AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 35 | 2020年7月25日 15:47 |
![]() |
3 | 13 | 2020年7月25日 23:00 |
![]() |
13 | 10 | 2021年3月27日 22:46 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2020年12月4日 14:03 |
![]() |
14 | 10 | 2020年4月10日 22:28 |
![]() |
96 | 67 | 2020年4月2日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
当方、賃貸物件に住んでおります。
無線LANケーブルを写真のように繋ぎ、前面と背面も写真のように繋ぎました。
ところがWi-Fi接続できません…とこかがおかしいのでしょうか。。
書込番号:23554959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無線LANケーブルを写真のように繋ぎ、前面と背面も写真のように繋ぎました。
写真が添付されてないですよ。
>当方、賃貸物件に住んでおります。
インターネット回線は個人で契約したのでしょうか?
それとも賃貸物件に既に付いていたのでしょうか?
WSR-2533DHP2のインターネット側にある全ての機器の型番は順番に書いてみて下さい。
書込番号:23554967
0点

アップロードしました。
賃貸に元から付いていたものです。
型番?は次のように書いてあります。(本体ウラ)
モデル:WSR-2533DHP2
製造番号:S/N 20478080749678
機械に疎いもので申し訳ありません。。
書込番号:23554982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはっすね、次のよーにしてみるっす。
・「WSR-2533DHP2」後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にセットする。
・「WSR-2533DHP2」の電源を入れる。
・「WSR-2533DHP2」の「底面リセットボタン」を、電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源を入れなおす。
・ここまでで、「WSR-2533DHP2」の前面ランプ状態の画像を上げてみるっす。
そして、これで、本体シールに書いてある「SSID」が、スマホの一覧に出てくるはずなんで、選択してから、シールに書いてある、「暗号化キー」を入れてみるっす。
スマホが、「5GHz」に対応していたらば、「なんちゃらa」ってゆー、「5GHzのSSID」のほーがいいっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23554998
0点

んで、もしも、ウマクいかなかったらすね、「できませんでした・・・」ではなくって、どこまでやって、どこが、どーゆーふーになったのかを「詳しく」教えてくださいね。
つまずいたところの、「画像」なんてあると、とってもわかりやすいっすよ。('ω')
書込番号:23555003
0点

前面のINTERNETランプが消灯しているので、
インターネットに繋がっていないようですね。
まずWSR-2533DHP2の後面のモードスイッチが AUTO & ROUTER ですが、
MANUAL & ROUTER に変更して電源オフオンしてみて下さい。
次に WSR-2533DHP2の設定画面に入り、
[詳細設定] - [Internet] - [Internet] で
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021525-04.pdf
のP29の画面を出してください。
そして 「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を選択して、
設定ボタンがあれば設定ボタンを押下してみて下さい。
なお、設定画面に入るためには、
Station Radar をスマホにインストールしておいた方が良いかも。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
これで電源オフオンすれば、INTERNETランプが点灯しませんか?
書込番号:23555007
0点


上流にルーターがあるようだからWSR-2533DHP2の背面スイッチは[MANUAL/ROUTER]にしておく。
それとAOSSランプが点灯している間は端末の無線接続は行えない。
そのまま放置してランプが消えるのを待つか、電源を抜き差ししてから端末で接続設定を行う。
書込番号:23555025
1点

ん?
画像では、「ROUTER」が消えてるよーに見えるんっすけど・・・。
しばらくすると点いたってことかしら。
「INTERNETランプ」が消えてるみたいっすけど、いまんところは「おいといて」いいっす。
んで、本体シールに書いてある、「SSID」と「暗号化キー」使っての接続はできたっすか?
あと、「有線LANできるノートPC」なんかはあったりするっすか?
書込番号:23555057
0点

おっと失礼、「パソコン未所持」ってなってたっすね。('◇')ゞ
書込番号:23555063
0点

ルーターランプは付きっぱになりました!
設定からSSIDタップし、暗号化キーを入力しよーとしたら画像のようになり、入力出来ませんでした…複数回試しても同じ。
書込番号:23555085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定からSSIDタップし、暗号化キーを入力しよーとしたら画像のようになり、入力出来ませんでした…複数回試しても同じ。
2番目の画像ではインターネット側ケーブルが未接続となっています。
しっかりとLANケーブルは両端ともに取り付けられてますか?
別のLANケーブルでも試してみて下さい。
また2番目の画像から設定画面に移動し、
[詳細設定] - [Internet] - [Internet] で
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を選択してみて下さい。
書込番号:23555096
0点

>設定からSSIDタップし、暗号化キーを入力しよーとしたら画像のようになり、入力出来ませんでした
この画面が出るってことはっすね、スマホと、「WSR-2533DHP2」との接続は、もーできているっすよ。
あとはっすね、「カベの回線との接続」ってことになるっす。
念のために、「スマホのIPアドレス」は、「192.168.11.なんちゃら」になっているっすか?
それと、「画像」を見ると、「カベのLANのクチ」のところに、「WiFi機能」があるみたいっすけど、「LANのクチ」のとこに書いてある「SSID」は、スマホの一覧に出てくるっすか?
書込番号:23555159
0点


んで、そんなこんなをやってみても、「どーしてもダメ」「有線PCも無い」ってことならばっすね・・・、
まずは、そこの管理者に、
・「ここのLAN端子は、PC有線直結する”だけで”、なーんも設定なしで使えるんですか?」
ってことを、聞いてみるっす。
ココが、違ってたりすると、ワカンナイまま続けていっても、無駄になってしまうっすよ。(;^_^A
書込番号:23555228
0点

>じぃぃさん
こんにちは。確認ですが。
賃貸物件を引き渡されたときに家主側から預けられているであろう取説(集)の中に、有線LANジャックの使い方についての説明書きがありませんか?
例えば、その有線LANジャックにパソコンを繋いで使う場合に、パソコン側ではどんな設定項目をどう設定しろとか書いてあるはず、
それが解決のヒントになる=もし自前で無線ルーターを用意して繋ぐならそのルーターにはどう設定すべき?が、その説明書きの内容を読み解くと見えてきます。
もしご自身の手に負えなさそうなら、その説明書きを写メするなりで、書かれた内容をここに晒しましょう。
そうすれば、ここの親切な読者が読み解いてくれるかと。
但し、IDとかパスワードとかの個別な情報は、付箋紙を切り貼りするなりで隠してくださいね。
書込番号:23555232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1つずつまずLANの口の所に書いてあるSSIDがまず一覧にでてきません。。
書込番号:23555439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1つずつまずLANの口の所に書いてあるSSIDがまず一覧にでてきません。。
う〜ん、これ、「LANのクチ」が、生きてないのかもしれないっすよ。
「WSR-2533DHP2」は、「LAN端子のランプ」が無いんで、回線が生きているかどーかがワカンナイっす。
なにか、テレビとか、レコーダーとか、「LAN端子」持ってるもんないっすか?
書込番号:23555474
0点

残念ながらなにも。。。。
数日前までは使えてたのですが、いきなり同じような状態になり…
書込番号:23555530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1つずつまずLANの口の所に書いてあるSSIDがまず一覧にでてきません。。
「LANの口」とは壁のLANポートのことでしょうか?
何故壁のLANポートにそのようなSSIDが張っているのかが謎ですが。
何か管理会社の方から説明はありましたか?
>数日前までは使えてたのですが、いきなり同じような状態になり…
数日前まではどこまで使えていたと言うのでしょうか?
書込番号:23555545
0点

>残念ながらなにも。。。。
んであればっすね・・・、
「WSR-2533DHP2」の「設定画面」を出すことはできたっすか?
そして、
・「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」
に設定することはできたっすか?
そして、
・詳細設定−>ステータス > システム
のところの「画像」をあげてみるっす。
「MACアドレス」とかは、隠してくださいね。
ほかは、一応、ぜんぶ上げてみるっす。
書込番号:23555565
0点

鬼さん
何も説明なしで、取説読んでも何も書いてなく…
数日前までは普通にWi-Fi繋いでゲーム出来てて、ある時突然鯖落ちというか落ちちゃって…Wi-Fi接続されてない状態になりました。。
Excelさん
家帰ったら設定画面全てだします!
書込番号:23555690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、
>また2番目の画像から設定画面に移動し、
>[詳細設定] - [Internet] - [Internet] で
>「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を選択してみて下さい。
の結果はどうなったのでしょうか?
>数日前までは普通にWi-Fi繋いでゲーム出来てて、
壁のLANポートにWSR-2533DHP2を有線LAN接続して、
スマホをWSR-2533DHP2のSSIDに無線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来ていたのでしょうか?
>ある時突然鯖落ちというか落ちちゃって…Wi-Fi接続されてない状態になりました。。
Wi-Fi接続されていないと言うよりも、
Wi-Fi接続出来ているけれどインターネットにアクセス出来ないのではないでしょうか?
賃貸物件側の有線LANのインターネットへの到達性も怪しいように思われるので、
友人にノートPCを持ってきてもらって、壁のLANポートにノートPCを繋いで
インターネットに繋がるか確認してみてはどうですか。
それとも管理会社に連絡して、調査して貰っても良いと思います。
書込番号:23555725
0点


>2枚目の地球儀マーク押しても最初に戻ってしまいます
どうも賃貸物件側のLANケーブルが断線等で不通になっているように思われます。
管理会社に連絡して、調査して貰ってみて下さい。
書込番号:23555762
0点

明日問い合わせ先に電話してきいてみたいとおもいます!!
結果ご報告いたします!
書込番号:23555823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「設定画面に移動する」ボタンを押すと、どーなるっすか?
書込番号:23555986
0点

あと、「設定画面」を出すときは、スマホの「PCブラウザ」的なもんを使って、アドレス欄に、「192.168.11.1」って入れて開くと、
・PCとおんなじ設定画面
を出すことができて、なにかと都合がいいっすよ。
書込番号:23556055
0点

設定画面に移動するボタン押しても同じ画面が繰り返し出てます。
今プロバイダ?に電話しました。担当より折り返すとの事で暫く待機中です。
書込番号:23556570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん、変ですねぇ・・・。(・・?
回線側どーなっていても、「設定画面」には行けると思うんっすけどねぇ。
念のために、やってみて欲しいことがあるっすよ。
・いま一度、「WSR-2533DHP2」後ろスイッチが、「MANUAL」「ROUTER」になっていることを確認。
・「WSR-2533DHP2」のカベとのLANケーブルを外す。
・次に、「WSR-2533DHP2」の電源を入れる。
・ランプが安定したら、ブラウザに、「192.168.11.1」って入れて、「設定画面」に、いけないっすか?
これができないってなるとっすね、「WSR-2533DHP2」の具合も怪しくなってくるっす。(;^_^A
書込番号:23556688
0点

>Excelさん
画像のよーになります。
今問い合わせしたところインターネット回線が途切れてるとの事。
現地調査しなければいけないので日程が決まり次第、また連絡くれるって。
このインターネット回線が繋がれば…Wi-Fiも繋がるようになるんですかね。。きっと。
書込番号:23556824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画像のよーになります。
>今問い合わせしたところインターネット回線が途切れてるとの事。
本来はインターネットに繋がっていなくても、
無線LANルータの設定画面には入れるはずなのですが、
インターネット回線が繋がっていないことが判ったのなら、
インターネット回線が復旧すれば、何らかの前進はあろうかと思います。
書込番号:23556835
0点

>画像のよーになります。
なーんかおかしいっすねぇ・・・。(・・?
>今問い合わせしたところインターネット回線が途切れてるとの事。
「インターネット回線」がおかしくなっていると。
なんとなーくなんっすけど、カミナリかなんかで、インターネット回線がおかしくなって、そん時に、「WSR-2533DHP2」も、一蓮托生で逝ってしまったような気も・・・。(;^_^A
まっ、まっ、そーではないことをお祈りしております。
んで、「回線復旧しましたー」ってなったらっすね、
・「WSR-2533DHP2」後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にセットする。
・「WSR-2533DHP2」の電源を入れる。
・念のために、「WSR-2533DHP2」の「底面リセットボタン」を、電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源を入れなおす。
って、やることは、おんなじっす。
つーことで。(^^)/
書込番号:23556916
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
色々ありがとうございましたっ!!
何らかの進展があったら続きで書こうと想います。
これで普通に繋げられることを祈るのみですが。。
書込番号:23557382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]

>ほぼ2年前の製品ですが大丈夫ですかね?
別に問題になることもないと思いますよ、だってみんな毎年ルーター買い換えるわけじゃないから、2年どころかもっともっと前のルーター使ってる人だって多いし、うちのももう数年使ってるし。
書込番号:23527158
0点

>ほぼ2年前の製品ですが大丈夫ですかね?
インターネット回線や子機(PC等)も併せて考慮すべきでありますが、
11ax対応の親機が出始めているものの、
一般的には11ac対応の親機でもまだまだ大丈夫です。
インターネット回線の種別(光回線等)は?
インターネット回線を契約している会社は?
プロバイダはどこ?
11ax対応の子機を持っていますか?
>これくらいの価格帯で購入考え中です。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
一般的には親機もWSR-1166DHP4やWG1200HS3辺りでも充分ではありますが、
予算の余裕があるのならアンテナ4本のWSR-2533DHP2でも良いと思います。
もしもフレッツ網を使っていて、v6プラスなどの IPv4 over IPv6 に対応しているプロバイダなら、
v6プラスなどの IPv4 over IPv6を申し込んで 接続すれば、
インターネット回線が高速となります。
ちなみに、WSR-1166DHP4 / WG1200HS3 / WSR-2533DHP2 のどれも
v6プラスなどの IPv4 over IPv6 に対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23527168
1点

おんなじクラスの「WSR-2533DHPL2」との違いは、ザックリとは、「WSR-2533DHP3」のほーが、
「中継機モード」「キッズタイマー+」「i-フィルター」
ってあたりの機能があるっす。
んで、このあたりの機能が「必要」であれば、「WSR-2533DHP3」にするってことで、いーんでないのかしら。
んで、このあたりの機能が「不要」であれば、「WSR-2533DHPL2」にするってことで、いーんでないのかしら。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23527184
2点

>羅城門の鬼さん
>クールシルバーメタリックさん
素早いお返事ありがとうございます!
分かりやすい説明ありがとうございます!
前向きに考えます!ありがとうございました!
書込番号:23527191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
了解しました!違いを考えてから、購入しようと思います!
書込番号:23527285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、ほかにはっすね、ファームウェアの更新なんかは、古いもんから切り捨てられていくってことはあるかしら・・・。('ω')
書込番号:23527317
0点

なるほど、では、この製品はいつくらいまで使えますかね?
>Excelさん
書込番号:23534208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほど、では、この製品はいつくらいまで使えますかね?
通常は2年から3年程度はファーム更新されることが多いのではないでしょうか。
但し、シリーズでファームが共用されている場合は、
そのシリーズに属する機種全てが更新されることもあります。
セキュリティに関した重大条項の不具合の場合は、
それなりに古くても対応することもあります。
書込番号:23534622
0点

>なるほど、では、この製品はいつくらいまで使えますかね?
さー、アタクシに聞かれてもー (ーー;) 神のみぞ知るってところっすねー。
そーんな昔ではない過去、「3ヶ月」で、発売終息したもんもあるっすよー。
書込番号:23534690
0点

>羅城門の鬼さん
ファーム更新は勝手にしてくれるのでしょうか?
書込番号:23550403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファーム更新は勝手にしてくれるのでしょうか?
バッファロー機だと自動更新の設定も可能になって来ました。
例えば、WSR-1166DHP4だと
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021777-02.pdf
のP138-P139。
ファームウェア自動更新機能において、
「常に最新版に更新する」を選択すると、自動で更新してくれます。
書込番号:23550963
0点

なるほど設定できるのですね。ありがとうございました。
書込番号:23558314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
楽天ひかりマンションタイプに既契約で、先日Ipv6に対応したと聞き対応している本機購入して設定しましたがうまくいきません。
お助け頂けますと幸いです。
ユニットバス天井裏で
NTT端末GE-PON<M>F GE-PON-ONU タイプD<1>と本機を接続しています。
本機から各部屋(3部屋)へはマンション側で配線された有線で接続。
LDKで壁のジャックからハブに行き、そこからテレビ、PS3・ナスネと有線接続しています。
最初はルーター側のスイッチをAUTO/ROUTERモードで接続し、WIFI接続されましたがすぐに切断。その後はWIFIに接続できず。
PS3等の有線も繋がったり繋がらなかったりです。
色々調べてみまして、楽天光はDS-LITE方式と聞きましたので、バッファローのマニュアルに従いMANUAL/ROUTERモードで接続、設定画面でtransixを使用するを選択しdwg.xpass.jpを入力してみましたが、一瞬つながりその後はダメと症状は変わりません。
接続・設定がダメなのか、そもそも楽天光ではこの装備ではダメなのか、お分かりになる方いましたらご教授願います。
宜しくお願い致します。
3点

>ひろしむらさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
お持ちのWSR-2533DHP2のファームウェアは最新版でしょうか?
ここ↓によると、IPoE/IPv4 over IPv6に対応したファームウェアは最低でVer.1.11以降とあります。設
定画面でtransixと出てくる・選べるのなら、恐らくそれ以降のバージョンにはなっていると思いますが。
念のため最新リリースの「1.20」か否かを確認して、それより旧ければ1.20に更新してから再トライしてみましょう。
● Buffalo「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html#a01
書込番号:23417726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろしむらさん、こんにちは。
https://hikari.rakuten.co.jp/sp/info/20200417.html
こちらのアナウンスによると、2020/4/17時点で契約中のユーザのようですが、
そこは問題ありませんか? また、つながらないというケースでは、
お知らせではSANNETからの引継ぎの話がありますが、他でもフレッツ・v6オプションが
適用されていなかったりしている様子ですので、サポートに確認される方がよいですね。
後は、ご質問で ゲートウェイアドレス(AFTRアドレス)が
>dwg.xpass.jpを入力
と書かれていましたが、dgw.xpass.jp です。ご質問でのタイプミスかと思いますが、
ご確認ください。
【IPv6】バッファロー製ルータの接続設定方法
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC106
書込番号:23417758
2点

まずっすね、「GE-PON-ONU」との接続はどこでつないでいるっすか?
「WSR-2533DHP2」の「INTERNET端子」とつないでいるっすか?
・「WSR-2533DHP2」のファームウェアが最新かを確認
・後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」にしてから、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れ直し
ってやって、あとは、以下の設定を確認してみて、
「楽天ブロードバンド 【IPv6】バッファロー製ルータの接続設定方法」
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC106
それでもダメだったらっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「GE-PON-ONU」の前面ランプ状態の画像
・「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチ状態の画像
・「WSR-2533DHP2」の前面ランプ状態の画像
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23418128
2点

私も同機器、同セッティングですが、接続できません。
私の場合は、IPv6トンネルゲートウェイに未接続と表示されます。
書込番号:23418343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>接続・設定がダメなのか、そもそも楽天光ではこの装備ではダメなのか、お分かりになる方いましたらご教授願います。
楽天ひかりで DS-Lite接続を確認した機種の一覧がこちら。
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC104
これを見れば判りますが、
WSR-2533DHP2は確認済み機種です。
>色々調べてみまして、楽天光はDS-LITE方式と聞きましたので、バッファローのマニュアルに従いMANUAL/ROUTERモードで接続、設定画面でtransixを使用するを選択しdwg.xpass.jpを入力してみましたが、一瞬つながりその後はダメと症状は変わりません。
WSR-2533DHP2の設定画面で、[ステータス]-[システム]で、
Internetの欄でIPアドレス取得方法は、transix になっていますか?
なっていない場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16428.html
の設定を行ってみて下さい。
書込番号:23418447
1点

皆さま、アドバイス有難うございます。
返信遅くなり申し訳ございません。
>みーくん5963さん
ファムウェアは1.20でした
>jm1omhさん
楽天ひかりの契約開通は昨年の3月だったと思います。
ゲートウェイアドレスの件、申し訳ございません。タイプミスです。
>Excelさん
アドバイスに従ってやってみましたがダメでした。
症状等は下に記載させて頂きます。
>のじろんさん
うまくいきませんね・・・
>羅城門の鬼さん
昨晩接続し直した際に、Internetの欄でのIPアドレス取得方法は「transixを使用する」でした。
NDプロキシというものをやってみた方がよろしいでしょうか?
昨晩皆様からのアドバイスを元に再設定をしてみましたが、やはり最初はつながり、しばらくしてWIFI切断されます。
関係ないかもしれませんが、ルーターに有線接続をするとうまく行かない?
WIFIがつながったー!と思い、ルーターに有線を接続、PS3で接続設定(有線)をすると「メディアサーバーから切断されました」のメッセージが出ました。しかし、有線接続テストは成功で、PS3とナスネはつながっています。このタイミングでWIFIが切れたかは定かではありません。
GE-PON-ONUからルーターはINTERNET端子で接続
GE-PON-ONUの正面は電源・UNI・光回線・電源の4つとも緑点灯
ルーターの正面はPOWER・WIRERESS・INTERNET・ROUTERの4つとも緑点灯、裏綿はMANUAL/ROUTERモード、INTERNET端子端子の他に、LANポート3つから3部屋へそれぞれ有線接続しています。このうちLDKへ行く有線は部屋内でハブを経由してテレビ・PS3ナスネ・AVアンプへと有線接続しています。
昨晩設定し直した直後のBUFFALOの設定画面をアップします。
何かお分かりになる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23419287
0点

>昨晩接続し直した際に、Internetの欄でのIPアドレス取得方法は「transixを使用する」でした。
添付画像を見ると、正常にDS-Lite接続出来ていますね。
>NDプロキシというものをやってみた方がよろしいでしょうか?
添付画像見ると、NDプロキシ使われてますので、
NDプロキシの設定をする必要はないです。
元に戻って、
>色々調べてみまして、楽天光はDS-LITE方式と聞きましたので、バッファローのマニュアルに従いMANUAL/ROUTERモードで接続、設定画面でtransixを使用するを選択しdwg.xpass.jpを入力してみましたが、一瞬つながりその後はダメと症状は変わりません。
上記現象が再現した時に、
PCがあればコマンドプロンプトを起動してみて下さい。
PCがない場合は、Android なら Ping & Net を予めインストールしておいてください。
iOSなら iNetTools を予めインストールしておいてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
PCなら
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
Android / iOSなら、8.8.8.8 に対して、trace route を実行してみて下さい。
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
これである程度、切断している区間が判ることがあります。
書込番号:23420658
0点

日数がかなり経ってますが解決したのでしょうか?
本機から各部屋(3部屋)へ有線ですが、距離が知りたいです。
中継器を使用せず、使用すると接続が落ちる可能性もあります。
書込番号:23533951
0点

私もいろいろと試行錯誤しましたが,
・Internet > PPPoEクライアント機能を使用する
・PPPoE > 楽天ひかりIDを設定
・IPV6 > インターネット@スタートを行う
が一番安定して,スピードも出ています。快適です。
・Internet > transixを使用する
としてしまうと,どうもいくつかのWEBやアプリでうまく動きませんでした。
書込番号:24045052
0点

この設定でしばらく動かしましたが、やはり、一部ウェブで極端にスピードが遅く、やむを得ずIPV4で運用してます。とても、遅いです(泣)
どなたか、この機種でうまく行った方いますか??
書込番号:24046427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
【困っているポイント】
スタンドのとり方がわからない
【使用期間】
まだ買ったばっかり
【利用環境や状況】
家の高いところにおいてある
【質問内容、その他コメント】
スタンドのとり方をくわしく教えていただきたいです。
書込番号:23391042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スタンドのとり方がわからない
スタンドの取り付け方が
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021524-04.pdf
P6に書かれています。
取り外し方は、その逆方向のすれば良いです。
水平方向に少しずらすのがコツのようです。
書込番号:23391054
2点

ちょっと書き込みでは、表現しづらいんっすけど、「ツメ」が、ハマっているんっすね。
んで、本体とスタンドをしっかりつかんで、スタンドをグッとゆー感じに、後ろにズラすっす。
本体のほーをズラすんなら、前のほうっすね。
こんときに、本体とスタンドは、離す方向ではなくって、押し付ける方向に力を入れながらズラしたほうがいいっす。
なぜならば、離す方向だと、ツメがより強く引っかかってしまうからっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23391108
8点

画像でくわしく表現していただけませんでしょうか、
私とても機械音痴で画像で表現していただけるとできる気がします!
書込番号:23391530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


外れたんっすね。
「エイヤァッ」ってやったっすか?(^^)/
書込番号:23391747
1点

すみません。コツを教えてください。
画像を見て力一杯やってもびくともしません。
書込番号:23828668
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
素人ですので、わかりづらい内容です。
似たような質問を拝見していましたが、なかなか原因がわかりません。購入して1年と半年くらいになります。NTTのルーターにこちらのバッファロー製品を接続してあります。1階が自宅、2階が事務所になっています。1階にPC1台、ルーターがあります。2階にもPC1台。
2階まではLANケーブルを伸ばしてPCを使っているのですが、ここ二か月くらい前からPC上ではネットワーク状態はインターネットアクセス状態になっているのですがすべてのブラウザを開けなくなる、重くなるという現象が頻繁に起きます。基本的にwifiはスマホで使うくらいでPCは常に有線で使用しています。
PCの方のキャッシュクリア等々はしてみましたが改善されません。しばらく放置してると使えるようになったりします。このルーターが親機のような設定になっているのですが、元からあるNTTのルーターを親機に戻す?ことは出来るのでしょうか?
ちなみに1階のケーブルに自分のPCを接続しても症状は変わりません。
他所、自宅以外のところでLAN接続するとPCは正常に作動します。
NTTのルーターは1年前に交換済みです。
戻してみて、症状が改善されればバッファローのルーターが原因なのかなと思うのですが。。。。。
よろしくお願いします。
書込番号:23312064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは状況確認です。
>NTTのルーターにこちらのバッファロー製品を接続してあります。
プロバイダはどちらですか?
v6プラスなどの IPv4 over IPv6 サービスを契約していますか?
上記レンタルルーターの型番は?
PPPランプは点灯していますか?
>このルーターが親機のような設定になっているのですが、
WSR-2533DHP2はルータモードではなく、
APモード(ブリッジモード)なのですね。
>元からあるNTTのルーターを親機に戻す?ことは出来るのでしょうか?
「NTTのルーターを親機に戻す」とは、
レンタルルータをルータモードではなくブリッジモードにしたいと言うのでしょうか?
それとも別の意味なのでしょうか?
また何故そのようにしたいのでしょうか?
レンタルルータはルータモードである必要があります。
レンタルルータがルータモードでないと、
1階と2階で複数の機器をインターネット接続することは出来なくなってしまいます。
>ここ二か月くらい前からPC上ではネットワーク状態はインターネットアクセス状態になっているのですがすべてのブラウザを開けなくなる、重くなるという現象が頻繁に起きます。
ちなみにどれ位の頻度で発生するのでしょうか?
再発した時に以下を確認してみて下さい。
PC(有線LAN接続ですよね)でコマンドプロンプトを起動します。
https://eng-entrance.com/cmd-usage
ipconfig
と入力するとイーサネットアダプタのIPv4アドレスは
192.168.xx.xx のようなIPアドレスになっていますか?
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に 192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23312162
1点

Windowsの[設定]-[ネットワークとインターネット]-[状態]-[接続プロパティの変更]でIPv4アドレスが192.168.1.xになっている場合はNTTのホームゲートウェイ(HGW)がルーターとして機能しているから、WSR-2533DHP2背面スイッチを[MANUAL/AP]に設定する。
IPv4アドレスが192.168.11.xになっている場合はNTTのHGWの初期化スイッチを長押ししてリセットする。
書込番号:23312210
1点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。 (マイドマイドデ、スンマセン)
・「WSR-2533DHP2」の、「前面ランプ状態画像」
・「NTTのルーターに」っていってるもんの、「型番」と、「前面ランプ状態画像」
・2階の有線PCの型番
・1階のPCの型番と、無線か? 有線か?
・「1階のケーブル」ってのは、どこにつながっているケーブルなのか?
>すべてのブラウザを開けなくなる、重くなるという現象が頻繁に起きます。
まぁ、いまんところは、「自宅以外のところでLAN接続するとPCは正常」ってことがあったとしても、ワタクシには「WSR-2533DHP2」のせいってゆー、「断定」は早計かなぁって気がするっすよ。
あんまし先入観を持ってはいけないと思うっす。('ω')
書込番号:23312255
1点

>くるまやさんですさん
PCを他へ持って行くと正常との事ですので、LANケーブルかWSR-2533DHP2のどちらかの異常だと思われます。
1.2FからつながっているLANケーブルをWSR-2533DHP2別の差し込み口へ変えてみる。
2.WSR-2533DHP2の裏側上部にあるモードスイッチを、AutoからManualへ、その下のスイッチをAPへ変え、電源を入れ直してみる。
3.PCを1Fへもっていき、別のLANケーブルを使って接続した場合大丈夫か確認する。
といった事を確認されてみてはいかがでしょうか?
WIFIが問題ないようでしたら、2FにWIFIの中継器を置き、そこから有線LANで繋ぐ事を、検討しても良いかもしれません。
書込番号:23312995
1点

回答ありがとうございます!
プロバイダはplalaです。
契約内容は外出中のためいまはわかりません、すいません!
型番 PR-S300SE PPPランプは点灯しています。
親機に戻すという説明がわかりづらくてすいません。
バッファローのルーターを使用しない状態で確認しようかなと思い親機?という言い方をしました。。。
発生頻度はひどい時は毎日なります。しばらく放置してると正常になっていて、2.3時間使用しているとまた同じような状態になります。
発生状況でコマンドプロテクトは
IPv4アドレス 192.168.1*となります。
最終段 8.8.8.8 に、なります。
ルーター、電源入れ直しでも状態は変わりませんでした。
wifiはスマホでは通常に使えます。
NTTルーターは交換してからまだ1年くらいです。
書込番号:23313061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>契約内容は外出中のためいまはわかりません、すいません!
ぷららならv6エクスプレスを契約しているかどうかです。
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4158?category_id=431&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F431%3Fpage%3D1%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc
>型番 PR-S300SE PPPランプは点灯しています。
少なくとも現状ではPR-S300SEにて PPPoEにて
インターネット接続されているようですね。
>親機に戻すという説明がわかりづらくてすいません。
>バッファローのルーターを使用しない状態で確認しようかなと思い親機?という言い方をしました。。。
PR-S300SEがルータとして機能していますので、
WSR-2533DHP2を取り外しても、インターネットにアクセスすることは可能です。
>発生状況でコマンドプロテクトは
>IPv4アドレス 192.168.1*となります。
>最終段 8.8.8.8 に、なります。
>wifiはスマホでは通常に使えます。
まずはWSR-2533DHP2の設定画面に入り、
WSR-2533DHP2のファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
次にDNSがうまく動いていない可能性もありますので、
PCのDNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8
に以下参照して設定変更してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
書込番号:23313495
1点

まずはっすね、再度、以下の情報をお願いするっす。
へんな誤解がおきないように、文章ではなく、できれば「画像」をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP2」の、「前面ランプ状態画像」
・「PR-S300SE」の、「前面ランプ状態画像」
・2階のPCは、「有線接続」っすよね。有線PCの型番は?
・1階のPCの型番と、接続は、無線か? 有線か?
・「1階のケーブル」ってのは、どこにつながっているケーブルのことなのか?
そういったことさえも、そばにいないワタクシには、見えていないってことなんでっす。('ω')ノ
書込番号:23313905
1点

何度も回答ありがとうございました。
いろいろ試してみたのですが、症状が変わらずでしたのでドコモ光のサポートから、ルーター、回線など
点検に来てもらう段取りになり
先日、NTTのサービスサポートが点検したのですが
ルーターに来る回線に若干異常ありの数値が出ていますと。。。。。
PC、ルーター、自宅のLANケーブル異常無しとのこと。
結局、自宅の外の電柱に付いている機器の故障でした。。。。。。。
対策品に交換しますとのことで、1時間も掛からず、
高所作業車で電柱の機器を交換して完了しました。
対策品が出てるってことは、他の場所でもなっているところはありそうですね。
そして、ネット環境も治りました!
いろいろ回答していただき、ありがとうございました。
今回のことで、回答を見ながらいろいろ勉強になりました!
以前よりもいろいろ知識が増えた気がします!
ありがとうございました!
書込番号:23331299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん、回線側の故障だったってことっすねー。(*_*)
まずはオッケーってことっで。
んでわー。(@^^)/~~~
書込番号:23331334
1点

>結局、自宅の外の電柱に付いている機器の故障でした。。。。。。。
原因が判り、解決出来て良かったですね。
起こったり起こらなかったりする現象は、
要因切り分けが難しいですね。
書込番号:23331858
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
いろいろ調べたのですが、自分の知識ではわからず、
お力を貸してください。
先日OCN光に切り替えまして、IPv6に対応している本機を購入しました。
この親器から接続している分にはIPv6の接続が確認できています。2.4GHzと5GHzのSSID共に。
(確認はこのサイト<https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP>)
しかしながら、2階の電波が弱いため、前に使っていたWSR-2533DHPを中継器として設定しました。
そうすると、中継器の2.4GHzのSSIDではIPv6接続を確認できるのですが、
中継器の5GHzに接続するとIPv6の接続が確認できません。
これはどのような原因からなのでしょうか?
設定等を教えていただけると助かります。
13点

>中継器の5GHzに接続するとIPv6の接続が確認できません。
具体的にはどのような文言が表示されたのでしょうか?
「Pv6 アドレスが検出されませんでした」と表示されたのでしょうか?
5GHz接続時のIPv6アドレスの先頭の4文字はどのような値ですか?
ちなみに、接続端末の型番は?
>これはどのような原因からなのでしょうか?
2.4GHz接続時にOKなら、
通常は5GHz接続でもOKとなるはずです。
5GHz接続でもIPv4でインターネットにはアクセス出来ているのでしょうか?
書込番号:23291744
3点

>WSR-2533DHPを中継器として設定しました。
流用前に、いったん、「RESETボタン長押しでの初期化」はやっているっすか?
書込番号:23291807
1点

ご返信ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
IPv6の確認ページ<https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP>で、
「IPv6 アドレスが検出されませんでした」
確かにIPv6のIPアドレスが取得できていないようです。
>Excelさん
最初はリセットしていなかったのが良くなかったのかなと思い、
本日親機も流用機種の両方リセットしましたが、だめでした。
ここにいる方でも心当たりがないのであれば、
とりあえずファームウェアの上書き更新してみようかと思います。
何か他に思いつきましたら教えてくれると嬉しいです。
書込番号:23291905
2点

>確かにIPv6のIPアドレスが取得できていないようです。
IPv6アドレスの取得方法は3種類ほどありますが、
通常家庭のネットワークでは ICMPv6 のRA(Router Advertisement)によります。
ルータ(DHCPサーバ)がプリフィックスをネットワーク内の全機器に広告して、
各端末がプリフィックスを取り込んで IPv6アドレスを自動生成します。
2.4GHzでIPv6通信が出居ているのなら、
ICMPv6 RA は届いているでしょうから、
5GHzでIPv6アドレスが設定できていないのなら、
子機側のファームのバグなどが怪しそうに思われます。
WSR-2533DHP2とWSR-2533DHPのファームを最新に更新した上で、
症状をバッファローに連絡してみてはどうですか。
書込番号:23291936
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
とりあえず、ファームウェアは最新に(もともと最新でしたが)してみましたが、
改善はありませんでした。
>症状をバッファローに連絡してみてはどうですか。
それがよい気がしてきました。
実は今の流用機種WSR-2533DHPの前には、
TP-LINK RE650を使っていても同じ現象が出ていました。
この時はよくわからずなんでだろうって思って、中継器もバッファローにしたら直るかなという気持ちで
変えました。
つまり、
【変更前】
親機:WSR-2533DHP
中継器:TP-LINK RE650
【変更後@】
親機:WSR-2533DHP2
中継器:TP-LINK RE650
※同じく5GHzでIPv6つながらず、そして、5GHzがよく落ちるようになった。
【変更後A】
親機:WSR-2533DHP2
中継器:WSR-2533DHP
※同じく5GHzでIPv6がつながらず。よく落ちるかどうかはまだ不明。今のところ安定?
なので、親機が怪しいような気もしてきました。
バッファローに問い合わせてみます。
書込番号:23291960
2点

>なので、親機が怪しいような気もしてきました。
【変更後@】と【変更後A】の両方で発生しているのなら、
その可能性もありますね。
但し、可能性としては、
親機 / 中継機 / 子機 のどれでもあり得るとは思います。
ちなみに複数の子機で同様の症状となるのでしょうか?
書込番号:23291975
1点

念のために、「中継機WSR-2533DHP」の電源は落として、そもそもの、「親機WSR-2533DHP2」に、「有線直結」「2.4GHz接続」「5GHz接続」ってした場合はどーなるっすか?
書込番号:23291990
2点

>この親器から接続している分にはIPv6の接続が確認できています。2.4GHzと5GHzのSSID共に。
おっと、こんときには、「中継機」設置する前で、確認できているんでしたっけね。
スンマセン、ワタシの書き込みは無視をお願いします。(;^_^A
書込番号:23291999
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>親機 / 中継機 / 子機 のどれでもあり得るとは思います。
すいません。調べたのですが、私の知識では中継器と子機の違いがよくわかりませんでした。
2階で電波が足りないので、中継器として使っている認識です。
>ちなみに複数の子機で同様の症状となるのでしょうか?
複数ですか、ちょっと私の知識レベルだと混乱しそうで、今度時間があった時に試してみますが、
何かわかりますかね?
ちなみに、今変な現象を見つけました。
私の持っているWindows10 64bit PCでは3大とも同じ現象(5GHz帯でIPv6のIPアドレス見つからず)が
起きたのですが、AndroidのスマホのChromeからではIPv6に接続できたと出ました。
これは確か、TP-LINKが中継器の時も同じ現象だったことを思い出しました。
うーん。Windows10依存のバッファローのバグですかね・・・
書込番号:23292007
1点

>すいません。調べたのですが、私の知識では中継器と子機の違いがよくわかりませんでした。
子機も中継機も上位側は無線LAN接続ですが、
子機は通信を終端しており、受信したパケットを自機の中に取り込みます。
中継機は通信を終端しておらず、更に次の機器と無線LANで通信します。
つまり中継機はバケツリレーしています。
>複数ですか、ちょっと私の知識レベルだと混乱しそうで、今度時間があった時に試してみますが、
何かわかりますかね?
複数の子機で症状が発生しているのなら、
子機が要因である可能性は低くなります。
逆に特定の子機だけで発生していれば、
その子機の要因である可能性が高いです。
>うーん。Windows10依存のバッファローのバグですかね・・・
バッファローのバグと言うより、
Windows10のバグなのでしょうね。
書込番号:23292024
2点

>そうすると、中継器の2.4GHzのSSIDではIPv6接続を確認できるのですが、
>中継器の5GHzに接続するとIPv6の接続が確認できません。
普通は、スナオに「中継機設定」すると、「親機のSSID」を引き継ぐんっすけど、ここは、「手動で親機とは別に」設定しているってことっすよね?
たとえば、中継機側は、あえて「本体シール」に書いてあるものに設定しなおしているとか。
書込番号:23292148
2点

ところで、大丈夫だとは思うんすけど、「無線」でするときには、「有線」は抜いてから、さらに「PC再起動」しているっすよね?
書込番号:23292170
1点

ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
子機と中継器の説明ありがとうございます。
何となくわかった気がします。
>Windows10のバグなのでしょうね。
昨日、一生懸命ググったのですが、
全然同じような人にヒットしなくて、不思議な感じです。
とりあえずバッファローには問い合わせたので、回答を待ちます。
>Excelさん
>普通は、スナオに「中継機設定」すると、「親機のSSID」を引き継ぐんっすけど、ここは、「手動で親機とは別に」設定しているってことっすよね?
親機のSSIDを引き継いでいるんですが、
電波の強さで何となく親機から来ているのか中継器から来ているのかがわかります。
要は、弱いほうの電波だとIPv6でつながって、強い電波だとIPv6につながらないって感じです。
TP-LINKの時にはSSIDをあえて変えていたので、中継器のSSIDだとIPv6につながらないことを確認していました。
>たとえば、中継機側は、あえて「本体シール」に書いてあるものに設定しなおしているとか。
今は素直に説明書通りに、バッファローの赤いボタンにお任せで設定しています。
>ところで、大丈夫だとは思うんすけど、「無線」でするときには、「有線」は抜いてから、さらに「PC再起動」しているっすよね?
特に有線は使ってないですね。
光のONU(?)からLANケーブルで親機に接続し、あとは説明書に従っています。
あ、そういえばどこかのHPで、親機のスイッチは「AP」で「AUTO」って書いてあったので、
それにしましたが、それは問題ないですか?
その辺も知識不足でいまいちよくわかっていないです。
書込番号:23292303
1点

>電波の強さで何となく親機から来ているのか中継器から来ているのかがわかります。
これはっすね、特に今回のような場合には、「思い違い」を少しでも無くすためにも、「別々SSID」にして、「確実に」どっちに接続しているのかを分かるようにしたほうがいいと思うっすよ。
ひょっとしてひょっとしたらなんすけど、「中継機側」がちょっと調子悪くって、「遠くの親機よりも電波が弱くなってしまっている」、かもしれないって可能性が否定できないからっす。
こういったトラブルの時にはっすね、「ここは大丈夫だろー」って先入観は禁物っすよ。(-.-)
>あ、そういえばどこかのHPで、親機のスイッチは「AP」で「AUTO」って書いてあったので、
これはウマくないっすよー。(;^_^A
いまスグにでも、「MANUAL」「WB」にしてから、電源入れなおすっす。
書込番号:23292339
2点

あと念のために、親機のほうは、「MANUAL」「ROUTER」っすよー。
書込番号:23292342
1点

>あ、そういえばどこかのHPで、親機のスイッチは「AP」で「AUTO」って書いてあったので、
ROUTERモードにすべきか、APモードにすべきか、
判断がつかない時はAutoで良いのですが、
Autoは必ずしもうまく自動判定出来ない時があります。
なので、状況に合わせて設定した方が良いです。
WSR-2533DHP2のインターネット側がONU(HGWではなく)なら、
MANUAL + ROUTERです。
インターネット側にHGW(ルータ)があれば、
二重ルータを避けるためMANUAL + APです。
WSR-2533DHP2の設定画面に入り、
モードを確認してみても良いです。
ルータモードならMANUAL + ROUTERにセットすれば良いです。
書込番号:23292371
1点

んん?
わたくし変なこと書いてるっすね。
書き直します。
親機のほうは、「ホームゲートウェイレンタル」なら「MANUAL」「AP」っすよー。
中継機のほうは、「MANUAL」「WB」っすよー。
スイッチ切り替えたあとは、電源入れなおすっすよー。
>光のONU(?)からLANケーブルで親機に接続し、あとは説明書に従っています。
そういえば、ここまでで、「WSR-2533DHP2」の、「INTERNET端子」の先にある装置は、
「単純ONU」
「ホームゲートウェイ」
のどっちなのかが、「ハッキリ」していないっすね。
「INTERNET端子」の先にある装置の「型番」をお願いするっす。
>先日OCN光に切り替えまして、IPv6に対応している本機を購入しました。
そして、ここでいっている「IPv6に対応」ってのは、「単純IPv6」ではなくって、「v6なんちゃら」の認証をさせるために、「IPv6 over IPv4」対応の「WSR-2533DHP2」にしたってことでいーっすか?
この辺はね、みなさんよーく誤解しやすいとこなんっすy。
書込番号:23292380
1点

みなさんありがとうございます。
だんだんわからない領域に入ってきました。
私の光の端末は「PR-S300SE」というものでした。
光電話とか光テレビとかがあります。
これはONU?HGW?
>Excelさん
中継器は説明書にあったので「MANUAL」「WB」にしています。
親機も変えたほうがよさそうですね。
>羅城門の鬼さん
モード確認したら、「アクセスポイントモード (Auto スイッチ)」となっていましたが、
これは自分がそれを設定しているからですかね?
なんか光の端末にはGV-ONUとも書いてあったので、ONUでオッケーでしょうか?
知識なくてすいません。調べても自信持てなくて・・・
書込番号:23292382
1点

>Excelさん
>そして、ここでいっている「IPv6に対応」ってのは、「単純IPv6」ではなくって、「v6なんちゃら」の認証をさせるために、「IPv6 over IPv4」対応の「WSR-2533DHP2」にしたってことでいーっすか?
私もよくわからなかったですが、最近理解しました。
そして、OCNの人に騙された気分でした。
OCNの「IPv6 over IPv4」をやるにはV6アルファというのに加入しないといけないのですが、
加入すると強制的にルータがレンタルでついてくるんです。
なら、ルータ買わなくてよかったじゃんって思いました。
OCNの営業マンはこっちでルータ買えば同じことができるって言ってたのに・・・騙されました。
まぁ、とりあえずルータ買っちゃったので「IPv6 over IPv4」はしばらく諦めます。
そんなに困ってませんし。
ちなみに、混乱ついでに伺っていいですか?
TP-LINKのRE650とWSR-2533DHPでは
中継器にするにはどっちがおすすめですか?
最初TP-LINKの問題かと思って外したのですが、
結局現象は同じだったので、機能が上の方を取り付けようかと思っています。
書込番号:23292383
1点

>モード確認したら、「アクセスポイントモード (Auto スイッチ)」となっていましたが、
>これは自分がそれを設定しているからですかね?
いいえAutoで自動判定してAPモードになっています。
PR-S300SEがルータになっているようですので、
WSR-2533DHP2のスイッチは MANUAL + AP にセットして下さい。
>TP-LINKのRE650とWSR-2533DHPでは
>中継器にするにはどっちがおすすめですか?
仕様的にはどちらもアンテナ4本の11ac対応です。
しかし、据え置きのWSR-2533DHPの方が設置位置の自由度が高いですし、
無理に小型化されてないので、アンテナの配置も良いはずです。
小型のコンセント直付けタイプでアンテナ4本を適正に配置するのは
かなり困難かと思います。
書込番号:23292389
1点

>私の光の端末は「PR-S300SE」というものでした。
これは、「ONU一体型ホームゲートウェイ」っすね。
「光電話ルーター」ともいうっす。
今は、壁からのファイバー線が、「PR-S300SE」に入って、「PR-S300SE」−>「WSR-2533DHP2」って繋がっているってことで、マチガイないっすか?
せっかくレンタルしているんなら、念のために、「PR-S300SE」の「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:23292410
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
設定変更しました。
中継器もこのままでいきたいと思います。
>Excelさん
>今は、壁からのファイバー線が、「PR-S300SE」に入って、「PR-S300SE」−>「WSR-2533DHP2」って繋がっているってことで、マチガイないっすか?
はい。間違いないです。
>せっかくレンタルしているんなら、念のために、「PR-S300SE」の「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
添付画像になります。
書込番号:23292517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うんうん、「PR-S300SE」の、「PPPランプ」が点いているんで、「親ルーター」として機能しているっすね。
んであれば、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にするんで、「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチは、「MANUAL」「AP」でいいってことっすね。
スイッチ切り替えてから、「WSR-2533DHP2」の電源入れなおすと、「WSR-2533DHP2」の「ROUTER」ランプは消えるっすよね?
それで正常に「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」です。
今回のような、ちょっとワケワカンナイ状況の時には、「関係ないかしら」って思われることでも、「不安定要素はなくしておく」ってことが大切っすからねぇ。
で、いちおう今の状況をおさえておきたいんで、「親機WSR-2533DHP2」と「中継機WSR-2533DHP」の、前面ランプ状態の画像もお願いするっす。
>どなたか・・。_(._.)_
あと、「OCN光」と「ホームゲートウェイPR-S300SE」の組み合わせって、「IPv6 over IPv4」系の申し込みと接続、対応できないんでしたっけか?
(アァ・・ダメッス・・ネムタクテ・・パワーガ)
書込番号:23292658
2点

>設定変更しました。
状況は変わらないですか?
バッファローの方でも原因が判らず、迷宮入りしたとしても、
IPv6 の接続性がなくても実用上は不便ではないです。
まだ商用的なサイトでIPv6しか対応していないサイトはないでしょうし。
なのでIPv6接続されていなくても、実効速度の速い5GHz接続の方が良いです。
v6アルファにすると直るかも知れませんが、直らないかも知れません。
PPPoE接続の速度で不満がないのなら、
v6アルファは有料なので、PPPoEのままで良いかと思います。
ちなみに、
>OCNの「IPv6 over IPv4」をやるにはV6アルファというのに加入しないといけないのですが、
v6アルファはIPv6 over IPv4ではなく、
IPv4 over IPv6です。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
つまり、IPv6のネットワーク(フレッツ網)上にIPv4のパケットを流しています。
確かに昔はIPv6 over IPv4のネットワークもありましたが、
今はIPv4 over IPv6が主流です。
書込番号:23292671
1点

>羅城門の鬼さん
>v6アルファはIPv6 over IPv4ではなく、
>IPv4 over IPv6です。
あぁ、逆っすね。
まんまコピペでした(;^_^A
あらためて、「OCN光」と「ホームゲートウェイPR-S300SE」の組み合わせって、「IPv4 over IPv6」系の申し込みと接続、対応できないんでしたっけか?
書込番号:23292692
1点

あと、スレ主さんの「最終目的」としては、着地点はどこになるっすか?
もしも「単純IPv6ができない」ってだけのことならば、いまはまだ「単純IPv6」で接続できるホームページはまだまだ少なくって、「Google」とか、「YouTube」あたりだけっす。
なので、あんまし気にしなくってもいーんでないのかしら。
それとも、「夜になると5Mbpsしかでないんですぅ〜(:_;)」ってことにでもなっているんで、「v6なんちゃら」にしたいってことっすか?
書込番号:23292705
2点

>羅城門の鬼さん
朝時間がなく、設定変更したあと確認できていません。
帰ったら確認します。
>Excelさん
V6アルファもやりたかったのですが、
追加費用もかかるとのことで、
とりあえず今のままいきます。
ルーターレンタルなしサービスが出ればまた考えます。
今はこの変な現象を改善できればという想いです。
書込番号:23292888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なりまっちゃんさん
今回の件とは全く関係ないかもしれませんが私も海外製のルーターを最近購入して最初セットアップした時はIPv6が繋がりませんでした。
その時はWi-Fiチップのドライバーを最新にした所、繋がるようになりましたのでもし内蔵の無線LANのPCをお使いなら新しいドライバーが無いか調べてみてはどうでしょうか?
スマホでは繋がるとの事で、もしかしたらWindows10の問題かもしれません。
書込番号:23293486
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
家に帰ってトライしてみましたが、
やっぱり駄目だったようです。
>−ディムロス−さん
ご返信ありがとうございます。
>その時はWi-Fiチップのドライバーを最新にした所、繋がるようになりましたのでもし内蔵の無線LANのPCをお使いなら新しいドライバーが無いか調べてみてはどうでしょうか?
私のPCは自作でWiFiは外付けのものを使っています。
そちらも再インストールしてみましたがダメでした。
他のPCでもダメなので、Windows10なのかもしれません。
とにかく、バッファローの返信を待ってみます。
返信来たらご連絡しますね。
書込番号:23293711
1点

今は、「PR-S300SE」に「PPPoE設定」が入っていて、「親ルーター」として機能しているんで、「PR-S300SE」のv6パススルー設定が、「オフ」になっているってことも考えたんっすけど、「5GHz」だけなんですもんねぇ・・・。
フシギっすねぇ。(・・?
書込番号:23293749
1点

>ルーターレンタルなしサービスが出ればまた考えます。
v6アルファの実態はOCNバーチャルコネクトですので、
https://24wireless.info/ocn-virtual-connect-router-list
を見てみると、PR-S300SEはOCNバーチャルコネクトに対応していますし、
PR-S300SEでOCNバーチャルコネクト(v6アルファ)が繋がりそうです。
もしかすると、それで直るかも知れません。
書込番号:23293807
1点

>中継器:TP-LINK RE650
TP-LINK RE650はDHCP IPv6 PDに対応しているのですか。?
ホームゲートウエイのPPPランプが点灯していますがIPv6の接続方法は?
つまり、IPv6 IPoE方式?、IPv6 PPPoE方式?
書込番号:23294736
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信できず申し訳ないです。
>TP-LINK RE650はDHCP IPv6 PDに対応しているのですか。?
ごめんなさい。知識不足でどう調べていいものかわかりません。
いずれにしても、中継器WSR-2533DHPでもRE650でも同じ現象です。
>ホームゲートウエイのPPPランプが点灯していますがIPv6の接続方法は?
>つまり、IPv6 IPoE方式?、IPv6 PPPoE方式?
こちらはOCNはIPv6 IPoE方式と思います。PPPランプが点灯しているのは、
IPv4時はPPPoE方式をとっているからじゃないでしょうか。
皆様へ
バッファローからはまだ解決の連絡がありません。
1通目
IPアドレスは取得できていますか? ⇒ IPv6のIPアドレスは取得できていませんと回答
2通目
親機、中継器、ipconfigのキャプチャ画面をください ⇒ 送信済み(さきほど)
こんな状況です。
また、連絡来たらご連絡します。
書込番号:23308663
1点

>なりまっちゃんさん
中継器と有線直結した場合はIPv6アドレスは普通に取得できるんでしたっけ?もしこれが出来るなら子機との相性というか外付けの子機が古いものでしたらWindows10に最適化されたドライバーが供給されない為なのかもしれません。
直接解決につながるかはわかりませんが可能性を探るという意味で少し調べてみたいのですが、複数PCがあるようですが外付けの子機の型番はわかりますか?
書込番号:23308685
1点

>こちらはOCNはIPv6 IPoE方式と思います。PPPランプが点灯しているのは、
>IPv4時はPPPoE方式をとっているからじゃないでしょうか。
これはちょっと勘違いがあると思うっす。
「PPPランプ」が点灯しているのは、「PR-S300SE」に「PPPoE設定」が入っていて、そして「親ルーター」として動作しているんで、「IPv4時は」ってことではなくって、「すべてはIPv4 PPPoE接続」になっているっすよー。
んで、いまだに、「親機WSR-2533DHP2」と「中継機WSR-2533DHP」の、前面ランプ状態の画像がないっす。
念のために、上げてみてくださいね。('ω')
書込番号:23308767
1点

>こちらはOCNはIPv6 IPoE方式と思います。PPPランプが点灯しているのは、
IPv4時はPPPoE方式をとっているからじゃないでしょうか。
基本的にはその可能性が高いとは思いますが、
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/pppoe.html
を読むと、PR-S300SEでも IPv6 PPPoEが対応しており、
かつ申込不要で自動で変更されるようですので、
PR-S300SEの設定画面に入り、状態を確認した方が良いかも知れません。
書込番号:23308778
1点

>羅城門の鬼さん
>かつ申込不要で自動で変更されるようですので、
うん、なるほどなるほど、( ..)φ
書込番号:23308805
2点

>−ディムロス−さん
受信機ってことですよね?
PCの1台はTP-Link WiFi 無線LAN 子機 USB3.0 AC1900というやつです。
他2台はノートPCでもともと内蔵されているものです。
>Excelさん
写真を貼ります。1枚目が親機、2枚目が中継器です。
>羅城門の鬼さん
久しぶりにPR-S300SEの設定画面を開きました。
基本設定で、IPv4 PPPoE接続は接続されていて、
(なぜか前のプロバイダの認証IDとPASSで接続できていた不思議。今のに変更しておきましたが。)
IPv6 PPPoE接続は状態が「停止」となっているので、まぁ使ってないのかなと。
DNS設定では「IPv6 IPoE通信優先機能」があり、『自動設定』となっていました。
優先する、しないがありましたが、このままでいいのですかね?
あと不思議なのが、
https://flets.com/customer/tec/square6/setup/router_v6set/prs300se_v6set.html
ここにある設定ですと、詳細設定⇒高度な設定のところに
[ブリッジ設定]IPv6ブリッジ(有線LAN)にチェックを入れる
とありますが、その欄は見当たりませんでした。写真3枚目。
なぜかよくわかっていません。
調べているとわからないことだらけですね。
書込番号:23309023
1点

> [ブリッジ設定]IPv6ブリッジ(有線LAN)にチェックを入れる
>
>とありますが、その欄は見当たりませんでした。写真3枚目。
>なぜかよくわかっていません。
必ずIPv6ブリッジが有効になるように変更したのでしょうね。
WSR-2533DHP2経由でIPv6でインターネットに繋がっているので、
IPv6ブリッジは無効にはなっていないはずです。
書込番号:23309072
1点

>写真を貼ります。1枚目が親機、2枚目が中継器です。
うんうん、いい状態だと思うっす。
「IPv6ブリッジ」の設定はっすね、おそらくは「PR-S300SE」に「無線カード」が刺さっていないんで、「PR-S300SE」くんがそれをわかっているんで、「有線」「無線」の区別なく、「PPPoEブリッジ」設定いっぽんなんだと考えるっす。
んで、いまは「PPPoEブリッジ使用する」ってなってるんで、それでいーと思うっす。
基本的には、「PR-S300SE」くんは、端末側が「有線なのか」、「無線なのか」はわかっていないっす。
にもかかわらず、「有線」と「無線」で結果が変わってしまってことはっすね、ヤッパシ、「判定サイト」側が、「端末のなんらかの情報」で、「なんらかの区別」をしているってことではないっすかねぇ・・・。
んで、なにかが、特別に変わるってことではないんで、やっぱさほど気にすることはないんでないかしらねぇ。('ω')
んで、「どーしても、まだ、なにかやってみたい」ってことならっすね・・・、
スレ主さんとこの今の環境では、「v6なんちゃら」は関係ないんで、
・「PR-S300SE」のPPPoE設定を削除して、NAT機能を停止する。
・「親機WSR-2533DHP2後ろスイッチ」を「MANUAL」「ROUTER」にしてから電源入れなおし。
・「親機WSR-2533DHP2」を「親ルーター」として、「PPPoE設定」する。
ってしてみると、どーなるっすかねぇ。
書込番号:23309073
1点

んで、「親機WSR-2533DHP2」が、マチガイなく「親ルーター」として設定できているかどうかの確認はっすね、たんにインターネット出来るってだけではなくって、
・「親機WSR-2533DHP2」の設定画面で、「WAN側IPアドレス」が、「192.168.1.なんちゃら」になって、「いない」
・「有線」「無線」かかわらず、接続している端末のIPアドレスが、「192.168.11.なんちゃら」になっている。
ってことで、判断できるっすよ。
ジブンの設定したことが、ちゃんとできているのかっちゅー、こういう確認はとても大切っす。
できている「つもり」「思っている」ってだけでは、イケナイっすよー。('◇')ゞ
書込番号:23309103
1点

>なりまっちゃんさん
子機のドライバーの更新がいつくらいまでされていたのか、もしあるなら新しいドライバーを試して頂きたかったのですが肝心の型番が書かれていない為わかりませんでした。TP-LinkのはArcher T9UHかなと推測しましたが公式サイトでも2018年のものしかなく更新が止まっているようですね。
純粋なIPv6が繋がらない事による弊害はあまり無いと思いますのでこのまま放置してもよいのかなとも思いますが、試すとするならWSR-2533DHPを親機、WSR-2533DHP2を中継器にしてみる事や、WSR-2533DHP2を親機、RE650を中継器、WSR-2533DHPを中継器モードにしてPCと有線直結してイーサネットコンバーターとして利用してみるという事が考えられますね。
書込番号:23309205
1点

>なりまっちゃんさん
返信拝見しました。
OCNの場合HGWにIPv4 PPPoEを設定すると自動でIPv6 PPPoEが強制で設定されます。
巷の情報ではOCNはIPv6 IPoEが開通していればOCN V6アルファ未契約でも
IPv4 over IPv6が使えるようです。下記の情報を参考にHGWを初期化して
AirStation WSR-2533DHP2でIPv4 over IPv6を設定されたらどうでしょうか。?
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s69
その上で各クライアントにIPv6が配布されるか確認されたらいかがでしょうか。?
書込番号:23311262
1点

https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-2533dhp2-cb.html
ファームウエアのバージョン確認も忘れずに1.20以降です。
書込番号:23311269
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
やってみたいですが、
民法のテレビも光なのですが影響はないですかね?
ちょっと心配になりました。
書込番号:23311748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民法のテレビも光なのですが影響はないですかね?
フレッツテレビですか。?
書込番号:23311962
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご連絡ありがとうございます。
はい。フレッツテレビです。
書込番号:23311971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はい。フレッツテレビです。
ONUひかり電話テレビ用回線終端一体型ならば自分は知らないので
ひかり電話関連以外初期化に含まれるなら影響出るかもしれません。
ウィザードでインターネット接続先を設定しないを選択できませんか。?
あるいは手動でインターネット接続先設定を削除できませんか。?
書込番号:23312122
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
おおおお。
思い切って電話以外を初期化しました。
後は手順通り親器もルーターに設定したりすると、
なんとIPv4もIPv6もIPoE方式でつながりました。
これがいいのか悪いのかよくわかりませんが、
とにかく、中継器経由でもIPv6になりました。
この口コミの疑問は解決していない気がしますが、
本来やりたいことが出来るようになりました。
ありがとうございます。
フレッツテレビも問題ありません。
書込番号:23312293
1点

一難去ってはまた一難。
2つ問題が発生しました。
今まで「PR-S300SE」が"http://192.168.1.1/"で見れていたのですが、
見れなくなりました。
これはルーター機能が親機になったからでしょうか?
そして、うちはアルソックが「PR-S300SE」につながっていたのですが、
アルソックから切断されているように見えるとのことでした。
これもアルソックの回線を親機につながないといけなくなったということでしょうか?
わからないことだらけですいません。
素人がいろいろと手を出すものではないですね(笑)
でも、回線速度は快適です。
書込番号:23312334
1点

>今まで「PR-S300SE」が"http://192.168.1.1/"で見れていたのですが、
>見れなくなりました。
>これはルーター機能が親機になったからでしょうか?
各々の機器を初期化後、
何を設定したのかを具体的に書かないと、
何がダメなのかが見えてきません。
PR-S300SEにユーザ名とパスワードを入力して、
PPPoE設定は行ったのでしょうか?
書込番号:23312356
1点

>羅城門の鬼さん
申し訳ありません。
まさにこの設定どおりにやりました。
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s69
まずは「PR-S300SE」の電話関連以外を初期化。そのあとは何も設定していません。
次に下記を実施
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s68
具体的には、
1.「PR-S300SE」のLANケーブルを抜いて
2.「PR-S300SE」の電源を抜く
3.WSR-2533DHP2の電源を抜いて、MANUAL+ROUTERに変更
4.「PR-S300SE」のLANケーブルをさして、電源を入れる
5.WSR-2533DHP2の電源を入れる
それだけで、こちらも特に設定はいじっていません。
下記の確認をしたところ「OCNバーチャルコネクト」となっていました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
以上です。
書込番号:23312403
1点

>下記の確認をしたところ「OCNバーチャルコネクト」となっていました。
>https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
WSR-2533DHP2がOCNバーチャルコネクト接続となったと言うことは、
WSR-2533DHP2がルータモードとなり、
WSR-2533DHP2のLAN側に接続されている機器はインターネットに接続可能となります。
しかし、PR-S300SEは初期化されたので、
以前のPPPoE接続はされなくなっていますので、
ルータとしては機能していません。
なので、PR-S300SEのLAN側に接続されている機器は
インターネットにアクセス出来ない状態です。
OCNならOCNバーチャルコネクト接続と
PPPoE接続を併存できたと思いますので、
PR-S300SEにPPPoE設定として、
OCNから連絡済みのユーザ名とパスワードを入力すれば、
PR-S300SEは再度ルータモードとなり、
PR-S300SEに接続されている機器もインターネットに
アクセス出来るようになるはずです。
書込番号:23312439
1点

>そして、うちはアルソックが「PR-S300SE」につながっていたのですが、
なんとまぁ・・・また新しいことが出てきたっすねぇ・・・。(ーー;)
ふつーはっすね、「警備保障」の装置は、「PPPoE設定」を求めてくるっす。
なので、「PPPoE設定」が必要なんすけど、改めて、いまの「PR-S300SE」の「前面ランプ状態画像」を上げてみてくださいねー。
そうしないと、「いまどーなっているのか」が、第3者にはワカンナイっすよー。
書込番号:23312502
1点

>羅城門の鬼さん
お言葉を信じて自宅でテストしてみました、通常のネット接続に使っている親ルーターとセグメントが違うHGWにアクセスする方法がわからなかったのでHGWの無線LANを復活させてスマホで接続して設定画面を出しました。
PPPoE接続の設定をしてVPNも遊びで設定してみましたが動きましたね、もちろん今までの親ルーターでのネット接続もOKでした。
親ルーターがあってその上流にHGWがある場合は無線がなければ有線でPCと直結してHGWのDHCPからIPを振ってもらわなければならないのでしょうか?
他の方が立てたスレで質問というのもなんですが、ほとんどHGWに接続して設定する事なんて無いのですが後学の為に良い方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:23312634
1点

>親ルーターがあってその上流にHGWがある場合は無線がなければ有線でPCと直結してHGWのDHCPからIPを振ってもらわなければならないのでしょうか?
PR-S300SEとWSR-2533DHP2が各々ルータとして機能している場合、
PCをPR-S300SEに接続すればDHCPサーバであるPR-S300SEから
PCはIPアドレスを取得します。
PCをWSR-2533DHP2に接続(有線LANでも無線LANでも)すれば
DHCPサーバであるWSR-2533DHP2から
PCはIPアドレスを取得します。
つまりPR-S300SEのセグメント(ネットワーク)と
WSR-2533DHP2のセグメントは独立したネットワークとして分離された状態ですが、
各々インターネットにはアクセス可能となります。
書込番号:23312894
2点

>Excelさん
失礼しました。画像をアップしました。
PPPoEでは接続してなさそうですね。
>羅城門の鬼さん
私も再度PPPoEを設定してみたいのですが、
PR-S300SEの設定画面の出し方がわからなくなってしまいまっした。
LANケーブルのついたデスクトップは大きく2階から1階へ運ぶのが大変ですし、
ノートパソコンはLANの刺し口がないです。USBのNICを買わないといけない感じですかね?
書込番号:23313697
1点

あれあれ〜〜、「親機WSR-2533DHP2」の、「ROUTERランプ」が点いてしまっているっすよ。
「PPPoE設定」せねばならんのは、「PR-S300SE」のほうでないのかしら。
んで、そのためには、「親機WSR-2533DHP2」の後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」にしなければいけないんでないのかしら。
「警備保障」を動作させなければならん以上は、そーしないといけないんでないのかしら。
「MANUAL」「AP」にして電源入れなおせば、「192.168.1.1」で、「PR-S300SE」設定画面には入れるはずっすよー。('ω')
書込番号:23313893
1点

>PR-S300SEの設定画面の出し方がわからなくなってしまいまっした。
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/prs300se/PRS300SE_man1409.pdf
のP16以降を参照ください。
>LANケーブルのついたデスクトップは大きく2階から1階へ運ぶのが大変ですし、
>ノートパソコンはLANの刺し口がないです。USBのNICを買わないといけない感じですかね?
PR-S300SEの無線LANのオプションを契約していないのなら、
有線LAN用アダプタを買ってでもPCをPR-S300SEに接続しないと、
PR-S300SEのPPPoEの設定は出来ないです。
書込番号:23313917
1点

>私も再度PPPoEを設定してみたいのですが、
2重ルーターにすればよいのでは
余っているWi-FiルーターにIPv4PPPoEを設定して有線で
WSR-2533DHP2(IPv4 over IPv6) に接続。
Wi-FiルーターにIPv4PPPoEしたものに警備会社を接続すればよいのでは。
書込番号:23313958
1点

>Excelさん
Manual + APに戻すと最初の状態に戻ってしまいそうで、
警備保障はあきらめるなり、ケーブル伸ばすなりします。
まずは、PR-S300SEを今の状態でPPPoEの設定をしてどうなるか見てみたいです。
>羅城門の鬼さん
早速買いました。
届いてから設定します。
書込番号:23313993
1点

>Manual + APに戻すと最初の状態に戻ってしまいそうで、
んでもっすね、「戻っても」そもそも、「診断サイト」で、中継経由だと「IPv6」にならないってだけで、とくだんの実害は無いってことではなかったっすか?
んであれば、「できるだけシンプルな」構成のほうがいいとは考えるんっすけどねぇ・・・。
「診断サイト」で、中継経由でも「IPv6」って表示されるようにするってことに、こだわりすぎているような気もするっす。
そのために、ドンドンと、複雑になってしまっているような気が・・・。(;^_^A
いったん、基本を振り返ってみたほうがいいように感じるっす。
書込番号:23314144
1点

>羅城門の鬼さん
USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
見事に接続できアルソックも復活しました。
しかし、今度は下記の現象です。
親機は
IPv5:IPoE方式
IPv6:IPoE方式
右記のURLで確認(https://v6test.ocn.ne.jp/)
IPv6もOK(https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP)
中継器は
IPv5: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
IPv6: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
右記のURLで確認(https://v6test.ocn.ne.jp/)
IPアドレスはIPv4のみ取得できていて、
IPv6は取得できず、右記のURLもIPv6は認識せず(https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP)
まぁ基に戻った感じ上がります。
親機つながりではIPoE方式になっているので、
とりあえずよしとしますが、不思議。
後は、バッファローの回答を待ちます。
(バッファローからいろいろと質問返しをくらっており、対応中)
書込番号:23317330
2点

>USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
>見事に接続できアルソックも復活しました。
一応は思惑通りですね。
>親機は
> IPv5:IPoE方式
もしかして、IPv4のことですか?
>後は、バッファローの回答を待ちます。
>(バッファローからいろいろと質問返しをくらっており、対応中)
ちゃんと調査しているということですね。
書込番号:23317334
1点

>羅城門の鬼さん
すいません。
IPv4の誤記です。(´-ω-`)スイマセン
書込番号:23317347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと考え直してみたっす。
「PR-S300SE」と、「WSR-2533DHP2」を、「直列に」つないでぜんぶ何とかしようというところに無理があるような気がするっすよ。
つまるところ、純粋に「IPv4 PPPoE接続」を求めているのは、「警備保障」だけっすよね。
んであれば、いっそのこと、「PR-S300SE」後ろの「UNIポート」から、「ハブ分け」して、「IPv4 PPPoE」と、「IPv4 Over IPv6」を、根本から分けてしまってはどうっすか。
例えばこんな感じ
「光ファイバー」−>「PR-S300SEのONU部」−>「ハブ分け」−−>「PR-S300SEのルータ部 PPPoE接続」−>「警備保障」
−−>「WSR-2533DHP2 IPv4 Over IPv6接続」−>各端末
「IPv4 PPPoE」と、「IPv4 Over IPv6」の分担は、逆でもいいのかしら。
んでも、逆にすると、「PR-S300SE」用の「無線アクセスポイント」いるようになるかな。
反則技かしらねぇ。
んでも、「v6なんちゃら」と、「ポート開放を求めるゲーム関係」の、「両立」なんかの時に、よくやる手段っすよね。('◇')ゞ
書込番号:23317368
1点

>USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
>中継器は
>IPv5: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
>IPv6: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
IPv6 PPPoEの設定にIPv4 PPPoEのユーザーIDにhgw6が付与されて
IPv6 PPPoEが強制設定されませんでしか。?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/600671.html
書込番号:23317574
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





