TUF B450M-PLUS GAMING のクチコミ掲示板

2018年 7月31日 発売

TUF B450M-PLUS GAMING

  • 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応microATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenにも対応し、耐久性にすぐれている。
  • 独自の改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を装備し、ビデオカードを保護。GPU温度検出機能を備え、長時間のゲームプレイでも冷却された状態を保つ。
  • 独自のDTSカスタムオンボードオーディオにより、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現でき、Aerial、Soundscape、Tacticalのプリセットに切り替えられる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 TUF B450M-PLUS GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUF B450M-PLUS GAMINGの価格比較
  • TUF B450M-PLUS GAMINGのスペック・仕様
  • TUF B450M-PLUS GAMINGのレビュー
  • TUF B450M-PLUS GAMINGのクチコミ
  • TUF B450M-PLUS GAMINGの画像・動画
  • TUF B450M-PLUS GAMINGのピックアップリスト
  • TUF B450M-PLUS GAMINGのオークション

TUF B450M-PLUS GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

  • TUF B450M-PLUS GAMINGの価格比較
  • TUF B450M-PLUS GAMINGのスペック・仕様
  • TUF B450M-PLUS GAMINGのレビュー
  • TUF B450M-PLUS GAMINGのクチコミ
  • TUF B450M-PLUS GAMINGの画像・動画
  • TUF B450M-PLUS GAMINGのピックアップリスト
  • TUF B450M-PLUS GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING

TUF B450M-PLUS GAMING のクチコミ掲示板

(674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUF B450M-PLUS GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF B450M-PLUS GAMINGを新規書き込みTUF B450M-PLUS GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんBIOS上げますか?

2024/04/16 22:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING

クチコミ投稿数:66件

バージョン 4604
が公開され
Fix AMD processor vulnerabilities security
の文言が追加されていました。
AMDのCPUの脆弱性修正と書かれていたと言う事は上げた方が良いんでしょうか?
それともこれも、特に気にせずそのままで良いんでしょうか?
過去に、BIOSアップで散々な目にあったので迷っています。
(その原因はメモリーの故障だと後にわかったんですが、それ以来よっぽどの事がない限り上げない様に決めたんですが)
AMDプロセッサの脆弱性セキュリティを修正をググると窓の杜で
AMD製CPUに複数の脆弱性 〜任意コード実行の恐れ深刻度はいずれも「High」
と出ていました。
内容は難しすぎて良くわからなかったのですが、深刻度はいずれも「High」となるとよっぽどの事の様に思います。
アップした方がいいんでしょうか?
アップデートするかの参考の為に、皆さんの意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25702227

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/04/16 22:44(1年以上前)

自分はBIOSは基本的には最新に近い状態に保ってます。

ただ、必要性がなければ上げなくても構わないと思いますが、脆弱性対策については自分は入れるようにしています。
トラブルになるのは嫌なので。。。。

まあ、セキュリティ対策についてそれよりは危ないサイトにはいかないとかそちらが優先だとは思いますが、情報化社内では上げる方が良いかな?とは思いますが、対策してなかったから被害にあってもだれも助けてはくれないですしね。

書込番号:25702242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:129件

2024/04/17 00:38(1年以上前)

>過去に、BIOSアップで散々な目にあったので迷っています。

これには同感です。ちなみにどのメーカーでしょうか?
私は以前新品のMSIのマザーボードでBIOS更新失敗して故障しました。

でもASUSなら比較的心配はないと思います。他メーカーとは安心感が違います。

失敗というのは、要はメーカーであるとか型式とかその販売されていた時とかに左右されると思います。

書込番号:25702351

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/17 03:37(1年以上前)

新しもの好き なんにでも喰らいつくだぼ鯊爺 !

今まで、BIOSがでるや否や・・・直ちに更新 「β版」でも ・・・・・・
幸い 大事に至ったことなし・・・・

但し、Windows 上からのアップデートはしたことなし !

書込番号:25702403

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2024/04/17 03:50(1年以上前)

>☆トマック☆さん
基本的にはアップロードはしないのですが、今回は調べてみると正式版がリリースされていたので、
適用しました。

※購入当初、ベータ版でアップデートしました。
今日確認すると正式版がリリースされていたので、アップしました。
今後は必用がなければ、アップデートはしないですね。

MSIのPRO X670-P WIFIです。
前「7D67v1E9(Beta version」→今回「7D67v1E」

書込番号:25702409

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2024/04/17 04:01(1年以上前)

>☆トマック☆さん
アップデート後にFANの設定変更をしていなかったので、そちらの設定変更をしてました。
今後は必用にならない限りアップデートしないと思います。

前回、ベータ版を導入していたので、今回正式版を適用。

CPUを更新することも無さそうなので、上げることはきっと無いはず(苦笑)。
FANの制御が良くなってると良いですね。

書込番号:25702411

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/04/17 04:04(1年以上前)

Zen3で3900Xから5950Xまで使って、その間BIOSを80回くらい位アップしました。

まあAgesaが変わったりすると確かにセキュリティーのためという事もあるので良いとは思いますが、中にはメモリー設定が通らなくなったり、CPUの設定が変わったりとかもあるので、慎重をきするなら、情報見てからやった方が良い場合もありますね。

特にRyzenはマザーが長く使えるので、例えば新しく出たAPUのためのBIOSならそうでないCPUには関係ないので、そういう場合は入れなくて良いと思います。

いくら脆弱性のパッチであっても動かななったら元も子もない話になりますからね。

書込番号:25702413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/04/17 06:07(1年以上前)

一つ言い忘れたけど、BIOSの更新の必要性に付いては各々だし、それで下手すると多額の損失の可能性とかも考えて良いと思う。
個人的には必要性があって更新しないとダメな場合でもWindows上のアプリではやらない。
メーカー製のPCだとWindows上でのなんでもアップデータみたいなソフト入れてると普通にアップデートされることもある。

また、恩恵もあるけど不利益もあるから更新は周囲の状況やリリースノートをみてと言うのはしっかりした方が良いとは思う。

書込番号:25702454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2024/04/17 06:27(1年以上前)

>☆トマック☆さん

●過去、更新で「アップデートに成功しました(英語で)」ってメッセージ出た後に動かなくなったことが複数回有ります。(メッセージ出なかった場合も含む)

それを踏まえて、たまに更新してます。

多分ですが、今でもマザーボードメーカーは「必要が有る場合だけ」 って記載してたんじゃないでしょうかね?

書込番号:25702470

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/17 07:00(1年以上前)

何も考えずにBIOSを即アップして

痛い目に合う!!

が自作の醍醐味です

即、アップしましょう!

書込番号:25702493

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/04/17 07:17(1年以上前)

>即、アップしましょう!

そんな適当なこと言えるのは本当に痛い目にあったkとなんでしょうね(笑)

自分はインテルですがZ690というマザーでBIOSアップしてDRのメモリーの電圧が全く上げれなくなりました。

インテルは今もそうですが元には戻せないBIOSバージョンが存在し、当時は詰んだ状態でした。

メーカーに連絡して症状確認してもらいましたが、メーカーもなす術無しという言事でした。

3か月かかってようやく新しいBIOS送ってくれて、元に戻りました。

まあ使う人の自由なんで自分のPCは好きに使ったら良いとは思うけど、人にアドバイスするときはそういう覚悟もいりますよと言うくらいは書いてあげる方が良心的だとは思いますけどね。

今もGIGABYTEのマザーで最新のAPO対応BIOS入れてZ790のほとんどのマザーで多数の不具合出てますね。

これもマイクロコードの関係でもとに戻しても改善しないようです。

新しければいいってもんではないという事です。

書込番号:25702504

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/17 07:27(1年以上前)

痛い目に合う!!
が自作の醍醐味です

合わない人にはこの面白さがわからないのでは?

たまにはわざと■ブルースクリーンを出して
遊んでいます

最近トラブルがないのでつまらないですね。。
どういうわけか、、
Windowsもいまいちです

書込番号:25702511

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/04/17 07:33(1年以上前)

自分もOCはよくやりますのでブルスクなんか普通に出しますし、OSの再インストールもよくやります。

しかしそれを楽しいと思える人は少数派でしょうからね。

自分で限界挑戦して壊すのは納得できますが、メーカーの作ったBIOSの不具合で動かなるのは違うと思いますね。

書込番号:25702517

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/04/17 07:41(1年以上前)

そんなにトラブルが好きならGIGABYTE Z790 AORUS XTREME Xという18万円くらいするマザーがあるのでBIOS最新にしてUEFIメニュのAdvanced Modeに入るだけで固まるらしいので、じっくり楽しんでみて下さい(笑)

書込番号:25702521

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/17 07:50(1年以上前)

それって最高じゃないですか!?

さすがは GIGABYTE やるじゃないですか

次で使ってみようかな、、

書込番号:25702527

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/04/17 07:57(1年以上前)

では報告お待ちしております。

ただしどのマザーでも出るようですが18万円のでお願いしますね(笑)

書込番号:25702535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/04/17 12:23(1年以上前)

どのCPU?
CPUの脆弱性なのでは?

一般的には脅威Highの脆弱性を放置して、被害者に「BIOSアップで散々な目にあったので〜仕方ないですよねwww」で通用するとは思えないですけどね。

例えば、CVE-2023-20579は2024/2/13に公開されてますので、攻撃コードが存在してもおかしくないです。

>AMDのCPUの脆弱性修正と書かれていたと言う事は上げた方が良いんでしょうか?
>それともこれも、特に気にせずそのままで良いんでしょうか?

リスク管理は各自の判断になります。

>任意コード実行の恐れ
>内容は難しすぎて良くわからなかったのですが

攻撃者はなんでも出来るってことですが、どの辺が難しいですか?

>深刻度はいずれも「High」となるとよっぽどの事の様に思います。

深刻度は、その脆弱性のもたらしうる被害の度合と、利用しようとしたときの難易度、環境に攻撃コードが存在するか、実環境で攻撃が実施されているかなどによって判定しています。
この場合は、被害の度合いが∞って辺りがHighの理由と思います。
緊急でないのは恐らく、攻撃には他の段階も必要だからって辺りかなと思いますけど。

BIOS ROMのことだと思いますが、侵入されると検知しようがないので厄介ですな。

まぁ、CPUの脆弱性は、個人で使う分には「要は侵入されなきゃいい」ことが多いので、深刻ではないですけどね。
クラウドだとCPUを他人と共有するので深刻な事が多いですが。

自分なら当然UPします。脆弱性パッチは脊椎反射で適用 (というのがセキュリティ的には常識)
当然触ればクラッシュする可能性はありますけど、それで困るなら、そもそも予備機用意するなり。
「クラッシュする恐れがあるのでパッチあててません」は個人レベルでは通用しないと思うけど。

書込番号:25702817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/04/17 18:16(1年以上前)

1日も立たずこんなに返信もらえると思っていませんでした。
>揚げないかつパンさん
脆弱性対策については自分は入れるようにしています。
>ムアディブさん
一般的には脅威Highの脆弱性を放置して、被害者に「BIOSアップで散々な目にあったので〜仕方ないですよねwww」で通用するとは思えないですけどね。

はその通りだと思いました。
なのでBIOSアップデートしました。
特にトラブルも無くアップデート出来たのでこれで
この質問は終了したいと思います。
皆さん貴重な意見ありがとうございました。

ちなみに>かおり16さん
の質問の答えは、ASUS TUF B450M-PLUS GAMINGです。

書込番号:25703203

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING

クチコミ投稿数:166件 TUF B450M-PLUS GAMINGのオーナーTUF B450M-PLUS GAMINGの満足度5

DDR4-3200のオーバークロックメモリーが安かったので昨年7月に購入。最初は1.2Vでもちゃんと動いていたのだが、そのうちにBiosがセーフモードで立ち上がり「F1キーを押して再セットアップしろ」と出るようになった。
CMOSクリアーしたり、SOC電圧を上げたりしたのだが、しばらくすると同じ症状が出て、段々とに不安程度がひどくなってくる。
クロックを徐々に落としていったのだが、2666に落としても結果は同じ。
半分あきらめ気分で「DRAM Calculator for Ryzen」を起動して数値を眺めているとtWTRLの値がおかしいのに気が付いた。samsungチップだろうがmicronチップだろうがCulculatorが示す設定値12に対して11となっている。
Autoにすれば緩い値に設定してくれると思い込んでいたのがが、実際は逆の結果となっていた。
手動で値を12に直したところ、不安定だったのがウソのように安定するようになった。
Biosは 3802、CPUはryzen5 5600g、メモリーはG.SKILL F4-3200C16D-16GIS

書込番号:25213291

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:166件 TUF B450M-PLUS GAMINGのオーナーTUF B450M-PLUS GAMINGの満足度5

2023/08/06 08:28(1年以上前)

 安定していたメモリーなのだが、夏になって室温が高くなってきたせいなのかまたもや「f1キーを押してセットアップしろ」と出るようになった。クロックを2933まで落としてようやく出なくなった。
 サポートを覗いたらちょうどBios4202が出ていて、”Improve system stability”とある。
 アップしたところクロック3200、電圧1.25Vで問題なく動くようになった。

書込番号:25372635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

BIOS戻した後、動作が不安定に

2021/09/27 20:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING

クチコミ投稿数:66件

バージョン 2202 からバージョン 3211へ一気にバージョンアップした後、2202へ戻せたんですが、
Windowsが安定しなくなったのでWindowsをクリーンインストールしたんですが効果は無く途方に暮れていた所、
AMDは一度BIOSを上げるとメモリあたりの情報が書き換わるので下げない方が良いとの記事を見つけたので、EPO_SPRIGGANさんの言う通り、少しずつバージョンを上げて行こうと思った矢先、SSDが認識されなくなりました。
しょうがないので、2202に下げようとした所、Selected file is not proper BIOS!の表示が出て下げられなくなり、
少しずつバージョンを上げて、バージョン3205まであげたんですが、駄目でした。
バージョン 3211で痛い目にあったのでバージョン 3205で止めたんですが、途方に暮れて電源をOFFにして、
電池を外し10分後、電池を元に戻して起動した所BIOSでSSDを認識していたので、結果バージョン3205まであげられました。

結論、不満が無いならBIOSをむやみに上げない方が良い。
同じように困っている方がいらっしゃれば、参考になったなら幸いです。

書込番号:24366600

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING

クチコミ投稿数:66件

BIOSのバージョンを一気に上げてはいけないものなんでしょうか?

一年間でBIOSのバージョンが8回アップデートしていたので、
バージョン 2202 からバージョン 3211 へ一気に上げてみたのですが、
再起動後、CPUクーラーが全開で回り続け、画面も真っ暗で一向にBeep音が鳴りませんでした。
電源ボタンを長押ししても電源が切れず、電源ケーブルを抜いて対処しましたが、
電源ケーブルを刺すと本体の電源ボタンを押していないのに、
上記の症状が出てしまいます。
ボタン電池を外して10分位で付けましたが効果は無く、
何故かメモリーを1枚刺した時だけ元に戻ったので、
現在は、バージョン 2202 に戻しています。
現在のバージョンで安定しているので、上げない方が良いのか?
それとも、少しずつバージョンアップした方が良いのか?迷っています。
因みに、このバージョンを入れてから、このバージョンを入れると良いよや、ベータ版は飛ばしても良いよなどありましたら、
教えて下さい。
アップデートの方法は、UEFIからUSBメモリに新しいBIOSを入れてツールを使ってアップデートしています。

BIOSをバージョンアップした理由は、知人のマザーボードで今後Windows11対応する為にBIOSを上げて下さい。とアナウンスが出たので上げたと聞いたので、BIOSのバージョンがこれ以上、上がってからバージョンアップするより、今の内にアップデートしておこうと思ったからです。
よろしくお願いします。

書込番号:24339973

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/13 15:03(1年以上前)

とりあえず、現状、困っていないなら上げる必要はない
ベータは入れる必要ない

するかどうかは更新内容を見て判断
例えば、セキュリティ的なものの更新なら入れるとか、そうじゃないなら入れないとか

Win11に対応させたいなら、最新版ではなく、少なくとも7月のバージョン3205 にすればいい
この更新で、
Support Windows 11 by default
となっているから。

まあ、これを入れなくても、自分でBIOSからTPMを有効にすればいいだけだけど。

書込番号:24339992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/13 15:18(1年以上前)

もともとBIOSは一気にバージョンアップしても問題はないはずなんですけどね。
ただ、最近はアップデート内容によっては、アップデート前にチップセットドライバをこのバージョン以降にとか、Windowsをこのビルド以降にとか、注釈に要求事項が書かれていることがあるので、自分は最近順番にアップデートとするようにしてます。
とりあえず、この製品だとバージョン 2202以降に特に気になる注意事項はないのですけど。

ベータ版は正式でもないので、公表された頃に困っていなければわざわざアップデートせず飛ばしても問題はないです。

書込番号:24340001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2021/09/13 15:21(1年以上前)

>☆トマック☆さん

はじめまして

>BIOSをバージョンアップした理由は、知人のマザーボードで今後Windows11対応する為に
>BIOSを上げて下さい。とアナウンスが出た

スレ主さんのと同じマザーボードですか?
それが、書き込みからでは判断できなかったので、書き込みさせてもらいます


結果として、

 ・同じなら、けーるきーるさんの書き込みになります<とりあえず、現状、困っていないなら上げる必要はない
 
 ・異なるなら、参考にする意味ないです

と、なります

書込番号:24340005

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2021/09/13 16:17(1年以上前)

一気に上げて良いか悪いかで言えば、特記事項でここまでで一回あげてくださいみたいな記載が無いなら一気に上げて良いです。
上げる上げないは、必要に応じでで良いと思います。

書込番号:24340068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2021/09/13 16:33(1年以上前)

使ってるCPUにもよるかも…
CPUが3000番台ならまぁ最新アップでもいいだろうけど、1000番2000番台ならやらないほうがいい

書込番号:24340084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2021/09/13 16:44(1年以上前)

>Windows11対応する為にBIOSを上げて下さい。
BIOSの設定をいじれって話はあるけど。BIOSのVerUPしろなんて話は聞いたこと無いなと。
TPM2.0にしろセキュアブートにしろ、BIOS更新でどうこうできるもんでもないし。

検索で記事を追っかけるに、
>ASUS、Windows 11互換ファームウェアのリリースを開始
https://softantenna.com/wp/windows/asus-windows-11-compatible-firmware/
>(要約)TPMとPTTを自動的に有効にする
どうもDefaultの設定で上記の設定が予め有効になっているだけっぽいですね。

BIOSの設定を適切にいじれるのなら、とくに更新は必要ないと思います。

書込番号:24340099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/13 17:31(1年以上前)

>けーるきーるさん>EPO_SPRIGGANさん>mad1963さん>揚げないかつパンさん>kiyo55さん>KAZU0002さん
素早い返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん、の言う様に、どうもDefaultの設定で上記の設定が予め有効になっているだけっぽいですね。との事から、
Support Windows 11 by defaultは、Windows 11にするには、このバージョンにしなければいけないではなく、初期設定で、Windows 11に対応した設定になります。と言う意味だったんですね。
>けーるきーるさん、の言う様に自分でBIOSからTPMを有効にする様にして、
>EPO_SPRIGGANさん、の言う通り、気になる注意事項はないのですけど。との事なのでアップグレードせずそのまま運用したいと思います。
ちなみに、知人のマザーボードとは違うマザーボードです。
皆さんありがとうございました。

書込番号:24340177

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2021/09/13 18:23(1年以上前)

>初期設定で、Windows 11に対応した設定になります。と言う意味だったんですね。
CMOSリセットしたりしたときには、便利…なのかな?

あとからTPM2.0を無効にしたら、Windows11は起動しないってことは無いと思いますが(無くてもインストールは出来るのが現状なので)

書込番号:24340276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/14 13:33(1年以上前)

解決済みをした後で申し訳ないんですが、
再起動後、CPUクーラーが全開で回り続け、画面も真っ暗で一向にBeep音が鳴りませんでした。
電源ボタンを長押ししても電源が切れず、電源ケーブルを抜いて対処しましたが、
電源ケーブルを刺すと本体の電源ボタンを押していないのに、
上記の症状が出てしまいます。
ボタン電池を外して10分位で付けましたが効果は無く、
何故かメモリーを1枚刺した時だけ元に戻った。
と言う現象ってBIOSアップデート後にたまにある現象何でしょうか?
仮に書き込みに失敗した場合、ROMがクラッシュしているので、
メモリー1枚だけ挿してもUEFI画面が出てこないと思うんですが?
これってどういう状態なんでしょうか?
気になってしまい後学の為に、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ちなみにバージョン2202は、
UEFIからUSBメモリに2202のBIOSを入れてツールで戻しました。

書込番号:24341632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/12/15 21:39(1年以上前)

今更なんですが、原因はメモリーの故障でした。
メモテストの古いバージョンでは、メモリーのエラーが出ませんでしたが、
最新のバージョンで試したらエラーのオンパレードでした。
>>何故かメモリーを1枚刺した時だけ元に戻ったので、
これは、正常のメモリーのみでアップデートした為元に戻ったんだったんだと思います。

教訓としては、UEFIをアップデートする前に、最新バージョンのメモテストで確認、又はWindows標準のメモテストはやった方が良いと思います。

書込番号:25547341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING

スレ主 _Dauto_さん
クチコミ投稿数:6件

メモリスロットA、Bを使用してデュアルチャネルでPCを動作させたいのですが、Bのメモリスロットにメモリを挿して電源を入れると起動はするのですが画面が表示されません。
A2でのシングルチャネル、A1、A2でのデュアルチャネルの動作は確認済みです。
メモリスロットBを使用するにはなにか設定が必要なのでしょうか。

書込番号:24306194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2021/08/24 18:00(1年以上前)

>_Dauto_さん

1枚:A2

2枚:A2 + B2

マニュアル 1−10参照
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/TUF_B450M-PLUS_GAMING/J14211_TUF_B450M-PLUS_GAMING_UM_WEB.pdf

書込番号:24306205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/24 18:06(1年以上前)

1枚だけをテスト起動するのに、どのスロットでも構いません。


4つのスロットで メモリー1、メモリー2 それぞれ試して起動できないなら、
マザーやCPUが原因になります。

CPUを取り外して挿し直し、CPUクーラーを丁寧に取り付けて下さい。
それでも同じならマザーが、第一に怪しくなります。

書込番号:24306215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2021/08/24 18:30(1年以上前)

Bチャネルにメモリーを挿して起動しないなら、CPUを一度外してピンのチェックをしてみてください。
後は、取り付けですね。

マザーのトラブルの可能性もありますが、先ずはCPUの取り付けをチェックしてください

書込番号:24306239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 _Dauto_さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/24 18:34(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
指摘されたマニュアルについては既に確認しており、マニュアル通り1枚での動作は出来ているのですがA2+B2等のメモリスロットBを使用した時に起動することが出来ない状態です。

書込番号:24306245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2021/08/24 18:59(1年以上前)

>_Dauto_さん

了解しました。

私の場合は、マザーボード のピン曲がりで同様の症状は複数回経験しています。
その場合、曲がりを修正で復旧します。直らなかったのもあります。

ピン曲がり、大丈夫ですかね?

まずは、簡単に出来る事から試して下さい。
CPUを外して、付け直すだけからとか


書込番号:24306277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/24 19:07(1年以上前)

気になるのは、これ新品購入ですか?

書込番号:24306287

ナイスクチコミ!0


スレ主 _Dauto_さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/24 20:44(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん

1枚づつの動作確認はしたのですがメモリ1、メモリ2共にメモリスロットBでは動作が出来ていません。
CPUは取り外してピンの確認をしましたが曲がったり汚れたりしているピンは見つからず、付け直しても状況は変わりませんでした。
このマザーボードはじゃんぱらで買った中古品です。

書込番号:24306468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2021/08/24 20:46(1年以上前)

マザーかも知れないけど、交換マザーが無いとわからない。
CPUと言う可能性もゼロじゃ無い

書込番号:24306477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2021/08/24 21:17(1年以上前)

>_Dauto_さん

すみません、Intel マザーと 当マザーを勘違いしていました。
Ryzen の場合、ピン曲がりの可能性が高いのはマザー側ではなく、CPU側でしたね。
失礼しました

CPUのピン曲がりは大丈夫でしょうか?
CPUも中古品?

マザーボード、中古品でしか?
パソコン工房 ワンコイン診断(500円) で診断してもらうのはいかがでしょうか?

書込番号:24306538

ナイスクチコミ!0


スレ主 _Dauto_さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/25 00:10(1年以上前)

>JAZZ-01さん

マザボの他のパーツではCPU、メモリがパソコン工房で購入した中古品です。
ワンコイン診断はパソコン工房かなり通ってるのに知りませんでした...数日中にPCを持って行ってみようと思います!

書込番号:24306844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2021/08/25 06:11(1年以上前)

>_Dauto_さん

ワンコイン診断はワンコインでできる簡単な診断を行うことを目的としてるので、店舗によっては自作機の診断を断られたり、別料金の場合もありますので、店舗にワンコインで診断してもらえることを先に確認したほうが良いです。

書込番号:24306966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11対応

2021/06/25 21:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING

このマザーボードはWindows11に対応するのでしょうか…?

書込番号:24206345

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2021/06/25 21:34(1年以上前)

持っているのは、これから買う話なのか。その辺は明確に。

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
このページの下あたり「互換性の確認」で「アプリのダウンロード」をすれば、チェックしてくれます。
ただ、BIOSがUEFIであり、TPM2.0とSecureBootの設定が有効になっている必要がありますが。

書込番号:24206350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件 TUF B450M-PLUS GAMINGのオーナーTUF B450M-PLUS GAMINGの満足度4

2021/06/25 22:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
チェックアプリでのチェック結果は「実行できません」でした。

BIOSはUEFIですが、このマザーボードで
TPM2.0とSecureBootの設定がどうやって有効にするのか、
いろいろ項目探しても見つからず苦慮してます。

書込番号:24206407

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/06/25 22:02(1年以上前)

マザーボードは問題ありません。
あとはこのリストに載っているCPUだったら大丈夫。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

書込番号:24206408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件 TUF B450M-PLUS GAMINGのオーナーTUF B450M-PLUS GAMINGの満足度4

2021/06/25 22:06(1年以上前)

>脱落王さん
CPUは
Ryzen5 3400G with Radeon RX Vega 11 Graphics
で問題ないですが…

後Windows11対応するには何かBIOS設定いじるにしてもどうすればいいかがわかりません。

書込番号:24206416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/25 22:11(1年以上前)

正式にリリースされてから考えても遅くはない。

書込番号:24206434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件 TUF B450M-PLUS GAMINGのオーナーTUF B450M-PLUS GAMINGの満足度4

2021/06/25 22:14(1年以上前)

>けーるきーるさん
私もそんなに急いでるわけではありませんが、できるだけ情報が早くほしい!
自力で中々解決しない現状では…

書込番号:24206440

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/06/25 22:33(1年以上前)

fTPM

BIOSの中のfTPMという項目を有効にする必要があります。デフォルトは無効です。
CPU関連の設定項目の中にあります。

変更後に再起動すると英語でよう分からんメッセージが出ますが「y」と入力してください。
その後デバイスマネージャーでfTPMデバイスが表示されます。

添付画像は日本語ですが、英語かもしれません。

書込番号:24206475

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2021/06/25 22:50(1年以上前)

CPUの対応はRyzenの第2世代以降ということになっているようです。

とりあえず、fTPMがBIOSに設定があるのでそれを入れてみてください。
AMD PSP 11.0 Deviceとトラステッド プラットフォーム モジュール 2.,0がデバイスマネージャに出ればOKということで問題はありません。

自分はZEN3ですが、これを入れたら、普通に導入可能かのテストは通過しました。
VEGAはDirectX12は問題なく動作すると思います。

書込番号:24206514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件 TUF B450M-PLUS GAMINGのオーナーTUF B450M-PLUS GAMINGの満足度4

2021/06/25 23:06(1年以上前)

>脱落王さん
>揚げないかつパンさん

BIOS何度も見直して「fTPMってどこにあるんだ!?」と言う状況でなかなか見つけられない状況が続きましたが、
何とか見つけ出して設定変更し、無事に「Windows11を実行できます」の状況に持って行くことができました。

ありがとうございました。

書込番号:24206550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2021/06/26 02:33(1年以上前)

一般プレビュー版さえリリースされていない現状で慌てても意味がないですよ。

開発者なら開発者向けキットを手に入れてMSに速くコメントしたほうがいいと思いますけど、それならなんでTPM2.0対応マシン位もってないのかという気がするし。

書込番号:24206766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件 TUF B450M-PLUS GAMINGのオーナーTUF B450M-PLUS GAMINGの満足度4

2021/06/26 18:33(1年以上前)

TPM2.0が有効でないとチェックアプリで「実行できません」となるのは、
チェックアプリの問題の可能性があるようです。

まだ未完成?Microsoft、Windows11との互換性確認する「PC正常性チェック」の修正を約束
https://softantenna.com/wp/windows/microsoft-fix-pc-health-check-tool/

書込番号:24207967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/06/26 20:55(1年以上前)



FYI

Microsoft、『PC正常性チェック』を更新。詳細な原因が表示されるように
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-windows-pc-health-check-update-1.html

純正よりも高機能なWindows11互換性確認アプリ『WhyNotWin11』が登場!
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-whynotwin11.html

Microsoft、TPM 1.2でも可能との記述を削除。TPM 2.0必須に
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-tpm2-0-required.html

Windows 11 enables security by design from the chip to the cloud
https://www.microsoft.com/security/blog/2021/06/25/windows-11-enables-security-by-design-from-the-chip-to-the-cloud/

書込番号:24208182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/07/02 19:58(1年以上前)

FYI

Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html

> HVCIを実用的に利用するには第7世代Core以降、Zen 2アーキテクチャ以降のCPUが必要に

>  さらに、HVCIに対応するためには、MBEC(Mode-Based Execute Control)と呼ばれる仮想化技術の拡張命令への対応が奨励されている。
>
>  具体的には、ハイパーバイザーがコードの正常性を確認する時に、CPUがこのMBECに対応しているとより高速に行なえる。Intelなら、「MBEC」(Mode-based execute control for EPT)、AMDなら「GMET」(Guest Mode Execute Trap)、QualcommならArmの「TTS2UXN」(Translation table stage 2 Unprivileged Execute-never)と呼ばれている。
>
>  CPUがこれらに対応していれば、HVCIを有効にしていても性能低下はほとんどないが、これが有効ではない場合にはCPU負荷が増えて性能が低下する可能性がある。
>
>  IntelのCPUでMBECに対応しているのが第7世代Core(Kaby Lake)以降であり、AMDのCPUで言えばZen 2アーキテクチャを搭載したCPU以降なのだ。


窓辺の小石 第16回 Windows 11のアップグレード条件
https://news.livedoor.com/article/detail/20463719/

> あまりに厳しく、かつ、Microsoftが配布したアップグレードが可能かどうかを判定するプログラムが可否しか表示しなかったため、週末大きな騒ぎになった。〜〜〜〜
> 〜〜〜
> アップグレードの対象を第7世代、Zen 1世代に拡大するとは言わず、第7世代、Zen 1世代のPC(デバイス)のうち、「当社の原則を満たす可能性のある」機種を「特定」するためのテストを行う、としか言っていない。
> 〜〜〜〜
> ○ポイントは2018年か?
> 〜〜〜〜

書込番号:24218917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件 TUF B450M-PLUS GAMINGのオーナーTUF B450M-PLUS GAMINGの満足度4

2021/10/09 21:06(1年以上前)

3か月経過してて恐縮ですが、
ASUSは7/12にWindows11対応についての情報を公開した模様です。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1046215

書込番号:24387479

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TUF B450M-PLUS GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF B450M-PLUS GAMINGを新規書き込みTUF B450M-PLUS GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUF B450M-PLUS GAMING
ASUS

TUF B450M-PLUS GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

TUF B450M-PLUS GAMINGをお気に入り製品に追加する <423

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング