REAL LCD-A50XS1000 [50インチ]
- 新4K衛星放送チューナー内蔵の4K液晶テレビ(50V型)。「DIATONE NCV スピーカー」搭載により、4Kの世界を臨場感のある音で演出する。
- 黒が締まる「DIAMOND Panel」と、さまざまなノイズ低減機能を搭載した「DIAMOND Engine 4K」により、高コントラストで美しい映像を実現。
- テレビに無線LANを内蔵しており、配線をつながずにインターネットや「YouTube」などのネット動画を楽しめる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
REAL LCD-A50XS1000 [50インチ]三菱電機
最安価格(税込):¥131,800
(前週比:±0 )
発売日:2018年10月18日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年10月3日 19:55 |
![]() |
1 | 1 | 2021年2月21日 22:46 |
![]() |
13 | 3 | 2020年12月23日 15:52 |
![]() |
8 | 12 | 2020年12月30日 23:20 |
![]() |
5 | 10 | 2020年9月29日 08:50 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2020年8月1日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-A40XS1000 [40インチ]
当テレビを先月購入し、満喫しまくっています。
背面を見てみると、入力端子部の下に謎のフックが2つ付いています。これは一体なんなんでしょう?
取説見ても特に記述はないように思います。
なので百均のセリアで購入したワイヤー製歯ブラシスタンドの受け皿をとり、ひっくり返して外付けHDD
スタンドとして使っています。
便利なのでいいんですけど、本当にコレ、なんなんでしょうね??
1点

配線をまとめるために使うものですよ。まとめる必要なければ使わなくていい。
TVスタンドが中央にあればまとめることでスタンドの後ろ側にHDMIとかの配線を隠せたりする。
書込番号:24950167
1点

こんばんは
壁掛けにしたときに挟まるのを防ぐこともできます。
左下の配線にムリが掛かってそうなのが気になります…。
書込番号:24950174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイーベル(回転)できそうなので、XJSさんが仰るように配線を真ん中に集中させる用途のほうが大きいですね。
まとめるとケーブルや端子破損しにくくなるので。
書込番号:24950182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
>りょうマーチさん
早々のご教示ありがとうございます。これはケーブルまとめでしたか。
取説に特に記述もないので、まあ好きに使ってくれやー、という三菱電機の
心意気だと理解しました!
素朴な疑問にお時間頂きありがとうございました。
書込番号:24950286
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-A40XS1000 [40インチ]
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>光デジタル音声出力はHDMI外部レコーダーのも出力しますか?
取扱説明書に「テレビ放送の音声だけを光オーディオに出力出来ます」とは記載されて居ませんよね?
<https://www.mitsubishielectric.co.jp/support/#ctv
例えばの話ですが、「光オーディオ」から音声を出して、5.1chのサラウンドシステムを使っている場合、「テレビ放送の5.1ch」しかサラウンドで視聴出来ず、BDの映画ソフトなどはテレビからしか音が出ないなんて仕様はあまりにもお粗末だと思います(^_^;
<レコーダーやプレーヤーは、直接ホームシアタースピーカーに繋いで下さいとも書いていませんし...
コレは、「HDMI(ARC)」を利用した「ホームシアタースピーカー」を接続する場合も同じです。
逆に、何でも音声を出してしまうので、「オーディオ」の電源を個別で入れる必要が有る場合、都度電源を入れるのが面倒だから、「光オーディオの先の電源が入っていない場合は、テレビのスピーカーから音が出る様にしたい」という要望をする人が居ます。
<「光オーディオ音声出力」は、「外部音声出力設定」に関わらず常時出力する製品も多いです。
しかし、「光オーディオ音声出力」は、「出力のみ」なので、その先が受けているかどうかは判断出来ません。
<コレは「ホームシアタースピーカー」を「HDMI(ARC)」で繋いで居る場合も同じです。
「音声出力」については、テレビ毎に「テレビのスピーカー」なのか「外部スピーカー」なのかを選択出来ますが、自動で切り替える機能を持っているテレビを自分は知りませんm(_ _)m
書込番号:23981038
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-A40XS1000 [40インチ]
昨日購入したこちらのテレビが届きまして、設定など色々行ったのですが、
家電量販店でみたような映像のきれいさが全然感じられず、画質が悪く感じます。
地上波テレビだから悪いのかなとも思うのですが、
明るさをまぶしすぎないように設定したのがいけなかったのでしょうか。
同じように感じられた方はいらっしゃいますでしょうか?
どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
なにとぞ、宜しくお願い致します。
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>地上波テレビだから悪いのかなとも思うのですが、
>明るさをまぶしすぎないように設定したのがいけなかったのでしょうか。
実際に、どの設定を変えたのか判らないと、どういう悪影響が出たのかが分かりませんm(_ _)m
設定画面を写真に撮ってアップロードして貰えれば一目瞭然なのですが...(^_^;
ちなみに、設定は、「最大」とか「強」が「最善」では有りません(^_^;
一度、設定をリセットして「映像モード」を、「取り敢えずベスト」と思えるモードを選んで、そこから微調整して行くようにするのが良いと思いますm(_ _)m
店舗での映像が「BS 4K」だった場合、地デジでは同様の高画質では表示出来ません。
ご自宅でも「BS 4K」を受信すれば「HDR」などの設定が有効に出来ます。
書込番号:23865337
2点

40型の4Kって珍しいですね。どこ製でしょうか?
その液晶パネルの性能が悪いとか。
書込番号:23865397
1点

>ふらりんごりらさん
こんにちは。
漠然と画質が悪いと言われても、どういう調整をしたか、スレ主さんがどういう画が好みかなどわかりませんのでなんともアドバイスしようがありませんねー。
質問ですが、
・映像モードは何を選びましたか?
・そこからどのパラメーターをどう弄りましたか?
わからないならとりあえず下記やってみられて不満点を教えてください。
・「映像モード」をナチュラルに
・「バックライト」で部屋の明るさに合わせて見やすいよう明るさ調整をする
・「色温度」を部屋の照明色にあわせて調整(照明が電灯色なら赤み、昼光色なら青み)
・「プロ調整」-ガンマ補正、色補正、コントラスト補正 を切る
書込番号:23865424
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-A50XS1000 [50インチ]
先週末、以前のテレビが突然故障し、急遽新しいテレビを買うことになりました。
当初有機ELテレビが欲しかったのですが、我が家ではスイーベル(首振り)機能ありが第一優先でしたので、色々調べた結果 スイーベル機能と価格でこちらの製品を買う事となりました。
我が家には光デジタル音声出力端子のアンプがあるのですが、価格コムのスペック情報を見ると「光デジタル音声出力端子」の箇所が空白となってましたので、てっきり光デジタル音声出力端子は無いものとあきらめていました。
ところが本日商品が届き、アンテナ接続をしていた際、裏面を見ると「光デジタル音声出力端子」が付いていました。
(価格コムの表記ミスでしょうか?当たり前ですが、メーカーホームページでは光デジタル音声出力端子有りとなっていました。)
光デジタル音声出力端子はあきらめていましたので、うれしい誤算となりました!
4点

ご購入おめでとうございますm(_ _)m
>我が家には光デジタル音声出力端子のアンプがあるのですが、価格コムのスペック情報を見ると「光デジタル音声出力端子」の箇所が空白となってましたので、てっきり光デジタル音声出力端子は無いものとあきらめていました。
価格.comのスペック情報では無く、メーカーのスペック情報や公開されて居る取扱説明書(PDFファイル)を確認した方が良いです。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a50xs1000/spec.html
価格.comは、間違った情報を掲載している事が良く有ります。
「LCD-A50XS1000」のスペック
https://kakaku.com/item/K0001082795/spec/#tab
で言えば、「DLNA」にも対応していますし、国内で「DLNA」に対応するなら「DTCP-IP」にも当然対応しています。
<「DLNA」と言っても、「再生機能」と「配信機能」が有り、「LCD-A50XS1000」は「再生機能」のみです。
書込番号:23693888
1点

>名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
「DLNA」はLCD-A50XS1000とレコーダ(Diga)を直接繋ぐのであまり気にしてませんでしたが、あると色々便利そうですね。
試しにホームネットワーク(DLNA)からのDigaの録画の再生と、パソコンとの接続が出来ることを確認しました。
LCD-A50XS1000は「動画」か「写真」しか再生出来ないようで、パソコンの共有フォルダに音楽ファイルを入れて再生を試みましたがダメでした。
パソコン内のJPG写真は表示出来ました。
パソコン内の動画は再生出来なかったのですが、これから色々試してみたいと思います。
書込番号:23695232
0点

>LCD-A50XS1000は「動画」か「写真」しか再生出来ないようで、パソコンの共有フォルダに音楽ファイルを入れて再生を試みましたがダメでした。
情報有り難う御座いますm(_ _)m
「音声ファイル」については、「音声フォーマット」も重要で、「MP3」など一般的なフォーマットでもダメだったのでしょうか?
<まぁ、映像の無いファイルの再生は、テレビとしては余り「したくない」のかも知れませんね(^_^;
書込番号:23696135
1点

>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。
LCD-A50XS1000とパソコンとの連携(音楽・写真・動画ファイル)を色々試してみました。
@音楽ファイルは「mp3」「m4a」「wav」で試してみましたが、いずれもLCD-A50XS1000側では認識されませんでした。
リモコンのメニュー→テレビ操作→ホームネットワークで「動画再生」と「写真再生」の選択しかないので、そもそも音楽再生は無理のようですね。
A写真ファイルは「jpg」「bmp」「png」で試しましたが、認識&表示できるのは「jpg」だけでした。
B動画ファイルは「mp4」「m4v」「vob」「avi」「mov」「mtg」「mts」「m2ts」「mpg」などなど、色んなファイル形式で試してみましたが、全て認識すらされませんでした。
現状の検証結果ではパソコン内のファイルで認識・開くことが出来るのは「jpg」の写真だけのようです。
(パソコン内の共有フォルダ内のフォルダは認識されるようです。)
ちなみに同じようなやり方でパソコン内の動画をスマホアプリで視聴出来てますので、LCD-A50XS1000でパソコン内の動画を見れると非常によかったのですが、そううまくはいかないようですね。
書込番号:23697555
0点

その光デジタル音声は外部レコーダーのも出力していますか?
書込番号:23876914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
PCをDLNAサーバーにするのだから、WMP12をサーバーにするのが一般的です。
WMP12をサーバーにるにはメディア共有設定が必要です。
詳しくは「WMP12 メディア共有」などでググってみてください。
書込番号:23877665
0点

>霧島副総統さん
光デジタル音声は外部レコーダーも出力出来るようにしています。
>ローカスPCIさん
DLNAの情報ありがとうございます。
正月休みに時間がとれたら、色々と調べて試してみます。
書込番号:23878076
0点

>霧島副総統さん
>その光デジタル音声は外部レコーダーのも出力していますか?
一般的に、
「外部レコーダー」−(HDMI)→「テレビ」
の場合、「テレビにHDMI入力した機器の音声」は、「光オーディオ」や「ヘッドホン」にも出力されます。
<但し、「対応音声フォーマット」の制約で、正常に出ない場合もあります。
その場合は、テレビや接続機器側で「PCM出力に固定」などすれば問題有りません。
また、
「外部レコーダー」−(HDMI)→「ホームシアタースピーカー」−(HDMI)→「テレビ」
の場合は、「ホームシアタースピーカー」が音声信号を「テレビ」に送らないので、テレビからは何も出ません。
「ホームシアタースピーカー」が「パススルー」出来るので有れば、「ホームシアタースピーカー」から音声は出ずにテレビから音声が出ますから、光オーディオ音声出力などからも音声が出せます。
書込番号:23878107
1点

テレビのスピーカーは音量ゼロにして、レコーダーやゲーム機の音声を、HDMIの無い古いサラウンドフォンを光デジタル音声で聴きたいのです。
可能ですか?
書込番号:23878525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問しかたが悪くて申し訳ありません。
レコーダーを再生中、テレビのスピーカーと、光デジタル音声出力の同時出力はできるのですか?
書込番号:23879187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>霧島副総統さん
我が家のホームシアタースピーカーとアンプは12年前に購入したもので、HDMIには対応しておらず、光デジタル端子のみです。
アンプの入力をレコーダーにすれば、テレビのスピーカーとホームシアタースピーカーの両方から同時に音声が出ます。
尚、再生中にテレビの音量を0にすれば、スピーカーからはレコーダーの音声のみ出ます。
(レコーダーでDVDを見るときは、テレビの音量を0にして、レコーダーからの音声でDVDを見ています。)
書込番号:23879899
0点

>霧島副総統さん
>レコーダーを再生中、テレビのスピーカーと、光デジタル音声出力の同時出力はできるのですか?
「レコーダー」−(HDMI)→「LCD-A50XS1000」−(光オーディオ)→「アンプ?」
って事ですよね?
取扱説明書には、「外部オーディオアンプを使って音声を聞くときは、本機の音量を「0」にして下さい。」と明記されて居ます。
<取扱説明書37ページ
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=295523&ccd=101015#TORISETSU
「使い方ガイド」では無く、単純な「取扱説明書」の方ですm(_ _)m
つまり、いつでもテレビの音量は上下できるって事なのでは?(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:23880070
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-A50XS1000 [50インチ]
このテレビは他のテレビに接続しているDIGA(DMR-BRZ1000)で録画した物をwifiで別の部屋にあるこのテレビで視聴できますか?
(もちろんwifiが届く距離の部屋です)
因みにDIGAは家の光環境とwifi設定済みです。
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビは他のテレビに接続しているDIGA(DMR-BRZ1000)で録画した物をwifiで別の部屋にあるこのテレビで視聴できますか?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a50xs1000/network.html#section01_03
「お部屋ジャンプリンク」は、「DLNA」です。
>因みにDIGAは家の光環境とwifi設定済みです。
「光環境」って、「ルーターから家の外」の話ですよね?
「DLNA(お部屋ジャンプリンク)」は、「家の中」だけなので、関係無いです(^_^;
無線(WI-Fi)接続の場合、ルーター(無線AP/親機)の設定や接続SSIDに依っては、相互アクセスができない場合も有ります。
使用機器の情報が無いので、どこを確認すべきかは分かりませんm(_ _)m
書込番号:23574848
0点

やはり見る事は出来ないってことですね。
スマホで録画番組見る事が出来るから、テレビにwifiがあれば見れると思ってしまいました。
そう単純ではなさそうですね。
書込番号:23575373
0点

>やはり見る事は出来ないってことですね。
名無しの甚兵衛さんはそんなこと言っていませんよ
お使いの機器によっては設定の変更等が必要なので機器の情報がないと判断出来ないと言う事です
DLNAの、DIGAはサーバー機能が、このテレビはクライアント機能があるので可能性は有りますが
DIGAは他メーカーとの動作確認はしていないので100%の保証は無いと言う事です
>スマホで録画番組見る事が出来るから
設置予定の場所でスマホで見る事が出来るなら可能性はありますが
Wi-Fiの場合は通信速度などによっても可否が分かれますので一概には言えないと言う事です
書込番号:23575571
0点

>juliemaniaxさん
>名無しの甚兵衛さんはそんなこと言っていませんよ
自分が貼ったリンクの「家庭内ネットワーク対象機種一覧はこちら」を見ていない様ですね..._| ̄|○
「DLNA」と「家庭内ネットワーク」は、別の規格のようです。
書込番号:23576691
0点

XS1000(1階リビング設置)、DMR-BRW1060(2階寝室設置)、wifi(11n接続)で使っています。
XS1000でBRW1060に保存されている録画番組を見ることは出来ます。
テレビ操作→ホームネットワーク→動画再生→機器選択→BRW1060の階層→録画番組再生
インターフェースは三菱なので分かりにくいです。画像を添付しておきますね。
対応ネットワーク機器が複数有ると階層がより深く難解になりますw
書込番号:23578119
1点

>rocsatさん
>XS1000でBRW1060に保存されている録画番組を見ることは出来ます。
って事は、
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/feature/d_cliant.html
の表は間違っているって事になりますね。
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23579321
0点

>名無しの甚兵衛さん
>DLNAの、DIGAはサーバー機能が、このテレビはクライアント機能があるので可能性は有りますが
この部分は私の確認ミスでした、失礼しました
三菱のサポートに確認した所、三菱の家庭内ネットワークのクライアントはDLNA対応ではないが
三菱製品のDLNAサーバーを認識し、デジタル放送なども全て再生出来るそうです
ただし他社製品に関しては動作確認は行っていないので認識の可否は判らないが
認識する可能性は十分あるとのことでした
本機の取説にはDLNAの文字がないので恐らくDLNA団体の認証は受けていないだけで
仕様は同じなのではないかと勝手に推測します
書込番号:23579634
0点

こちらのテレビを購入し、早速DIGAとの連携を試してみました。
テレビ(LCD-A50XS1000)側を無線接続で、DIGAの地デジチューナー(テレビ番組)の視聴やDIGAに録画しているものを再生出来ることを確認しました。
(難しい設定も無く、簡単に見れたのでびっくりです。)
書込番号:23693437
2点

>juliemaniaxさん
>本機の取説にはDLNAの文字がないので恐らくDLNA団体の認証は受けていないだけで
>仕様は同じなのではないかと勝手に推測します
「DLNA」認証団体は、2017年に解散しているので、2018年発売のこの製品は認証そのものが出来ません(^_^;
ただし、解散したからと言って、DLNAが否定されたりした訳では有りません。
「各社でDLNAを利用出来る様にしよう」という目的が達成されたので、余計な経費の掛かる認証を無くす為の対応です。
まぁ、その趣旨から外れて三菱やシャープのように「独自仕様」のネットワーク機能を搭載しているメーカーも有るのは、消費者からすると何を考えているのか判らない所は有りますm(_ _)m
>HardBankさん
>テレビ(LCD-A50XS1000)側を無線接続で、DIGAの地デジチューナー(テレビ番組)の視聴やDIGAに録画しているものを再生出来ることを確認しました。
やはり、DLNAにも対応しているんですね(^_^;
情報有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:23694057
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-A50XS1000 [50インチ]
新居のリビングにおくテレビの購入を検討しています。
一体型でいいな!となり、三菱のテレビでいこうと決めたのですが、機種の違いがさっぱりわからず困っています。
特にこのXSは値段が魅力的なのですが、RAのほうが新しいからいいのかな?とも思ったり……正直ホームページなどを見ても、だから結局何が違うんだろうと自分の読解力のなさに困っています。
どなたか簡潔に教えていただけないでしょうか?
検討しているのはこちらのXS1000とRA1000、RA2000です。
どうかよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23561011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>一体型でいいな!となり、三菱のテレビでいこうと決めたのですが、機種の違いがさっぱりわからず困っています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/comparison/
に並べれば違いは判ると思いますm(_ _)m
簡単な違いは「光学(BD)ドライブ」の有無でしょう。
ディスクに残す予定が無ければ、「LCD-A50XS1000」で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:23561073
2点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございました。
ただ残念ながら、教えて頂いたサイトは私もすでに見ており、それでもよくわからず書き込みをした次第です。
本当に読解力がなくて、申し訳ありません。
コメントを参照して頑張ってみます……。
書込番号:23566884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakaki025さん
以下の違いがありますね。
RA2000がUltra HD Blu-ray再生対応、2TBハードディスク内蔵、2番組同時録画、4Kダビング、外から視聴
RA1000がUltra HD Blu-ray再生対応、2TBハードディスク内蔵、2番組同時録画、4Kダビングなし、外から視聴なし
XS1000がそれら機能なし(光学ドライブなし)
LCD-A50RA2000が175,800円
LCD-A50RA1000が134,800円
LCD-A50XS1000が79,700円
書込番号:23566915
1点

>ただ残念ながら、教えて頂いたサイトは私もすでに見ており、それでもよくわからず書き込みをした次第です。
何が分からないのかが分からないので答えられる人は居ないと思います(^_^;
具体的に、どこが分からないのか書いてくださいm(_ _)m
添付の画像は、該当サイトでRAとXSだけにした状態ですが、お互いで同じ内容なら、「違いは無い」って事で理解出来ますよね?
・レコーダー機能
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a50ra2000/recording.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a50xs1000/recording.html
・便利機能、・らく楽アシスト
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a50ra2000/useful.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a50xs1000/useful.html
など、それぞれの違いについては、製品の説明ページで分かると思いますが、その中でも分からない(気になる)所はどこでしょうか?
書込番号:23567173
0点

読解力というよりかは、レコーダーというものが何かとかそういった根本的な機能差がいまいちわからないだけでは無いでしょうか?
RAシリーズはブルーレイレコーダーをテレビに組み込んだオールインワンモデル。
XSシリーズはブルーレイレコーダー機能を取り外したモデル。(謂わば普通のテレビ)
ただし、使用している液晶パネルやスピーカーなどは全く同じになるので画質、音質については差はありません。
少し理解しにくくなる部分なのかなと思うのは、XSシリーズは外付けHDDをご自分で用意してテレビに接続することにより"番組の録画だけ"は可能になります。
RAシリーズはブルーレイレコーダー機能がそのまま載っているので、外付けHDDを用意しなくても番組の録画もできるし、録画した番組をDVDやBDなどのメディアに保存(ダビングという)することが出来ます。
また借りてきた/買ったDVDやBDもテレビ単体で見ることが出来ます。
なので今現在、ブルーレイレコーダーなどがある状態ならわざわざ高いお金を払ってレコーダー機能を持ち合わせるRAシリーズを買う必要性はありません。
あとRAシリーズにはRA1000(旧モデル)とRA2000(新モデル)がありますが、細かい所は先の方で出ていますのでそちらで確認していただけたら。
ちょっと補足をすると、新モデルのRA2000は旧モデルよりスピーカーの音質向上、色補正機能の向上(より色鮮やかに)がされています。
更に細かい部分を言うと、4K放送(BSのみ)を録画しBDにダビングした際に、旧モデルは4K解像度をフルHDに画質を落としていたのを、4Kのままダビングできるようになったりしています。
XS1000はRA1000と同じ液晶テレビだけど録画機能が簡易的。
RA2000はRA1000を少し良くした改良モデル。
XS1000≦RA1000<RA2000といった感じです。
使ってみないと何とも言えませんが、大体はブルーレイレコーダーの方がテレビよりも壊れる確率も期間も短いことが多いです。
今までの三菱機種だとブルーレイレコーダー機能が壊れてもテレビの視聴を妨げることはないようですが、それでも修理が必要になってしまったりすると厄介なので、BDレコーダーとテレビを別個で買っておく方が気楽なのかなとは思います。
書込番号:23571294
7点

>sky878さん
>名無しの甚兵衛さん
>すずあきーさん
皆様、ご返信いただき本当にありがとうございました!
上手く言語化できなかったのですが、私のわからないところというのは
まさにsky878さんのご指摘いただいたところだったと、返信を読んで初めて
気づきました!日本語難しいですね……。
お二方も色々とありがとうございました。大変参考になりました。
皆様の返信をもとに購入するテレビを最終的に決めたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:23571989
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





