AirStation WSR-2533DHPL
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させるビームフォーミングに対応し、さらにiPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応。
- 新旧それぞれのWi-FiルーターのAOSS/WPSボタンを押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継いで設定ができ、他社製ルーターにも対応している。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 24 | 2019年6月7日 12:33 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2019年6月6日 20:12 |
![]() |
20 | 14 | 2019年4月11日 19:34 |
![]() |
5 | 12 | 2019年3月29日 00:48 |
![]() |
11 | 8 | 2019年3月22日 20:25 |
![]() |
12 | 10 | 2019年3月15日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
素人の質問で申し訳ありませんが、ご教示お願い致します。
NTTドコモからレンタルしているRV-230NEで、wifi環境になっているのですが、PC、スマホが遅く感じるのと、TV、AVアンプがwifiで繋がらないのです。
そこで、このルーターをLAN接続して、wifiを飛ばしたら現状より速くなり、TV、AVアンプと繋がりますか? 宜しくお願い致します。
書込番号:22712176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NTTドコモからレンタルしているRV-230NEで、wifi環境になっているのですが、
RV-230NEの無線LANカードの仕様は、
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_200series_man_201809.pdf
によると、11a/b/gだけのようです。
つまり、最大リンク速度は54Mbpsしかないです。
最近の子機なら11ac対応機も多いですし、
11acに対応していなくても11nには対応しているはずです。
子機のアンテナの本数にもよりますが、
アンテナ1本であっても、11acだと最大リンク速度は433Mbpsで、
11nだと150Mbpsで、現状の54Mbpsよりかなり高速です。
但し、親機からの距離が離れていれば離れているほど、
リンク速度は遅くなって行きますが。
なので、親機を本機などのような11ac対応機にすれば、
速度はかなり改善するはずです。
TV、AVアンプが無線LAN接続出来ていない件に関しては、
別問題の可能性が高いです。
無線LANは後方互換性が高いので、
規格的&仕様的には本来は繋がるはずだと思います。
なので、今一度TV、AVアンプのマニュアルを良く読んで、
接続を試みてみた方が良いです。
通常これらの子機はWPSと手動接続の2通りの接続方法があるはずですので、
片方がダメでも、他方の接続方法を試みて下さい。
なお、RV-230NEはルータとして機能しているでしょうから、
二重ルータ状態を避けるために本機はブリッジモードにして接続した方が良いです。
書込番号:22712221
2点

無線LANでネット接続している場合、ボトルネックになるのは回線の実効速度と無線LAN区間の速度低下。
ノートPCがあるならRV-230NEにLANケーブルでつなぎ速度計測サイトで計ってみる。
速度計測サイト Radish http://netspeed5beta.studio-radish.com/
この速度が自宅内でその時間帯の最高速度になる。
次にPCを無線LANに切り替え、普段使っている場所から速度計測を行う。
有線接続と無線接続の速度差が大きい場合は、無線LANがボトルネックだから無線親機を追加変更すればいい。
あまり差が無い場合は回線自体の速度が遅いということだから、現状では回線やプロバイダの変更しかない。
ただし回線/プロバイダを変えたからといって必ず速度が向上するという保証はない。
書込番号:22712271
0点

結論から行くと、いまんところは「WSR-2533DHPL」に変えても変わるかどうかは不明です。
なので、まずは以下の情報を書き込んでみてください。
>PC、スマホが遅く感じるのと、
この「PC」「スマホ」の型番をお願いするっす。
接続は、2.4GHz接続? 5GHz接続?
そして、「遅く感じる」とゆーのが、「感じ」だけではワカンナイんで、
・「RV-230NE」との「リンク速度」がいくつになっているか
・インターネット速度測定をして、具体的な数字
を調べてみてくださいね。
書込番号:22712523
0点

>TV、AVアンプがwifiで繋がらないのです。
んで、これに関してはっすね、
・有線LANを引く
・PLCコンセントLANを引く
・有線LANコンバーターをつないで無線化する
だいたいこのみっつになるっす。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22712524
0点

そうそう、今はおそらく「RV-230NE」の上に「無線カード」が刺さっているんすよね?
念のために、「無線カード」の型番もお願いするっす。
書込番号:22712531
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
現状の通信速度を計測し、購入を検討します。
書込番号:22712569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございました。
現状の通信速度を計測し、購入を検討します。
書込番号:22712573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TV、AVアンプがwifiで繋がらないのです。
この、「TV」「AVアンプ」の型番もお願いね。
書込番号:22712578
2点

>Excelさん
ありがとうございました。
先ずは、現状の通信速度を計測してみます。
書込番号:22712583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべての「型番情報」も、お願いね〜。(^^)/
書込番号:22712592
0点

『TV、AVアンプがwifiで繋がらないのです。』
RV-230SEは、古い規格での無線LAN接続となるようです。
SSID-1(TKIP): RV230NE-xxxxxx-1に接続できませんか?
RV-230SE
無線ネットワーク名(SSID)
SSID-1(TKIP): RV230NE-xxxxxx-1
SSID-2(WEP): RV230NE-xxxxxx-2
(xxxxxx は本商品の MAC アドレス
の下 6 桁)
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_200series_man_201809.pdf
書込番号:22712728
1点

>Hippo-cratesさん
通信速度を計測しました。
有線 下り36.33Mbps 上り29.16Mbps
無線 下り17.17Mbps 上り12.62Mbps
でした。これなら、効果は出そうでしょうか?
アドバイスを頂ければ、幸いです。
お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
書込番号:22713423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、光にしては、有線があんまし速くないような気がするっすねぇ・・・。
おそらくっすけど、イマドキの5GHz11ac対応にしても、「体感できる」ほどの改善は見込めないような気もするっす。
朝、昼、晩とはかってみて、ひらきが大きいようならっすね、プロバイダーにもよるんすけど、「v6なんちゃら」契約にしたほうがいいかもしれないっす。
書込番号:22713771
0点

>有線 下り36.33Mbps 上り29.16Mbps
>無線 下り17.17Mbps 上り12.62Mbps
意外と無線LAN接続でも実効速度が出ていますね。
この状態だと、実効速度が改善しても、体感速度はそれほど変わらない可能性もあります。
ちなみに、親機とPCとの距離はどれ程なのでしょうか?
またその位置で無線LANの(Wi-Fi)のリンク速度はどれ程なのでしょうか?
リンク速度の確認方法は以下参照。
https://geek-memo.com/wifi-speed/
また遅いと感じた時に再度radishで計測しても、
無線LANでは下り17Mbps程度なのでしょうか?
書込番号:22713891
1点

ひょっとして、「マンションインターネット」だったりはしないっすか?
書込番号:22713940
0点

>Excelさん
書きそびれましたが、マンションです。
素人で、お手数をお掛けします。
書込番号:22714307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>書きそびれましたが、マンションです。
ははぁ・・・やっぱし。
まぁ有線側が速度が低めなのは、そのせいも考えられるっすね。
いくつかの時間帯で測ってみてどーでしょうかね。
有線で接続したPCは、ノートPCっすか?
「型番」をお願いするっす。
「TV、AVアンプ」の型番もお願いするっすよー。
ノートならおんなじPCを、有線と無線で使ってみて、違いは感じられたりするっすか?
書込番号:22714572
0点

NIKON爺さんさん、こんにちは。
RV-230NEということですので、Wi-FiはSC-32NEのカードを差して
お使いかと思います。IEEE802.11a/g/b対応の最大54Mbpsですので、
外部に無線LANルータをアクセスポイント(ブリッジ)モードで接続する
と良いでしょう。
このクチコミの機種でなくとも、WSR-1166DHP3あたりで十分です。
RV-230NEはVDSLモデム内蔵のひかり電話ルータですので、
最大100Mbpsとなります。
100Mbpsの帯域を有効に使うということですと、NTTドコモ(ドコモ光)で
セットになっているインターネットプロバイダはどちらでしょうか?
回線の契約も変更とする必要があるかと思いますが、v6プラスといった
IPv4 over IPv6接続ができるようにすると改善は可能ではないかと
思います。
書込番号:22718555
0点

>jm1omhさん
アドバイスをありがとうございます。
プロバイダは、so-netになります。今度、ぷららなんとかに、替わるようでしが。。。
書込番号:22718574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバイダは、so-netになります。今度、ぷららなんとかに、替わるようでしが。。。
IPv4 over IPv6 で接続すると、少なくともIPv4 PPPoE接続に比べて、
インターネット回線自体は高速安定するようになります。
IPv4 over IPv6 は so-netだと v6プラスですが、
ぷららだとv6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)です。
この両方に対応しているのは、たとえばWXR-1750DHP2です。
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12464860054.html
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:22718684
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
初心者です。よろしくお願いします。
AirStation WSR-2533DHP2は、ファームウェアのバージョンアップでIPv6の機能が追加されたそうですが、こちらの商品(AirStation WSR-2533DHPL)は、IPv6の追加の可能性はありますか?
IPv6でつないだ場合、中継機もIPv6対応である必要がありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:22681737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>IPv6でつないだ場合、中継機もIPv6対応である必要がありますか?
中継機、およびアクセスポイントにはっすね、「v6なんちゃら対応」って機能は「不要」っす。
v4なのかv6なのかとゆーことには関知しないで、「素通り」させるだけだからっす。
書込番号:22681819
3点

>こちらの商品(AirStation WSR-2533DHPL)は、IPv6の追加の可能性はありますか?
んで、「メーカのみぞ知る」ってことっすけど、おそらくは「ない」と思うっす。
書込番号:22681824
2点

なるほど!
明確な回答をありがとうございます。
助かりました。
書込番号:22681836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Excelさん
確かに、メーカしかわからないですね。
追加されたらいいなー的な発想でした。
回答ありがとうございました。
書込番号:22681839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソネットV6プラスで使ってます。
光ケーブルがつながっているONUがIPV6に対応していれば設定をマニアル、APにスイッチをセットで使えます。
わざわざ買い換える必要はありません。
ソネットにV6プラスを申し込みをするときに教わりました。
しかし、速度は期待外れです。
変更前は無線で400弱出たのに、V6プラスは100前後になった。
書込番号:22717633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
幾つか絞って購入候補を検討しておりますが、国内の製品は仕様を公開していないものが多く、難儀してます。
特にこの製品は、L無しの方も含めて謎です。
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/sp/pages/75.html
私自身、過去に幾つかカチ割ってきましたが、バッファローの普及帯なのでMediaTekの可能性が高いと読んでいますものの、価格設定が微妙なだけに、最悪、蟹もあり得るかな、と。
蟹でなければ候補に入れたいのですが…。
お分かりの方おられたら教えて下さいませ。
2点

安定していればCPUなんてどうでも良いのではないでしょうか?貴殿のPCにも蟹さんは潜んでますよ。長年バッファロー製のルーターを使っていますが不具合は一回もありません(関係者じゃないです)。
書込番号:22592219
1点

>JTB48さん
安定していれば…とは全く仰る通りなのですが、私のPCに潜んでいる蟹さんに幾度と無く酷い目に遭わされ、
今また蟹さんに酷い目に合わされての今回の事態ですので、もう避けようと。
全く何の理由も無く、「ネット上で言われているから」が理由ではないのであります。
書込番号:22592225
0点

>JTB48さん
>長年バッファロー製のルーターを使っていますが不具合は一回もありません
羨ましいです。
ちなみに私も
WZR-HP-G302
WHR-G301N
WSR-2533DHP
WEX-300
WEX-G300
を愛用しております。
が、それ以上にハズレも多く掴んでおり、度を越して不快になった物はレビューしておりません。
書込番号:22592231
0点

まぐさん
情報満載ですね!
バッファロ がSETUPとか簡単なので、
いまだ使用してます。
書込番号:22592278
0点

ホントに難儀してるんだったら、こんな家庭用ルーターなんて選ばないんだから、アプローチが間違っているんだってことに早く気が付いたほうが幸せになれるのになって提案なんだけど・・・まぁ聞く耳持たないんだろうなぁ。
書込番号:22592439
2点

>さすらいのおたくさん
とは言え、1LDKでにBRT-AC828クラスの物は要りませんからなぁ。
要は状況相応のもので選択し、私の経験上、トラブルの多い蟹を避けたいと言う話なのですが、やっぱり答えられる人は限られてくるんでしょうなぁ…
書込番号:22592465
1点

BRT-AC828なんてものは、家庭用に過ぎないということに早くきがついてくださいね。
・・・まぁ聞く耳持たないんだろうなぁ。
書込番号:22592499
3点

いや、流石にその指摘は無理があると思いますがw
一般家庭であんなもの置いてるのは全体から見て少数派かと。
まぁ持ち物登録数見れば瞭然ですが。
しかしこの質問、答える事が出来る人いなさそうですなぁ。
少し古くなると割る人も出てくるですけどねえ。
書込番号:22592530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぐたろうさん
こんばんは。
Mediatek MT7621A 128MB
らしい。
現物確認したわけでは無いので正確かは判りませんが、参考までに。
書込番号:22592614
5点

>たく0220さん
いつもいつもいつもいつも有難うございます。
貴方と言う方は本当によくそこまで何でも…。
ちなみにたく0220さんはどうのようにその情報に辿り着かれましたでしょうか?
私もあれこれ検索し、購入前のサポート窓口に電話もし、ファーム改造スレも遡ってみたのですが。
つい先ほど私もファームをダウンロードして中を覗いてみたところ、MTKの文字列を見てMediatek かなと判断し、アリかなという判断したところでした。
書込番号:22592976
0点

>まぐたろうさん
>その情報に辿り着かれましたでしょうか?
大体この辺の情報を探る人は
DD-WRT、OpenWRT、LEDEで検索すると思います。
ただメインフォーラムの対応リストとかは動作確認されたものの情報ですので、開発中のは載ってない可能性が高いです。
で、Githubあたりで開発中のが公開されてないか、作ってる人がいないか探して(ググって)って感じです。
書込番号:22593026
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
DD-WRT、OpenWRTは分りますが、ソースの開発から検索して探す発想には至れませんでした。
投稿を拝読した瞬間、画面前で声出して笑いましたわ。
心底凄いと思いますw
書込番号:22593556
0点

>まぐたろうさん
マニアックな話についてけませんでした。
蟹さんさえ正直なんのこっちゃ でしたから、気になってます。
いわゆる大陸からの呼んでないお客さんですか。
書込番号:22594331
0点

>PC楽しむおやじさん
蟹とはRealtek社製のチップを指します。
Realtek社のシンボルであり、Realtek社製のサイズの大きなチップには大体において刻印されています。
値段が安いのか、廉価帯のマザーボードや拡張カードによく載っています。
主にオーディオやネットワークの部分です。
このRealtek社の蟹チップ、最近は割りと大人し目なのですが、昔は多くのトラブルの原因になっていました。
以下のような記事や、皮肉のネタになる程です。
価格.com - 『焼き蟹の時の予備にうってつけ』 インテル Gigabit CT [LAN] So,No-3さんのレビュー評価・評判
https://review.kakaku.com/review/K0000157168/ReviewCD=1022503/
VIPで自作PC @ Wiki - 蟹 #atwiki
https://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/58.html
パソコンパーツに潜むRealtekの蟹 SSDからカードリーダーまで探す
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/798/1798671/
ちなみに私も最近は大人しいものだと思っていたのですが、以下の機器で再び被害に。
WSR-1166DHP3 https://kakaku.com/item/K0000960654/
価格.com - 『謎のメモリ爆食い現象が発生。原因追求したらコイツでした。』 エレコム WDC-150SU2MBK のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000642305/SortID=21588598/
個人的には、同じ安物を買うにしても、避けられるものなら全力で避けたほうが良いと言う考えです。
書込番号:22594982
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
当方今までNEC WF800Fのルーターを使用していて、Merossのスマートプラグを用いてスマートホーム化(1LDK)をおこなっています。
WF800Fの電波強度が弱く、Amazon Echo自体の接続が不安定だった為この度WSR-2533DHPLを購入してスマートプラグの再接続を行ったのですが
今度はスマートプラグの接続が不安定になってしまいました。
(NEC WF800F使用時はスマートプラグの接続は安定していました。)
事象としては、ルーターから5M程度離れた場所に設置しているプラグのみ接続が不安定になり、すぐにAlexaアプリで確認するとオフライン状態になってしまいます。
プラグをルーター近くに持っていくと接続は安定します。
ルーターの設定は2.4Gの11CH 20MHz WPA-PSKに設定しています。
素人ながら電波強度自体は問題ないと思っているのですが、同様の事象を経験された方、ルーターの設定等アドバイスしてくださる方おられましたらどうぞよろしくお願い致します。
1点

>素人ながら電波強度自体は問題ないと思っているのですが、
思っているだけではダメっす。(;^_^A
具体的に、「Meross スマートコンセント」の設定画面に入って、「WSR-2533DHPL」との接続状況はどーなのかの画像を上げてみるっすよ。
あと、ほかのネット機器での「WSR-2533DHPL」への接続は、有線、2.4GHz、5GHzそれぞれでどんなあんばいなのかも書いてみてくださいねー。
書込番号:22563595
2点

>ルーターの設定は2.4Gの11CH 20MHz WPA-PSKに設定しています。
スマートプラグの型番は?
もしも5Ghzにも対応している機種でしたら、
5GHzのSSIDに接続してみてはどうですか。
2.4GHzだと干渉の影響を受けやすいですが、
5GHzだと干渉の影響を受けることはあまりないですので。
またスマートプラグが2.4GHzしか対応していない場合は、
親機の設定を40MHzにしてみてはどうですか。
周りに無線LAN機器が多い場合は、
逆効果かも知れませんが、そうでない場合は、
40MHzの方がリンク速度は速いです。
それと、出来るだけスマートプラグと親機との間に障害物がないように、
親機の設置場所を工夫してみて下さい。
書込番号:22564539
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
御二方、早速のコメントありがとうございます。
先程家に帰ってみると見事にスマートコンセント3個中2個が接続エラーになってました。
コンセントを抜き差しすると一時的に回復するのでその際にmerossアプリで電波を確認すると電波強度は100%で問題ないようです。(他3機も同じく100%)
それと、初めに書いていたルーターとプラグの距離はどうやら関係無さそうです。
先程接続エラーが起きたプラグはルーターの真横に設定していた物ですので…
ルーターの設定は画像の通りです。
現在アドバイス頂いた通り40MHZに設定し直してみました。
現状はうまく全ての機器と接続できています。
スマートプラグの機器はMEROSSのスマートプラグミニというやつです。
5GHzには非対応みたいなので、ひとまずは現状で様子をみようかと…
書込番号:22564652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ですが、40MHzにしてもどうやら変らないようです…
アレクサアプリからプラグ3つを同時操作でON-OFFしてみたのですが、反応したりしなかったり、3つバラバラの動作をしており接続が不安定なのは変らないみたいです(^_^;)
書込番号:22564667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早速ですが、40MHzにしてもどうやら変らないようです…
それならば、住宅街など周りに無線LAN機器が多い場合は、
20MHzに戻した方が良いです。
また親機の位置を高い位置に置いてみたり、
障害物をどけてみても、改善しませんか。
書込番号:22564679
0点

>羅城門の鬼さん
ルーターと同室でプラグを使っていて電波を妨げる物は無い状態なんです…
先程、ダメ元てルーターのファームウェアをVer1.04から1.06にアップデートしてみました。
今は接続が上手く行ってます。また様子を見てみます。
書込番号:22564802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、接続が安定したみたいです!
ファームウェアのverアップが効きました。
ありがとうございました。
書込番号:22564901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗号化キーの画像があるっすよ・・・。(;^_^A
キーが表示されているのはウマクないっす。
ずいぶんと単純なキーなんで、この際、変更することをオススメするっす。
まぁ、ふつうは、WSR-2533DHPLの貼り付けシールに書かれているものでいーと思うっす。
書込番号:22565080
1点

>Excelさん
ご指摘ありがとうございます。
ssid pass共々再設定しておきました!
スマートフォンや有線接続はファームウェアverアップ以前も安定していました。
スマートプラグとWI-FI LED電球の接続のみ不安定だったのがVerアップにて安定するようになりました。
書込番号:22565109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
バージョンアップしたのは、どっちっすか?
書込番号:22565114
0点

おっと、
>先程、ダメ元てルーターのファームウェアをVer1.04から1.06にアップデートしてみました。
って書いてあるっすね。(;^_^A
書込番号:22565118
0点

はい、ルーターのファームウェアのバージョンアップです!
新品でも最新のファームウェアじゃない場合とかあるんですね…
ルーターのファームウェアアップデートとか始めて行いました(笑)
御親切に対応してくださり、ありがとうございました!
書込番号:22565126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
下り最大100Mbpsと記載されたauひかりマンション タイプVインターネットサービス環境で、DAZN等TVと接続しての視聴は「渦巻きマーク」が時々出ています。
できることには限りがありますが「auひかり」を継続した中でこの無線ルーターを外し、メーカー(au)ルーターに「LANケーブル」を直結し、CATを最速の8にし、接続変更しても「auひかり」の下り最大100Mbpsであれば、無用の長物となるのか、ストレスが軽減されるのでしょうか。
ご存知の方、素人考えに「あきれるばかり」と思わず、ほかの方法等いろいろと教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

多分宅内のLANケーブルをCAT−8のLANケーブルにしても改善はされないでしょう。
CAT−6のLANケーブルでも100Mbpsの通信速度であればオーバースペックなぐらいです。
よほど宅内でノイズがひどい環境でもないとLANケーブルのカテゴリーの数値を上げても改善しません。
TVが無線LAN区間を経由しているのなら有線LANだけにすれば改善されるかもしれません。
有線LANだけでもそのような状態なら、インターネット回線が遅いのか無線LANルーターなどの通信機器で問題があるのかと思います。
書込番号:22548560
2点

まことにザンネンなお答えになってはしまうんすけど・・・
>できることには限りがありますが「auひかり」を継続した中で
おおもとの回線が変わらない限りは、ルーターを変えても、無線親機を変えても、LANケーブルを変えても・・・
全て徒労に終わってしまうっす。(T_T)
書込番号:22548575
3点

今の回線は、おそらくは、
「タナコみ〜んなで、1回線を共用!」
って形になってるんで、誰かと誰かが、
「ダウンロード! ダウンロード! ダウンロード!」
って始めると、どんどん速度が落ちてしまうんっすね。
できることはっすね・・・可能であればっすけど、自前回線を引くしかないっす。
書込番号:22548587
1点

アウディ100さん、こんばんは。
無線LANでの接続が良好なリンク速度になっているかという
こともありますし、2.4GHzなのか5GHzなのかということも気に
なります。
VDSLの100Mbpsを有効に使うことですね。
有線という選択は無線の不確定要素を排除する意味では
よいでしょう。ただ、VDSLモデムのインターフェースは
100BASE-TXかと思います。
Cat.7、Cat.8などの規格を満足するためにシールド付きのSTP
ケーブルが使われます。
STPケーブルですので、接続機器ではアース処理ができるコネクタ、
アース端子があることが必要です。通信用接地が取れていない
状態ではケーブル本来の性能が出ないばかりか、浮いたシールドが
ノイズに対するアンテナとなって、帯電・放電で接続している機器の
誤動作の原因ともなりかねませんので、ご注意ください。
インターフェースに適合する、UTPケーブルで、Cat.5eまたはCat.6
ケーブルをご選択ください。
なお、信号を作るのはインターフェース側です。ケーブルが変わっても
信号の伝送が速くなるということは物理的にありませんので、念のため。
書込番号:22548715
1点

>下り最大100Mbpsと記載されたauひかりマンション タイプVインターネットサービス環境で、DAZN等TVと接続しての視聴は「渦巻きマーク」が時々出ています。
動画視聴の場合、通常は10Mbps - 20Mbps 程度の実効速度があれば充分です。
なのでネットワーク環境としては、実効速度20Mbps程度を確保できるように
最大限の工夫をすれば良いです。
「渦巻きマーク」の要因として、コンテンツ配信しているサーバ、
インターネット回線そのもの、ルータ、自宅内のLAN、再生機器など
いくつもの要因が考えられます。
>できることには限りがありますが「auひかり」を継続した中でこの無線ルーターを外し、メーカー(au)ルーターに「LANケーブル」を直結し、CATを最速の8にし、接続変更しても「auひかり」の下り最大100Mbpsであれば、無用の長物となるのか、ストレスが軽減されるのでしょうか。
「この無線ルーター」とはWSR-2533DHPLのことですよね。
それならば、WSR-2533DHPLが経路上に追加されても、
実効速度的にはそれほど大きな影響はないはずです。
但し、ネットワークにかかわる全ての機器のファームは最新にしておいた方が良いです。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62042
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62043
またLANケーブルはCat5eやCat6あたりで1000BASE-Tや100BASE-TXに
対応していますので、Cat8は不要です。
ちなみに1000BASE-Tで実効速度900Mbps程度、
また100BASE-TXでも実効速度90Mbps程度を出せる能力はあります。
>ご存知の方、素人考えに「あきれるばかり」と思わず、ほかの方法等いろいろと教えてください。
ユーザが出来る最大の対応は、無線LANを使わずに、有線LAN接続することです。
無線LANは最大リンク速度は有線LANを超えるようになって来ましたが、
無線LANだと距離によりリンク速度はいくらでも低下してしまいますが、
有線LANなら安定して最大リンク速度でリンクすることが出来ますし、
有線LANなら無線LANほどリンク速度から実効速度への落差がないですので。
そして、radishなどの速度計測サイトで実効速度を計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
安定して下り20Mbps以上でているようだと、
インターネット回線も含めて動画視聴できる環境と言えると思います。
ちなみに、インターネット回線が充分であっても、
DAZNのサーバの負荷が大きい時においては、
サーバーの能力を超えてしまい、応答が遅くなることはありえると思います。
書込番号:22548804
1点

早々に貴重なご意見をいただき感謝いたします。
TVを含めて無線LAN環境をあきらめて有線対応をします。
TV視聴中の渦巻きが解消されればよいのですが、現状を受け入れざるを得ません。
LANケーブルはCAT5で注文をしましたが、高性能が常に良いとは限らないことは私にとり驚きですが「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と言いますね。
本当にお忙しい中、お教えいただき有難うございます。
書込番号:22550333
2点

>LANケーブルはCAT5で注文をしましたが、
これはダメっすよ〜。('ω')
たとえインターネット側が100Mbpsであってもっすね、今の時代であれば、最低でもCAT5eにしないとダメっすよ〜。
そーでないと、いろーんな問題が起きてしまうっすよ〜。
書込番号:22550767
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
お世話になります。
現在の状況
J-COM ケーブルテレビ回線
ルーターWHR-1166DHP3
中継器 WEX-733DHP
子機 WI-U2-433DHP
MODEMからルーターまで距離 LANケーブル0.5m
ルーターから中継器 まで距離 約10m 高低差0.5m
中継器から 子機まで距離 約 4m 高低差 ほぼなし
自作PC Core i5
中継器使用
クライアントマネージャー での接読速度 5GH 433.5 Mbps
2.4GH 72.0 Mbps
中継器使用せず
クライアントマネージャー での接読速度 5GH 369.0 Mbps
2.4GH 72.0 Mbps
18時頃の測定です
5Gと2.4Gとご近所使用は合計で52回線ぐらいあります。
この状態で時たま”DNSが見つかりません”とメッセージが出てつながらなくなる
ことが出ます。再起動が促されることがあります。
ルーターを変える時期なのでしょうか?買って4年ぐらいになります。
買い替えでしょうか?
よろしく お願いします。
我が家はノートパソコン2台とデスクトップ1台がほぼ使用中です。
2点

>ルーターから中継器 まで距離 約10m 高低差0.5m
一般的には、もうちょっとルーターに近い位置のほうがいいような気はするっす。
だいたい中間くらい。
>この状態で時たま”DNSが見つかりません”とメッセージが出てつながらなくなる
・それぞれの機器のファーム最新を確認。
・それぞれの機器をリセットボタンで、出荷時に初期化。
・「WHR-1166DHP3」後ろスイッチが「AUTO」になっていたら、「ROUTER」にして電源入れなおし。
エンドユーザーでできることは、このくらいかなぁと。
それでもダメだったら、機種を変えてみるか、大きくメーカーを変えてみるってことしかできないっす。
書込番号:22527721
2点

『中継器 WEX-733DHP』
『中継器使用
クライアントマネージャー での接読速度 5GH 433.5 Mbps
2.4GH 72.0 Mbps』
設定画面にログインして、倍速モードを20MHz-->40MHz変更してください。
その後、PCを再起動してください。
2.4 GHz(11n/g/b)
2.4 GHz(11n/g/b)の無線の基本的な設定を行う画面です。
無線設定 > 2.4 GHz(11n/g/b)
倍速モード:20MHz-->40MHz
『 ルーターWHR-1166DHP3』
『中継器使用せず
クライアントマネージャー での接読速度 5GH 369.0 Mbps
2.4GH 72.0 Mbps』
設定画面にログインして、倍速モードを20MHz-->40MHz変更してください。
その後、PCを再起動してください。
2.4 GHz
2.4 GHz(11n/g/b)の無線の基本的な設定を行う画面です。
無線設定 >2.4 GHz
倍速モード:20MHz-->40MHz
書込番号:22527806
1点

連続投稿で申し訳ありません。
『この状態で時たま”DNSが見つかりません”とメッセージが出てつながらなくなる
ことが出ます。再起動が促されることがあります。』
HUMAX(ヒューマックス)がJ:COMから提供されている場合、エラーメッセージが表示されたとき、モデムのランプは、すべて正常に点灯しているかチェックしてください。
書込番号:22527833
1点

とはいっても、なぁ〜んもヒントがないってのも、あれなんで・・・、
まずは準備として、
・ケーブルモデム
・ルーターWHR-1166DHP3
・中継器 WEX-733DHP
それぞれの設定画面に入る手段を、あらかじめ確立しておく。
「ケーブルモデム」も、型番によってはキチンと「設定画面」を持ってるものもあるんで、その辺は調べておくこと。
それぞれのWAN側、LAN側の「IPアドレス」「デフォルトゲートウェイ」「DNS」を、キチンと把握しておく。
それぞれの平常時のランプ状態を、キチンと把握しておく。
・・・現象キター!
まずはランプ状態がどーなってるか?
次に、「確実に」WEX-733DHPに接続している端末で、
WEX-733DHP−>WHR-1166DHP3−>ケーブルモデム
とたどって行って、把握しておいた平常時と違うところが無いか?
ってゆーふうに調べてみてどうっすかねぇ?
書込番号:22528376
2点

>この状態で時たま”DNSが見つかりません”とメッセージが出てつながらなくなる
サーバーが見つからないのではなく、
DNSが見つからないのなら、
PCのDNSサーバの設定に 8.8.8.8 (google public DNS)を試してみてはどうですか。
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
書込番号:22528751
1点

ありがとうございます
申し訳ありません。設定画面を出すことができません。
パスワードをリセットするのにはどうしたらよかったか忘れ
まず 最初の設定画面がだせず、そのあと進んでいません。
password から変えた記憶ないのだが受つけてもらえません。
どうやったか、忘れました。!
書込番号:22532222
0点

底面のリセットボタンを長押しするっす。
「
RESETボタン
本製品の電源を入れた状態で、POWERランプが緑色に点滅するまで(約3秒間)ボタンを押し続けると、本製品が出荷時設定に戻ります。
」
書込番号:22532625
1点

>パスワードをリセットするのにはどうしたらよかったか忘れ
まず 最初の設定画面がだせず、そのあと進んでいません。
底面のRESETボタンを約3秒ほど押下してみて下さい。
それで初期化されます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021518-02.pdf
の図を参照。
書込番号:22532637
1点

お世話になりました。
無事リセットできました。
20から40への の設定変更もできました。
autoからの切り替えもしました。
これで、様子を見ようと思います。
クライアントマネージャーを見ると
2.4G 中継器使用 接続速度 150Mbps
中継器不使用 接続速度 150Mbps
になりました。これならば中継器はいらなくなりますね。
5G は変わりません。 433.5 Mbps
>PCのDNSサーバの設定に 8.8.8.8 (google public DNS)を試してみてはどうですか。
に関しては開いてみました。DNS・・・・・が出た時にためしてみようと思います。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:22534534
0点

『 20から40への の設定変更もできました。』
『クライアントマネージャーを見ると
2.4G 中継器使用 接続速度 150Mbps
中継器不使用 接続速度 150Mbps
になりました。これならば中継器はいらなくなりますね。』
2.4GHz帯のリンク速度が150Mbpsに改善したようですね。
書込番号:22534547
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





