ROG STRIX B450-F GAMING
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。Aura Sync対応、入門者によるゲーミングマシンの構築に最適なゲーミングモデル。
- デュアルチャンネルDDR4 3200MHz(OC)、NVM Express RAIDをサポートし、高速メモリーとストレージ性能を発揮する。
- 「SupremeFX S1220A」と「Sonic Studio III」の組み合わせで奥行きのあるサウンドを実現し、アクションへの没入感が向上。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年12月20日 22:29 |
![]() |
4 | 14 | 2019年11月10日 00:24 |
![]() |
6 | 4 | 2019年10月15日 17:24 |
![]() |
1 | 6 | 2019年7月13日 00:22 |
![]() ![]() |
14 | 17 | 2019年7月10日 21:57 |
![]() |
22 | 13 | 2019年4月8日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
NVM Expressに対応SSDを2枚挿して RAID1で組むつもりです
こちらの製品情報で「NVM Express RAIDをサポートし」とありますが、NVMeのSSDを二枚刺しRAID1を構築し、そのストレージにOSを入れてブータブルディスクとして使えるんでしょうか?
どなたかわかる方いらしたら宜しくお願い致します。
因みに当方仕事でキャド並のソフトを使っているので、それなりのスペックのマシンが必要で、現在使っているパソコンも5年経過してるのでそろそろと思い、久しぶりにPCパーツを見てびっくりしてる次第です。
ライゼン7 3700Xとこちらのボードのセット販売があるのでそれを買おうと思っているのですが、上記の事が気になり質問させてもらった次第ですm(__)m
0点

勿論堪能ですが。CMOSクリアするようなことがあればデータは飛びますよ。
また両方のスロットに挿すことで、Pciex16_1 がx8のリンク速度になり、
SATAの5、6が排他で不使用になります。
書込番号:23118816
0点

アズ太郎様 お返事ありがとうございます。
レイドワンでブータブルデスクで使えるかどうかの情報が分かれば又教えてください。
シーモスクリアすることは滅多にありませんが、ウィンドウズ3.1時代よりも古き時代からパソコンを使ってる爺なんで、その歴史上では何度か遭遇してます。
m.2 ssdのデーターが飛ぶなんて💦 恐ろしいアーキテクチャですな〜
有難うございますm(__)m
書込番号:23118826
0点

一応、PCI-E 3.0 x4 2つは可能なので、AMDからRAIDドライバーをダウンロードしてOSを入れる際に組み込めば可能とは思います。
まあ、グラボがX8接続で良くてPCi-Eが2本使えなくても良いのならこれでも可能でしょうね。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
ドライバーはRAIDの物を使います。
BIOSでSATAモードをRAID1を設定する必要が有ります。
RAID設定にすると、RAID設定画面を出せる様になるのが一般的ですが、マニュアルに記載があるはずです。
ただ、それならPCI-Eレーン数に余裕があるX570の方が制限が少なくて良いと思うのですが。。。
書込番号:23118855
3点

おおおおおおおおお
こちらにも かつぱんさん!
コメント感謝感激です!
バイオスの設定は昔と相変わらずでいいんですね。
レイドの設定は二箇所ありましたよね!
そうですね〜
僕もこの数日間で調べて思いましたが、やっぱり570ですかねwww
悪い癖で、気づけば天井のパーツ構成になりかねんもんで・・・汗
それでわざとセーブして450に。
でもコスパ目指したいもので!
ありがとうございました。
ps カツは揚げてください!
書込番号:23119147
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
初めまして。
現在こちらのマザボとRyzen5 2600、そしてケースにcoolermaster box mb600lで自作しようと考えていて、グラボにmsiのrtx2060 ventus 6g ocを使おうと考えています。このグラボの幅が226mmで補助電源が8pinとのことなのですが問題なく使用できるのでしょうか?
書込番号:23027149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケースと電源次第です。
マザーは関係ないです
書込番号:23027157
1点

PCケース名が小文字で気づきませんでした。(笑)
そのケースならサイズは大丈夫。
電源は550Wの一番汎用的でリーズナブルなものから選びましょう。
書込番号:23027171
0点

安くしたいなら・・
https://kakaku.com/item/K0001026570/
ちょっと気持ち的に安心を買いたいなら・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001019732_K0001012951&pd_ctg=0590
実際 差は無いですけどね。。
書込番号:23027176
0点

さらに追記:
少し頑張ってでもRyzen 5 3600 にしておいたほうがいいですよ
書込番号:23027185
2点

>こだか3274さん
どこをどう心配してるのかが文章から読みとりにくいです。
・このマザボでRyzen5 2600は動きます。
・このマザボはそのケースに入ります。
・そのグラボはそのケースに入りますし、このマザボに差せます。
・電源の補助電源コードに6+2ピンのものがあれば使用できます。
書込番号:23027199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
その中なら私だったらNeoECOを選びますね。
4+4ピンのケーブルが少しでも長い方が楽なので。
P.S.(エンハンスOEM + 500W + 80+銅 + プラグイン)の電源が5千円以内で買えるもんなんだなぁ…と改めて思わされました。
書込番号:23027273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は玄人志向 KRPW-BK650W/85+ 650W にしようと思っているのですがどうでしょうか?
書込番号:23027280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>こだか3274さん
ご自由にどうぞ。
マザボ・CPU・グラボ側の要件を満たしていれば、他に制約は特に無いでしょうから。
書込番号:23027301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなゲームをされるのかはわかりませんが、物理的なことはオールクリアかと。
書込番号:23027327
0点

どんな電源を選ぶも、どんなマザーを選ぶも物理的問題が無ければ、当たりはずれの世界なので、問題は無いでしょう?
後は、どうしたいのか?
信頼性を上げたいのか?安くしたいのか?など色々あると思うのですが。。。
書込番号:23027780
0点

初期不良率を下げたい=検品省いてる安物 NeoECO 玄人等は避ける
とか色々ありますからね。初期不良チェックの初期診断を自分で行ったりワンコイン診断受けるなり
サイズは大丈夫かもしれませんが、上部が空いていないので熱が籠りがちかも?
CPU周辺は上部から熱が抜ける形の方が好ましいです
書込番号:23031695
0点

>あずたろうさん
横から失礼します
僕もスレ主さんと殆ど同じ構成で組もうと考えていたのですが、頑張ってでもRyzen 5 3600にした方がいい理由を教えて頂きたいです。。
書込番号:23037602
0点

>あいるーさんさん
自分も横から失礼します。
自分が思うにIPCの高さとクロックの高さとキャッシュサイズだと思う。
自分ももし、一式そろえるならと考えると3600は非常にリーズナブルだと思う。
多分、10万くらいは一式そろえるとかかると思う。そこで8000円の差ならフレームレート10%と相殺されるんじゃない?
自分がゲーム目的で考えるなら、コア数をそれほど使わないから6コアでも出来る。
Ryzen5 2600とi5 9400Fは約2000円程度の差なら、i5 9400Fの方がゲーム向き
それ以外の用途で考えると2600と3600だと速度差は結構大きい。
フルロードだと30%程度は違う10%のコストアップで30%の性能差は、ちょっと大きすぎると思う。
自分は3900Xと3600Xで組んだけど、3600Xの性能はほぼ2700くらい?Passmarkになれば圧倒的に3600Xの方が高い、2700Xも超えてる。
3600は3600Xに比べると性能は若干低い程度。。。
これで2600を選ぶ理由はイニシャルコストの低さだけど、コスパははっきり言えば褒められたものでは無い。
これがちょっと無理してでも3600の方が良いんじゃない?という理由かな?
自分だったら2000シリーズにするメリットはほぼ感じない、それは、どの場合でもコストより性能が大きいのでこれで十分だから少しでも安くって場合だけが選ぶ理由になると思う。
書込番号:23037664
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
多分昨日からだと思うのですが、
M.2 SSDにアクセスしてるときに、HDDアクセスランプが点灯しなくなりました。
昨日SSDを、SATA接続のものから、M.2のNVMeのタイプのものに買い替えたんです。
買ったのは、ADATAのXPG GAMMIX S5 AGAMMIXS5-512GT-Cというモデルの、256GBと512GBの各1台ずつです。
https://kakaku.com/item/K0001136688/
マザーボードは、このROG STRIX B450-F GAMINGを使っており、2つあるM.2 SSDコネクタにそれぞれ挿しました。
BIOSは、最新の2801を入れてます。
PCの動作は正常で、FF14ベンチは快適に動き、動画編集も普通に出来てます。
グラボのPCI-Expressはx8になりましたが、正常に動作してます。
5インチベイに付けてるBDドライブで、DVDを読み込んでるときは、HDDアクセスランプは正常に点灯します。
なので、HDDアクセスランプの線が断線してるとか、つなぎ間違いではないと思うんです。
予想ですけど、NVMeのM.2 SSDだと、HDDアクセスランプは点灯しないとかあるのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点

とりあえずM.2_2を外して様子見しましょう。
それで回復ならチップセット周りのバグかも。
ドライバー入れ直しとか。
書込番号:22985178
0点

HDDのアクセス管理をどうしてるのか?と言う問題な気がします
CPU直結なら、先ずチップセットに情報行かなければアクセスしてる事も分からないし、NVMeはアクセスラインが違うのでSATAのアクセス監視なら表示はされない気がします
まあ、BIOS次第かなとも思うけど
書込番号:22985228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます!
M.2_2に組み付けたM.2 SSDを外してみたのですが、症状変わらず><;
昨日M.2 SSDを組み付けて、その際にOSクリーンインストして、最新のドライバも入れたのですけど、駄目でした。
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます!
BIOSの設定をデフォルトに戻してみたのですが、M.2 SSDにアクセスしてもHDDランプは点灯しませんでした。
この症状なんでしょうね、PCの動作は正常なんです。
HDDアクセスランプが点灯しないだけなんで、もう無視しようかと思ったりしてます(笑)
情報が後出しになって申し訳ありませんが、追記します。
CPUはRyzen 5 2600を使ってます。
CPUに近い方のコネクタのM.2_1に256GBのSSDを付けて、OSとアプリを入れ、
その下の方のコネクタのM.2_2に512GBのSSDを付けて、データを保存してます。
お二方、コメントありがとうございました。
もう少し悪戦苦闘してみようと思います。
書込番号:22985507
0点

テックウインドのサポートへ問い合わせたところ、メールが返ってきましたので転載します。
----------以下一部抜粋
M.2 NVMe SSDご使用時にHDDアクセスランプが光らない。
とのことで、HDDアクセスランプにつきましては、SATA接続のHDD(SSD)のアクセス状態を示すことが想定された機能となっております。
M.2 NVMe SSDの場合、従来のSATA接続のストレージデバイスとは異なる通信方法になりますため、点灯しなかったり、不規則な光り方をするなど、HDDアクセスランプが正常に動作しない場合がございます。
こちらにつきましては、製品仕様上の動作となります。何卒ご容赦いただきますようお願いいたします。
----------以上です。
M.2 NVMe SSDの場合、HDDアクセスランプが正常に点灯しない、とのことで私の環境ではM/Bの故障ではなかったようです。
少し安心しました。
以上、記録として残しときます。
お騒がせしました。
書込番号:22989357
5点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
閲覧ありがとうございます。
このマザーボードに8gのメモリを挿しているのですが、2枚までは問題なく動作するのですが、3枚以上挿した場合マザーボードの
エラーランプ(黄色)の点灯とエラー音(長い音×1+短い音×2)がなり動作しなくなります。
CPUから近い順に1,2,3,4と差込口を考えると
3枚挿しの場合でエラーが出るパターン(2,3,4)(1、2,3)
4枚挿しはメモリをどの順番で挿しても必ずエラー
以下動作環境になります。
【OS】windows10 home
【CPU】Ryzen 7 2700X
【M/B】ROG STRIX B450-F GAMING
【RAM】Gskill F4-2666C19D-16GNT
【GPU】PowerColor Red Dragon Radeon RX 570 8GB
【ストレージ】SATA SSD x 1台 HDD×3台
【電源】Corsair HX750 CP-9020137-JP
なにか分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますでしょうか。
0点

メモリーOCしてるとか?
このメモリーSRのSSのようだけど、3000MHz以上にしてるなら3枚目からアウトでしょう。
関係なかったらすみません。
書込番号:22777506
0点

ご返信ありがとうございます。
OCなどは特に行っておりませんので、その部分大丈夫なはず・・・です、恐らく・・・
書込番号:22777519
0点

取り合えずですが、Ryzenは2枚刺しより4枚刺しのほうがタイミングコントロールが難しくなります。
メモリーの素性が悪い場合など、動作するか分からないです。
タイフーンバーナーなどでメモリーの素性をチェックしてみて下さい。
http://www.softnology.biz/
ここの表示がHynix M-Dieの場合は動作し難い場合が有ります。
2400で動作した場合にやってみたいのはタイミングの調整ですが、RFC4 RFC2 RFCの数値をそれぞれ、467,347,213にすると動作しやすいかも知れない」です。
自分も4枚刺しは何回かやってますが、動作し難い場合も有ります。
書込番号:22777546
0点

返信ありがとうございます。
おっしゃられている通り、メモリーはHynix製のものみたいです。
タイミング等の調整は初なのでうまくできるか分かりませんが、いろいろ調べながら試してみたいと思います。
書込番号:22777558
0点

1チャネル複数枚刺しは何処でもタイミングが厳しくなるのはなります。
ただRyzenの場合顕著だということです。
また高クロックでは1ランクか2ランクかも影響が大きいです。
勿論、それを保証しないというだけで高クロックのデュアルランク4枚というのも動く可能性はありますが...
それから1枚ずつ問題がないことは確認したのでしょうか?
単純に不良があって問題が発生している可能性もあります。
ついでに二組のメモリーモジュールは同じ仕様のものですか?
GSkillの場合はメモリー構成の情報は提示されていないので、製造時期によってはメモリー構成が違っている可能性もあります。
例えば片方は1ランク品、もう片方は2ランク品になっている可能性もあり得るのです。
書込番号:22777609
0点

返信ありがとうございます。
ショップにも持ち込みをした結果、マザーボードに違うメモリを挿しても4枚挿しで起動しないことがわかり、マザーボードの初期不良という結論になりました。
その後X470のボードと交換し、現在は4枚挿しで問題なく動作しております。
この度は色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:22793540
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
@このマザーボードにM.2タイプのSSD(M.2 (Type2280))を2台装着して使用できますか?
(一つはOSを入れて もう一つはアプリケーションなどを入れて使用)
ARyzen7 3700xがBIOS更新無しで動きますか?
よろしくおねがいします。
0点

2.更新しても使えない(対応リストにない)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-B450-F-GAMING/HelpDesk_CPU/
書込番号:22775160
1点

1 CPUによっては2つ使えないし、使おうとするとビデオカード用のPCIE x16がx8になるらしい。
2 サポートリストにはないけれど、多分使える(サポートリストは七夕以降に更新されるんだろう)。
で、更新履歴からすると2008くらいにまでなってれば起動くらいはするような気はするけれど、実際のサポートリストが更新されないとどうなるかは???
書込番号:22775212
2点

@ 2つ利用はできます。
ただし、24レーン有るPCI-e 3.0の内グラボが使う16レーンの半分を利用して4レーンを確保しています。
A 出来ないです。(現状は)
BIOS アップデートは今回は特に必須です。
BIOSに関しては現在も出て無いですが、更新はされると思います。
一応、発表ではVersionは2301です。
https://www.4gamer.net/games/047/G004755/20190507111/
X470系もCPUサポートリストの更新はまだなので、これからリストの更新と、若しかしたらアップデートもされるかも
他社がもう、対応を表明してるのでASUSだけしないは無いと思う。
書込番号:22775225
1点

スロットが一つです。
勿論、PCI-Expressスロットへ取り付ければいいので問題はありません。
ただCPU直結でないとパフォーマンスは落ちますが、CPU直結にするとPCI-Express x16スロットがx8になります。
動くバージョンが入っていれば問題ないですが、期待しない方がいいでしょう。
購入時に更新してくれる店で買うというのが妥当です。
駄目なら適当なCPUやAPUを買うか借りる必要があります。
Zen2のシステムを考えているならX570にしてやればCPU直結以外のPCI-Expressも速くなるので、PCI-Express x16スロットの帯域を削る必要はなくなります。
更にマザーボードファームウェアバージョンを気にしなくて済みます。
高いのが難点ですが...
書込番号:22775233
2点

M2スロットは2つ付いてます。
1 x M.2 Socket 3, , with M key, type 2242/2260/2280 storage devices support (SATA & PCIE 3.0 x 4 mode)*3
1 x M.2 Socket 3, , with M key, type 2242/2260/2280/22110 storage devices support (PCIE 3.0 x 4 mode)*4
画像でも2つ確認できます。
ただ、グラボ用を分割したX8を使ったのは余り無いですね
書込番号:22775242
1点


APU使用時には使えなくなる方のスロットをSATAとNVMe両対応スロットにしてくれたらよかったのに。
ケーブル接続しなくていい、というメリットしか無いけどな(^_^;)
書込番号:22775282
1点

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
皆様回答有り難うございます
CPUはRyzen7 3700xを考えていてこのマザボをと思い質問させていただいてます
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_B450_F_GAMING/J14401_ROG_STRIX_B450-F_GAMING_UM_WEB.pdf
マニュアルページixでは
M.2_1にSSDを装着すると SATAの5-6が使用不能になり
M.2_2に装着すると PCIExpress3.0x1第一スロット(PCIEX16_1)はx8モードで動作しますとあります (第一1スロットのみx8になり他の2,3スロットはx16?で動作するのでしょうか?)
(PCIExpress3.0x1の2,3スロットにグラボを接続すればx16?で使用できるのでしょうか?)
何分 Phenom955*4から久々の自作で 何もかも浦島状態で検索しても何だろうこれは・・・状態で・・
お手数おかけいたしますがよろしくおねがいします。
書込番号:22775329
0点

結論から言えば先ほども言いましたが、RyzenシリーズのCPU(APUを除く)は24レーンのPCI-Eを持っています。
そのうち、M2台スロットとB450でX4を2つ使いますので、残りは16レーンです。
16レーンを2分割する機能をRyzenは有しているので、グラフィックが8レーンを使うので残りは8レーンです。
2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 or x8/x4) との記載がありますのでM2第2ソケットを使った場合は第2スロットを使った場合はx4とx4に分割されると思います。
M2_2を使った場合はどのスロットもX16にはなりません。
x16第3スロットはB450に接続されたPCI-E 2.0 X4スロットです。
M2を2個使って、X16を使いたいならX470でも無理でX570を買うしかないですね。
チップセット側にCI-E 4.0 16レーン有りますのでM2第2スロットはX570に接続されるので使用できます。
書込番号:22775349
1点

>揚げないかつパンさん
よくわかりました ありがとうございます
M.2 1台にするかX570(高そうですが)で考えてみます
ご回答くださった皆様ありがとうございました
また何かありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:22775389
0点

>amdonさん
遅レスですが私も回答させてください。
Ryzen 3000シリーズ対応の件ですが、BIOS(UEFI)バージョンが2301なら3000シリーズに対応しているようです。
BIOSファイルは既にリリースされています。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1183/184/html/02_o.jpg.html
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-B450-F-GAMING/HelpDesk_BIOS/
書込番号:22777086
1点

>キャッシュは増やせないさん
情報ありがとうございます
これなら3000シリーズ行けそうですね
ただ CPUなしでBIOS更新できる USB BIOS Flashbackのようなものがないようですが・・
購入してどうやってBIOS更新しようかとかんがえております ショップで更新とかもあるようですが
マザボに電源だけつないでBIOS更新できないんでしょうか。。
書込番号:22777370
0点

残念ながら難しいと言わざるを得ないですね。
Ver2301で確実に3000シリーズがサポートされてれば良いんですが、X470は新しいBIOSが出てるんですよね
書込番号:22777383
0点

>amdonさん
残念ながら未対応バージョンのマザーボードしか販売されていない場合はCPU無しではバージョンアップできませんので
CPUと同時購入をお考えでしたら購入(予定)店さんに相談されてみてはいかがかと思います。
マザーボードのみ購入の場合は大阪のPCワンズさんが無償BIOSアップデートサービスを実施されているので
ネット通販でも大丈夫であれば購入先として検討されてみてはいかがでしょうか。
https://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a
ワンズさんではCPUとマザーボード同時購入でCPU取付(動作確認)サービスも希望すれば受けられますので
不安がある様でしたら、こちらのサービスを利用されてみたらと思います。
>揚げないかつパンさん
当方はTUF B450M-PRO GAMINGを使用しております。
CPUサポートリストには3000シリーズは未記載ですが更新日付5月10日Ver.1201のリリースノートに
Update AM4 ComboPI 0.0.7.2A for next-gen processors and to improve CPU compatibility
との記載がありましたのでASUSの発表通りに各マザーボードも3000シリーズ対応済みと思っておりましたが、
今日時点で未対応だと7月7日の販売開始時にお店とユーザーとがそれぞれでパニックにならないか心配です。
当日時点で正式対応版がリリースされていればまあOKなのかも知れませんが。
書込番号:22777559
0点

>キャッシュは増やせないさん
Update AM4 ComboPI 0.0.7.2A for next-gen processors and to improve CPU compatibility
はRyzen3000用と言う名目ですが3000は3000でもAPU用です。
最新のAGESAはまた、1.0.0.0からに戻ったみたいで、AGESA1.0.0.2になっています。
同じASUSでもX470-F GAMINGではAGESA0.0.7.2aの後で2回アップデートされており、どうも、4804が最低条件の様です。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-X470-F-GAMING/HelpDesk_BIOS/
書込番号:22777568
0点

>amdonさん
揚げないかつパンさんからのコメント通り、現在リリースされているBIOSでは残念ながら3700Xには対応していない様です。
早とちりで申し訳ありません。
ASUSの他のB450マザーボードでも対応済みバージョンがリリースされていますので、このマザーボード用の対応バージョンも
発売日までにはリリースされるのではと思っています。
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
ASUSだとROGシリーズが真っ先に対応するかと思いましたが以外でした。
書込番号:22778849
0点

m.2のインターフェースカードを使う方法もあります。
ビデオカードをx8動作にしたくない場合は3スロット目に挿すことになるため、2.0のx4なので速度は半分になりますが、それでも読込1700MB/sぐらいの速度は出ます。
ちなみにビデオカードを実際にx8動作状態で数日使ってましたが、ベンチマークなんかではほぼ影響はないです。(FF15ベンチが5030→4970になる程度)
ただとあるゲームで負荷は全然軽いはずなのに何故かカクカクになる現象が出たので私はすぐやめましたが、ほとんどの場合x8動作でもあまり問題は無いと思います。
書込番号:22789708
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
PC起動時に少し間が空きます。
電源スイッチを押して起動してピッと音がしてから、グラボのBIOS?のメッセージが常時されるまで、5秒くらい間が空くんです。
これは正常なんでしょうか?
ちなみに起動後は、問題なく正常に動作します。
BIOSを最新に更新しても、症状変わらず。
ご意見聞きたいです。よろしくお願いします。
PC構成は、
【CPU】Ryzen 5 2600
【M/B】ROG STRIX B450-F GAMING (BIOS ver.2008)
【RAM】コルセア CMK16GX4M2B3000C15 (DDR4-3000 8GB x 2枚)
【GPU】ELSA GTX960
【ストレージ】SATA SSD x 2台 変更なし
【電源】SSR-650FM
3点

メモリーはA2 , B2に挿してますか?
TVチューナー等拡張基板は挿してないですか?
書込番号:22587722
1点

当方では“ピッ”からWindowsの画面が出るまで7秒ほどです。
BIOSの画面じゃなくWindowsですけど、これは設定でBIOSメッセージが表示されないようにしてるから。
増設はTVチューナー、サウンドボードなどとストレージは5台搭載。
マザーボードは同社の Prime X299 Deluxeです。
貴殿のところでは5秒ということですから、正常でしょう。
書込番号:22587730
3点

グラフィックスカードの初期化に時間が掛かっているのかも。
持っているなら、別のカードに交換して速くなるか確認してください。
原因がグラフィックスカードだった場合、グラフィックスカードのBIOSを
更新することで速くなることもあります。
※更新に失敗すると、ただの板に成り下がりますので自己責任で。
書込番号:22587828
2点

>しんいちろーさん
いろいろ接続してると、そんなもんじゃないでしょうかね?
昨日組み直した8700K+ASRock Z370M Pro4ならSSD一個接続だけで〜
他に何もマザーには付けてないですから早い。
OSも再ンストールしてるので電源オンから一秒でポスト画面でて即OS立ち上がりますけど・・
まぁ これは例外って事ですね。
何も付けてないと早い(大笑い)
書込番号:22587830
2点

追伸
当方ではWindowsの高速スタートアップは無効にしてますが、ビープ音からWindows画面に関しては高速スタートアップの有効、無効は関係ありません。
無効にした状態でWindows自体の起動は12秒前後です。
(有効状態で2〜3秒です)
書込番号:22587857
2点

あずたろうさん
メモリはご指摘の位置に取り付けてます。
増設ボードも、グラボ以外挿してないです。
ピンクモンキーさん
ボードを増設してても7秒で起動ですか。
僕も今年正月にこのPCを組み直す前は、それぐらいで起動してたんです。
windowsは正常に動いてますんで、気にしすぎだったでしょうか><;
猫猫にゃーごさん
グラボは古いんでそろそろ変えたいと思ってるんですが、予算の関係で買えてません(笑)
予備のグラボは持ってないんで、グラボが原因か確認はできませんが、
早めにグラボを買い替えようと思います。
キンちゃん1234さん
こんなもんですかね、やっぱり僕の気にしすぎかな?
OSの読み込みに移行するまでが、少しだけ長いんです。
あまり深刻な問題ではないようですね、安心しました。
小さなことにコメント下さって、皆様ありがとうございました!
書込番号:22587874
0点

取り敢えず旧来の互換性を確保する必要がなければCSMは無効にしましょう。
旧来のBIOS ROMを呼び出すモードでは起動は早くなりません。
それにCSMを無効にしておいた方がWindows 10等のUEFIモードを使うOSのインストールは楽になります。
書込番号:22587974
1点

旧来のBIOSを使うとビデオカードによってはモニターが応答するであろう長い時間、ビデオカードBIOS画面を表示し続けるものもあります。
マザーボードロゴ画面(R.O.G.か)前にビデオカードかGPUのメーカー名やらGPUの名前等が表示されているなら確実にそれです。
書込番号:22588345
2点

>uPD70116さん
CSMを無効にしてみたんですが、そうするとストレージを認識しなくなりBIOSから先に進まなくなりました。
CSMを有効にすると、普通にSSDを読んでPCが起動します。
BDドライブはBDR-209XJBK/WS、
SSDは、OSとアプリ用にCSSD-S6T256NHG6Q、データ用にMX300 CT750MX300SSD1、の以上2台を使ってます。
ちょっと古いです。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22588347
0点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます!なんとなくそれっぽいです。
マザボのロゴマークが表示される前に、GeForce GTX960 〜何たらかんたらというメッセージが出ます。
今使ってるグラボを買ったのが2015年6月なんで、もうすぐ買ってから4年経ちます。
早めにグラボを買い替えようと思います。
書込番号:22588373
0点

> CSMを無効にしてみたんですが、そうするとストレージを認識しなくなりBIOSから先に進まなくなりました.
WindowsのインストールをUEFIじゃなくレガシーでインストールされてるのかと。
システム情報で前はURFI / レガシの状態を見れたけど今は見れません。
他に簡単にはディスクの管理で見る感じかな。
(コマンドプロンプトで詳しい方は見れると思うけど)
書込番号:22588476
3点

もしそうだとしたらコンバーターで変更可能ですね。
Windows標準の機能で可能です。
書込番号:22588500
2点

>あずたろうさん
>uPD70116さん
色々教えてくださってありがとうございます!
MBRをGPTに変え、CSMを無効にし、UEFIモードで起動するよう変更したら、起動がかなり早くなりました!
体感的には、今までの半分くらいの時間で起動するようになった気がします。
勉強になりました。
このマザーやCPUは今年正月に買ったのですが、ようやく新しいパーツの性能を使いこなせたような気がします。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:22588907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





