AirStation WSR-2533DHPL
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させるビームフォーミングに対応し、さらにiPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応。
- 新旧それぞれのWi-FiルーターのAOSS/WPSボタンを押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継いで設定ができ、他社製ルーターにも対応している。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2019年3月29日 00:48 |
![]() |
11 | 8 | 2019年3月22日 20:25 |
![]() |
23 | 21 | 2019年3月21日 09:55 |
![]() |
12 | 10 | 2019年3月15日 22:07 |
![]() |
32 | 11 | 2019年3月15日 09:57 |
![]() |
8 | 4 | 2019年3月10日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
当方今までNEC WF800Fのルーターを使用していて、Merossのスマートプラグを用いてスマートホーム化(1LDK)をおこなっています。
WF800Fの電波強度が弱く、Amazon Echo自体の接続が不安定だった為この度WSR-2533DHPLを購入してスマートプラグの再接続を行ったのですが
今度はスマートプラグの接続が不安定になってしまいました。
(NEC WF800F使用時はスマートプラグの接続は安定していました。)
事象としては、ルーターから5M程度離れた場所に設置しているプラグのみ接続が不安定になり、すぐにAlexaアプリで確認するとオフライン状態になってしまいます。
プラグをルーター近くに持っていくと接続は安定します。
ルーターの設定は2.4Gの11CH 20MHz WPA-PSKに設定しています。
素人ながら電波強度自体は問題ないと思っているのですが、同様の事象を経験された方、ルーターの設定等アドバイスしてくださる方おられましたらどうぞよろしくお願い致します。
1点

>素人ながら電波強度自体は問題ないと思っているのですが、
思っているだけではダメっす。(;^_^A
具体的に、「Meross スマートコンセント」の設定画面に入って、「WSR-2533DHPL」との接続状況はどーなのかの画像を上げてみるっすよ。
あと、ほかのネット機器での「WSR-2533DHPL」への接続は、有線、2.4GHz、5GHzそれぞれでどんなあんばいなのかも書いてみてくださいねー。
書込番号:22563595
2点

>ルーターの設定は2.4Gの11CH 20MHz WPA-PSKに設定しています。
スマートプラグの型番は?
もしも5Ghzにも対応している機種でしたら、
5GHzのSSIDに接続してみてはどうですか。
2.4GHzだと干渉の影響を受けやすいですが、
5GHzだと干渉の影響を受けることはあまりないですので。
またスマートプラグが2.4GHzしか対応していない場合は、
親機の設定を40MHzにしてみてはどうですか。
周りに無線LAN機器が多い場合は、
逆効果かも知れませんが、そうでない場合は、
40MHzの方がリンク速度は速いです。
それと、出来るだけスマートプラグと親機との間に障害物がないように、
親機の設置場所を工夫してみて下さい。
書込番号:22564539
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
御二方、早速のコメントありがとうございます。
先程家に帰ってみると見事にスマートコンセント3個中2個が接続エラーになってました。
コンセントを抜き差しすると一時的に回復するのでその際にmerossアプリで電波を確認すると電波強度は100%で問題ないようです。(他3機も同じく100%)
それと、初めに書いていたルーターとプラグの距離はどうやら関係無さそうです。
先程接続エラーが起きたプラグはルーターの真横に設定していた物ですので…
ルーターの設定は画像の通りです。
現在アドバイス頂いた通り40MHZに設定し直してみました。
現状はうまく全ての機器と接続できています。
スマートプラグの機器はMEROSSのスマートプラグミニというやつです。
5GHzには非対応みたいなので、ひとまずは現状で様子をみようかと…
書込番号:22564652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ですが、40MHzにしてもどうやら変らないようです…
アレクサアプリからプラグ3つを同時操作でON-OFFしてみたのですが、反応したりしなかったり、3つバラバラの動作をしており接続が不安定なのは変らないみたいです(^_^;)
書込番号:22564667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早速ですが、40MHzにしてもどうやら変らないようです…
それならば、住宅街など周りに無線LAN機器が多い場合は、
20MHzに戻した方が良いです。
また親機の位置を高い位置に置いてみたり、
障害物をどけてみても、改善しませんか。
書込番号:22564679
0点

>羅城門の鬼さん
ルーターと同室でプラグを使っていて電波を妨げる物は無い状態なんです…
先程、ダメ元てルーターのファームウェアをVer1.04から1.06にアップデートしてみました。
今は接続が上手く行ってます。また様子を見てみます。
書込番号:22564802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、接続が安定したみたいです!
ファームウェアのverアップが効きました。
ありがとうございました。
書込番号:22564901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗号化キーの画像があるっすよ・・・。(;^_^A
キーが表示されているのはウマクないっす。
ずいぶんと単純なキーなんで、この際、変更することをオススメするっす。
まぁ、ふつうは、WSR-2533DHPLの貼り付けシールに書かれているものでいーと思うっす。
書込番号:22565080
1点

>Excelさん
ご指摘ありがとうございます。
ssid pass共々再設定しておきました!
スマートフォンや有線接続はファームウェアverアップ以前も安定していました。
スマートプラグとWI-FI LED電球の接続のみ不安定だったのがVerアップにて安定するようになりました。
書込番号:22565109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
バージョンアップしたのは、どっちっすか?
書込番号:22565114
0点

おっと、
>先程、ダメ元てルーターのファームウェアをVer1.04から1.06にアップデートしてみました。
って書いてあるっすね。(;^_^A
書込番号:22565118
0点

はい、ルーターのファームウェアのバージョンアップです!
新品でも最新のファームウェアじゃない場合とかあるんですね…
ルーターのファームウェアアップデートとか始めて行いました(笑)
御親切に対応してくださり、ありがとうございました!
書込番号:22565126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
下り最大100Mbpsと記載されたauひかりマンション タイプVインターネットサービス環境で、DAZN等TVと接続しての視聴は「渦巻きマーク」が時々出ています。
できることには限りがありますが「auひかり」を継続した中でこの無線ルーターを外し、メーカー(au)ルーターに「LANケーブル」を直結し、CATを最速の8にし、接続変更しても「auひかり」の下り最大100Mbpsであれば、無用の長物となるのか、ストレスが軽減されるのでしょうか。
ご存知の方、素人考えに「あきれるばかり」と思わず、ほかの方法等いろいろと教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

多分宅内のLANケーブルをCAT−8のLANケーブルにしても改善はされないでしょう。
CAT−6のLANケーブルでも100Mbpsの通信速度であればオーバースペックなぐらいです。
よほど宅内でノイズがひどい環境でもないとLANケーブルのカテゴリーの数値を上げても改善しません。
TVが無線LAN区間を経由しているのなら有線LANだけにすれば改善されるかもしれません。
有線LANだけでもそのような状態なら、インターネット回線が遅いのか無線LANルーターなどの通信機器で問題があるのかと思います。
書込番号:22548560
2点

まことにザンネンなお答えになってはしまうんすけど・・・
>できることには限りがありますが「auひかり」を継続した中で
おおもとの回線が変わらない限りは、ルーターを変えても、無線親機を変えても、LANケーブルを変えても・・・
全て徒労に終わってしまうっす。(T_T)
書込番号:22548575
3点

今の回線は、おそらくは、
「タナコみ〜んなで、1回線を共用!」
って形になってるんで、誰かと誰かが、
「ダウンロード! ダウンロード! ダウンロード!」
って始めると、どんどん速度が落ちてしまうんっすね。
できることはっすね・・・可能であればっすけど、自前回線を引くしかないっす。
書込番号:22548587
1点

アウディ100さん、こんばんは。
無線LANでの接続が良好なリンク速度になっているかという
こともありますし、2.4GHzなのか5GHzなのかということも気に
なります。
VDSLの100Mbpsを有効に使うことですね。
有線という選択は無線の不確定要素を排除する意味では
よいでしょう。ただ、VDSLモデムのインターフェースは
100BASE-TXかと思います。
Cat.7、Cat.8などの規格を満足するためにシールド付きのSTP
ケーブルが使われます。
STPケーブルですので、接続機器ではアース処理ができるコネクタ、
アース端子があることが必要です。通信用接地が取れていない
状態ではケーブル本来の性能が出ないばかりか、浮いたシールドが
ノイズに対するアンテナとなって、帯電・放電で接続している機器の
誤動作の原因ともなりかねませんので、ご注意ください。
インターフェースに適合する、UTPケーブルで、Cat.5eまたはCat.6
ケーブルをご選択ください。
なお、信号を作るのはインターフェース側です。ケーブルが変わっても
信号の伝送が速くなるということは物理的にありませんので、念のため。
書込番号:22548715
1点

>下り最大100Mbpsと記載されたauひかりマンション タイプVインターネットサービス環境で、DAZN等TVと接続しての視聴は「渦巻きマーク」が時々出ています。
動画視聴の場合、通常は10Mbps - 20Mbps 程度の実効速度があれば充分です。
なのでネットワーク環境としては、実効速度20Mbps程度を確保できるように
最大限の工夫をすれば良いです。
「渦巻きマーク」の要因として、コンテンツ配信しているサーバ、
インターネット回線そのもの、ルータ、自宅内のLAN、再生機器など
いくつもの要因が考えられます。
>できることには限りがありますが「auひかり」を継続した中でこの無線ルーターを外し、メーカー(au)ルーターに「LANケーブル」を直結し、CATを最速の8にし、接続変更しても「auひかり」の下り最大100Mbpsであれば、無用の長物となるのか、ストレスが軽減されるのでしょうか。
「この無線ルーター」とはWSR-2533DHPLのことですよね。
それならば、WSR-2533DHPLが経路上に追加されても、
実効速度的にはそれほど大きな影響はないはずです。
但し、ネットワークにかかわる全ての機器のファームは最新にしておいた方が良いです。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62042
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62043
またLANケーブルはCat5eやCat6あたりで1000BASE-Tや100BASE-TXに
対応していますので、Cat8は不要です。
ちなみに1000BASE-Tで実効速度900Mbps程度、
また100BASE-TXでも実効速度90Mbps程度を出せる能力はあります。
>ご存知の方、素人考えに「あきれるばかり」と思わず、ほかの方法等いろいろと教えてください。
ユーザが出来る最大の対応は、無線LANを使わずに、有線LAN接続することです。
無線LANは最大リンク速度は有線LANを超えるようになって来ましたが、
無線LANだと距離によりリンク速度はいくらでも低下してしまいますが、
有線LANなら安定して最大リンク速度でリンクすることが出来ますし、
有線LANなら無線LANほどリンク速度から実効速度への落差がないですので。
そして、radishなどの速度計測サイトで実効速度を計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
安定して下り20Mbps以上でているようだと、
インターネット回線も含めて動画視聴できる環境と言えると思います。
ちなみに、インターネット回線が充分であっても、
DAZNのサーバの負荷が大きい時においては、
サーバーの能力を超えてしまい、応答が遅くなることはありえると思います。
書込番号:22548804
1点

早々に貴重なご意見をいただき感謝いたします。
TVを含めて無線LAN環境をあきらめて有線対応をします。
TV視聴中の渦巻きが解消されればよいのですが、現状を受け入れざるを得ません。
LANケーブルはCAT5で注文をしましたが、高性能が常に良いとは限らないことは私にとり驚きですが「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と言いますね。
本当にお忙しい中、お教えいただき有難うございます。
書込番号:22550333
2点

>LANケーブルはCAT5で注文をしましたが、
これはダメっすよ〜。('ω')
たとえインターネット側が100Mbpsであってもっすね、今の時代であれば、最低でもCAT5eにしないとダメっすよ〜。
そーでないと、いろーんな問題が起きてしまうっすよ〜。
書込番号:22550767
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
どこで詳しい方がいるのか分からないので教えてください。
インターネットど素人です。
高速インターネットを体験できるサービスってありますか?
一度、高い料金のサービスはどのくらいネット速度が早くなり快適になるか体験してみたいです。
ビックカメラとかネットカフェにいけば体験できるものなのでしょうか?
動画を編集するのですが、2分の動画でもmp4に取り組むのに1分とかかかります。これを秒単位に変えたいです。。
音楽をダウンロードするにも、時間がかかって仕方ないです。こういう作業がプロバイダーとかルーターとかと関わってるのかさえ分からない素人です。。
書込番号:22508243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>動画を編集するのですが、2分の動画でもmp4に取り組むのに1分とかかかります。これを秒単位に変えたいです。。
この場合高速なネット回線よりも高性能なPCを選ぶという事だと思います。具体的にはCPUは出来るだけ上位(最上位なら尚更)のCPUでメモリも沢山16Gよりは32G、32Gよりは64GB...、勿論SSDが望ましいです。HDDの容量も10TBは欲しいです。
具体的にはゲーミングパソコンなんかが良いと思いますよ。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF/alienware-area-51/spd/alienware-area51-r5
書込番号:22508268
2点

>高い料金のサービスはどのくらいネット速度が早くなり快適になるか体験してみたいです
高ければ早いというわけではありません。
>音楽をダウンロードするにも、時間がかかって仕方ないです
今はどちらのプロバイダーとどのような契約をなさっているのでしょうか?
書込番号:22508288
2点

まずは、いま、どんなインターネット環境なのかを書いてみてくださいね。
契約回線、契約プロバイダ、自宅内にあるインターネット回線側の機器の型番を書いてみてください。
んで、本来のご質問、高速インターネット回線体験サービスがあるかどうか・・・つれないお答えなんすけど、ワタクシが知る限り、「業者としての体験サービス」ってものはないっす。
だれか知り合いの自宅で試させてもらうか、porte26さんの自宅で契約するしかないっす。
>動画を編集するのですが、2分の動画でもmp4に取り組むのに1分とかかかります。これを秒単位に変えたいです。。
この「取り組む」ってのは、インターネット上の動画の「ダウンロード」ってことっすか?
それとも、すでにPC内にある動画を、編集ソフトに「入力する」ってことっすか?
編集ソフトに「入力する」ってことであれば、「インターネット速度」とは関係ないっす。
「入力高速化」に、イッチバン効果があるのは、SSD化することっす。
そして、「編集高速化」に、イッチバン効果があるのは、CPUの高速化、そしてPC内蔵メモリーの増設っす。
ただし、どれほど高速化するかは、ものすっごくいろ〜んな条件があるんで、実際にやってみないとワカンナイっす。
書込番号:22508305
1点

あと、使っているPC型番、有線LAN? 無線LAN? なんかも書いてみてくださいね。
書込番号:22508309
2点

>高速インターネットを体験できるサービスってありますか?
インターネット関連のイベントにでも行かないと体験できないのでは?
それでも実際に使用する環境とは大きく異なりますし、自分が確認したいことが体験できるとも限りません。
>音楽をダウンロードするにも、時間がかかって仕方ないです。こういう作業がプロバイダーとかルーターとかと関わってるのかさえ分からない素人です。。
どのくらい時間がかかっているのか分かりませんが・・・
インターネット回線の速度はどこでも同じというわけではありません。
プロバイダや住んでいる地域や住宅など、使用する時間によっても変わることがあります。
当然PCやスマホ、無線LANルーターなどの性能によっても最終的に速度が変わります。
どうにも出来ないところもあるので、かかってしまう時間によっては諦めましょうというところかと思います。
書込番号:22508358
1点

動画の編集にネットは不要でしょう、要ります?
ネットと動画編集を絡めれば遠方の複数の編集者の動画データーを取りまとめるのでしょうか?
これならネットに依存しますね。
しかしながらデーター形式の変更、mp4とかにするのならパソコンの処理能力でネットには依存しないです。
今使っている機種等分かりますか?
編集ソフトでもそこそこ処理時間が変わるから色々検討してみてください。
音楽のダウンロード…
今のネット環境は何ですか?
ルーター等の設備は?
昨今ケーブル系か光だと思いますが?
昔の電話回線56Kbpsより速いと思います。
書込番号:22508399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画の編集とネット速度は関係ないです。
現在、どこの回線とプロバイダーを使っているかを書きましょう。元が分からないと「どれだけ早くなるか」という話は出来ません。
ネットが早いと言っても、あくまで回線速度であって、実際にサーバーとの通信でどれだけの速度が出るかはまた別の話。
書込番号:22508457
1点

みなさんありがとうございます!確かに動画編集にネットは関係ないですね!
やりたいことは、数年間に渡ってYouTubeに大量に保存した子供やスポーツの動画をダウンロードしたい。その際時間がすごくかかるので短くしたい。
その動画を今はスマホアプリで編集しているが、そこでまた時間がかかる。。それをパソコンでやりたい。
ゲーミングパソコン?が段違いに快適であれば、今後のことも考えて数十万は払います。。
現在の状況
Mac OS X EI CAPITAIN バージョン10.11.6
MACBOOK PRO
プロセッサ2.5Ghz
メモリ8gb 1600mhz
インターネット回線は、
大和、賃貸BB
です!
書込番号:22508572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>数年間に渡ってYouTubeに大量に保存した子供やスポーツの動画をダウンロードしたい。
まずはここっすね。
ここは、ムズカシーことは抜きにして、ズバリいきマッス。
ドコモ光+V6プラスオプション契約して、ホームゲートウェイは月500円くらいでレンタルする。
一般的には、これで十分に高速化する「はず」でっす。
んでも、「大和、賃貸BB」ってことなんで、ちょっと自前で回線引くハードル高いかもですねー。
・・・「大和ハウスD-room」あんまし評判良くないみたいっす。(;^_^A
・無線LANではなく、有線LAN接続する。
・ハードディスクではなく、SSDモデルにする。
・んでも、SSDモデルだと容量小さいんで、編集はSSD内でやって、編集後保存用にUSBハードディスクなり、NASなりを導入する。
・CPUは、イマドキのCore i7クラスにする。
・内蔵メモリーは、予算の許す限り32GBくらい積む。
・・・あとは使うソフトと、設定しだいっすよ。(^_^)v
書込番号:22508610
1点

>やりたいことは、数年間に渡ってYouTubeに大量に保存した子供やスポーツの動画をダウンロードしたい。その際時間がすごくかかるので短くしたい。
Youtubeに保存しているとのことですが、大本はPCとかに保存していないのでしょうか?
そうすればダウンロードなど必要なくなるのですけど。
まずダウンロードの速度を上げるのであればインターネットの契約の変更からでしょう。
通信速度1Gbps等のサービスがありますので、そちらに乗り換える必要があるでしょう。
乗り換えてもどこまで速くなるかは不明ですが。
次に有線LANポートがないのであれば、USBなりTunderbolt対応の有線LANポートがあるアダプタを準備しましょう。
LANケーブルでインターネット回線会社からレンタルするルーターとPCを繋げば、現状考えられる最速の環境になるかと思われます。
それでも、インターネット回線がどのくらい通信速度が出るか分かりませんので、どのぐらい時短になるかは不明です。
不確定なことにお金をかけるのではなく、時間を有効に使う方が良いように思います。
夜間など使用していない間にダウンロードできるように準備して、放置しておくのが一番無駄がないかと思いますけど。
書込番号:22508621
1点

動画を、YouTubeのほかに、ハードディスクに保存していたのですが、ハードディスクが完全壊れてしまったのです。
YouTubeの動画を寝てる間にダウンロードって出来るのでしょうか?
書込番号:22508641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードディスクは壊れるものっす。
バックアップは・・・なかったんでございましょうねぇ・・・。(:_;)
>YouTubeの動画を寝てる間にダウンロードって出来るのでしょうか?
よくはワカンナイっすけど、自分でアップロードしたものなら、一括ダウンロードとかってできないのかしら?
書込番号:22508655
1点

>YouTubeの動画を寝てる間にダウンロードって出来るのでしょうか?
まとめてダウンロードできるみたいですよ。
ダウンロードしたい動画の左にチェックボックスがあるみたいですので、にチェックを入れれば複数ダウンロード出来そうですけど。
一度試してみては?
参考
自分でYouTubeにアップロードした動画をダウンロードする
https://www.howtonote.jp/youtube/movie/index9.html
書込番号:22508678
1点

親切にありがとうございます。
しかし、今YouTubeのアカウントにログインが出来ない状態なので、その手法でできないのです。。
子供がスポーツ選手でテレビに出たりすることがあって、テレビを直接動画にしたやつを何度かアップロードしたら、テレビの著作権でダメになっちゃいました。。
警告のメールは来てたみたいですが読んでませんでした。
寝ながらダウンロードできたら最高だったのですが(涙)
書込番号:22508708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アカウント、ブロックされたってことっすか?
んであれば、何ともならないっすねぇ。
コツコツやるしかないっす。
バックアップなかったことは、やっぱしザンネンっす。( ;∀;)
書込番号:22508791
1点

そうなのですね(涙)みなさま、ありがとうございました(涙)
書込番号:22508918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、「大和ハウスD-room」のネット環境は、おそらく、レオパレスのレオネットとおんなじような「タナコみ〜んなで共用」ってスタイルみたいなんでおっそいんでないのかしらねぇ・・・よくはワカンナイっすけどね。
インターネット回線に関しては、自前契約しないとダメだと思うっすよ。
自前ができればっすけどね。
書込番号:22508953
0点

んで、PC側は、デスクトップでいーんであれば、5万円くらいのビデオカード乗せて、それに編集パワーをゆだねるっちゅーやり方もあるんすけど、まぁ、一般的にはそこまではいらないかなーって気もするっす。
ビデオカードなしでやってみてから考えてもいーんでないかしらね。
書込番号:22509186
0点

ありがとうございます!まずはデスクトップとプロバイダー契約ですね!!
書込番号:22509705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
お世話になります。
現在の状況
J-COM ケーブルテレビ回線
ルーターWHR-1166DHP3
中継器 WEX-733DHP
子機 WI-U2-433DHP
MODEMからルーターまで距離 LANケーブル0.5m
ルーターから中継器 まで距離 約10m 高低差0.5m
中継器から 子機まで距離 約 4m 高低差 ほぼなし
自作PC Core i5
中継器使用
クライアントマネージャー での接読速度 5GH 433.5 Mbps
2.4GH 72.0 Mbps
中継器使用せず
クライアントマネージャー での接読速度 5GH 369.0 Mbps
2.4GH 72.0 Mbps
18時頃の測定です
5Gと2.4Gとご近所使用は合計で52回線ぐらいあります。
この状態で時たま”DNSが見つかりません”とメッセージが出てつながらなくなる
ことが出ます。再起動が促されることがあります。
ルーターを変える時期なのでしょうか?買って4年ぐらいになります。
買い替えでしょうか?
よろしく お願いします。
我が家はノートパソコン2台とデスクトップ1台がほぼ使用中です。
2点

>ルーターから中継器 まで距離 約10m 高低差0.5m
一般的には、もうちょっとルーターに近い位置のほうがいいような気はするっす。
だいたい中間くらい。
>この状態で時たま”DNSが見つかりません”とメッセージが出てつながらなくなる
・それぞれの機器のファーム最新を確認。
・それぞれの機器をリセットボタンで、出荷時に初期化。
・「WHR-1166DHP3」後ろスイッチが「AUTO」になっていたら、「ROUTER」にして電源入れなおし。
エンドユーザーでできることは、このくらいかなぁと。
それでもダメだったら、機種を変えてみるか、大きくメーカーを変えてみるってことしかできないっす。
書込番号:22527721
2点

『中継器 WEX-733DHP』
『中継器使用
クライアントマネージャー での接読速度 5GH 433.5 Mbps
2.4GH 72.0 Mbps』
設定画面にログインして、倍速モードを20MHz-->40MHz変更してください。
その後、PCを再起動してください。
2.4 GHz(11n/g/b)
2.4 GHz(11n/g/b)の無線の基本的な設定を行う画面です。
無線設定 > 2.4 GHz(11n/g/b)
倍速モード:20MHz-->40MHz
『 ルーターWHR-1166DHP3』
『中継器使用せず
クライアントマネージャー での接読速度 5GH 369.0 Mbps
2.4GH 72.0 Mbps』
設定画面にログインして、倍速モードを20MHz-->40MHz変更してください。
その後、PCを再起動してください。
2.4 GHz
2.4 GHz(11n/g/b)の無線の基本的な設定を行う画面です。
無線設定 >2.4 GHz
倍速モード:20MHz-->40MHz
書込番号:22527806
1点

連続投稿で申し訳ありません。
『この状態で時たま”DNSが見つかりません”とメッセージが出てつながらなくなる
ことが出ます。再起動が促されることがあります。』
HUMAX(ヒューマックス)がJ:COMから提供されている場合、エラーメッセージが表示されたとき、モデムのランプは、すべて正常に点灯しているかチェックしてください。
書込番号:22527833
1点

とはいっても、なぁ〜んもヒントがないってのも、あれなんで・・・、
まずは準備として、
・ケーブルモデム
・ルーターWHR-1166DHP3
・中継器 WEX-733DHP
それぞれの設定画面に入る手段を、あらかじめ確立しておく。
「ケーブルモデム」も、型番によってはキチンと「設定画面」を持ってるものもあるんで、その辺は調べておくこと。
それぞれのWAN側、LAN側の「IPアドレス」「デフォルトゲートウェイ」「DNS」を、キチンと把握しておく。
それぞれの平常時のランプ状態を、キチンと把握しておく。
・・・現象キター!
まずはランプ状態がどーなってるか?
次に、「確実に」WEX-733DHPに接続している端末で、
WEX-733DHP−>WHR-1166DHP3−>ケーブルモデム
とたどって行って、把握しておいた平常時と違うところが無いか?
ってゆーふうに調べてみてどうっすかねぇ?
書込番号:22528376
2点

>この状態で時たま”DNSが見つかりません”とメッセージが出てつながらなくなる
サーバーが見つからないのではなく、
DNSが見つからないのなら、
PCのDNSサーバの設定に 8.8.8.8 (google public DNS)を試してみてはどうですか。
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
書込番号:22528751
1点

ありがとうございます
申し訳ありません。設定画面を出すことができません。
パスワードをリセットするのにはどうしたらよかったか忘れ
まず 最初の設定画面がだせず、そのあと進んでいません。
password から変えた記憶ないのだが受つけてもらえません。
どうやったか、忘れました。!
書込番号:22532222
0点

底面のリセットボタンを長押しするっす。
「
RESETボタン
本製品の電源を入れた状態で、POWERランプが緑色に点滅するまで(約3秒間)ボタンを押し続けると、本製品が出荷時設定に戻ります。
」
書込番号:22532625
1点

>パスワードをリセットするのにはどうしたらよかったか忘れ
まず 最初の設定画面がだせず、そのあと進んでいません。
底面のRESETボタンを約3秒ほど押下してみて下さい。
それで初期化されます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021518-02.pdf
の図を参照。
書込番号:22532637
1点

お世話になりました。
無事リセットできました。
20から40への の設定変更もできました。
autoからの切り替えもしました。
これで、様子を見ようと思います。
クライアントマネージャーを見ると
2.4G 中継器使用 接続速度 150Mbps
中継器不使用 接続速度 150Mbps
になりました。これならば中継器はいらなくなりますね。
5G は変わりません。 433.5 Mbps
>PCのDNSサーバの設定に 8.8.8.8 (google public DNS)を試してみてはどうですか。
に関しては開いてみました。DNS・・・・・が出た時にためしてみようと思います。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:22534534
0点

『 20から40への の設定変更もできました。』
『クライアントマネージャーを見ると
2.4G 中継器使用 接続速度 150Mbps
中継器不使用 接続速度 150Mbps
になりました。これならば中継器はいらなくなりますね。』
2.4GHz帯のリンク速度が150Mbpsに改善したようですね。
書込番号:22534547
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
本機を2階に設置して1階で電波を受信しようと考えています。
どの機種でも基本的に電波は下方向に飛びにくいそうですが、
実際に同じ使い方をしている方は問題なく使えているのでしょうか?
書込番号:22532649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

知人宅では木造2階の床に親機(約10ほど前の11n対応機)を置いてますが、
直下の部屋では5GHzのSSIDでも結構よいリンク速度でリンク出来ています。
書込番号:22532659
4点

バッファローとNECの無線LANルータを所有していますが、真上と真下の部屋は隣の部屋よりも電波の強さ具合は良いです(木造のせいか通信速度も上下の方が速い)。
1階←→3階とかはまた別ですが、1階←→2階間はメーカーの想定内なのでは?
書込番号:22532678
2点

電波は、特に5GHzなんかはっすね、床や天井、壁を貫通しているわけではなくって、反射や回折、隙間の通り抜けなんかで四方八方に飛んでいるってことのほうが、多いとは思うっす。
なので、よく聞くおはなしが、
「1階から2階まで、ドアを開けていると届くんだけんど、ぜ〜んぶ閉めるとダメなんですぅ〜(:_;)」
ってことっす。
んで、各社とも、アンテナの取付なんかを工夫して、本体からは、だーいたい球状に電波が飛ぶようにはしているんすよ。
書込番号:22532696
2点

下方向でも距離を縮めることで改善出来るんですね。
購入してみます、ありがとうございました。
書込番号:22532701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だけんども、現実的には、おけるよーにしか置けないんで、まずは置いてから、それで届かなければっすね・・・、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地にアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、アクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22532718
2点

>Excelさん
球状に飛ぶということは下にも飛ぶんですね。
下方向に飛びにくいというのは自分の勘違いだった模様…
失礼しました。
書込番号:22532719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、ある程度の「指向性」ってものは確かにあるんすけど、そこはそれ、使う側があんまし気にしすぎてもどーにもならんことなんで。(;^_^A
実際に置いてから、その先のことはそれからってことでいーと思うっすよ。
書込番号:22532723
3点

>球状に飛ぶということは下にも飛ぶんですね。
アンテナの形状にもよるでしょうが、
棒状だとこんな感じで同心円状に広がって行きます。
https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
複数のアンテナが実装されているしょうが、
その場合はこんな感じになります。
https://nandemodou.com/2017-05-18_lan_best_antenna/
書込番号:22532736
3点

>Excelさん
PLCコンセント…そういえばそんな技術ありましたね。
とりあえず買ってみて届かなさそうなら中継器かPLCを検討してみます。
詳細な情報をありがとうございました。
書込番号:22532741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
はえ〜!
傾けることで改善することもあるんですね!
これについても試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22532756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家が鉄筋コンクリート5階建ての1階と2階とかだと繋がらないかも知れませんが...
書込番号:22533259
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL

買いたいときに買えば良いのでは?
1社だけで価格調査しているわけではないですから売り切ったり特価で販売すれば最安値が変動します。
さらにAmazonだけでも価格が変動しているのでどうなるかは不明です。
今後もどうなるか分かりません。
ここ3ヶ月の価格変動をみれは20日ぐらいに最安値になる傾向があるので、次の20日あたりまで様子を見るのもいいでしょう。
あとは最安値ではなくある程度納得のいく価格の店で買うかすれば良いかと思います。
ただ安いからといってサポートの良くない店で買っても問題が出たら手間がかかりますから、きちんと確認してから購入した方が良いです。
適当な価格の時に購入すれば良いのでは?
書込番号:22486205
2点

Amazonばかりですけど、Amazonに出品してる店舗の場合もあるでしょう。(個別店舗名を出さず、ひとくくりにAmazonとしている。)
で、安値出品がなくなれば、その次に安いところが出てくる。
そこがなくなれば次に安いところ。
逆に、さらに安いところが出てくればそこに変わる。
安価が売れる。品切れになれば次に変わる。
売るために、安値を付ける。安値更新されれば、そこに変わる。
ということです。
書込番号:22486210
1点

最安値ではなく平均価格を見ればそれほどでもないです。
アマゾン1社が極端に値上げ値下げが激しいだけです。
ぱらのいあさんのご近所の家電量販店に行ったら平均した価格で売られているでしょう。
書込番号:22486629
1点

税込み送料込みで7000円以下で買えたので良しとします。
ありがとうございました。
この商品通販とくにAmazonでは、値段がいまだに安定してないですね。。
書込番号:22521728
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





