AirStation WSR-2533DHPL
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させるビームフォーミングに対応し、さらにiPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応。
- 新旧それぞれのWi-FiルーターのAOSS/WPSボタンを押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継いで設定ができ、他社製ルーターにも対応している。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2019年3月7日 11:28 |
![]() ![]() |
40 | 7 | 2019年3月4日 00:47 |
![]() |
5 | 7 | 2019年3月1日 00:15 |
![]() |
24 | 17 | 2019年2月26日 00:18 |
![]() |
4 | 8 | 2019年2月16日 15:29 |
![]() |
21 | 14 | 2019年2月12日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
はじめまして。
WHR-HP-GN使用中です。
ヤフーADSLバリュープラン
パソコン1台無線
スマホ2台(SONYカシオ)
Kindle2台
switch2台
を、一軒家二階建てで使用中です。
最近Wi-Fiが切れたりすることが
あります。気づくと4Gになっていたり。
再起動したりパスワード入れ直しで
直ったりもします。
ルーターが寿命なのかと
新しくしようかと考えていますが
どれを買えばいいかわかりません。
11ac対応でもヤフーのADSLなら
意味がないのでしょうか?
くわしくないので拙い聞き方で申し訳ございません。1万円くらいのもの5000円未満のもの
たくさんありパニックです。
なんでもかまわないので
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22491553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>11ac対応でもヤフーのADSLなら
>意味がないのでしょうか?
ていうか、今買うんだったら、ほとんど自然に11ac対応機になってしまうっす。
んで、迷うことなきように、とにかくコストパフォーマンスが良くって、後々使いまわしも効くっちゅー物を、ズバリ1択でオススメするっす。
・NEC WG1200HS2
これっす。
https://kakaku.com/item/K0001095157/
書込番号:22491947
4点

>最近Wi-Fiが切れたりすることがあります。
んで、この原因が、みづふみさんのご近所さんの2.4GHz混雑してきたのが原因だったりすると、親機を5GHz11ac対応にすることで、混雑を避けることができる可能性があるっすよ。(^^)v
書込番号:22491960
2点

お返事頂きありがとうございます!
NECのHS2と記載してくださっていましたが
リンクはHS3でしたがこちらで
間違いないでしょうか。
こちら似たようなHP3というのもありますが
違いがスペックをみた感じだと
わかりません(´;ω;`)
どう違うのか(^_^;)
バッファローでも1166というのが
NEC1200シリーズ?と同等なのかと思いました。
今までバッファローしか使ったことがないのですがNECの1200系のよさなどがあるのでしょうか。
質問ばかり申し訳ございません。
朝も気づいたら4Gになっており
なんだか速度もめちゃくちゃ遅いです。
今晩にでもケーズデンキに買いにいこうと
思いますが追記で教えていただけたら嬉しいです<(*_ _)>
書込番号:22492509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと失礼、「WG1200HS3」っすね。(;^_^A
んで、もう千円出せるんだったら、もっちろんHP3のほーにしとけばいいんすけど、まぁ実用的にはあんまし変わんないと思うっす。
なので、「千円でも安いほーが・・・」ってことならば、HS3でじゅうぶんってことっす。
>今までバッファローしか使ったことがないのですがNECの1200系のよさなどがあるのでしょうか。
まぁNECのほーが、なにかと扱い易いところはあるっすねぇ。
まぁバッファローでも差し支えはないっすよー。(^^)/
書込番号:22492552
0点

>今までバッファローしか使ったことがないのですがNECの1200系のよさなどがあるのでしょうか。
電波が届かないところまで無線LANルーターを追加して届かせる中継機能が、バッファローより良いです。
バッファローは1台だけしか追加できませんが、NECの製品だと複数追加できます。
書込番号:22492887
0点

ありがとうございました。
値段があまり変わらなかったのでHPのほうを
選びました(*^^*)
本当にありがとうございました!
書込番号:22514733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、WG1200HP3にしたってことっすね。
いい選択だと思うっすよ。
んでわ〜。!(^^)!
書込番号:22514836
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
初めて質問させていただきます。
LANケーブルのカテゴリーは数字が大きいほどスピードが早いって聞きましたが、こういったWi-fiルーターに付属のLANケーブルはどれくらいのカテゴリーなんでしょうか。
カテゴリーの大きいケーブルに替えたらより一層スピードが上がったりするのでしょうか?
書込番号:22497576 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

LANケーブルのカテゴリーは対応している通信速度を示すものです。
数字の大きいものに変えたからといって通信機器の出せる通信速度を超えることはありません。
ノイズなどの影響で通信速度が落ちているのであれば、カテゴリーの数字の大きい製品に変えると速くなる場合もありますが、現状使用されているであろうケーブルであれば基本的に誤差程度にしか変わらないでしょう。
付属のケーブルは5eか良くて6でしょう。
多分5eだとは思いますが。
書込番号:22497614
4点

>LANケーブルのカテゴリーは数字が大きいほどスピードが早いって聞きましたが、
それはデマです。
カテゴリー5eでこのルーターで出せる上限の速度に達すると思います。
書込番号:22497617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>r-taroさん
付属のLANケーブルは、ルーターのWANポートとONU等の端末を接続するもので、ルーターのWAN側通信速度のスペックを満足する仕様です。
長さは、短いものが多くカテゴリーを上位のケーブルと交換しても通信速度の向上は、見込まれません。
書込番号:22497624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポンちゃんX2さん
まとめての返信で申し訳ありません。
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
付属のLANケーブルで充分ってことですね。
ありがとうございました!
書込番号:22497632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>r-taroさん
こんにちは。
使用機器に焦点を絞っていう場合、最高可能速度は大まかに言って2つのモノから決まります。
・LANケーブルの速度仕様
・ルーターなどのLAN機器のインターフェイス速度仕様
ですからLANケーブルの最高可能速度がすっごく速い仕様のケーブルを使っても、ルーターのLANインターフェイス最高可能速度がそれより遅い仕様でしたら、それまでの速度しか期待できません。が、これは一見意味のない使い方に聞こえますが、実は非常に意味のある使い方です。LANケーブルの両端(PC、LANスウィッチ、ルーターなど)のインターフェイス速度を上げた場合、先行導入でケーブルをその度入れ替える必要が無くなります。ケーブルを施設するのが難しい場所を通す場合は特に有効な手段です。近年ではカテゴリー5e/6/7の価格差は無視出来るほど小さくなっていますから、その意味でカテゴリーの数字が大きい方を使用する方が先行導入としていいやり方と言えます。
LANケーブルの規格では、カテゴリー5(最高100Mb/s)、カテゴリー5e(最高1Gb/s)、カテゴリー6(最高1Gb/s)、カテゴリー7(最高10Gb/s)(注)bの単位はバイトではなく、ビットです。ケーブル外皮をよく見るとどのカテゴリーに準拠したケーブルか印字されているはずです。購入したルーターに付属品として同梱されるものは、安く供給された代物が多々あり、この印字が書いてないものもあります。当然そのルーターが実装するLANインターフェイス速度仕様に見合ったものと考えるのは当然ですが、もしこの印字がない場合は別の準拠表示のあるケーブルにした方が賢明だと思います。
また、規格での最高可能速度は理論値であって、コンピュータの性能や稼働中のプロセス、ネットワーク環境中の様々な要素によって当然ながら実際値は遅くなります。単純にPCとLANルーターをWiFiでなくケーブルで直に接続してデータ転送速度を見た場合、不確定可変要素がない場合はほぼ95%以上の速度を得られますが、大抵LANスウィッチが間に入ったりするので、80%以上の速度が維持できれば良いところです。
今のところ、テレビやブルーレイプレーヤーなどは未だに100Mb/sのLANインターフェイスが主流ですが、一般消費者向けでも、ネットワーク機器の世界では1Gb/sのLANインターフェイスが主流です。NASを使う場合は10Gb/sも普通になっています。ですから、カテゴリーの数字が大きいケーブルを使用することは上位互換として有効です。
以上、お役に立てれば嬉しいです。
書込番号:22505322
5点

・・・
LANケーブルですけど長さ20メートルカテゴリー6の1G使用しています。。
契約は300メガですけど250から270程の速度が出ています
これだけの速度がでれば不満はないですね
主に速度ですけどパソコンの環境にもよるみたいです(。・ω・。)
ゴミがおおいかもです
だけどISDNの時代ですけど時間がなくて
足りない知識補うために
世界中に検索かけたことが懐かしいですね
・・・
書込番号:22506996
2点

>r-taroさん
スレ主さんは、ここでこういう質問をなさると云うことは
ルーターとWi-Fi接続された機器(スマフォ、タブレット、ノートパソコン等。あるいはTVや各種IOT機器)を、
できるだけ高速、且つ快適に使いたいと願ってのことですよねぇ。
だとすると、有線部分を過度に気にしても、それほど意味は無いかと思います。
理由は、無線部分の方が問題は山積みで、もし期待する速度が出ていない場合は概ねそっちが原因だからです。
Wi-Fiは
・無線距離が長ければ電波が弱まり速度が出なかったり、接続自体が出来なかったり…(技適を通すために出力の法的リミットがあり、それを超えたモノは発売できない)
・逆に狭い室内等では余計な反射(マルチパス)が発生し高速な通信を阻害する。
・近隣に同じ周波数を発する機器(他人のWi-Fi機器、他人や自分のbluetooth機器、電子レンジ等)があれば悪影響を受ける。
といったことから免れ得ないわけで、
ルーター自体の性能もさることながら
無線ルーターをどこに配置するかや、設定条件をどう選択してゆくか…など
ユーザーの知識や探究心が問われますよね。
メーカーも同様に考えているでしょうから、
付属するケーブルに関しては最低限度の安いモノで済ませているはずです。
でも、其れで良いのだと思います。
書込番号:22507833
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
>IO-DATA使ってます。
具体的には?
AirStation WSR-2533DHPL のところにスレ立ててますが・・
部屋の間取りなどは?
届かない部屋は複数?
親機の設置場所を変更することで改善しない?
など不明点が・・
書込番号:22500095
0点

届かない部屋があるってことだけど、全く話にならないのか、繋がるには繋がるけど電波状況が悪い(弱い)のかってので大きく変わってくるよね
前者の場合だと中継機を使うのが手っ取り早いし、もし後者だとすればルーターの位置を高くする(壁掛けなど)、向きや位置を変える(部屋の一番端<家の一番端>に置いてあるとかだったら長めのLANケーブル買ってきて反対側の端<家の真ん中>に置く)とかすれば、それだけも十分使えるようになるけどね
ルーターを置いてあるってことはモデムなりONUなりもあると思うけど、ルーターがそういう機械の隣に無いとダメってわけではないので…
書込番号:22500108
0点

>親機変更
>有線ある別部屋でブリッジ
>中継機
少なくとも親機変更は、
・電波法で電波出力が規制されていて頭打ち
・子機が親機の仕様に合ってなければ意味がない
などの理由により、効果は非常に薄いです。
「有線ある別部屋でブリッジ」
は、現在の無線LANルータから有線LANが引かれている部屋に別の親機を置くのですよね。
電波が届かない部屋の近くまで有線LANが引かれているのなら、
まずはこれを優先すべきだと思います。
それでも改善が不十分ならば、更に中継機で補強すれば良いです。
書込番号:22500120
1点

・・・ちょっと書いてる文言が少なすぎて、よくワカンナイっす。
>有線ある別部屋でブリッジ
有線引いてあるんだったら、イマドキの11ac対応無線親機を「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして置けば、一発解決っすよ。('ω')
一択ってことならば、NEC WG1200HS3 1台買えば一発解決っすよ。
・・・・これでマンゾクしていただけたっすか?
書込番号:22500373
0点

同価格帯なら、ASUSは悪くないです。
繋がりやすさは、アンテナの数、接続できる台数の問題で、価格に比例すると思って間違いないかと。
親機変更で繋がる可能性に期待するなら、出来れば1万半ばの製品に買い替えたいところ。
中継器は親機の性能が低いと、うまく中継器に接続できなかったりメーカー同士の相性を感じます。
1件家なら、距離的には優劣無いはずだけど、個人的感覚では海外製品の方が良い感じです。
コスパ優先ならTP−LINK製品あたりがおススメ。
間違いなく繋がる環境の構築なら、価格は高くなりますがメッシュタイプの機器設置がベストだと思います。
書込番号:22500468
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
当方、機械オンチで知識がありませんので教えてください。
ソフトバンク光を契約する際のキャンペーンで、33000円のキャッシュバックか、28000円とこのルータープレゼントというのがあります。
レンタル費用払うよりルーターを貰おうかと思ってますが、2LDKの家でTV1台スマホ2台で使用する場合、問題なく使えますか?7階建てマンションの5階に住んでおり広さは80uほとです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22492614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンタル費用払うよりルーターを貰おうかと思ってますが7階建てマンションの5階に住んでおり広さは80uほとです。
壁の構造にもよりますが届く範囲です。全額キャッシュバックするよりお得だと思いますよ。
書込番号:22492625
1点

早々のお返事ありがとうございます!
マンションは鉄筋コンクリートです。悩んでいたので助かりましたー!
書込番号:22492643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hanasaki1さん、こんにちは。
ソフトバンク光の場合、光BBユニット(レンタル)に「IPv6高速ハイブリッド」とすることが
PPPoE接続での混雑時間帯の速度低下を避ける方法です。
IPv6高速ハイブリッドは市販無線LANルータでは対応できません。
また、光BBユニットのWi-Fi機能はWi-Fiマルチパックで有効となる有料オプションですが、
市販無線LANルータをアクセスポイントモードで接続することで節約できます。
これを踏まえてキャンペーンをお選びください。
書込番号:22492763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンタル費用払うよりルーターを貰おうかと思ってますが、
そんなぁ〜〜、せっかく光BBユニット使えるのにモッタイナイ!
ワタシだったら・・・、
光BBユニットはレンタルして、無線オプションは契約しないで、んでそこに自分の好きな無線親機を、ブリッジモード(アクセスポイントモード)でつなぐってゆーふーにするっすよ。
・・・まっ、個人の自由っすけどね。(^_^)v
書込番号:22492844
3点

jm1omhさん、excelさん、
教えて頂いてありがとうございます!
私の包装が知識が乏し過ぎて…親機の設定等もよく分かってない状態なんです…
普通に自宅のTVでNetflix見たり、携帯で動画を見る程度なんですが、ルーターはレンタルしるように申し込んだ方が得なのでしょうか?
書込番号:22492889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分なら現金を選びますけどね。
SoftBank 光ハイスピード(IPv6 IPoE+IPv4)の場合、接続機器にWi-Fi機能が
ついていませんか。?
書込番号:22492898
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
光BBユニットのWi-Fiを使うには、月額990円のWi-Fiマルチパックが必要なんですね。
Wi-Fiマルチパックは、街中のWi-Fiスポットの利用料も込みなので、必要の方にはいいのですが、、
書込番号:22492964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はソフトバンク光で光BBユニットをレンタルして使っています。WiFiマルチパックには入ってませんが、室内でのWiFiは使えてます。これとは違う契約なのでしょうか。
書込番号:22492993
2点


私の理解が間違っていたら教えてください。
ソフトバンクのルーターをレンタルしただけだと、家の中のTVでNetflixが見れたりスマホでネットを使え、マルチパックに入ると家の中プラス街中にあるソフトバンクのWiFiが使えるということで合ってますか?
書込番号:22493207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


(N)のサービスは、光BBユニットではなく、NTTのひかり電話ルータ(HGW)対象のものですね。
書込番号:22493269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。WiFiマルチパックに入ってました。我が家の場合、おうち割(家族3人分)を適用していたので、このサービスは光BBルータレンタルとWiFiマルチパックが必須、デフォルトだったので、別途オプションに入っている認識がありませんでした。
ということでスレ主さんへのお勧めは、jm1omhさんの話から、Excelさん案がいい気がします。
つまりルータはIPv6高速ハイブリッドを利用するためレンタル。WiFiマルチパックは入らず、当該WiFiルータを買う、ということですかね。我が家のようにスマホのおうち割を使うという選択肢もない訳ではないですが。
書込番号:22493830
0点

だんだんと、理解してきました!
レンタルの光BBだけだと無線WiFiは飛ばないんですね!無線WiFiを飛ばすためにマルチパックに入るか、マルチパックに入らず光BBをレンタルだけして、キャンペーンのルーターを貰って、そのルーターを使って無線WiFiを飛ばす。で合ってますか!?
後者の方が何かとお得な気がしてきました!ちなみに貰えるルーターはバッファローのWSR-2533DHPLです。
スマホがYモバイルなので家族割が使えますけど…無線ルーターを貰えば長く使えば元は取れそうで今後何かと便利のような気もしますし…
難しい仕組みで混乱します。
書込番号:22493980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hanasaki1さん
それで合っていると思います。もう少し言うと光BBルータにはハードウェア的にWiFi機能がありますが、WiFiマルチパックに入らないと機能が殺されるということです。(我が家のように)WiFiマルチパックに入ると有効化して使えるようです。
WiFiマルチパックのオプション費用は月額1000円弱。市販のWiFiルータ代と比べても半年程度で元が取れます。おうち割などがないと全く合いませんね。IPv6高速ハイブリッドに拘らないなら光BBルータのレンタルもいらないと思います。
書込番号:22494050
0点

わかりました!ほぼ自宅でスマホをいじるくらいなので、まずはキャンペーンで貰えるルーターにして、接続に問題が出たら光BBをレンタルしようとおもいます!!
皆様本当にありがとうございました(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:22494060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んで、「光BBユニット」のレンタルをどーするかに関してはっすね、
すなおに光BBユニットをレンタルするのが、いっちばん高速、確実、安定であることには間違いございません。
んで、「WiFiオプション」は契約しないで、そこにつなぐ無線親機は「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使用すれば、ほぼすべての製品が使用可能でっす。
「ソフトバンク光の光BBユニットのWi-Fi速度が遅いという理由で解約・返却してはいけない」
https://hanazakidayo.jp/softbank-hikari-bb-unit-kaiyaku/
書込番号:22494220
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
中継機について、教えて下さい。
居間にWSR-2533DHP(親機)
書斎にWZR-600DHP3(中継機)-有線でPC接続
居間と書斎に距離があり、
親機-中継機間での電波強度が弱いため、
全く速度が出ません。
そこで、ご質問でした。
1.親機と中継機の間に
もう1つ中継機をかますことは出来ますか?
2.例えば中継機を新しいルーター(2台目のwsr2533)に変えたら速度は出ますか?
何か良い方法
教えて下さい。
書込番号:22470677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.親機と中継機の間に
>もう1つ中継機をかますことは出来ますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
でWSRのタブを見れば判りますが、
最近のバッファローの中継機に転用できる親機は、
複数の中継機を使うことが出来ません。
なので、
>居間にWSR-2533DHP(親機)
>書斎にWZR-600DHP3(中継機)-有線でPC接続
と言う現状のままでは中継機の追加は出来ません。
しかし、WZR-600DHP3を子機(イーサネットコンバータ)
専用機に設定変更すれば、
WZR-600DHP3は中継機ではなくなりますので、
中継機を追加することは可能となります。
WZR-600DHP3を子機専用機に設定するのは、
WZR-600DHP3の設定画面にて、
無線LANの2.4GHzと5GHzを無効にすれば良いです。
>2.例えば中継機を新しいルーター(2台目のwsr2533)に変えたら速度は出ますか?
上記設定変更を行ったうえで、
下記のように接続したら、実効速度は出やすいです。
WSR-2533DHPL(親機) *** WSR-2533DHPL(中継機) --- WZR-600DHP3(子機)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:22470726
1点

>羅城門の鬼さん
早速ありがとうございます!
>居間にWSR-2533DHP(親機)
>書斎にWZR-600DHP3(中継機)-有線でPC接続
と言う現状のままでは中継機の追加は出来ません。
しかし、WZR-600DHP3を子機(イーサネットコンバータ)
専用機に設定変更すれば、
WZR-600DHP3は中継機ではなくなりますので、
中継機を追加することは可能となります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
子機として使用するときに、
WEX-733DHPとWSR2533DHPのどちらの方が中継機として良いのでしょうか。
書込番号:22470742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WEX-733DHPとWSR2533DHPのどちらの方が中継機として良いのでしょうか。
現在、既にWEX-733DHPも使っているというのでしょうか?
その場合は、WSR2533DHPとWEX-733DHPとWZR-600DHP3の
接続関係を提示して下さい。
それと、各機器の相互の距離と障害物の状況も。
書込番号:22470770
0点

>羅城門の鬼さん
現在、既にWEX-733DHPも使っているというのでしょうか?
その場合は、WSR2533DHPとWEX-733DHPとWZR-600DHP3の
接続関係を提示して下さい。
それと、各機器の相互の距離と障害物の状況も。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
ありがとうございます。
いいえ、WSR2533DHPとWZR-600DHP3を持っています。
追加で購入する場合、
WSR2533DHPとWEX-733DHPのどちらが良いのでしょうか。というご質問でした。
居間と書斎は直線の廊下で障害物はドア二枚です。
廊下のちょうど中間地点にコンセントがありましたので、そこに中継器を置きたく、見た目的にも733DHPかな。と思っていましたが、
速度が出ないなら、見た目なんて気にしてる場合でもなかったので・・
宜しくお願いします。
書込番号:22470781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WSR2533DHPとWEX-733DHPのどちらが良いのでしょうか。というご質問でした。
速度的にはWSR2533DHPの方が良いです。
5GHzに関して、親機WSR-2533DHPはアンテナ4本ですが、
WEX-733DHPだとアンテナ1本ですので、
WEX-733DHPにすると親機WSR-2533DHPの性能を生かせません。
>廊下のちょうど中間地点にコンセントがありましたので、そこに中継器を置きたく、見た目的にも733DHPかな。と思っていましたが、
速度が出ないなら、見た目なんて気にしてる場合でもなかったので・・
もしかすると、WEX-733DHPでもそれなりに繋がるのかも知れませんが、
WSR2533DHPの方がより確実です。
書込番号:22470824
0点

つれないお答えにはなってしまって、ゴメンナサイなんっすけど・・・、
「速度は出るか?」
っておといあわせに関しては、
「やってみないとワカンナイっす。」
ってお答えにはなってしまうっす。
ひとつは、けいすけ112さんの周囲の電波状況がわかんないこと。
ひとつは、相手は電波ですんでやってみないとわかんないこと。
・・・ってことっす。
2段階中継ができたとしても・・・、
たしかに電波強度は上がるでしょうけど、じつは転送速度は半分程度に下がっているってことを忘れてはイケナイっす。
電波強度をとるか、転送速度をとるかのせめぎあいっす。
書込番号:22470838
0点

んで、ワタクシからは、全く別のアプローチとして・・・、
無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地にアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、アクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
最終的には、相手は電波ですので、net.toppyさんの環境でどうなるかはやってみないとわかりません。
・・・つーことで。( ^)o(^ )
書込番号:22470839
0点

ゴメンナサイ、そのままコピペになってしまったっす。<(_ _)>
「net.toppyさん」ではなくって、
「最終的には、相手は電波ですので、けいすけ112さんの環境でどうなるかはやってみないとわかりません。」
ですねー。(;^_^A
書込番号:22470844
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
現在フレッツ光を契約中で
ホームゲートウェイとの無線LAN接続で
PC、スマホ、PS4等を利用しています。
通信速度の向上を図りたいので
この商品のようなルーターを
ホームゲートウェイと接続し
新たに無線LANの接続先として設定したいのですが
可能でしょうか?
ONUとルーター接続の場合は
ルーターの交換のみで完了だと思うのですが…
ホームゲートウェイの場合を調べると
少々難解な部分がありまして…
初歩的な質問で申し訳ありません…
書込番号:22434628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホームゲートウェイ(HGW)に設置するので有れば、ブリッジモードに設定してアクセスポイントにすれば良いだけの話。勘違いしていたらすみません。
書込番号:22434666
6点

背面のスイッチを「MANUAL」「AP」にしてホームゲートウェイと有線LAN接続すれば可能です。
ただし、子機であるPC、スマホ、PS4等のアンテナ本数が何本かによりますが、ホームゲートウェイより速くならない可能性があります。
ホームゲートウェイの無線LANのアンテナ本数より多い子機だけ通信速度が速くなるかもしれません。
あと、インターネット回線の最大通信速度もあるので、現状の子機の通信速度がインターネット回線の最大通信速度に近い状態であれば、やはり交換しても速くならない可能性があります。
まずはホームゲートウェイの無線LANと子機の仕様を確認しましょう。
書込番号:22434721
1点

返答ありがとうございます。
ホームゲートウェイでもブリッジモードなら
接続、無線LANの使用は可能とのことで認識致しました。
通信速度の向上が望めない可能性があるとのことですが
スマホ、PS4に関してはアンテナの本数はMAXです。
PS4の接続診断での数値ですがだいたい
下りが20〜30mbps 上りが2〜7mbps程度です。
無線なのでやはりこの程度が限界なのでしょうか?
書込番号:22434838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマホ、PS4に関してはアンテナの本数はMAXです。
受信状態の表示のアンテナでは無く、物理的に電波を受信するアンテナです。
アンテナの本数で通信速度の最大値(理論値)が変わります。
>下りが20〜30mbps 上りが2〜7mbps程度です。
受信状態がMAXでその通信状態であれば、多分買い換えても通信速度は上がらないでしょう。
有線接続して確認するのが一番なので,出来れば試してみてください。
書込番号:22434879
1点

>ホームゲートウェイとの無線LAN接続で
まずは、
・今使っているホームゲートウェイの型番。画像でも可。
・ホームゲートウェイに無線カードが刺さっているタイプだったらカードの型番。画像でも可。
・ホームゲートウェイに有線PCを接続して、回線速度の測定。
以上の情報をお願いするっす。
書込番号:22434971
1点

>スマホ、PS4に関してはアンテナの本数はMAXです。
>PS4の接続診断での数値ですがだいたい
>下りが20〜30mbps 上りが2〜7mbps程度です。
>無線なのでやはりこの程度が限界なのでしょうか?
親機から比較的近い位置で使っているようですね。
実効速度が改善するかどうかはケースバイケースです。
インターネット回線がボトルネックになっている場合は、
親機を替えても改善はしません。
しかし、親機の仕様が子機の仕様に比べて貧弱な場合は、
親機を最新機に換えれば速度改善の可能性はあります。
ここで言う仕様とは、対応規格とアンテナ本数です。
なので、改善する可能性があるのかを検討するためには、
現在の親機と子機の仕様を確認する必要があります。
HGWの型番は?
またHGWに指している無線LANカードの型番は?
PC、スマホ、PS4の詳細な型番は?
書込番号:22436310
1点

HGW の型番は CE-ONU PR-500MI
カードの型番は SC-40NE「2」というものでした。
スマホはGALAXY S9+ (SC-03K)
PS4はCUH-2100です。
PCは今とても操作できない程に重く
初期化できない状態なのでLANケーブルで
接続して速度は計測できませんでした。
書込番号:22437686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HGW の型番は CE-ONU PR-500MI
>カードの型番は SC-40NE「2」というものでした。
http://ezxnet.com/ntt/entry10452/
によると、PR-500MIに使われているSC-40NE「2」は11ac対応ですね。
カード式なので、据え置きタイプの親機よりは劣るかも知れませんが。
>PS4はCUH-2100です。
https://www.jp.playstation.com/ps4/hardware/cuh2100ab01.html
によると、PS4も11ac対応です。
なので、PS4は11ac接続出来ているはずですので、
親機を替えても、大きな改善は望めなさそうです。
>PCは今とても操作できない程に重く
>初期化できない状態なのでLANケーブルで
>接続して速度は計測できませんでした。
PS4を一時的にでも有線LAN接続して実効速度を計測すると、
どれほどになりますか?
書込番号:22437759
0点

うんうん、なるほど。
「PR500MI」ってのはっすね、ルーターとしては、じゅうぶんな能力を持ってるっす。
んで、そこに刺さっている、WiFiカード「SC-40NE「2」」はっすね、ザンネンながら、2.4GHzにしか対応していないっすねー!
「SC-40NE「2」 取扱説明書」
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/sc_40ne2/SC-40NE2_man1312.pdf
なので、イマドキの11ac対応無線親機を買って、ブリッジモード(アクセスポイントモード)でつなげば、WiFi環境はかなり改善できると思うっすよ。(^_^)v
「SC-40NE「2」」は、抜いてしまえばおっけーっす。
んで、WiFiオプションが有料になっているんなら、それだけ解約すると500円/月くらい節約できるかも〜。
つーことで!
書込番号:22437823
2点

・・・あれ?
「SC-40NE「2」」って、11acいけるの?
取説とはちがうのかしら・・・(・・?
>めたないとぅさん
いま、11acのSSID出てるっすか?
書込番号:22437832
0点

申し訳ありません。
返信が遅れてしまいました…
現在使用中のPS4で確認したところ
「使用中のWiFi周波数帯域」が2.4GHzでした。
この場合5GHzのルーターに変えれば
速度の上昇が見込める、ということでしょうか?
書込番号:22459198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「SC-40NE「2」」は、2.4GHzにしか対応していないっってことっすね。
>この場合5GHzのルーターに変えれば>速度の上昇が見込める、ということでしょうか?
「必ずしも」ってわけではないっすよ。
5GHzの電波をどのくらいの強度で受信できるかによるっす。
親機から十分に近いところであれば「見込める」ってなるっす。
んじゃぁどのくらいの距離なのか・・・こればっかしは、相手は電波なんで、やってみないとワカンナイっす。
ザックリと、おんなじ階くらいだったらいけるかも・・階が違うと、2.4GHzのほーが強いかも・・・ワタクシにはこんな程度しかいえないっす。(;^_^A
書込番号:22459317
1点

>現在使用中のPS4で確認したところ
「使用中のWiFi周波数帯域」が2.4GHzでした。
PS4の型番は?
CUH-2000より前の機種だと5GHzには対応していません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_4#CUH-2000%E7%B3%BB
その場合は、5GHz対応の親機と組み合わせても、
5GHzでは接続出来ません。
書込番号:22459503
0点

皆様方 親切で丁寧な対応ありがとうございました。
PS4の型番はCUH-2100なので
5.0GHz帯に対応してると思われます。
試しにこちらのルーターを購入してみようと
思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:22462513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





