PowerShot SX740 HS [シルバー]
- 新映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。手ブレ補正機構が進化し高速連写が可能で、4K動画・4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
- 広角24mmから望遠960mm相当の光学40倍ズームレンズと、カメラ部有効画素数最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載し、幅広い撮影領域で高画質を実現。
- 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターに加え、美肌効果や明るさ、背景ぼかしを設定できる「自分撮りモード」を搭載。Wi-Fi / Bluetoothに対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1026
PowerShot SX740 HS [シルバー]CANON
最安価格(税込):¥81,800
(前週比:-2,799円↓)
発売日:2018年 8月30日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2025年9月21日 22:12 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年4月29日 15:00 |
![]() |
56 | 29 | 2025年4月1日 11:07 |
![]() |
32 | 6 | 2024年10月26日 09:56 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2024年5月25日 16:32 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年5月25日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
iPhone17ProMaxのカメラと比較して、Canon PowerShot SX740 HSは能力的にどちらが上ですか?
標準、超望遠、広角、マクロ撮影や、総合的な能力で比較して欲しいです。
書込番号:26295791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも、超望遠については桁違いですし、
そもそも、【光学望遠の範囲】では、
iPhone17や他のスマホでも超望遠(換算f=400mm以上⇒対角画角≒6.2°未満)どころか、換算f=200mm⇒対角画角≒12.3°にも至らないような?
※デジタルズーム系は、基本的に【カメラ内トリミング】に過ぎません。
※AI処理で【実際には解像できなかった部分の「挿げ替え」を行う画像処理】は、対象外(^^;
⇒虚実混雑とか、どこぞの国とか平気みたいですが、少なくとも「写真」の語句が示す意義から乖離しまくる(^^;
書込番号:26295953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone15Proをメインに使っています。
今回のiPhone17Proのテレ側換算200mmは本当に羨ましく思います。
かつてオリンパスがマイクロフォーサーズシステムの優位性を強調するために
12-100mmレンズ一本と 某C社の一眼レフ+24-70mm/F4+70-200mm/F4とを比較していた
広告がありましたが、iPhone17Proがあれば、それさえ軽く凌ぎますからね。
写りはスマホ内で綺麗に見えるよう写真補正してしまうiPhoneの方が
きっとよく撮れているように映りますよ。
一眼レフは重い→軽いミラーレス一眼こそ正義に一石を投じるのが iPhone17Proでしょう。
最近、若い人中心に 昭和・平成レトロブームをあってか
ただのコンデジが人気が出てきているようですが、コンデジの画質と最近のiPhone(特にPro)では
後者の方が写りに加え、シーンを選ばない速写性といい、断然上に感じると思いますよ。
書込番号:26295987
4点

ありがとうございました。Goodアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:26296065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のリンクは iPhone 17 Proですが、
「光学望遠の虚実」を考慮すると、今のところ下記が もっともらしいような?
iPhone 17 Pro(望遠)
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone17pro-telephoto/
↑
(実)焦点距離 16.891mm
35mm判換算: 100mm相当
(対角)画角 24°
水平: 20° 垂直: 15°
↑
リアル光学望遠としては、換算f=:100mm相当のような?
https://www.apple.com/jp/iphone-17-pro/
↑
途中に、換算f=13~200mm(相当)の各画像がありますが、
換算f=200mm(相当)の画像(インド系女性?)の質感は「生成AI」で多々見受けるような質感ですが、
このサンプル画像で顕著なだけなのか否かは、現時点で不明です(^^;
書込番号:26296075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
Apple公式の説明では、
>200mmの焦点距離に相当するiPhone史上最高の8倍光学品質ズーム?を実現しました。光学ズームレンジが16倍になった
となっており、3つのレンズのうち、望遠を受け持つカメラが換算100mm/200mm(4倍/8倍)の画角となっていますね。
>パンフレット003さん
グッドアンサーありがとうございます。
本 横レス 失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26296179
0点

>Apple公式の説明
「日本法人」の記載では。
米国等の外国法人のHPでは、光学望遠そのものでは無いとの旨の記載のようです。
※簡便な記載に変えていった結果として、工業製品の仕様の表示としてはマズい表記にしてしまったような?
先週末から指摘されていたようですが、今日は日曜なので、
明日の月曜から対策会議とか?
(工業製品の仕様の表示の規制(?)からの説明が必要みたいな気がするので、担当者は面倒くさそう(^^;)
なお、スマホなので、タレコミが無くても公取(?)あたりは察知しているでしょう。
※「カメラ(専用機)」であれば虚偽表示に相当かも?
なお、物理的には「実焦点距離」が明らかになれば、基本的に判別できますし、
「実焦点距離」と「(対角)画角」が相応しているか否かが明らかになると、判別可能な方々は一気に増加します。
↑
これは、一般的にも三十数年以上前から当然のことで、フィルムサイズと画角の関係まで遡れば、百年以上前から当然のこと。
なお、カメラ(専用機)では、ズーム倍率などの表示に関して、数年前~十年ほど前に【実焦点距離の比】に変わり、
実焦点距離など物理的仕様が変わらないまま、仕様の表示が改正されたりしました(^^;
↑
かつて高頻度で利用されていた(商用)デジカメ系HPでも複数の記事があり、
思い出した方々も少なからず?
書込番号:26296215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2048874.html
↑
光学ズーム ⇒ 光学品質ズーム(optical-quality zoom)
書込番号:26296273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone17ProMaxの48MP Fusion超広角カメラが(13mm)なのに対し、Canon PowerShot SX740 HSは24mmからと書いてあるということは、超広角の撮影もiPhone17ProMaxの方が広い範囲が撮影できるということでしょうか?
書込番号:26296339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンフレット003さん
【光学】域に限定すると、
iPhone17 SX740HS
換算f(mm) 100 960
⇒SX740HSの圧勝 ★9.6倍も望遠が効く
換算f(mm) 13 24
⇒iPhone17の勝ち ★約1.85倍も広い
なお、「ズーム倍率」⇒「ズーム比」を避けて、【同じ規準で比較する】ため、
望遠鏡や双眼鏡の【倍率】に変換すると(※)、
iPhone17 SX740HS
2.86倍 27.4倍
0.37倍 0.69倍
↑
こんな感じになります(^^;
光学望遠において、
iPhone17は、パカッと開けて使う「オペラグラス(3倍程度)」並み、
SX740HSは、一般的な双眼鏡の域を超えて、天体望遠鏡並みの望遠になります。
※実視界と「望遠」の関係を考慮した、私的な規準
書込番号:26296394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほどインプレスの記事でようやく理解しました。
望遠は、光学ズームでは4倍で クアッドピクセル(フュージョンカメラ)を活かして
8倍ズーム相当までとなるわけですね。(8倍ズーム時は4800万画素から1200万画素になる。)
ご指摘ありがとうございました。
>パンフレット003さん
iPhone17 Pro搭載の超広角レンズが13mm相当の画角ですので、
PowerShot SX740 HSの24mm相当より かなりワイドに撮れますよ(写真はiPhone15Pro)
望遠レンズは上記の通り、光学的には100mm相当の画角で、補間処理技術等を用いて
200mm相当の画角で仕上げることができるようです。先に誤った情報ですみませんでした。
書込番号:26296398
0点

>Digic信者になりそう_χさん
どうも(^^)
やっぱり換算f=13mmの超々広角に後ろ髪を引かれます(^^;
※Xperiaで換算f=16mmなので(^^;
なお、受け入れられる「スマホの厚み」を考慮すると、屈曲光学系でも有効(口)径10mmの壁を超え難く、それが光学望遠の制約でもあるのですが、
光学望遠端で換算f=200mmに達する場合は、その構造をアピールすると思いますが、それが無かったので、まあ、根本的にはデジタルズーム(カメラ内トリミング)と推定しました(^^;
書込番号:26296441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>Digic信者になりそう_χさん
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:26296459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

>あーなるほどさん
多分できないんじゃないでしょうか?
canon sx740hsにはGPSを搭載していなかったはずです。もしかしたら記録できるかもしれませんが...
書込番号:25742019
0点

>あーなるほどさん
私が手持ちの SX「70」HS同様に、カメラ単独では地点情報を取得できず、
スマホとの連携が必要な仕様のようです。
https://canon.jp/support/manual/digitalcamera/wi-fi/sx740hs/use-gps
書込番号:25742045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーなるほどさん
>撮影地をiOSの画面に表示できるでしょうか?
PowerShot SX740 HSにはGPS譲歩を付加できないので単品では出来ません。
タブレット等を携帯すれば表示できるかも、ただしそのタブレットのみ。
書込番号:25742225
0点

>あーなるほどさん
ありがとう、世界さんが示されたリンク先を見れば、やり方は分かるかと思いますが、
手順だけ述べておきます。
・スマホにCanonのアプリ「Camera Connect」を入れておく。Android版、iPhone版、どちらもあると思います。
・カメラのメニューから「スマホ連携」を選び、スマホの「Camera Connect」とつなげる。
・カメラで撮影を行うと、スマホから現在地情報を得て、画像ファイルに付加する。
・家においてあるタブレットにも「Camera Connect」を入れて置き、カメラのメニューから「WiFi接続」を操作して、
タブレットの「Camera Connect」とつなぎ、CameraConnectで、カメラ内の画像が見えるようにし、好みのものを
タブレット側にコピーする。
とすると、スレ主さんが示されたiPad画面のようになります。
書込番号:25742425
0点

>backboneさん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん
>チョコcyoko0910さん
皆様ありがとうございます。
カメラが到着してから設定してみます。
書込番号:25743277
0点

いまさらながらで恐縮ですが、「Camera Connect」との連携をしていますが、まとめて位置情報を入れようとすると同じ日でも位置情報を付加できている写真とできていない写真があります。同じ場所で撮った連続の写真でも同様の現象が出るのですが、使い方に問題があるのでしょうか。以前持っていたPowerShot G9 X Mark IIではそのような現象がなかったので困っています。以前のWIFIでデータを送る形式からBluetoothでの接続に変わったせいでしょうか・・・
書込番号:26161957
0点

>pengo2004さん
カメラの電源on/offによる、Bluetoothでの接続の【タイムラグ】、
それ以前に、スマホ側のGPS認識の具合が関わりますので、
極端なハナシとして「撮影毎にGPSの認識状況を確認する」という手間隙が必要かもしれませんね(^^;
個人的には、地点確認が必要に思われる場合のみ、手間隙かけて確認するだけにして、
GPS情報が無くても撮影場所を想定できるような有名な風景などは簡略化~省略する、等。
書込番号:26161962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
旅行によく行くのでできればどの写真にもGPS情報をつけれると大変便利なのでそれを期待していました。PowerShot G9 X Mark IIやIXY 630ではWifiでつなげば、アプリからまとめてすべての写真にGPS情報が付いていたので同様にできるかと思いBluetoothを切って様子を見てみましたが、位置情報のボタンの色が変わらず機能しませんでした。
どこに行ったかやGOOGLEフォトなどで見るときに詳しい位置まで分かると楽しいのでつけたかったのでできないからと言ってひとつづつ手作業でつけるほどの必要性はありません。ありがとう、世界さんのおっしゃる通りできる範囲で楽しむしかないと思いました。
それにしても紛失したデジカメの代わりを探そうとして、あまりにもデジカメの選択肢がなくなっていて愕然とした今日この頃です。
書込番号:26163635
0点

>あーなるほどさん
どうも(^^)
下記の「要因」が大きな影響になっているような?
〜日本からお越しの皆様へ〜安全の手引き
在中国日本国大使館
https://www.cn.emb-japan.go.jp/consular_j/joho120220_j.htm
>また、GPSを含む「観測機器」の無許可使用は中国の法令(測量法)違反となり、逮捕される可能性があります。
↑
GPS付きカメラも該当するようで、
実際に逮捕されたニュースもあったようです。
(以前は、すぐweb記事を見つけられたけれども・・・GPS付きコンデジが消えていった時期との相関もありますし)
書込番号:26163666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
陶芸の犬猫置物(高さ10cmくらい)を手作り販売サイトに載せる画像を撮影しようとしています。
表現したいのは、ザラザラとした肌合い質感と目をくっきりと表現したいです。
撮影キット「PULUZ 撮影ボックス 42×42×32cm」は購入していますので、
20cm前後の距離でカメラは小さい三脚に載せて撮ろうとしています。
iPhone SE(第3世代)で撮ってみているのですが、より鮮明な画像が撮れるカメラが10万円前後くらいであれば購入したいと思っています。
室内での商品撮影メインなので大きさにはこだわらず、動画も使わないです。
ちなみに、
物撮り用カメラ人気おすすめランキング|商品撮影・建築写真などシーン別のおすすめカメラを紹介|ランク王
でコンデジとしては、
サイバーショット DSC-RX100M3が推奨されています。
おすすめカメラを教えて頂けますでしょうか?
3点

>jake33さん
サイバーショット DSC-RX100M3が推奨されています。
コンデジは市場混乱の影響で不合理に値上りしてるので避けるべき、
万能で高画質な
キヤノンのR50とキットレンズが良いかも。
しかもたったの10万円とお買得
書込番号:26122780
6点

jake33さんこんにちは。 静物を室内で撮るのであれば、OMソリューションのTG-7は如何でしょうか。
私も使ってみたいなと思った事があります。でも、屋外での望遠撮影が主なのでやめました。
この機種の【深度合成】と言うのでしょうか。作例の写りは凄いと思いますので紹介いたしました。
書込番号:26122794
2点

>べらぼう流星さん
ありがとうございます。
最初はミラーレス一眼を考えていました。
量販店さんで撮影ボックスを持ち込んでニコンD30キットレンズで陶芸品を撮ってもらったのですが、
鮮明さでiphoneを超えなかったです。
もちろんマクロ単焦点レンズが良いのでしょうが。
意外とオールマイティカメラもよいのではと考えているところです。
>RSNB8さん
ありがとうございます。
OMソリューションのTG-7があるのですね。
マクロ機能が充実しているようですので物撮りに合っているかもしれません。
調べてみます。
書込番号:26122849
1点

>jake33さん
私もOMDS(オリンパス)のTG7ですかね。
いろいろと多機能ですのでまずはリンク先見てみて下さい
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/index.html
書込番号:26122878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機種のようにセンサー小さいカメラは被写界深度が深く、iPhoneは画像処理エンジンが優秀なので、D30より鮮明に見えますよね。
ただ、1眼レフまたはミラーレス一眼でしっかり色温度を合わせて撮ったほうがいい気がしますけどね。
約10年前ですが、当機種の2世代前の720は家電量販店で25000円程度で買いました。
そういう意味でも、今の過剰に思える高値のコンパクトデジカメはお勧めできません。
書込番号:26122930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jake33さん
参考までに手持ちのRX100M7とiPhone16で撮った写真をアップします。
(あまり参考にならないかもしれません)
どちらもほぼデフォルト設定のままです。
個人的には、iPhoneを新しい機種(iPhone16シリーズか15シリーズ)に買い換えるのが一番良いような気がします。
RX100シリーズは性能の割にはちょっと高すぎるんじゃないでしょうか。
それならばいっそのこと、ソニーかフジのミラーレス+Tamron18-300をお勧めします。もしくはまもなく発売のSigma16-300。
両レンズとも接写に強く、万能です。
書込番号:26122976
9点

>jake33さん
自分なら、スマホ買い替えかな。
今のiPhoneなら、画素数も描画性能も上がっているし、
16e以外なら、レンズ切り替え可能。
SIMフリーのAndroidスマホのミッドレンジでも良い。
センサーが大きくなるほど寄れなくなるし
小物撮影などでピントが合う範囲が狭くなるので、
APS-C以上はボケを活かして情緒ある物撮り向け。
みなさんがおすすめのTG-7は
深度合成もあり良いのですが、
画素数が1200万画素と
iPhoneSE(第3世代)とどっこい。
宝石とかピアスとかを撮る訳でないなら、
ここまでの近接性能いらないかと。
書込番号:26122986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jake33さん
>メリハリのある
これを肝にしたいのなら
少々試行錯誤がいりますね。
現在の照明では地明かりの影響を受けますので、
またそれによって周囲のものが写り込みます。
周囲がまっ暗な中で行う。
従って窓には遮光カーテン、もしくは夜。
黒の壁がいいです。黒の壁でないのなら、
部屋まっ暗は真っ暗、そして黒のボードなどで回りを囲む(天も)
ストロボを使う場合も地明かりを排除できる設定で、また黒ボードで回りを囲むのも同じく(拡散した光で周囲のものが照らされ写り込むのを防ぐ)。
もしくはこんなアクリルドームを併用する
https://www.ginichi.com/shop/g/g2182/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false&srsltid=AfmBOorXwySWcJfYe0GFLJ_Zds2zbOLSOqV_yDutIDcnpsznRXB-wOli
しかしこれでは光がまわりすぎますので、
黒のケント紙を必要な大きさに切り、
要所要所を締めるように配置する(黒締め)。
光は物撮りの場合は半逆光が定石です。
輪郭線がより出てきて、
背景との分離ができるようになります。
ただ写す物によって照射する位置を変えながら、
ハイライトをどこに持っていくのか試行錯誤は必須です。
以上はアクリルドームを使わない場合でも同じです。
リングライトとの声もありますが、
ハイライトがリング状になりますので、
またメリハリという目的では使用しないほうがいいです。
光り物はライティングでは難度が高い部類のものです。
自分である程度勉強しないと難しいです。
書込番号:26123071
1点

コメントをありがとうございます!
前のコメントでミラーレス一眼カメラの機種情報を書き間違え(D30×→Z30〇)ました。
ニコンZ 30 16-50 VR レンズキットで標準ズームレンズNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを付けて、同じ撮影ボックスで撮ってもらったところiphoneSEの画像の方が目が鮮明でした。
この時、撮影ボックスの照明度を少し下げたところ鮮明に撮れました。
この画像ファイルを付けました。
iphone買い替えでもっとよい写真が撮れればこれが一番良い気がしてきました。
書込番号:26123110
0点

>jake33さん
スレ主さま上記のコメ、違うスレに対してのもので間違って投稿しました。
ごめんなさい。スルーでお願いします。
>表現したいのは、ザラザラとした肌合い質感と目をくっきりと表現したいです。
正直必要なところまで接写ができればあまりカメラには関係はありません。
地明かりの影響のコントロールと背景の選択。
そして一番大事なのはどの位置から光を当てるかです。キーライトは正面側からではなく、サイド気味から当てると表面に細かな肌の凹凸に影ができますので、より立体的にそして質感が出て来るようになります。
例えばライトはぶつの右側サイド上部から斜めに照射し反対側はぶつにあたる白味を考えながらいい位置にレフを置き光を返すとか。
書込番号:26123118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最低でも「絞り」をコントロールして撮影できないヤツにはスマホがお似合い・・
書込番号:26123132
4点

>jake33さん
お写真拝見しました。
>表現したいのは、ザラザラとした肌合い質感と目をくっきりと表現したいです。
となると、ライティングも少し工夫が要りそうです。
ザラザラって、形状としてはデコボコの表面を撮るので、
適切な方向と長さを持つ「影」が必要なんですよ。
撮影ブースは、均一に光を回して「影を消す」ものなので、
ここに被写体に斜めからの光をさらに当てるとかした方がよいかと思います。
出来たら、離れた場所から光を当てたいから
その分大き目のブースが欲しい所。
スマホにせよ、コンデジやミラーレスにせよ、
離れた場所から少し望遠気味に撮った方が良いかとも思います。
>Benefrexさん
今回の被写体サイズを考えると、
APS-C以上の機材だと思いっきり絞らないと商品がボケるわけで、
それなら、スマホを含めた小センサ機が有利かなと。
スレ主さんの目的が手作り販売サイト掲載用なので、
簡便低コストも必要条件でしょう。
書込番号:26123773
2点

>DAWGBEARさん
>koothさん
照明方法などのアドバイスをありがとうございます。
・撮影ボックスの右壁を裏面(黒色)を内向きにする
・デスクライトを左壁に当てる
・電灯色の柔らかいスポットライトを手前左から猫に当てる
を設定してみました。
まずはiphoneSEでも結構よい画像が撮れました。
とても参考になりました。
感謝です!
書込番号:26123872
0点

せっかく撮影ボックスまで買ったのだから・・
三脚も揃えて、カメラも買って、絞りの変化による表現の違いを楽しめばよいのに・・
と、思ったダケだよ!
書込番号:26123873
2点

>Benefrexさん
絞りのアドバイスをありがとうございます。
自分は不勉強で昨日知ったのですが、iPhone16proでは絞り値の設定もできるようです。
iPhoneはどんどん進化しているようなので活用してみようと思います。
CNET News:「iPhone 16」で新登場の「カメラコントロール」ボタンでできること
露出と被写界深度を手軽に調整
カメラコントロールボタンを軽く2回押したときに表示されるオーバーレイには、露出補正や被写界深度を設定するオプションも存在する。後者はここでは絞り値のことだが(F値を示す「ƒ」のアイコンが表示されていることからも分かる)、iPhoneのすべての物理カメラは絞り値が固定であるため、実際にこの操作で調整されるのは、ポートレートモードでの擬似的な絞り値だ。この際、カメラがシーン中に被写体を検出すると、自動的に被写界深度の情報が保存される。
カメラコントロールボタンで絞りを調整しているところポートレート写真や人物やペットを写した写真のために、被写界深度の設定を調整することもできる。
提供:Apple
書込番号:26123896
0点

確かに!
ソフトで作っている疑似絞り効果でも、変化は楽しめるからな・・(^_^;)
書込番号:26123936
2点

>jake33さん
スマホは画像処理も自動でやってくれるので便利ですし、手軽に綺麗な仕上がりになると思います。
iPhoneも標準カメラアプリ以外に優秀なカメラアプリがあるので使い方次第ではiPhone買い替えが良いように思いますし、コンデジだと防水タイプのカメラですがTG-7って物撮りとかマクロ撮影にもオススメって言われてるように思います。
物撮りだと深度合成があるからなんでしょうけど。
物撮りで重要なのはライティングですから現状のままライティングを色々と試してからカメラを考えても良いのかとは思います。
書込番号:26124769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分は不勉強で昨日知ったのですが、iPhone16proでは絞り値の設定もできるようです。
疑似的なボケ表現はポートレートモードとしてたぶんiPhoneX(10)の頃からありますね。
世代を重ねるごとに不自然さもなくなり、使いやすくもなってきていますが、とはいえ所詮デジタル処理です。
人物撮影(ポートレート)ではかなり良い感じになりますが、ブツ撮りの場合はまだ破綻しやすいです。
書込番号:26124847
1点

>jake33さん
iphone等のスマホでもよろしいかと思いますが、
弱点を1つあげるとすれば、
レンズ周辺を見ればわかりますが、
フードがありません。
ライティング時には、逆光気味のライトの接地に対しては、
特にハレ切りの工夫が必要になる場合があると思います。
レンズに直接入る光は画質低下を引き起こします。
なのでそのような場合には三脚などに固定、
黒ケント紙などを片手に撮影したほうが良いと思います。
また複数のレンズが付いているスマホの場合は、
そのような場合、また形を出来るだけ崩さず撮影するという上でも、
焦点距離の長いレンズで引いて撮るほうがベターです。
書込番号:26125052
1点

>DAWGBEARさん
アドバイスをありがとうございます、もう少し教えてください。
・黒ケント紙はiPhoneのすぐ横に立てる感じで保持すればよいのでしょうか?
・焦点距離の長いレンズというのはiPhone16PROの望遠レンズ付きの場合でしょうか?
また、引いて撮るというのは大体どれくらいの距離を離れて撮る感じなのでしょうか?
数10cmくらいの距離なのか、数mくらいの距離なのか?
試行錯誤する前にだいたいの想定がわかるとありがたいです。
ちなみに、@照明ボックス内の位置やAボックス照明のモードと照度、B追加の横照明の当て方を変えて撮るとまた少し良くなってきました。
書込番号:26125457
0点

>jake33さん
今の状況でハレギリが必要かどうかまでは分かりませんが、必要な場合があればということです。ちょっとでも不安な場合は入ってくる光の方向カメラ近くに黒ケンを画角に入らない位置で動かしたりしてみて探ってください。レンズ内に入り込む逆光は画像のコントラストを消失させます。
また複数の照明を使う場合はできるだけ色の温度を同じにした方が良いです。できれば200k以内を目指す。すっきりと透明感も出てきます。また特に白バックでしたら、色温度は揃えた方がよろしいと思います。
ぶつ撮りの時によく使うレンズの焦点域は35mmフォーマット換算で70から135mmまでぐらいでしょうか。
となるとフルサイズではある程度絞り込む必要がありますが、スマホならセンサーが小さいのでそこは有利です。
といっても最新iphone proでどうかは知りませんが、ついている一番長いレンズを使われて、それで写す場合の距離にもなりますね。
またこのような商品なら一番必要なのは、正しい色で見せるということです。それについても先に書いた色温度の統一は必須です。また250w以上のLED定常光とかなら、まぁいけますが、通常のそこまで明るくない照明を使っての撮影でしたら、温度の違う部屋の照明や窓からの光など、地明かりも影響してきますので、部屋を真っ暗にするか、夜間に撮影にお使いの定常光のみをつけて撮影する方がベターです。
照明は発光面が広ければ広いほど、影が薄まり柔らかい光になってきます。また多灯の場合はメインの光(キーライト)、場を全体的に包んでいるほのかな光(フィルライト)、そしてアクセントを与える光という風に光量の大小を考えた方が良いことが多いです。しかしながら正解というものはありませんので、試行錯誤する方が良いです。
ただお写真を拝見してみて、真後ろの背景にも一灯少しスポットを意識して光をあてると、もっと被写体が浮かんでくるとは思います。あてすぎもいけませんが...。
書込番号:26125548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさんコメントをありがとうございました。
現在、背面壁にスポット光を当てて反射光で猫を後ろから照らすライトをまた一つ購入中です。
当初、撮影ボックスを購入してここに猫を置くととても明るく見えたのであとはカメラと思っていたことが浅はかでした。
これから環境を作る方がいれば大きめのボックスにした方が外付けライト工夫の自由度があって良いかも知れません。
皆さんのアドバイスがとても参考になりました!
書込番号:26126134
0点

>jake33さん
あと、特にネコとかカワイイ系では
「上目使いショット」を多用されて?
印象が結構変わるかと(^^;
↑
客によっては、サンプル画像の画質よりも遥かに重要
書込番号:26126188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、(素人目線で)率直に言うと、荒くて不鮮明なままであまりよくなっているように見えません。原因は他にありそうです。
引いてデジタルズームを使ってませんか? iPhoneの広角レンズで小物に近付いて撮れば大きく歪むのでズーム機能を使っているのではないかと思いますが、単焦点レンズなので拡大するほど劣化します。もしそうならデジタルズームを使わなくてもいいレンズのついた機材に変えればもっとよくなると思いますよ。
書込番号:26127059
1点

>johndoe*さん
今までの写真はご指摘のようにiPhoneSE3(28mm相当)のデジタルズームで3倍くらいに拡大して撮影しています。
今回は、SEで15〜20cm程離れてデジタルズームを使わない小さいままで撮影してPCトリミングで対象を切り出してみました。
また、DAWGBEARさん、ありがとう世界さんからのアドバイスも参考にさせて頂きました。
>DAWGBEARさん
>真後ろの背景に、追加で一灯少しスポットを意識して光をあてる
今回は、ライトを追加して背面右の上角から反射光を入れました。
>ありがとう、世界さん
>「上目使いショット」を多用されて印象が結構変わるか
今回は、斜め上の角度から猫を撮ってみました。
また陶芸品も見つめる猫を撮ってみました。
今後、iPhone 16 Proでは光学5倍ズーム(フルサイズ換算120mm相当の画角)とあるので、もっとよい写真が撮れないかと期待しているところです。
書込番号:26127916
0点

iPhone 16 Proなら中望遠があるし、広角のメインカメラを拡大しても大丈夫そうで、被写体の魅力を撮影できそうですね。
ただ私なら安いカメラの方がいいかなと思います。理由はフラッシュ。
ライトでの撮影に比べてずっと楽なので。
物撮は自然光がよかったりしますが、自然光の再現は、ライトよりバウンスフラッシュがはるかに手軽で、(素人目にですが)まあまあ近い感じに撮れます。白くて高過ぎない天井(や場合によっては白い壁になるようなもの)が必要ですが。
書込番号:26128292
1点

こんばんは
既に[解決済]
カメラではなく撮影環境に手を加えるってことかな
で、気になっていたこと
「ザラザラとした肌合い質感」をお望みのよう
少し思いめぐらせば理解できるかと察しますが
「ザラザラ」のためには
細かい凹凸を写すには
影が重要です
まんべんなく光が当たった
光が廻ったともいいますか
そんな照明では「ザラザラ」とは程遠い写りになりがちです
(こんな写りが好ましいシーン、被写体もあるでしょう)
撮影ボックスとやらなら
左からの照明に比べて右からを暗めにする
ライトの距離を離したり
ライトの照らす軸を変えたりして
右からの照明を暗くしては
あるいはもっと左右差をつけたければ
右の照明はなくすとか
右側面には左からの光を反射する板
写真用語で言うところ「レフ板」ですか
そんなのを置いて光のバランスをコントロール
「レフ板」は写真専用のソレでなくとも
白い厚紙
グレーの厚紙
右からの光をまったく当てたくなければ真っ黒の厚紙
白い厚紙より光を当てたければアルミ箔を貼った厚紙とか
手近なモノでも間に合うとか
まぁ、自分で体験したことでもなく
机上の妄想にすぎませんが・・・
あしからず
<余談>
カメラの事も考えているなら
ズームの焦点距離と撮影距離と写る範囲に十分に気を付けて
多くのズームレンズのコンデジでは
ズームの広角側ではソコソコ近づけて大きく撮れますが
望遠側にズームすると近づけなくなる、大きく撮れない
なんてのがあります
書込番号:26129199
1点

>jake33さん
添付画像は、撮影距離のご参考まで(^^;
ところで、
デジタルズームは、「カメラ内トリミング&【水増し】画素数」ですので、
元の有効画素数が 2000万で【デジタル3倍】の場合、
2000万/(3^2) = 2000万/9 ≒ 222万画素「だけ」が実際に使っている画素数になりますので、
「デジタルの語句に惑わされない」よう、ご注意を(^^;
書込番号:26129373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone16proを購入してみましたがなかなか良いです!
顔をアップに拡大して見るとSE(3世代)より鮮明な写真になっています。
対象の猫ちゃんとカメラの距離を、5cmから1mまで変えてみたところ、5cm〜10cmでのマクロ撮影がよい感じでした。
1mは三脚が無いので本当の実力は未だわかりませんが。。
16proはいろいろ機能があるのですが、まずは明るさを上げてみたところ全体感は明るくてよい写真になりましたが、顔拡大してみると乱れていました。
とりあえずiPhone任せのマクロ距離撮影で、猫ちゃんの撮影ボックス内の置き場所や光を変えて撮影してみようと思っています。
ポーズにもよるのですが、置く場所で光の差し込みが違うので猫ちゃんの目の輝きが出るとことを探して撮影しようと思っています。
いろいろ教えて頂いて大変ありがとうございました!
今後、物撮りを考えられている方へ経験をお話しすると、撮影ボックスと追加照明の整備が効果的です。
追加照明は、左から直接と壁反射、上から後ろ壁反射の3灯を追加して、ボックスの右壁は黒色に変更しています。
次にカメラですが、ミラーレス一眼入門機(標準レンズキット)とiPhoneSEとiPhone16proを比べると16proは断然お勧めです。
書込番号:26130839
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
公式やヤマダなどの家電量販店では5ヶ月待ちですが定価で買える。
対して転売ヤーからはすぐに買えるけど、今や8万超え。さすがに10万超えたら費用対効果で誰も買わないとは思いますが..
旅行等ですぐに欲しい人以外は公式で買って待つのが最適解だと思いますがどうでしょうか?
直ぐに欲しい状況ではないですが、スマホ並みのセンサーサイズと暗いレンズで8万出すならもっと他に選択肢があるような気がしています。実機も触りましたが、なんか所有欲が湧きにくい質感だなと(最近rx100シリーズ買ったので対比してしまいます)、でも海外旅で遺産撮影するので望遠もあった方が、等色々悩んでいるところです。ちなみに荷物は軽くしたいのとレンズ沼にハマりそうなので、ミラーレスは必要ありません。
この機種の売りはスマホにはない望遠ですが
望遠特化型コンデジ最大のネックは故障リスクが高い事だと思います。
仮に故障したとして、今のCanonのサポート体制はどうなんだと思ったりもします。
書込番号:25938734 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>k-k208さん
いつでも最良最高ですよ。
書込番号:25938761
0点

>k-k208さん
お金持ちが旅行用に買います。
書込番号:25938775
3点

そもそもお金持ちなら富士フィルムx100vi、gr3、望遠重視ならrx100m7あたりを買うと思いますが、どうなんでしょうかね..
この機種ってどちらかと言うと、気軽に5万前後で買いたい庶民向けみたいなイメージだったので
採算が合わず生産減らす→ストック少なくなる→行き渡らなくなり高騰、は仕方がないかもしれないですが。
旅先でも皆んなが構えてるのはほぼスマホ、コンデジブームとか言っても所詮は撮影マニアの中だけの小競り合い騒ぎなのだと思いますが
一周して最近発売日に買ったiPhone16promaxが最適解なんじゃないかなとも思ってきています笑
120mmの解像感や暗所性能はは中々侮れないレベルに進化しています。
書込番号:25938808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なはなし・・・
カメラに限らず、転売屋等から購入すべきではない。
だと思うが。
書込番号:25938811
6点

ですよね、たった今公式で買いました。
正直言って買えるお金はありますが、転売価格で買うのは癪に触るというか負けた気分になるので絶対やりたくないですね。
更に市場価格を釣り上げる要因にもなるるので
ちなみに登録者特典?の10%クーポンで59400円だったので5ヶ月気長に待とうと思います。
書込番号:25938821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k-k208さん
こんにちは。
>スマホ並みのセンサーサイズと暗いレンズで8万出すならもっと他に選択肢があるような気がしています。
1/2.3型高感度CMOSで8万円もするなら、
スマホの最新機種に買い替え、も
頭によぎってしまいますね。
数か月待たれてでも公式で正解だと思います。
書込番号:25938839
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
【使いたい環境や用途】
年に1回の海外旅行で「風景」や「食事」を撮りたい
【重視するポイント】
「PowerShot G9 X」よりも、綺麗に感じる写真を撮りたい
【予算】
8万円以内
【質問内容、その他コメント】
カメラについては全くの素人ですがご教授下さい。
2016年に「PowerShot G9 X」を買いました。
海外旅行で主に「風景」や「食事」を撮っています。動画は撮らないです。
「PowerShot G9 X」で撮った画像とスマホで撮った画像を比べると
明らかにスマホで撮った画像のほうが綺麗な事が多いのですが
下記の理由で旅行の写真は「デジカメ」を使いたいと思っています。
・スマホだと(古い機種のためか)バッテリーが熱くなったりアプリの操作が固まったりする事がある
・上手く言えないのですが、デジカメで撮った画像のほうが色合いが好きな事がある
・デジカメの両手でしっかり掴んでボタンを押す感じが安心できる
・旅行先でスマホを無くしてもデジカメがあれば写真は撮れるので、デジカメとスマホは別で持ちたい
【質問】
前述したようにスマホで撮った画像のほうが綺麗だなと思う事が多くなり
「PowerShot G9 X」の上位の機種に買い替えようかなと考えネットを見てみたのですが
上位の機種となると「PowerShot SX740 HS」になりますでしょうか?
スペックだけ見ると、あまり違いが分からず…
(私が全くの素人ですので)上手に使いこなせないなら
「PowerShot G9 X」も「PowerShot SX740 HS」もそんなに変わらない、という事であれば
年に1回の海外旅行のために買い替えるのはもったいないのかな、と思い質問させて頂きました。
初歩的な質問ですが、ご教授いただければ幸いです。
2点

>hakata123さん
海外旅行ならマイクロフォーサーズか、APS-Cのミラーレス一眼の方が、特に夜景撮影で差が出ます。どちらも8万円台です。昼間しか撮らないなら740HSでもOKです。
LUMIX DC-G100DK レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001589790/
ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000036260/
書込番号:25746800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hakata123さん
こんにちは。
まず、PowerShot SX740 HSはキヤノンオンラインショップで納期4ヶ月待ちです。恐らく、家電量販店でも入荷待ちだと思います。
Canonのコンデジでは、今普通に手に入るのは、下記くらいかと思います。
Powershot ZOOM
Powershot V10
書込番号:25746816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hakata123さん
SONY サイバーショット DSC-RX100M3 \78,772
https://kakaku.com/item/K0000653427/
「ZEISS バリオ・ゾナーT* 24-70mm F1.8-2.8」を搭載。
1.0インチの裏面照射型Exmor R CMOSイメージセンサー
ツァイス T*コーティングを採用した有機ELファインダーを内蔵
NDフィルターを内蔵
書込番号:25746865
1点

>hakata123さん
私個人の考えですが、コンデジは家電量販店やカメラショップに行って、店頭在庫を買うのが良いかと思ってます。ただ、運任せになりますが。
在庫はメーカーや家電量販店のオンラインショップからなくなってくるようでして、店頭にはまだ在庫があるケースもあります。
書込番号:25746881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
夜景撮影の事を考えていませんでした。
普段はあまり撮らないのですが、今後の事を考えると検討したいと思います。
「昼間しか撮らないなら740HSでもOKです。」との事で、参考になりました!
ありがとうございます。
>首都高湾岸線さん
納期4ヶ月待ちですか…
「店頭在庫を買うのが良い」とのご意見参考になりました。
実際に触ったりしてみたいので、一度お店に行ってみようと思います。
ありがとうございます。
>最近はA03さん
ご提案ありがとうございます。
スペック等はよく分かりませんが、サイズや重さは旅行向きですね!
候補として検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25746906
0点

>「PowerShot G9 X」も「PowerShot SX740 HS」もそんなに変わらない、という事であれば
↑
名実ともに格違いです。
同格で現行品が激減しましたが、
RX100系からの選択になると思います。
なお、
>明らかにスマホで撮った画像のほうが綺麗な事が多いのですが
↑
すっぴんレベルでは1型に勝てませんが、
スマホ内の画像処理により、「高レベルの化粧のような処理」がマッチしている場合が多いでしょう。
逆に言えば「綺麗に見える画像処理」に、上位のスマホ各社は総合的に莫大なヒト・モノ・カネ・情報・時間を費やしていますから、
好結果の頻度が多くなって当然でしょう。
どうしても【物理的に勝てないところ】以外は
「カメラ専用機」よりも有利なわけです(^^;
書込番号:25746910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G9 X ユーザーです。
まず、G9XとSX740ですが、同じキヤノンのコンデジでも特徴が大きく異なりますね。
一番大きな差はセンサーサイズと焦点距離でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017649_J0000028206&pd_ctg=0050
もちろんセンサーサイズが画質のすべてではないのですが、基本的に大きい方が画質に有利です。
https://www.sony.jp/camera-biz/knowledge/basic_knowledge02/
望遠をよく使うなら光学ズームに特化したSX740の方が良いですが、画質の改善を目的にG9Xから買い換えるのはむしろ逆効果ですね。
次に…
>「PowerShot G9 X」で撮った画像とスマホで撮った画像を比べると
明らかにスマホで撮った画像のほうが綺麗な事が多いのですが…
カメラのスレで「スマホの方が(またはスマホより)キレイ」というワードを非常に多く見かけますが、この「キレイ」という曖昧な言葉を使っている時点で、具体的な違い(要素)まで考えたことがない方が殆どで、「専用機の方が【オートで撮っても】キレイに撮れるハズ」という勘違いが多いのも事実です。
個人的な印象ですが、スマホの写真をキレイと感じる要素に下記のものがあると思います。
@ 露出補正/HDR
今どきのスマホは単眼モデルでも、標準でHDRを効かせていて、シーンを解析して明るめに露出補正したりするのに対して、カメラはフルオートでもそこまでやってくれません。
したがって、晴天の屋外など明暗差の激しい風景では空が白っぽく建物なんかは暗くなったり、逆光気味で人物を撮ると顔が真っ暗になったり、料理も暗くて美味しそうには見えない…なんてことが起こります。
A 彩度/色の濃さ
スマホの写真って、専用機よりも鮮やかに見えるよう画像処理されている傾向があります。
専用機はあまり過度に彩度を上げたり色を濃くしたりするのを良しとしないので、スマホの写真に慣れてしまうとそれが「キレイ」と思うようになり、カメラの写真を物足りなく感じる場合があるかもしれません。
特に風景では、HDRの効果も相まって、空の青さが際立つことが多いですね。
→ 添付写真参照
ただ、スマホで見ている分にはキレイなのに、PCに取り込んであらためて見てみると「あれ?こんなもんだっけ」と思うこともありますね。スマホのパネル用に最適化されているのでしょうか。
B その他の画像処理
センサーの小ささを補うぐらい解像感まで画像処理で補完しているのか、拡大しても意外と細かく描写されているように思うことがあります。
ただ、たまに不自然に感じる場合もありますが。
カメラは基本的に撮影者が意図した状態で撮りやすく設定する機能が優れており、上級機ほどその傾向が強く、ダイヤルやボタンが増える訳です。
一方、スマホは高性能なSoCとビッグデータを武器に、シーンを解析して「多くの人が望むであろう」と思われる絵に画像処理で勝手に仕上げてくれます。
なので、オートを前提にするなら、例えG9Xの1インチよりもセンサーの大きな一眼に変えたとしても、「スマホの方がキレイ」という状況はあまり変わらない可能性があります。
よりセンサーの小さいSX740に変えた場合、更にディテールの描写や高感度性能が落ちるかもしれません。
最後に、私自身がG9Xを使っていて不満を感じる点は、AFの迷いとオートホワイトバランス(AWB)の出来がイマイチなところです。
例えば、料理を撮ったときに、妙に寒色系で暗く写り、全然美味しそうに見えないことがあります。
同じような傾向のM6の写真を貼っておきますが、上がAWBで撮ったもの、下がRAW現像で補正したものです。
露出はその場でプラス補正しても、WBはプリセットでうまくそのシーンにハマってくれないことが多いんですよね。
冷めるまでWBの調整に時間をかけるなんてもったいないことはしたくありませんから、とりあえずRAWで撮っておいてPCで現像することが多いです。
あと、「デジカメで撮った画像のほうが色合いが好きな事がある」ということですが、シーンによってバラつきがないでしょうか?
添付のようにスマホでも全然美味しそうに見えない場合もあります。
(左:iPhone,右:EOS M2)
因みに、MやM2はG9XやM6と異なり、AWBは非常に料理に向いていたんですけどね。
でも、中古でも意外と高いからお勧めできないかな。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2174570046916
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2148140090968
なので私の意見としては、そのままG9Xを使い、RAWで撮っておいて後で調整することですね。
G9XのシリアルナンバーがあればDPP4というRAW現像ソフトが無料で使えますので、よければ試してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=8pCWif7V7Xo
https://canon.jp/support/software/os/select/dc/dppw41810-installer?pr=3838&os=159
その場でSNSにアップしたい!という場合は、とりあえずJPEGでも撮っておいてスマホアプリで加工するとかどうでしょう。
それならコストもかからないですし。
書込番号:25747005
5点

>hakata123さん
>実際に触ったりしてみたいので、一度お店に行ってみようと思います。
余計なアドバイスかもしれませんが、コンデジの購入について質問する場合は、まず対象のコンデジの在庫確認してからがよいと思います。
ところで、SX740とG9Xの違いですが、無理矢理スマホカメラのイメージセンサーサイズに例えると、下記になります。このように、最近は超望遠ズームのような特殊用途でもない限り、新しいスマホに機種変することが多いです。
コンデジは販売終了が相次いでいて入手しにくいですし。
PowerShot G9 X
イメージセンサーサイズが、LEITZ PHONE 3やAQUOS R8 proと同じ1型センサー。
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001056/
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001002/
PowerShot SX740 HS
イメージセンサーサイズが、1/2.3型と小さいです。
今時のスマホカメラが大体1/1.7型ですから、それよりも劣ります。
しかしながら、このコンデジのウリは広角端24mmから望遠端960mmまでの高倍率ズームです。
書込番号:25747079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hakata123さん
>「PowerShot G9 X」よりも、綺麗に感じる写真を撮りたい
T型で購入可能なのは、サイバーショット DSC-RX100M5Aですね。
レンズも明るくIなったのできれいに撮れると思いますよ。
書込番号:25747159
1点

>hakata123さん
1/2.3インチ機はスマホ対抗上、防水型とか望遠型とか残されていません。
ご希望のSX740は1/2.3インチ機の売れ筋で、持ち運び便利ですが、暗い室内とか夜景とかは不得手です。
1インチ機のG9を使われてきたということは一面軽さを選ばれたと思われます。200g程度でポケッタブルですもんね。
で、同等以上のものがあるかというと、ありません。1インチ機は300g程度のものは残っています。
G7かRX100シリーズか、どちらかでしょう。
G7が納期遅延に陥ってる以上、RX100シリーズから選ぶしかないかと。
RX100M3、RX100M5A、RX100M7のうちどれか。
夜に使おうと思ったら、レンズが明るいのを選ぶ方が良いかと思います。
M3かM5Aか。
M3は2014年発売ですがいまだに生き残ってます。
これだけの写りであれば、M5Aはいらないという人たちが買っていくのでしょう。
ということでお薦めは、
RX100M3
https://kakaku.com/item/K0000653427/
書込番号:25747262
1点

>hakata123さん
電器店内は、【かなり明るい】ので、店内の明るさに惑わされないよう、注意を。
>実際に触ったりしてみたいので、一度お店に行ってみようと思います。
夜間の一般家庭内の撮影(被写体)照度は、80~320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)5~7の範囲が殆どになるようですが、
電器店内では、Lv(Ev)8.5~9.5 ⇒ 約900~180 lx(ルクス)ぐらい。
夜間の一般家庭内に比べて、3倍 ~ 20倍以上も明るいのです。
なお、公立校の体育館で、遮光カーテンをして照度のみの場合、撮影(被写体)照度は、Lv(Ev)6 ⇒ 160 lx(ルクス)が目安。
書込番号:25747279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hakata123さん
上位機種となるとG7XmarkVになります。
ただ、キヤノンのコンデジはSX740HSにしても納期に時間を要してるため現時点で入手するのは難しいと思います。
何をもって綺麗と判断するかは個人差があるので難しい部分ではありますが、単純にスマホは画像処理して仕上げてるので多くの人は綺麗に感じると思います。
既に書き込みがありますが、G9XとSX740HSとでは
センサーサイズが違うので位置付けとしては下位機種になるかと思います。
高倍率なのはメリットではありますが。
ソニーRX100シリーズが本命になるかなと思いますし、予算としてはRX100M3かなと思います。
予算あるならRX100M5Aとか。
M3は店頭展示でも見かけますので入手しやすいようには思います。
年に1回ならレンタルでも良いようには思います。
書込番号:25747433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>>どうしても【物理的に勝てないところ】以外は「カメラ専用機」よりも有利
という説明がとても参考になりました。
>>店内の明るさに惑わされないよう
なるほど、そういう盲点もあるのですね
カメラ素人なので、とても分かり易かったです。
ありがとうございます。
>えうえうのパパ
詳しい説明ありがとうございます。
カメラについては、私には専門的すぎて自分で調べる事が無かったので
とても参考になりました。
>>シーンによってバラつきがないでしょうか?
はい。バラつきあります。素人なので、どういう事なのかサッパリ分からず…
スマホよりも「PowerShot G9 X」のほうが、素敵に見える事も多いです。
>>そのままG9Xを使い、RAWで撮っておいて後で調整することですね。
アドバイスありがとうございます。
「その場でSNSにアップしたい」という事は無いので無料のソフト使ってみます。
リンクも付けて頂きありがとうございます。
>首都高湾岸線さん
在庫確認してからがお勧めですね。ありがとうございます。
>>新しいスマホに機種変することが多いです。
そういう時代なんですよね。。
偶然にもスマホは「AQUOS」なので「AQUOS R8 pro」は気になっていました。
>>コンデジは販売終了が相次いでいて入手しにくいですし
個人的にはスマホとデジカメは別にしたいのですが、そういう時代ですね…
スマホの撮影にもっと慣れるようにトライしてみようと思います。
ありがとうございます。
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
素人なので、どんな商品があるのかサッパリなので、とても助かります。
ありがとうございます。
>backboneさん
>>同等以上のものがあるかというと、ありません。
素人なので、ズバリな情報とても助かります
「RX100M3、RX100M5A、RX100M7」のお勧めが多いので
まずは調査してみようと思います。
ありがとうございます。
>with Photoさん
>>センサーサイズが違うので位置付けとしては下位機種になるかと思います。
そうなのですね。素人なので大変参考になりました。
>>年に1回ならレンタルでも良いようには思います。
レンタルがある事を知りませんでした。こちらも調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25747498
1点

>皆さま
私が素人にも関わらず、多くの分かり易い情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
現時点で「買い替え」するか、まだ悩み中ですが
まとまりましたので「解決済み」とさせて頂きます。
本当にありがとうございました!
■買い替えする
・RX100M3、RX100M5A、RX100M7のうちどれか
・在庫確認してお店で確認する(店内の明るさに惑わされないよう注意)
■買い替えしない
・RAWで撮っておいて後で調整
・スマホの機種変を検討する
・レンタルを検討する
書込番号:25747510
2点

>皆さま
クチコミの使い方を理解しておらず、、、
再度になりますが、多くの情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
皆さまに「Goodアンサー」を付けたかったのですが、3つまでとの事だったので。。。
同じようなアドバイスを頂いたのに付けれなかった方が沢山いて心残りですが
どなたの意見も本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25747513
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
以前SX510HSを使っていました。
テーマパーク内で看板やポスター等を撮影するとき、『極彩色』に設定するのが好きだったのですがSX740HSには無いようです。
パキッとした色味、鮮やかで印象に残るように撮るにはどの設定がおすすめですか?
書込番号:25747257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩度をMAXにすれば?
書込番号:25747447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタイル設定のスタンダードで
コントラスト、色の濃さ、色合いをプラス側にしてみては?
ただし、
目的のものを得るためにその都度設定を
変更する必要があるかも?
書込番号:25747521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>.mnさん
取説P.55をご覧ください:
好みの色あいを選ぶ(スタイル設定)
撮影シーンや被写体にあわせて、好みの色あいを選べます。
・クイック設定画面(P.23)で[ペンA]を選び、目的の内容を選びます。
書込番号:25747558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





