ROG STRIX B450-F GAMING
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。Aura Sync対応、入門者によるゲーミングマシンの構築に最適なゲーミングモデル。
- デュアルチャンネルDDR4 3200MHz(OC)、NVM Express RAIDをサポートし、高速メモリーとストレージ性能を発揮する。
- 「SupremeFX S1220A」と「Sonic Studio III」の組み合わせで奥行きのあるサウンドを実現し、アクションへの没入感が向上。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年1月31日 13:30 |
![]() |
6 | 6 | 2022年8月16日 10:22 |
![]() |
2 | 6 | 2021年8月20日 14:52 |
![]() ![]() |
0 | 16 | 2020年10月2日 21:22 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2020年9月27日 21:56 |
![]() |
16 | 14 | 2020年7月2日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
今更ながら不具合に遭遇したので共有します。
セキュアブート有効・CSM無効・ファームウェアTPMの設定でWindows11のインストールディスクが起動せず、色々試行錯誤した結果、ディスクリートTPM設定で起動に成功しました。
恐らく、UEFI上のファームウェアTPMとディスクリートTPMの表記と実装が逆になっていると思われますので、今からWindows11のインストールを行う方はご注意ください。
1点

UEFI Setupの日本語化をしていませんか?
していないのならいいのですが、しているなら単に翻訳時のミスですね。
書込番号:26056665
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
Fatal1ty Z170 Gaming K6とSTRIX B450-F GAMING 、今だと性能的にどっちが人気ですか?2個頂いたけどどっちを使おうか迷ってます。
書込番号:24879278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STRIX B450-F GAMING
書込番号:24879280
0点

どちらも売って、最新世代のマザー購入資金にしたほうが良い。
書込番号:24879287
4点

BIOSを最新にしたB450でZEN3を使うのが一番パフォーマンスが良いとは思う。
B550が本当はいいけど、それだとB660買ってインテルと言う話だけど、打ったところでマザーが一枚程度ならRyzen5 5500辺りを買いたいところだけど、もらう前にBIOSを最新にしてもらった方が良いね。
それでZ170は売っても良いけど、そもそも、貰い物を直ぐ賣るなら貰わないでその人が売った方が良いんだけどなー。。。
貰い物を直ぐ売るって言うのは個人的には余り発想がと思わないでもない。
書込番号:24879297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも、もう、貰ってるのか、じゃあB450でZEN2辺りが使えるならZ170よりは良いと思う。
Z170だとKabyLakeまでだから、大したことも出来ないし
書込番号:24879301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人気なんて性能に関係ないものです。
性能が低くても安ければ人気になることもありますし、メーカーの好みだけで選ばれることもあります。
使えるCPUの性能を考えればROG STRIX B450-F GAMINGでしょうが、Windows 7が使えるとかIntelだからという理由で人気は逆転する可能性があります。
書込番号:24879819
0点

返信頂いた内容を参考にやってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24880160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
今回中古自作パソコンでこのMBを入手しました。
そこで質問なんですが、タイトルの通りマルチGPUにするためグラフィックカードをPCIe×16に2枚取り付けたところBIOSが立ち上がる手前で止まってしまいました。
上段に1枚の場合は問題なくOSまで起動するのですが、これはレーンの数によるものでしょうか?
不思議なことに2枚目に差すGPUによっては通常通り起動することもあります。
構成は以下の通りです。
【OS】Windows10Pro
【CPU】Ryzen7 3700x
【SSD】MVMe M.2 SSD
【電源】Corsair RM650 650W
【GPU組合せ】RX6600XT×1枚 〇
RX6600XT×2枚 ×
RX6600XT+GTX760 〇
RTX2060Super+GTX1080 〇
RX6600XT+GTX1080 ×
RX6600XT+GTX760 〇
色々な組み合わせを試しましたがどうも理解ができないため質問させて頂きました。
メーカー違いの組み合わせでも動く時と動かない時があり不明です。
BIOSのPCIの設定項目は自動です。
私の希望としてはRX6600XT×2枚で動かしたいと考えています。
何か原因が分かる方いらっしゃいませんか?
書込番号:24298442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-E レーン数に関しては関係ないと考えて良いと思います。
問題はRX 6600XTはSAM対応ボードでUEFI GOPの構造がGTX1xxxやその他のGeForceとやや違うことがあります。
この問題はRX 6600XTではメモリーのIOマップが広くとられる可能性があり、動作しずらいとは予測されます。
対策として感がられるのは、B450のBIOSを最新にしたうえでAvobe 4G Decodingを有効にしてメモリーマップの範囲を広げて動作しやすくするあたりかと思われます。
要するに現状ではRX6600XTのリソース要求が高いのでBIOSが対応しきれないあたりが考えられます。
とりあえず、このあたりをやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:24298463
0点

早速の回答ありがとうございます。
久しぶりの自作の世界に少々戸惑っています。
レーン数ではないんですね。
BIOSは最新になっているので教えて頂いた設定を試してみたいと思います。
MBの買い替えかな?と思いましたが試してみてからでも良さそうですね。
また結果次第でご相談させてもらうかも知れませんが宜しくお願いします。
書込番号:24298485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん電源不足。
RX6600XTは1枚では500Wが推奨になっています。
消費電力が160W。(公式サイト参照。)
単純計算2枚挿しで標準的な構成なら660W必要な計算に。
余裕考えて700W以上入れるのが良いかと。
たぶん起動したのは650W内に収まっているから?
ただ負荷かけたら分かりませんが。
書込番号:24298727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源容量不足は最初考えたんだけど、RX6600XTの最大TBPは160Wで通常のゲームなどをする場合が140W前後、マザーCPU込みでの最大が100Wちょいかな?
全部加算すると420-450Wくらいだけど、こんな状態ないなと思って、でも、これで650W電源で起動しないか?と言われるとそんな事ある?と思う。
因みに起動時の最大が70%くらいだとすると112W/台なので2台で230W+マザー側が100W位で330Wくらいかな?と言う感じだとは思う。
こう言う事するのはマイニングだと思うので、先程の計算で考えるとマイニング中での電力は丁度、良い感じの電力になって効率が良いと言う話かな?と思う。
KTUさんの動画でTimeSpy中の最大電力の話があって、R9 5950Xと併用した場合のゲーム中の最大電力は外部で350Wくらいだったと言ってたので、内部で310Wくらいかな?
CPU分を差し引くと270W-280Wくらい?まあ、計算通りかな?と言う感じです。
2枚分の起動電力が瞬間的に上がった時に電源が追従できない可能性も有るけど、それは電源のせいにはなる。650Wだからと言う問題ではなく
懸念するなら、こっちかな?とは思う。
書込番号:24298771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアバージョンは?
Ryzen 3000シリーズ対応ということなので、場合によってはSAMに非対応のバージョンかも知れません。
それ自体は問題ないのですが、RADEON RX 6600 XTの起動に問題がある可能性もあります。
書込番号:24298985
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
症状ですが解決しました。
原因ですがBIOSが最新ではなかったのがダメだった様です。
ユーティリティプログラムのAI SuiteのEZ UpdateでBIOSバージョンを確認して最新となっていましたが、AsusのHPで確認したところバージョンがひとつ古いものになっていました。
ダウンロード後BIOSにてアップデートし2枚差しにて無事に起動致しました。
皆様から頂いた助言も色々と確認させて頂き参考になりました。
B450-FのBIOSではAvobe 4G Decodingの項目はありませんでした。
電源容量に関しても1枚差しでの起動時、動作時のでの消費電力を見ていましたので2枚をフルで動作させない限り大丈夫かと踏んでいました。
今回はマイニングでの使用ではなく、トレード用のマルチモニター環境構築や、趣味での使用で考えておりましたのでRX6600XTの選定となりました。
また不明な事があれば質問させて頂いたきます。
ありがとうございました。
書込番号:24299321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
このマザーボードにh5 universal v2というCPUクーラーと、玄人志向のrtx2070 super白の3連ファンモデル(縦置きキットを使っての縦置き)を設置した場合グラボとCPUクーラーは干渉してしまいますか?
※一応サイズ載せておきます
CPUクーラー: L98 mm x W143 mm x H160 mm
グラボ:294 x 129 x 51 mm (ブラケット含まず)
書込番号:23700803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦置きのキットを使うならPCケースのサイズにも依るでしょうが、ATXマザーを使うなら まず問題は起きないでしょう。
M-ATX、Mini-ITX であればCPUクーラーまで届く恐れも考えられます。
書込番号:23700826
0点

>あずたろうさん
PCケースはh510iでミドルケースですね。
書込番号:23700840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

h5 universal v2って大きめのCPUクーラーだと思うんですけどそれでも問題無いですかね、、、
書込番号:23700847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そのケースH510iの縦置きスロットを使ってグラボ縦置きしようとしてるならちょっと無理かも…
クロシコの2070s白3連ファンのやつ見てみたら3スロット占有だからケース内に収まらないかも…
書込番号:23700894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専用の縦置きキットを買って行う予定です。
書込番号:23700928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程の写真を見たのですが赤の枠線がもっと上にあるはずだと思うのですが間違ってますかね、、、
書込番号:23700932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、CPUクーラーとの干渉ではなく、PCケースそのもので無理になりますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193284_K0001174641_K0001238306_K0001178061&pd_ctg=0550
このようなグラボなら行けそうです。
書込番号:23700944
0点

何度もすみません。
PCケースそのもので無理とはどう言ったことでしょう、
書込番号:23700975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな縦置きキット使うの?
画像のような縦置きキット使うの?なら、CPUクーラーとの隙間は結構ギリギリだけど収まりそうな感じはするけど
もしケースに有る縦置きスロットにライザーケーブルだけ別途購入して使うって事なら、グラボの厚み的に収まらないかもし収まっても側面ガラスギリギリでファンの吸気もままならないからやめた方が無難
書込番号:23700988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースに付属のスロットで縦置きをしたら仮に置けたとしても窒息することは明らかだったので、amazonでマウントを購入しようとしている次第です。
書込番号:23701016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうかな?
一応、X570のマザーとH5 Universalがあったから、仮に置いてみたけどグラボ上面から吸い込んだ空気を横へ逃がすわけで、CPUクーラーはグラボの熱を受けそうな配置にはなるけど、一応、当たらないとは思います。
グラボの奥行に関しては窒息の可能性もあるので専用のブラケットを使うという選択肢はあるとは思う。ただ、たぶん、それだと拡張スロットはほぼ全部使用不可にはなるでしょうね。
とりあえず、PCI-E 4.0ではないので、ケーブルでだめとかはなさそうだけど。。。
通常の置き方よりは前述の意味で熱の影響を受けそう。
自分ならやらないけど、とりあえず設置はできそうだから、頑張ってみても良いとは思う。
書込番号:23701058
0点

>fukulow®さん
そのキットだと画像赤点の所のケースブラケット枠を全部切る加工必要だけど大丈夫?
あとだいたい計算してみたけど、CPUとの隙間ほとんど無い位…もしかしたら干渉するかもだから気をつけて!
書込番号:23701135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッパーで切ってヤスリで整える感じでやります
書込番号:23701380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
CPU:Ryzen 1800 x
グラボ: ROG-STRIX-GTX1080TI
電源:ss-860xp active pfc f3
メモリ:F4 3200C16D-32GTZN
ピープ音が
ピーーー、ピー、ピー
調べたらメモリのピープ音みたいです。
何度メモリを抜き差ししても、1枚にしても刺し場所をA1.B1などに変えても同様のエラーが出ます
助けていただけないでしょうか。
マザーボードとメモリーは新品です。
書込番号:23691467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーエラーが出ている間は画面はつかないとは思う。
Ryzen7 1800Xですか。。。古いCPUですね(といっても3年前ですが)
まあ、このCPUならBIOSは全サポートなので問題はないのですが、問題はメモリーの方で一応、メモリーのQVLで確認したけどB450はなし、自分的には新しいのでHynix Dあたりかと思うけど、相性は出るかもしれないですね。
1枚でだめなら相性だと思います。
ただ、ビープ音はメモリー未サポートじゃなく、未検出なのでもしかしたら、メモリーの挿しが甘いとかもあるかもしれないですね?
ところで、このCPUどういたんですか?中古だとピンの確認とかCPUの不良もあり得ますよ
書込番号:23691525
1点

今回ブルースクリーンからの再起動でwindowsロゴ表示画面でフリーズ
WARNING!Biosリカバリーみたいな画面が出てマザーボードをこちらに新調しました。
その際に、メモリーもよくエラーが出ていたので新しい物に新調しました。
CPU 電源 グラボは流用になります。
1枚でも同様の現象になりました
CPUのピンは付け替える時確認して大丈夫でした
付ける時も念入りに確認したので向き等は大丈夫です。
どうしたらいいでしょう。
書込番号:23691555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前に使ってたメモリーはないんですか?
それで起動するならBIOSを変えてみるとか?ですかね?
買い替えじゃなければそれくらいしか思いつかない。
それで今のバージョンが分かると良いんですが
書込番号:23691594
1点

前に使ってた
メモリ:cmk32gx4m2a2666c16
こちらも何度やっても刺し場所&1枚刺しでも同様の状態でした。
詰みですかね。
書込番号:23691622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにかおかしい感じがしますね。
前からエラーが出てたみたいですし、もしかしたらCPUが壊れたとか、マザーが不良なども視野に入れたほうが良いと思うのですが・・・
一度、ショップで見てもらった方が良いような気がします。
書込番号:23691640
1点

CPUがお亡くなりですか、。
マザーボードに貼ってある番号の最後が2901だったんですがこちらは3000番台のRyzenいけますでしょうか。
Biosのアップデートがされていないと使えないと見たのでcpuが壊れていた時に3000番台が可能なら検討したいと思いまして。
書込番号:23691665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS VERが2901なら3000番台は動作します。
箱に3000 Readyのシールは貼ってないですか?
貼ってあれば一応使えます。
あくまでも可能性の話なのでCPUじゃない可能性もありますよ?
書込番号:23691672
0点

CPUじゃない可能性もかんがえてます。
ショップで診断してもらいCPUが原因だと特定できたら
3000番台を購入しても使えるのか、を参考に聞きました。
揚げないかつパンさんありがとうございます😭
書込番号:23691701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B450-F GAMING
AI Suite3でのBIOSアップデートに失敗してしまい、
WARNING! BIOS_Recovery_mode_has_been_detectected
の画面が出てしまいました。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1012219/
上記のFAQを参考に
"RX450FGM.CAP"が入ったUSBメモリを挿して再起動してみると、
Q-LEDのVGAが点灯したままとなってしまい、先に進みません。
USBメモリを外して起動すると、上記の「リカバリーモードを検出しました」画面が
必ず表示されるのですが、USBメモリや代わりにサポートDVDを入れて再起動しても
同様にVGA LEDが点灯しっぱなしの状態です。
試しに違うグラボでも試してみましたが、USBを挿していると同様にVGA LEDが点灯し、
黒画面のままです。
CMOSクリアも実行しましたが、復帰しませんでした。
SATAケーブルは外した状態で確認しています。
何とかしてBIOS画面を表示させるところまでもっていきたいのですが、
このマザーボードは、もうメーカー修理行きでしょうか?
このほかに打つ手があれば、ぜひ教えてください。
【CPU】 Ryzen5 1600AF
【メモリ】 Crucial DDR4-2666 8GBx2
【グラボ】 Colorful GeForce GTX 1660 6G-V
【SSD】 Crucial MX500 250GB
【HDD】 Seagate 2TB
【DVD】 Pioneer DVD±R
1点

Dip切り替えなども無いし、残念ながら復旧は無理です。
代理店へ修理問い合わせされてください。
書込番号:23506240
1点

可能性は低いけど余裕があれば(1)〜(4)をやってみてはどうでしょうか?
(1)USBメモリのサイズは32GB以下であるか?
(2)USBメモリにゴミパーティションがないか確認する
DISKPARTコマンド等で完全に消去するのを勧めます。
(3)「RX450FGM.CAP」ファイル名は本当に半角か?UNICODEだったりしないか?
(4)USBメモリを裏面のUSB2.0ポートに挿してみる(PS/2ポートと同じ列)
書込番号:23506314
2点

Crash Free BIOSはある程度BIOSの機能が生きていて復旧はかなり限定的で、ASUSの上位機種に搭載されているBIOS FLASH BACK機能とは違う物なので、指示に従って復旧できなければ、BIOS FLASH BACK機能のようにSuperIO内のARMチップで書き戻すという機能とは違うものです。
Crash Free BIOSの場合はBIOSの一部が壊れた場合など機能は限定的です。
アップデートに失敗した場合は、かなりのブブが更新された場合はそもそも、CrashFree BIOSユーティリティを呼び出せないです。
それをメーカー側も知ってるのでしょう、B550からはBIOS FLASH BACK機能を搭載したマザーが増えてきています。※ x570もですが
他のメーカーもBIOS FLASH BACK機能の様な機能を搭載が売りになってるのでMSIもBIOS FLASH BACK+を搭載してますしGIAGBYTEもQ-FLASH+を搭載してきています。
※ ごめんなさいASRockのみ機能名を忘れました。
ですので、BIOS画面で復旧できなければ打つ手なしになる場合もあります。
多分、今回は無理かもしれないですね。
因みにROM焼きすれば直せる可能性はありますが、それで壊れたらマザーがいかれます。
書込番号:23506343
4点

皆様、速攻のご教授に感謝いたします。
脱落王さんご提案の、
(1)USBメモリのサイズ32GB以下(4GB)で、
(2)USBメモリにゴミパーティションがない(FAT32のみ)、
(3)「RX450FGM.CAP」ファイル名を改めて半角で書き換え、
(4)USBメモリを裏面のUSB2.0ポートに挿して
で起動してみましたが、変わらずVGA LED点灯のまま黒画面でした・・・。
正常に動作していたのに、BIOSアップデートに手を出してしまったのが迂闊でした。
代理店へ修理に出すと、時間も掛かるし金額も新品を買うのと変わらなそうなので、
別のマザーボードを購入する方向で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:23506389
0点

>トッキーナさん
>何とかしてBIOS画面を表示させるところまでもっていきたいのですが、
>このマザーボードは、もうメーカー修理行きでしょうか?
提示されたリンク先のFAQに書かれてる通り「1つ目の方法」を試せばいいんじゃないでしょうか
ドライブを所有してないのでしたら結構安く売られてるDVDドライブを購入して試すのも手。
引用---------------
復旧には2つの方法があります。
1つ目の方法:マザーボードサポートDVDを使用してBIOSを回復します。
2つ目の方法:USBフラッシュドライブを使用してBIOSを回復します。
-------------------
書込番号:23506417
1点

ダメでしたか・・
ちなみに、BIOSアップデートに失敗してした原因は何か分かりますか?
更新中にPCが固まった、コンセント外してしまった、、など
壊れてしまったマザーボードは事情を明記してオークションでジャンク出品したら
1000〜2000円あたりで売れるのではないでしょうか?
書込番号:23506434
1点

>spritzerさん
ご教授ありがとうございます。
もう一度サポートDVDを入れて再起動してみましたが、
Q-LEDのVGA LEDが点灯して黒画面のままで進展がありません・・・。
サポートDVDを入れずに起動すると、「リカバリーモードを検出しました」画面が
表示されるのに、DVDディスクやUSBメモリを認識すると、アップデートせずに黒画面のままです。
書込番号:23506443
0点

>脱落王さん
夜遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
AI Suite3でBIOSファイルを指定してアップデート完了(だと思ったのに)後に再起動したら、
UEFI上(?)でのアップデート画面が現れて、プログレスバーが動いていましたが、
プログレスバー半分くらいでフリーズしたようで、マウスカーソルも動かなくなりました。
30分くらいは待ったつもりですが、諦めて電源を落としてしまいました・・・。
こんな状態のマザーボードでも、買い手があるのですね。
オークションで売って、マザーボード購入資金に回すのもアリですね。
書込番号:23506457
0点

>トッキーナさん
すでにDVDでの復旧方法は試されてましたね、失礼しました。
再度トライしてもダメだったようですね
最終的には全てのパーツを一度ばらして(マザーのリチウム電池も外す)念のため半日ぐらい放置、放電させてから組み直してまずは1つ目の方法で試したほうがいいでしょう。
これで無理でしたら購入店にダメ元で相談するかもしくは代理店などのサポートを利用する or 新しいマザー購入かになるかと思います。
書込番号:23506460
1点

普通がどれかは分かりませんが、BIOSアップデートはWindows上でやらない方が良いですよ。
Windows上でやると、タスクの問題などで途中で止まってどうにもならなくなるなどの事故が古くからあります。
多くの人はUSBメモリーにBIOSファイルをコピーしてから、BIOS設定画面にあるユーティリティのQ-FLASHの方を使ってると思います、
BIOSアップデートをやること自体自己責任では有るんですが、いくらか安全にやる方法はこちらかな?とは思います。
まあ、MSIのB450にはBIOS FLASHBACK+が有るので、こういう事故が有っても大丈夫なんですが。。。
最近のマザーはUPDATEできないケースが多いためか各社この機能を付けてますね。
リチウム電池を抜いて放置して、戻してダメならほぼ無理だとは思います。
書込番号:23506589
2点

>spritzerさん
>最終的には全てのパーツを一度ばらして(マザーのリチウム電池も外す)念のため半日ぐらい放置、放電させてから組み直してまずは1つ目の方法で試したほうがいいでしょう。
この方法も試してみましたが、ダメでした。ボタン電池は1時間くらい外してですが・・・。
グラボ外して起動してもQ-LEDで怒られるので、CPUとメモリとグラボを接続して起動して
Q-LEDが緑点灯(正常)にならないと、USBアップデートに進まないと考えています。
BIOSが起動しない苦しみ(楽しみ?)を十分味わったので、
これから新しいマザーボードの選定を楽しんできます。
>揚げないかつパンさん
約10年ぶりに自作したのですが、「BIOSもWindows環境でアップデートできるんだー、便利になったなー」
と思ってしまい、さらにWindows10やPS4の強制アップデートに慣れてしまったのもあり、
とりあえず最新にしておくかー、というノリでBIOSアップデートに手を出してしまいました。
ASUSにもBIOS FLASHBACKボタンがあるマザーがあるようですが、
このマザーにもボタンがあれば復活できたかもですね。
もうBIOSには手を出さないようにします・・・
書込番号:23506743
0点

>トッキーナさん
自分もH87のマザー時代で、OS上からの更新失敗fがありますよ。(電源OFFなどなしで)
それ以来は必ずUSBメモリーからの更新で失敗はありません。
ユーティリティソフトも殆ど使わなくなりましたね。
書込番号:23506953
2点

Windowsでファイル名を変更するとき拡張子が表示されない設定では拡張子の変更が出来ません。
「RX450FGM.CAP」ではなく、「RX450FGM.CAP.CAP」となっている可能性があります。
コマンドプロンプトで「DIR」コマンドを実行するか、拡張子を表示する設定にして確認した方がいいでしょう。
マザーボードは修理の方が恐らく安いですが、いつ返ってくるか判らないので買った方がいいとは思います。
書込番号:23506985
1点

>あずたろうさん
久しぶりに自作したので、ユーティリティーソフトで色々と手を出してしまい、
BIOSも同じように扱ったのがマズかったと思っています。
>uPD70116さん
情報ありがとうございます。
まさかと思い、ファイル名を確認してみましたがコマンドプロンプト上でも、
「RX450FGM.CAP」
で間違えはなさそうです・・・。
USBメモリを挿すとQ-LEDでVGAエラー、
USBメモリを挿さないと、画面に「リカバリーモードを検出しました」を表示、
なので、この復旧システムって何なのーって、ちょっと呆れております・・・。
書込番号:23507039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





