AirStation WSR-2533DHPL
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させるビームフォーミングに対応し、さらにiPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応。
- 新旧それぞれのWi-FiルーターのAOSS/WPSボタンを押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継いで設定ができ、他社製ルーターにも対応している。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2019年1月15日 09:12 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2019年1月14日 10:22 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2019年1月13日 14:03 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2019年1月9日 06:51 |
![]() |
16 | 26 | 2019年1月4日 03:02 |
![]() |
27 | 11 | 2018年12月29日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
自宅でこのルーターを利用してWi-FiでiPadを使っている時のことですが、iPadのスリープ状態から立ち上げてネットブラウジングを始めようとすると、「モバイルデータ通信がオフになっています」とポップアップが出ることが多く、ポップアップを消さないと作業を続けれません。
ひどい時には30秒近く繋がらないこともあります。
このルーターに変えるまでAppleのAirMac Extremeを使ってましたが、一切そんなポップアップは出たことがなかったので、他社のルーターを使うとそんなものなのかなぁと思ってしまってますが、みなさんはどうですか?
【利用環境】
○iPad Pro(第3世代)セルラー付き 普段使う時はモバイルデータ通信機能はオフ
○ルーターは部屋の隅に置いていますが、周り遮断するものはない
○このiPadで自動接続を設定している周波数帯は5GHz
○iPadとルーターまでの距離は1m程度
2点

単純に、Ipadの「Wi-Fiアシスト」がオフになっているだけでは?
無線LANが不安定な場合に、LTE回線に切替えて接続する機能ですが、逆に同機能が不安定になる場合も有ります。
書込番号:22393588
0点


>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
一度やってみましたが、変わらずでした。
繋がることは繋がるのですが、立ち上げてからWi-Fiが繋がるまでの「タイムラグ」があって、作業する前にポップアップが出てしまうんです。
このわずかなタイムラグがみなさんでも起こっているのかというのが聞きたいことなんですよー。
書込番号:22394250
0点

iPadは普通スリープでもwifiは切れないはず(モバイルルーター側接続数で確認してます
初期化して再設定してみては
書込番号:22394315
0点

>こるでりあさん
ご回答ありがとうございます。
それがですね、Wi-Fi繋がっている状態でも、スリープ状態に入った後立ち上げたら一瞬Wi-Fiアイコンが点いているんですが、そのあと消えてしばらくしてからまた点くという状態なんですよ。
初期化して再設定というのはiPad側のことですか?
書込番号:22394341
0点

iPad初期化ですね
まずはネットワーク設定だけ初期化を試してもいいかも
ルーター特有のバグでもない限り普通はそれで解消すると思いますけど
書込番号:22394358
0点

>こるでりあさん
そうなんですね。
他のデバイス(iPhone、iPad mini)でも同じことが起こってたので、ルーター側の問題と思っていたんです。
ありがとうございます。
書込番号:22394369
0点

>sorio-2215さん
基本はモバイルデータ通信を切ってWi-Fiのみで繋げる場合の事なんです。
常に「オフ」にしています。
繋がるまでの「タイムラグ」が出るのは、もしかしたらルーター側になんらかの問題があるのでは?と思って書き込みさせていただきました。
書込番号:22394412
0点

少し確認ですがNEC無線ルーターの場合、「オートECOモード」という設定が御座います。
端末側の接続状態に応じて、動的に無線LAN接続機能や有線LAN機能、USBポート機能を変更する機能です。
「オートECOモード」の機能については、ECOモードを無効設定にて、接続状態等を確認ください。
書込番号:22395102
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
3階建て10部屋あるアパートに取り付けて、10人の店子さんに使ってもらおうと思ってます。
一応同時接続はこの人数を満たしてますが、本当に10人が同時に動画でも見だしたら
どうなってしまうのか不安です。大半は若い女性なので、パソコンはそれほど使用しないと
思いますが、スマホでもいまやかなり高解像度ですからとても心配です。
一応レピーターは1階と3階につけようかと思っております。足りなければ増やしていこうと。
契約は一応au光の5Gです。10Gの方がやっぱり良いのでしょうか?ベストエフォートって
言われちゃうと迷ってしまいますが、いくらも差がないので、最大速度が良いのかなと?
ちなみに機器はこれにこだわってるわけではありません。推奨とかございましたら教えてください。
1点

・回線契約は誰がするの?
・料金は誰が払うの?
・セキュリティー的に問題が出た場合、誰が責任を負うの?
下宿とか寮ならともかく。アパートでの回線契約は、各人でさせるか。専門の業者に依頼すべきかと思います。
例>Buffalo アパートWiFi
https://buffalo-its.jp/apartwifi/p06.html
公的なネットワーク管理は、ここで質問するレベルの人がするには、技量/責任所在共に、荷が重いです。
書込番号:22392050
3点

取り付け位置も考慮しなければならないかと。
3F:4部屋(3-1〜3-4)
2F:4部屋(2-1〜2-4)
1F:2部屋(1-1〜1-2)
で、計10部屋とします。
3-1と1-1付近に設置だと、2-4は遠いので通信が不利です。
室外に箱を作って収納か、室内の天井裏などに設置かでも変わります。室外だと、外壁など障害物が追加されますから。
ただ、素人仕事で、各自のPCなどが見えれてしまうと問題になります。
セキュリティなどは大丈夫ですか?
>本当に10人が同時に動画でも見だしたら
>どうなってしまうのか不安です。
動画見るくらいなら大丈夫かと。
書込番号:22392065
1点

10部屋が 1世帯ならともかく
このwifiサービスが、賃貸料金に入っていると
考えたら、あまり公表するべき内容じゃないですね
書込番号:22392066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3階建て10部屋あるアパートに取り付けて、10人の店子さんに使ってもらおうと思ってます。
一応同時接続はこの人数を満たしてますが、本当に10人が同時に動画でも見だしたら
本機はあくまで一般家庭用ですし、流石に10部屋をカバーすることは無理でしょうし、
親機を継ぎ足していくにしても、有線LANで伸ばした方が良いでしょうから、
契約形態も含めてメーカーや施工業者などに相談した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22392106
1点

まぁ、みなさんおんなじアドバイスに帰結しているようっすね。
すぺしゃるないとさんが大家さんで、「家賃」という料金をもらっているとして、それに含まれている「サービス」としての提供であれば・・・専門の業者さんにお金を払うことを「ちゅうちょ」してはイケナイと考えるっす。
んでなければ、この場で聞くという以上のことを、ご自身で実践して、経験を積んで、勉強してってゆーことを惜しんではいけないと思うっす。
この場でお答えいただく方々は、みなさんお人好しの、もの好きボランティアさんなんですから、他人の代わりに責任を負わなければいけないようなことは、お答えできないんでないのかなぁと。
書込番号:22392201
4点

んで、大体こーしておけばいいんでないのかなぁってことをば少し・・・。
あくまでも、おてがる路線ではあるっすけど、
・1階に無線機能を持たない親ルーターを1台。ヤマハなど良し。
・1階〜2階〜3階にLAN配線を引く。
・各階に1台づつ、無線アクセスポイントを置く。
なにをどーするにしても、最低限のこの配線を引いておけば、物理的設備はまず大丈夫でないかなぁと。
あとは、おおもとのインターネット回線を何ギガにするかとゆーことは、自由に考えればいーわけで。
書込番号:22392282
2点

そうそう、間違っても、各階の有線を引かないで、1階からの無線中継でまにあわせようなんてことは、かんがえないほーがいいっすよ。('◇')ゞ
書込番号:22392284
3点

どうも。
こういう問題はNTTに問い合わせると明確な回答をしてくれますよ。
この板に居るのはあくまでも素人集団
誰も責任は取ってくれません
書込番号:22392347
2点

10人が同時にスマホで動画を見たところで途切れるとかそういうことはないだろうけど、大家さん(?)として住人に無料(もしくは家賃に+αで請求)でネットを開放とかだったら、問題なく使えるということを保証する必要もあるだろうし、電波云々&セキュリティの両面からちゃんと業者に頼んで工事、設定する方がいいだろうね
ちなみにルール的なことを一切考えない場合、10部屋というのがワンルームで3×3(+1)とあまり広がって無ければ設置する場所、室内の状況にもよるだろうけど届きそうな気もするけど、中継機を上手く設置すれば問題はないとは思う
書込番号:22392409
2点

基本的にアパートで個人で設置・運用することはあまりお勧めではありません。
セキュリティー以外にもメンテナンスやサポートはどうされるのでしょうか?
自前で設置する場合当然自分でしなければいけませんが面倒ですよ?
設置して通信させることは出来ないと言うことはないですが、維持するのは大変です。
無線LANルーターが壊れることは普通にあるし、中継機が突然接続が切れることもあるし、トラブルは色々あります。
ここに質問するようなくらいで技術の無い人であれば、きちんとお金を払って対応してくれる会社に任せた方がいいです。
無料で使えるとしても使えても使えなくてもいいという人ならともかく、「使える」と言うことで入居した人からクレームが来れば問題になりますから。
あと、設置するのであれば5GHzの通信速度の速い製品を選んでもあまり意味がありません。
障害物で各部屋には届きにくいし、どのような建物か不明ですが屋外に面した場所に設置する場合法律的に問題の出ることもあります。
書込番号:22392554
0点

バッファローであれNECであれ、家庭用の無線LANルータで(ほぼ)不特定多数で共用というのは
どうかという気がする。
この手の製品は、1つの(2.4GHzと5GHzと別々でも2つ)のSSIDと暗号化キー(パスワード)での利用になるので、
いわゆるフリーWiFi(というか、野良WiFiか?)という位置づけで、セキュリティなんか一切責任とらないし、
回線品質も責任とらないが、タダで提供するのでご自由にどうぞというのなら有りかもしれない。
それと、最大10人(?)が同一ネットワーク上にいることになるので、セキュリティが甘い他人のPCの中身が
見えたりとか、ウィルスがアパート内のPCに蔓延するなんてことも起こりうる。
ハードウェア故障に対する対処も重要だが、むしろ、セキュリティ上のトラブルの方を心配した方が良いのでは。
その辺を踏まえてサービスするかどうかを考え直した方が良いのではないだろうか。
>契約は一応au光の5Gです。10Gの方がやっぱり良いのでしょうか?
ベストエフォートだから、速い方が有利ではあるだろうが、いくら上流が速くても、
AirStation WSR-2533DHPLのWAN(インターネット)側は1Gbps。
どういったネットワーク構成にする予定かは分からないが、無線LANルータ1台であれば、
そこがボトルネックになるのでは?
書込番号:22392751
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
Buffalo の WZR-HP-G301NT を使用していましたが、時折 フリーズなのか? wi-fiが繋がらなくなり、
再起動をすると復活することが起こっておりました。
年末に このサイトをみて、価格が全体的に昔よりリーズナブルになっており この機種を購入しました。
製品が 年初に到着し ここ1週間使った状況ですが
@wi-fiが繋がらないことは 全く起こっていない
A5GHz対応で 少しは スピードアップを期待していた(スマホは5GHz対応)のですが 全く変化がない(スピード測定サイトで 約20M)
B飛びに差が出る....のパッケージの宣伝文句も期待していたのですが 電波到達距離(2.4GHz)もほぼ変わらず 中継器もそのまま使用しています
Cスマホの電波強度の表示は 安定してMax.表示(今までは 強度が弱く表示されることあり)
です。
新製品のこともあるのですが
通信の安定性には 満足なのですが、
通信速度、電波到達距離の違いは 素人的には全く感じられていないです。
曖昧な問いかけで 申し訳ないですが
皆さん 新製品を購入されて メリットを感じられていますか?
なにか 調整や設定で 向上する内容はあるのでしょうか?
書込番号:22388035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電波法により電波強度は決まっていますので、どれでも大差はありません。
差が出るとすれば、内部アンテナや外部アンテナの設置具合で、届く範囲を多少は調整できます。
書込番号:22388065
1点

>A5GHz対応で 少しは スピードアップを期待していた(スマホは5GHz対応)のですが 全く変化がない(スピード測定サイトで 約20M)
スマホが5GHz対応であっても、WSR-2533DHPLの5GHzのSSIDに接続していますか?
インターネット回線側がボトルネックになっている可能性もあります。
インターネット回線は光回線?
プロバイダはどこ?
契約している回線の速度は?
またスマホの型番は?
そして親機とスマホの距離は?
>B飛びに差が出る....のパッケージの宣伝文句も期待していたのですが 電波到達距離(2.4GHz)もほぼ変わらず 中継器もそのまま使用しています
電波強度は電波法で規制されていますので、
電波が到達する距離に機種差はさほど大きくはないはずです。
ビームフォーミングに対応した子機なら改善されるでしょうが、
ビームフォーミングに対応した子機は比較的少ないので、
ビームフォーミングの効果を享受できるユーザーは少ないです。
書込番号:22388090
1点

>wi-fiが繋がらないことは 全く起こっていない
まずは、これだけでも交換意義はあるってことっすね!
>中継器もそのまま使用しています
んで、この「中継器」とは? 型番は?
>通信速度、電波到達距離の違いは 素人的には全く感じられていないです。
型番不明の中継機はそのままなんで、いろんな状況が変わらないのは至極当然のことではないのかなぁと。
まずは、「WSR-2533DHPL」に有線直結PCでの速度と、中継機ではなく、確実に「WSR-2533DHPL」に5GHz接続したときの速度と、具体的な「数値」を書いてみてくださいね。
書込番号:22388311
0点

よくあるメーカーのうたい文句「ちょめ階対応!」ってことを、まに受けてはいけないっす。
タマに聞くお話としてはですね、
「2.4GHzにしか対応していない10年前の親機から変えたんだけど、なーんかムカシの親機のほうが遠くまで届くんだけど・・・(:_;)」
ってゆーのは、聞くっすね。
書込番号:22388370
0点

>けーるきーるさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
皆さん ご返信ありがとうございました。
ご意見を聞いていますと
ちょっと 勘違いしていたことが わかりました
バッファローのサイトで 3階建て/4LDK , 2階建て/3LDK , 1ルーム 等の目安別に
各製品を紹介されていると 認識していました。
当然 到達距離が違ってくると 考え、このモデルを選択しました
一方的に勘違いした私が悪いのですが ちょっと、騙された気持ちです
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
WSR-2533DHPLの5GHzのSSIDに接続していますか?
..........スマホのWi-Fi は Buffalo-A(5GHz)しか パスワード設定していないので こちらに繋がっていると思います
インターネット回線側がボトルネックになっている可能性もあります。
インターネット回線は光回線?
プロバイダはどこ?
契約している回線の速度は?
................. eo光 ホーム100Mです
またスマホの型番は?
そして親機とスマホの距離は?
.......... Huawei P20 lite
5m位です
この「中継器」とは? 型番は?
..............TP-Link RE200
「WSR-2533DHPL」に有線直結PCでの速度と、中継機ではなく、確実に「WSR-2533DHPL」に5GHz接続したときの速度
上/下 直結 45/40M , 5GHz接続 20/20M 位です
こんなものでしょうか?
書込番号:22389485
0点

>......... Huawei P20 lite
>
>5m位です
この距離で5GHz接続だと11acでリンクできているはずです。
P20 liteのリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどですか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
を参照。
>上/下 直結 45/40M , 5GHz接続 20/20M 位です
5GHz接続でどれほどのリンク速度でリンクできているか次第ですが、
有線LAN接続のPCでも下り45Mbps程度なら、
無線LAN接続の20Mbpsも不思議ではないように思われます。
書込番号:22389509
2点

中継機は「TP-Link RE200」っすね。
これって、SSIDは、親機のをそのまま引き継ぐんでなかったかしら?
ちがったかな?
だとすると速度測定するときは、念のために「TP-Link RE200」の電源を切った状態か、親機にシッカリと近づけた場所かで測ったほーがいいかもしれないっす。
書込番号:22389615
0点

>バッファローのサイトで 3階建て/4LDK , 2階建て/3LDK , 1ルーム 等の目安別に
>各製品を紹介されていると 認識していました。
>当然 到達距離が違ってくると 考え、このモデルを選択しました
出力を変えれば、到達距離が変わります。
例えば
出力大(電波強度大)の製品=4LDKなど、デカイ家向け
出力小(強度小=到達距離短い)の製品=1ルームなど、小さい家向け
といった感じ。
必ずしもこの方法というわけではないでしょうけど。
書込番号:22389721
0点

>羅城門の鬼さん
リンク速度? っていうのがあるのですね
添付のような表示になりました
eo光の契約を 100M から 1Gに変えた方が
いいのでしょうか?
ただ、ネットでは あまり費用対効果が無い
との意見もあります
皆さんは どのような契約にされていますか?
書込番号:22390507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eo光の契約を 100M から 1Gに変えた方がいいのでしょうか?
変えたとしても、やっぱしなーんにも保証はできないっすよー。
1G契約にしたって、どのくらいの速度になるかは、やってみないとワカンナイっすよ。
だって、「ベストエフォート」ってゆーことには変わりないんすから。
・・・まぁ今より遅くなることはないかな。
根本的には、陽だまりの中でさんが、
「なんとしてでも、いまより少しでも、たとえわずかであっても、早くしたいんだぁぁ・・!」
ってことであれば、やってみるしかないんでないでしょうか。
書込番号:22390530
0点

>リンク速度? っていうのがあるのですね
>添付のような表示になりました
このスマホはアンテナ1本のようですが、
機器仕様の最大リンク速度と思われる433Mbpsでリンク出来てますね。
>eo光の契約を 100M から 1Gに変えた方が
いいのでしょうか?
eo光の100Mは時々使っているので、
ある程度様子は判りますが、
100Mで充分だと思います。
433Mbpsでリンクできているのに、実効速度が20Mbpsしか出ないのは、
残念かも知れませんが、下り20Mbps出ていれば実用上は不足はないでしょうし。
WZR-HP-G301NTに2.4GHzで接続するのに比べると、
WSR-2533DHPLに5Ghzで接続したら、実効速度が改善してなくても、
安定性は増しているはずです。
2.4GHzは干渉を受けやすいので、周りに無線LANユーザが増えれば、
より不安定になって来ます。
書込番号:22390549
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
環境
Vista 64bit ワイヤレスLAN 内蔵(IEEE 802.11b/g・IEEE 802.11n ドラフト準拠、WPA2対応、Wi-Fi適合)
NTTのONU一体型ルーター?(カードを上から刺すもの)で無線使用はしたことあります
Windows 10 現在は有線のみの使用
上記PCにONU (LANケーブル一箇所のみ)の機器のみで使用していて、LANケーブルをつなぎ換えて使用している状況で、広く無線で利用したいのと、有線を複数つなぎたいことも考えて、ルーターを捜しております。
実は、この機器で電話ジャック口なども付いているONU一体型と同じ機能があるものと思っていたくらいに素人です。
たぶんですが、現在のONUのLAN口から例えばこの機器のLAN口を接続して使用しないといけない物だと理解をしております。
Q1:この機器はVista機でも利用可能? 利用の方がいらっしゃればいいのですが・・・
貸与されたONU機はもちろんVista機で利用はできております。
(仕様にはWin7以上からの記載・IE11搭載の記載を確認しております)
Q2:約16mx8mほどの平屋の中心近くに設置して家全体で無線が利用可能?(干渉抜き)
Q3:もし利用できるとして、設定は簡単でしょうか?
Q4:このルーターを介すると今のONUの設定は関係なくなって新たに設定が必要?
Q5:現ONU機はPC起動時に自動的にネットに接続されませんが、このルーターを介しても一緒?
(ONU一体型の物の時は自動的にネットに繋がりましたが、ONUのみは出来ないとサポで言われました)
NTT西日本の為、ONU→一体型ですとレンタル料(+α無線カード料)がかかってしまう為、長い目で見てという理由もあっての、お恥ずかしい内容の質問ですが、詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
1点

>上記PCにONU (LANケーブル一箇所のみ)の機器のみで使用していて、
おそらく「GE-ONU」だとは思うんだけんど、勘違いを避けるために正確な「型番」をお願いするっす。
>Q1:この機器はVista機でも利用可能?
OSバージョンには依存しないっす。
>Q2:約16mx8mほどの平屋の中心近くに設置して家全体で無線が利用可能?
こればっかりは、相手は電波なんで保証はできないっす。
多分ダイジョウブってしか言えないっす。
>Q3:もし利用できるとして、設定は簡単でしょうか?
なんにせよ、最初の「儀式」はいるっすけど、説明書にそってやれば、まぁ大丈夫でないかなぁと。
>Q4:このルーターを介すると今のONUの設定は関係なくなって新たに設定が必要?
ONU型番によるっす。
なので、型番よろしくっす。
おそらくは、PC側に「フレッツ接続ツール」てきなものがインストールされてるんでないかなぁって思うんで、それのアンインストールがいるかもしれないっす。
>Q5:現ONU機はPC起動時に自動的にネットに接続されませんが、このルーターを介しても一緒?
やっぱし、PC側に「フレッツ接続ツール」てきなものがインストールされてるんでないかなぁって思うんで、それはアンインストールして、無線親機に接続設定をするっす。
そーすると、「常時接続」になるっす。
つーことで!!(^^)!
書込番号:22376284
1点

>Q1:この機器はVista機でも利用可能? 利用の方がいらっしゃればいいのですが・・・
利用可能ですが、vistaはマイクロソフトのサポートが既に終了していて、
セキュリティ的に脆弱ですので、スレ主さんだけのためでなく、
インターネットを利用する全ユーザのためにも、vista機はもう使わない方が良いです。
>Q2:約16mx8mほどの平屋の中心近くに設置して家全体で無線が利用可能?(干渉抜き)
木造なら、それなりに使える可能性が高いと思います。
>Q3:もし利用できるとして、設定は簡単でしょうか?
インターネット接続とWi-Fi接続がありますが、
インターネット接続はインターネット回線によってはPPPoE接続だと、
ユーザ名とパスワードの入力が必要です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021521-02.pdf
P25以降参照。
DHCP接続だと本機の後面のスイッチをMANUAL & ROUTER にして電源オフオンするだけです。
ちなみにインターネット回線の回線種別(光回線等)は何?
インターネット回線の通信事業者名は?
プロバイダはどこ?
Wi-Fi接続は最近はWPS対応機が多くなりましたので、
親機側はWPS(AOSS)ボタンを押下するだけです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021521-02.pdf
P12参照。
>Q4:このルーターを介すると今のONUの設定は関係なくなって新たに設定が必要?
不要。
>Q5:現ONU機はPC起動時に自動的にネットに接続されませんが、このルーターを介しても一緒?
自動でインターネット接続可能。
書込番号:22376287
0点

あと、
・契約プロバイダ
・契約回線種別
も、書いてもらったほーがいいっすね。
書込番号:22376289
1点

>Q5:現ONU機はPC起動時に自動的にネットに接続されませんが、このルーターを介しても一緒?
いまは、PC側で、なんか「接続!」みたいな操作しているんっしょ?
プロバイダのID、パスワードを、無線親機に設定すると、その操作がいらなくなるっちゅーことっす!(^_^)v
書込番号:22376388
0点

>Excelさん 羅城門の鬼さん
早速の返答ありがとうございます。
情報足らずで大変申し訳ありません。
「ネットワークに接続」よりいつも接続している状態です。
先にも記載いたしましたが、サポートの方よりGE-ONUは自動接続できないとの返答でした。
機器 : GE-ONU
回線 : フレッツ光 (NTT西日本)
プロ : OCN (不確かですが、PPPoE接続方式だったと記憶しています)
Cドラ : Program Files\NTTW\SECURITY\Support\SupporTool\64bitがありますが
コンパネのアンインストール&削除には項目見当たらずです
お返事遅くなりましたが、このような感じになります。
よろしくお願いいたします。
P.S.
Vistaのセキュリティ、ご心配いただき大変ありがとうございます。
書込番号:22376491
1点

>回線 : フレッツ光 (NTT西日本)
>プロ : OCN (不確かですが、PPPoE接続方式だったと記憶しています)
今はPCでPPPoE接続しているのでしょうが、
ルータを導入すればルータにてPPPoE接続しますので、
常時インターネットに接続されている状態となります。
但し、最初にルータにPPPoE用にユーザ名とパスワードを設定しておく必要があります。
なので、PCを起動して、ルータに繋がれば、
インターネットにもアクセス可能です。
逆に、PPPoE接続は複数台で接続してはなりませんので、
PCのPPPoE接続ツールは削除した方が良いです。
書込番号:22376514
0点

>コンパネのアンインストール&削除には項目見当たらずです
これって、さいしょに回線開通したときに、CDから「フレッツ接続ツール」をインストールした覚えはないってことでいーすか?
んであれば、Windows標準の接続設定が、設定されているってことなんで、それは削除しないとイカンす。
それは、実際に無線ルーターを買ってからってことでいいす。
この先は実際に買って、置いてみてからってことになりまっす。
書込番号:22376799
0点

>Excelさん 羅城門の鬼さん
有難うございます。
本機がもう少しお安くなればと、待っております。
先ほど、ゴソゴソと送られてきたものを確認しましたが、セットアップツールのCDで設定をしていると思います。インストールした?かもしれない物と言えば、セットアップ完了の後の【セキュリティ対策ツール】くらいですが、先にも書きました通り、「プログラムの追加と削除」には項目が見当たらず、Cドラのプログラムファイルには残っているといった状況です。
一応その中の「SupportTool.exe」を起動してみて、アンインストールが実行は出来るみたいです。
セキュリティ対策ツールは入れた方が良かったのか入れなくても良かったのか今でも不明で…(セキュリティソフトといえばAviraは使ってます)。
本日NTT確認で、ONU一体型ですと「2年縛りの割安価格」と「縛り無しの割高」+無線カードレンタル代の様でして、別で買う方が賢明と思っております。
Q6:その場合、上記のソフトを削除してよいものでしょうか?
一応タスクマネージャーのサービスやリソースモニターみましたが、見当たらないような…
Q7:仮に「PPPoE接続ツール」の削除ですが、PCのネットワーク接続の項目に【WAN ミニポート (PPPOE)】が
ありますが、これを削除すれば宜しいでしょうか?
度々申し訳ありません。 よろしくご教示くださいませ。
書込番号:22378872
0点

>あーすけさんさん
価格の件
過去の口コミになりますが
まだ、6120円で売られています
一度 検討してみられては?
https://www.e-trend.co.jp/items/1176406?sale=mmsale20181222
書込番号:22378958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機がもう少しお安くなればと、待っております。
価格が気になるのなら、アンテナ2本のWSR-1166DHP3で良いのでは。
http://kakaku.com/item/K0000960654/
WSR-2533DHPLはアンテナ4本ですが、
PCでもアンテナ3本の機種は殆どなく、
大抵はアンテナ2本以下なのですから、
実質的な実効速度の差は殆どないです。
>Q6:その場合、上記のソフトを削除してよいものでしょうか?
Aviraを使っているのなら、セキュリティ対策ツールは削除しても良いのでは。
>Q7:仮に「PPPoE接続ツール」の削除ですが、PCのネットワーク接続の項目に【WAN ミニポート (PPPOE)】が
ありますが、これを削除すれば宜しいでしょうか?
ルーターでPPPoE接続すれば、
PCでPPPoEしてはダメなので、PPPoE関連なら削除しても良いのでは。
書込番号:22379033
0点

>Q6:その場合、上記のソフトを削除してよいものでしょうか?
>Q7:仮に「PPPoE接続ツール」の削除ですが、PCのネットワーク接続の項目に【WAN ミニポート (PPPOE)】がありますが、これを削除すれば宜しいでしょうか?
入っていても、悪さをするばかりでございますよ。
アンインストールしてください。
あたらしくルーター買ってからっすよ。
ただし、ファイルを直接削除するのはご法度でございます。
「アプリの追加と削除」からとか、スタートボタンからアンインストールを選ぶとかしてくださいねー。
インストールが中途半端になっていると、正常なアンインストールができない場合があるっす。
そんな時は、いったん、完全にインストールしなおしてから、正規のアンインストールを実行してつかぁーさい。('◇')ゞ
書込番号:22379127
0点

>陽だまりの中でさん
貴重な情報ありがとうございます
>Excelさん 羅城門の鬼さん
アドバイス大変ありがとうございます
おおよそ、無線ルーターへの不安も払拭できまして大変参考になりました。
知識が少しついた上で、このルーターやおススメの機器などをここのスレッドから拝見していまして、
IPv6接続に準拠できる【WXR-1750DHP2】の方がいいのかな?とも考えてしまいました。
見比べても上記の接続の可否とアンテナ本数?くらいしか違いが分かりませんでしたが、如何な
ものでしょうか?
度々の質問で大変恐縮ですが、ご助言よろしくお願いいたします。
書込番号:22380892
0点

>IPv6接続に準拠できる【WXR-1750DHP2】の方がいいのかな?とも考えてしまいました。
プロバイダがv6プラスやtransixなどに対応している場合は、
是非ともそうすべきです。
ちなみに、インターネット回線の通信事業者はNTT(フレッツ)ですか?
またプロバイダはどこ?
書込番号:22380915
0点

失礼、フレッツ回線でOCNでしたね。
IPv6で利用したいのは、IPv4 over IPv6ですよね。
すなわち単なるIPv6 IPoEではないですよね。
OCNが提供しているIPv4 over IPv6は、OCN v6アルファです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
そしてWXR-1750DHP2はOCN v6アルファには対応していません。
OCN v6アルファを申し込めばIPoE対応ルーターがレンタルされ、
IPoE対応ルーターでOCN v6アルファに接続することが出来ます。
書込番号:22380944
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
v6アルファは先ほどみていました。
色々早いにこしたことはないのですが、安定と十分な速度が優先でしょうか。
OCNのマイページより提供の有無を確認したところ未提供と判定もでてしまいました。(田舎ですので)
当初の物のほうが無難なのかなと偏っています。
ただ、一点、よく切れてしまう云々のコメントも目にしているので、その点が不安ではあります。
(どんな商品でもこんな事をいってたら何も買えなくなってしまいますけど)
実は、この機器しか拝見していなくて、バッファローに限らずですが、他社さんやおススメの機器が
ありましたらお教え頂けると大変に助かります。
書込番号:22381039
0点

>他社さんやおススメの機器がありましたらお教え頂けると大変に助かります。
まぁ、現場を見ることができない第3者ではございますが、なにか1台!・・ってことであれば、
NEC Aterm WG1200HP3
一択でオススメするっす。
モチロン、予算の許す限り、高いもの、高機能なもののほーが、あーすけさんさんの後悔が起こる可能性が低くなることは確かなことではございますが・・・。
はじめの1台としては、十分でないかしら。
書込番号:22381090
1点

>色々早いにこしたことはないのですが、安定と十分な速度が優先でしょうか。
これを判断できるのは、あーすけさんです。
今までの速度で満足かどうか。
今までの速度で満足なら、OCN v6アルファは不要です。
もしも不満足なら、OCN v6アルファにすれば確実に実効速度は向上するはずです。
>OCNのマイページより提供の有無を確認したところ未提供と判定もでてしまいました。(田舎ですので)
未提供なら仕方ないですね。
>ただ、一点、よく切れてしまう云々のコメントも目にしているので、その点が不安ではあります。
無線LANは設置環境次第なので、他のユーザのコメントはあまり参考になりません。
>実は、この機器しか拝見していなくて、バッファローに限らずですが、他社さんやおススメの機器が
ありましたらお教え頂けると大変に助かります。
最近は11ac対応機の価格が充分下がってますので、
11ac対応機にするにして、
次はアンテナの本数で親機の価格が変わってきます。
アンテナ4本の親機もありますが、
子機のアンテナは大抵2本以下ですので、
アンテナ2本の親機でも充分です。
アンテナ2本の11ac対応機だと、
WSR-1166DHP3かWG1200HS3あたりで良いのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001095157&pd_ctg=0077
書込番号:22381138
0点

>羅城門の鬼さん Excelさん
お二方とも、お手ごろな機器のおススメ早速チェックさせて頂きます。
頂いた情報を参考に初めてのルーターを購入しようと思います。
色々と親身にお答頂きまして本当にありがとうございます。
書込番号:22381541
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
初めて投稿します。よろしくお願いいたします。
現在自宅のインターネット環境は、ドコモ光(プロバイダ:ぷらら)、モデム:PR-500MI、無線LANカード(wifi)です。
自宅内で、電波が弱い個所(同一フロア)がありまして、こちらを購入したら快適になるのかお伺いします。
また、セットアップガイドB新規設置編に、プロバイダ(私でいうぷらら?)の書類(ユーザー名、パスワード)が必要とありましたが、実際に必要なのでしょうか?
自宅でwifiを使用している機器は、パソコン、スマホ2台、プリンタです。
つたない文章で申し訳ありませんが、ご回答おねがいします。
4点

>自宅内で、電波が弱い個所(同一フロア)がありまして、こちらを購入したら快適になるのかお伺いします。
無線なので交換しても必ず良くなると明言できません。
現状のPR-500MI+無線LANカードが法律の上限の電波強度であれば、この製品に交換しても状況はあまり変わらないと思います。
PR-500MI+無線LANカードの電波強度がそこまでないのであれば改善されるかもしれません。
実際試してみないと分かりません。
あと、建物の建材や構造によっても電波が届きにくくなることがあります。
例えば壁に鉄筋など使われていると届きにくくなるので、交換しても改善するかは試してみないとやはり不明です。
>また、セットアップガイドB新規設置編に、プロバイダ(私でいうぷらら?)の書類(ユーザー名、パスワード)が必要とありましたが、実際に必要なのでしょうか?
PR-500MIだけ使用し、WSR-2533DHPLとLANケーブルで接続してアクセスポイントとして使うという方法があります。
その場合、プロバイダについての設定は不要になります。
現状PR-500MI+無線LANカードを残して、WSR-2533DHPLを中継機にするという選択もあります。
ある程度強く電波の届く場所にWSR-2533DHPLを設置して中継し、届く範囲を広げる方法です。
この場合WSR-2533DHPLでなくても、WSR-1166DHP3等安価な製品でも良いかと思います。
書込番号:22351005
3点

>モデム:PR-500MI、無線LANカード(wifi)です。
すでにこれがあるんで、中継機として、なにかひとつ追加すればいーんでないでしょうか。
で、その際には、「ぷらら ユーザー名、パスワード」は不要でっす。
この機種でもいーですし、「無線しか使わないんだよなぁ・・もっと安いの無い?」ってことであれば、いっそのこと、
NEC Aterm WG1200CR
ってものでも、ダイジョウブでっす。(^^)v
書込番号:22351009
2点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
自宅は木造ですが、試してみないとわからないのですね。その点、了解しました。
>PR-500MIだけ使用し、WSR-2533DHPLとLANケーブルで接続してアクセスポイントとして使うという方法があります。
その場合、プロバイダについての設定は不要になります。
現状、無線LANカードが月額料金発生してますので、その部分のみ解約し、こちらの製品を購入できないかと考えております。ということは、上記のようにLANケーブルでつなげば、wifiの再設定のみでよいという認識でよろしいでしょうか?
>現状PR-500MI+無線LANカードを残して、WSR-2533DHPLを中継機にするという選択もあります。
手ごろな置き場所が確保できないため、検討しておりません。
書込番号:22351013
3点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
中継機としてですが、手ごろな置き場所が確保できないため、現状検討しておりません。PR-500の近くに置きたいと考えております。
書込番号:22351015
0点

無線LANカードより、自由度の大きい WSR-2533DHPLの方が良いと思います。
書込番号:22351026
1点

>現状、無線LANカードが月額料金発生してますので、その部分のみ解約し、こちらの製品を購入できないかと考えております。ということは、上記のようにLANケーブルでつなげば、wifiの再設定のみでよいという認識でよろしいでしょうか?
そうですね。
子機側の方を設定し直すか、WSR-2533DHPLのSSIDとパスワードを無線LANカードと同じに設定し直すかで、接続できます。
私は手間でも子機の方を設定し直しますけど。
書込番号:22351030
1点

>中継機としてですが、手ごろな置き場所が確保できないため、現状検討しておりません。
ってことであれば、相手は電波なんで、「これ使っとけばゼッタイ大丈夫!」ってことは言えないっす。
だーれも保証できないんでっす。
>電波が弱い個所(同一フロア)がありまして、
PR-500MIは、どんなところに置いてあるすか?
周囲は、解放状態っすか?
なにかキャビネットとか、スチール家具とかに収まってたりするすか?
PR-500MIと、この「同一フロア」との位置関係、間取り、あいだのドアとかはどーなっているすか?
書込番号:22351034
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
>私は手間でも子機の方を設定し直しますけど。
パソコン、スマホ2台、プリンタですので、そのくらいならすぐにできそうですね!プロバイダのユーザー名とかパスワードはかなり探さないとなさそうなので、安心しました。
書込番号:22351040
0点

追記
WSR-2533DHPLの設定について、背面のスイッチを「MANUAL」「AP」に設定して使用してください。
「AUTO」でも良いのですが誤動作することもあり得ますので。
書込番号:22351044
0点

あと、PR500MI+WiFiカードだと、2.4GHz、5GHz両対応っすよね?
いま、5GHz接続だったら、2.4GHzで接続するとどーなるっすか?
書込番号:22351052
0点

>Excelさん
>あと、PR500MI+WiFiカードだと、2.4GHz、5GHz両対応っすよね?いま、5GHz接続だったら、2.4GHzで接続するとどーなるっすか?
すみません、よくわからないのですが、それは購入後に両方接続してみないと、自分の自宅ではどっちがいいのかわからないということですか?それとも2.4か5で劇的な変化はないのでしょうか?
書込番号:22351071
0点

>それとも2.4か5で劇的な変化はないのでしょうか?
2.4GHzは5GHzに比べ転送速度は低速ですが、遠くまで電波が届きます。
ただし、家電のノイズや他に2.4GHzの電波を飛ばしている物もあるので、接続が途切れることがあります。
5GHzは転送速度は高速ですが、障害物に弱く遠くまで届きません。
こちらは家電のノイズに強いので接続が切れにくいです。
現状5GHzで送受信している環境であるなら、2.4GHzで送受信すれば届かなかったところにも届くかもということです。
書込番号:22351106
0点

2.4GHzは、SSIDが混雑しており、電子機器が発生する電波の干渉に弱い短所は有りますが、壁や床などの障害物に強い長所が有ります。
5GHzは、SSIDが空いており、電波干渉に強いが、障害物に弱い特徴が有ります。
ただ、自分の木造一戸建てでは、無線LAN親機を置いて、直上の2階で無線LAN子機を使っても、5GHzの電波の減衰は余り見られません。
書込番号:22351109
1点

>それは購入後に両方接続してみないと、自分の自宅ではどっちがいいのかわからないということですか?
ってゆーのはね、なんでもかんでも5GHzにすればいーってもんではなくって、2.4GHzのほーがいいこともあるからなんす。
5GHzはね・・、
・通信速度が2.4GHzより速い。
・ご近所さんとの電波混雑を避けられる。
・電子レンジ影響を避けられる。
って半面、
・距離が伸びない。間取りによっては、ドアを全部閉めてしまうと隣の部屋でもダメってことも。
・子機側も対応してないとダメ。
ってことがあるからなんすよ。
どーでしょうか?
書込番号:22351122
0点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。
とりあえず現在は外出中のため、、帰宅しだい周波数の確認をしたいと思います。
それでだめでしたら、こちらの機種なり、ルーターを購入しようと思います。
書込番号:22351175
1点

>とりあえず現在は外出中のため、、帰宅しだい周波数の確認をしたいと思います。
置き場所の確認も、書いてもらったほうがいいっす。
PR-500MIは、どんなところに置いてあるすか?
周囲は、解放状態っすか?
なにかキャビネットとか、スチール家具とかに収まってたりするすか?
PR-500MIと、この「同一フロア」との位置関係、間取り、あいだのドアとかはどーなっているすか?
書込番号:22351238
0点

間取りは本当にざっくりですが、10m×10m(全体で)で、端から端までギリ届くか届かないかです。障害物は押入れがあるくらいで、他のドアは解放しています。モデムは解放しています。ようするに正方形のやや端(角)に置いており、対角線の角(寝室)はwifiが入ったり入らなかったりします。
わかりにくくてすみません。
書込番号:22351297
0点

...なるほど。
予測っすけど、ドアが閉まったりすることがないんであれば、2.4GHz接続にすると、十分に届くよーなきがするっす。
まっ、実際にやってみてってことっすね。(^^♪
書込番号:22351310
0点

モデムから有線LANケーブルを引っ張り出し、部屋の中心となるような位置に無線LANルーターを設置してはどうでしょうか。
書込番号:22351318
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
現在、NECのAterm WG1400HPを使っています。ですが、2.4gがよく切断されるた電波障害が起きている可能性が高いと思っています。チャネルの変更も試していますが、もういっそのこと買い替えようか迷っています。
その場合、メーカーを変更すれば電波干渉の度合いが変わるのか、それとも同メーカーでも上位機種を買えば切らなくなるのか検討もつきません。
いま現在よりも機能が良いものも購入したら、それを親機として、現在使っているものを中継器にし、
いま現在よりも機能が劣るものを購入したら、現在ものを親機として、新しいものを中継器にと考えております。
バッファロー製のルーターは購入したことがないので、迷っています。
何かアドバイスなどありましたらご教授願います。
なお、NECのサポートに電話をしたのですが解決にいたりませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22355321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白由紀姫さん、こんにちは。
2.4GHzがよく切断されるということですが、接続している端末(スマホ)などで
扇型のWi-Fiのアイコンが消えてしまうのでしょうか? それとも !マークが付く
状態でしょうか?
切断といってもWi-Fiはつながっていても、インターネット回線が切れるという
こともよくあることです。この場合は、回線側の状況を確認することが必要で、
ルータを交換しても解決しないという話にもなります。
書込番号:22355337
3点

>jm1omhさん
早速のお返事ありがとうございます。
フレッツ光のマンションタイプを契約しており、
モデムのVDSLランプがゆっくり点滅しており、インターネットにつながらなるため、1週間ほど前に工事にきてもらい修理してもらいました。
5GHzは問題なくつながるのですが、2.4GHzが切断されてしまうようで、ルーターのコンセントを入れ直ししない限り、スマホのwi-fiマークに!マークがついている状態です。
スマホなどは5GHzに繋げば良いのですが、ペットを監視するカメラ、スマートコンセント、スマート家電は2.4GHzのみの対応なので、一度2.4GHzが切れてしまうと、外からペットを見ることや、スマートコンセントに繋げている暖房器具、スマート家電に繋げているエアコンなどの操作が全くできなくなり困りはてています。
初心者で上手く説明できませんが、ルーターを買い替えたら解決するかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22355348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お話の様子ですと、悩み続けるより、まずはWG1400HPを交換するのよさそうですね。
回線がVDSL(100Mbps)であること、カメラetcの機器接続に高速なWi-Fiルータは
不要ですので、
Buffalo WSR-1166DHP3 あたりで十分かと思います。
書込番号:22355364
2点

>jm1omhさん
追記
ペットカメラなどにエラーが出て、2.4GHzが切れたなと気づくのですが、その際5GHzで繋いでいたスマホを2.4GHzに繋いてみようとすると、SSIDには2.4である末尾がgのものが見えるのですが、接続できませんでしたとなります。
毎日切れるときもありますが、1日に1回も切れないときもあります。この現象はNTTさんの工事の前後に関係なく出ていました。
書込番号:22355365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
おすすめの商品を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22355370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
この手の無線LAN絡みの「調子悪くなった」相談って、サポートに相談して解決するのは難しいです。。。使う側(サポートからの提案を実際に試し
てみる側)にもそれなりのスキルが必要なんです。
買って直ぐから使えないとかいう、設定の問題か初期故障かってくらいの白黒つきやすい相談ならまだしも。
悩んでいるより最新機種に乗り換えるのが早道でしょう。
そもそもお使いのWG1400HPって機種自体、ここのレビュー評点は芳しくなかった感じですし。。。
http://review.kakaku.com/review/K0000485924/
お住まいのマンションってどんな間取りや広さなのか存じませんが、現行品のなかではコスパも評判(レビュー平均評点)もいい、 NEC WG1200CR あたりでもいいのかな?って気がします。
そんなに欲張ったスペックは要らないでしょう。
http://kakaku.com/item/K0001030334/
もうNECにはこりごり、って仰るなら流してください。。。
書込番号:22355659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いま現在よりも機能が良いものも購入したら、それを親機として、現在使っているものを中継器にし、
ここんところに関してだけっすけど、「WG1400HP」は、無線中継機としては機能しないっすよ。(*'ω'*)
有線コンバーターとしてしか使えないっす。
書込番号:22355823
2点

んで、今のトラブルが、「WG1400HPの不調」が原因であった場合には、交換で改善すると思うっす。
んがぁしかし!
・ご近所さんとの2.4GHz混雑による症状。
・電子レンジ、コードレス電話機など、何らかの電波干渉による症状。
・2.4GHzの電波強度による症状。
なんかが原因の場合には、残念ながら、交換しても解決しないと思うっす。
わずかな希望として、交換することで、機種による「多少の差」が影響して、状況が変わるかもしれないっす。
ただ、それが「いいほーか」「わるいほーか」は、相手は電波ですんでやってみないとわかんないっす。
だーれも保証できないんでっす。
なので、エンドユーザーができることは、まずは1台、なんでもいーんで交換してみるしかないっす。
「どれがいーのー(・・?」
ってことであれば、いろーんなことを考えて、
「NEC WG1200HP3」
ってことにしておくっす。(^_^)v
書込番号:22355846
3点

あぁ・・ここは「バッファロー WSR-2533DHPL」の場でしたっけね。
つーことは「WSR-2533DHPL」もかんがえてるってことっすよね?
もちろん、これでもオッケーっす。
書込番号:22355862
1点

>その場合、メーカーを変更すれば電波干渉の度合いが変わるのか、
干渉源は依然と同じようにある訳ですから、
親機を変更しても干渉の問題は変わらないです。
>それとも同メーカーでも上位機種を買えば切らなくなるのか検討もつきません。
WG1400HPも上位機種も2.4GHzの仕様はどれも11nですから、
基本的には差異はないです。
アンテナの本数が上位機の方が多いですが、
大抵の子機もWG1400HPと同じアンテナ2本ですので、
アンテナが多い上位機種でも差は出ないです。
>スマホなどは5GHzに繋げば良いのですが、ペットを監視するカメラ、スマートコンセント、スマート家電は2.4GHzのみの対応なので、一度2.4GHzが切れてしまうと、外からペットを見ることや、スマートコンセントに繋げている暖房器具、スマート家電に繋げているエアコンなどの操作が全くできなくなり困りはてています。
無線LANは2.4GHzしか対応していない機器であっても、
もしも有線LANに対応しているのなら、
イーサネットコンバータを使って、5GHzの無線LANで接続するという手があります。
WG1400HP *** イーサネットコンバータ === カメラ等
*** : 無線LAN(5GHz)
=== : 有線LAN
イーサネットコンバータとしては、
WSR-1166DHP3やWG1200HS3などが使えます。
もしも有線LANに対応していない場合は、
中継機を使って、2.4GHzの区間をなるだけ短くすることで、
2.4GHzのリンク速度を上げ、干渉の影響をできるだけ最小化してみてはどうですか。
WG1400HP *** 中継機 --- カメラ等
--- : 無線LAN(2.4GHz)
この中継機としては、イーサネットコンバータと同じく
WSR-1166DHP3やWG1200HS3などが使えます。
書込番号:22355871
3点

>jm1omhさん
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22356666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





