AirStation WSR-2533DHPL のクチコミ掲示板

2018年 8月 発売

AirStation WSR-2533DHPL

  • 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
  • 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させるビームフォーミングに対応し、さらにiPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応。
  • 新旧それぞれのWi-FiルーターのAOSS/WPSボタンを押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継いで設定ができ、他社製ルーターにも対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,100

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation WSR-2533DHPLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WSR-2533DHPLの価格比較
  • AirStation WSR-2533DHPLのスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHPLのレビュー
  • AirStation WSR-2533DHPLのクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHPLの画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHPLのピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHPLのオークション

AirStation WSR-2533DHPLバッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月

  • AirStation WSR-2533DHPLの価格比較
  • AirStation WSR-2533DHPLのスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHPLのレビュー
  • AirStation WSR-2533DHPLのクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHPLの画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHPLのピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHPLのオークション

AirStation WSR-2533DHPL のクチコミ掲示板

(231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WSR-2533DHPL」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHPLを新規書き込みAirStation WSR-2533DHPLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
21

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信27

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL

スレ主 sinkiyoさん
クチコミ投稿数:16件

ネット回線がちょくちょく切れるのでケーブルテレビさんに相談した所「回線スピードは悪くないので無線ルーターかも?」

と言われたので買換えました。設置もスムーズに出来ました。

しかし回線が切れる事は無くなりましたがネットに繋がり難くなりました。

読込マークがグールグルの後「再度読み込み」の表示が出るようになりました。。

例を挙げますとアマゾンや楽天市場はほぼ有りませんがグーグルは3回中2回は上記の状態です。

再度読み込みをクリックしても繋がらないので、時間を置いてから入るようにして対処してます。

子供達のipadを使用しても同じ状況です。

素人なりにネットで調べてPC、ルーター、モデムを10分ほど間を開けての立ち上げ。

ファイアウォール、ウイルスソフトのチェックもしました。

しかし改善されませんでした。

使用状況
       家屋    木造2階建て 築40年

       バッファロー エアステーションWHR-300 から エアステーションWSR-2533DHPLに買換え。

       無線ルーターとPCの距離      1階リビングから1部屋挟んでの6メートル位。
      
       ケーブルテレビ回線下り15Mbps契約   PCでの回線測定では 11.5〜13.8Mbps位。
                                  読込マークがグールグルの時に測定しても上記位の値が出ます。
       
       最使用状況               1階 PCデスクトップ1台  NECVN770 Win7仕様
                              2階 ipad2台使用

       田んぼが周りにある超田舎なのでWi-Fiが多く飛んでるとは思えませんが・・・。


もちろんサクサク繋がることも有りますが、如何せん繋がり難くなりました。

今までは回線が途中で切れる事以外はストレス無く使えてました。

読込マークがグールグルの後「再度読み込み」の表示などという事は1度も有りませんでした。

これ以上どうしたら良いのか解かりません。何卒皆様のお知恵をお貸しいただきたく思います。よろしくお願いします。

書込番号:22637388

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/01 12:51(1年以上前)

まずはっすね、その「切れる」とゆーのが、
・回線接続が切れているのか?
・無線接続が切れているのか?
の切り分けが必要っす。
そーしないと、ただ変えてもお金の無駄になる可能性があるっす。

その確認はっすね、簡易的には、切れているときに、ブラウザに無線親機のIPアドレスをいれて、設定画面が出るかどうかで判断するっす。

IPアドレスは、標準的には、
無線親機のルータランプが点いていれば「192.168.11.1」
無線親機のルータランプが消えていれば「192.168.11.100」
ってなるっす。

どうでしょうか?

書込番号:22637570

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/01 13:01(1年以上前)

んで、無線的に切れているってことならっすね、中継機を追加するってゆーのがいいっす。

一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。

「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:22637595

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/01 13:05(1年以上前)

あと、「WHR-300」だったってことはっすね、2.4GHz専用機っすよね。
いまは5GHz接続にしてるっすか?

5GHzは距離が伸びないんで、間取りによっては、すべてのドアを閉めてしまうと隣の部屋でも、ガクッておちてってお話を聞いたこともあります。

なので、2.4GHz接続にしてみるって手もあるっすよ。(^^♪

書込番号:22637605

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/01 13:10(1年以上前)

>田んぼが周りにある超田舎なのでWi-Fiが多く飛んでるとは思えませんが・・・。

あと、5GHzはっすね「DFS問題」ってのがあるっす。
いわゆる気象レーダーっすね。
田舎といえども、避けられない問題だったりするっす。

この対策は、無線親機の5GHzチャンネルを「W52」に手動設定してみるっす。

書込番号:22637614

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/01 14:06(1年以上前)

そうそう、「WSR-2533DHPL」後ろスイッチは、どーなっているっすか?
「AUTO」になってたりはしないっすか?

書込番号:22637735

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkiyoさん
クチコミ投稿数:16件

2019/05/01 16:15(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

何分素人なので返事が的外れになるかもしれませんがよろしくお願いします。

無線が切れてるか回線が切れてるかの判断はネットが切れたときに

「ネットワーク共有センター」開いたところ

[PCの絵=ルーターの絵=インターネットの絵]出ましてPCとルーターの間に×が表示されたのでルーターかな?と判断しました。

有線接続の提示ですが、申し訳ありませんが有線接続は無しの方向です。

私としては新しいルーターを購入したのに途中の回線切断は無くなったけど前より繋がり難くなって

使い勝手が悪くなったので「何で?」って思っちゃいます。

指摘のようにルーターの裏はご「AUTO」になっているので、

ご指摘のように2.4GHz接続や無線親機の5GHzチャンネルを「W52」に手動設定っていうのをやってみたいと思います。

結果は追記で発表します。

書込番号:22637973

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/01 16:26(1年以上前)

>[PCの絵=ルーターの絵=インターネットの絵]出ましてPCとルーターの間に×が表示されたのでルーターかな?と判断しました。

これは、あんましアテにはならないっすね。

>指摘のようにルーターの裏はご「AUTO」になっているので、

なんにせよ、「AUTO」はっすね、あんましウマクないっす。
動作モードがハッキリしているんであればっすね、「MANUAL」にして、もうひとつを「ROUTER」か「AP」にして電源を入れなおすっす。('ω')

書込番号:22637999

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/05/01 19:22(1年以上前)

デスクトップPC NEC VN77 には色々なモデルがある様です。内蔵の無線LAN 規格もモデルによって色々の様です。まず、スレ主さんの PC の無線LAN 対応状況をはっきりさせましょう。

もし、IEEE802.11b/g/n であれば、電波は 2.4GHz のみであり、IEEE802.11a/b/g/n とか IEEE802.11a/b/g/n/ac とかであれば、電波は 2.4GHz と 5GHz に対応しています。

そして、トラブルが起こるのは 2.4GHz、5GHz どの電波で接続しようとしている時に起こるのかはっきりさせましょう。 2.4GHz と 5GHz 両対応の場合は、デフォルトでは接続ID の枝番に -a とか -g が付いていたりして区別できるかと思います。(メーカーによって違うでしょう。マニュアルを参照)

Excelさんは、距離に注目して 5GHz よりも 2.4GHz が繋がりやすいと述べられています。
しかし、別の考え方として、雑音やチャンネル数に注目すれば 2.4GHz よりも 5GHz の方が繋がりやすいかも知れません。
その場合、もし、NEC VN77 が 2.4GHz のみ対応のモデルであれば、5GHz にも対応した USB接続の Wi-Fi無線子機(2千円程度か)を買えば解決するかも。

また、2階で使用する iPad も同じ状況との事ですが、もし iPad を無線ルーターの近くで使用した場合は、堂なりますか?
更に、その時の接続電波は 2.4GHz、5GHz どちらですか?( iPad の「設定」-「Wi-Fi」で確認できるかと思います。)
iPad 自体は、モデルによって IEEE802.11a/b/g/n 対応や IEEE802.11a/b/g/n/ac 対応など異なるようですが、多分電波は、どのモデルも 2.4GHz、5GHz に対応していると思います。

書込番号:22638352

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkiyoさん
クチコミ投稿数:16件

2019/05/02 15:41(1年以上前)

>Excelさん

「「MANUAL」にして、もうひとつを「ROUTER」か「AP」にして電源を入れなおす。」

をやって診ましたが残念ながら変わりませんでした。

相変わらず読込マークがグールグルの後「再度読み込み」の表示が頻繁に出てしまいます。

書込番号:22640391

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkiyoさん
クチコミ投稿数:16件

2019/05/02 15:54(1年以上前)

>Chubouさん

早速の回答ありがとうございます

ご指摘いただいた内蔵の無線LAN 規格の件ですが。

調べた結果802.11b/gの表示なので2.4GHz専用だと思われます。

2階で使用する iPad の件ですが子供たちが親戚の家に持ってっているので後程検証したいと思います。

書込番号:22640411

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/02 18:48(1年以上前)

>「「MANUAL」にして、もうひとつを「ROUTER」か「AP」にして電源を入れなおす。」

結局、「ROUTER」、「AP」どっちに固定したっすか?
これはっすね、今後、より安定させるためのことであって、なにかを改善させるためではないっす。
なので、「AUTO」には戻さないでくださいね。

根本的には、まず何で切れているかを確定させて、それによって、なにをどうするかを決めていくってことには変わりないっす。
ほかの調査結果の書き込みをお願いするっす。('ω')

書込番号:22640814

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkiyoさん
クチコミ投稿数:16件

2019/05/03 08:20(1年以上前)

>Excelさん

詳細な説明忘れてました。すみません。

結果としては「ROUTER」ではつながりましたが、「AP」では5〜6分待ちましたが繋がりませんでした。

書込番号:22641949

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/05/03 11:52(1年以上前)

> 調べた結果802.11b/gの表示なので2.4GHz専用だと思われます。

これは、NEC VN77 の製品マニュアル等で確認された結果 802.11b/g と記載されていると理解して良いですね。
であれば、ルーター AirStation WSR-2533DHPL が 802.11ac まで対応しているので、もし 5MHz 対応の子機を購入する場合はなるべく、無線部分のスピードがネックにならない様 802.11ac まで対応のものにすると良いかと思います。(つまり 802.11a/b/g/n/ac 対応)

どこのメーカーでも構いませんが、例えばルーターと同じバッファローなら
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec102=8

iPad での検証時は、接続電波を選べると思いますので、もし 2.4GHz接続になっていたなら 5GHzの方を選び直して試してみて下さい。

書込番号:22642307

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/03 15:28(1年以上前)

>結果としては「ROUTER」ではつながりましたが、「AP」では5〜6分待ちましたが繋がりませんでした。

うんうん、「AUTO」の時には「ROUTER」ランプ点いてたってことっすよね。
「MANUAL」「ROUTER」でいいっすよ。

書込番号:22642733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/05/08 22:11(1年以上前)

>調べた結果802.11b/gの表示なので2.4GHz専用だと思われます。

VN770での2.4GHz接続だと、WHR-300でもWSR-2533DHPLでも仕様は変わらないので、
特に親機を替えて良くなることはないです。

WSR-2533DHPLは2か月ほど前にファームの更新がありましたので、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62042

またiPad2を2階で使用しているのなら、
距離が離れていても電波の減衰が比較的少ない2.4GHzで接続して
試してみてはどうですか。

書込番号:22654055

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkiyoさん
クチコミ投稿数:16件

2019/05/13 15:58(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>Chubouさん

返事が遅れて申し訳ございません。

近況としましては

まず2階で使用しています子供たちのipadですが自分たちで色々やった結果、問題は解消されたようです。安定してます。
問題は私のPCだけとなりました。

最近PCの右下に表示される5本のアンテナのうち1本がよく消えるようになりました。
そのせいかネットで買い物する際、文字が入力できない状態になりました。
サイトを立ち上げ直しても入力出来ないので時間を置いてアンテナ5本になったら打てました。
繋がりいにくい状態は相変わらずです。

羅城門の鬼さんの言うようにアップデートしてみましたが改善されませんでした。残念です。

そこでChubouさんのおっしゃるような無線LAN子機の購入を考えようかと思っています。

もしくは以前のルーターの方がまだマシなので戻そうかな?とも思っちゃいます。

書込番号:22663681

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/13 19:22(1年以上前)

その接続できない時に、ブラウザのアドレス欄に「192.168.11.1」って入れて、WSR-2533DHPLの設定画面出てくるっすか?

>最近PCの右下に表示される5本のアンテナのうち1本がよく消えるようになりました。

いやぁ、アンテナが5本が4本になるくらいでは、影響がでるようなことではないと思うんだけんどなぁ・・・。

>もしくは以前のルーターの方がまだマシなので戻そうかな?とも思っちゃいます。

sinkiyoさんがこれで良しとするならばっすね、それもオッケーではあるっす。

書込番号:22664072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/05/13 23:26(1年以上前)

>そこでChubouさんのおっしゃるような無線LAN子機の購入を考えようかと思っています。

デスクトップPCならば、親機をイーサネットコンバータ(子機)として使うのも検討してみてはどうですか。
たとえば、親機と同じWSR-2533DHPLを子機として使えば、
親機とはアンテナ4本でリンク可能です。

一方USBアダプタの子機だと11ac対応は精々アンテナ2本でしかリンク出来ません。

また、USBアダプタだと設置位置の制限がありますが、
有線LAN接続のイーサネットコンバータは設置位置の自由度が高く、
電波の良い位置に置くことが出来ます。

書込番号:22664702

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkiyoさん
クチコミ投稿数:16件

2019/05/14 10:56(1年以上前)


>Excelさん

早速やってみたら「WSR-2533DHPLの設定画面」出ました。

書込番号:22665418

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/14 11:09(1年以上前)

>早速やってみたら「WSR-2533DHPLの設定画面」出ました。

とゆーことはっすね、「WSR-2533DHPL」まではキチンと接続できているってことなんで、考えられることはっすね、
・そのタイミングで、ほかの人が大量データダウンロードかなにかをやっている。
・「WSR-2533DHPL」のWAN側から向こうが何かおかしくなっている
ってくらいかしら・・・。

・そのタイミングで、ほかの人が大量データダウンロードかなにかをやっている。
この対策はっすね、
・電波混雑で、いま5GHz接続してるなら、2.4GHz接続にしてみる。
・ケーブル側の契約を、もっと高速な契約に切り替える。

・「WSR-2533DHPL」のWAN側から向こうが何かおかしくなっている
この対策はっすね、
・ケーブルさんに回線調査依頼。

んでも、ケーブルさんが「異常なし」ってゆってるんなら、回線の帯域が不足しているだけって気がするなぁ・・・。

書込番号:22665437

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

接続が切れるんですが、何か対策は?

2019/04/21 08:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL

クチコミ投稿数:27件

現在、10年使用したLOGITECルーターから買い換えた同機を使用しています。
ここでも1位となっていたので、実家用にも併せて2台購入しました。ところが1日に何回もiPadなどを使用中に接続が切れます。
アマゾンの書き込みにも、同じ症状が散見されます。ここでは、同様な症状は発見できませんでした。
同じような状況の方、いらっしゃいますか?2台も買って後悔してます。
ちなみに回線スピードはかなり改善しましたが。

書込番号:22616136

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/21 09:09(1年以上前)

>タパタパ47さん
 バッファローはよく切れるほうだと思います。ファームウェアが新しくなると改善することがあります。私もこのモデルの旧型を使っているのですが、電磁干渉に少し弱いかなという気がしますね。速度は結構出るので痛し痒しですけど。

書込番号:22616156

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/21 09:35(1年以上前)

同じ製品ですが非常に安定して使えていますよ。同じくipadによる使用です。
私の場合は使い方がairplayでの再生に使う為に同一ハブ内で折り返すような設置で使ってます。
具体的には1f、2fにハブを置いているのでそれぞれに無線ルーターをアクセスポイントモードで設置。
どちらにいるかで切り替えて使用してます。

安定した接続をしたいので2.4ghzをメインに使ってます。

書込番号:22616215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/04/21 09:44(1年以上前)

周辺の電波状況についてはどうなっているか確認されていますか?
アプリ「WiFi Analyzer」など電波状況を確認できるアプリをインストールして状況確認をされた方がよいでしょう。

5GHzで接続している場合、気象レーダーなどの影響で52/56/60/64/100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140chのチャンネルは接続が切れたりするようです。
WSR-2533DHPLの5GHzのチャンネルを36/40/44/48chのどれかに固定して様子を見てみましょう。
2.4GHzにしても混み合っているチャンネルになっていないか確認して、自動ではななるべくく空いているチャンネルに固定して様子を見てみましょう。

それでも安定しないようでしたら製品的な問題かもしれません。
メーカーに相談するか我慢して使用するか買い換えるかを検討するしかないでしょう。

書込番号:22616230

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/04/21 09:46(1年以上前)

>タパタパ47さん

電波状況の良くない場所に端末を置いて通信すると、ルータ自体の動きが徐々におかしくなり、通信断が置きやすくなると思います。

もし、ルータから離れた場所で端末をルータに接続することが多いなら、ルータの場所を移動するか、中継機を置く、LANケーブルを配線して無線LANアクセスポイントを置く、などの対策を講じると良いと思います。

書込番号:22616234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/21 10:27(1年以上前)

まずはっすね、「切れる」とゆーのが、「どこが」切れているかの判断が必要っす。
切れているときにっすね、ブラウザに「192.168.11.1」って入力して、「WSR-2533DHPL」の設定画面は出てくるっすか?

あと、通常の時の以下の画像をお願いするっす。
・「WSR-2533DHPL」の前面ランプの画像。
・「WSR-2533DHPL」の後ろスイッチの画像。

書込番号:22616318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/04/21 11:10(1年以上前)

無線LANは目に見えないこともあり、なかなか要因が判りにくいですね。

一般的には以下のようにした方が良いのでは。

・親機も子機も最新ファームに更新する。
WSR-2533DHPL だと先月アップデートが出ています。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62042
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62043

・親機は周りに障害物のない位置に置く。
通常は高い位置の方が電波が届きやすいです。
それなりにこれは効きます。

・親機から距離が離れている位置で子機を使っている時は2.4GHzのSSIDに接続。
5GHzだと距離が離れると電波が減衰しやすいので。

・5GHzのCHがW53/W56(CH52以降)になっている場合は、W52(CH36/40/44/48)にした方が良いかも。
W53/W56はレーダ等を検知すると、一旦停止して、CHを変更するので。

またiPad側の要因の可能性もありえますので、
以下も参照してみて下さい。
https://ipad-trouble.biz/when-my-ipads-wi-fi-expires-at-home/

書込番号:22616397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2019/04/21 11:50(1年以上前)

皆さま
コメントありがとうございます。
現在の環境です。
同じリビング内 長方形の室内の両角に既存のロジテックルーターと同機を置いています。回線速度の測定をしたいためです。
なのでiPadの距離は両方とも3m以内です。障害物はありません。
バッファローの方が5GHzで下り70Mbps LOGITECが5GHzで50Mbpsくらいで改善を喜んでいました。
たまにwifi版iPad操作中にインターネットに接続していませんとメッセージが出て バッファローとの接続が切れるのです。
それまではいつの間にかLOGITECの2.4GHzになっているので何故と思っていたのですが、使用中にバッファローとの接続が切れていることが分かりました。バッファローダイレクトで中古を大量に放出しているので、このようなクレームで返品が多いのでしょうかね?
今まで使用していたLOGITECは切れたことがないので どうなのかなと思っています。

書込番号:22616475

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/04/21 12:29(1年以上前)

>タパタパ47さん

CH36/40/44/48 の4つのチャンネルすべて試したのですか?

書込番号:22616569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/04/21 12:43(1年以上前)

>同じリビング内 長方形の室内の両角に既存のロジテックルーターと同機を置いています。

ロジテックルーターの下流にWSR-2533DHPLを有線LAN接続しているのですよね。
それならば、WSR-2533DHPLの後面のスイッチを MANUAL & AP にセットし、
WSR-2533DHPLを電源オフオンしてみてください。

>回線速度の測定をしたいためです。
なのでiPadの距離は両方とも3m以内です。障害物はありません。

電波環境としては充分ようですね。

>それまではいつの間にかLOGITECの2.4GHzになっているので何故と思っていたのですが、使用中にバッファローとの接続が切れていることが分かりました。

少なくともWSR-2533DHPL経由だと、インターネット接続がどこかで切断されてしまうのですね。

この状態での対応としては、
・WSR-2533DHPLのファームのアップデート
・WSR-2533DHPLのファームが最新の場合は、WSR-2533DHPLの電源オフオン

そえれとiPadとの相性の問題もありえるでしょうから、
iPad側の対策も試みてみてはどうですか。
内容を前回書き込み参照。

書込番号:22616591

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/21 16:04(1年以上前)

ん?
おんなじところに、2台の無線親機を置いてるんすか?
そうであれば、まずそれをやめるべきっす。

かたほう2.4GHz用で、もう片方5GHz用とかだったらまだわかるんすけど、両方とも生きてるんであれば、不要な電波は混信、速度低下の元凶っすよ。(;^_^A

速度比較とかをするんだったら、比較するときには、もう一方の電源は切らないと、正確な比較はできないと思うっすよ。

書込番号:22616925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2019/04/21 21:43(1年以上前)

皆さま
色々アドバイスありがとうございます。
なにぶん素人なもんで、みなさんの言っていることがわからない部分もありますが、調べながら色々試してみたいと思います。またご報告いたします。

書込番号:22617699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2019/04/25 15:54(1年以上前)

>タパタパ47さん
2台同時稼働している時点で、「受信する機器の<立場>」からすれば「接続可能な親機同士の干渉」のダブルバインドで「迷わされている」状態にあるのではないかと想像します。

異なるルーターの2.4GHzと5GHzの信号に同時に接続することは可能なのかが疑問です。
「片方に繋がれば、もう片方の回線は切れる」のは至極当たり前だと思うのですが。

稼働させるルーターをひとつにして接続が切れるかどうかを試してみてください。
テストするにしても同時運用ではなく、それぞれ単独運用でテストをしないとそれぞれのポテンシャルは確認できないと考えます。

書込番号:22624873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 無線ルーターの買い替え

2019/03/28 10:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL

スレ主 sora060219さん
クチコミ投稿数:28件

現在NTTからレンタルで、戸建の2階建でPR-S300SEを使用し、AirMacエクスプレスを繋いでWIFI環境にしています。
通信環境が安定しないので、新たにルーターを購入しようと思っているのですが、何を購入すれば良いのか悩んでます。
ルーターを購入してもAirMacエクスプレスは使い続けた方がいいのか、ルーターはバッファローのこの機種を購入すればいいのか、またはおススメがあればご教授お願いいたします。

書込番号:22563516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/03/28 10:29(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078410_K0001120912&pd_ctg=0077

↑バッファロー以外ですとNECの無線LANルータもメジャーですよ。
NECもユーザーが多いので問題解決が早いカモ。

書込番号:22563551

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/28 10:47(1年以上前)

もっちろん、この子でもいーっす。

ただ、この子の特徴である、「アンテナ4本機(4ストリーム)」ってゆー特徴は、有効に生かすことはちょっとムズカシイっす。

一般的には、アンテナ2本機のものでじゅうぶんっすよ。
なぜならば、端末側がアンテナ2本しかないからっす。

電波のとどく範囲も、変わんないっす、

アンテナ2本機のオススメは、
NEC WG1200CR 無線しか使わない、あっても1台って場合。
NEC WG1200HP3 有線接続、4台くらいするかなぁって場合。
とか。

書込番号:22563579

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/28 10:50(1年以上前)

>ルーターを購入してもAirMacエクスプレスは使い続けた方がいいのか

んで、これに関しては、「AirMac」であることの「なにか」の機能が必要ならば、使わないといけないんだけんど、
そーでなければ、不要な電波は、混信、速度低下の元っすから、サクッと取り外したほーがいいすっよ。(^^)/

書込番号:22563585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2019/03/28 14:10(1年以上前)

通信環境の改善を望むなら
https://kakaku.com/item/K0001098570/
メッシュ環境でさらに改善を望むなら
https://kakaku.com/item/K0001098570/
ですかね。

書込番号:22563907

ナイスクチコミ!0


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/28 15:39(1年以上前)

ASUSのほうがいいのでは、バッファローやPLANEXを3台使ってましたが、月一回程度ハングアップしてました。

ASUSは3年以上ノントラブルです。

書込番号:22564037

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/03/28 18:44(1年以上前)

>ルーターを購入してもAirMacエクスプレスは使い続けた方がいいのか、ルーターはバッファローのこの機種を購入すればいいのか、またはおススメがあればご教授お願いいたします。

AirMac Express は、これを使っているのですよね。
https://support.apple.com/kb/SP651?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP

5GHzには対応しているものの、11acには対応していないです。
なので、子機(PC等)が11ac対応なら、
11ac対応の親機に買い替えることによる効果は期待できます。

11ac対応の親機としては、アンテナ2本の機種がコストパーフォーマンス的には良いです。
殆どの子機がアンテナ2本以下ですので。

アンテナ2本の親機としては、
WG1200HS3かWSR-1166DHP3辺りが良いのでは。

アンテナ3本の子機があったり、
接続する子機が多い場合は、上位機種の方が良いかも知れません。
その場合は、WG1800HP4かWSR-2533DHPL辺りが良いのでは。

電波の届きにくい場所がある場合は、
AirMac Expressを以下参照し中継器として使えば良いです。
https://www.sin-space.com/entry/2016/10/26/123706

>現在NTTからレンタルで、戸建の2階建でPR-S300SEを使用し、

なお、PPPoE接続だと混雑時に実効速度が極端に低下することもありますので、
プロバイダがv6プラスをサポートしている場合は、申し込んだ方が良いと思います。

v6プラスはPR-S300SEで接続できますので、
PR-S300SEに接続する無線LANルータが対応している必要はないです。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

v6プラスをサポートしているプロバイダとしては、
so-net / @nifty /DMM などがあります。

書込番号:22564337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2019/03/29 01:00(1年以上前)

まずは横レスですが、
>次世代スーパーハイビジョンさん 同じリンク2回貼ってるのはわざとですか?

>sora060219さん
ルーターの置き換えですが、安物のTp-linkで十分使えます。
自分はマンションですが、電波強度的には2階建てでもいけそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947566/#tab
有線下り400から600Mbps、無線5GHz下り100から200Mbps出ます。(回線はBiglobe光です)
新しめの機種ではこれとかがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000965638/#tab

Tp-Linkはコスパ高いのでおすすめ。アマゾンのレビューとかに使いこなしのヒントがあります。

書込番号:22565132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2019/03/29 11:35(1年以上前)

>瑠璃乃鳥さん
指摘ありがとうございます。
正しくは下記です。
https://kakaku.com/item/K0001098571/

書込番号:22565717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL

スレ主 porte26さん
クチコミ投稿数:236件

どこで詳しい方がいるのか分からないので教えてください。
インターネットど素人です。

高速インターネットを体験できるサービスってありますか?
一度、高い料金のサービスはどのくらいネット速度が早くなり快適になるか体験してみたいです。

ビックカメラとかネットカフェにいけば体験できるものなのでしょうか?

動画を編集するのですが、2分の動画でもmp4に取り組むのに1分とかかかります。これを秒単位に変えたいです。。
音楽をダウンロードするにも、時間がかかって仕方ないです。こういう作業がプロバイダーとかルーターとかと関わってるのかさえ分からない素人です。。

書込番号:22508243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/04 09:50(1年以上前)

>動画を編集するのですが、2分の動画でもmp4に取り組むのに1分とかかかります。これを秒単位に変えたいです。。

この場合高速なネット回線よりも高性能なPCを選ぶという事だと思います。具体的にはCPUは出来るだけ上位(最上位なら尚更)のCPUでメモリも沢山16Gよりは32G、32Gよりは64GB...、勿論SSDが望ましいです。HDDの容量も10TBは欲しいです。

具体的にはゲーミングパソコンなんかが良いと思いますよ。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF/alienware-area-51/spd/alienware-area51-r5

書込番号:22508268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/03/04 10:08(1年以上前)

>高い料金のサービスはどのくらいネット速度が早くなり快適になるか体験してみたいです

高ければ早いというわけではありません。


>音楽をダウンロードするにも、時間がかかって仕方ないです

今はどちらのプロバイダーとどのような契約をなさっているのでしょうか?

書込番号:22508288

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/04 10:20(1年以上前)

まずは、いま、どんなインターネット環境なのかを書いてみてくださいね。
契約回線、契約プロバイダ、自宅内にあるインターネット回線側の機器の型番を書いてみてください。

んで、本来のご質問、高速インターネット回線体験サービスがあるかどうか・・・つれないお答えなんすけど、ワタクシが知る限り、「業者としての体験サービス」ってものはないっす。

だれか知り合いの自宅で試させてもらうか、porte26さんの自宅で契約するしかないっす。

>動画を編集するのですが、2分の動画でもmp4に取り組むのに1分とかかかります。これを秒単位に変えたいです。。

この「取り組む」ってのは、インターネット上の動画の「ダウンロード」ってことっすか?
それとも、すでにPC内にある動画を、編集ソフトに「入力する」ってことっすか?

編集ソフトに「入力する」ってことであれば、「インターネット速度」とは関係ないっす。
「入力高速化」に、イッチバン効果があるのは、SSD化することっす。
そして、「編集高速化」に、イッチバン効果があるのは、CPUの高速化、そしてPC内蔵メモリーの増設っす。

ただし、どれほど高速化するかは、ものすっごくいろ〜んな条件があるんで、実際にやってみないとワカンナイっす。

書込番号:22508305

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/04 10:22(1年以上前)

あと、使っているPC型番、有線LAN? 無線LAN? なんかも書いてみてくださいね。

書込番号:22508309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/04 10:57(1年以上前)

>高速インターネットを体験できるサービスってありますか?

インターネット関連のイベントにでも行かないと体験できないのでは?
それでも実際に使用する環境とは大きく異なりますし、自分が確認したいことが体験できるとも限りません。


>音楽をダウンロードするにも、時間がかかって仕方ないです。こういう作業がプロバイダーとかルーターとかと関わってるのかさえ分からない素人です。。

どのくらい時間がかかっているのか分かりませんが・・・
インターネット回線の速度はどこでも同じというわけではありません。
プロバイダや住んでいる地域や住宅など、使用する時間によっても変わることがあります。
当然PCやスマホ、無線LANルーターなどの性能によっても最終的に速度が変わります。
どうにも出来ないところもあるので、かかってしまう時間によっては諦めましょうというところかと思います。

書込番号:22508358

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1315件

2019/03/04 11:24(1年以上前)

動画の編集にネットは不要でしょう、要ります?
ネットと動画編集を絡めれば遠方の複数の編集者の動画データーを取りまとめるのでしょうか?
これならネットに依存しますね。

しかしながらデーター形式の変更、mp4とかにするのならパソコンの処理能力でネットには依存しないです。
今使っている機種等分かりますか?
編集ソフトでもそこそこ処理時間が変わるから色々検討してみてください。

音楽のダウンロード…
今のネット環境は何ですか?
ルーター等の設備は?
昨今ケーブル系か光だと思いますが?

昔の電話回線56Kbpsより速いと思います。

書込番号:22508399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2019/03/04 11:53(1年以上前)

動画の編集とネット速度は関係ないです。

現在、どこの回線とプロバイダーを使っているかを書きましょう。元が分からないと「どれだけ早くなるか」という話は出来ません。
ネットが早いと言っても、あくまで回線速度であって、実際にサーバーとの通信でどれだけの速度が出るかはまた別の話。

書込番号:22508457

ナイスクチコミ!1


スレ主 porte26さん
クチコミ投稿数:236件

2019/03/04 12:48(1年以上前)

みなさんありがとうございます!確かに動画編集にネットは関係ないですね!

やりたいことは、数年間に渡ってYouTubeに大量に保存した子供やスポーツの動画をダウンロードしたい。その際時間がすごくかかるので短くしたい。

その動画を今はスマホアプリで編集しているが、そこでまた時間がかかる。。それをパソコンでやりたい。

ゲーミングパソコン?が段違いに快適であれば、今後のことも考えて数十万は払います。。


現在の状況
Mac OS X EI CAPITAIN バージョン10.11.6
MACBOOK PRO
プロセッサ2.5Ghz
メモリ8gb 1600mhz
 
インターネット回線は、
大和、賃貸BB

です!



書込番号:22508572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/04 13:06(1年以上前)

>数年間に渡ってYouTubeに大量に保存した子供やスポーツの動画をダウンロードしたい。

まずはここっすね。
ここは、ムズカシーことは抜きにして、ズバリいきマッス。
ドコモ光+V6プラスオプション契約して、ホームゲートウェイは月500円くらいでレンタルする。
一般的には、これで十分に高速化する「はず」でっす。

んでも、「大和、賃貸BB」ってことなんで、ちょっと自前で回線引くハードル高いかもですねー。
・・・「大和ハウスD-room」あんまし評判良くないみたいっす。(;^_^A

・無線LANではなく、有線LAN接続する。
・ハードディスクではなく、SSDモデルにする。
・んでも、SSDモデルだと容量小さいんで、編集はSSD内でやって、編集後保存用にUSBハードディスクなり、NASなりを導入する。
・CPUは、イマドキのCore i7クラスにする。
・内蔵メモリーは、予算の許す限り32GBくらい積む。

・・・あとは使うソフトと、設定しだいっすよ。(^_^)v

書込番号:22508610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/04 13:12(1年以上前)

>やりたいことは、数年間に渡ってYouTubeに大量に保存した子供やスポーツの動画をダウンロードしたい。その際時間がすごくかかるので短くしたい。

Youtubeに保存しているとのことですが、大本はPCとかに保存していないのでしょうか?
そうすればダウンロードなど必要なくなるのですけど。

まずダウンロードの速度を上げるのであればインターネットの契約の変更からでしょう。
通信速度1Gbps等のサービスがありますので、そちらに乗り換える必要があるでしょう。
乗り換えてもどこまで速くなるかは不明ですが。
次に有線LANポートがないのであれば、USBなりTunderbolt対応の有線LANポートがあるアダプタを準備しましょう。
LANケーブルでインターネット回線会社からレンタルするルーターとPCを繋げば、現状考えられる最速の環境になるかと思われます。
それでも、インターネット回線がどのくらい通信速度が出るか分かりませんので、どのぐらい時短になるかは不明です。

不確定なことにお金をかけるのではなく、時間を有効に使う方が良いように思います。
夜間など使用していない間にダウンロードできるように準備して、放置しておくのが一番無駄がないかと思いますけど。

書込番号:22508621

ナイスクチコミ!1


スレ主 porte26さん
クチコミ投稿数:236件

2019/03/04 13:21(1年以上前)

動画を、YouTubeのほかに、ハードディスクに保存していたのですが、ハードディスクが完全壊れてしまったのです。

YouTubeの動画を寝てる間にダウンロードって出来るのでしょうか?

書込番号:22508641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/04 13:26(1年以上前)

ハードディスクは壊れるものっす。
バックアップは・・・なかったんでございましょうねぇ・・・。(:_;)

>YouTubeの動画を寝てる間にダウンロードって出来るのでしょうか?

よくはワカンナイっすけど、自分でアップロードしたものなら、一括ダウンロードとかってできないのかしら?

書込番号:22508655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/04 13:44(1年以上前)

>YouTubeの動画を寝てる間にダウンロードって出来るのでしょうか?

まとめてダウンロードできるみたいですよ。
ダウンロードしたい動画の左にチェックボックスがあるみたいですので、にチェックを入れれば複数ダウンロード出来そうですけど。
一度試してみては?

参考
自分でYouTubeにアップロードした動画をダウンロードする
https://www.howtonote.jp/youtube/movie/index9.html

書込番号:22508678

ナイスクチコミ!1


スレ主 porte26さん
クチコミ投稿数:236件

2019/03/04 14:09(1年以上前)

親切にありがとうございます。
しかし、今YouTubeのアカウントにログインが出来ない状態なので、その手法でできないのです。。

子供がスポーツ選手でテレビに出たりすることがあって、テレビを直接動画にしたやつを何度かアップロードしたら、テレビの著作権でダメになっちゃいました。。
警告のメールは来てたみたいですが読んでませんでした。
寝ながらダウンロードできたら最高だったのですが(涙)

書込番号:22508708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/04 15:11(1年以上前)

アカウント、ブロックされたってことっすか?
んであれば、何ともならないっすねぇ。
コツコツやるしかないっす。

バックアップなかったことは、やっぱしザンネンっす。( ;∀;)

書込番号:22508791

ナイスクチコミ!1


スレ主 porte26さん
クチコミ投稿数:236件

2019/03/04 16:28(1年以上前)

そうなのですね(涙)みなさま、ありがとうございました(涙)

書込番号:22508918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/04 16:51(1年以上前)

んで、「大和ハウスD-room」のネット環境は、おそらく、レオパレスのレオネットとおんなじような「タナコみ〜んなで共用」ってスタイルみたいなんでおっそいんでないのかしらねぇ・・・よくはワカンナイっすけどね。

インターネット回線に関しては、自前契約しないとダメだと思うっすよ。
自前ができればっすけどね。

書込番号:22508953

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/04 18:55(1年以上前)

んで、PC側は、デスクトップでいーんであれば、5万円くらいのビデオカード乗せて、それに編集パワーをゆだねるっちゅーやり方もあるんすけど、まぁ、一般的にはそこまではいらないかなーって気もするっす。

ビデオカードなしでやってみてから考えてもいーんでないかしらね。

書込番号:22509186

ナイスクチコミ!0


スレ主 porte26さん
クチコミ投稿数:236件

2019/03/04 22:03(1年以上前)

ありがとうございます!まずはデスクトップとプロバイダー契約ですね!!

書込番号:22509705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 porte26さん
クチコミ投稿数:236件

2019/03/05 01:34(1年以上前)

初めて速度をはかったのですが、いい結果??がでました!

書込番号:22510059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

届かない部屋が

2019/02/28 20:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL

スレ主 revlaさん
クチコミ投稿数:20件

親機変更
有線ある別部屋でブリッジ
中継機
どれがいいのでしょうか?

IO-DATA使ってます。

書込番号:22499959

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/28 20:58(1年以上前)

がんばって有線を引く
無理なら中継機

書込番号:22499968

ナイスクチコミ!2


スレ主 revlaさん
クチコミ投稿数:20件

2019/02/28 20:59(1年以上前)

宜しく願い致します。

書込番号:22499972

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/02/28 21:47(1年以上前)

>IO-DATA使ってます。

具体的には?
AirStation WSR-2533DHPL のところにスレ立ててますが・・

部屋の間取りなどは?

届かない部屋は複数?

親機の設置場所を変更することで改善しない?

など不明点が・・


書込番号:22500095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/02/28 21:52(1年以上前)

届かない部屋があるってことだけど、全く話にならないのか、繋がるには繋がるけど電波状況が悪い(弱い)のかってので大きく変わってくるよね

前者の場合だと中継機を使うのが手っ取り早いし、もし後者だとすればルーターの位置を高くする(壁掛けなど)、向きや位置を変える(部屋の一番端<家の一番端>に置いてあるとかだったら長めのLANケーブル買ってきて反対側の端<家の真ん中>に置く)とかすれば、それだけも十分使えるようになるけどね

ルーターを置いてあるってことはモデムなりONUなりもあると思うけど、ルーターがそういう機械の隣に無いとダメってわけではないので…

書込番号:22500108

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/02/28 21:56(1年以上前)

>親機変更
>有線ある別部屋でブリッジ
>中継機

少なくとも親機変更は、
・電波法で電波出力が規制されていて頭打ち
・子機が親機の仕様に合ってなければ意味がない
などの理由により、効果は非常に薄いです。

「有線ある別部屋でブリッジ」
は、現在の無線LANルータから有線LANが引かれている部屋に別の親機を置くのですよね。
電波が届かない部屋の近くまで有線LANが引かれているのなら、
まずはこれを優先すべきだと思います。

それでも改善が不十分ならば、更に中継機で補強すれば良いです。

書込番号:22500120

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/28 23:33(1年以上前)

・・・ちょっと書いてる文言が少なすぎて、よくワカンナイっす。

>有線ある別部屋でブリッジ

有線引いてあるんだったら、イマドキの11ac対応無線親機を「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして置けば、一発解決っすよ。('ω')

一択ってことならば、NEC WG1200HS3 1台買えば一発解決っすよ。

・・・・これでマンゾクしていただけたっすか?

書込番号:22500373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2019/03/01 00:15(1年以上前)

同価格帯なら、ASUSは悪くないです。


繋がりやすさは、アンテナの数、接続できる台数の問題で、価格に比例すると思って間違いないかと。

親機変更で繋がる可能性に期待するなら、出来れば1万半ばの製品に買い替えたいところ。


中継器は親機の性能が低いと、うまく中継器に接続できなかったりメーカー同士の相性を感じます。


1件家なら、距離的には優劣無いはずだけど、個人的感覚では海外製品の方が良い感じです。


コスパ優先ならTP−LINK製品あたりがおススメ。

間違いなく繋がる環境の構築なら、価格は高くなりますがメッシュタイプの機器設置がベストだと思います。

書込番号:22500468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 付属のLANケーブルについて

2019/02/27 17:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL

スレ主 r-taroさん
クチコミ投稿数:2件

初めて質問させていただきます。
LANケーブルのカテゴリーは数字が大きいほどスピードが早いって聞きましたが、こういったWi-fiルーターに付属のLANケーブルはどれくらいのカテゴリーなんでしょうか。
カテゴリーの大きいケーブルに替えたらより一層スピードが上がったりするのでしょうか?

書込番号:22497576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/27 18:12(1年以上前)

LANケーブルのカテゴリーは対応している通信速度を示すものです。
数字の大きいものに変えたからといって通信機器の出せる通信速度を超えることはありません。
ノイズなどの影響で通信速度が落ちているのであれば、カテゴリーの数字の大きい製品に変えると速くなる場合もありますが、現状使用されているであろうケーブルであれば基本的に誤差程度にしか変わらないでしょう。

付属のケーブルは5eか良くて6でしょう。
多分5eだとは思いますが。

書込番号:22497614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2019/02/27 18:13(1年以上前)

>LANケーブルのカテゴリーは数字が大きいほどスピードが早いって聞きましたが、

それはデマです。
カテゴリー5eでこのルーターで出せる上限の速度に達すると思います。

書込番号:22497617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/27 18:16(1年以上前)

>r-taroさん

付属のLANケーブルは、ルーターのWANポートとONU等の端末を接続するもので、ルーターのWAN側通信速度のスペックを満足する仕様です。
長さは、短いものが多くカテゴリーを上位のケーブルと交換しても通信速度の向上は、見込まれません。

書込番号:22497624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 r-taroさん
クチコミ投稿数:2件

2019/02/27 18:20(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
まとめての返信で申し訳ありません。
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
付属のLANケーブルで充分ってことですね。
ありがとうございました!

書込番号:22497632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2019/03/03 05:25(1年以上前)

>r-taroさん
こんにちは。
使用機器に焦点を絞っていう場合、最高可能速度は大まかに言って2つのモノから決まります。
・LANケーブルの速度仕様
・ルーターなどのLAN機器のインターフェイス速度仕様

ですからLANケーブルの最高可能速度がすっごく速い仕様のケーブルを使っても、ルーターのLANインターフェイス最高可能速度がそれより遅い仕様でしたら、それまでの速度しか期待できません。が、これは一見意味のない使い方に聞こえますが、実は非常に意味のある使い方です。LANケーブルの両端(PC、LANスウィッチ、ルーターなど)のインターフェイス速度を上げた場合、先行導入でケーブルをその度入れ替える必要が無くなります。ケーブルを施設するのが難しい場所を通す場合は特に有効な手段です。近年ではカテゴリー5e/6/7の価格差は無視出来るほど小さくなっていますから、その意味でカテゴリーの数字が大きい方を使用する方が先行導入としていいやり方と言えます。

LANケーブルの規格では、カテゴリー5(最高100Mb/s)、カテゴリー5e(最高1Gb/s)、カテゴリー6(最高1Gb/s)、カテゴリー7(最高10Gb/s)(注)bの単位はバイトではなく、ビットです。ケーブル外皮をよく見るとどのカテゴリーに準拠したケーブルか印字されているはずです。購入したルーターに付属品として同梱されるものは、安く供給された代物が多々あり、この印字が書いてないものもあります。当然そのルーターが実装するLANインターフェイス速度仕様に見合ったものと考えるのは当然ですが、もしこの印字がない場合は別の準拠表示のあるケーブルにした方が賢明だと思います。

また、規格での最高可能速度は理論値であって、コンピュータの性能や稼働中のプロセス、ネットワーク環境中の様々な要素によって当然ながら実際値は遅くなります。単純にPCとLANルーターをWiFiでなくケーブルで直に接続してデータ転送速度を見た場合、不確定可変要素がない場合はほぼ95%以上の速度を得られますが、大抵LANスウィッチが間に入ったりするので、80%以上の速度が維持できれば良いところです。

今のところ、テレビやブルーレイプレーヤーなどは未だに100Mb/sのLANインターフェイスが主流ですが、一般消費者向けでも、ネットワーク機器の世界では1Gb/sのLANインターフェイスが主流です。NASを使う場合は10Gb/sも普通になっています。ですから、カテゴリーの数字が大きいケーブルを使用することは上位互換として有効です。

以上、お役に立てれば嬉しいです。

書込番号:22505322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2019/03/03 19:32(1年以上前)

・・・

LANケーブルですけど長さ20メートルカテゴリー6の1G使用しています。。

契約は300メガですけど250から270程の速度が出ています

これだけの速度がでれば不満はないですね

主に速度ですけどパソコンの環境にもよるみたいです(。・ω・。)

ゴミがおおいかもです

だけどISDNの時代ですけど時間がなくて

足りない知識補うために

世界中に検索かけたことが懐かしいですね

・・・

書込番号:22506996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/03/04 00:47(1年以上前)

>r-taroさん

スレ主さんは、ここでこういう質問をなさると云うことは
ルーターとWi-Fi接続された機器(スマフォ、タブレット、ノートパソコン等。あるいはTVや各種IOT機器)を、
できるだけ高速、且つ快適に使いたいと願ってのことですよねぇ。

だとすると、有線部分を過度に気にしても、それほど意味は無いかと思います。
理由は、無線部分の方が問題は山積みで、もし期待する速度が出ていない場合は概ねそっちが原因だからです。

Wi-Fiは
・無線距離が長ければ電波が弱まり速度が出なかったり、接続自体が出来なかったり…(技適を通すために出力の法的リミットがあり、それを超えたモノは発売できない)
・逆に狭い室内等では余計な反射(マルチパス)が発生し高速な通信を阻害する。
・近隣に同じ周波数を発する機器(他人のWi-Fi機器、他人や自分のbluetooth機器、電子レンジ等)があれば悪影響を受ける。
といったことから免れ得ないわけで、
ルーター自体の性能もさることながら
無線ルーターをどこに配置するかや、設定条件をどう選択してゆくか…など
ユーザーの知識や探究心が問われますよね。

メーカーも同様に考えているでしょうから、
付属するケーブルに関しては最低限度の安いモノで済ませているはずです。
でも、其れで良いのだと思います。

書込番号:22507833

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation WSR-2533DHPL」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHPLを新規書き込みAirStation WSR-2533DHPLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WSR-2533DHPL
バッファロー

AirStation WSR-2533DHPL

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月

AirStation WSR-2533DHPLをお気に入り製品に追加する <838

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング