REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2021年10月23日 18:24 |
![]() |
8 | 3 | 2021年10月2日 17:33 |
![]() |
2 | 5 | 2021年10月18日 20:58 |
![]() |
2 | 3 | 2021年5月27日 11:47 |
![]() |
3 | 2 | 2020年10月9日 12:23 |
![]() |
22 | 4 | 2020年12月15日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
本日、リモコンの右カーソルキーが押されたままの動作状態になってしまいました。直前にアップデートが行われたようです。ユーザーの皆さまは、いかがですか?
書込番号:24401041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リモコンの右カーソルキーが押されたままの動作状態になってしまいました。直前にアップデートが行われたようです。
アップデートが原因なのですか?
リモコンのボタンが経年劣化で押しっ放しになってしまっただけなのでは?
リモコンに、何か液体などが付着して、それが乾いて粘着性を帯びると、ボタンが押されても戻り難くなる場合が有ります。
まぁ、単純にリモコンの電池が切れてきたという場合も誤動作の原因だったりしますが...(^_^;
書込番号:24401188
1点

今のところ、原因は分かりません。
例えば、番組表を表示すると、高速でチャンネルが変わり、予約等の操作が出来ません。勿論、そのときに本体の赤外線受光部を隠しても、リモコンを隠しても、同様です(^^)
ユーザーの方の返信をお待ちしています。
書込番号:24401266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えば、番組表を表示すると、高速でチャンネルが変わり、予約等の操作が出来ません。勿論、そのときに本体の赤外線受光部を隠しても、リモコンを隠しても、同様です(^^)
テレビ本体側の問題なら、「電源リセット」を試して下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24402171
0点

>iohnoさん
こんにちは
本機は3年以上前の機種なので、ユーザーの方がここを常にウォッチしていて、すぐにレスをくれるというのはなかなか期待薄かと思います。
スレ主さんの不具合は過去東芝スレでもみたことのない不具合で、今のところこのタイミングで異口同音に声が上がってはないですね。
であれば、おそらく個体不良か、ソフト起因の一過性の問題の可能性が高いと思います。
直すための手がかりとして、まずはテレビをリセットしてみることですね。
電源コンセントを抜いて10分程度放置してみてください。
再度挿してみて直らなければ、ハード故障かもです。東芝のサービスを呼んで見てもらってください。
書込番号:24402192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
電源ボタン長押しでのリセットは直ぐに実行しましたが、状況は変わりませんでした。
ちょっと特異な状況で、ハード故障は考えにくいので、調べたら丁度、ファームウェア更新されていましたから、最初の書き込みの内容となりました。
>>サーバーダウンロード
>>公開スタート 2021年10月11日17:00〜
>>バージョン番号 T45-01E4FF-503
>>実施内容 動作の安定を図りました。
今の状況では、実機のバージョン番号も確認できませんが、最新バージョンで問題の無い個体があれば、別の原因かと思い、ユーザーさんへの呼びかけとなりました。
一度、問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:24402332
0点

スマホのカメラ機能を使って、リモコンの先端にある透明なガラス玉のような部分に合わせてみてください。
スマホの画面越しに発光が確認できるようであれば、勝手にボタンが押された状態ということになります。
TV本体ではなく、リモコンの不具合と思われます。
※お持ちのスマホがiPhoneの場合は、カメラには赤外線を遮断するフィルターがあるようなので、インカメラで確認してみてください。
書込番号:24403851
0点

>simoyan.jpさん
ありがとうございます。
以前の書き込みのように、リモコン側の問題ではないと思っています。
取り急ぎ時間が無いので、箇条書きにまとめてみます。
・TV本体が、「リモコンの右向きカーソル」が連続で押されたときと同等の動作をしたままになりました。
・リモコン操作は、受け付けられ難いですが、正常に受け付けられます。(!)
しかし、タイムシフト録画番組の選択や、通常録画番組の削除は、非常に困難です。
・と言うことなので、当初はハードではなくソフトの問題と考えました。
・しかし、赤外線受光部とメイン側のインターフェースが不明なので、受光部ユニットの
ハード故障も考えられるとは、思います。
・サービスに連絡しましたが、部品購入は不可で、訪問修理のみと言われました。
当方、ソフトウェア技術者でもあり、どうやって、特定のリモコンコードが受信され続ける
ような誤認/誤動作をするのか、興味があります(^^)
とは言え、相当に困っています。まずは、TV本体内部を見てみようと考えています。
書込番号:24404492
1点

>iohnoさん
素朴な疑問ですがリモコンを隣の部屋とかに隠したら、右連打状態の症状はおさまるのですか?
それでもおさまらないならリモコンは無関係ですよね。
前にも書いたようにファーム不具合が原因なら、同じような書き込みが一時的に増えたり、メーカーがファームアップ公開を中断したりしますので、それがないということはスレ主さんの個体の不良の可能性が高いと思いますよ。
しかも電源抜きリセットも効かないならファーム起因というよりハード故障かと。
書込番号:24404602
0点

>プローヴァさん
赤外線受光部を隠しても、リモコンを隠しても、症状は変わりません。
リモコンを隠してTV本体の「電源スイッチ」で、電源オンしても、症状は出ます。
私も今は、ファームウェアの不具合ではないだろう、と思っています。
また、リモコン自体は効いていますので、受光部ユニットだけのハード不良も、考えにくいのです。
(「右カーソル操作」が意味を持たない局面では、正常にリモコン操作できるということです)
書込番号:24404882
0点

>電源ボタン長押しでのリセットは直ぐに実行しましたが、状況は変わりませんでした。
厳密には「ソフトリセット」と「ハードリセット」の違いが有るので「電源リセット」をして欲しいんですけどね...
<結構「リセット」という言葉で同じと思っている人が多いので..._| ̄|○
書込番号:24409835
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。実際には、両方共、実行しています。
実は、結論から言いますと、1時間ほど前に直りました(^^)v
誤動作はしているものの、リモコン操作自体はできているので、もしかして、コネクターが
外れかけてるんじゃ無いかと思い、ようやく時間が取れたので、裏蓋を開けて見てみました。
赤外線受光基板(9PIN)とメイン基板(?)のコネクター(15PIN)を抜き差ししてみました。
(写真は、赤外線受光基板からのコネクターは差し直した後です。)
その他、真ん中のふたつのコネクターは差し直す前ですが、ちょっと怪しいですね。
一応、全部抜き差ししまして、これで、誤動作は収まりました。
49Z720Xは、3台目のREGZAですが、42Z1、58Z20Xは、今まで全くトラブルは有りません。
49Z720Xは、半年ほど前に一度、タイムシフト録画ファイルが、全部消えました。
安く、軽く、高画質にはなりましたが、信頼性は?でしょうか。
今は、リモコン操作が普通にできる幸せを、かみしめています(^^)
お騒がせしました。返信して下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24409967
0点

>iohnoさん
結局ハード不良だったようですね。
にしても接触不良で、コネクタ挿し直し位で直って良かったですね。
古い基板いじってると、ちょっとした応力で、はんだクラックが生じたりすることがあり、場合に寄っては修正が難しくなります。
書込番号:24410032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
2019年にREGZA 55Z720Xを購入して、約2年半が経ちました。今回のオリンピックを見ているときに、急にポップノイズが出始めました。東芝REGZAサポートセンターに問い合わせて、色々と聞きましたが、リセットボタンを実行しても、ノイズがリセット後は、一瞬でなくなり、治ったかと思いきや、また出始めます。テレビをつけたときにすぐに出たり、長い時間テレビを見ているときに、急に出たり。
基盤を交換すればとか、よく見かけますが、そもそも、基盤が悪いということは、商品自体に欠陥があるのに、販売されていたということ。なぜ、消費者側が修理代まで払って治さなければならないのか。REGZAの基盤を制作しているところに、手紙を出しました。すぐに東芝のサポートセンターから電話がかかってきて、手紙を拝見しました、修理が必要でしたら、こちらで受け付けますと。修理代、技術料、出張代を合わせると、約6万近く言われました。なら買い換えたほうが無難かな?とも思ったりしています。東芝のREGZAは、基盤の欠陥を認めないし、リコール対象にもしません。テレビを購入して、3年も経たないのに、修理代6万近くも払うほうがおかしいと思いませんか?メーカー製品保証は1年ですが、今回のポップノイズは、東芝REGZA基盤政策側に、欠陥があるとしか思えません。修理はしないつもりです。今後は、二度と東芝製品は、購入しません。電化製品は、東芝以外にします。本当に青森県のREGZA基盤製作所まで手紙を出して、東芝からは何も回答も来ませんでした。ひどい会社です。
4点

こんばんわ。
通常は購入店で延長保証を付けていなければ、メーカー保証は1年です。
3年近く使っているのでしたら6万円するのは仕方の無いですね。
東芝は買わないのであれば、家電製品はどこも買えないと思いますが。
大抵のメーカーはそう言うものです。
書込番号:24344045
4点

今は無き昔の安物PCスピーカーのような症状ですね
修理せずに、イヤホン端子に3000円ぐらいの
PC用スピーカー付ければ良いかもね
書込番号:24344268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのREGZA(2019年購入)も、本日、急に皆様と全く同じ症状が出始めました。画面ノイズ、ラップ音からの、ブラックアウトというコンボです。
修理の問い合わせ中ではありますが、やはりこの機種共通の症状だと思いました。
書込番号:24375329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
昨日から急にスピーカーから
『ボッ、ボッ、ボッ』
と音声が出ているいないにかかわらず
不定期にラップ音のような音が発生するようになりました。
主電源を入れなおしても改善されない状況です。
修理をお願いするか迷っております。
同じような症状があった方がいらっしゃったら対策があれば教えてもらえますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>ragunさん
こんにちは
以前もこのシリーズの機種で同じような書き込み見たことがあります。下記参照。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001082974/SortID=22762981/
おそらくこのシリーズの持病ですね。
修理依頼された方が良いと思います。ポツポツ音が出てる時様子を動画などに撮っておきましょう。サービスが来た時に症状が再現しない時は、動画を見せて修理させて下さい。
書込番号:24335904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
そうなんですね、、、。
先程、立ち上げたところ
症状がなくなりましたがまた出てくる可能性も高いので
その際は修理依頼できるように動画を撮っておきます。
書込番号:24336332
0点

>ragunさんはじめまして。
私は49Z720Xも所有していますが他に使っている43J10Xで同様の状態になりました。
43J10Xの画面に横線が入るようになり延長保証にてパネル交換をして頂き約1年後に上記の症状が発生、まだ保証期間内でしたので修理依頼しました。
修理の際は恐らく基盤交換で大丈夫との事で分解を始めましたらサービスの方から「以前何か修理されましたか?」と聞かれたので1年ほど前にパネル交換してもらいましたと回答。
すると「その時の不手際で配線(スピーカーケーブル)を挟んだままで組み立ててしまったのが原因です」と言われました。
一年間は症状が出ず、かつ収まったり再発したりしていたので、物理的な接触不良で?と正直疑いましたがその後は再発しなかったので正しかったのでしょう。
ragunさんの49Z720Xが分解歴があるのか、或いは工場出荷時からなのか、そもそも同じ原因かはわかりませんが、あまりに同じ症状だったので回答させて頂きました。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:24340776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パルパルパルルルルさん
ご連絡ありがとうございます。
購入して3年ほどですが今回が初めての症状でした。
その後
再発していないので様子見な感じです。
高額修理にもなりそうなので時期をみて買い換えようかと思います。
書込番号:24344221
0点

【ご報告】
先週から常に音が鳴り続けるようになった為、東芝のサポートに修理していただきました。
ビックカメラの延長保証にも入っていたので無償修理対象。
サービスマン曰く
この事例は多数あるようで基盤の丸ごと交換対象だそうです。
初期設定からやり直し、もちろん録画データは引き継げず。
残しておきたい録画データは退避していたので良かったです。
交換後、問題は起きていませんね。
そう言えばなんですが
1年ほど前から立ち上げ時にポンって小さく音がして立ち上がっていた事を交換後に音がしない事で気づきました。
たぶんそれが予兆だったのかもしれませんね。
同じような症状がみられる方は早めの修理がいいと思います。
書込番号:24402569
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
ひと月ほど前にタイムシフト録画用のHDDを増設して合計16GBにしました。
録画時間帯は06:00〜翌02:00で、システムメンテナンス時間は04:00〜04:10に設定しています。
また、録画チャンネルはNHK総合・日テレ・TBS・フジ・テレ朝・テレ東です。
ある時点の保存日数を確認したところ、一番長いテレ東(約23日12時間)と、一番短いテレ朝(約21日3時間)では2日半近くの差がありました。
Z720Xの取説を見る限りは、録画日数のバラつきについての記載はないと思っていますが、ググるとREGZAのBlu-rayレコーダーの製品紹介には、チャンネル毎にバラつきが出る場合があるとも書かれています。
それにしても、こんなに差が出るものなのでしょうか?
また、この差はどこから生じるものなのでしょうか?
書込番号:24155742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>それにしても、こんなに差が出るものなのでしょうか?
>また、この差はどこから生じるものなのでしょうか?
本当の原因について知って居るのは、TSV社内の開発者だけだとは思いますm(_ _)m
なので、コレはあくまでもソフトウェア開発者目線での妄想で言えば...
※自分はTSVの社員及び関係者ではありませんm(_ _)m
6チャンネル分をHDD全体で占有できる容量を分割して、その中で録画をしていると思われます。
しかし、番組毎のビットレートはバラツキがある為、同じ日数での録画は出来ないと思われます。
また、古い番組の削除についても、1番組ずつでは無く、半日とか1日分を一気に削除して容量を確保しているかも知れません。
そうなると、1日以上の違いも出てくると思われますm(_ _)m
まぁ、こんな事を気にしても意味は無いと思いますが...(^_^;
<ユーザーが修正・調整できる訳でもありませんし、プログラムを書き換えられるわけでも無いのですから...
書込番号:24156118
1点

>名無しの甚兵衛さん
も言われていますが、番組が2時間の物や
30分の物、特にテレ東は2時間も等が昼間からゴールデンに多いので
削除しているうちにその差が出るのでは無いですか
番組表をざっと見れば、そう感じるはずですよ
書込番号:24156173
0点

>名無しの甚兵衛さん
>cbr600f2としさん
お二方とも早速のご回答ありがとうございました。
今の状態が正しいのかとちょっと不安になったので質問させて貰いましたが、気にすることはなさそうですね。
多分、テレ東の番組はビットレートが低いんですかね(笑)
書込番号:24157343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
外付けHDDを3台買って、通常録画用1台 タイムシフト用2台で使おうと思っております。
購入予定HDDは、LaCie Mobile Drive STHG5000400です。(5Tです)
通常録画用で5Tは使えるでしょうか?
タイムシフト用で、合計10Tは使えるでしょうか?
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>通常録画用で5Tは使えるでしょうか?
録画用USB端子1個に付き、ソフトウェア制限の16TBまでは使える様です。
>タイムシフト用で、合計10Tは使えるでしょうか?
こちらも同様のようです。
>購入予定HDDは、LaCie Mobile Drive STHG5000400です。(5Tです)
この製品を使う場合は注意が必要かも知れませんm(_ _)m
<LaCie製のUSB-HDDは、相性みたいな書き込みが散見されます。
書込番号:23713477
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
当初無かったオセロが気になり出し我慢していましたが、白っぽい画面のときにはかなりはっきり出てくるようになりました。 ヤマダ電気の保証に入っていたので修理依頼したところ4日後に新しい液晶パネルと交換いただき解決しました。
ダメもとで修理依頼して良かったです。
書込番号:23655253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだオセロがあるようですが、マシになった感じでしょうか。
私は三回も交換して改善しなかったので、返品しました。。。
書込番号:23655270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました。
画像は、交換前の画像です。
交換後は、オセロは全くなくなりましたよ
書込番号:23655277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BBCATさん
うちも先日、交換しました。
以前からオセロだったのですが、音が「ポンポンッ」と鳴るようになってしまったので、ノジマ無料保証で修理依頼しました。
パネル交換と音の修理で、無料保証では足りず2万円支払い、直りました。
こうなると、有料保障に入っていたほうが良かったかな、とちょっと後悔しつつも、オセロが気にならなくなり、安堵感もあります。
直すなら早めのほうが良いですね。
書込番号:23657001
3点

私のところでも見つけてしまい修理依頼中です。丸2年使ってましたけど劣化して斑点が出だしたのか気になります。 また、どの様な状態が正常なのかを明確に言わないサービスマン自体も難有りかなと思っています。 今回は、ヤマダの長期保証で無償対応となるようです。
書込番号:23851043
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





