AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 22 | 2020年11月8日 17:48 |
![]() |
4 | 3 | 2020年10月28日 02:54 |
![]() |
4 | 30 | 2020年10月24日 21:09 |
![]() ![]() |
5 | 26 | 2020年10月15日 09:46 |
![]() |
5 | 3 | 2020年9月18日 06:46 |
![]() |
2 | 72 | 2020年8月9日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
現在親機としてWSR-2533DHP2使用しています。
今度引っ越しして、二階家に移りますが、二回に余っているNECのWG2600HP2をかつようしてどうにか二回でも無線LANとNECのWG2600HP2の有線ポートを活用できないでしょうか?
?中継器というのでしょうか?
0点

「WG2600HP2」くんはっすね、比較的、「いろいろと、使いまわしのしやすい」子なんで、
・単純中継機としても、
・有線アクセスポイントとしても、
・有線LAN変換機としても、
いろいろと使えるっすよ。(^_^)v
ただ、「なんでもかんでも使えばいーのか・・」ってゆーと、そうでもなくって、使い方を勘違いすると、
・逆効果。(T_T)
になりかねないっすよ。
なので、まずは、スレ主さんとこの環境を、「現場を見ることができないワタクシにも」わかるように、詳しく教えてください。
手書きでもいいんで、「間取り図」なーんてあると、とってもわかりやすくて、「イッパツで!」伝わるっすよ。(^^)/
・インターネット回線は、どこに引き込んであるのかとか、
・自宅内ネットワークの「LAN配線」なんかが、どこかのお部屋にあったりするのかとか、
・2階での、「最終目的地」はどのあたりなのかとか、
・「最終目的地」では、「有線機器」は、どんなのを使うのかとか・・・
こーいったあたりの情報を、イッパイいただけばいただくほど、適切なアドバイスができると思うっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23763125
0点

「2階で、無線だけでなくって、デスクトップPCとか、テレビとか、レコーダーとか有線機器を使いたい」
って思惑があるってことっすよね。(*'▽')
んであれば、「WG2600HP2」は、「コンバーターモード」で使うってことになるっすね。
書込番号:23763150
0点

皆様へ
何度かしてみましたが、 WSR-2533DHP2-のワイヤレスのランプが赤になってしまい、失敗です。
書込番号:23763327
0点

WG2600HP2」は、「コンバーターモードで、らくらくスタートボタンで中継器が緑点滅、親機 WSR-2533DHP2AOSSボタンを押すのですが
つながりません。親機がワイヤレスランプが赤になってしまいます。
書込番号:23763331
0点

>WG2600HP2」は、「コンバーターモードで、らくらくスタートボタンで中継器が緑点滅、親機 WSR-2533DHP2AOSSボタンを押すのですが
つながりません。親機がワイヤレスランプが赤になってしまいます。
WPSでうまく接続できないのなら、
WG2600HP2のクイック設定WEBに入り、
WSR-2533DHP2のSSIDを指定し、
暗号化キーを入力して接続設定してみて下さい。
詳しくは
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/cnv2.html#web
を参照下さい。
書込番号:23763392
0点

両方とも、「スグそば」に持ってきてやっているっすか?
「WG2600HP2」のほうは、
・「後ろスイッチをCNVにしてから」
・念のために、側面の、「リセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして初期化」してから電源を入れなおす。
ってしてから、やっているっすか?
だいたいは、「WPSボタン」「AOSSボタン」の操作で繋がることが多いんっすけど、
・各社で、「完全におんなじ」
ってわけでもないんで、タマ〜にウマクいかないことがあるっすね。('ω')
そんな時には、「手動接続」するっす。
「有線LAN直結できるノートPC」とかはあるっすか?
書込番号:23763433
0点

「有線LAN直結できるノートPC」があるってことならばっすね、以下を参考に、「手動設定」してみるっすよ。(^^)/
んで、「どーしても、WPSボタンで、ウマクいかないんですぅぅ・・・(:_;)」ってこともあるっす。
そんなアナタのために・・・時には、「手動設定!」ってことも必要っす。
んで、こいつはちょっとばかし手強いっすよ。
アタクシも、手順を、ぜ〜んぶ書くのはシンドイんで、以下、「実際に」やってみるっす。
んで、「ウマクいかなかった」場合にはっすね、ただ、「できませんでした・・」ではなくって、
・マニュアルのここに従って、
・こうして、こうして、ここのボタンを押して、ここでこうすると、
・マニュアルにはこうなるって書いてあるんだけど、こう表示されました。
とかって、実際にやった手順を、「省略しないで」「詳しく」書いてみてくださいね。
つまづいたところの、「画像」なんかあると、とってもわかりやすいっすよ。
書込番号:23764330
0点

んでは、いくっすよ〜〜。(; ・`д・´)
・「WG2600HP2」を、「WSR-2533DHP2」のスグそばに持ってくる。
・「WG2600HP2」後ろスイッチを、「CNV」にセットする。
・「WG2600HP2」の一番上の「LAN端子」に、「PC有線直結」する。
・「WG2600HP2」の「らくらくスタートボタン」を、「押しながら」電源を入れる。
・「らくらくスタートボタン」ず〜っと押しっぱなしで、「CONVERTERランプ」が緑点滅始めたら、はなす。
・PCを起動する。
・ブラウザを起動して、アドレス欄に「192.168.1.245」って入れて、「クイック設定Web」を出す。
ここまでの手順は、以下参照っす。
「クイック設定Webの使いかた(中継機/子機としてご使用のとき) ● 起動のしかた」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/quickweb_cnv.html
ここまでは、ウマクいったっすか?
書込番号:23764331
0点

次に、ようやっと、「WSR-2533DHP2」との接続っす。
こっからは、以下、参照っす。
「親機とWi-Fi接続する クイック設定WebからWi-Fi接続する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/cnv2.html#web
「WSR-2533DHP2」との接続は、「5GHz」でやるっす。
「WSR-2533DHP2」のSSID、暗号化キー、手入力しなくっても、「アクセスポイント検索」ボタンを使うと、イッパツっすよ。(^^)/
「WSR-2533DHP2」はっすね、「Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機」ってなるんで、「2.4GHz」側の、SSID、暗号化キーを、「WSR-2533DHP2の2.4GHz」とおんなじに設定するっす。
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機を使う場合の追加設定」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/ssid_for_sta.html
とりあえず、ここまで行ったら、「WG2600HP2」の、「前面ランプ状態の画像」を、上げてみるっす。
ふぅ・・・、書き込みまちがってたら、「マニュアル」のほーを参考にねー。
「マニュアル」を、「読み込むこと」を、おこたってはイケナイっす。( `ー´)ノ
書込番号:23764332
0点

皆様に
どうしてもつながらないので
WG2600HP2をもう一台手に入れました。
結果、自動モードでもダメです。
手動モードの設定をノードPCでしようとすると開きません。
もうあきらめた方がよいかもしれません。
書込番号:23773765
0点

うまく行かないのなら、親機と中継器を入れ替えて、
WG2600HP2を親機にして、WSR-2533DHP2を中継器にしてみてはどうですか。
WSR-2533DHP2の中継器としての設定方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
こちらもWPSによる接続と設定画面に入っての手動接続がありますが、
まずはWPSによる接続を試してみてはどうですか。
書込番号:23773806
0点

えっとっすね・・・、
「何としてもダメ、もー心がオレマシタ・・・(T_T)」
ってことであればっすね、「有償サポート」を依頼するってことも、「決して、まちがった方法ではない!」っすよ。
みんながみんな、「詳しくなること」を求めているわけではないし、「人生の貴重な時間」をムダにしないためにも、こういった選択も、また「正解!(^^)!」だと思いますよ。
たとえば、こんなの。
「バッファロー訪問設定サービス」
https://www.buffalo.jp/service/category/detail/settei.html
書込番号:23774723
0点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん皆様
お世話になりました。
無事に、
中継器がつながりました。手動時にノートパソコンIPアドレスを固定してなかったので、設定画面に入れませんでした。
少し疑問ですが中継器の有線LANポートが使えないのですが、私の設定ミスでしょうか?
書込番号:23775650
0点

>少し疑問ですが中継器の有線LANポートが使えないのですが、私の設定ミスでしょうか?
「どう使えない」っすか?
「中継機」のLAN端子は、「たんなるハブ」として動作してるんで、そこにつないだ「有線機器」は、あたかも、「親機に直結」したように使えるっすよ。
ただ、速度的には、「無線中継の速度」っすけどねー。(^^)/
書込番号:23775662
0点

>無事に、中継器がつながりました。手動時にノートパソコンIPアドレスを固定してなかったので、設定画面に入れませんでした。
元々の構成で繋がったようで、良かったですね。
>少し疑問ですが中継器の有線LANポートが使えないのですが、私の設定ミスでしょうか?
イーサネットコンバータとして使うモードと
中継器兼イーサネットコンバータとして使うモードがあるようですが、
どちらでも有線LANのポートは有効なはずです。
中継器のLANポートに接続しているのはPCですか?
そのPCでインターネットにアクセス出来ないのでしょうか?
そのPCのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:23775665
0点

あと、最終的に、「どっちの型番が親機で」、「どっちの型番が中継機に」、なっているっすか?(・・?
書込番号:23775686
0点

>PC再起動しましたら接続しました。お騒がせしました。
うん、「有線LAN端子」もキチンと使えたってことですよね。
まずは、オッケーってことっすかね。
書込番号:23776120
0点

>PC再起動しましたら接続しました。お騒がせしました。
DHCPでのIPアドレスの取得は、定期的に行っている訳ではないですが、
既にLANポートに接続している場合はLANケーブルの抜き差しでも
再取得してくれます。
書込番号:23776132
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
引っ越し機能について質問です。使用していたバッファロー AirStation WSR-2533DHP-CBの電源コードを切断
してしまいこちらの製品の購入を検討しています。どうせならWSR-2533DHP2-CBを使用したいのですが、
単体で引っ越しできるか教えて下さい。
0点

>どうせならWSR-2533DHP2-CBを使用したいのですが、
>単体で引っ越しできるか教えて下さい。
単体で無線LANの設定を引っ越すことは不可能です。
何故なら、元の親機の設定をWSR-2533DHP2に伝えるすべがないから。
引っ越し機能も特定のSSIDだけしかコピーできない時もあるようですから、
完全ではないです。
なので、引っ越し機能は使わずに、
新しく買うWSR-2533DHP2に各子機を再度無線LAN接続設定した方が確実です。
書込番号:23752465
1点

セットアップカードで出来るかもと期待してたのですが設定しなおしますありがとうございました。
書込番号:23752519
0点

元ルーターが起動できない以上はっすね、「お引越し機能」は使えないっすね。(;^_^A
んでも、そもそも論なんっすけど、できれば、「お引越し機能」は使わないほうがいいっすよー。(;^_^A
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
あと、SSIDも、無線親機を新しくする機会に、別のものに新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(ーー;)」
ってことならば、しょーがないっすかねぇ。
なんにせよ、「ルーターのお引っ越し機能」は使わないほーがいいってことっす。
「手動設定」でダイジョウブ。(^_^)v
なーんも、ムズカシイことはないっすよー。
書込番号:23752575
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
引越しをして、木造2階戸建てです。
2階クローゼット内に集中のところがあり、
そこにこれを置いてます。
リビングをスッキリさせることが目的でした。
リビングのネット環境も悪くは無いのですが、端末により遅かったりがあるため、
中継器を買おうと思ってますが、種類も多いためオススメがありましたら教えてほしいです。
ドコモ光で、plalaを使用してます。
書込番号:23742723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumasan001さん
みなさん同じように親機を中継器にするのがいいといいますね:( ;´꒳`;):
素直に親機にしようと思います…
書込番号:23743437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壁にLANの口があるのでテレビに直接繋いでいて、他をWiFiにしたかったんですが、
壁にLANの口があるのでしたら、大元のWSR-2533DHP2と有線LANで接続してアクセスポイントにした方が通信速度的に良いです。
大元のWSR-2533DHP2のLANポートを壁のLANの口にケーブルでつないで、目的の部屋(もしくはその周辺)のLANの口に無線LANルーターをLANケーブルでつないで、バッファローの製品だと背面のスイッチを「MANUAL」「AP」にして電源を入れればインターネットに繋がるようになるはずです。
WSR-2533DHP2と無線で中継するより有線で接続する方が通信速度にロスが少なくなるので良いです。
書込番号:23743456
0点

>壁にLANの口があるのでテレビに直接繋いでいて、他をWiFiにしたかったんですが、
なぁーんだぁ、(*'▽')
リビングにあるってことっすよね?
これがあるんならばっすね、「中継」なーんてやってるどころではないっすよー。
ココに、「PC有線直結」すると、インターネットできるようになっているんっすよね?
ヤッパシ、聞いてみないとワカンナイもんっすねぇ。(#^.^#)
んで、「インターネットできるLANのクチ」なんであれば、ココに、
・バッファロー WSR-1166DHP4 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・NEC WG1200HS4 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・NEC WG1200CR 有線はいっこあればじゅうぶん、1000円でもおてがるなほうがって場合
あたりを、「有線直結」して、「アクセスポイントモード」として使うっす。
テレビは、「アクセスポイント」の、LANのクチにつなげばオッケーっすよ。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23743678
0点

あと、「リビングのLANのクチ」は、「おおもと」は、どこからきているっすか?
おそらくは、
>2階クローゼット内に集中のところがあり、
ココにある、「WSR-2533DHP2」の、LANのクチから、「リビングのLANのクチ」に、行っていないっすか?
ほかのお部屋にも、「LANのクチ」は、ないっすか?
「集中のところ」が、どーいう配線になっているかの「画像」なんてあると、わかりやすいっすよー。!(^^)!
書込番号:23743688
0点

>EPO_SPRIGGANさん
LAN集合のところには、今はモデムしかありません。
モデムから、ネットのLANを壁へ入れて、
リビングまで通してます。
なので、リビングの壁のLA Nの口からルーターに有線で接続してます。
そこからWiFi、有線でテレビにつないでやってます。
やはり、改善するにはルーターは2つ必要ということですね。
書込番号:23744226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
2階クローゼット内にLAN集合があります。
そこには今はモデムしかありません。(今朝ルーターを1階へ移動させてます。)
2階クローゼット内のLAN集合にモデムを接続、
そこからネットのLANを壁へ入れてます。
LAN配線は1階リビングまで通してます。
1階リビングのLANの口にルーターのLANを接続させてます。
そのルーターからテレビに有線接続、他は無線状態です。
これをやったことにより、1階のネット環境はよくなりましたが、2階のネット環境がわるくなったようです。ドア付近まで来ないとネット対戦出来ないみたいです。
私のiPhoneでは遅さを感じないので、端末によるのかと思います。
LAN配線は、リビングまでしか通ってません。
一応各部屋に口はあるのですが、無線前提でいたので何もしていません。
書込番号:23744246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2階クローゼット内にLAN集合があります。
ちょっと、ここんところの、「画像」をお願いできないっすか?
書込番号:23744257
0点


>これをやったことにより、1階のネット環境はよくなりましたが、2階のネット環境がわるくなったようです。
「2階」は、「前はダイジョウブ」だったんすか?
んであれば、
・「2階でもつなげるように」「WSR-2533DHP2をリビングに持ってこないで元に戻す。」
・「リビング用のアクセスポイント」を、いっこ追加する
ってことでどうでしょうか。('◇')ゞ
>LAN配線は、リビングまでしか通ってません。
>一応各部屋に口はあるのですが、無線前提でいたので何もしていません。
ホントーはっすね、「各お部屋のLANのクチ」を生かすのがイチバンなんっすけど、
「各お部屋」から、「クローゼット内に集中」のところまでは、「配線はきている」んっすか?
それとも、「リビング以外の配線はまったく来ていない」ってことっすか?
書込番号:23744268
0点

おっと、ニアミスしたっすね。(;^_^A
うん、ヤッパ「画像」はわかりやすいっす。(^^♪
白い同軸ケーブルが、「黒いハコ」に入っていて、そっから「カベのLAN端子」に行っているっすね。
んだと、「VDSL回線」なのかしら。
「黒いハコ」の、型番と、前面ランプ状態の画像があるといいっすね。!(^^)!
こーいった形で、「各お部屋にLANのクチ」がある場合って、
・どっかにハブがあって、そこから、「各お部屋に分配している」
ってことが多いんっすけど、そーゆーふうにはなっていなくって、
・「クローゼット内に集中」のところから、「直接リビングに行っている配線だけ」
しかないってことっすよね?
あと、「画像のLANのクチ」のとこに、ちーっちゃく「CATなんちゃら」って書いてあるのは、なんて書いてあるっすか?
書込番号:23744287
0点

>Excelさん
壁に書いてあるのは、高い位置にあるのでよくわかりませんでしたが、CAT5に見えます。
クローゼット内の集合からリビングまでしか配線はされてません。リビングのみ配線されてます。
2階にルーターがあるときは、2階のネット環境は大丈夫でした。
ただし、1階のネット環境は弱かったです。
たくさんお話が聞けて、スッキリしました!
お話して色々わかってきたので、
もう1台親機を買うことにします!(*´-`*)
素直に後継機を買おうと思ってますが
クローゼット内に後継機を置いた方がいいですか?それとも後継機をリビングに置いた方がいいですか?
書込番号:23744333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素直に後継機を買おうと思ってますが
いーえ、必ずしも、そーではないっすよー。(; ・`д・´)
「後継機」がいいのは、「中継」の場合であって、「有線アクセスポイント」として置く場合には、
・後継機がゼッタイにいい
ってことにはならないっす。
まっ、「予算に問題なーし(^_^)v」ってことであれば、イイんっすけど、「ちょっぴしムダが多い」とは思うっす。
なので、「おてがるなほーが・・(:_;)」ってことならばっすね、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS4
・NEC WG1200CR 有線はいっこあればじゅうぶん、1000円でもおてがるなほうがって場合
ってあたりで、「必要にしてジュウブン」ってことにはなるっすよ。
>クローゼット内に後継機を置いた方がいいですか?それとも後継機をリビングに置いた方がいいですか?
この判断のためにっすね、念のために、
・「黒いハコ」の、型番と、前面ランプ状態の画像
・いま使っている、「WSR-2533DHP2」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。
書込番号:23744355
0点

>LAN集合のところには、今はモデムしかありません。
モデムから、ネットのLANを壁へ入れて、
リビングまで通してます。
この「LAN集合」からリビングを含めていくつかの部屋にLANケーブルが敷設されているのですよね。
それならば無線LANルータは「LAN集合」のところに置き、
無線LANルータから各部屋に分配した方が良いです。
ルータモードの無線LANルータで一旦受ければ、
無線LANルータ経由で各部屋に配線すれば、
各部屋で有線LAN接続してもインターネットにアクセスできるようになりますので、
各部屋へのLANケーブルが生かせられます。
そして中継器として追加しようとしてていた機器は、
リビングに置き大元のWSR-2533DHP2と有線LAN接続すれば、
無線LAN接続の中継器よりもネットワークは断然安定します。
書込番号:23744365
0点

>壁に書いてあるのは、高い位置にあるのでよくわかりませんでしたが、CAT5に見えます。
てことはっすね、場合によっては、「ギガLAN」にならない可能性もあるっす。
まぁ、インターネット回線が、「VDSL」100Mbpsまでだったら、いいんっすけど・・・。(-.-)
書込番号:23744393
0点

>Excelさん
確かに……
性能を潰してしまう可能性を考えると無駄な買い物になりそう……
モデムとルーターの写真を付けます。
ルーターは特に何も触れてない状態です。
たぶん、購入当初から?かな……
壁の文字がわかりました!
CAT6と書かれてます。
書込番号:23744934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
LANの口だけあって、ケーブルは入ってないんです。
無線を前提としていたので、
リビングだけLAN配線されてるだけです。
各部屋に有線接続できれば、色々解消していたと思います……
書込番号:23744938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、ヤッパ「画像」はわかりやすいっす。('◇')ゞ
「回線側装置」は、「GV-ONU」、「ドコモ光テレビオプション」を契約してるっすね。
「WSR-2533DHP2」の、「ROUTERランプ」が点いてるんで、「親ルータ」として動いている。
ってあたりがみてとれるっすね。
「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチは、いまスグにでも、
・「MANUAL」「ROUTER」に切り替える。
・電源を入れなおす。
ってしたほーが、何も変わらないんっすけど、「なにかと安定する」ってことがあるっすよ。
>CAT6と書かれてます。
んであれば、「ギガLAN」になるっすね。(^^♪
「プロバイダー」はどこになるっすか?
書込番号:23745040
0点

>LANの口だけあって、ケーブルは入ってないんです。
無線を前提としていたので、
リビングだけLAN配線されてるだけです。
それならば、クローゼットとリビングあたりでネットワークを使うと言うことで、
WSR-2533DHP2をクローゼットに置き、
有線LAN接続で更にもう1台親機をリビングに置けば良いです。
但し、この場合は大元のWSR-2533DHP2とは無線LAN接続ではないので、
WSR-2533DHP2と同じ仕様の機種にする必要はなく、
アンテナ2本の親機でも充分です。
たとえばWSR-1166DHP4やWG1200HS4あたり。
モデム === WSR-2533DHP2(クローゼット) === WSR-1166DHP4(リビング)
=== : 有線LAN
大元のWSR-2533DHP2と有線LAN接続すれば、
ネットワークとしては非常に安定します。
書込番号:23745063
0点

あと、「WSR-2533DHP2」に、「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」は知っておいたほうがいいっす。
計るには、
「通信速度測定システム Radish Network Speed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
とか。
書込番号:23745087
0点

皆様、
たくさんの情報をいただきありがとうございました。
LAN集合は初めてだったのと、
これまでに1階と2階でここまで使用感に差が出ることがなかったので、
焦りましたが、たくさんの方の情報のおかげで解決することができそうです。
ありがとうございます!
書込番号:23746161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
初めてのご質問の為、誤字、脱字等お許し下さい。
【困っているポイント】
こちらの機種を約10ヵ月程使用していましたが、先日NTTのONU(PR-S300SE)が故障してしまい(PR-400NE)に交換していただきました。その後無線LANでの速度がかなり不安定になっています。早い時は200Mbps台のスピードが出ますが遅い時は10Mbps前後です。時間帯は関係なくバラつきがあります。最適な設定方法などありましたらご回答いただけると助かります。
【使用期間】
OCN for ドコモ光 2年間使用
WSR-2533DHP2 2020年1月から使用
【利用環境や状況】
OCN for ドコモ光
IPv6確認済み OCNバーチャルコネクト
PR-400NE → SCM-PDS型 ひかり電話
WSR-2533DHP2
設定内容
マニュアル
ルーターモード
IPアドレス取得方法 OCNバーチャルコネクト使用
IPv6接続方法 インターネット@スタートを行う (チェック)IPv6ブリッジを許可する
オートではOCNバーチャルコネクトを認識せず。
以前のPR-S300SEの時は遅さを感じなかったのでオートのまま使っていました。
速度確認も特にしていませんでした。
【質問内容、その他コメント】
古いPCの為、参考になるかわかりませんがPC有線接続でのスピードテストが160Mbpsでした。
2010年製のNEC・LL750AS6B
よろしくお願いします。
1点

>早い時は200Mbps台のスピードが出ますが遅い時は10Mbps前後です。
どのような端末で速度測定しているのでしょうか?
端末の型番は?
有線LAN接続ですか、それとも無線LAN接続ですか?
>古いPCの為、参考になるかわかりませんがPC有線接続でのスピードテストが160Mbpsでした。
2010年製のNEC・LL750AS6B
このPCでの速度測定もバラツキがあるのでしょうか?
書込番号:23724184
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
iPhoneXRで無線LAN接続での計測です。
古いPCでの計測はこちらに投稿前にした物です。
PCは普段使わないですが一応有線で繋いで計測してみました。
書込番号:23724208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらでよろしいですか?
IPoE(ホームゲートウエイ対応)の方は未提供のようですね。
なので、PR-400NEではOCNバーチャルコネクト接続されておらず、
WSR-2533DHP2でOCNバーチャルコネクト接続していると言うことですね。
>IPアドレス取得方法 OCNバーチャルコネクト使用
IPv6接続方法 インターネット@スタートを行う (チェック)IPv6ブリッジを許可する
「インターネット@スタートを行う」ではなく、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
の方法2の方でOCNバーチャルコネクトを指定して再度接続設定してみてはどうですか。
書込番号:23724211
0点

>iPhoneXRで無線LAN接続での計測です。
iPhoneXR以外でも10Mbps程度の速度になることがあるのでしょうか?
もしもiPhoneXRでしか確認されていないのなら、
iPhoneXR固有の問題なのかも知れません。
書込番号:23724278
0点

>羅城門の鬼さん
iPhoneXR
iPhoneXS
iPad Air
任天堂Switch(ゲーム中に切れる場合がある)
古いPC
この辺りを無線LANでつないでいますが全て遅くなる感じです。
当サイトの口コミで見た気がするのですが、OCNバーチャルコネクトと当該機の相性が悪いのか、単純に設定がおかしいのか悩んでいます。
書込番号:23724310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhoneXR
>iPhoneXS
>iPad Air
>任天堂Switch(ゲーム中に切れる場合がある)
>古いPC
この古いPCはLL750AS6Bのことなのでしょうか?
もしもそうならば、インターネット側のOCNバーチャルコネクトの問題ではなく、
無線LAN区間の問題なのでしょうかね。
>OCNバーチャルコネクトと当該機の相性が悪いのか、単純に設定がおかしいのか悩んでいます。
まずは、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
の方法2を試してみて下さい。
書込番号:23724330
0点

キホン的には・・・、
・「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にする。
・念のために、「WSR-2533DHP2」うしろリセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして、初期化する。
・しばらく待つ・・・待つ・・・すると、「自動判定」で繋がる・・
はずっなんっすけど、ダメだったんですよね。(;^_^A
もしも、待ちくたびれるほど待っても、「つながんない・・(T_T)」ってなったらばっすね、「手動設定」するっす。
「OCNバーチャルコネクト回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)」
「方法2 IPアドレス取得方法を手動で設定して接続する」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html#a02
あと、「IPoE接続環境確認サイト」のところの「画像」をお願いします。<(_ _)>
「IPアドレス」は、「しも半分」は、隠してくださいね。
「IPoE接続環境確認サイト OCNのお客様のためのサイトです。」
https://v6test.ocn.ne.jp/?_ga=2.210577565.982968615.1602590796-72190115.1591265391&_ebx=evt61456c6.1559852912.7d1fytl
書込番号:23724367
0点

>羅城門の鬼さん
古いPC はLL750AS6Bです。
現在の設定は
IPアドレス取得方法 OCNバーチャルコネクト使用
IPv6接続方法 インターネット@スタートを行う
IPv6ブリッジを許可するにチェック
現在が教えていただいた設定になります。
ipv6 接続方法もここ2〜3日で色々変えてみましたが、変わらず不安定でした。
書込番号:23724371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
現在の設定は下記の通りで教えていただいたサイトを見て設定しました。
IPアドレス取得方法 OCNバーチャルコネクト使用
IPv6接続方法 インターネット@スタートを行う
IPv6ブリッジを許可するにチェック
IPアドレスは画像を付けておきます。
書込番号:23724394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在が教えていただいた設定になります。
了解です。
>IPアドレスは画像を付けておきます
ちゃんとOCNバーチャルコネクトでインターネット接続できているようですね。
設定としてはこれ以上試すべき項目はないです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
の「B ホームゲートウェイ*1を利用する」に書かれていますが、
ひかり電話を契約しているとのことですので、
ホームゲートウエイで利用可能となったタイミングで、順次メールで連絡が来ます。
そのメールが来たら、PR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続し、
WSR-2533DHP2をブリッジモードでPR-400NEに有線LAN接続してみてはどうですか。
OCNバーチャルコネクトと無線LANを各々の機器に負荷を分散されますので、
ネットワークも安定化する可能性があります。
書込番号:23724432
0点

「インターネット@スタート」とかは、設定しないほうがいいと思うっすよ。
なので、念のために、「もっかい初期設定」をやり直してみたほうがいいと思うっす。
・「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にする。
・念のために、「WSR-2533DHP2」うしろリセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして、初期化する。
そして、
「OCNバーチャルコネクト回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)」
「方法2 IPアドレス取得方法を手動で設定して接続する」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html#a02
「インターネット@スタート」は使わない、
>IPv6ブリッジを許可するにチェック
これも設定しない。
トニカク、余計な設定は、「一切しない!」でやってみてどうなるっすか?
書込番号:23724442
0点

そうそう、それから、「PR-400NE」ホームゲートウェイの電源も、入れなおしてみたほうがいいっすよ。
もしも、入れなおして、「ランプ状態」が変わったら、教えてくださいね。('◇')ゞ
書込番号:23724456
0点

>Excelさん
明日もう一度一通り試してみます。
遅い時間までありがとうございます。
書込番号:23724522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
遅い時間までお付き合いありがとうございます。
明日もう一度色々試してみます。
書込番号:23724526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームゲートウェイのPPPランプを消すことが前提だと思います
ホームゲートウェイの設定画面から、PPPoEV4の該当するプロバイダの接続を解除して、チェックを外して、設定を実行してください
次に、ホームゲートウェイと2533DHP2だけを接続して実行してみてください
今までホームゲートウェイに接続していたLANや無線は全て2533DHP2のみに接続します
本来であればホームゲートウェイのDHCPサーバーのV4を無効にするのが、いいのですがそこは無視でも大丈夫かと思います
書込番号:23726221
1点

OCNを使用してますが、私の場合はPPPoEでの接続では特に夜の時間帯(大体19時〜24時)が速度測定をしても一けた台が多いです
24時を境に速度が戻っていく感じですかね
IPoEの提供状況の画像を見ましたが、私も同じ契約状態ででOCNバーチャルコネクトを使用しています
書込番号:23726302
0点

>snow nightさん
ご意見ありがとうございます。
別の口コミで見たものがありまして、二重ルーター状態かと思い無線LANの設定をマニュアル、APモードにする設定か、ONUの方でPPPランプを消す設定のどちらか試してみようと思いましたがやはりONUで消す方がいいのでしょうか?
書込番号:23726424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snow nightさん
昨晩、設定でバッファローの無線LAN側をAPにして速度計測を何度かしましたが21:00〜24:00ぐらいは10〜30Mbps位でした。
投稿前8:00で58Mbpsでした。
いずれもI PoE側です。
PR-400NE 側でもルーター機能を消して試したかったのですが、設定が分からずじまいで諦めました。
バッファロー側のルーター機能の方が優秀とどこかの口コミがありましたので試した買ったのですが素人には無理と諦めました。
しばらく様子見です。
書込番号:23726977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>snow nightさん
ご意見ありがとうございました。
しばらく様子見てみます。
最初に返信をいただきましたExcelさんをベストアンサーに選択させていただきました。
書込番号:23726980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨晩、設定でバッファローの無線LAN側をAPにして速度計測を何度かしましたが21:00〜24:00ぐらいは10〜30Mbps位でした。
うん、そうっすね。
この状態だと、「PR-400NE」が、「PPPoE接続」の「親ルーター」として動いているんで、「WSR-2533DHP2」は、
・「ただ、素通ししているだけ」
で、「WSR-2533DHP2」の機能は、「一切機能していない」ってことになるっす。
「PR-400NE」の、「PPPoE接続」の切断をしたいってことであれば、以下を参考にねー。(^^♪
「切断」をしたら、下のほうにある、「設定」で保存することを忘れずにねー。
「PR-400NE,RT-400NE,RV-440NEのインターネット設定」
http://ezxnet.com/ntt/entry1126/
書込番号:23727098
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
買ってから時々電源が落ちてましたが、1年と3ヶ月で壊れました。サポートからは「預かりで修理するか、新しく買って下さい」とのことでしたので、N社製のものを新たに購入しました。もうB社は買わないかな。
書込番号:23639795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shinchan1968さん
はじめまして
>買ってから時々電源が落ちてましたが
この段階でなら、初期不良で購入店交換なり、保証期間内でメーカー対応が、出来たと思いますが、
スレ主さんの言い様だと、放置されてたんですよね?
そのうえで、
>1年と3ヶ月で壊れました。サポートからは「預かりで修理するか、新しく買って下さい」とのことでしたので、
保証期間も過ぎてそうですし、バッファロー側に、何の落ち度も無いと思います
保証期間を過ぎていないなのであれば、私の間違った書き込みになりますので、済みませんでしたですが。。
過ぎているのであれば、スレ主さんは、バッファロー側に、何を根拠に、どんな対応を求めてるんですか?
書込番号:23640899
4点

保証期間は過ぎてるのでメーカーの対応に落度はないですね。あるとすれば、保証期間を少し過ぎたあたりで壊れるような製品を作ることぐらいですかね。
書込番号:23641154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の流通ではリファビッシュ版とリファビッシュ前の製品が流通しています。
B社の運営するお店ではリファビッシュ版が売られていますが
それ以外のお店で売ってるものは、・・・簡単に言えば不具合品です。
WSR-2533DHP3でも同じ症状があり、リファビッシュ版が出回っています。
出荷台数なのか販売回数なのか所有数なのかは判りませんが、回収する事無くグルグルと出回っています。
症状が同じなら無償修理もしてたけど最近は無くなったのかな?
書込番号:23669831
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
こちらのルーターに変えてから目に見えるレベルで回線が重くなったのですが、
ルーターを変えることでゴールデンタイムに重くなる。などありますか?
ドコモ光のGMOとくとくBBを使っており、
先ほど(21:10)スピードテストしたところダウンロード12.49Mbpsアップロード238.64Mbpsです。
夕方は400と600位出ていました。
改善方法等ありましたら教えていただけると幸いです。
2点

>Excelさん
仕事中なので取り急ぎ
ルーターはONUから20mほど離れた私の部屋にあります。
有線を壁を這わせて繋げており、そのルーターからゲーム機などに繋いでます。
書込番号:23582232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターはONUから20mほど離れた私の部屋にあります。
ってなるとっすね、「あいだをつなぐLANケーブル」の不具合って可能性も、「ゼッタイにない」ってはいえないっすよねぇ。('ω')
LANケーブルは、シッカリとした「Cat5e規格」以上のものを使っているんっすよね?
書込番号:23582268
0点

>ルーターはONUから20mほど離れた私の部屋にあります。
>有線を壁を這わせて繋げており、そのルーターからゲーム機などに繋いでます。
有線LANが20mと比較的長いので、
大丈夫だとは思いますが念のために、
WSR-2533DHP2の設定画面に入り、
「通信パケット」のページで有線のエラーがないことを確認してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-2533dhp2/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc46
書込番号:23582275
0点

>Excelさん
前のNECのを使っていた時にLANが問題だと思って変えました。
6aのものです
書込番号:23582279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
家に帰り次第やってみます
書込番号:23582280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
やり方を教えていただけないでしょうか?
書込番号:23582883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やり方を教えていただけないでしょうか?
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-2533dhp2/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc20
では2.4GHzと5GHzの各々の「無線チャンネル」が自動になっていますが、
出来るだけ干渉の少ないチャネルに手動設定するということです。
どのチャネルが最も干渉が少ないのかは以下のようにして確認して下さい。
AndroidまたはWin10に WiFi Analyzer をインストールします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
表示方式をチャネルグラフ(解析)にすれば、近隣の親機のチャネル使用状況が判ります。
2.4Ghzの場合は±4CHの範囲のSSIDは全て干渉源となりますので、
±4CHの範囲のSSIDが最も少ないCHを選択します。
5GHzの場合はW52(CH36/40/44/48)が最も混雑しているでしょうから、
W53かW56のCHを選択すれば干渉は避けられます。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
書込番号:23583280
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
試してみます。
ONUをv6プラス対応にした場合、ルーターをブリッジモードにしたらルーターからWi-Fiは飛ばせますか?
そのルーターから有線でゲーム機などに繋げますでしょうか?
書込番号:23583769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONUをv6プラス対応にした場合、ルーターをブリッジモードにしたらルーターからWi-Fiは飛ばせますか?
WSR-2533DHP2はルータモードであっても、ブリッジモードであっても、
子機(PC等)をWSR-2533DHP2にWi-Fi接続することは可能です。
つまり、ルーティング機能と無線LAN機能は独立しています。
>そのルーターから有線でゲーム機などに繋げますでしょうか?
可能です。
有線LANのハブ機能もルーティング機能とは独立していますので。
書込番号:23583870
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。頭の中が整理できました。
GMOでこんなページを見つけたのですが、v6プラスには接続してたのでやらなくていいですよね?
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018578
一応電話した時に聞こうとは思います
書込番号:23583879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GMOでこんなページを見つけたのですが、v6プラスには接続してたのでやらなくていいですよね?
v6プラスでインターネット接続するには必要な手続きのようですが、
既にv6プラスでインターネット接続できていますので、
もう手続き済みなのでは。
GMOに確認してみて下さい。
書込番号:23583908
0点

>ONUをv6プラス対応にした場合、ルーターをブリッジモードにしたらルーターからWi-Fiは飛ばせますか?
>そのルーターから有線でゲーム機などに繋げますでしょうか?
「ONU」っていってる「RX-600MIホームゲートウェイ」を、「v6接続に切替すること」と、「そこから電波を出すこと」とは、
・直接は関係のないこと
っすよー。
いま「WSR-2533DHP2」のある場所と、「別の場所」=「ホームゲートウェイのある場所」からも電波を出したいって場合にはっすね、
・「RX-600MIホームゲートウェイ」の隣りにも、「別の無線親機」を置けばいいっす。
・「別の無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定できるものならば、なんでもいいっす。
・「v6プラス非対応」でもオッケーっす。
・いまとおんなじ機種でもいいし、例えば、「おてがるな、WSR-1166DHPL2」でも、じゅうぶんっす。
・「RX-600MIホームゲートウェイ」の、「有線LAN端子」も使えるっす。
ってことでどうっすか?
書込番号:23583929
0点

>Excelさん>羅城門の鬼さん
特に電波を飛ばしたいわけではないので大丈夫だと思います。
とりあえず
RX600-MIをv6プラス対応にするのと、
ルーターをマニュアルAPにして電源入れ直しで
改善するか見てみる。で大丈夫ですかね。
書込番号:23584139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更なのですがRX600-MIをv6プラス対応にするメリットって、ルーターへの負荷を減らすって事であってますか?
書込番号:23584724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今更なのですがRX600-MIをv6プラス対応にするメリットって、ルーターへの負荷を減らすって事であってますか?
まぁ、「ない」とはいわないっすけど、ふつーの使い方では、
・「それを気にしないとイケナイよーな場面は」、
ほぼほぼ、無いんでないのかなぁって考えるっす。('ω')ノ
書込番号:23584754
0点

>Excelさん
じゃあこのルーターが問題なんですかね…
このルーターに変えてからゴールデンタイムこんなに遅くなったんです🙄
書込番号:23584906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今更なのですがRX600-MIをv6プラス対応にするメリットって、ルーターへの負荷を減らすって事であってますか?
はい、少しでもWSR-2533DHP2の負荷を減らすということですね。
またそHGWがルータとして機能することが本来の形ですし。
書込番号:23585086
0点

とりあえずNECのルーターにしたらまったく重くなりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23589436
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





