器で行った方法と同じと思われます。
私も何回も本体近くでaossボタンを押す作業を何回も繰り返しました。
確かリセットをしてaossボタンを押す、それの繰り返しです。
』
Wi-Fi初回接続時は、WDS(AOSS)ボタンでの接続性は、余り良くないようなんですね。
EPO_SPRIGGANさんが投稿されているように手動でWi-Fi接続した方が確実なのか?使われている方の投稿があるとありがたいところです。
書込番号:24405112
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
【使いたい環境や用途】
戸建て同フロアの機器設置部屋隣室での利用
【質問内容、その他コメント】
SoftBank光に使用できる市販ルーターを教えて頂きたく質問させて頂きます。
SoftBank光(機種:E-WMTA2.2)を利用しているのですが、
ここ最近日に何度もネットワークが切断される事象に悩まされています。
都度softbank機器を再起動しておりますが、劣化しているようであれば
新しい市販のルーターに変更してみてはどうかと思いご相談させて頂いた次第です。
在宅勤務をしているのですが平日日中はネットワークが遅いと感じることが多く、
スピードテストを行ったところ、20mbps以下のことが多く、
夜になると40mbps前後まで上がります。
夜は比較的スピードが出るようなので、機器の問題ではないのかもしれないのですが。。
もしルーター交換で改善の可能性がある場合は試してみたいなと思っています。
こちらのWSR-2533DHP2-CBと考えているのですが、他お勧め機種があればご助言頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>もしルーター交換で改善の可能性がある場合は試してみたいなと思っています。
光BBユニットは高速なIPv4 over IPv6のIPv6高速ハイブリッドのために必要です。
但し、E-WMTA2.2だと無線LANは11nですので、
この無線LANがボトルネックになっていると思われます。
なので、光BBユニットはそのまま残し、
無線LANルータをブリッジモードで光BBユニットに有線LAN接続すれば良いのでは。
>こちらのWSR-2533DHP2-CBと考えているのですが、他お勧め機種があればご助言頂けると助かります。
WSR-2533DHP2-CBはアンテナ4本の11ac対応ですが、
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下です。
なので、親機にアンテナ4本あっても性能を生かしきれません。
最近は11ax対応子機も増えてきていますので、
アンテナ2本で11ax対応の親機の方が良いのでは。
アンテナ2本で11ax対応のWSR-1800AX4Sあたりが
良いのではないでしょうか。
ちなみに光BBユニットにPCを有線LAN接続して、
radishで速度計測すると、下りはどれ程の速度なのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24191909
1点

早急なご返信ありがとうございます。
ルーターについてご親切に提案頂きありがとうございます!
光BBユニットは古い機種でも必要なのですね。。
有線接続でのスピード測定ですが、
現在手持ちのノートPCにLANポートがないため、
明日コネクタ接続の上、測定してみます。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:24191936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もSoftbank光利用です。
速度が遅いとか、切れたりすることが、数ヶ月に一度の割合で起きます。
その時は壁の近くにある、ネット関係の機器の電源を抜いて数分、場合によっては10分くらい放置しています。
そのあと、抜いたコード類をさし直し、PCのWi-Fi設定をします。
ま、これで自分の場合改善しています。
書込番号:24192032
1点

iso-isoさん
SoftBank光(機種:E-WMTA2.2)を利用しているとの事ですが、ここ最近日に何度もネットワークが切断される事象との事なので、とりあえず新しいBBユニットに交換してみてはいかがでしょうか?
現在、Wi-Fi6(11ax)対応のE-WMTA2.4というのがあります。ご自分のMySoftbankにログインし、機器の変更手続きを行えば無料で交換してくれます。 交換後の古い機器は着払いで送れるのでお金の心配はありません。私は今年の5月に交換しましたが、注文から4日くらいで送ってくれました。
余計な話かもしれませんが、私の場合は最近までE-WMTA2.3(11ac)にWSR-2533DHPをブリッジモード(APモード)で接続していました。 そもそもの理由はソフトバンクのIP電話を使うには、BBユニットの置く場所に制限が出来てしまう。そうするとBBユニットの電波が私の部屋まで届かなくなってしまうため、別途電波の送信機(WSR-2533DHP)を購入し別の場所に設置しました。結果は劇的に改善しました。
羅城門の鬼さんのコメントがとても参考になると思いますが、付け加えるなら私の経験上Wi-Fi機器は設置場所によって通信速度や安定性が大きく変わります。
もしかしたら、BBユニットの設置場所を変えるだけで改善するかもしれません。試しにどうでしょうか?
書込番号:24192398
1点

>羅城門の鬼さん
有線LANでテストを実施してみたところ、添付のような結果となりました。
テストを実施した時間は普段よりもネットワークが安定していると感じたので
Wi-Fiも許容範囲に思えるのですが、有線と比べると有線の方が品質が良い結果となりました。
>MiEVさん
ご経験談の共有ありがとうございました。
私も以前は月1程度不具合が起こり、都度Softbank機器を再起動で改善していたのですが、
ここ数か月は頻度が上がり、困っているところご相談させて頂いた次第です。
機器自体古いため、劣化もあるのかもしれません。
アドバイス頂きありがとうございました。
>studio.trmさん
アドバイス頂きありがとうございました。
光BBユニットは新しい機種に変更可能なのですね・・!
早速申し込みをしようと思います。
機器設置場所も関係はありそうですね。変更可能か少し調整してみたいと思います。
書込番号:24194602
0点

>有線LANでテストを実施してみたところ、添付のような結果となりました。
有線LAN接続でも下りは約90Mbpsほどしか出ていないですね。
もしかして回線はVDSLなのでしょうか?
または速度測定に使ったPCが1Gbpsには対応していないのでしょうかね。
それとPCの型番は?
ちなみにE-WMTA2.2は、
https://www.softbank.jp/support/faq/view/14160
によると有線LANは1Gbpsに対応しています。
書込番号:24195196
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
【困っているポイント】ソフトバンク光でのipv6での接続で速度がよくなりません。
【使用期間】5月6日開通
【利用環境や状況】ONU→bbユニット(ipv6ON 無線OFF)→2533DHP2(ブリッジ)で配線してます。光回線をipv6にしましたが、速度がかわりません。
【質問内容、その他コメント】上記の状態で2533DHP2は、ipv6に対応するため設定する必要があるのでしょうか?
バッファローのFAQを参考にipv6設定すると回線判別中で接続できなくなります。
0点

>ONU→bbユニット(ipv6ON 無線OFF)→2533DHP2(ブリッジ)で配線してます。光回線をipv6にしましたが、速度がかわりません。
光BBユニットにPCを有線LAN接続して、
radishで速度計測すると、下りはどれ程の速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>上記の状態で2533DHP2は、ipv6に対応するため設定する必要があるのでしょうか?
光BBユニットを使っていれば設定は不要ですが、
https://www.softbank.jp/mysoftbank/
でマイページに入り、
[お客様情報] - [ご契約情報] - [お申し込みサービス] に
IPv6 IPoE + IPv4は表示されていますか?
>バッファローのFAQを参考にipv6設定すると回線判別中で接続できなくなります。
ソフトバンク光の場合は、光BBユニットでIPv4 over IPv6接続しますので、
WSR-2533DHP2はブリッジモードにするのが良いです。
WSR-2533DHP2をルータモードにしても意味がないです。
書込番号:24129357
0点

まずはっすね、へんな誤解がおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP2」の、「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「光BBユニット」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ONU」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ONU」ってなってるモンと、「WSR-2533DHP2」後ろ側の「LANのクチ」のところが、どーつながっているのかがワカル「画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24129594
0点

あと、念のための確認ってことで、('ω')
「光BBユニット」に、「PC有線直結」して再起動してから、インターネット回線の「ホントーの速度」を計ってみてください。
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
以下の「接続確認ページ」が、どー表示されてくるかの「画像」を上げてみてくださいね。
「IPv6接続確認ページ」
https://ybb.softbank.jp/member/yf/ipv6-4judge.html
書込番号:24129599
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ご返信くださりありがとうございます。
自分の知識不足でありました。
まず、ノートバソコンが古い物で、無線で5gに
接続出来ないパソコンでした。2.4gで90Mの速度
でした。また、有線でも接続したことがありませんでした。ただ、ネットの情報をみて、平均200Mから300M位の速度がでるものと、おもってました。
自分のところでは、100Mもでないの?と思いました。
お二人の通り、有線にて接続しスピードテストしましたら、790Mとでました。えっ!こんなに?とおもいました。
なにも、分からなかった自分が恥ずかしです。
Excelさん、羅城門の鬼さんお手数おかけしました。
ありがとうございます。
書込番号:24130733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お二人の通り、有線にて接続しスピードテストしましたら、790Mとでました。えっ!こんなに?とおもいました。
はい、それがIPv6高速ハイブリッドの実力です。
> まず、ノートバソコンが古い物で、無線で5gに
> 接続出来ないパソコンでした。2.4gで90Mの速度
> でした。
古いPCなら2.4GHzの11nしか対応していないのでしょうね。
それでも90Mbps出ていれば充分使えるレベルです。
また今後新しい子機(PC等)を買えば、
11acには対応しているでしょうから、
更に高速になることが期待できます。
書込番号:24130915
0点

>お二人の通り、有線にて接続しスピードテストしましたら、790Mとでました。えっ!こんなに?とおもいました。
うんうん、「まっとうな速度」ではないっすか。(^^)/
> 接続出来ないパソコンでした。2.4gで90Mの速度
んで、もしも、「このパソコン、まだまだ使いたいんで、もうちょっと速くならないかなぁ・・・(:_;)」
ってことならばっすね、パソコン型番はわからないっすけど、「USB端子」空いてたらば、
PC本体のほーが、「5GHz」に対応していないってことならば、「USB子機」なーんて付けちゃうといいんでないかしら。
たとえば、こんなの。
・「TP-Link Archer T3U」 USB3.0端子の空きがあれば。
・「TP-Link Archer T2U Nano」 T3Uよりもっと小型で、PC側がUSB2.0しかないとか、「5GHz433Mbps」でジュウブンって場合。
あたりなーんて、どうでしょうか。(^^)/
アイカワラズの、価格破壊モデルだと思うっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24131007
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
【困っているポイント】
2.4GHzが使えなくなった
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
iPhoneでいつも通り2.4GHzの方のWi-Fiを使っていたら急に「パスワードを入力してください」と表示されました。
そこから何度も正しい暗号化キーを入力しているのですが接続できませんと表示されます。
5GHzの方で使うには電波が届かない場所があるので非常に不便です。どうしたら良いのでしょうか。手持ちの全ての機器でつながりません。
書込番号:23887271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LANルータの挙動がおかしくなって
一番最初に実施することは、ルータの再起動。
5GHz帯のSSIDには接続可能とのことなので、
ルータ以外は問題ないとの判断で、まずはルータのみで良いかと。
書込番号:23887289
0点

>手持ちの全ての機器でつながりません。
どうもiPhoneの問題ではなく、親機側の問題のようですね。
まずはWSR-2533DHP2の電源オフオンしてみて下さい。
それでも改善しない場合は、底面のRESETボタン長押しで一旦初期化してみて下さい。
必要ならインターネット接続の再設定をしてみて下さい。
書込番号:23887305
0点

『そこから何度も正しい暗号化キーを入力しているのですが接続できませんと表示されます。』
2.4GHz(11n/g/b)の事前共有キーは、「正しい暗号化キー」が表示されていますか?
2.4GHz(11n/g/b)(P39)
2.4GHz(11n/g/b)の無線の基本的な設定を行う画面です。
無線設定 > 2.4GHz(11n/g/b)
WPA-PSK(事前共有キー)
端末との認証で使用する事前共有キーを入力します。
事前共有キーは、文字列入力の場合、半角英数字(大文字/小文字の区別あり)を8〜63文字で入力します。16進数入力の場合、0〜9およびa〜f(大文字/小文字の区別なし)の64桁で入力します。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021525-04.pdf
書込番号:23887498
1点

まず、初めにやってみてほしいことはっすね、
・「WSR-2533DHP2」くんの、電源入れ直し
それだけでダメだったらば、
・「底面の、リセットボタン電源点滅まで長押しして初期化」
ってしてみるっす。
ただし、いま「WSR-2533DHP2」の、「ROUTERランプ」点いているってことならば、「初期化したあと」に、
・「プロバイダーからの書類」で、「PPPoE設定」
をしないとイケナイ”かも”しれないんで、「プロバイダーからの書類」は準備できてからのほうがいいっすね。('◇')ゞ
んで、「なにかが、ウマくいかなかったとき」は、念のためにってことで、以下の情報をいただいておくと、解決が早くなるっすよ。
・「WSR-2533DHP2」の、「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP2」の、「INTERNET端子」につながっている「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・契約回線種類
・「ひかり電話」は使っていますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23887580
0点

あと、「5GHz」はつながるってことなんで、念のためにってことで、
・スマホのほーで、いったん「5GHz接続」を削除する。
・「WSR-2533DHP2」くんのそばで、
・もっかい「5GHz接続」をしてみて、そん時に入れた、パスワードが、「正しいかどうか」がわかるっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23887588
0点

皆様、ありがとうございます。
電源のオンオフ(バッファローホームページの説明の通り、接続コードの抜き差し)は試しましたが、変化なしでした(T . T)
リセットボタンを押すと何かを細かく設定し直さなければいけないのでしょうか?Wi-Fi初心者のためよくわかりません...
書込番号:23887737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は、やってみたっすか?
・スマホのほーで、いったん「5GHz接続」を削除する。
・「WSR-2533DHP2」くんのそばで、
・もっかい「5GHz接続」をしてみて、そん時に入れた、パスワードが、「正しいかどうか」がわかるっすよ。
>リセットボタンを押すと何かを細かく設定し直さなければいけないのでしょうか?
そのための準備として、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP2」の、「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP2」の、「INTERNET端子」につながっている「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・契約回線種類
・「ひかり電話」は使っていますか?
・「プロバイダーからの接続ID、接続パスワード書類」
書込番号:23887747
0点

>Wi-Fi初心者のためよくわかりません.
設定の方法(手順)は取説に書かれてます。
初心者にもわかりやすく書かれているはずですが。
それを見てやって、わからないければ、どこがどうわからないか投稿してみましょう。
半年お使いのようですが、半年前は誰が設置したのですか?
自分でできないなら、その設置した人に再依頼はできないのですか?
書込番号:23887884
0点

>リセットボタンを押すと何かを細かく設定し直さなければいけないのでしょうか?Wi-Fi初心者のためよくわかりません
リセットして初期化すれば、工場出荷時の状態に戻りますので、
購入時に行った設定をするだけですが、
環境によっては非常に簡単な場合もあります。
もしも本機のインターネット側に接続されているレンタル機や
マンションの設備等で既にルータがある場合は、
本機のモードスイッチを MANUAL & AP にセットして電源オフオンするだけです。
本機の代りにPCをレンタル機や壁のLANポート等に有線LAN接続して
インターネットに繋がるようだと、既にルータがある状態です。
もしも本機のインターネット側にルータがいない状態だと、
本機のモードスイッチを MANUAL & ROUTER にセットして、
本機の設定画面に入り、インターネット接続をPPPoEに設定したり、
DHCPに設定する必要があります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021525-04.pdf
P29参照。
光回線だとPPPoE接続が多く、
CATVだとDHCP接続が多いです。
なお、PPPoE接続の場合は、
プロバイダから事前に通知されているユーザIDとパスワードの入力が必要です。
書込番号:23887967
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
現在親機としてWSR-2533DHP2使用しています。
今度引っ越しして、二階家に移りますが、二回に余っているNECのWG2600HP2をかつようしてどうにか二回でも無線LANとNECのWG2600HP2の有線ポートを活用できないでしょうか?
?中継器というのでしょうか?
0点

>二回に余っているNECのWG2600HP2をかつようしてどうにか二回でも無線LANとNECのWG2600HP2の有線ポートを活用できないでしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/
によるとWG2600HP2はWi-Fiデュアルバンド中継に対応していますので、
他社メーカ製親機であるWSR-2533DHP2にも無線LAN接続して
中継器兼イーサネットコンバータとして使うことができます。
後面のモードスイッチをCNVにセットして電源オフオンした上で、
設定方法は以下を参照してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/cnv_connect_ap.html
大別すると、WPSボタンによる接続とクイック設定WEBを開いて手動接続する方法があります。
うまく行かない場合は、もう一方の接続方法も試してみて下さい。
書込番号:23763038
1点

2階建ての家に引っ越すということで、壁にLANケーブルが配線されていてLANコンセントがあったりするのでしょうか?
有るのであれば、親機のLANポートを壁のLANコンセントにケーブルでつないで、2階のどこかの部屋のLANコンセントとWG2600HP2をケーブルでつなぎブリッジモードにして、アクセスポイントとして動作させて運用することが出来ます。
WG2600HP2のLANポートを使用しなくても、部屋にあるLANコンセントと直にPCとケーブルで接続してインターネットに接続することが出来ます。
無ければ、WG2600HP2を中継機にして親機と接続し、離れた2階の方へ電波を強く飛ばすことが出来ます。
ただし、ある程度親機からの電波が強いところに設置しないと親機間の通信速度が落ち、インターネットの通信速度も落ちます。
設置場所は十分に調査して設置する必要があります。
WG2600HP2のLANポートも使用は可能ですが、設置場所次第となります。
2階の都合の良いところに設置出来ればLANケーブルでPCと接続が出来ますが、そうでなければ長いLANケーブルを引き回すか、無線でWG2600HP2に接続することになります。
書込番号:23763043
1点

「WG2600HP2」くんはっすね、比較的、「いろいろと、使いまわしのしやすい」子なんで、
・単純中継機としても、
・有線アクセスポイントとしても、
・有線LAN変換機としても、
いろいろと使えるっすよ。(^_^)v
ただ、「なんでもかんでも使えばいーのか・・」ってゆーと、そうでもなくって、使い方を勘違いすると、
・逆効果。(T_T)
になりかねないっすよ。
なので、まずは、スレ主さんとこの環境を、「現場を見ることができないワタクシにも」わかるように、詳しく教えてください。
手書きでもいいんで、「間取り図」なーんてあると、とってもわかりやすくて、「イッパツで!」伝わるっすよ。(^^)/
・インターネット回線は、どこに引き込んであるのかとか、
・自宅内ネットワークの「LAN配線」なんかが、どこかのお部屋にあったりするのかとか、
・2階での、「最終目的地」はどのあたりなのかとか、
・「最終目的地」では、「有線機器」は、どんなのを使うのかとか・・・
こーいったあたりの情報を、イッパイいただけばいただくほど、適切なアドバイスができると思うっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23763125
0点

「2階で、無線だけでなくって、デスクトップPCとか、テレビとか、レコーダーとか有線機器を使いたい」
って思惑があるってことっすよね。(*'▽')
んであれば、「WG2600HP2」は、「コンバーターモード」で使うってことになるっすね。
書込番号:23763150
0点

皆様へ
何度かしてみましたが、 WSR-2533DHP2-のワイヤレスのランプが赤になってしまい、失敗です。
書込番号:23763327
0点

WG2600HP2」は、「コンバーターモードで、らくらくスタートボタンで中継器が緑点滅、親機 WSR-2533DHP2AOSSボタンを押すのですが
つながりません。親機がワイヤレスランプが赤になってしまいます。
書込番号:23763331
0点

>WG2600HP2」は、「コンバーターモードで、らくらくスタートボタンで中継器が緑点滅、親機 WSR-2533DHP2AOSSボタンを押すのですが
つながりません。親機がワイヤレスランプが赤になってしまいます。
WPSでうまく接続できないのなら、
WG2600HP2のクイック設定WEBに入り、
WSR-2533DHP2のSSIDを指定し、
暗号化キーを入力して接続設定してみて下さい。
詳しくは
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/cnv2.html#web
を参照下さい。
書込番号:23763392
0点

両方とも、「スグそば」に持ってきてやっているっすか?
「WG2600HP2」のほうは、
・「後ろスイッチをCNVにしてから」
・念のために、側面の、「リセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして初期化」してから電源を入れなおす。
ってしてから、やっているっすか?
だいたいは、「WPSボタン」「AOSSボタン」の操作で繋がることが多いんっすけど、
・各社で、「完全におんなじ」
ってわけでもないんで、タマ〜にウマクいかないことがあるっすね。('ω')
そんな時には、「手動接続」するっす。
「有線LAN直結できるノートPC」とかはあるっすか?
書込番号:23763433
0点

「有線LAN直結できるノートPC」があるってことならばっすね、以下を参考に、「手動設定」してみるっすよ。(^^)/
んで、「どーしても、WPSボタンで、ウマクいかないんですぅぅ・・・(:_;)」ってこともあるっす。
そんなアナタのために・・・時には、「手動設定!」ってことも必要っす。
んで、こいつはちょっとばかし手強いっすよ。
アタクシも、手順を、ぜ〜んぶ書くのはシンドイんで、以下、「実際に」やってみるっす。
んで、「ウマクいかなかった」場合にはっすね、ただ、「できませんでした・・」ではなくって、
・マニュアルのここに従って、
・こうして、こうして、ここのボタンを押して、ここでこうすると、
・マニュアルにはこうなるって書いてあるんだけど、こう表示されました。
とかって、実際にやった手順を、「省略しないで」「詳しく」書いてみてくださいね。
つまづいたところの、「画像」なんかあると、とってもわかりやすいっすよ。
書込番号:23764330
0点

んでは、いくっすよ〜〜。(; ・`д・´)
・「WG2600HP2」を、「WSR-2533DHP2」のスグそばに持ってくる。
・「WG2600HP2」後ろスイッチを、「CNV」にセットする。
・「WG2600HP2」の一番上の「LAN端子」に、「PC有線直結」する。
・「WG2600HP2」の「らくらくスタートボタン」を、「押しながら」電源を入れる。
・「らくらくスタートボタン」ず〜っと押しっぱなしで、「CONVERTERランプ」が緑点滅始めたら、はなす。
・PCを起動する。
・ブラウザを起動して、アドレス欄に「192.168.1.245」って入れて、「クイック設定Web」を出す。
ここまでの手順は、以下参照っす。
「クイック設定Webの使いかた(中継機/子機としてご使用のとき) ● 起動のしかた」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/quickweb_cnv.html
ここまでは、ウマクいったっすか?
書込番号:23764331
0点

次に、ようやっと、「WSR-2533DHP2」との接続っす。
こっからは、以下、参照っす。
「親機とWi-Fi接続する クイック設定WebからWi-Fi接続する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/cnv2.html#web
「WSR-2533DHP2」との接続は、「5GHz」でやるっす。
「WSR-2533DHP2」のSSID、暗号化キー、手入力しなくっても、「アクセスポイント検索」ボタンを使うと、イッパツっすよ。(^^)/
「WSR-2533DHP2」はっすね、「Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機」ってなるんで、「2.4GHz」側の、SSID、暗号化キーを、「WSR-2533DHP2の2.4GHz」とおんなじに設定するっす。
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機を使う場合の追加設定」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/ssid_for_sta.html
とりあえず、ここまで行ったら、「WG2600HP2」の、「前面ランプ状態の画像」を、上げてみるっす。
ふぅ・・・、書き込みまちがってたら、「マニュアル」のほーを参考にねー。
「マニュアル」を、「読み込むこと」を、おこたってはイケナイっす。( `ー´)ノ
書込番号:23764332
0点

皆様に
どうしてもつながらないので
WG2600HP2をもう一台手に入れました。
結果、自動モードでもダメです。
手動モードの設定をノードPCでしようとすると開きません。
もうあきらめた方がよいかもしれません。
書込番号:23773765
0点

うまく行かないのなら、親機と中継器を入れ替えて、
WG2600HP2を親機にして、WSR-2533DHP2を中継器にしてみてはどうですか。
WSR-2533DHP2の中継器としての設定方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
こちらもWPSによる接続と設定画面に入っての手動接続がありますが、
まずはWPSによる接続を試してみてはどうですか。
書込番号:23773806
0点

えっとっすね・・・、
「何としてもダメ、もー心がオレマシタ・・・(T_T)」
ってことであればっすね、「有償サポート」を依頼するってことも、「決して、まちがった方法ではない!」っすよ。
みんながみんな、「詳しくなること」を求めているわけではないし、「人生の貴重な時間」をムダにしないためにも、こういった選択も、また「正解!(^^)!」だと思いますよ。
たとえば、こんなの。
「バッファロー訪問設定サービス」
https://www.buffalo.jp/service/category/detail/settei.html
書込番号:23774723
0点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん皆様
お世話になりました。
無事に、
中継器がつながりました。手動時にノートパソコンIPアドレスを固定してなかったので、設定画面に入れませんでした。
少し疑問ですが中継器の有線LANポートが使えないのですが、私の設定ミスでしょうか?
書込番号:23775650
0点

>少し疑問ですが中継器の有線LANポートが使えないのですが、私の設定ミスでしょうか?
「どう使えない」っすか?
「中継機」のLAN端子は、「たんなるハブ」として動作してるんで、そこにつないだ「有線機器」は、あたかも、「親機に直結」したように使えるっすよ。
ただ、速度的には、「無線中継の速度」っすけどねー。(^^)/
書込番号:23775662
0点

>無事に、中継器がつながりました。手動時にノートパソコンIPアドレスを固定してなかったので、設定画面に入れませんでした。
元々の構成で繋がったようで、良かったですね。
>少し疑問ですが中継器の有線LANポートが使えないのですが、私の設定ミスでしょうか?
イーサネットコンバータとして使うモードと
中継器兼イーサネットコンバータとして使うモードがあるようですが、
どちらでも有線LANのポートは有効なはずです。
中継器のLANポートに接続しているのはPCですか?
そのPCでインターネットにアクセス出来ないのでしょうか?
そのPCのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:23775665
0点

あと、最終的に、「どっちの型番が親機で」、「どっちの型番が中継機に」、なっているっすか?(・・?
書込番号:23775686
0点

>PC再起動しましたら接続しました。お騒がせしました。
うん、「有線LAN端子」もキチンと使えたってことですよね。
まずは、オッケーってことっすかね。
書込番号:23776120
0点

>PC再起動しましたら接続しました。お騒がせしました。
DHCPでのIPアドレスの取得は、定期的に行っている訳ではないですが、
既にLANポートに接続している場合はLANケーブルの抜き差しでも
再取得してくれます。
書込番号:23776132
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





