TUF B450M-PLUS GAMING
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応microATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenにも対応し、耐久性にすぐれている。
- 独自の改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を装備し、ビデオカードを保護。GPU温度検出機能を備え、長時間のゲームプレイでも冷却された状態を保つ。
- 独自のDTSカスタムオンボードオーディオにより、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現でき、Aerial、Soundscape、Tacticalのプリセットに切り替えられる。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2019年5月7日 16:36 |
![]() |
4 | 7 | 2019年3月26日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
Windows10をインソールしたら、システム情報でBIOSモードがレガシーと出ていました。
インソールの仕方に不備があったのかな?
カスタムでインソールしなかったから?
レガシーからUEFIに直すにはどんな方法があるのでしょうか。
ググっててもイマイチピンと来ません。
よろしくお願いします。
0点

CSMを無効にして入れ直すのが確実ですよ。
CSMは古いビデオカードやSATAカードを使うときでないと意味がありません。
古いものとの互換性を保つ為のものなので、有効にしておく意味がありません。
書込番号:22651314
2点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
OSメディアはここからUSBで作成する。
マザーのブート順位読み込み時にUEFI〜始めるUSBデバイス名を指定してインストールすれば大丈夫です。
書込番号:22651353
0点

>uPD70116さん
早速の返信ありがとうございます。
csmを無効にしてやりなおしました。
希望通りUEFIとなりました。
泣きそうだったのでホント助かりました、ありがとうございました。
書込番号:22651439
0点

>あずたろうさん
osは持っているのでアレです。
マザーボードの優先順にUEFIの文字はなかったんですけど。。。
教えてもらった通りのやり方でUEFIになったのでw
お騒がせしました。
書込番号:22651459
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
このマザー TUF B450M-PLUS GAMING(MicroATX)に
M.2 を直付け(例 Intel SSD 760p SSDPEKKW256G8XT)
PCIe×16が2本あるので
例えば AINEX AIF-08 を介して
同上Intel SSDをセット。
PCIeで2セット構成。
都合3枚で構成し
直付けをOS(windows10 64bit)
PCIeNo1(Dドライブ)にデータ保存(写真・音楽・データ等)。
バックアップソフト(Disk Mirroring Tool)で
PCIeNo2(Eドライブ)で日々随時更新。
(現状はSATA SSDを3個使用)
AcronisでCドライブをまるごとバックアップすると12GBくらいになるので
現状ではDからEの更新は1分くらいかかります。(これでも十分高速ですが)
M.2 SSDでもうちょっと高速化したいのですが
この構成で動作は大丈夫でしょうか?
(M.2の冷却は熱状態・物理的スペースを見て取付)
詳しい方アドバイスお願いします。
0点

うーん。。
下のスロットはPCI-e 2.0なので速度が頭打ちになる可能性は有りますね。
それで動作するとは思うのだけど、実際にB450に3個のNVMeを付けた人はあまりいないと思うので事例が無いかな?
もし、全てをPCI-e 3.0でというなら、
Asrock Ultra Quad M.2 CARDに2個又は3個付けるしか無いのでは無いかと思うのですが。。。。
https://kakaku.com/item/K0001032479/
↑ これなら補助電源もあるし、配線もされてるので動作思想では有りますが、冷却もファンから風を送る仕組みだし
最初に申し上げた通り、事例が欲しいなら他の実際にやった人に聞かないと分からないです。
気に要らないならスルーで。。。。
書込番号:22552537
1点

早速の回答ありがとうございます。
上のPCIeは最大×8動作で下は×4動作ですね。
下が頭打ちになるかもということですね。
そうであればTUF X470-PLUS GAMINGのような
M.2を2枚直付けできるマザーボードで
3枚目はPCIeにという構成が無難なようですね。
書込番号:22552725
1点

そういうことでは無いです。
上はPCI-e 3.0 X16で下がPCI-e 2..0 X8 だけど、APUを付ける場合はPCI-e 3.0 X8になっちゃうのでまあ、Asrock Ultra Quad M.2 CARDを付ければ2枚は付けれる計算かな?
本体をX470にしてもX470からの出力はPCI-e 3.0 X2かPCI-e 2.0 X4なので、2枚拡張カードを刺すのとそれほど変わらないです。
ただ、分かり易いのはX470で第2スロットにPCi-e 2.0 X4かPCI-e 3.0 X2にして、X16にAINEX AIF-08を付けるほうがスマートなのかも知れないかな?程度でやることは同じかな。。。
ただAsrock Ultra Quad M.2 CARDでX8接続の部分にM2 NVMeを2枚刺した場合のみPCI-e 3.0 X4を3枚とも出来るということにはなりそうです。
書込番号:22553033
0点

頭の中がごちゃごちゃしています。(^^);
PCの消費電力も抑えたいし・・・
いろんな選択肢があるので頭を冷却?しながら考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22553818
1点

m.2メインでm.2スロット帯域がフルスペック利用出来るコスパ最強なのは
ROG-STRIX-B450-F-GAMINGかなと思います。
その他はこれのitx用と最上位クラスの3万overの板だけだったはずです。
3枚利用はどうなるか試した事はないですがたぶんpcie変換で乗せて
m.2スロット2か所+pcie1でのRAIDとかは確か無理だった思います。
データドライブとして空いてるpcieに変換板に乗せてm.2を利用するくらいかな
起動ドライブとして出来るかどうかは微妙だし速度もそこまで出ないはず
pcieレーンだけを利用してデータドライブだけでも良いと言うならx470ベースの方が
帯域が高いマザーが多いはずです。
書込番号:22560604
0点

ん?なんかよく分からないですね。
CPUに直結されてるNVMeがなぜ、チップセットで帯域が変わるのでしょう?
それとも第2スロットの方の話ですか?
でもPCI-e 3.0 X4で接続されてるチップセット側は、大抵PCi-e 2.0 X4かPCI-e 3.0 X2ですが。。。ただし、一部のマザーでは下記制限付きで利用できますが、これなんか違わない?って思わなくもない。
因みにROG-STRIX-B450-F-GAMINGの注記を読むと、
*4 When the M.2_2 is occupied by M.2 device, PCIe x16_1 will run at x8 mode.
と記載が有るので、グラボの帯域を削ってPCI-e 3.0 X4を実現してるだけ、しかも
、AMD Ryzen™ with Radeon™ Vega Graphics Processor : *2
1 x M.2 Socket 3, with M key, type 2242/2260/2280 storage devices support (SATA & PCIE 3.0 x 4 mode)*3
2 x SATA 6Gb/s port(s)
と記載が有るのでRavenでは2本目のNVMeは使えないという感じですかね?要はCPU側のPCI-eレーンをM2第1第2スロットに割り振りしただけ。
書込番号:22560663
0点

PCIEだけを使うならと言う意味ですよー
板にもよりますがグラボ3枚4枚想定用の板ですと
速度がB450チップのものよりX470の方が出やすいかもと言う話
書込番号:22560820
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





