AirStation WSR-2533DHPL
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させるビームフォーミングに対応し、さらにiPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応。
- 新旧それぞれのWi-FiルーターのAOSS/WPSボタンを押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継いで設定ができ、他社製ルーターにも対応している。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2018年12月29日 08:08 |
![]() |
20 | 27 | 2018年12月22日 06:14 |
![]() |
7 | 3 | 2018年12月17日 08:16 |
![]() |
12 | 15 | 2018年12月15日 16:07 |
![]() |
16 | 14 | 2018年11月30日 06:36 |
![]() |
22 | 6 | 2018年11月22日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
現在、NECのAterm WG1400HPを使っています。ですが、2.4gがよく切断されるた電波障害が起きている可能性が高いと思っています。チャネルの変更も試していますが、もういっそのこと買い替えようか迷っています。
その場合、メーカーを変更すれば電波干渉の度合いが変わるのか、それとも同メーカーでも上位機種を買えば切らなくなるのか検討もつきません。
いま現在よりも機能が良いものも購入したら、それを親機として、現在使っているものを中継器にし、
いま現在よりも機能が劣るものを購入したら、現在ものを親機として、新しいものを中継器にと考えております。
バッファロー製のルーターは購入したことがないので、迷っています。
何かアドバイスなどありましたらご教授願います。
なお、NECのサポートに電話をしたのですが解決にいたりませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22355321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白由紀姫さん、こんにちは。
2.4GHzがよく切断されるということですが、接続している端末(スマホ)などで
扇型のWi-Fiのアイコンが消えてしまうのでしょうか? それとも !マークが付く
状態でしょうか?
切断といってもWi-Fiはつながっていても、インターネット回線が切れるという
こともよくあることです。この場合は、回線側の状況を確認することが必要で、
ルータを交換しても解決しないという話にもなります。
書込番号:22355337
3点

>jm1omhさん
早速のお返事ありがとうございます。
フレッツ光のマンションタイプを契約しており、
モデムのVDSLランプがゆっくり点滅しており、インターネットにつながらなるため、1週間ほど前に工事にきてもらい修理してもらいました。
5GHzは問題なくつながるのですが、2.4GHzが切断されてしまうようで、ルーターのコンセントを入れ直ししない限り、スマホのwi-fiマークに!マークがついている状態です。
スマホなどは5GHzに繋げば良いのですが、ペットを監視するカメラ、スマートコンセント、スマート家電は2.4GHzのみの対応なので、一度2.4GHzが切れてしまうと、外からペットを見ることや、スマートコンセントに繋げている暖房器具、スマート家電に繋げているエアコンなどの操作が全くできなくなり困りはてています。
初心者で上手く説明できませんが、ルーターを買い替えたら解決するかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22355348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お話の様子ですと、悩み続けるより、まずはWG1400HPを交換するのよさそうですね。
回線がVDSL(100Mbps)であること、カメラetcの機器接続に高速なWi-Fiルータは
不要ですので、
Buffalo WSR-1166DHP3 あたりで十分かと思います。
書込番号:22355364
2点

>jm1omhさん
追記
ペットカメラなどにエラーが出て、2.4GHzが切れたなと気づくのですが、その際5GHzで繋いでいたスマホを2.4GHzに繋いてみようとすると、SSIDには2.4である末尾がgのものが見えるのですが、接続できませんでしたとなります。
毎日切れるときもありますが、1日に1回も切れないときもあります。この現象はNTTさんの工事の前後に関係なく出ていました。
書込番号:22355365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
おすすめの商品を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22355370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
この手の無線LAN絡みの「調子悪くなった」相談って、サポートに相談して解決するのは難しいです。。。使う側(サポートからの提案を実際に試し
てみる側)にもそれなりのスキルが必要なんです。
買って直ぐから使えないとかいう、設定の問題か初期故障かってくらいの白黒つきやすい相談ならまだしも。
悩んでいるより最新機種に乗り換えるのが早道でしょう。
そもそもお使いのWG1400HPって機種自体、ここのレビュー評点は芳しくなかった感じですし。。。
http://review.kakaku.com/review/K0000485924/
お住まいのマンションってどんな間取りや広さなのか存じませんが、現行品のなかではコスパも評判(レビュー平均評点)もいい、 NEC WG1200CR あたりでもいいのかな?って気がします。
そんなに欲張ったスペックは要らないでしょう。
http://kakaku.com/item/K0001030334/
もうNECにはこりごり、って仰るなら流してください。。。
書込番号:22355659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いま現在よりも機能が良いものも購入したら、それを親機として、現在使っているものを中継器にし、
ここんところに関してだけっすけど、「WG1400HP」は、無線中継機としては機能しないっすよ。(*'ω'*)
有線コンバーターとしてしか使えないっす。
書込番号:22355823
2点

んで、今のトラブルが、「WG1400HPの不調」が原因であった場合には、交換で改善すると思うっす。
んがぁしかし!
・ご近所さんとの2.4GHz混雑による症状。
・電子レンジ、コードレス電話機など、何らかの電波干渉による症状。
・2.4GHzの電波強度による症状。
なんかが原因の場合には、残念ながら、交換しても解決しないと思うっす。
わずかな希望として、交換することで、機種による「多少の差」が影響して、状況が変わるかもしれないっす。
ただ、それが「いいほーか」「わるいほーか」は、相手は電波ですんでやってみないとわかんないっす。
だーれも保証できないんでっす。
なので、エンドユーザーができることは、まずは1台、なんでもいーんで交換してみるしかないっす。
「どれがいーのー(・・?」
ってことであれば、いろーんなことを考えて、
「NEC WG1200HP3」
ってことにしておくっす。(^_^)v
書込番号:22355846
3点

あぁ・・ここは「バッファロー WSR-2533DHPL」の場でしたっけね。
つーことは「WSR-2533DHPL」もかんがえてるってことっすよね?
もちろん、これでもオッケーっす。
書込番号:22355862
1点

>その場合、メーカーを変更すれば電波干渉の度合いが変わるのか、
干渉源は依然と同じようにある訳ですから、
親機を変更しても干渉の問題は変わらないです。
>それとも同メーカーでも上位機種を買えば切らなくなるのか検討もつきません。
WG1400HPも上位機種も2.4GHzの仕様はどれも11nですから、
基本的には差異はないです。
アンテナの本数が上位機の方が多いですが、
大抵の子機もWG1400HPと同じアンテナ2本ですので、
アンテナが多い上位機種でも差は出ないです。
>スマホなどは5GHzに繋げば良いのですが、ペットを監視するカメラ、スマートコンセント、スマート家電は2.4GHzのみの対応なので、一度2.4GHzが切れてしまうと、外からペットを見ることや、スマートコンセントに繋げている暖房器具、スマート家電に繋げているエアコンなどの操作が全くできなくなり困りはてています。
無線LANは2.4GHzしか対応していない機器であっても、
もしも有線LANに対応しているのなら、
イーサネットコンバータを使って、5GHzの無線LANで接続するという手があります。
WG1400HP *** イーサネットコンバータ === カメラ等
*** : 無線LAN(5GHz)
=== : 有線LAN
イーサネットコンバータとしては、
WSR-1166DHP3やWG1200HS3などが使えます。
もしも有線LANに対応していない場合は、
中継機を使って、2.4GHzの区間をなるだけ短くすることで、
2.4GHzのリンク速度を上げ、干渉の影響をできるだけ最小化してみてはどうですか。
WG1400HP *** 中継機 --- カメラ等
--- : 無線LAN(2.4GHz)
この中継機としては、イーサネットコンバータと同じく
WSR-1166DHP3やWG1200HS3などが使えます。
書込番号:22355871
3点

>jm1omhさん
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22356666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
二階建て一軒家ですが、田舎なもので大きめです。私一人がPCとスマホを使う程度だったのでauキューブで何とかなっていましたが、子供二人が大きくなってきて、DSだswitchiだと使いだしたのでWi-Fiが繋がりにくくなり、ルーター買い換えを考えています。全く無知なところから調べましたので、こちらのお品に辿り着くまでに一ヶ月ほどかかりました。ほぼこちらのお品に決心できていて、一日でも早く購入をと思っていますが、バッファローはプツプツ切れる⬅というレビューが頭を回って動けません。そんななか、ioデータのWN-AX2033GR2に目が止まってしまいました、3階建てとか魅力的な言葉が書いてありますし、お値段もこちらのお品とあまり変わりませんし、比較してみようにも疲労困憊です。アドバイス下さい。
書込番号:22336767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッファローはプツプツ切れる⬅というレビューが頭を回って動けません。
無線LANの性能は設置環境に大きく依存していますので、
他のユーザの状況がそのままスレ主さんの環境に当てはまる訳ではないです。
>ioデータのWN-AX2033GR2に目が止まってしまいました、3階建てとか魅力的な言葉が書いてありますし、
WSR-2533DHPLも一応は3階建てOKとなっています。
WSR-2533DHPLとWN-AX2033GR2は無線LANと有線LANの基本仕様はほぼ同じです。
WSR-2533DHPLは11nでも256QAM対応していますので、
11nでの最大リンク速度は800Mbpsですが、この差異はあまり重要ではないです。
仕様的にはほぼ同じですので、どちらにしても良いとは思いますが、
もしもフレッツ回線(NGN)を使っているのなら、
v6プラスなどのIPv4 over IPv6に対応しているWN-AX2033GR2の方が良いかも知れません。
プロバイダがIPv4 over IPv6のサービスに対応していれば、
インターネット側の回線速度が落ちにくいです。
https://www.iodata.jp/pio/io/network/ipv6.htm
書込番号:22336806
3点

>一日でも早く購入をと思っていますが、バッファローはプツプツ切れる⬅というレビューが頭を回って動けません。
バッファロー製ばかり使っていますが製品自体が故障して使えなかったことは20年位で一度もありません。レビューとか口コミってあくまで当人の主観でしかありません。弱い人は他人の評価や評判を酷く気にして変な道に走ったりして入信する人もいますのでご自分がこれだと決めた製品でまずはこれでトライしてみましょう。
wi-fiが繋がりにくいというのは電波が干渉したり遮られたりして起こる現象ですので電子レンジとか固定電話(コードレス機)などのような電波を発信している機器の傍からは話してお使いになる事をお勧めします。勿論スマホを傍に置くのは混信の原因ですのであまり勧められません。
書込番号:22336826
1点

まずは、アイオー、エレコム、そして、TP-Linkあたりは、
「やめておいたほーがいいでしょうねぇ・・。」
ってお答えするっす。
まぁいろーんな理由があるんすけど、ここではムズカシーことには触れないでおきまっす。(*'▽')
あと、
「3階建て対応!」
っとかのメーカーうたい文句に関しては、「まったく」気にする必要はないっす。
まずは、たまさとゆうさんのネット環境の情報をお願いするっす。
・契約回線情報
・契約プロバイダ
・壁からの線が「auキューブ」に到達するまで、あいだに入っている機器の型番
どうでしょうか?
書込番号:22337097
1点

んで、迷うことがないように、いまんところの、そのものズバリのオススメってことであれば・・・、
まずはおてがるなところってことで、
・NEC Aterm WG1200HP3
がオススメでございます。
書込番号:22337103
1点

>バッファローはプツプツ切れる⬅というレビューが頭を回って動けません。
文字化けしてるっす。(;^_^A
絵文字的なものは使わないほーがいいっす。
んで、これに関しては、やっぱり「まったく」気にする必要はないっすよ。
おんなじ物が、ある人のところでは、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
要は、相手は電波ですんで、自分のとこの環境で実際に使ってみなければワカラナイってことっす。
なので、「WSR-2533DHPL」でも全く問題ないっすよ。(^^)v
書込番号:22337117
1点

>羅城門の鬼さん
有り難うございます。
どちらも3階建てって書いてましたか、色々見すぎて混乱してるかもです、すみません。あと、書き忘れてました、うちはケーブルテレビの回線で恐らくIPv4だと思っています。決心しかけていたバッファローのほうにしようかなと...今は思います。
書込番号:22337404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
バッファロー20年特に問題なしって頼もしいご意見有り難うございます。そうなんです、弱いもので何かにつけ変な道に走りかけます(笑)。ルーターの近くに固定電話があります、固定電話、移動させられるかみてみます。
書込番号:22337415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
沢山アドバイス有り難うございます。
ケーブルテレビと契約しています。ルーターと壁の間の機器?...あいだ...間と言えるのか分かりませんが、PCの下にルーターとモデム?とモトローラーというものがあります。
画像も載せれるんですね、初めてで段取り悪くてすみません。
書込番号:22337442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
AmazonでAterm WG1200HP3をお気に入りに入れました、何回も読まないと理解できないので。ちょっと、あとで読んでみようと思います。お値段も、予算内です。
わからないなりに、前にAterm WG2600HP3をお気に入り登録してるみたいなんです、高いので登録したきり振り返ってなかったようです。
書込番号:22337456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うちはケーブルテレビの回線で恐らくIPv4だと思っています。
添付画像のSB5101を使っていると言う事は、
回線速度としては100Mbpsのようですね。
CATVならIPv4 over IPv6は関係ないです。
WSR-2533DHPLとWN-AX2033GR2はアンテナ4本の11ac対応機ですが、
大抵の子機(PCやスマホ等)はアンテナ2本以内ですので、
親機もアンテナ2本の11acでも充分です。
回線も1Gbpsの光回線ではないようですし。
またアンテナ4本機だからと言って、電波強度的に電波が強い訳でもないです。
WSR-1166DHP3かWG1200HS3あたりでも良いかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001095157&pd_ctg=0077
書込番号:22338298
0点

うんうん、画像乗っけていただいてグッドっすよ!(^^)/
こーいった、こまかい情報が、回答いただくみなさんにもとっても参考になるんでっす!
書込番号:22338379
0点

接続の順番としては、
壁からの同軸ケーブル−>SB5101−>CM6560TV−>auキューブ
って順番かしら?
ちがうかな?
書込番号:22338388
0点

>羅城門の鬼さん
画像見てくださって有り難うございます。
また、URL添付有り難うございます、二つ並んで載っているので、とても見やすいです。こちらの二つは、私が最初に考えていた「ioデータのWN-AX2033GR2・バッファローのWSR-2533DHPL 」と比べてスペック?が小さいと思うんですが、うちにはこのくらいで良い(それ以上のスペックがあっても意味がない)ということですか?
※隣家に囲まれぎみで&奥行きのある一軒家で、昔からなにかにつけ電波が届きにくかったです(地デジ、ガラケーのときも)。更に、ルーターとか無知な領域なので、闇雲に大きなスペックばかり見てしまいます。
書込番号:22338789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
答えになるかどうか分からないのですが、壁から出ているオフホワイト色の太い線があります。それが分配器?にささっていて、そこから更にモトローラーとモデムそれぞれにささっています。
書込番号:22338802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WN-AX2033GR2・バッファローのWSR-2533DHPL 」と比べてスペック?が小さいと思うんですが、うちにはこのくらいで良い(それ以上のスペックがあっても意味がない)ということですか?
接続する子機が10台近くある場合は、
CPUパワーのありそうな上位機の方が良いかも知れませんが、
数台程度でしたらこれ位のクラスの親機でも良いと思います。
>隣家に囲まれぎみで&奥行きのある一軒家で、昔からなにかにつけ電波が届きにくかったです(地デジ、ガラケーのときも)。
どうしても無線LANが繋がりにくい場合は、
LANケーブルを敷設して有線LAN接続で親機(ブリッジモード)を追加するか、
無線LANの中継機を追加して対応した方が良いのでは。
安定性では有線LAN接続で拡張する方が断然良いですが。
書込番号:22338852
0点

「auキューブ」は、どちらの機器側につながってますぅ?
画像2枚目中央の、「黄色い線」は、おそらく「CM6560TV」から出てるっすよね?
「CM6560TV」からどこへ行ってるすか?
有線PCはあるっすか?
あれば念のために、インターネット速度を測ってみてもいいと思うっす。
あと、ケーブルからは、
「PCをつなぐときには、アドレスとか、こーゆーふーに設定してねー」
っていう案内は、なにか来てたりするっすか?
書込番号:22338956
0点

>昔からなにかにつけ電波が届きにくかったです(地デジ、ガラケーのときも)。更に、ルーターとか無知な領域なので、闇雲に大きなスペックばかり見てしまいます。
一般的には、WG1200HP3程度のもので十分ではないかなぁとは考えマッス。
んで、まずは1台! 実際に置いてみて、ソノサキは結果次第で考えましょー。(^^♪
書込番号:22338970
0点

12月18日にファームアップしたばかりなので、不具合が改善されているかもしれませんね。
隣家に囲まれているようだと、いろんな機器の電波(特に電子レンジ)で混みあっていそうですね。5GHzで飛行場や一部の気象観測レーダーを感知すると1分ぐらい無線LANは停止するそうです。広い家ですと無線LANから離れると切れやすいので中継器を増設するか、メッシュWifiにした方が良いでしょう(電波はさらに混みますが)。
3階建て対応と言っても、壁が薄く少ない家で階段に置くと3階の一部に届くぐらいに考えた方が良いでしょう。
書込番号:22339126
0点

『 グーグルクローム 』が時々エラーが発生します
PA-WG1200CR がオススメです( 数台の購入 )
5Gのチャンネルを間違えないようにしてください。
書込番号:22339457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
WSR-1166DHP3
WG1200HS3 PA-WG1200HS3
迷いましたが、迷うほどの知識もありませんし、バッファローは比較的、設定とかがとっつきやすいと読んだことがあるので、バッファローのほうをネットで購入しました。明日届くとかで、また前途多難なのかなぁと怯えています。たくさん教えてくれて、有り難うございます。
書込番号:22339531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
来年 WPA 3という規格が 新たに加わるそうですが この機種は ファームウェアによって その企画にバージョンアップはしますでしょうか?
書込番号:22330052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それを知るのは、メーカーのみでございます。
チップセットレベルの対応になったりすると、たぶん、ムリなんでないかしらねぇ。
書込番号:22330070
1点

メッシュやWPA3に対応、充実のアクセス制御機能を実現 Synology RT2600acの最新ファーム「SRM 1.2」を試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1147844.html
のように、WPA3対応のファームウェアが配信される製品は、少ないと思います。
あらかじめWPA3対応が明記されている製品を待って購入することをお勧めします。
書込番号:22330109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Synology RT2600acのように既発売品がファームの改造で対応できていますので、
一般的にはWPA3対応はファームの改造で可能と思います。
しかし、WPS2の脆弱性をついたKRACKは一般的には親機側でなく、
子機側の対策が必要なようです。
https://japan.cnet.com/article/35109019/
>APモード、ルータモードでの使用であれば影響はないとしているところが多い。親機の場合、子機モードを解除すると影響を回避できるようだ。
WEPの時のような緊急性もないようですし、
実際に各無線LANルータがファーム改造でWPA3対応するかどうかは不透明かと思います。
書込番号:22330199
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
裏のスイッチをAPにして、ルーターをマニュアルにしないと、電源ランプが橙で点滅し、エラーになります。
初めは、フレッツ光の機械から別のルーターへのLANケーブルがつながっていたので、念のため下流のハブへつなぎなおしたりして試行錯誤しました。
フレッツ光の機械に直接LANケーブルをつないでいて、下流にハブがあり、そのハブに別のルーターをつないでいて、本体には青いところにフレッツ光からのLANケーブルしかつなげていません。
現在は、表のルーターのランプだけついていません。裏にLAN端子が数個あるのですが、使えないのでしょうか?
それと、初期設定の本体のIPアドレスとフレッツ光の機械のIPアドレスが同じでしたので、パソコンと本体を直接つないでIPアドレスを変更しました。
IPアドレスは固定ではなく、DHCPは無効にしています。
別のルーターもパソコンもスマホもすべてIPアドレスは自分で決めていてDHCPは無効にしています。
IPアドレスを自動で取得する設定にすると、IPアドレスが重複したりする事がたまにあったので。。
今のところ、無線機能は使えていますが、故障でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22324990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「AUTO」にするとエラーになるということでしょうか?
「AUTO」の状態でルーターかアクセスポイントかどちらで動作すれば良いか分からないからエラーになっているのでは?
上流のフレッツ光の機械か別のルーターにルーター機能があるのであれば、スイッチを「MANUAL」「AP」にする方が良いかと思います。
上流にフレッツ光の機械だけでルーター機能が無いのであれば、、スイッチを「MANUAL」「ROUTER」にし、青色のINTERNET端子にLANケーブルでフレッツ光の機械とつなげば良いはずです。
WSR-2533DHPLをどのように使いたいのかよく分かりませんが、アクセスポイントとして使いたいのであれば「ROUTER」のランプは点灯している必要はありません。
フレッツ光の機械にルーター機能が無ければ先に書いたように「MANUAL」「ROUTER」にして「ROUTER」のランプが点灯していることを確認して、WSR-2533DHPLにPPPoE設定などルーターの設定を行ってください。
背面のLAN端子は、アクセスポイントの状態でも有線LANのハブと同じで使用可能です。
WSR-2533DHPLをルーターとして使わないのであればLAN端子を先に使った方が良いかと思います。
書込番号:22325008
2点

>裏のスイッチをAPにして、ルーターをマニュアルにしないと、電源ランプが橙で点滅し、エラーになります。
WSR-2533DHPL をどう設定するのが適切なのかを判断するのには、
情報が不足しています。
「フレッツ光の機械」の型番は?
もしもPPPランプがある場合は、PPPランプの状態は?
v6プラス などのIPv4 over IPv6サービスを契約していますか?
プロバイダはどこ?
>そのハブに別のルーターをつないでいて、本体には青いところにフレッツ光からのLANケーブルしかつなげていません。
WSR-2533DHPLは直接「フレッツ光の機械」と有線LAN接続していると言うのでしょうか?
>現在は、表のルーターのランプだけついていません。裏にLAN端子が数個あるのですが、使えないのでしょうか?
ROUTERランプは単にルータ状態を示しているだけであり、
有線LANの各ポートとは独立した機能ですので、
各LANポートは使えます。
>今のところ、無線機能は使えていますが、故障でしょうか?
AP & MANUAL で、無線LAN機能が使えているのなら、
故障ではないと思います。
一般的には既にルータがある環境だと、
明示的にAPモードで使った方が確実です。
書込番号:22325262
2点

>IPアドレスは固定ではなく、DHCPは無効にしています。
ちょっと確認っす。
DHCP無効で、自動取得ってのは矛盾してるっすよ。
DHCP無効なら、それにつなげるものはすべて固定設定
DHCP有効なら、それにつなげるものはすべて自動取得
ってしないと、トラブルの元っすよ。
書込番号:22325529
0点

>初めは、フレッツ光の機械から別のルーターへのLANケーブルがつながっていたので、念のため下流のハブへつなぎなおしたりして試行錯誤しました。
あと、ワギナーさんの今のネットワーク接続が、全体としてどーなっているのかがはっきりと見えないっす。
いろんな装置を、
「あれもこれも、こーしました!」
って書き方になってるんで、読むほーが少し混乱するっす、(;^_^A
・フレッツ光の機械
・別のルーター
ここを、型番とかをシッカリと書いて、どこからどーつながっているかを、全体がわかるよーに整理しなおして書いてみてくださいね。
そうすると、見えてくることがあると思うっす。('◇')ゞ
書込番号:22325545
0点

使用用途は、アクセスポイントとして使いたいんですよ。
どうしても、AP、manualでないとエラー(橙の点滅)がでます。
書込番号:22325827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使用用途は、アクセスポイントとして使いたいんですよ。
それならば、WSR-2533DHPL を MANUAL & AP の設定で、
エラー(橙の点滅)とはならないようですし、それで良いのでは。
WSR-2533DHPL をルータモードにする設定で何故エラー(橙の点滅)となるのかを解明したいのなら、
「フレッツ光の機械」の型番など詳細な情報が必要です。
書込番号:22325845
1点

すみません。
確認してみたところ、
フレッツ光の機械はPR-500KIです。
PPPのランプは消灯しています。
IPv6などに契約しているかはわかりません。
ドコモ光で、プロバイダはニフティです。
現在、WSR-2533DHPLとフレッツ光の機械を直接、LANケーブルで接続しています。
ルーターのランプがついてないので、ルーターとして、機能しているのか不安です。
よろしくお願いいたします(( _ _ ))
書込番号:22325878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドコモ光で、プロバイダはニフティです。
@niftyならv6プラスの可能性があります。
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
の判定ページにアクセスしてみて下さい。
判定10の結果はどうなっていますか?
書込番号:22325894
0点

羅城門の鬼さん
素早いご返答ありがとうございます。
判定ページのリンクまで貼って頂いてスムーズにアクセスできました。
判定結果ですが、判定5、6は東日本ではないので-とでました。
判定9はNGでした。
それ以外はすべてOKでした。
書込番号:22325927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それ以外はすべてOKでした。
判定10もOKとのことなので、
PR-500KIがルータとしてv6プラスでインターネット接続しています。
>ルーターのランプがついてないので、ルーターとして、機能しているのか不安です。
PPPoE接続ではないので、PPPランプは消灯していても大丈夫です。
PR-500KIがルータとして機能しています。
https://ameblo.jp/magic-shooter/entry-12260598268.html
書込番号:22325952
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
それでは、問題ないということでよろしいでしょうか?
WSR-2533DHPLのルーターの4つあるランプの一番下のROUTERのランプだけ付いてないのが気になりますが大丈夫でしょうか?
他の3つのランプは緑で点灯しています。
書込番号:22325983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それでは、問題ないということでよろしいでしょうか?
はい。
>WSR-2533DHPLのルーターの4つあるランプの一番下のROUTERのランプだけ付いてないのが気になりますが大丈夫でしょうか?
APモードはルータ機能が無効なので、ROUTERランプは消灯状態でOKです。
書込番号:22325989
0点

羅城門の鬼さん
APモードはROUTER機能が無効なんですね。
ROUTER機能は無効ですが、wi-fiの電波は出ていて使えます。これで普通ですか?
私がよくROUTERを理解していないですね。
なぜ、裏のスイッチ、AUTOではなくMANUALにしないと使えないのかわかりますか?ROUTERのところもなぜAPにしないと使えないのでしょうか?
たくさん質問してしまい申し訳ないです。
書込番号:22326027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROUTER機能は無効ですが、wi-fiの電波は出ていて使えます。これで普通ですか?
普通です。
>なぜ、裏のスイッチ、AUTOではなくMANUALにしないと使えないのかわかりますか?ROUTERのところもなぜAPにしないと使えないのでしょうか?
AUTOでは機器が状態を自動判定してどのモードにするのか決める訳ですが、
場合によってはうまく行かないケースもあるようです。
書込番号:22326036
0点

羅城門の鬼さん
ご丁寧にありがとうございました。
安心しました。
書込番号:22326072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
ソネットv6プラスホームゲートウェイ環境下において本製品を接続してポート開放は可能でしょうか?
pcゲームでサーバーを立てたいと思っているのですが3つのポートを開ける必要が有ります。
現在古いバッファローの無線lanルーターでps3 ps4pro psvitatv xbox360 おそらく全てv4にしか対応してないと思われるのですが、
設定して問題なく使えております。ただゲーミングpcのポート開放だけがうまくいかず困った末買い替えを検討しております。
ご教授頂けませんでしょうか。
4点

>ソネットv6プラスホームゲートウェイ環境下において本製品を接続してポート開放は可能でしょうか?
可能です。
まずv6プラス接続されているHGWでPPPoE(IPv4)がパススルー(ブリッジ)になっていることを確認します。
HGWにWSR-2533DHPLを有線LAN接続し、
WSR-2533DHPLにPPPoE設定を行います。
これでWSR-2533DHPLではポート開放可能となります。
書込番号:22286660
3点

羅城門の鬼様
ご回答有難う御座います。
>ちなみにWSR-2533DHPLもWSR-2533DHP2も
>IPv4 over IPv6には対応していません。
こちらの情報は速度に関係御座いますでしょうか?
現在貴方様の書き込み通りの設定をしておりまして試用中の無線lanv4接続でかなりのスピードが出ております。
こちらの商品に変える事で混雑時数メガに落ち込む事は無いのでしょうか?
重ねての質問申し訳御座いません。
書込番号:22286720
1点

>現在貴方様の書き込み通りの設定をしておりまして試用中の無線lanv4接続でかなりのスピードが出ております。
「書き込み通りの設定」とは具体的にはどの部分のどのような設定を指しているのでしょうか?
>こちらの商品に変える事で混雑時数メガに落ち込む事は無いのでしょうか?
PPPoE接続したWSR-2533DHPLに繋いだ機器では遅くなりますが、
HGWに直接つないだ機器はv6プラスの高速化の恩恵を受けられます。
ちなみに、ポート開放とは特定のポートを開放したいのでしょうか?
それともポート番号は気にせずにどれかのポートを開放出来れば良いのでしょうか?
書込番号:22286780
1点

申し訳御座いません。
>HGWでPPPoE
の設定はしておりませんでした。
>ちなみに、ポート開放とは特定のポートを開放したいのでしょうか?
特定のポート開放を希望しております。
PPPoE接続では速度低下は避けられないのですね。
現在使ってる無線LANルーターを併用した上HGWの設定を逐一変えるかして対応したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:22286798
1点

mto2000さんが、認識を持っているかどーかがちょっと心配な点をひとつ・・・、
WSR-2533DHPLにPPPoE設定をおこなって、これにつないでv4接続を行っている端末と、HGW直結で接続している端末とは、別々のくくりになるんで、お互いは通信できなくなるんすけど、そーいったことでなんか不都合はないすか?
書込番号:22286803
2点

ip固定でポート開放でも行けるかも知れませんがPPPoEがやはりネックになるのでしょうね。
書込番号:22286807
1点

>特定のポート開放を希望しております。
>PPPoE接続では速度低下は避けられないのですね。
特定のポートを開放したいのなら、
やはりPPPoE接続する無線LANルータを追加して、
ポート開放を利用したい機器だけその無線LANルータに接続するのが簡便です。
PPPoE接続なので、遅くなるでしょうが。
v6プラスは複数のユーザでグローバルIPアドレスを共有しますので、
特定のポートを使えるとは限りません。
ポート開放不要の機器はHGWに繋げば、
v6プラスの高速性は享受できます。
書込番号:22287166
1点

二転三転致しまして申し訳御座いません。
昨日は自分もPPPoE接続で混雑時ここまでスピードが出るのはおかしいと思い脊椎反射的に書き込んでしまいました。
>現在貴方様の書き込み通りの設定をしておりまして試用中の無線lanv4接続でかなりのスピードが出ております。
これは事実でした。WHR-HP-GNは100Mbpsまでしか対応してないのですが21時30分と比較的混雑している時間にも関わらず画像の数値が出ております^^;
いずれにいたしましても本日注文致しました。他にもtp link ac1200を持ってはいるのですがタブレット、スマホ端末用に家の中央に設置しているのとWHR-HP-GNのアンテナが壊れているので買い替えようと思っておりました。良い買い物が出来たと思います(^o^)ありがとうございました。
書込番号:22288749
0点

今読み返して気づいたのですがHGWのpppランプが付いておりません。恥ずかしい。。。
やはり設定されて無かった。v4にしか対応してないゲーム機の設定の参考位にしかなりませんね。
ゴメンナサイ、、、(泣)
書込番号:22288789
0点

>これは事実でした。WHR-HP-GNは100Mbpsまでしか対応してないのですが21時30分と比較的混雑している時間にも関わらず画像の数値が出ております^
WHR-HP-GNの設定画面ではPPPoE設定されているようですが、
ステータスタブの画面でもインターネット接続がPPPoEになっているのでしょうか?
プロバイダでのPPPoEの接続点が混雑していることが多いですが、
都道府県毎かつプロバイダ毎に状況は違いますので、
PPPoEでも混雑していない組み合わせなのかも知れません。
書込番号:22288812
0点

>いいえなってないようです(泣)
DHCP接続によるルータモードになっているようですので、
IPv4の通信はHGWのv6プラスで処理されますから、
速度が速かったと言う事です。
WHR-HP-GNなどをDHCP接続ではなく、
PPPoE接続にすれば特定のポートでも開放できるようになりますが、
実効速度は落ちます。
書込番号:22288852
1点

>羅城門の鬼様
おかげさまでポート開放出来ました。WSR-2533DHPLが来たらps4のスマホセカンドスクリーンも使えます。この度は有難う御座いました。
書込番号:22289233
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
後1週間で2階建の新居に引っ越しするので、ルーターを買い替える予定です。
現在も2階建ての賃貸の一軒家にありますが、6年前に3980円で購入したバッファローの無線LANがずっと問題なく使えていたので、買い換えてもバッファローでと考えております。
本機とほぼ同じ時期に販売開始した末尾「DHP2」では、値段はこちらがお手頃ですが、仕様は何かちがうのでしょうか?お詳しい方、教えていただけますと助かります。
また、今回の引っ越し後、はじめてのNAS導入を計画しています。6gbと6gbのダブルバックアップ体制で組む予定です。候補はiPhoneで直接操作ができ、Mac OSのタイムマシーン機能もある「シノロジー(Synology) DiskStation DS218j CS7088」で考えています。
その辺りも踏まえてご回答いただけますと助かります。速度か早くなるのでしたら、20000円までのお金は出せる予定です。
宜しくお願い致します。
書込番号:22262895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5年保証を付けたほうが高いモデルは特にそう思います。 中継器が必要だと思います。 メッシュは高いです。 もう少ししたら新しい規格になります。 11AXが来年ぐらいに出ると思います。 TP-LINKが早く対応してくれたらほしいんですが。
書込番号:22262926
3点

>本機とほぼ同じ時期に販売開始した末尾「DHP2」では、値段はこちらがお手頃ですが、仕様は何かちがうのでしょうか?お詳しい方、教えていただけますと助かります。
DHP2の方は高性能CPUとか書いてるのでその辺りの性能差じゃない?
ルーターの性能差と言いうと1800とか1300みたいなスピードが気になるかな?って思うんだけど、これって受信側もその速度で受けれて初めて出るもので大抵の子機はアンテナ1〜2本(400か800)だからあまり気にしなくていいと思う
ac対応で(非対応の方が少ないけど)、NASも検討ってことなんで有線がギガポートのやつを抑えておけば5000円くらいのやつでも十分だと思うよ
書込番号:22262928
2点

>本機とほぼ同じ時期に販売開始した末尾「DHP2」では、値段はこちらがお手頃ですが、仕様は何かちがうのでしょうか?お詳しい方、教えていただけますと助かります。
こちらに相違点の一覧表があります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16442
・ゲストポート
・ペアレンタルコントロール
・ひかりTV4K動作確認
の3点です。
インターネット回線は何を使っているのでしょうか?
ひかりコラボも含めたフレッツ網(NGN)を使っているのなら、
プロバイダによっては対応していないプロバイダもありますが、
v6プラスやtransixなどのIPv4 over IPv6で接続した方が、
実効速度的には良いです。
https://光回線.tokyo/about_IPv6_IPoE/IPv6_IPoE_IPv4.html
ちなみにWSR-2533DHPLもWSR-2533DHP2も
IPv4 over IPv6には対応していません。
但し、v6プラスだとひかり電話用のHGWをレンタルしていれば、
HGWでv6プラス接続できますので、
親機にはv6プラス接続の機能は不要ですが。
書込番号:22262932
3点

違いはすでにみなさんがお示しになっていることを参考にしてくださいね。
シヲシヲさんの詳しい使い方はわからないすけど、ふつーに使う範囲内では、「WSR-2533DHPL」と「WSR-2533DHP2」に大きな違いはないっす。
「WSR-2533DHPL」は、旧機種の「焼き直し再発売」みたいなものなんで、多少お安くなってるすね。
んで、わたくしからは別のことをば。!(^^)!
>6gbと6gbのダブルバックアップ体制で組む予定です。
これって、NAS1台に2台のハードディスク突っ込んでってことっすよね?
もしも、データがNAS内だけってことならば、それはバックアップ体制でもなんでもなくって、「まったくもって」危ないお考えでございますよ。('ω')
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
NAS単体では、その中でいくらどうやりくりしようとも、バックアップとはなりえないっす。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
書込番号:22263001
5点

毎度のことではございますが・・・、
以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22263003
5点

皆様
ご回答いただきありがとうございました。返信が遅れて申し訳ございませんでした。海外出張につき遅れました。
本機が復刻版のようなものとは知りませんでした。ですので、能力にあまり差はないのでしょうが、新しい方を購入しておこうと思います。
>Excelさん
バックアップ調べてみます。
また分からないことがあったらこちら?でなく正しい口コミ場所でご質問させて頂きます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:22272122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





