B450 GAMING PLUS のクチコミ掲示板

2018年 7月31日 発売

B450 GAMING PLUS

  • 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミング向けモデルで、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
  • メモリー回路をほかのコンポーネントから完全に独立させることで、すぐれたパフォーマンスと安定性を実現する「DDR4 Boostテクノロジー」を採用。
  • PCI Express 3.0 ×4の帯域を使用することにより、M.2スロットを最大32Gb/sの転送速度で使用可能な「Turbo M.2」スロットを装備。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B450 GAMING PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B450 GAMING PLUSの価格比較
  • B450 GAMING PLUSのスペック・仕様
  • B450 GAMING PLUSのレビュー
  • B450 GAMING PLUSのクチコミ
  • B450 GAMING PLUSの画像・動画
  • B450 GAMING PLUSのピックアップリスト
  • B450 GAMING PLUSのオークション

B450 GAMING PLUSMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

  • B450 GAMING PLUSの価格比較
  • B450 GAMING PLUSのスペック・仕様
  • B450 GAMING PLUSのレビュー
  • B450 GAMING PLUSのクチコミ
  • B450 GAMING PLUSの画像・動画
  • B450 GAMING PLUSのピックアップリスト
  • B450 GAMING PLUSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS

B450 GAMING PLUS のクチコミ掲示板

(427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B450 GAMING PLUS」のクチコミ掲示板に
B450 GAMING PLUSを新規書き込みB450 GAMING PLUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 32GBメモリ2枚で使用出来ますか?

2024/05/02 12:59(1年以上前)


マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:4件

現在メモリを8GB×4枚で使用していて64GBに増設しようと思っていいるのですがこの製品は32GB×2枚で使用出来ますか?もしくは16GB×4枚でないと駄目でしょうか?

書込番号:25721414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13831件Goodアンサー獲得:2904件

2024/05/02 13:09(1年以上前)

>ライザ000さん

16GB×4枚でないと駄目です。

書込番号:25721426

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:283件

2024/05/02 13:18(1年以上前)

https://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS/Specification

>4 x DDR4 memory slots, support up to 64GB

上記のような記載がありますが、QVLには32GBがありますね(^^;

https://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS/support#mem

書込番号:25721444

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2024/05/02 13:22(1年以上前)

どちらでも良いですが、AMDのCPUの互換性については32GBx2枚の方が定格周波数が高いので32GB2枚かな?と思います。

QVLに32GB Dualのメモリーの記載があるので16GBx4枚でないとダメという理由はないと思います。
CPUがSummitRidgeの場合は16GBx4しか互換性リストにないので、ダメかもです。
CPU次第ですね。

書込番号:25721448

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2024/05/02 13:30(1年以上前)

>4 x DDR4 memory slots, support up to 64GB

は単純に4つのメモリースロットをサポートしていて最大64GBまでと記載されてるだけだと思います。
これはメモリーのアドレス線が64GBまでしかないことを意味してると思います。

B450の出だしでは16GBモジュールしかなかったので32GBx4のアドレス線をマザー側で持ってないと考えらえます。

書込番号:25721454

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:283件

2024/05/02 14:15(1年以上前)

32GB×4で検証OKのものがQVLには記載されています>画像

ですが、32GB×2が無難でしょう。

書込番号:25721476

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2024/05/02 14:26(1年以上前)

まあ、それでもマザーの仕様上は64GBまでと記載があるので、32GBx2の方が良いと思います。

動かない時に仕様を盾にされたら何も言えない。

書込番号:25721481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/05/02 16:19(1年以上前)

回答ありがとうございます。

使用cquはryzen 5700xなのですが32GB×2枚で大丈夫ですか?

書込番号:25721574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:283件

2024/05/02 16:35(1年以上前)

5000番代は1件しか検証されていません.。>画像
速度が少し落ちます(3200->2933)が、16GB×4の方が無難です。

書込番号:25721600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2024/05/02 17:20(1年以上前)

QVL信仰もいいけど、実際にやった感じでははるかにDDR4は2枚の方がましだと思うけど
そもそも、AGESAのメモリー対応はAMDが使ってるから一組でも動作してるなら動作確認は取れてると思う。
その辺りはAMDの定格通りだと思うよ。
QVLは確かに動作の目安にはなるけど、そもそも、動作確認したものしか掲示しないだけだから、参考程度でいいんだけどね。

書込番号:25721652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:283件

2024/05/02 17:49(1年以上前)

私は特にQVL信仰者ではありません。特殊な環境でない限り、逆にQVLは殆ど見ません(^^;
今回は使ったことのないマザボだったので、QVLを参考に提案させて戴きました。

書込番号:25721683

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2024/05/02 19:14(1年以上前)

まあ、良いんじゃない?
個人的には目的は達したから、別にQVLを掲示する事はここでは良くあるし、何を信じるも信じないも本人次第で自分はそれでも32GB×2の方がまともに動作すると思ったから書いただけだから
どの道、スレは閉じられてるので見てたらの判断だし

書込番号:25721759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:36件

こんばんは。
前回のR-DIMMメモリの件ではお世話になりました。
ありがとうございました。
同じ商品ですけどまた質問させていただきます。

Windows11をインストールしたいのでBIOS画面でセキュアブートを有効にすると、OSブートまでいかないです。

以下の流れでセキュアブートを有効にしました。

・「拡張項目」の「Windows〜」を選択
・「CSM」となっている項目を「UEFI」に変更
・保存して再起動
・「拡張項目」→「セキュアブート」→セキュアブートを有効にする

この設定をして保存して再起動をすると、OSブートまでいかないでBIOS画面に戻ってしまいます。
「終了」をしても同じです。

また、起動時にF11を押してブートドライブを選択するときに、OSをインストールしたドライブが表示されません。

この状態から、セキュアブートを無効にしてCSMに戻すとOSが起動されます。

スペックは以下の通りです。

・OS:Windows10 Home 64bit
・CPU:Ryzen5 2600
・GPU:Radeon R9 270
・メモリ:DDR4 2400Mhz 8GB×2
・ストレージ:SATA 7200rpm HDD 2TB

なお、ストレージがない状態でも同じ事象が発生します。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24597940

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/02/13 19:21(1年以上前)

ストレージをMBRからGPTへ変換して下さい。
(「mbr gpt 変換」で検索)

これを機にHDDからSSDに変更する事を推奨します。

書込番号:24597959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2022/02/13 19:39(1年以上前)

内容が良く分らないのですが、CSM=Disabledにすると起動しなくなるのかCSM=Disabled + SecureBoot=Enabledにすると動作しなくなるのかどちらでしょうか?

CSM=Disabledにすると動作しなくなるならUEFIモードでOSが入ってないのでMBRをUEFIに変更する必要があります。
フォーマット的にはGPTという形式にするのでMBR2GPT.exeというマイクロソフトが用意したユーティリティで変換して起動させる必要があります。

CMS=Disabledは動作するけど、SecureBootを入れると動作しないというのは考えにくいですが、その場合はOSを入れなおすしかないかも知れません。

書込番号:24597998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/02/13 20:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
一応操作の流れを撮影しましたのでアップロードします。

MBR2GPT、試してみます。

書込番号:24598119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2022/02/13 20:41(1年以上前)

多分、MBRでフォーマットですね。

SecureBootではなくUEFIになってないからという話ですね。
SecureBootはUEFIでしか動作しませんから

書込番号:24598132

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/14 06:13(1年以上前)

>せんだいけんたさん
今どのフェーズにいるのか見えてないのですけども、UEFI=On, Secure Boot=On でWinの入れなおしだと思います。
Windows Media Creation Tool で作った、USBドライブやCDをインスト作業すればドライブはGPTフォーマットされ、ESPも自動でアロケートされます。さらにWindows Boot Managerもそこへ書き込まれます。

UEFIはBoot時、Windows Boot Managerを指しに行きますがそれが書き込まれていないとBootエントリとして表示されませんし、それがいないのでBootは始まりませんです。

単純にフォーマットをMBRからGPTにかえても、ESPはいないし、Windows Boot ManagerもいないのでUEFI Bootできないと思うのですね。

書込番号:24598777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2022/02/14 06:23(1年以上前)

MBRからGPTに変換した後でBIOSでUEFIモードに切り替えるとちゃんとBIOS上にエントリーは作られます。

これはやったことがあるので問題はないかと思いますが、クリーンインストールの方が良いというのは間違いないですが

書込番号:24598783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/02/14 21:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
>ハル太郎さん
こんばんは。ありがとうございます。
MBRとGPTについてのご教示と、GPTへの変換についてありがとうございます。
昨日、WindowsのスタートアップのコマンドプロンプトでMBRtoGPTを試してみたら、GPTに変換できました。
そして、BIOSでUEFI設定とセキュアブートを有効したら無事Windowsが起動しました。
OSもそのまま残っていてクリーンインストールも必要なかったです。

Windows11の正常性チェックもパスできました。
これからWindows11をインストールしてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24600217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR4-2133Pのメモリを使用できるか

2022/02/03 23:07(1年以上前)


マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:36件

こんにちは。

現在、このMSIのB450 GAMING PLUSのマザーボードにRyzen5 2600を載せて使用しています。
最近、メモリ増設をしたくてオークションで8GBのメモリを2枚購入したのですけど、
「DDR4-2133」を買ったつもりが実際は「DDR4-2133P」でした。
(添付画像参照。
商品の説明には
「DDR4-2133」と書いてあったんですけど、商品写真には添付画像のように「2133P」と書いてある画像が貼ってありました。
商品の説明と実際の商品もしくは商品画像と食い違うのはやめてほしいものです(怒))
実際にマザーボードにつけて起動しても、メモリのエラーランプが点灯して起動できませんでした。
(既存の2133の4GB2枚と一緒につけても、それを外して2133Pのメモリ2枚だけをつけても同じでした。)

それで、この「2133P」というメモリについて調べたところ、どうやらECC搭載のサーバー用のメモリであるということがわかりました。
そのうえでマザーボードの公式サイトを見たところ、

Supports non-ECC UDIMM memory
Supports ECC UDIMM memory (non-ECC mode)

と書いてありました。

要約すると
「ECCメモリはつけられるけどnon-ECCモードになりますよ」
ということでしょうか。

そこで、実際はこの
MSIのB450 GAMING PLUSのマザーボードにRyzen5 2600を搭載したパソコンでは
DDR4-2133Pのメモリは使用できますでしょうか。
また、使用する場合にBIOSの設定などは必要でしょうか。
必要な場合設定方法をご教示いただけると幸いです。

ちなみに、既存の2133の4GB2枚のメモリは常に赤いメモリスロットにつけています。
今回検証したときは、2133Pのメモリは黒いメモリスロットにつけていました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24579063

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2022/02/03 23:13(1年以上前)

写真の商品はR-DIMMなのでECCメモリーでもサーバー用の特殊なメモリーなので使えません。

使えるのはU-DIMM ECCです。

https://semiconductor.samsung.com/dram/module/rdimm/m393a1g40db0-cpb/

書込番号:24579074

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/02/03 23:13(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00S5D09DW

普通には無理っぽいけど、MSIサイトでそのように書かれてるなら
試してみるしかないのでは? もちろんQVLにも載ってないよね?
試すのも自己責任。

書込番号:24579076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2022/02/04 00:11(1年以上前)

何やっても動かない無理((+_+))

ECCでかつレジスタード(バッファ付き)メモリなので、
動きません。。
( ECC RDIMM memoryです)

ECCのように無効化すれば動くものではないです・・・
CPU>バッファ>メモリ
と物理的に結線されてるので、無効化も迂回も出来ません。

ちなみにマザーとCPU両方が対応してないと動かないです。
(Xeonの上位モデルやEPIC)

書込番号:24579156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2022/02/04 00:15(1年以上前)

すいません
EPIC > EPYC

書込番号:24579162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/04 06:54(1年以上前)

とりあえず出品者と相談して下さい。
返品出来るならお願いを。
このメモリはECCメモリ系列です。
サーバー向けなので一般的なマザボには使えません

書込番号:24579339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31457件Goodアンサー獲得:3143件

2022/02/04 11:43(1年以上前)

>Supports ECC UDIMM memory (non-ECC mode)

>と書いてありました。

>要約すると
>「ECCメモリはつけられるけどnon-ECCモードになりますよ」
>ということでしょうか。

間違い。

そもそも仕様に書いてある単語をひとつでも省略したらダメ。
仕様には必要最小限のことしか書いてない。
それが仕様というもの。

書込番号:24579710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2022/02/04 18:55(1年以上前)

>ムアディブさん

スルーしようと思ったけど、RyzenはECC UDIMMはサポートしてるというのが一般的でBIOS次第でサポートできます。

間違てるのは仕様ではなく、単純にECC R-DIMMを購入してしまっただけ、仕様が違ってるような書き方は誤解を招くです。

書込番号:24580469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/02/07 23:48(1年以上前)

こんばんは。皆様返信ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ありません。


>揚げないかつパンさん
>カタログ君さん

R-DIMMのメモリですか...
サーバーマシンには疎いので初めて知りました...

勉強になりました。
ありがとうございました。

>あずたろうさん
実際さして試してみて駄目だったんです(T_T)

>774の自作erさん
すでに良いで受取評価をしてしまって時間がたってしまいましたので、今回は素直に泣き寝入りですね...(T_T)
パーツ選びをこれから厳重に行うのと、きちんと中身を確認してから受取評価するようにします。

>ムアディブさん
まぁ、そのとおりでございます...U-DIMMとR-DIMMの区別がわからないうえで間違えてR-DIMMを買ってしまった次第でございます(^_^;)

書込番号:24586749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

Nahimic 使えない方にお聞きしたい事

2021/01/17 18:56(1年以上前)


マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS

スレ主 akune69さん
クチコミ投稿数:34件

Nahimicを起動すると
「オーディオドライバが最新でないか、互換性がないため、使用できません」。
になります。

ドライバは付属でもMSIに掲載されている最新でも上記の通りです。

使えない人はメーカーサポートへ問い合わせて解決しましたか?

書込番号:23912492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/01/17 19:04(1年以上前)

https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS#down-driver&Win10%2064

Realtek HD Universal Driver (include Nahimic Driver)
の注意書きとして、

Must update Nahimic 3 in Microsoft store after updating Realtek HD Universal Driver.

とありますが、やりましたか?

書込番号:23912510

ナイスクチコミ!1


スレ主 akune69さん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/17 19:32(1年以上前)

>けーるきーるさん

MicrosoftストアでNahimic3を更新する必要がある、という事ですよね。

MicrosoftストアでNahimic を検索してみましたが、見つかりませんでした。
Nahimic Companion からはインストールしました。
ver1.5.4 だったと思います。

書込番号:23912561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/01/17 20:19(1年以上前)

Nhimic3入れると、ボーカルの声が奥に引っ込んで、聴き取りにくくなったりしますのでアンインストールしました^^;

書込番号:23912652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/01/17 20:22(1年以上前)

https://www.chessinu.com/nahimic/

最新のバージョンは1.5.4のようですね
これを入れてもだめなら、あとはサポートに問い合わせるしかないと思いますよ。

あとは、Windows10が古いってことはないですよね?

書込番号:23912661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/01/17 20:42(1年以上前)

失礼。いま ASRockマザー向けのNahimic3を入れたところ、デフォルトなら綺麗で明瞭な音が聞こえます。
ゲーム使用はしないので映画や音楽使用です。

書込番号:23912706

ナイスクチコミ!1


スレ主 akune69さん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/18 18:28(1年以上前)

>あずたろうさん
>けーるきーるさん

Realtek の古いドライバとユーティリティーを入れて、サラウンドはこれでもいいかとは
思っていますが、明日にでも メーカーサポートへ聞いてみたいと思います。

Windows10 は約1か月前に再インストールしたばかりで、
最新へ更新しております。

書込番号:23914279

ナイスクチコミ!0


スレ主 akune69さん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/19 16:46(1年以上前)

Nahimicが使用できない

サポートに問い合わせてみました。
マイクロソフトストアからのダウンロードURLを教えてもらい
Nahimic をインストールして、
ドライバーを最新にしてOS再起動を繰り返すといった指示に従い
時間をかけましたが、使えませんでした。

また、ハードウェアの問題だとしても、修理担当で預かってみないと判断できない、
と言われてしまいました。

Nahimic は諦めて 「Realtek High Definition Audio Driver (4.39) 6.0.1.7667」を使うことにします。

2チャンネル音源を 4スピーカーで鳴らすために使用しますが、
何かコスパの良いサウンドカードがあれば検討したいと思います。

フロントスピーカーは BOSE コンパニオン20 、リアスピーカーは サンワサプライの400-SP027です。

書込番号:23915865

ナイスクチコミ!2


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2022/01/20 17:20(1年以上前)

Microsoftストアアプリでの表示

もう閉じた話題ですが今後、検索でたどりつく人用にメモ

私はこのM/B上でNahimicを普通に使えていましたが、BIOSを更新した後で同じように
「オーディオドライバが最新でないか、互換性がないため、使用できません」
という表示が出るようになりました。

あくまで私の場合ですが、これに対して
MSIの公式サポートページ(サポート→ドライバ→On-Board Audio Drivers)から
以下をダウンロードして、

 ・Realtek HD Universal Driver (include Nahimic Driver)
  バージョン:6.0.9257.1
  公開日:2021-12-02

中に入ってる「Nahimic APO3 Driver」のみインストールすることで、以前のように普通に使えるようになりました。
ちなみに私の場合、「Microsoft store」アプリから「Nahimic」で検索かけると当該アプリが出てきて、それがインストール状態になっていますし、そこから最新版に更新をかけることもできています。
(22年1月現在、1.8.13.0の最新版がインストールされています)

結論として、普通ならストアからインストールできるし、最新版ドライバで解決すると思われます。
スレ主さんはこれに該当しなかった例外組だとおもうのですが、添付した画像のレビューに、OSアップデートとこのアプリのインストールのタイミングで不具合が出るというような記述があります。
この辺が引っかかったのでしょうか?

書込番号:24554101

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

通電ランプありますっけ?

2021/01/02 18:54(1年以上前)


マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:103件

友達へ自作PCを作ってあげたところ、届いたら電源がつかなかったとのこと。
自作した際はOSまできちんと入れて初期設定までして発送いたしました。
送り返してきたときには電源がつかなかったです。
電源かな?とも思って他の使える電源を使いましたが動かず。
そこでマザーボードを見てみると、電源ユニットのスイッチをONにしても何も光らないのでマザーボードの故障かなと判断しました。
空いてるマザーボードがないので確かめれないのですが、このマザーボードって通電ランプありますっけ?

書込番号:23885070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/01/02 19:24(1年以上前)

通電ランプじゃなく、Debug LEDがあるようです。
現在のステータス状態で何処で止まってるかわかる。

書込番号:23885130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2021/01/02 19:34(1年以上前)

なるほど
じゃあ仮に配線がしっかりしてて電源も異常ない場合通電させて光らない場合はマザーボードに何らかの原因がある可能性が高いですよね

書込番号:23885155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:812件

2021/01/02 19:48(1年以上前)

>かなでっちさん

このマザーボードに通電ランプがあるかは判りません。

要望されている回答とは異なると思いますが、マザーボードに通電しているかはUSB端子に接続するとランプが点灯する様な
もの(USBメモリー等)で通電確認しています。スマホ等が充電できるかでも確認出来ます。

最近のマザーボードはBIOSで電源オフ時にUSB端子に通電しない設定にしてある場合でも、CMOSクリアすれば初期設定が
電源オフでも通電する設定になっている様ですので、通電ランプが無いマザーボードでも確認出来ます。

書込番号:23885181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/01/02 19:49(1年以上前)

送る時に、エアパッキンなどで、クーラーなど揺れたりしないようにキッチリ空間を埋めて送りました?
でないと、輸送時の揺れでおかしくなる可能性がありますよ。

書込番号:23885186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2021/01/02 19:57(1年以上前)

POWER_LEDにLEDを付ければ、そもそも、電源オンの時の通電は確認出来る
通電確認はLANポートでも確認出来ると言えば確認出来ると思うのだけど

書込番号:23885204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7 運用を検討しています

2020/10/09 16:40(1年以上前)


マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS

スレ主 蔵栗鼠さん
クチコミ投稿数:11件

メーカーのOSサポートの欄に下記表記がありました
Support for Windows® 10 64-bit
Support for Windows® 7 64-bit
* To support Windows® 7 64-bit, you must install an AMD Pinnacle Ridge & Summit Ridge CPU.
第一世代と第二世代のCPUであればWINDOWS7を入れられるという理解でいいでしょうか?
その場合、Ryzen 7 2700XであればWINDOWS7を入れられますか?

書込番号:23715204

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2020/10/09 17:33(1年以上前)

マイクロソフトのサポートはなしです。

ドライバーが用意されているというだけです。

そもそも、Windows10はKabyLake以降のCPUをサポートしていません。
個人的な都合で使用する場合は、本人の責任で利用することが求められます。

書込番号:23715284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/10/09 19:08(1年以上前)

第2世代CPUという点は満たしてるので可能だろうけど。
CPUの公式対応はWin 10 の64bitとされている。
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-7-2700x

書込番号:23715428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 蔵栗鼠さん
クチコミ投稿数:11件

2020/10/09 19:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
ご返答ありがとうございます

>第2世代CPUという点は満たしてるので可能だろうけど。
>CPUの公式対応はWin 10 の64bitとされている。
他の第一世代、第二世代のCPUも同様に調べて見ました。
みんなWIN10の64bitでした
やはり買って試してみるしかなさそうですかね・・・

書込番号:23715453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/09 19:24(1年以上前)

令和時代に、正規WINDOWS7を手にいれくらい知識があればINDOWS7くらい入れられると思いますよ。
100%の性能は発揮する事は難しいでしょうけど

正規win7ならたぶんWIN10も認証通りますし

windows7にこだわる理由がわからない。

書込番号:23715466

ナイスクチコミ!0


スレ主 蔵栗鼠さん
クチコミ投稿数:11件

2020/10/09 19:31(1年以上前)

>仮面くるみんさん
>windows7にこだわる理由がわからない。
仕事上どうしても動作しなければならないソフトがあり、
現在他に似たようなソフトがないため変えが効かないのです

書込番号:23715482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41464件Goodアンサー獲得:7736件

2020/10/09 19:40(1年以上前)

お金がかかって良いのならWindows10をセットアップしてその上にVirtualBoxやHyper-Vを使ってゲストOSとしてWindwos7wを動作させるという方法もあります。

書込番号:23715503

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/09 19:57(1年以上前)

>蔵栗鼠さん
WIN7で100%動くとは言い切れませんが、
やってみればいかかですか。
特に、RYZENは激変してしまっているから、
インテル系のほうが、確率はたかいですよ。
確実にというのなら、当時のインテル第7世代でしょうね。

まあ、去年のWIN7の占有率は25% 2017年は50%ですからね。
仕事上どうしても動作しなければならないソフトもWIN10で100%動くとは言いきれませんけどね。

書込番号:23715531

ナイスクチコミ!0


スレ主 蔵栗鼠さん
クチコミ投稿数:11件

2020/10/09 20:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
仮想ですか、盲点でした検討してみたいと思います。

>仮面くるみんさん
WIN10では互換モードをすべて試してもだめだったのでWIN7運用しかありませんでした。

書込番号:23715567

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/09 20:36(1年以上前)

ryzen b450 windows7でググるといろいろ出てくるね
それによると、インストール中はUSBマウスやキーボード使えなかったりとかあるみたいで
PS2マウスとか用意、もしくはASrockでそれに対処したインストールメディア作成方法にしたがって作成したメディアでインストールすればUSBマウスとか使えるみたい
いろいろ用意が面倒だけど、とりあえずインストールはできるみたいだから頑張ってみて

書込番号:23715601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 蔵栗鼠さん
クチコミ投稿数:11件

2020/10/09 21:16(1年以上前)

>kiyo55さん
実はすでにインテルCPUでサポートがWIN10しかないマザーを買ってしまい
どうしてもWIN7が入れられなかったのです
kijyo55さんの言うとおりマウス、キーボードが動かず
パッチを当てたインストールUSBでも動かず、
買いなおしするしかと思い質問させていただいた次第でした。

書込番号:23715682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/09 21:30(1年以上前)

RYZENだから動かないって落ちではないでしょうね。

仕事上ではどうしてもインテルしか使いませんけどね。

書込番号:23715717

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33837件Goodアンサー獲得:5785件

2020/10/10 11:12(1年以上前)

Windows 7でUSBのキーボードやマウスが使えないのは、最近のマザーボードではUSBが全てUSB3.0ベースになっているからです。
コネクターとしてUSB2.0であっても内部ハードウェアとしてはUSB3.0になっています。
Windows 7にはUSB3.0のドライバーが標準状態では組み込まれていないので、WindowsのUSBドライバーへ制御が移るとUSBが認識されなくなりキーボードやマウスが使えなくなるという理屈です。

PS/2キーボードやマウスを使うか、事前にWindows 7にUSB3.0ドライバーを組み込んだものを使うしかありません。
また本来のRyzen全てはサポート外なので、ある程度Windows UpdatEを行うとWindows Updateが行えなくなります。(解決策はあり)
そういった知識を調べることが出来ないのなら、実機で使えるIntel 90シリーズチップセットやAMDのSocket FM2+を使ったCPUを選んでいくという方が確実です。
仮想PCのCPUは実機と同じ認識になるので、Windows Updateの問題が解決しない可能性があります。

書込番号:23716696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2020/10/10 11:17(1年以上前)

KabyLake以降非対応って????
KabyLake以前でしょ。

書込番号:23716708

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33837件Goodアンサー獲得:5785件

2020/10/10 15:34(1年以上前)

>AS−Pさん
「以降対応」ではなくて「以降『非』対応」なので間違っていないと思いますが?

個人的にはSkylakeも入れていい気がしています。
CPU的には問題なくてもWindows 7に細工が必要な時点で対応とは言い難い...

書込番号:23717218

ナイスクチコミ!0


スレ主 蔵栗鼠さん
クチコミ投稿数:11件

2020/10/10 16:09(1年以上前)

>uPD70116さん
>PS/2キーボードやマウスを使うか、事前にWindows 7にUSB3.0ドライバーを組み込んだものを使うしかありません。
PS/2キーボードやマウスを使う方向も検討しましたがマウスのサイドボタンが使えないと
それはそれで不便なのであきらめていました。
もしかして必要なのはOSインストール時だけで、OSインストール後にWIN7にUSB3.0ドライバを入れれば
USBマウス・キーボードが使用可能になるのでしょうか?

>ある程度Windows UpdatEを行うとWindows Updateが行えなくなります。
アップデートのことは特に考えていませんでしたが、ソフトが使えればなんでもよかったです。

書込番号:23717295

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33837件Goodアンサー獲得:5785件

2020/10/11 08:28(1年以上前)

USBドライバーを入れればUSBキーボード・マウスは当然使えます。

しかもOSインストールならキーボードだけで十分です。
マウスはなくても問題ありません。
[Tab]、[Enter]、[Space]があれば大抵の操作が行えます。

書込番号:23718627

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/11 22:30(1年以上前)

>uPD70116さん
Z390系ならイケる話見るけど、Z490系はイケるんだろうか?Z490のUSB3.0 win7用ドライバーある?
たとえディスクブートでOS入れたとしても、ドライバー無くて入れれないからマザー内臓USBは使えなくない?

書込番号:23720383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/12 06:58(1年以上前)

なんのソフトかわからんのにね。

ソフトぐらい書き替えればいいんじゃないの。

ソフト重視で未だに、PCIバスとかPC98とかwindows Xpとか使っている人もいるし、

Z87なんて高騰してるぜ


書込番号:23720785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「B450 GAMING PLUS」のクチコミ掲示板に
B450 GAMING PLUSを新規書き込みB450 GAMING PLUSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B450 GAMING PLUS
MSI

B450 GAMING PLUS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

B450 GAMING PLUSをお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング