TUF B450M-PLUS GAMING
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応microATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenにも対応し、耐久性にすぐれている。
- 独自の改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を装備し、ビデオカードを保護。GPU温度検出機能を備え、長時間のゲームプレイでも冷却された状態を保つ。
- 独自のDTSカスタムオンボードオーディオにより、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現でき、Aerial、Soundscape、Tacticalのプリセットに切り替えられる。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 28 | 2020年7月9日 08:58 |
![]() |
4 | 6 | 2020年6月16日 12:53 |
![]() |
9 | 9 | 2020年7月6日 20:25 |
![]() |
3 | 4 | 2020年6月6日 23:51 |
![]() |
12 | 13 | 2020年6月3日 23:35 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2020年5月6日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
【困っているポイント】CPUクーラーを換装した後、メモリエラーで動かなくなりました。
【使用期間】1週間未満
【利用環境や状況】CPUクーラーをリテールクーラーから虎徹MarkUに換装したら、動かなくなり、メモリエラーと出る。
【質問内容、その他コメント】対象法などを教えてください
書込番号:23516654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度クーラーをきちんと付け直ししてみてください。
メモリーラインはCPUから出てるので締め付けすぎや緩すぎるとコンタクトが外れて動作がうまくいかなくなったりします。後、CPUのかたいでるとか無いですか?
書込番号:23516669
0点

つけなおしましたが治りません。
メモリをシングルチャンネルにしたら治りました。
書込番号:23516714
0点

CPUは付け直した?
書込番号:23516743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B450はメモリーは不認識の場合はビープ音はしない場合も有るので、ピンは確認しなてくださいね
CPU周りのトラブルな気はします
書込番号:23516791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅごんのひとさん
>メモリをシングルチャンネルにしたら治りました。
メモリーを2枚挿ししたら、まだビープ音が鳴る状態でしょうか?
>つけなおして、エラー音が鳴らなくなりましたが、今度は画面が映りません。
CPUファンの回転が速くなったり遅くなったりしていますか?
一定回転で回り続ける様でしたら、マザーボードのメモリー設定に失敗している可能性があります。
XMP設定をされているメモリーを使用されているのでしたら、CMOSクリアで改善する可能性はあります。
(再設定すると症状が再現する可能性はあります。)
書込番号:23516796
0点

普通に考えたら、1枚にしたらBEEP音が鳴らなくなって起動するなら、片方のチャネルが動作不良なんだけど
CMOSクリアで直ればいいけれ、後はリチウム電池を抜いて暫く放って置くというのもありかもしれない。
CPUファンが回って、電源長押しで電源が切れるならCPUは生きてるんだけど
書込番号:23516879
0点

CMOSクリアの方法を教えてください。
書込番号:23517374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅごんのひとさん
>CMOSクリアの方法を教えてください。
PCの電源が入っていない状態で、電源ユニットからACコードを抜いて、図の8のCLRTCの2本のピンをドライバーの先等の
電気を通すもので数秒間ショートさせます。
その後PCの電源を入れると、Press F1 to Run SETUPと画面の下の方に表示されます。この表示が出ないとCMOSクリア
失敗です。画面が表示されたらF1キーを押すとBIOS設定画面に入れますので、必要な設定をしてF10キーで保存&再起動
します。
揚げないかつパンさんが回答されている、リチウム電池を抜いて暫く放って置くは、マザーボード中央付近のボタン電池の
ことです。CMOSクリアと同じことが出来ます。
書込番号:23517406
0点

ありがとうございます。午後に試してから報告します。
書込番号:23517411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

序でにメモリーも一押ししておいた方がいいです。
CPUクーラーを取り付けるときにマザーボードに撓みが生じて、メモリーが若干ずれた可能性も考えられます。
書込番号:23517549
0点

やってみましたが起動しませんでした。
他に方法はありますか?
書込番号:23518197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅごんのひとさん
PCの電源オン時の状態をもう少し詳しく教えて下さい。
元々メモリーを挿していたスロットにメモリーを2枚挿ししたら、まだビープ音が鳴る状態でしょうか?
CPUファンの回転が速くなったり遅くなったりしていますか?(回転数の変化は1回だけかも)
ビープスピーカーを取り付けられていると思いますが、電源オン時に短くピッと鳴りますか?
画面が出ない症状との事ですが、キーボードにNum Lock/Caps Lockキーのランプがあるものをご使用でしたら、電源オン後
少し待ってから、キーを操作するとランプの点灯状態は変化しますか?
書込番号:23518250
0点

CPUクーラーの回転数の変化はなく、同じくらいで回っています。
キーボードは反応しませんでした。
同じくブザーから音もなりません。
書込番号:23518258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、ばらしてみるしかないんじゃないと、それか販売店で見てもらうかどちらかしかない気はします。
最小構成でマザーをケース外に出して段ボールの上などでテストする方がいいかな思う。
そういえば、リチウム電池を抜くとCMOSクリアは厳密にいうと違うらしいが、良く分からない、帯電対策を兼ねる場合はリチウム電池を抜くとかなんとか販売店の人が言ってた
だけど、あれってリチウム電池の電流を抵抗か何か逃がしてるだけじゃないの?とは思うのだけど
書込番号:23518261
0点

>じゅごんのひとさん
返信ありがとうございます。
揚げないかつパンさんが回答されていますが、最小構成でのテストで確認してみて下さい。
マザーボードをケースから取り出し、メモリー1枚のみDIMM_A2スロットに挿して、ストレージは外した状態で起動するか確認します。
それでも起動できない様でしたら、元のCPUクーラーに戻してみて起動できるか確認してみるくらいです。
起動できない場合ですが、電源オフ時に電源スイッチを長押ししても電源が切れない場合はCPU自体が動作していない可能性が
高いです。
CPU補助電源が正しく接続されているのであれば、CPU又はマザーボードが壊れている可能性があります。
電源スイッチ長押しで電源が切れるのであれば、CPUは動作していますので、もう1枚のメモリーに挿し代えても同じ状態でしたら
やはりマザーボード又はCPUが壊れている可能性が高いです。
書込番号:23518321
0点

最小構成(CPU CPUクーラー 電源 メモリ1枚 ssd)
で試しましたが、動きもしないしブザーから音もなりません。
書込番号:23518325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅごんのひとさん
>動きもしないしブザーから音もなりません。
電源が入らない状態でしょうか。それともCPUクーラーは回るが画面が表示しない症状のままでしょうか。
電源が入らないのであれば、電源ユニットの24ピンケーブルの甘挿しが原因の事が多いです。
電源スイッチはPCケースと正しく接続されていますか。
CPUクーラーが回っているのでしたら、以前と同じ状態だと思いますので、PCパーツの故障を疑う段階です。
書込番号:23518360
0点

>キャッシュは増やせないさん
クーラーは回っています。
書込番号:23518364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もほぼ同じ意見ですね。
取り付けに問題が無いならパーツ破損だとは思います。ただ、どれかは難しいですね、マザーっぽいと言えばマザーっぽいけど
書込番号:23518375
0点

>じゅごんのひとさん
返信ありがとうございます。
提供頂きました情報から、何れかのパーツの故障の可能性が高いと思います。
ご自身での診断は難しい様ですので、PCショップの診断を受けられた方が良いかと思います。
セットでの購入で無い場合は、サポート費用がかかる可能性が高いです。
近隣にワンコイン診断のサービスをされているショップがあれば、利用も検討されてみてはと思います。
CPUクーラー交換後に症状が発生した原因が何らかの作業ミスなのか、偶然なのか判りませんが、マザーボードに
保証期間があるのてしたら、マザーボードの表・裏面を観察して、傷等が無ければ保証の適用を受けられる可能性は
あります。(CPUも同じです。ピン曲がり等があれば保証は効きません。)
書込番号:23518400
0点

スレ主です。
確認してみたところ、Ryzenのピンが曲がっていたので直しましたが、メモリがデュアルチャネルで動作せずに、片方だけに刺すと動きます。BIOSには入れます。
書込番号:23520456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅごんのひとさん
>Ryzenのピンが曲がっていたので直しましたが、メモリがデュアルチャネルで動作せずに、片方だけに刺すと動きます。
>BIOSには入れます。
CPUの曲がっていたピンをどこまで真っすぐに直せたかにもよりますが、ピンが曲がった状態でマザーボードのCPUソケットに
取り付けされていたのであれば、ソケット側が接触不良になっている可能性が高いです。
最初にCPUクーラーを外した時にスッポン(CPUクーラーにCPUが着いて外れる)したのでしょうか。
書込番号:23520702
0点

Aチャネルか Bチャネルか分かりませんが、まだ、曲がってるんじゃ無いかと思います
もう一度、キチンと見た方が良いとは思いますが
拡大鏡とかスマホのズームなどで見てみると分かるかも知れませんね
書込番号:23520722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
動かないのはB2スロットです。
家に帰ったらもう一度ピンを確認します。
皆様に質問なのですが、BIOSでスロットの変更(A2-B2からA1-B1など)は、出来ますか?
書込番号:23521438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ません
書込番号:23521462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「完成している道を名前だけ変えて別な場所へ繋げられますか」と等しい内容です。
虎徹なので裏側のリテンションモジュールとメモリーに関する配線が接触している可能性もあります。
一度外して、元に戻してみてください。
書込番号:23521480
0点

CPUの裏の写真アップしな。
相当ひどい状態だと思われる。
文字だけじゃ分からない。
書込番号:23521486
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
2011年にi5 2500Kで自作して以来、現在までこのPCを使ってます。流石にそろそろ逝ってもおかしくないのではと思いながら2,3年経過しました。
今回、三井住友カードの20%還元や楽天ポイントが45000P以上あるので、この機会にあまりお金をかけず新調しておこうと思い、Ryzen5 1600(AF)で組もうと思ってましたが、品切れでもう購入できそうにないので、以下の構成でと考えてます。気になる点等があればアドバイス頂けると有難いです。恐らくこれもかなり長く使うことになると思います。
CPU AMD Ryzen 5 3600 BOX
MB TUF B450M-PLUS GAMING
以上2つはドスパラでセット割になっており、29330円(楽天ポイント使用して0円)
OS 手持ち
メモリ crucial CT2K8G4DFS832A Joshinで7980円(楽天ポイント使用して0円)
ストレージ Western Digital WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C ドスパラで8770円(楽天ポイント使用して0円)
電源 玄人志向 KRPW-AK650W/88+ ソフマップで7082円(ポイントを使用して450円)
ケース COOLER MASTER MCB-NR400-KG5N-S00 TSUKUMOで7432円
グラボ GeForce GTX 560(息子AのPCから移設し、息子PCには新しく1650あたりを新規で)
HDD 3台ほど旧PCからもってきます。
以上となります。
主な用途は、たまに動画、音楽リッピングと少し編集、OFFICE作業等です。あと息子BがAPEX(息子AのPC i5-7400+GTX 560でしているゲーム)をする可能性があります。
1点

その仕様なら電源は500Wあれば十分です。
クロシコは保証も短いし、その電源より新しい規格で作られたこちらが良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001217997/
保証は5年あります。
書込番号:23471678
1点

>HDD 3台ほど旧PCからもってきます。
M.2にSSDを装着すると、6コあるSATAポートの内、2コが使えなくなる仕様です。
つまり、使用可能なSATAポートは4コまでとなるので注意してください。
書込番号:23471700
1点

マザーとCPUをセットでドスパラで購入するんなら、メモリーもドスパラでも良いような感じはしますが。。。
値段、変わらないし、まあ、他にPCが有るみたいだからチェックはしやすそうだけど同じ価格なので
電源は550Wくらいので良いとは思う。他は別にないですね。
書込番号:23471837
1点

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。電源はお教えいただいた商品にしたいと思います。
>脱落王さん
アドバイスありがとうございます。SATA残り4ポートですね。うっかりしておりました。DVDドライブにも使用するので、残0になりますね。
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。確かにドスパラでも同じ価格で購入可能ですね。見落としておりました。
書込番号:23472369
0点

USBで外へ逃がすことも可能なので、気にする必要はないでしょう。
使わないものは外しておいた方がいいですよ。
消費電力も減りますし、情報漏洩も物理的に切り離しておけば問題なくなります。
書込番号:23472518
0点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。内臓HDDの数は再考してみます。
書込番号:23472732
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
この間はじめてpcを
CPU: Ryzen3600g
メモリ: 8gb*2
マザボ: TUF B450M-PLUS GAMING
グラボ: 内臓グラボ
で組みました
モニターはASUSのVZ239を使っているのですが、最初のロゴとBIOS起動画面が範囲外とでて表示できません。
その後のwindowsは普通に見えますし起動もします。
何か知っている人がいれば教えていただけないしょうか。
TVのLC-32H40をモニターとしてつなぐと普通に表示できます。
HDMI接続です。
4点

まず CPUは Ryzen 5 3400G ですよね?
OS立ち上がった際に、Windowsの設定でも、Ryzen Softwareでも構いませんがリフレッシュレートを確認されてみてください。
推奨値じゃない数値になってるなら、戻してみてやってみてください。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%80%8C%E7%AF%84%E5%9B%B2%E5%A4%96%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B&rlz=1C1QABZ_jaJP903JP903&oq=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%80%8C%E7%AF%84%E5%9B%B2%E5%A4%96%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B&aqs=chrome..69i57.19280j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
他にもモニター 範囲外で検索されるのは試されてみてください。
書込番号:23460321
0点

意外にASUSのHDMIモニターに多いトラブルですね。
RADEON GraphicsのHDMIトランスミッタとの相性が良くない個体がある様です。
DisplayPort to HDMIアダプタで表示できるケースもあるのですが、このマザーDisplayPortないんですよね。
大抵はBIOS画面でOut of Rangeになってしまうケースが多いようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23184934/
不良品の場合もある様ですが
書込番号:23460332
2点

>ryuunaさん
同じASUSの製品の組み合わせで発生している症状ですので、メーカーで確認がとりやすいのではないかと思います。
保証期間中であればモニターはASUSコールセンターへ、マザーボードは代理店のサポート窓口へ問い合わせされてみては
いかがかと思います。
ASUSのサポート窓口情報
https://www.asus.com/jp/ASUS_Website_Information/about-asus-inquiry
書込番号:23460557
0点

取り敢えずRyzen 5 3600GなるAPUはない、3600ならGはなくビデオカードが必須、3400Gならそのままで構いません。
内蔵グラボ、この言葉は矛盾だらけです。
グラボというのはマザーボードとは独立した拡張カードのこと、マザーボードやCPU(APU)から不可分のものには使いません。
またマザーボードと別なものでも外付けのものには使いません。
外付け箱に入れるものには使ってもいいでしょうが...
HDMIが駄目ならDVI-Dはないのですか?
VZ239のどれだか判らないので何とも言えませんが...
序でに単位の大文字・小文字には意味があります。
1GBは1ギガバイトですが、1gbに1ギガバイトの意味はありません。
小文字の「g」は「グラム」「b」は「ビット」です。
書込番号:23461404
1点

そもそも「内臓」ではないし・・
表記が無茶苦茶やな
書込番号:23461420
1点

>脱落王さん
>uPD70116さん
>キャッシュは増やせないさん
>あずたろうさん
ご指摘を頂いた個所を修正します。
まず、CPUはRyzen 3400Gです。
そして、何と言ったらいいかは知識がなくてわからないですがグラフィックを表示させる機能としてはCPUに内蔵されているものを使っています。
メモリは8GB*2です。
モニターはVZ239HR https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91ASUS-%E8%96%84%E3%81%957mm%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E8%BB%BD%E6%B8%9B-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC-VZ239HR/dp/B06VT3DVBD
を使っているので、出力端子はHDMIとD-sub 15ピン方式のみになります。
書込番号:23461625
0点

>あずたろうさん
一通りのことは全て試しましたが、残念ながら解決されませんでした、ありがとうございます
書込番号:23461671
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね、それではどうしようもないですね
今度新しくグラフィックボードを購入したときは試してみようと思います
書込番号:23461683
0点

私も同じ症状で困っています。
CPU Ryzen 3200G
M/B ASUS B450M-A
Memory CORSAIR DDR4-2666MHz 8GB×2枚
モニター ASUS VZ239HR
です。
SSDのない状態でHDMI接続して起動すると「OUT OF RANGE」の表示が出てBIOS画面が表示されませんでした。
試しに以前使っていたDVIポートのついたモニターにつないでみるとBIOSが表示されました、仕方がないのでDVIポートに接続した状態でSSDにWindows10をインストールしました。
インストール後試しにASUS VZ239HRにHDMI接続して起動すると、やはり「OUT OF RANGE」の表示がでてBIOS画面は表示されませんでした、ただ少しするとOSはたちあがりました。
明日ASUSに問い合わせてみるつもりです。
書込番号:23516572
1点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
このマザボで一部メモリスロットにメモリを差し込むと正常に動作しません。
この原因や解決方法等ご存じでしたらお願いいたします。
具体的には、
メモリスロットA1/A2のどちらか一つにでもメモリを差し込むと、
電源は入るもののBios画面まで行けず、モニタに映像が流れません。
一方B1/B2スロットであれば両方差し込んでも問題なく動作いたします。
デュアルチャンネルで動作しないため、非常に困っております。
いずれも最小構成+グラボ時点での症状です。
構成は下記のとおりです。
M/B : TUF B450M-PLUS GAMING
MEM : TLZGD416G3200HC16CDC01
GPU : ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING
独力で頑張っていましたが限界が来てしまいました。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2点


>あうろんさん
こちらのメモリーはXMP設定でDDR4-3200で動作するメモリーですが、メモリーの設定がAUTO(XMPで無い)での症状でしょうか。
(XMPはD.O.C.P設定です。)
文章からはメモリー1枚のみA2スロットに挿して動作するのかが読み取れませんが、メモリスロットA2に、B1(又はB2)で1枚で
PCが正常動作するメモリーを挿し替えると起動しないのであれば、故障の可能性が高いです。
マザーボード不良の可能性が高いですが、メモリーコントローラーはCPUに内蔵されていますので、CPU不良の可能性もあります。
CPUソケットからCPUを外してピンとソケットの状態に異常が無ければ、判定は困難かと思います。
書込番号:23452218
0点

A2に1枚だけでもダメなのですね。
私のレスは捨ててください。
書込番号:23452220
0点

Aチャネルにメモリーを挿すと動作しないという事ですよね?
メモリーをきちんと挿してるなら、下記の原因が考えられます。
1 CPUの不良
2 マザーの不良
3 CPUの取り付け不備、ピン折れなど
一度CPUを取り外して、ピンなどに問題がないなら、付け直してみることをお勧めします。
これでもダメなら1or2なので販売店で確認してもらってください。
書込番号:23452245
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
新しく安めにそこそこのPCを組もうと検討しています。
在庫切れ多発でまだ入手できていませんが、CPUは3300Xにしようと思っています。
ASUSのMATXマザーで検討中で、こちらのTUF B450M-PLUSか、PRIME B450M-Aか、と考えておりましたが新しく出る予定のB550を待ったほうが良いのではないかとも思い悩んでいます。
まだ出てもいないので情報も少ないかとは思いますが、今B450を買うのは待ったほうが良いのでしょうか…?
今すぐ!とまでの急ぎではありませんが、6月中には組みたいと思っております。
0点

B550・・実勢価格的には1万5000円前後以上〜
次のZEN3世代CPUは B450でも対応されること。
これらを考慮してB550への利点が、PCIe関係だけになってしまうことでやや薄らぐかなと思われる。
あとB450で買われるなら、BIOSの新しいMSIのMAXシリーズから選択されることが良いと思います。
BIOSバージョンの安心な物:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205634_K0001197853_K0001185973_K0001185972_K0001182102&pd_ctg=0540
書込番号:23431323
1点

6/16日にB550が出る予定になっているみたいです。
書込番号:23431332
1点

自分もB550かな?
一応、PCI-E 4.0に対応して高速なNVMeのSSDが使えることは一応利点ですかね?
対応がZEN2とZEN3に対応するとしてますので、ZEN+以前に対応する必要が無いので、ZEN2を付けた場合、最適化されてるのでトラブルが少なそう。
まあ、一番大きいのがB550のPCI-Eが3.0になるのでNVMeのSSDを2個付けた場合、PCI-E 4.0は使えないけど2.0になることは無い。逆にB450でPCI-E3.0に対応してるものは無理してるので制限が多いけど、それが解消されるのが大きいかな?
B450でも良いけど、ZEN3への対応はマザーメーカーの対応というオプション扱いになると思われるので何とも言えない部分ある。
拡張性やPCI-E 4.0に興味がないならB450でも良いとは思う。MAXシリーズはましな方だとは思う。
書込番号:23431333
1点

高速SSDって言っても、ベンチマークの数字は上がるけど、体感はほとんど無い。
比べれば数秒?あるけど、HDDからのように劇的に体感出来ないから、正直どっちでも良いって思う。
まあ新し物好きな人が多いだろうから、迷ってるならB550だろうけど…
>安めにそこそこのPCを組もうと検討
から、枯れてるB450の方がベターだし。
そんなに不具合は起こらないだろうけど、新しいのはトラブルあっても不思議じゃないから。
B550は将来APUのCPUや古いCPUにに交換する時は注意が必要。 使用不可の製品あるからね。 APUは現状売ってるのは基本全滅っぽい。 メーカーの手腕で使えるようにする可能性はあるけど…
その辺も注意が必要なので。
書込番号:23431444
2点

急がないのであれば、B550マザー出るのを待ってから決めてもいいんじゃないですか?
>安めにそこそこのPC
を考えているなら、3300Xの出荷が安定した頃合いでマザーの値段差見て決めていいかと。
機能面で目新しいものあっても、対価に見合うかと言われると微妙ですけどね。
そういう迷いがあるのも自作の楽しみではありますが。
書込番号:23431555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直どちらでも構わないと思っています。
B450の利点は安いこと、欠点はRyzen 3 3300XのPCI-Express 4.0を活かせないことです。
1万円割れの商品もあります。
B550の利点と欠点はその逆になりますね。(高くて、PCI-Express 4.0が使える)
他はB550の方が省電力機能がより使えるかなという程度だと思います。
B550はどちらかと言えばX470の立ち位置に近く、価格も同じくらいになると推測されます。
恐らく安くて1万円前半、1万5千円以上のものが多いと思います。
PCI-Express 4.0を使わなければどちらでも大した差にはなりません。
安くしたいならB450、極力機能と性能を引き出したいならB550となるでしょうか。
書込番号:23431605
1点

PCI-Express 4.0対応に拘らない方がいいと思います。
効果が出る場面も限定的だし、それなりの出費が必要になります。
浮いたお金でCPU、メモリ、ビデオカードに投資する事をお勧めします。
B450マザーボード購入の際は、外箱に「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」のラベルが貼られている事を確認してください。
(画像のオレンジ色の部分)
同一型番のマザーボードでも製造時期によって上記のラベルが有る無しがあるので気をつけてください。
書込番号:23431669
1点

自分的には、NVMeを追加しようとしてX470ですら、色んな制限に引っかかってたので、自分がどうしたいか?それだけじゃ無いですかね?
B450でSATAしか使わないとかなら良いんじゃ無いとは思う。
その意味で言えばZEN2から始めるなら、ZEN+とか考えなくても良いとは思います
PCI-E 4.0の SSDは自分的には買ってよかったの類だけど人によるんじゃ無い?高耐久 高性能だから
書込番号:23431831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの意見と同じで使用用途と、値段or性能(NVMeの高速SSD)の優先順位、将来性(ZEN3世代対応)でおススメが変わってくると思います。
>安めにそこそこのPC
具体的なPC使用用途とグラフィックカードの構成情報が無いので「そこそこ」のレベルが判断できませんが、ネットや軽めのPCゲーム程度の軽負荷用途であればTUF B450M-PLUSで十分です。5月28日現在であれば価格も8千円代に下がってきましたし値段を優先するのであればなおさらおススメです。しかし、まだZEN3世代対応(B450チップセットは対応するといわれている)が確定していませんので、このM/Bの対応情報が出てから買った方が将来性(CPUアップグレード)の点から考えても良いでしょう。夏鈴@karinさんがM-ATXであるこのM/Bを選んでいる理由も軽負荷用途ではないかと推測しての意見になります。
もし、重めのゲームや動画編集など高負荷用途にも使用するのであれば、PCI-E 4.0対応NVMeSSDの性能が活きてくると思われますので、B550にしても良いかもしれません。
あずたろうさんが言われているようにB550の実勢価格が1万5000円前後以上〜と推定されているのでコスト優先で考えた場合、B550は現時点でおススメできません。
書込番号:23433108
1点

皆様ご意見本当にありがとうございます!
現在まだCPU自体が品薄で手に入れられていない事もあり、まだ悩む事になるかと思いますが、皆様のご意見も踏まえB450でいいかなーと思いました。
用途は様々ですがゲームは多分やらないと思います。
グラボは心許ないとは思いますが一旦友人から譲って頂ける予定の1050Tiを入れるつもりです。
音楽画像編集やら簡単な動画編集は使う予定なので、本当はもっと高いスペックを求めなければならないのだとは思うのですが、現在Corei7 870と550Ti、メモリも8GBというスペックで無理やりなんとか動かせていますので…
急にPCが不調続きになってしまい予算がないので今後少しずつグレードアップする可能性はありますが、一旦最低限で組む予定でいこうかと思います!
と言いつつもCPUが手に入らないままB550発売を迎えたら気が変わるかもしれませんが…
書込番号:23433689
0点

私はRyzen5 2400G(GPU内蔵)+TUF B450M-PLUS(このマザー)+IW-BL672 E Black(ブック型スリムPCケース)で運用しています。主観が多分に入っていますが、TUF B450M-PLUS使用者からの意見として参考にしていただければと思います。
●PCI-E 4.0の観点から
アップした画像は約6GB/1ファイルのデータをRAMDISKからTUF B450M-PLUSのNVMeSSDへコピーした時のものになります。
PCI-E 3.0のNVMeSSDでも活用次第では上記の通り1.5〜2.0GB/sの速度は出ますので、TUF B450M-PLUSでも十分だと思います。
注意点としては、コピー元のストレージがHDDであったら100〜170MB/sになってしまいますし、SATASSDでしたら500MB/s前後が最大送速度になってしまいます。細かいデータの転送であれば例えNVMeSSDだとしても100〜500MB/sに速度が下がってしまいます。また、B550の利点であるPCI-E 4.0対応SSDはスペックをフル活用しようと思ったら2万2000円以上しますので出費の覚悟が必要です。
●マザーの値段の観点から
B550の情報も少しずつ出てきました。↓はASUS TUF Gaming B550M-Plusの情報です。
https://www.asus.com/Motherboards/TUF-GAMING-B550M-PLUS/
M-ATXなので発売当初の価格は12000〜14000円(恐らく13000円台)と思われます。(TUF B450M-PLUSも当初は13000円台でした。)
6月中に組むとの事ですので、現時点での価格で比べるとB450:8400円対B550:13000円台と5000円の差額は大きく、差額分をメモリなどの強化(8GBx2→16GBx2とかDDR4 3200→3600)にする方が有意義かと思います。
あとはB550M-Plusの優位点であるVRM強化・BIOSROM250Mb・NVMeSSD2本搭載可・メモリ最大128GB・PCI-E 4.0にどこまで価値を見出せるかによります。
書込番号:23440786
0点

イギリスのAmazon にてTUF GAMING B550M-PLUSの価格が出ていました。
https://www.amazon.co.uk/dp/B088W66DQ7/
価格は£162.08で日本円換算にして約2万2000円です。日本だと実際いくらになるのでしょうかね?
日本でもB550M-ATXマザーが軒並みイギリスと同じ値段だとしたら、皆B450Mマザーに流れてしまいます。誤植であってほしいですね。また、ATXマザーだとX570が普通に買えてしまう値段なので、敢えてB550を買うとしたらファンレスの利点くらいでしょうか。
これはM-ATXのB450マザー争奪戦が起きそうな予感がします。早めにTUF B450M-PLUSなどのM-ATXマザーを確保しておくのも一つの手かもしれません。
書込番号:23444204
1点

>のり弁@醤油かけさん
情報ありがとうございます!
確かに現在B450がかなり安くなっていますよね
B550が出たら安くなるかも、と考えてもいたのですが逆に待っていた人たちがB450に群がったら…
早めに入手しておいた方がいいかもしれませんねぇ
CPU買ったら、と思っていたのですが品薄で中々手に入れられず、先にマザー確保になるかもしれません
書込番号:23446105
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
pcケースのフロントパネルから出ているケーブルの「power sw」を繋ぐと、フロントパネルの電源ボタンを押しても全く反応がない。
ドライバーでショートさせると反応あり。
この場合、power swのケーブルが壊れているということで宜しいでしょうか?
書込番号:23383452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイッチが壊れている場合、どうすれば良いでしょうか。
書込番号:23383484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ケーブルがSWだけど、ケースの交換で済むので初期不良で販売店に連絡ですよね?
書込番号:23383485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのPCケースってやっぱりThermaltake だったり?
書込番号:23383506
0点

名称がReset SW と 入れ替わってる恐れも^^;(Reset 押すと起動とか)
書込番号:23383513
0点

あり得る。。。
書込番号:23383518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケースにリセットボタンあれば、そっちにつなげればスイッチ使えるのでは?
書込番号:23383550
0点

使えるんだけど、初期不良なら変えて貰った方が良くない?
書込番号:23383564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅れて申し訳ございません。
Thermaltakeのversa h18を使っております。
Thermaltakeのケースってこういうトラブルが多いのでしょうか、、?
書込番号:23384248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこそこある、まあ、まだ、良い方だよ
書込番号:23384309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は同じケースで、USB3.0が使えない不良品でした。
TSUKUMOのネット購入で、交換してもらいましたよ。
書込番号:23384347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





