ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器
- クロスバイクタイプで軽快な走りを楽しめるエントリーユーザー向け電動アシスト自転車。通勤・通学に使用でき、移動時間をスポーツを楽しむ時間に変える。
- アルミダイヤモンド型フレームを採用し、走りが軽く高速巡航も可能な700×38Cタイヤを搭載。ちょっとしたアップダウンにも対応する外装7段変速を装備。
- 軽量リチウムイオンバッテリー(容量8.0Ah)を備え、1回の充電(約4.5時間)で最大約50km走行可能。専用充電器は小型のスタンド式で、スッキリ置ける。
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 9月上旬
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器 のクチコミ掲示板
(210件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 12 | 2022年11月16日 20:59 |
![]() |
13 | 2 | 2020年2月8日 19:27 |
![]() |
11 | 2 | 2020年1月31日 01:25 |
![]() |
8 | 5 | 2020年1月12日 19:44 |
![]() |
16 | 4 | 2019年12月5日 13:18 |
![]() |
21 | 5 | 2019年11月9日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
2019年の夏頃に購入して2020年まで特に問題なく使用できましたが、2月になってから急にチェーンが何十回と外れだした。
その度に近くの自転車屋さんに持っていき1000円/回程度の料金を払ってチェーンをはめてもらっていましたが、さすがにシビレを切らしメーカーに直接電話をしました。その結果「いったん預かってから検査します。」というので、「じゃあ預けている間はどういう対応をしてくれるのか?」と聞いたら「メーカーとしては検査している間の保証はしかねる。それ以上のことは販売店に相談してください」とのこと。
販売店は何度もチェーンを無料ではめてもらったり新しいモーターとチェーンに交換してもらいましたが、やはり何度もチェーンが外れる状態が続いたので明らかに欠陥品だということでした。
メーカーに、この自転車は仕事(ウーバーイーツ)で使っているので預りと同時に新車に交換してもらわないと仕事にならないと強く主張しましたが、それは出来ないの一点張り。
自転車販売店とメーカーとの対応の温度差にガッカリしています。
書込番号:23307444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メーカー対応のどこにも問題ないです。
故障時のメーカー預かり時に代車貸す等どこかに書かれてましたか?
書込番号:23307457 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>kockysさん
欠陥商品を預かって検査するのはメーカーの勝手です。
こちらは実益に問題が生ずるので、預かるなら同等の代車もしくは新車と交換するのが販売メーカーとしての責任です。
これは私個人のみならず、販売した自転車店もそう言ってました。
書込番号:23307721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ですのでどこに定義されてましたか?
その責任の明記がです。
無いならば販売店の認識も誤ってると思いますが。
書込番号:23307735 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

私の自転車が壊れた時は代車を出してくれましたが、あくまで自転車屋さんのサービスで、メーカーがそれを保証することはないと思います。代車といっても電動でないママチャリでしたが。メーカーとでなく自転車屋と交渉してください。
仕事に使っているのでないと困るというのは別の話です。
書込番号:23307785
26点

怒ってる時間があれば修理しましょう。
>2019年の夏頃に購入して2020年まで特に問題なく使用できましたが、2月になってから急にチェーンが何十回と外れだした。
新車購入から6ヶ月は問題なかったとのことなので、新車時の部品不良やフレーム狂いは原因ではなさそうです。欠陥車とか不良車の可能性は低いでしょう。
2月になってから急に何十回も外れたとのことですが、その前にRD(後ろ変速機)ぶつけたり、自転車こかしたりしてませんか?駐輪場で横の自転車に当てられるだけでもRDやディレーラーハンガーは狂います。狂えば当然チェーンは外れます。まずRDとディレーラーハンガーの平行チェックをしましょう。
具体的なやり方はこのスレの僕の回答見て下さい。
7速に入れた時の異音について
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/SortID=22692847/
>チェーンが何十回と外れ→1000円/回程度の料金を払ってチェーンをはめ
ということですから1万円以上のお金をチェーン入れるだけで支払ってるんだと思いますが、いつもいつも自転車屋の前でチェーンが外れるとは限らないので外れたまま自転車屋まで運んだのでしょうか?それだけの手間かけるなら、その場で自分でチェーンを入れようとは思わなかったのですか?チェーンなんて入れるだけなら、そんなに難しくないですけど、何十回も自転車屋に持っていってチェーンだけ入れてもらう忍耐に敬服します。
ウーバーイーツというのは走行距離も走ると思うのですが半年で何キロ位走られているのでしょうか?
この自転車のチェーンは3000km〜5000kmが寿命です。あとスプロケもあまり耐久性がなく5000kmが限界です。距離走るなら、もっと耐久性のあるスプロケへ交換した方がいいです。
チェーンが外れる原因は
1.フレームが狂っていてチェーンラインが出ていない。
今回は購入後6ヶ月正常だったのでこの可能性は低い
2.チェーンが伸びている。
電動アシストは負荷が大きいので通常使用より寿命が短く3000kmくらいで交換でしょう。
ものによれば1000km持たないこともあります。チェーンが伸びるとギアがかみ合わなくなり外れます。
3.スプロケが摩耗している。
これもギアが摩耗するとチェーンが飛び外れやすくなります。3000〜5000kmで交換。
4.RDの変形
今回一番可能性が高いのがこれだと予想します。後ろから見てギアと平行が出ていなければアウトです。
この自転車に標準でついているターニーは品質悪く、新品から狂っているのが30%くらいあります。できればアトラス310クラスのRDへ交換した方が無難です。
5.ディレーラーガードの変形
こかしたり当てられたりすると、すぐに変形します。変形した場合は新品交換か修正しないと変速がおかしくなりチェーンが外れます。ただ変形許容範囲は広いので、この可能性は低いと思います。
6.フロントチェーンリングの摩耗
フロントギアは鉄で5万kmくらいは持つと思うので、たぶん大丈夫だと思いますがギアの傷などは確認した方がいいです。傷があると外れやすくなります。
7.アシストギアの変形、摩耗
これは電動特有のギアで、消耗品です。電動自転車の修理でアシストギアが原因の故障は結構多く、よく交換する部品です。このアシストギア周辺は、よく調査して原因究明することをお薦めします。
>販売店は何度もチェーンを無料ではめてもらったり新しいモーターとチェーンに交換してもらいましたが、
モーターの交換は高価で本当に交換してくれたのなら(原因とは関係薄いですが)誠意ある自転車屋だと思います。通常はモーター交換なんてまずしてくれないです。
>やはり何度もチェーンが外れる状態が続いたので明らかに欠陥品だということでした。
修理していないのだから外れて当然です。最低でもチェーン、スプロケ、RDを新品交換して結果確認しないと欠陥どうこうなんて言えないです。チェーン、スプロケ、RD、アシストギアを部品交換もしくは正常な状態へ整備し、ディレーラーハンガーの平行確認、狂い修正をすれば直るでしょう。
世の中にノーメンテで乗り続けられる自転車なんて存在しません、距離走れば部品は消耗するし、それが原因で故障も発生します。それらを修理して健康な状態へ戻し乗り続けるのは「ユーザーの責任」です。消耗品の面倒までメーカーや自転車屋はみません。愛情持って長く乗ってあげてください。
書込番号:23307898
44点

同じ症状かもしれません。
こちら私のスレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/#23458065
車輪とスプロケなどなど関連パーツの交換になるそうです。
書込番号:23458097
2点

私も保証が切れかかる頃からチェーンが外れるような状態です。その都度カバーを外し、かけ直しをやっていましたが、今では毎日のように外れる始末、モーター部から直接チェーンに伝達するギヤがどうも問題のようです。新型の30万近い電動自転車、それも外付け変速タイプ。直径が10センチ以上ありました。われわれは実験台にされたのでしょう。この小さいギヤの速い回転にチェーンが追いつかなくなって、乗り上げてしまい、チェーンが左内側にそれて、外れているように思います。だからこの乗り上げを抑えるカバーのようなものがあればと思って、メーカーに提案メールしましたが、なしのつぶて、黙殺。よほど急所をついたか?廉価商品購入者は相手にしないスタンス?欠陥商品であることを新型が証明してる。こういうメーカーは電動自転車ごときに20、30万近く対価払える身分にしか、まともな製品づくりしないという勉強になりました。もう2点付け加えます。チェーン外れの際、前ギヤの左内側部分にモーターの固定ボルトナットが突き出ているため、これを交わしながらはめる、なんともわずらわしい作業になります。どっちみちこんな欠陥車、売るわけにもいかないので、突き出たボルトの端をグラインダーで削るつもりです。、それとリヤスタンド、自動ロックは初めの内だけです。材質が粗悪なため、徐々に変形し、ロックがかからなくなります。しかも、特殊構造だから純正品以外の取り付けは不可能!自転車修理店で思わず、最低の自転車ですねッ!と本音が出ましたわ。
Verostar、見た目の良さと内容が一致してると思われて、購入を検討されてる方は絶対にやめたほうがいいです。あのPanasonicだから大丈夫という先入観は捨ててください。10万近く払って、鉄クズを買う勇気ある方は止めはしません。どうぞご随意に!購入されてしまった方は、腫れ物に触るように大事に、大事に乗ってください。これで遠出なんて、最初の半年くらいでやめたほうがいいです、自分で直せるなら別ですけど。そういう代物です、ええ。
書込番号:23867413
7点

チェーンが外れるのはチェーンリングの上部からだと思います。アシストギアはあまり関係ないような気が・・・別のスレッドにもあるように後輪とリアスプロケットが共周りしやすくなるのが原因じゃ無いでしょうか。リアスプロケットのグリス切れなのかも?
書込番号:24210439
2点

チェーンが外れやすくなり、チェーン・スプロケット・前ギヤ・アシストギア・テンションを全て新品交換。
それでもチェーン外れが直らず、ネット検索でこの掲示板を見て、走ってる時に漕いでない時にチェーンが回る「チェーンの共回り」でチェーンが外れるというのを知りました。
実際、乗ってみて足を止めてるのにチェーンが回っている「共回り」をしてるのを確認、そのことを結構詳しい自転車乗りの友人に相談してみました。
「後輪のフリーハブのフリーボディ(空転させるためのもの)の回りが固すぎで共回りしている」との事。
フリーボディを分解して、グリスを塗りなおしたら直るかも、と言われて修理できないか聞いたら、友人曰く「フリーボディを開けて直す技術はないが、新しいフリーハブを購入して付け替えるのならできる」って事なので、ネットを検索。
「FH-IM20 36h」というフリーハブ(フリーボディ付)がベロスターで使われているのを見つけて、購入。(送料込みで3000円しなかった)
友人に頼んで付け直してもらうと、見事共回りが直りました。
外した古いフリーボディを手で回してみると、新品はカリカリと軽く回ってたのに、古いのはゴリゴリと固かった。
多分、グリスが薄くなったか汚れか中の部品が破損かなんだろうか。
とりあえず、チェーン外れで困ってる人は、「チェーンの共回り」してたら、フリーボディの交換かフリーボディの洗浄・グリスアップをしてみたら良いと思う。
書込番号:24380036
4点

私もチェーンハズレが3年目で頻発しております。ちょっと酷すぎますよね。
どうやらモーターのクラッチが空転してるのが原因らしいのでメーカー以外に修理不可能らしい。
それだけパナソニックのモーターは寿命が短すぎるか、最初から不良品かどちらかですね。
書込番号:24575348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー対応本当にふざけてます。同じような目にあいました。販売店で電動の台車は借りれたのですが、ベロスターチェーンはずれ欠陥でググってみたら、ほとんどリコールレベルです。対策もなしで販売続けるのは大問題だと思います。
書込番号:24862895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hebo40さん
どのメーカーでも同じ症状が発生します。
センターモータータイプ、かつ重いギアが搭載されているモデル(e-スポーツ車)は
重たいギアを使っていると特にテンションプーリーに強い負荷がかかって破損し脱落してしまうケースがあります。
欠陥ではないです。
書込番号:25012745
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
こんにちは。
先日、同じことを気になってパナソニックのお客様センターに質問し、返答が来ましたので転載させていただきますね。
「変更点でございますが、消費税増税に伴う原価高騰による価格改定のみ(メーカー希望小売価格95,000円(税抜)から98,800円(税抜)へ変更)で、スペック的には前年モデルと同じで変更点はございません」
とのことです。
そのため、新色のグリーンがどうしても欲しいというわけではないなら、旧型の方がお買い得かもしれません。
ご参考までに。
書込番号:23217861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>進撃の巨珍さん
ありがとうございました。パナソニックさんも変なことをしますね。
書込番号:23217941
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
先日チェーンが切れてしまい、7段用チェーン116コマを2つ繋いで装着したのですが、どうもピッチが合っていないらしく漕いでいるとアシストギヤで噛み合ってしまいます。
そこで純正のチェーンと比較してみると全長で1センチほど短かったのです。
チェーンなんて同じものだと思っていたのでびっくりしました。
今回買ったチェーンは寸法: 1/2×3/32 の物でしたが、パナソニック純正のチェーンでないと使えない仕様なのでしょうか?
書込番号:23132603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
時間がたってますが疑問は解決しましたか・・?
ベロスターにチェーンですかね?
ハリヤも同じチェーンを使っていると思いますが
純正で使っているチェーンはCN-71HGです。
一般販売はCN-HG71ですね。
6,7,8段用のチェーンで問題なく使えます。
HG40でも使えます。
ピッチがあってなくて1cmほど長さが違うとのことですが。
それはチェーンのローラー部がすり減り全体に長くなったからです。
購入したチェーンで使えます。
ただ、今使っている長く伸びたチェーンでスポロケットも減っています。
その減ったスポロケットには新しいチェーンがかみ合わないからだと思います。
チェーンを交換してスポロケットも交換すればすごく快適に乗れます。
スポロケットはフロントの大きなスポロケット(これは純正でないとダメ。)
モーターの小さなスポロケット(これも純正。9T)
テンショナー(これも純正)
後ろの多段フリーホイール(ハリヤの純正は7段/13〜28T(CS-HG50-7))ですがこれは7段なら何でも良いです。
たとえば、7段ボスフリーは11-28Tが入れはスピードがアップしますね。
モーターのスポロケットは9速ですが11速が入れば楽しめます。
チェーンとボスフリー以外は純正パーツなのでご購入店に相談してみてください。
書込番号:23198736
1点

>そこで純正のチェーンと比較してみると全長で1センチほど短かった
新品が短いのではなく、古いチェーンが1cm伸びて長くなっています。
>チェーンなんて同じものだと思っていたのでびっくりしました。
チェーンは新品時は全て同じ長さです。使っていると伸びてきて1cmも伸びたら寿命です。伸びるとギアの歯が飛んだり滑ったりして不具合が出てきます。
>パナソニック純正のチェーンでないと使えない仕様なのでしょうか?
パナ純正チェーンというものは存在しません。シマノのチェーンを使っています。
チェーンにはメーカーがいろいろあり、中国の安いチェーンも売られていますが、シマノのチェーンを使うことをお薦めします。シマノ以外のチェーンだと新品時からギア飛びしたり変速不良起こしたり不具合が出ることがあります。また耐久性の面でも、3000kmくらいで伸びて結局高くついたりします。
交換はシマノの6〜8速用チェーンなら、どれでも使えます。6,7,8速は共通です。
シマノ116リンク CN-HG40 ICNHG40116L ¥862
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CMU84Y/
シマノ HGチェーン 116L 6・7・8速用 CN-HG71¥1,848
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N3R30WC/
CN-HG51 6・7・8速用も使えます。HG40が一番コスパいいです。
チェーンの接続は自転車の最難関整備なので、いい加減な整備をするとチェーンが暴れたり、ギアが飛んだり走行に支障が出ます。またチェーン長さもとても重要で長すぎても短すぎてもダメです。
電動アシストの場合、チェーンにかかる負荷は一般の自転車よりも大きく、長さと接続は完璧に整備してください。
>どうもピッチが合っていないらしく漕いでいるとアシストギヤで噛み合ってしまいます。
整備不良の典型的な症状です。きちんと整備しましょう。
チェーンなんて同じものとか、パナソニック純正のチェーンでないと使えない仕様とか、関係ないことを考える前に自分の「整備スキルの低さを反省」して修行を積み整備不良を直しましょう。チェーン整備なめないでね。
通常はチェーンホイール、スプロケット、チェーンは全部同時に新品にした方がいいです。どこかを新品にすると偏摩耗の状態が異なり不具合が出ることがあります。フロントチェーンホイールは特殊部品で手に入らないのと、耐久性があり摩耗で不具合が出ないので、まだ使えると思いますが、リアスプロケとチェーンは同時交換した方がいいでしょう。チェーンだけ交換して乗ってみてスプロケが噛み合わせ悪く、音鳴りする時は即交換必要です。部品交換以外で修理する方法はないです。両方替えても2500円以内なので両方交換がベスト。
交換用シマノ スプロケット [CS-HG41] HYPERGLIDE 7S 11-28T ECSHG417128¥1,315
https://www.amazon.co.jp/dp/B007QTTYE6/
がんばって!
書込番号:23200960
9点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
値段も手頃で評判のいい「R55C4」に交換したいのですが
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-R55C4-BR5800-Y8L298062/dp/B00FEHH2QE/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=R55C4&qid=1576304072&s=sports&sr=1-2
と
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-R55C4-BR5800-Y88T98020/dp/B00NK7P6IG/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=R55C4&qid=1576304072&s=sports&sr=1-3
のどちらを買えばいいのでしょうか?また違いを教えて下さるとありがたいです
1点

カートリッジ式は2回目以降はシューだけ交換すれば良いのです。最初に買う時はカートリッジ付きのモノを買います。
しかし自転車はバランスが大事ですので前輪の制動力だけ上げると前輪ロックの危険な自転車になってしまう場合もありますからご注意下さいね。
書込番号:23107805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初に買うのはカートリッジセットの下の方。
2回目以降はブレーキシューのみの上の方。
自転車の数ある部品の中で全く壊れないブレーキシューのカートリッジ。
一度購入したらシマノ社がある限り永遠に変えなくていいと思います。
書込番号:23107919
1点

丁寧な返答ありがとうございました。
初めてのブレーキ交換になりますので、慎重にやろうかと思います
書込番号:23111037
1点

私もブレーキパッド交換で悩んでいるのですが、
上手くいきましたか?
初心者向けのコツなど教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23150446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット見れば簡単ですね。効きも良くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23163941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
ビビなどの電動アシストママチャリと比べるとクロス型のこちらはもっと速いのでしょうか?楽しさは求めてません。
快適さも含め、往復10kmだとどちらがおすすめできますか?
10点

>milk2550さん
こちらのほうが重量が約4Kg軽く、タイヤも高速走行向きで、前カゴが無い分空気抵抗が少ないので、いくらか速く走れるはずだし、電池の持ちも少しだけ良いと思いますよ。
ただし、タイヤが高速向きのタイヤなので、タイヤ交換時の費用が少し高いかもしれないですね。
書込番号:23086649
2点

>とにかく暇な人さん
クロスバイクだけあって速いんですね。
ありがとうございました。
書込番号:23087745
0点

電動アシストはアシスト量が決まっていて
24km/h以上の速度になるとアシスト量が0になるので
速いって単純には言えないと思います
もち構造的、重量的にママチャリタイプよりは有利かとは思います
書込番号:23088492
1点

ママチャリはチェーン外れリスクのない内装式を使っています。これにより、時速20kmを超えたあたりから、走りは徐々に重くなっていきます。また、直立スタンドでハンドルロックもあるので前カゴに荷物を積んでも倒れる心配はありません。
求めているものが速さだけなら、ベロスターのほうがいいでしょう。
書込番号:23088704
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
皆さんは、空気圧はどのくらいで乗られていますか?
タイヤには、345-515kpaと記載してありますが、
私は、15分程度の通勤に使用していて、345kpa位にしています。
よろしくお願いします。
2点

>カナタナさん
体重によって適正な空気圧は変わってきますが、私は、タイヤを持たせることを重視して、カンを頼りにして、軽い段差を乗り越える時にリムに直接的な衝撃が加わらない程度にしています。
また、カーブを思いっきり曲がってみて、タイヤが腰砕けにならないようにしています。
書込番号:23035982
1点

空気圧がギリギリだとパンクやタイヤの痛みの原因にもなります。
走りは固くなりますが、もう少し空気圧を増やしたほうがいいと思います。
書込番号:23036343
6点

>カナタナさん
こんにちは。
ざっくり言うと、乗り心地重視ならちょっと低め。
スピード重視なら高めの空気圧でしょうか。
書込番号:23036409
2点

4〜5気圧です。品質の落ちるタイヤは6気圧以上入れるとバーストしたり劣化が早まり寿命を縮めます。リム打ちパンクは乗り方に80%原因があり、空気圧が低くても乗り方をマスターしていればパンクしません。
初心者の方は高圧にしたがりますが、5気圧以上入れて、いいことはなく、4〜5で乗るのが一番快適で寿命が長くなり、グリップも効きます。しかしママチャリの低品質タイヤについては4気圧以下で乗った方がいいものが多いので5気圧でも高めのものもあります。どのくらいの空気圧で乗るかはタイヤの劣化や品質を見て決めるので、個別の条件で全て違ってきます。全部に通用する何気圧みたいな指標はありません。
空気入れは自転車整備の中では最難関整備で、とても難しい整備なので経験積んで修行してください。
あと自転車では一般的に大気圧BarとPSIを使いkpaは使いません。ポンプについている圧力計もBarかPSI表記なのでkpaは使わない方がいいです。単位は業界で最も使っているもので慣れた方がいいです。
書込番号:23036608
7点

みなさん返信ありがとうございます。
1日で、こんなにたくさんコメントいただき、ビックリしています。
空気圧について、あまり触れられているサイトがないので
勉強になりました。
Panaracerの米式バルブに交換したので、
いただいたコメントを参考に、
気圧を変えてみて、いろんな乗り心地を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23037515
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





